( 186054 )  2024/06/30 16:23:25  
00

・札幌ドームに対する意見では、経営責任や市民負担、日ハムとの関係などを巡ってさまざまな意見が寄せられています。

一部では札幌市民による負担や新たな経営戦略の必要性が強調されており、他にも日ハムに対する批判や市民への負担の不満が表明されています。

経営改善や民営化、施設の適切な活用など、札幌ドームに対する様々な提案や懸念が見られます。

 

 

(まとめ)

( 186056 )  2024/06/30 16:23:25  
00

・札幌ドームの赤字問題は国税を使わずに札幌市民が負担するべきだと思う。『札幌ドーム税』を導入することで、この問題に対処できる。結論として、札幌市民が直接的に経済的負担を感じることで、ドーム運営に対する関心と責任感が高まり、無駄な支出や経営の透明性が向上するだろう。市民が実際にお金を出すことになれば、運営側も市民の声に耳を傾けざるを得なくなり、適切な経営改善が期待できる。経営改善策が実行されれば、赤字の減少やイベントの増加、収益の回復につながる。『札幌ドーム税』は市民にとって厳しいかもしれないが、長期的には札幌ドームの再生と地域活性化に寄与するはずだ。 

 

 

・「プロ野球をやらせてくれないのでね」 

この一言でいかに日ハムを下に見ていたか容易に分かるわ。 

殿様経営した結果ハムに逃げられたのだから自業自得という言葉がこれほど当てはまる事例もなかなかないのではないかな。 

税金投入という札幌市民に取っては最悪な展開だが,損切りで解体する方が先を見たときにベストな選択では。 

 

 

・いまさら意見を聞いたところでどうにかなるとか言う問題では無いと思う、まぁ殆どの人が思っているけど日ハムが出ていくと決まった時点で詰みでしたね。 

今後は経営を改善しようと思った時点で駄目、新モードの様な中途半端な悪手を繰り出して泥沼に嵌って行くだけ。 

究極は取り壊しだが建設費の償還も終わっていないのでそれがベストかは判らない、とにかく周辺の開発も含めて大胆な政策が必要だと思う。 

 

 

・野球をやらせてくれないって、プロ野球球団に来てもらえるような企業努力をしたのか? 

まさか黙っていてもプロ野球球団が頭を下げて来てくれるとでも思っていたのか?と、さまざまな疑問点が浮かびます。 

ネーミングライツでは異常に高い価格をふっかけて応募が全く無かったり、札幌ドームの社長は自己評価が高すぎるうえに周りの状況が全く観えていないと思います。 

 

 

・北海道はプロ野球協約で定める北海道日本ハムファイターズの保護地域。他球団がファイターズの許可なしに勝手に興行はできない。札幌ドームに対して再三再四の契約条件の見直しと施設の改善を交渉してきたものに何ら誠意を見せることなく、出ていけるもんなら出て行けってな挑発的な態度に出たのは札幌ドームと札幌市。そんな協約の定めがあることくらい知ってただろうに、まさか自前の球場を建設するとは思ってなかったんだろうな。ファイターズの経営ってビジネスライクに徹するドライな経営なのを知らなかったの?札幌市が慌てて残留交渉始めた頃には、北広島市とほぼ話はついてたよね。あとは段階を踏んで公式発表していくだけの茶番。喧嘩別れしたのに、ファイターズが札幌ドームの収益に貢献するために他球団の興行を許可する理由が一つもない。 

 

 

・西武が札幌に移転した世界線を見てみたかったな 

昔は西武ファンわりといた記憶ある 

札幌ドームは野球と縁切れたと思って、 

それ以外のすべてのスポーツを受け入れる勢いで整備したらいいと思います。 

地下鉄直結にして利便性をあげたり、エスコン見習って試合無くてもドームいって過ごせるような環境をつくる。 

人を呼び込めば利用も増える。 

失ったものをいつまでも見つめないで未来を呼び込みましょう。 

 

 

・サッカー用移動式天然芝ピッチの運用コストが高過ぎる問題があり、そのせいで全体的に使用料が高めに設定されている。サッカー場を廃止して、クッションのいい常設人工芝に変えれば年数試合のプロ野球誘致は可能だと思うし、高校野球などでも利用できると思う。 

 

 

・札幌ドームは被害者じゃないからね。 

 日ハムを追い出したんでしょう。 

日ハムが希望する野球をできる環境を整えない事が1番問題だと思う。個人的には日ハムに売却しても良いくらいだったと思う。そうすれば改修しながらでも札幌ドームがファイターズドームとして残ったのに 

 泣き言も恨み節も言わず多目的ドームなんだから多目的に使えば良いと思うわ。 

 

 

・山川広行社長の「プロ野球をやらせてくれないのでね」という言葉は、現在、日本ハム以外のプロ野球の試合もやらせてくれないという意味も含むのだろうか?その恨みも自業自得だろう。 

 

会社決算報告の中の事業報告書の中に記載があるリスクマネジメントができていなかったという事じゃないのかなと思う。 

 

もっと経費のかからない運営ができるように努力すべきと感じる。 

 

 

・自治体が建設して破産した大阪ドームは、運良くオリックスが買い取り関連会社のオリックス不動産が所有。オリックス・バファローズの本拠地として活用されている。札幌ドームも今頃言うのも何だけど、日本ハムに売却したら良かったかと思ったが後の祭り状態。福岡ドームはダイエー時代に一度は外資系企業に売却されたがソフトバンクが買い戻ししている。ドーム球場の運営は意外と厳しいのかと思った次第です。 

 

 

 

・札幌ドームでのコンサートに行ったことがあるが、ライブ終了後は会場から出る出入り口を1箇所しか開けないので、通路で大渋滞。 

ライブの規制退場で声がかかってから、会場の外に出るのに2時間はかかった記憶。 

 

コロナ禍以降になって、出入り口を複数開けてはいたけれど、今度はシャトルバスがなくなったため、地下鉄に乗るのに地上まで続く大渋滞。 

 

こんの状況になるドームは、少なくとも東名阪、福岡、福井、仙台ではなかったと記憶しています。 

札幌ドームでのコンサート。帰りの足が不安すぎて、よほど熱狂的に好きなアーティストでもなければ行こうと思わないです。 

 

