( 186082 ) 2024/06/30 16:58:31 2 00 家族旅行に行けない、「Switch」が買えない…ひとり親家庭が直面する「体験格差」の実態現代ビジネス 6/30(日) 6:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fdaaaf17f5839d6a08fc822364be24dc0f18ee4a |
( 186083 ) 2024/06/30 16:58:31 1 00 『体験格差』という本では、低所得家庭の子供たちの約3人に1人が体験の機会を持っておらず、水泳や音楽などの人気アクティビティによる格差が生じている実態を明らかにしています。 | ( 186085 ) 2024/06/30 16:58:31 0 00 〔PHOTO〕iStock
習い事や家族旅行は贅沢? 子どもたちから何が奪われているのか? 低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」、人気の水泳と音楽で生じる格差、近所のお祭りにすら格差がある……いまの日本社会にはどのような「体験格差」の現実があり、解消するために何ができるのか。
【写真】低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」の衝撃!
発売即4刷が決まった話題書『体験格差』では、日本初の全国調査からこの社会で連鎖する「もうひとつの貧困」の実態に迫る。
*本記事は今井悠介『体験格差』から抜粋・再編集したものです。
ひとり親家庭の多くは、厳しい経済的な制約の中で暮らしている。その大半は仕事をしており、それに加えて子どもの生活の面倒を見たり、勉強の世話をしたりもしている。家庭の中に大人が一人しかいないことは、時間的にも、精神的にも大きな制約となる。十分な社会的サポートがない中で、子どもたちの「体験」にとっても、その影響は大きい。
小西尚子さんは1年契約の不安定な仕事で働きながら二人の子どもを育てている。普段は旅行に行くのも難しいが、今年の夏は他県に住む姉夫婦の家まで家族で泊まりに行った。
──お子さんたちと動物園や、海、旅行などに行かれることはありますか。
動物園は年に1回、無料の日があるので、その日に行ったりします。
旅行は行けていないですね。ただ、私の姉が他県に住んでるんですけど、今年の夏は私の両親がレンタカーを借りてくれて、子どもたちと一緒に乗せてもらって行きました。親は一泊で帰って、私たちはもう一泊したので、自分では帰りの電車代だけ払いました。
──お姉さんの家ではどんなことをしましたか。
庭でプールをしたり、スイカ割りをしたり。近くに、子どもたちが一日中遊べるような大きな公園があるので、そこにも行きました。姉の子どもと一緒に行って、みんなすごく楽しそうでしたね。
あとは、姉の家でゲームをやらせてもらって。自分の家にはゲームがないので。
──ゲームですか。
(Nintendo)Switchです。子どもたちは「Switchがほしい」とずっと言っていて。学校の友達は大体持ってるんです。一人1台ですね。小学校に上がるときに買ってあげる家が多いみたいです。
この前、息子の友達が家に遊びに来たんですけど、「Switch持ってる?」って聞かれて、息子が「持ってないよ」って言ったら、「なんで? お金ないの?」って言われたんです。もう、びっくりしました。
うちはYouTubeも見せていないんですけど、ゲームを持ってないとか、そういうことで子どもが孤立してしまうというのを最近本で読みました。話題にも追いつけないし、「あいつはゲーム持ってない」みたいに言われたり、ゲームでみんなで遊ぶときに呼ばれないとか。
確かにそれはあるなと思って、かわいそうだなと思いましたね。
──みんなが持っているものを自分だけが持っていないという。
私の姉が遠くに住んでいるので、自分の子どもとの普段の様子を動画で撮って、それを両親がタブレットで見れるようになっているんですね。両親は私の家の近くに住んでいるので、私の子どもたちも一緒に見せてもらったんですけど、プールのウォータースライダーで遊んでいるのを見て、「ずるい」って言ったんですよ。自分より年下のいとこがそういう経験をしているのを目の当たりにして。それを聞いた私の父が、「ウォータースライダーに行こう」って言って、連れていってくれました。