 

・令和6年度 札幌市スポーツ局  

・札幌ドーム活用促進費 6000万円 

・札幌ドームアマチュア大会利用料金減免補填補助金 8400万 

・札幌ドーム保全費 9億7900万円 

 

札幌ドームには22億円の内部留保があるのであと数年は持つ、 

と主張する札幌市議がいましたが 

札幌市からは毎年このような税金が投入されています。 

物議を醸した新モードの10億円も札幌市の負担です。 

 

札幌市からの莫大な補填がなければとっくに潰れていますし、 

建物の老朽化が進んでいるので保全費は今後は更に増大します。 

 

 

・施設があって競技やコンテンツがあるのではなく、その逆が正しい形。札幌ドームができて間もない頃は、たまたま施設の使われ方と日ハムという球団による利用目的が一致していただけであり、施設側がいつの間にかあぐらをかいていたということ。北海道コンサドーレ札幌がどうしても必要とするなら、規模を縮小する形に作り変えた上で譲渡するなど大きな方向転換が必要。ドームがなくてはならない理由がなくなったとすれば、解体するというのが適切な判断だと思われる。 

 

 

・興行をやらせていただけるように、お互いがWinWinになる提案を持ちかけるのが、あなたの会社ですよ。使用料を双方納得できる金額で折り合いをつけなければ、開催できないでしょう。 

既にエスコンが絶好調なのに、今後札幌ドームでの日ハムの試合は開催されることはないと思います。何のメリットもないのだから。 

 

そのうちセ・リーグの試合もエスコンで開催されることでしょう。更にはメジャーの試合も行われる可能性すらある。 

まずは球宴を楽しみましょう。 

 

 

・一般の職場にもこういう上司って結構いる気がする。 

凄く能力があるのに冷遇されていた技術者が耐えかねて直談判に行ったら「嫌なら辞めてもらって結構。君の代わりはいくらでもいる」とか言って突っぱねた結果、本当に出ていって仕事全体が立ち行かなくなっちゃうみたいな。 

ハコを持ってる奴だけが偉いんじゃなくて、ハコを埋められる奴も偉いんだって事を理解してないエンタメを舐めてる社長の下でどれくらい巻き返せるのかある意味注目はしてます。 

 

 

・札幌ドームの赤字がこれ程になると思った方は少ないのではないかと冒頭の文に書かれているが、札幌ドームとプロ野球、日ハムどちらかに興味を持っている側からすれば、この赤字は当たり前だとほとんどの方が思っていると思います。 

 日ハムに逃げられるような上層部が、役職者の刷新も無しに札幌ドームを黒字にできるセンスを持っていると思わない、1番最低な選択肢をしたのだから。 

今後札幌ドームが北海道や札幌市民に大きな負担になる事も、普通の一般人なら予想できます。札幌ドームの資金に余裕がある内に、取り壊しとコンサドーレ札幌等が活動するのに困らない場所の解決に、今から動き出すべきです。 

 あるあるは赤字垂れ流し、暗幕カーテンなど意味不明な資金消費(天下りに便宜図ってんじゃない?)で資金使い果たし、全て税金で我々だけ負担させての職員のトンズラですね。 

 

 

・この社長の発言から推察すると赤字の原因は、プロ野球であり日ハム球団の責任であり、私たち札幌ドーム経営陣には責任がないという印象を受ける 

このままでは、毎年10億円弱の赤字が続くのではないか? 

5年10年と続けていけば累積赤字は100億円は超える気がする 

これは札幌市民からの税金の徴収で対応することになるのではないか? 

はっきり言えば、早急に取り壊しして札幌ドームを終焉させ、新しく公園を作ったり、商業施設を誘致することに舵を切った方がいいと思う 

 

 

・かつてはスタジアムの所有者と球団は別で、球場に使用料を支払いながら球団が使用するのが一般的だった。最近はこれをひとつにして、球団の収益をより大きくすることで、チーム成績を上げたり、ファンの満足度を高めるチームが出始めた。この流れを読めず、未来永劫その関係が続くと考えた札幌ドームの見通しは甘かった。エスコンフィールドは、中継で見ても極めて魅力的なスタジアム。選手にもファンにも球団経営にも優しくない札幌ドームに、再びファイターズが興味を示すことはないだろう。 

 

 

・札幌ドームさん初心に戻ったらどないですか? 

 

サッカーワールドカップ目的で建てたドームなんやから長い間使っていただいた日本ハムファイターズには、感謝せんと 

 

日本ハムさんのおかげでだいぶ貯金出来たんじゃないんですか? 

ドームが出来たときに戻っただけやないですか? 

 

ドームを壊すお金は、日本ハムがいてたときの貯金で壊せるでしょ 

あくまでも日本ハムは、一つも悪くないから! 

悪いとしたらこのドームを建設させた人が悪いんで 

しっかり出来た経緯を説明して取り壊すのが1番ナイスな策じゃないですか 

 

 

・「プロ野球をやらせてくれないのでね」 

上から目線の発言。日ハムが移転した理由を全く理解していない。 

札幌ドーム、黒字にしたいなら立地を考えるとやっぱり「札幌競輪場にする。」この一択だと思う。今はネットの普及で車券はどこでも購入出来る。PRに力を入れて競輪の魅力をアピールしたら観客動員に左右されることなく売上も期待出来ると思う。それに新しい競輪場となればGレースの開催も可能かと。選手や関係者の宿泊施設とサブトラックを確保するという課題はあるかもしれないが間違いなく今の様な赤字から黒字に転換出来るはず。 

 

 

 

・北海道を1つの県と同じように考えると間違う。 

札幌~苫小牧の間でも東京~つくばの間ぐらいの距離がある。 

函館となると新幹線の無い東京~名古屋間ぐらいになり、札幌~旭川で東京~宇都宮間ぐらい。 

人口比は当然首都圏よりはるかに少ない。札幌圏と函館圏と旭川圏と釧路圏とそれ以外はどれも別の県ぐらいに考えないと計算できない。 

ドーム球場を簡単に満員にできる公演を連日開催するなんてことがどれだけ難しいか考えればわかること。もし北陸にこの規模のドーム球場作ってプロ球団無しに年間何億の黒字とか言ったら反対運動しか起きません。 