──子どもたちも比べてしまいますよね。小西さんが子どもだった頃は、ご両親が色々なところに連れていってくれるような感じでしたか。
私の父はすごい貧乏だったときも、年に1回、夏はキャンプ、冬はスキーとか温泉とかに連れてってくれましたね。そういうのは大事にしていて。なので、孫にもさせてあげたい。私もすごい楽しかったという記憶があります。昔の写真も残っています。 ただ、自分が子どもたちにしてあげるとなると、お金的にも、体力的にも、時間的にも、難しいですね。
──小西さんのご両親は近くに住んでいるんですね。
そうですね。子どもたちが遊びに行くこともあります。いつも家に3人でいるので、逃げ場というか、別の居場所も子どもにとっては必要かなと思います。でも、子どもたちには「あまり頻繁には行かないでね」って言ったりします。両親も疲れてしまうので。
──お仕事について聞いてもいいですか。
はい。離婚をしたあと、仕事を変えました。週4のパートで働いていたのを、正社員の事務に。週5の仕事で、週6のときもありました。そのときは結構しんどかったですね。
収入は手取りで月約8万円から月約15万円まで増えました。ただ、最初からすごいパワハラを受けてしまってきつかったです。でも、仕事を辞めると子どもたちを保育園に預けられなくなってしまうので、しばらくがんばりました。
そのあとに就いたのが今の公務員系の仕事で、有期雇用契約のパートです。毎日朝から夕方まで、土日祝日は休みです。自分が倒れちゃうと何もかもうまく回らなくなるので、絶対にパワハラがなくて、子どもの行事や体調不良時になるべく迷惑をかけずに休める仕事がいいなと思って選びました。手取りで15万円ぐらいで、ボーナスもあります。
ただ、1年契約なので、そこが不安です。職場の人数もどんどん減ってきています。毎年、既存のメンバーと外から応募してきた人が一緒に集団面接を受けるんです。そこで受からないと次の年は続けられません。
──面接も過酷ですし、契約も短期で不安定ですね。来年どうなるかもわからない。物価も上がっていますよね。
すごく高いですよね。例えば今日は牛乳がこんなに高いんだ、じゃあ買うのやめようって、買えるものがすごい少ない日もありますね。そういうことが続くと家に食べ物がなくなってしまって。
フードバンクみたいなものもたまに利用しています。子どもたちと一緒に行くんですけど、「友達に言ってもわからないから言わないようにね」って言ったりして。
ただ、今の仕事になって忙しくなってからは、毎日をこなすことが精一杯で、節約とかもあんまり考えられなくなってしまって。これはこっちの安いお店に買いに行ってとか、そういう体力がもう残っていなくて。少しは稼いでいるから、ちょっと高いなと思いつつ買ったりすることもあります。
仕事からの帰りで運転しているときに、道が混んでいるとイライラしてくるんです。子どもたちがおなか空いてるだろうなとかって考えて。早く帰らないとって。
つづく「子どもの「やりたいこと」をさせてあげられない…経済的理由だけではない「体験格差」の現実」では、親御さん同士でのやりとりの有無や想定していたよりもっとお金がかかってしまうことへの不安など小西さんが置かれている現実をさらに掘り下げる。
本書の引用元『体験格差』では、「低所得家庭の子どもの約3人に1人が体験ゼロ」「人気の水泳と音楽で生じる格差」といったデータや10人の当事者インタビューなどから、体験格差の問題の構造を明かし、解消の打ち手を探る。
今井 悠介(公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事)
|
( 186084 ) 2024/06/30 16:58:31 1 00 - 低所得者やひとり親に対する補助金や格差への対応に関する意見が多く見られます。 - 一方で、体験や資源の格差が生じることに不満を示す声も見られます。 - 親の価値観や教育方針、努力の有無、雇用状況などが体験格差や生活の質に影響することについて、様々な意見が寄せられています。 - また、養育費や離婚後の扶養費などに関して、親の責務や社会の支援について言及される投稿も見られます。 - 最後に、子供たちの成長や教育環境に対する思いや、親の選択や価値観が子供に与える影響について多角的な意見が寄せられています。 | ( 186086 ) 2024/06/30 16:58:31 0 00 ・普通家庭でも旅行に行けないところはあります、なぜ低所得者やひとり親ばかりがこうも「私大変です~」ってのが記事になり何でもかんでも低所得者やひとり親には手厚い補助金が出るのかホントに理解が出来ないし腹立たしいです! どの家庭もみんな一生懸命なんです! 普通家庭でも病気の人がいればやはり厳しくなります、なのにそこは政府は見ない! ひとり親? 色んな理由があるとは思いますが、1人になったのは本人の意思の場合のひとり親もいるでしょう、なれば大変になるのは必然でそこを愚痴るのはいかがなのものかと思ってしまいます。