 

必要なのは身の丈にあった経営。元々は西武が年20試合開催する予定でやれる見込みだった。 

それを裏切って西武の背中を蹴飛ばし、日ハムを引き込んで70試合にしてぼろ儲け。 

あいつらもう出ていけないだろ、徹底的に搾り取れるだけ搾り取れと横暴な経営をした結果が今の惨状。 

 

 

・プロ野球を開催せずに経営するという選択をしたのでしょう。 

プロ野球の開催と無縁でかせぐしかない。今後もその路線に変わりないはず。 

 

正念場はこれからでしょう。 

 

年間の事業規模は30億円くらいのようだが、 

赤字年額6億円なんてまだ全然大したことない。 

今後、累積赤字30-50億円くらいには、すぐなる可能性も高い。 

利権も織り込み済みで維持管理を高コストにしていますから。 

 

問題は、その先だと思います。年間数十億の赤字になってから、 

高コストな(半)公共施設を解体するかどうかの判断になる。 

納税者は、天下りの放漫経営に鉄槌を下すときがかならずくるでしょう。 

 

放っておけば、見た目には分からないが巧妙に税金を引きずり込む仕組みをつくり、延命をはかろうとするでしょうから。 

 

経営陣を全員やめさせて民間に払い下げるか、施設を解体して更地にするかを判断することになる。 

 

 

・そもそもワールドカップを目的に作られたドームは日本ハムを誘致した札幌ドームを除けば赤字であり、日ハムを手放せばドームの経営が厳しくなる事は素人でも自明だった。 

球団側は、球場を使用する際の「使用料」のほか、ドームのリース料、物販収入、飲食物による収入など、数十億円にも上る収入をドーム側に支払っていた。「さすがに経営に影響する」と球団側が値下げを要求したこともあったが、それを拒否。2016年4月にはドーム側が札幌ドームの使用料、いわゆる消費税分の値上げに踏み切った。 

それでも最終的には「球団側が頭を下げてくると思っていた」のが役所や第三セクターの傲慢さであり、本来なら札幌市が頭をさげて「ドームに残ってください」と懇願すべきだった。 

この状況で「プロ野球をやらせてくれない」などととぼけた事を言う社長の神経が理解できない。 

 

 

・まるで他人事のような山川社長のコメントには経営者としての資格がないと思います。 

ドームの経営陣が日ハムのようにメジャーに視察に行き、危機感を共有していればこのような事態にはならなかったと思います。 

自分たちだけが利益を上げればそれでいいという安易な考えがあったのでしょう。 

日ハムのほうが未来に対して危機感が大きかったと思います。 

毎年赤字の垂れ流しは確定なので、早急に対応をしなければ札幌市民の怒りは収まらないでしょう。 

 

 

・札幌市の高齢化率は上昇傾向で、2050年には40%と予想されています。今後子育て世代は、札幌市職員も札幌ドーム職員も、北広島市に移住するでしようから、高齢化率が予想よりも急上昇し、介護保険料も大阪に匹敵する位値上げになるのではないでしようか。そして札幌市は火葬場も葬儀場も市営墓地も不足しています。ここに札幌ドームという屋根付きの広大な空き地が誕生したのですから、火葬炉を増設し、一大葬祭場に仕立てて、無駄な芝地は市営霊園とするのが、札幌市民にとって最大の貢献になります。そうすれば札幌市職員や地方メディア、地方銀行の、仕事をしなくて良い天下り先の第三セクターも温存できるし、地下鉄の便が良いので、ウィーンの中央墓地のような観光地に出来るかもしれません。 

 

 

・北銀OBさんが第三セクター方式の社長になった時点でこの会社は、何れアウトになるのでは?、経営手腕、方針、現状の確認、日本ハムが札幌ドームを去った本質的な原因を顧客側に立った立ち位置から、再認識されていないのでは?、あまりにもドーム経営を軽く侮っといるのでは?、他の第三セクター方式の企業が引き継いでも、原価償却費をペイするにはあまりにも荷が重いのでは?、ここは外資系企業コンサルタント、或いは外資系投資ファンドに再建策を依頼、更に海外の投資ファイナンス系ネット企業に募集の依頼をしたほうが期待度があります。 

札幌市に税金の負担をするのはまず不可能、再建策として解体更地にして、土地の売却にしたほうが賢明なのでは?。 

何れにしても、次年度の決算迄には最終的な結論急務です。 

 

 

・例えばネーミングライツ料でも 

札幌ドームの経営陣は 

どれくらいの需要や価値があるか 

それがしっかり把握できてない 

他のプロ野球のチームの球場と同水準だが 

それはプロ野球が試合数も多いし 

テレビでの中継も全試合あるし 

スポーツニュースで取り上げられる事も多い 

一方のJリーグは年間試合数も少ないし 

全試合が中継あるわけではない 

スポーツニュースなどでも 

試合結果一覧で終わる試合数のほうが多い 

味スタなどのように 

ネーミングライツ料が高いところは 

他の競技でも使われるし 

ライブやコンサート、イベントなど 

大規模のものであったり 

ツアーの初日や最終日に使われたりするから 

露出も多くなるから成り立つ 

自分達は努力してるのにではなく 

なぜ思ったようにいかないのか 

その現状把握をしっかりやる事が必要 

 

 

・日本ハムファイターズが札幌ドームを見放すはずがない。というおごりからきた結果の様な気がしますね。 

まさか別の場所に球場を作って出ていくなんて思っても見なかったのでしょうね。 

様は指定管理者(札幌市みたいなもんですが、)と日本ハムファイターズがWinWinの関係ではなかったからだと思います。 

お互いが歩み寄れる関係であれば日本ハムファイターズも出ていく必要はないのですからね。 

言葉は悪いかもしれませんが、お役人の殿様体質が招いた結果でしょうね。 

昨日エスコンフィールド北海道行ってきましたが素晴らしい球場でした! 