・どんなことをしても日本が自由主義である以上格差なんてなくならない。格差というレベルを上げるだけだ。食事もできない、小中学校にもいけないというような格差は改善が必要度が、体験格差ななんて言っているのは笑うしかない。体験なんているのはお金をかけなくても得られるものである。お金がないなら工夫して良い体験が得られるように努力するのが親の務めだろう。
・うちは年2回必ず家族で海外旅行に行きます。 でも私は1,000円カット、妻は美容院なんて年に2回しか行きません。 洋服はもう10年は買ってないです。なにか必要なものは子どもには新品ですが、自分たちはメルカリで中古を買います。 昼は家から弁当と水筒を持っていきます。
子どもに素敵な体験をさせるために、皆がんばってるんですよ。
・高所得でも家族旅行に行かない家もありますよね。低所得でも年パスでテーマパークに何度も行く家庭もある。うちの父は高所得の家庭で育ちましたが、母が低所得で質素倹約の家で育ったので、ストイックな方針で子供に物を全く買ってくれず、テレビも見させてくれず、買うな使うなで、お金を使って何かするのは贅沢で悪い人間だというように育てられてきました。その抵抗もあって、自分もシングルマザーですが、自分の性格が僻んでいたので、子供には欲しいもの行きたいところは率先して連れて行ってましたね。環境も勿論だけど、何事も性格が他人様に対して歪むまでやらなくていいのかなと実感です。
・田舎出身ですが、近くの山や海へよく行ったものです。大体どこも交通費や入場料はかかりません。自転車は通学用に買ってもらいそれで移動、釣り竿と餌を買ったぐらいで。あと帽子。車で登る山も家族で歩いて登ったり。都市は大変ですね。 ステレオにしても箪笥の上に置くごく安いものを買ってもらったり。クラシックのレコードも半値1000円程の録音が古い廉価版ばかり買ったり(親)。商店街の買い物スタンプで親が景品をもらって来たり。全ていい思い出です。 祭りの夜店とボーリング場のゲーム機には、ちょっとお金を使いましたかね。
・今って、「持ってるの当たり前だよね」と言われるアイテムが、すごい高額ですよね。 昔は、そういうアイテム(スーファミとか)自体がそこまで高くなくて買える家庭も多かった。何万もする上位互換のゲーム機は、小中学生で買ってもらってる家庭なんてほとんどなかった。
でも今は、スイッチとかスマホ。 大人が自分の稼いだ給料で買い、趣味であるいは仕事で要るので持ってますってなら分かるけど、小学生の低学年から持たせる値段じゃないよなと思う。 値段だけじゃなく、デバイスの内容も。オンライン上で知らない人と繋がるとか、課金とか。 感覚が古いのかな。
あと、スイッチいっぱいやってる子供の友達、皆眼鏡かけてるんだよね。目に悪いんだろうなあ。
・子どもが従兄弟がウォータースライダーをしているのを見てズルい、ですか。 結局そういうことですよね、自分たちが出来ないことをしているのはズルい、持ってないものを持ってるのはズルい。 私は幼少の頃友人にいいな、羨ましいなと思ったことはありましたが、ズルいと思ったことはありませんでした。 まずはこのお母さんの考え方を改めるところから始めたら良いのではないでしょうか?親がそう思っていたら伝わりますし、その子どもが大きくなればまた同じ主張をし繰り返されるでしょう。
・私の親はシングルマザーで、私含め兄弟を育ててくれました。 確かに周りの友達より、かなり貧しい生活でしたね。親友が新築の家に住んでいたけど、その隣のボロ家に住んでいたし。クリスマスにサンタさんにゲームボーイカラーを頼んだら、手袋を貰いました。 でも、子どもの頃って案外気にならなかったですね。家がボロくても楽しかったし、ゲームなんか持ってない代わりに小学生時代は毎日外で死ぬほど遊んで、中高は勉強や部活に集中できたし。 格差そのものは仕方ないんですよね。 あとはそれを格差と捉えて諦めちゃうとか、誰か別の人や制度のせいにしても仕方ないんですよ。貧乏でもいかに楽しむかです。私の親はとても良い親でした。
・無料や数百円で参加出来る、イベント無いのかな?うちの地域は結構あるよ。 こないだ国の夏休みイベントでは、官公庁を見学出来るイベントのチラシが学校から配信されたよ。 お金かけなくても楽しめる所って、意外と沢山あると思う。 うちはお金に困って無いけど、幼児期、低学年のうちにしかイベントに行けない(子供が大きくなると楽しめなくなるし、行きたがらなくなる)と思って、お金をかからないイベントを探してた行ったりしてる。 Switchだって小学4年生で買ったし、未だ1人一台なんて買い与えてない。 海外も行ったことないけど、体験格差で可哀想って思ったことない。 今の環境で与えられる、与えてる事を考えれば良いのに。先ずは人と比べることを辞めないと、金持ちになってもずっと言ってそう。
・夫婦2人の家計でも厳しいですよ? 夫の給料がびっくりするくらい低い。 昔なら年功序列で上がっていた給料も上がりませんから。 スマホもSwitchも子供のオモチャも昔よりかなり高額ですよね。 ランドセルまで高額だし。 牛乳や卵は一年前の倍の値段だし、車も数年前より明らかに高い。 その上、コロナにインフルエンザにと子供の休みがすごいから、私は休みやすいパートのままだし。 今後も休む事を考えると今から正社員も難しい。 親もいないので預かってはもらえないし。 反対に共働きの人は休みがなさすぎて辛いみたい。 両親がいる人は両親との育児感覚の違いに悩んでるしね。 皆んなそれぞれ大変だよ。
・Switchってみんなが持ってるから必要? うちの5年生の息子も持ってないし 同じマンションに住んでいる同い年の男の子も持っていない。 シングルでも生活保護受給者でもありません。 2人ともSwitchを持っていないことで イジメられたことはありません。 あったらいいなとは言います。 辛いとは思いますが どうして買ってあげられないのかを ある程度話して子供にも現状を少しずつ 理解させることも必要ではないかなと思います。
・主人は母子家庭で育ち、裕福では無かったそうです。 でも、歳の離れた姉が結婚した義理の兄がとても稼ぎもよく、自分を可愛がってくれた為に、海外旅行やスキー、キャンプ、高級寿司など、その義理兄のおかげでたくさん体験できたと。 結局、姉と義理兄は離婚したけれど、 父親がいないと体験できなかったことを 体験させてくれた義理兄には とても感謝しているといつも言っています。
・それぞれ自分が選んだ道だからそれでグチを言われてもって思います。年に何回も旅行に行ってSwitchを買ってあげられる人はそれだけ仕事も考えてしてそれに見合った努力をしてる。低所得の人が頑張ってないとは言わないけど高所得の人はそれに見合った努力や知識技術を身につけてる
・金がなく仕事に追われている親だから「金と時間さえあれば、あれもこれもさせてあげられるのに」と考えるのだろうが、富裕層でもインドア派だからキャンプや旅行をしないとか、子どもにゲーム機やスマホを買い与えない教育方針とかは幾らでもある。
また、体験の機会を提供するために、子ども会などの住民活動などもあり、低コストで様々な体験が出来るのだが、保護者らのボランティアベースの活動のため、親に時間が無く参加出来ない場合、子どもだけ行かせにくいこともある。
体験格差を問題にする人たち、地元の子ども会活動に関わってくれればいいのに、NPO法人の立ち上げとかに行っちゃうんだよな。 一流大卒の若者を専従スタッフにしたら、運営経費は大きくなる。賛同する企業を集めて資金提供を受けるなら良いけど、行政から公金が入るのは、ちょっと違うと思っちゃう。
・どこに住んでるかによってもかわるけど、都内なら手取りもっと取れる仕事がある。きついけど朝の新聞配達やポスティングなど収入増やす手だてはいくらでもあるよ。格差なんて言ってるけど、旅行やSwitchの経験がなくても人生変わるとは思えんよ。それよりも、親のネガティブ思考の方が影響大きいとおもうよ。
・習い事だって、スポーツジムの子供向け水泳教室より、市や県が運営するプールや体育館での教室は安価だったりするよ。県などから委託された先生がやるから年会費や入会金もないし。 我が家はひとり親ではないが、そういう所を利用している。
習い事は高いと嘆くより、そういうところをまず探してみて欲しい。