 

 

・「プロ野球をやらせてくれない」って、そう仕向けたのは自分たちという自覚がないという感覚のズレが大きな問題。 

札幌ドームは日ハムが暴利を貪る条件が明らかになったし、DeNAやロッテが指定管理者になり球場を改修し利益も自分たちの元に入りやすくするなどしたことから日ハムも札幌ドームに提案したのに条例で無理だと一蹴し更にはもっと厳しい利用条件を突き付ける始末。 

日ハムはで移転するまでに提案したし辛抱した。道内で他の球団が試合をするには日ハムの許可を得る必要があるけど劣悪な環境の球場なんて何処も使わない。 

エスコン以外でも天然芝の屋外球場があるし、今夏なら全国高校野球大会の北北海道ブロックの準決勝・決勝会場になってるスタルヒン球場だってプロの試合を行える仕様になってるし球史に名を残す先人の名前を冠した球場として使う意味もある。 

札幌ドームは殿様商売の感覚が未だに残ってる。 

 

 

・なんで価格交渉で一切譲歩せず、別の道を選択した日ハムに「やらせてくれない」と恨み節なんだろうか? 

何も出来ないだろうとたかを括っていて、いざ逃げられたら打つ手無しって経営者として失格じゃない。 

少なくても経営陣は入れ替えるなどしないとダメな事案だし、最悪は売却も視野に考えないと負の遺産で雪だるま式に赤字が膨らむでしょう、赤字が道民にのしかかる前に手は打つべきかと 

 

 

 

・誤解があるようですが、この会社はあくまで指定管理者なので、単に維持管理を札幌市から請け負っているだけです。たまたま内部留保があるので赤字を被っていますが、この赤字はドームの所有者である札幌市の負担です。内部留保も本来は建設費償還の原資として札幌市に引き渡すべきものを会社に留め置いていたまでです。 

 

 

・山川社長が北海道銀行から転籍して社長に就任したのは2017年で、ファイターズ移転案が出たのは2016年だから、根本的な責任は前任の役員たちや筆頭株主の札幌市幹部にあるんじゃないでしょうか。 

 

遺留に失敗して予想通り大赤字を出し、しかも今回は大規模改修やコロナのような一時要因ではなく、需要は増えてないのに近隣にエスコンフィールドという強力な供給のライバルが出来てしまうという構造問題で、今後も赤字が継続する危険性が高い。その部分の経営責任は普通の会社なら取らされると思うのですが、いかんせん筆頭株主が札幌市。 

赤字が続いても、役所の幹部は誰も給料は減らないしクビはおろか降格もさせられない。誰も損切の決断ができないのかもしれません。 

 

赤字が続くぐらいなら、もう札幌ドーム自体をどこかに民間企業に売却してしまった方がいいかも。あるいは解体して跡地を有効活用するか。 

それも決断できなさそうですが。 

 

 

・ファイターズと共に歩もうと提案した北広島市と 

ファイターズを利用しようとしか考えなかった札幌市。 

 

日ハムの取締役陣も最初は北広島を当て馬にして 

札幌からの移動は考えていなかった。 

でも札幌市の考えが変わらない事と、 

JR北海道を使った脅し、そして北広島の熱意が 

日ハムの取締役達の心を動かした。 

 

スポーツやエンターテイメントは人の心を動かす商売だ。 

それを理解していない札幌ドームに協力しようという 

アーティストやスポーツチームが現れないのは当然だ。 

 

 

・今でも「野球をやらせてくれない」という言葉に愕然とする、しかも半笑いで言っていましたよね、危機意識も希薄でなにも理解ができていない、経営は数字、数字で予測すれば日ハム側が割に合わなくて出ていくことは容易に想像できる、だって自前で作って試合すれば元を取るどころか黒字経営できることがすぐわかるでしょうから、だから野球をやらなくてもしっかと集客できる目論見が無いなら、日ハムとしっかりと協議してウインウインの関係を構築べきであった、それができないで今でも「野球をやらせてくれない」という意識があるなら、誰も貴方とは組みたくないと思われるでしょう、新モードでの誘致も外れたようだし、ネーミングライツなんて見向きもされなかったし、外からどのように見られているかわかっているのか、本当の意味で次に向けての意識が変わっていない、これほど理解ができないなんて呆れる。 

 

 

・事前に移転計画があったのなら話は別だが、普通考えて札幌みたいな人口100万人超都市のプロ野球団が、市と揉めて移転に踏み切るというのは日本のみならずメジャーの本場アメリカでも例がないんじゃないかな? 

 

それだけプロ野球チームというコンテンツがどれぐらい凄くてどれぐらいの利益を生み出しているのか全く札幌市は解っていなかった。 

簡単にイベントを増やせばどうにかなるみたいに思ってるみたいだが、入場単価を多く取れるイベントなんて限られてるだろうし、そもそもコンサートでもそうだがわざわざ札幌ドームを使わなくても手頃に使える施設なんて札幌周辺にはいくらでもある。 

 

維持できないなら解体するしか道はないだろう。 

 

 

・それでも役員報酬は変わらず赤字だろうが何だろうが民間とは違い責任を取って役員報酬削減は行われず札幌市の税金を湯水の様に注ぎ込まれる・それだけの金が在れば物価高で食費もままならない貧困家庭の百件分の支援が出来るのだが 

 

 

・「プロ野球をやらせてくれないのでね」ではなく、球団側がやりたいと思わないことを今まで散々してきたから日ハムが出て行った。 

日ハムとしても条件さえよければ札幌ドームへ留まっていたし、移転を決断する前に何度も交渉したが結局ドーム側が折れなかった。 

経営陣を入れ替えしないとこのままでは将来的に設備の維持管理メンテナンスも出来なくなり日本で一番古いドーム球場の東京ドームより先に解体せざるを得なくなるだろう。 

 

 

・日ハム移転まではたっぷりプロ野球やってたでしょうに。 

移転が決まってからも3年ありましたよね。 

その期間で次の有効な経営戦略を立てられなかったことが大きな原因。 

この山川社長、株主の北海道銀行出身。天下り先がないと困るんだよね。 

次の社長も控えてるんだよね。 

利権ばかりに目がいって肝心の事に目がいかない。 

これではうまくいくはずないし、また赤字の原因は。。。 

なんて他人事のコメントしか発することはできないんだろうに。 

 

 

・日ハムが札幌ドームで試合を行うメリットがない現状、札幌ドームが日ハムを呼び入れるには「どうにかしてやっていただく」姿勢が必要なんじゃないの。それでも、エスコンがこれだけ評判高いのであれば、どんな条件出されようと札幌ドームを使うことはないんじゃないのかな。 

それでも日本一を作った舞台という温情からかオープン戦を札幌ドームで行ったのは少しだけびっくりしました。人を呼び込めるコンテンツがない空っぽの札幌ドーム。市民の血税でいつまで運営するんでしょう。地元民の方々からすればたまったもんじゃないよね。 

 

 

・4期連続で赤字を出して内部留保が有るとは言え、施設の維持費には相当額の積立費用が必要で、建設時には実質税金で作られ、株主で有る札幌市民及び札幌市長は、現経営陣及び社長に経営責任が有るのは明白だと思いますが、JALを再建した稲森さんの様な方を探して任せるなど何も言わないのでしょうか? 

 

 

 

・毎年この程度の赤字は続くでしょうし、下手に新規施策をやるとコンサートモードみたいに赤字を増やすだけになりそうな気がします。 

また、改修もしていかなければならないでしょうし、札幌市の負担は年間十億円単位になりそうな気がします。 

札幌は大きな市ですしこの程度はなんとかなるのかもしれませんが。。。 

 

 

・日ハム側からの再三に渡る提案を拒否し続けた結果見切りをつけられ、北広島市へ新球場建設と球団移転という最悪の状況を招いたのが、自らの強欲と慢心だったという事に気づいてもいないのでしょうか? 

その様な状況判断しかできないから、2億5千万円というネーミングライツと募集しても集まるはずもないことがわからないのでしょう。 

プロ野球興業のない地方球場にその様な大金の宣伝費を投入しても全く宣伝効果がないことぐらい小学生でもわかるでしょう。 

目先の利益すら計算できない自分の任期を無事終える事しか考えない三セク経営者では今後赤字は膨らみ続け、札幌市民の血税が無意味に投入され続けるのでしょうね。 

また、札幌市にとって球団が支払っていた法人住民税等の税収も失った事も大打撃ではないでしょうか。 

「プロ野球をさせてくれないのでね。」って...。 

札幌市民の皆さまにおかれては、ご愁傷様ですとしか言えません。 

 

 

・人工芝が硬いらしいから、競輪開催したらいいと思うよ。 

組み立て式バンクつかえば1日で開催準備できるし、ドームがから真冬の札幌で公営ギャンブルが開催できるよ。 

 

 

・バスケットやバレーボールには器が大きすぎ、アイスホッケーでは入場者が期待できないし。 

屋内陸上競技場にしては、トラック部分が狭いか。コンサが強ければねぇ… 

色々と考えても転用しづらい施設だな。 

東京ビッグサイト的な器にして、全国から人を呼べる催事を展開するしかない。 

 

 

・札幌市役所の役人は、いつでも上から目線。北海道警しかり、他の自治体職員しかり、北海道に大企業が無いので民間が弱い。『役人は偉い』の勘違いの血が受け継がれている。北海道開拓の名の元に、地元育成って育ってないんだから、いいかげんその事実を認めて、道外企業(今回で言えば日ハム)をいかに優良に誘致出来るかやって欲しい。北海道の役人は頭下げることを率先して行って欲しい。 

 

 

・競輪というよりドームでカジノ誘致すればいい 

グランドはかなりの広さがあるし 

毎日アトラクションやショーもできるし 

観客席部分を宿泊施設に改造するとか 

無料の食事やドリンクも提供すればいい思う 

大阪の万博予定地より地盤も安定している 

年間の赤字なんてすぐ無くなるのでは 

周りの風紀や治安がどうなるとかわかりませんが 

 

 

・経営者の力量って重要なんだよね。経営は結果が全て。やったことを主張しても株主総会は評価してくれません。税金で収入を得ている自治体が大株主だとこんなレベルの意識なんでしょう。今の政治家の姿勢をみてればよくわかります。 

 

 

・一般の会社でもし1社との取引に売上が偏っていたらその取引が失くなったら経営が不味くなるからリスクヘッジの動きは常にすると思う。 

特別優秀でない一般的な経営者であっても常識だと思う。 

 

札幌ドームはそういった動きを怠っていた。 

さらに普通の経営者ならやらないであろう回収の見通しのない暗幕モードに10億?とか考えられない投資をしている。 

 

こんなことしたら普通の会社なら潰れてしまうし経営者は取締役会でその席を引きずり下ろされてると思うよ。 

 

 

・札幌ドームはさっさと、今の経営陣の母体が破産して有能な違うところに買ってもらった方が絶対に良い。 

なんでも使用されなければゼロなわけだから、もっと価格を下げていろんなイベントに使われた方が絶対に収益も上がるし、使いたい側、貸したい側、双方にとってWinWinだと思う。 

 

ある一定の定価はあるとしても日ハムの居た頃の札幌ドームよりは全然安く出来るでしょうし、カレンダーが埋まればいろんな方面にもお金が動くから良いと思う。 

 

 

・市民に安く開放していただきたい。冬期の外の活動が困難になる時期に子供達に使わせてあげて欲しい。日ハムが去ったのは残念だが、その分を市民が有効活用できたら赤字でも納得できるのでは。 

 

 

 

・例えば沖縄でイベントやるのに、そう簡単に全国から人が集まるのか? 

北海道も似たようなもんだと思う。 

札幌ドームのイベントはあくまでも道民のためのイベントでやらないといけない。 

人口でみると沖縄より多いから日ハムは成功した 

つまり日ハムみたいな扱いで赤字覚悟でやってくれる人に札幌ドームを貸さないと黒字にはならないのです 

 

例えば嵐の5万人集める全国ドームツアーのコンサートは赤字でした。5万人集めても赤字なのです 

イベントだけで黒字にするのは不可能に近い 

 

 

・記事の最後にある部分 

ファイターズが移転したことに怒っている札幌市民はごく一部です。 

私の周囲には一人もいません。 

 

ファイターズファンはいいスタジアムに移ったことを喜んでいるし、 

楽しそうに観戦に行っています。 

 

駅から遠いといっても高齢者や子連れ以外は片道20分ぐらい歩けるし、ビジターの方々も歩いています。 

そしてスタジムで楽しんでいます。 

もし札幌ドームに戻ると言われたら大反対です。 

 