・なんで、ひとり親家庭で普通に両親が居る家族と同じ体験が出来ると勘違いしてんだろ? ひとり親家庭が体験格差に直面するのはごく当たり前のことで、なんら恥ずべきことでもない。存分にひとり親家庭を体験すれば良いだけ。普通に両親が居る家族では味わえない優位体験が出来ると胸を張って居れば良い。 そもそも、死別だとかでひとり親ならまだしも、両親が好きで離婚して、好きで再婚もせず子育てするのはひとり親家庭の自由選択であり尊重されるべき個性だろう。
・希望する仕事がゆるい事務職希望でしょう。 残念ながらそれでは低収入でしょう。 定時勤務の土日休みなら色々な所にお金使わなくても行けるでしょう。 下をみたらきりが無い。 中流家庭も、子供に私立の歯学部・医学部は学費が高いと言って進学先を代えてる子供だっているだろうし。 夏休みにニュースで空港で海外旅行に行く子供のインタビューあるけど海外旅行に行けない子供も入るはず。 流石に食べる物無いとかだと支援しなくてはいけないと思うけどゲームなんて贅沢です
・自分が親から何でもダメって言われて育ったので息子にはわりと自由にさせてます。 小学校上がって友達からゲームの話の話題に入れない息子からサンタさんからのプレゼントはSwitchが欲しい!寝ても醒めてもSwitch!と言ってたのでサンタさんからSwitchをプレゼントしました。Switch欲しい子はいっぱいいるからこんなサンタさんは二度と来ないよ!って言葉を添えて(笑)シングルでも兄弟で一人一台ずつ持ってる子がいる中ゲームはダメダメって言ってるのって親のエゴでしかないかなと思ってうちは買いました。私の経験でクラスのほぼ持ってる携帯を自分でバイトして払うって言ってるのに親にダメって言われたあの時の惨めな気持ちを息子にはさせたくなかったから。これからSwitch以上のインパクトあるクリスマスプレゼントはないけどお年玉やお小遣いを貯めて自分で考えてソフト買ってる息子を見て買って良かったと思ってます。
・配偶者と死別ならともかく、離婚した結果の一人親なら「うちは貧困で困ってます」と政治に援助求めるのではなく、まずは元配偶者に援助を求めるべきだろう。それに、こういう人ってだいたいパートや非正規雇用が多いように思う。そういう意識も変えていかないといつまでも貧困から抜け出せない。自分は決して裕福ではないが、貧困ではないから、公的な援助というものとはほぼ無縁。選挙のたびに政治家がバラマキを公約に掲げるのを見ると、自分はまるで人のために税金を納めている感じがする。
・自分は体験したのに子供にはさせてあげないのか。私はさせてもらえなかった子供の側だったから旅行までは連れていけないがみんなが持っている系のゲーム機は中古探したりしてなんとか買った。不安定でもボーナスがあるのならSwitch買ってあげて欲しい。
・親が嘆いていたら子どもは自分が不幸だと思ってしまう。 持ち物で仲間外れにされるのは、持ってないのが悪いのではなくて仲間外れにするのが悪い。 子どもの友達が集まると、ゲーム持ってない子にコントローラー片方持たせてやり方教えて一緒に遊んでます。
・もうすぐ夏休み。 子供のクラスの子は何人か留学するそう。 子供の友達は別荘に行くって。
ウチは留学もさせてあげられないし、別荘も持ってない。
体験格差です。
って、民主主義なんだから格差があって当たり前でしょ。
でも、人間には平等に1年365日、一日24時間ある。 その同じ時間をどう過ごすかは本人と家族次第。
別にお金を掛けなくても、公園で走り回った時間、草花を観察した時間、図書館で本を読んだ時間、美術館で過ごした時間。 貴重な体験と思う。
経済的にできない事もあるかもしれないけれど、同じ時間を違う体験すればいいだけ。
それでも、Switchが欲しい、テーマパーク行きたいなら高校生になってアルバイト頑張って稼いで思う存分Switch買ってテーマパーク行きな。 達成感あると思うよ。
・自分も子供の頃、家族旅行等の両親と揃って何かするの記憶は片手で数えるぐらいしか無い。 昭和や平成初期は両親共働きの上、深夜残業、休日出勤なんてあたりまえのようにあったから裕福でも経験格差はあると思う。ちなみに子供の頃に経験出来なかった事はほとんど高校、大学で出来たし。社会人になって両親といる時間は圧倒的に増えた感じです。