そして札幌ドームも実は悪くない。 

エスコンで試合がある日に札幌ドームでも試合やイベントがあることは多く、週末の稼働率は高いです。 

 

問題は平日。 

そこはライブなどエンタメは難しいので、展示会などを自治体も頑張って呼ばないと。 

 

そしてリストラ 

売り上げが半減したんだから、人も減らさないと。 

 

 

・分かりきった結果ですね。 

札幌ドーム側も事情があったにせよ、日ハムにリスペクトをもって対応してたらこのようなことにはならなかったのではないでしょうか。 

起爆剤として当てにしてた2030年の札幌冬季五輪も立ち消えとなり、明るい話題が見当たりません。 

日ハム撤退後も黒字になると豪語してましたが、新モードやネーミングライツの導入、以前と同じ広告収入を予定するなど、試算は甘々です。 

新モードも同じキャパで音響設備の良い箱は札幌にもあるわけで、行政や3セクらしい仕事ぶりだなと思いました。 

 

買い手があるかは分かりませんが、京セラドームのように、民間売却した方がまだ良いのではないでしょうか?(天下り先がなくなりますが) 

 

 

・「たとえば『札幌ドーム』でライブがあったとしても、道外のお客さんを数万人運ぶだけの「移動手段」がない」 

これは札幌ドームだけの話では無く地方でアリーナやスタジアムを作る時絶対クリアして欲しい 

 

 

・ヤクルト球団に札幌ドームを売却したらどうだろう? 

札幌市も損切り出来るし、ヤクルト球団も古く座席が狭い神宮から出て自前の球場を持てば思い通りの経営が出来て成功するのでは。福岡、大阪、横浜などしかり。 

北海道に2球団も可能では。正確な根拠はなく希望的観測です。 

 

 

・札幌ドームを建設したのはコクドである。コクド…つまり本来札幌ドームに移転すべき球団は西武ライオンズだったはず。 

でも所沢との兼ね合いがあるから当初は準本拠地の扱いだったね。 

 

もし西武ライオンズが理想通り移転していたらこのような問題は発生しなかったのかもしれない。 

 

 

・この記事だけだと真相はわかりませんが、役所に良くある「赤字なら値上げすれば良い」という安易な思想の結果自ら招いた失策としか見えません。 

取引にはいうまでもなく互いの利益があることが条件です。消費税の増税があったからではその分値上げ、だけでは球団側にその条件を丸呑みする理由がありません。何故それでも契約してくれると思ったのかは理解に苦しみます。収益を悪化させるなら別の選択肢に切り替えられることは十分あり得る話ですが、たかを括ってたのでしょうか。 

 

 

・余剰金があるうちに3セクを解散して一旦市直営に切り替え競輪場へ転用。市営競輪を開催し、車券の販売や中継などの運営は包括的民間委託で。改修工事など整備費は運営事業主負担でやれば市の負担は少なくて済む。 

 

 

・経営は結果が全て。見積もりの甘さを指摘されて『頑張った』を評価してほしいなどと言う人間をトップに据えるのは正直あり得ない。 

民間ではないが、JALの破産と同じようなことが起きるのは目に見えているので、無駄な時間を過ごす前に、今年の間にも早めに経営陣にメスを入れるべきだと感じています。 

 

 

・日本において野球以上のドル箱コンテンツなど存在しない。 

コンサートで数万規模云々言ってるが、野球ならほぼ毎試合万人単位の客が入る。 

それが丸々なくなってそれに付随してたスポンサーや売上まで減ったんだからこれをカバーするなどまともに考えたら不可能なことは普通わかる。 

 

 

 

・見通しの甘さを聞かれて「しかし、挑戦したことは挑戦した」と言ってしまう人は経営者辞めるべき。 

 

こんな言い訳は労働者の立場ならプロセス評価になるかもだけど、経営者は結果責任。 

こんな基本も分からん人がトップだとマズいから、早くプロの経営者に変えた方が良い。 

 

 

・現在公表されている赤字額ですが、実態を反映したものでは無いことは知っておかなくてはいけません。 

この決算書には新モードの暗幕10億円やサッカー用天然芝養生管理費などは含まれていない。 

全て隠さず正しく計算したら、実際の赤字額はどこまで膨らみますかね?そして現時点で既に札幌市がどれだけ税金を注ぎ込んでいるか?これまでどれだけ日本ハムに支払っていただき助けていただいたか? 

 

 

・実際、何度か行きコンサートや野球を楽しんだが、全くワクワクしない出入り口、急な階段、店舗のつまらないディスプレイと、この会場にはいつも不満を持って帰路についていたな。役人が儲け話を考え出すと本当につまらん事態になる。一市民として、傷口広げないうちに一刻も早く損切りをしてもらいたい。 

 

 

・プロ野球側が利用したいと思うサービスができてないからだよね。 

プロ野球側も慈善団体ではないので経営をしてるわけだからファンのためにならなかったり、試合して利益のでないところは使わない。 

プロ野球側から言えば 

『札幌ドームはプロ野球のできるサービス(環境)を提示してくれないから』ってことになる 

 

 

・札幌ドームが赤字という話で終わらない。日ハムの本社が北広島に移転したので、法人税が札幌に入らない。日ハムの試合日は地下鉄東豊線は増便するほど収入があったのに、なくなった。札幌市民は稼いだお金をエスコンで使っているから北広島にお金が落ちる。ちなみに、私も行ってきたらとても楽しかったので、美味しいものたくさん食べてきました。なので、帰りにススキノに寄る必要なし。札幌の市長・市議はどれほどの損失かわかっているのかね。責任問題だよ。 

 

 

・実は日本ハムの札幌移転は1リーグ10球団前提の移転だったらしい。2004年のプロ野球合併騒動で2球団減らして読売新聞が日ハム対巨人戦の試合をダシにして購買数を増やして契約した人に札幌ドームの日ハム巨人戦のチケットをプレゼントする予定だったらしいが合併騒動からの1リーグ構想が頓挫したため結局は巨人とは縁が切れて札幌に残る羽目になり使用料やグッズ売り上げを札幌市にボッタくられるようになった。巨人の息がかからない日ハム球団&札幌ドームなんかは札幌市からしたらただの「金ヅル」だったんだろう。日ハム側も売り上げの割合とかの交渉しても札幌市から上から目線の扱い受けたから北広島に移転したんだな。もう解体してマンションとかにしたほうが微々たるも札幌市の収入になるよ。 

 

 

・ぬるま湯だったという感じは拭えない。 

どう見たって不公平だろっていう状態に立った時、 

片方は不満を持ち、片方はそれが普通だと思い込む。 

成功例から学ぶ以前な位置にいるように思います。 

 

 

・天候に関係なく利用できるドームなのに、年間のイベント開催日が約120日。 

夏休み真っ只中の8月ですら、コンサドーレの試合が2日、その他のイベントが6日だけ。 

こんなに閑散としてるレジャー施設なんて、誰がどう考えても経営破綻の道しか残されていないのでは。 

 

ここまで大きな施設だと、維持するだけでも年間数億円のコストがかかる。 

潰すなら潰すとさっさと決めてしまわないと、札幌市民の血税が注ぎ込まれることになるよ。 

 

 

・札幌ドームありがとう!貴方が舐めた態度取ってくれたおかげであんなに素晴らしい球場ができましたね!更にその球場の隣にはマンションも大学もできて、何も無かった田舎町が大変な大賑わいです!これのおかげで都市への一極集中問題も少しはマシになるでしょう!一つヒントを与えてくれた貴方達へのご恩を忘れません!! 

 

 

・札幌から車で4時間近くかかるところに住んでますが、やっぱり好きなアーティストが札幌でライブがあると嬉しいし行きたい。 

泊まりになるが。 

関係者の宿泊や機材の一部を貸し出したりとかを札幌ドーム近辺でまるっと用意してライブ専用ドームにしたら?って素人考えでずっと思っています。 

札幌市の予算からすると6億円は痛くも痒くもないのかもしれないがズルズルと赤字が続くのはいただけないでしょう。 

呼ぶ努力が圧倒的に足りてないなと感じます。 

 

 

 

・札幌市役所の札幌ドームを所管する部署が、臨機応変に使用料を改正していれば良かったですね。当時の日本ハムの苦悩が担当者に届いていたのか、それとも知りながら何ら改正しようとしなかったのか。使用料を改正しなかった職員、組織に責任がある。指定管理者は条例や要綱に定められたとおりに運営しているだけ。もう当時の担当者は人事異動でいないのだろうが。 

 

 

・>「プロ野球をやらせてくれないのでね」 

 

こんな発言をする様な奴が、役員をやっている様では、ずっと赤字だろう。 

 

ただ、財務状況は今のところは非常に良い。 

赤字が数年続いたとしても、当面の間の運営に支障は無い。現金がかなり溜め込まれているからだ。 

 

しかし、赤字が続けば現金は少なくなっていく。 

現金が尽きる前に、さっさと民間に売却すれば、税金投入という、最悪の事態は避けられる。 

 

第三セクターの形を取って、札幌市が主体で運営する限り、絶対に黒字になる事は無いと思う。 

 

確実に売れるであろう今のうちに、さっさと民間に売却して、民間に経営再建を託した方が遥かにマシ。 

 

 

・日ハムがいるいないじゃなく、赤字になったことが問題 

コンサとコンサート、大規模イベントでは赤字解消できないから、冬季オリンピックの会場整備の予算で何とかしようと思ったけど、事実上の撤退で考えが思い付かないだけ 

話題になった競輪場へ改装を決断しないと、コンサも維持が出来ない 

 

 

・「プロ野球をやらせてくれないので」この一言が全てを物語ってると思います。何でこの期に及んでも上から目線での発言なのか。だから日ハムも嫌気がさして出ていった所もあると思うけどね。自分達に原因があるのを認めずに他者に責任を探してる限りは赤字が膨れ上がる一方やと思います。 

 

 

・本件についてはどちら側に非があるか世論、とくにネット世論は評価がほぼ確定してる事項です。 

そこに異論を唱えるのならともかく世論を肯定するだけならわざわざキングコング西野氏はコメントしなくていいのでは。 

そこまでして、いいねなりグッドボタンなり高評価なりが欲しいんでしょうか? 

 

 

・それならば、ここに野球やりたいとくる球団が何処で、年何試合出来て売上がどのくらい見込める。結果利益はいくらになり黒字にできる。とか数字出してのかい。株式上場していたら常に求められるんだよ。 

達成できないと株主総会で経営陣ぼろかす。所詮公務員仕事の成れの果て。まだ、市長の殿様商売が招いた結果です。とかいうほうが世間は納得するよ。 

 

 

・プロ野球をやらせてくれないからって、それなら日ハムに頭を下げてお願いすれば良かったのに。それが出来なかったからこんな事になってる。 

こうなるのは札幌市民であれば、あの当時に大体想像出来た。それを今更嫌味を言っても、自業自得だって誰でもわかる。 

それより、札幌市民からすると今の現状に対してどう責任を取るの?って聞きたい。 

 

 

・札幌ドームは札幌市民の税金で建てた公共施設です、何が55%の札幌市による経営権なの? 

なら建てた時の費用も払いなさいだけ、これからメンテナンス代も相当な金額、あの施設は公共施設ですから、札幌市民に出来る限り無料で開放しろよ。 

管理は市職員の数名で充分だ。 

せいぜい後は施設内警備費ぐらい。 

その程度なら中にあるテナントだけでもやれそう、他で散々書いているが、市民には無料、近隣の住民が利用するときは使用料、そしてあらかじめイベント予定を入れておけば、その時は、必要な範囲で入場料。 

コンサドーレではもはや電気代すら稼げない、それこそ厚別の屋外競技場でやっていてちょうどよいレベル。 

ならイベントもない。 

普段なら野球は草でも実業団野球でもそれが市に法人税など本社として納めているなら基本無料に、サッカーなど地元中学からの利用。 

そしてとにかく毎日でも人を入れろ、ならネーミングの魅力だって出てくる。 

 

 

・プロ野球をやらせてくれないのでね 

日ハム本拠地でしたけど、金の取りすぎで出て行かれた。それを今更ね野球をやらせろとかね。札幌ドーム社長も日ハムを出しておいて、日ハムの責任の様にする発言はやめてもらいたい。 

札幌ドーム側の責任なんですから。 

あと責任を誰も取らないのは問題だ。 

 

 

・ザお役所の古い考え方で、自らドル箱興行を手放したのも同然。しかも記事にある通り、北海道の特性や、ドームのギャバシティを生かした戦略が全くない。そもそも札幌ドーム公演は、1DAYですら、超ビッグ公演ですら鬼門、確実に埋まったのは嵐やSMAP、サザンオールスターズくらいだった。 

 

 

 

・ザお役所の古い考え方で、自らドル箱興行を手放したのも同然。しかも記事にある通り、北海道の特性や、ドームのギャバシティを生かした戦略が全くない。そもそも札幌ドーム公演は、1DAYですら、超ビッグ公演ですら鬼門、確実に埋まったのは嵐やSMAP、サザンオールスターズくらいだった。 

 

 

・結局、市長、運営会社、ドーム運営のバックに付いてる財界人のビジネス感覚と人格が破綻してただけって言う結果論に過ぎない。 

自分達が利益を得る事だけを考えた運営しかしていない。 

今の赤字がファイターズの開催が無い事であるのは認識しているからプロ野球を開催してくれないなんて発言が出来るのだろうが、そもそも自分の本拠地があるのにデメリットしかないドームでやる意味が無い。 

あと現状の施策が全く上手くいってないのが、自分達がファイターズに強いてきた奴隷契約とも受け取れる姿勢である事が分かって無い。 

立地から来る不便さ、高コストは大きな理由だと思うが、あんな経営姿勢を見せられて札幌ドームを使おう、お金を投資しようと思う人はいないし、結果そうなった。 

利益の柱を作る事は勿論大切だが、先ずは悪化したイメージの回復を図らなければ、何をやっても大きな成果は得られないと、個人的には考える。 

 

 

・札幌市はあまりにもオリンピックに前のめりだったからなぁ… 

札幌ドームはオリンピックの開会式閉会式スケート競技等に使えるだろうから世界中から観客が入りウハウハになる… 

日ハムが出て行ったってどうと言う事は無い。 

むしろ出て行ってくれてオリンピック対策改修がしやすくなった。 

と、たかをくくっていたのかも知れないね。 

結局冬季オリンピックは流れ… 

もっとも仮に全てが上手くできたとしてオリンピック後は? 

って感じですけど、 

だいたい全てにおいて硬直的近視眼的な札幌市に有為な都市計画のデザインがありそうな感じはあまりありません。 

小学生の描く未来の札幌市ってレベルならたくさんあるかもですが… 

行き当たりばったり出たとこ勝負現職市長選挙対策が近年の市政方針なんだだろうなと感じる一札幌市民です。 

 

 

・そんな遠くないよ。駅からも徒歩圏。札幌ドームは売却すればいい。もしくは似たコメントを残したが札幌市役所ドームでいい。待合室は観客席。大画面に住民票何番とか表示させればいい。札幌市役所は老朽化で解体しホテルにでもすればいい。時計台の近くだから立地は悪くない。 

 

 

・プロ野球やらせてくれないのコメント自体、経営者の経営センスのなさを感じずにいられない。リスクマネジメントを想定してないのかいつかこうなる可能性もきづいていたはず。それにしても北海道鬼門って言うのはわかる気がする。面積広くて人いても遠くていけない思考になりやすい気がする。移動面で新幹線や鉄道で一発と言うわけには行きにくいから。基本、飛行機になりやすいだろうから 

 

 

・新モードなんてどう考えても需要少ないと思いました。しかし、しっかりリサーチ、と業して顧客を掴んでるんだろうと思いましたが、実質は関係関連の利用しかなく見切りで10億円の能天気さにビックリです。 

こんな無責任な仕事あるでしょうか? 

 

ドーム公演ってやる側のステータスですよね。ドームをスリーデイズ満杯など超人気者の証です。 

でかいドームを半分にしないと興行出来ないって人気さをアピールするアーティストいますかね? 

 

社長さんの発言を聞いても納得しますが、高校生の文化祭模擬店以下の発想と仕事ぶりです。 

 

 

・札幌市民は『どうして日本ハムが札幌からいなくなったのか』と怒っている」 

 

日本ハムに対しては球団が移転した事について怒っている人は少ないでしょう。多くの人が怒ってるのは、札幌ドームの対応が悪いがために日本ハムが出て行かざるを得なくなった事に対して怒っているのですよ。日本ハムと揉めたために他球団の試合も行う事ができず、日本ハムファン以外の道民は札幌でご贔屓球団の試合を見る事も出来なくなった。秋元市長は日本ハムに頭を下げて「他球団の試合をやらせて下さい」ぐらい言えば良いだろう。 

 

 

・「2016年4月にはドーム側が札幌ドームの使用料、いわゆる消費税分の値上げに踏み切った。」 

色々とおかしい施策ばかりだけど、消費税分の値上げ? 

元々、消費税は受け取っているし支払した消費税は受取した消費税と相殺となるので消費税分の値上げなんか考えられませんよね。 

お役所なのに消費税の処理も判らんのかな? 

 

 

・一時期噂に上がってた競輪場にしたら良いのに。 

 

確かに北海道って、日本の端の端で道外からだと移動手段も限られるため、交通費は嵩むし、わざわざ北海道まで行ってイベントだけを楽しむような気にはならない。 

 

毎日のように開催されてるのに、プロ野球みたいに2万人以上集まるようなエンタメなんて皆無だし、『見通しが甘い』から、日ハムも出ていった事に気づいてないのだから、こんな社長では未来が見えてる。 

 

 

・日ハム移転の話が出てきた頃は札幌市の対応に疑問を感じていました。こんなのでいいの?と。南区移転案では地域住民からの反対も大きかった。北広島へ移転してから意外だったのは渋滞等がほぼ無かったこと。仕事で毎日のように近隣一帯走るが、移転前と然程変わらない印象。新しい道路や拡張、整備も功を奏しているのだろう。雑木林も一部消えてしまったが許容範囲ではないだろうか。 

 今頃になって赤字だと騒いでもとても滑稽。なるべくしてなっただけなのだから。 

 

 

 

 
 

IMAGE