・「普通」の水準が割と高めよね。 私は父の借金発覚で離婚したシングル家庭で育ったので、母は夜勤ありの正社員にアルバイトも掛け持ちして必死で育ててくれたけど、家はプライバシーもないボロボロの団地(夏はどれだけ掃除しても毎日Gに出くわすような)だったから、自分の部屋がある戸建てに住んでたり、夏休みに旅行に行ったり、進学面でも私立の高校や大学を学費の心配無しに選べる「普通のみんな」が羨ましかった。 勿論、親になった今は私が羨ましく見ていた「普通の家庭」も余裕があるわけではなくて必死で働いて何とか維持してるのわかるんだけどね。 頑張れば何とかその水準にいれる層と、どうしたってそこに届かない層では苦しさが別物だと思う。 無いなら無いなりの工夫も勿論大切だけど、母子家庭の貧困リスクを減らせるように養育費未払い問題とかその辺りからどうにか出来ないのかしら?と思うな。
・うちは経済上の問題じゃないけど父親がケチなためSwitch買うのが非常に遅かった。 クラスであと2人しか持ってない人がいないって頃になってようやく買うことができた。ずっとほしいほしいって訴えてたのに年単位で我慢。 次男は父親が嫌いです。
そりゃ親はゲームなんて無駄だし無くても良いと思うかもしれないけど、実際それで友達の家行っても何もできないとか借りてばかりで嫌がられるとか問題が起きることもある。 旅行は羨ましいなーで済むけど、携帯ゲームはないと仲間外れも普通にあるから。
子供本人がなくても平気ならそれでいいけど、ないと困るのに持てない状況はやはり格差だと感じます。 全て平等が当たり前とも思わないし、お金がないなら仕方ないことなんだけどさ。可哀想ではあるよね……。
・別に、スイッチは無くても生きていける。 旅行もなくても生きていける。 でも、あっても生きていけるんだよね。
自分は親の方針で、ゲームもおやつも流行りのおもちゃもテレビ番組も無しの家庭だった。 その結果、別にわざわざそんなことをする意味は全く無いという実感のもと育ったな。 だから、自分はゲームもおもちゃも買うしYouTubeも見るし、旅行も行く。
子供は、友達とYouTubeの話で盛り上がって、一緒にゲームをして遊んでいる。 ひとり親だけど、別に普通に暮らせるし。
無くても困らないけど、あっても困らない。 わざわざ与えなかった自分の親のことは、短慮だと思うし軽蔑しているけど。
・家族旅行とかSwitch要らないから。初めて旦那さんといった新婚旅行が初めての旅行でした。昔みんなそんな感じだし。遊びいってる暇なんか必要ないから。ゲームやらない分、本を読むことになるし、成績は基本上がるし、人と同じでない境遇がコンプレックスになり才能の開花に繋がるから。子どもの心配より自分の仕事の心配した方がいい。
・だから格差なんてどうしたってでるだろ。 飯が食えない、住む家がないとかの問題であれば流石に子供だけでも国がどうにかするべきだろうが最低限の生活ができるのであれば、あとはその家庭次第だよ。 自分だって子供のころはゲーム機なんてみんながスーパーファミコンで盛り上がってる頃にやっとファミコンを買ってもらったくらいだし、夏休みの前後は旅行などもなく友達の土産話を聞くだけだったが、親にはうちはうち、よそはよそと言われてたよ。 でもやりたいことは働くようになってから自分の力で一杯やったし、子供時代に周りより少し体験が少なくたって育つものはちゃんと育つ。 いちいち問題にするようなことじゃない。
・娯楽にはお金をかけないけれど、将来奨学金を借りなくてもいいように貯金している家庭もあります。服はあまり買ってあげないけれど、歯列矯正にはお金をかけている家庭もあります。仲の悪い夫婦で家族旅行には行く気になれないという家庭もあります。
・ゲーム機を与えることがYouTubeが見れることなどが体験なのか? どこかに行くことが体験ではないし、人と比べる話でもない 1年契約といった雇用に甘んじるなら、それなりの収入にならざるを得ない 当たり前の事だ
・まずは養育費を払うべき元夫から払ってもらわないといけない。 記事を読む限り払ってもらっていなさそう。 マイナンバーでも使って税金のように強制的に天引きすることはできないのか?と思ってしまう。専業主夫や実家でパラサイト、女のヒモにでもなってない限り、何処かで働いているわけだから本来払うべき人からたとえ少額でも確実に取れるようにしてほしい。 本来払うべき人が払わず税金が投入されるとかおかしいです。
・隣の芝生は青く見えるってまさにこの方のこと。
祖父母が近くに住んでいること、祖父が遊びに連れていってくれること、姉家族の家で家族揃って時間を過ごせること。それが、かなわない家庭だって沢山います。充分贅沢な体験をさせていると思います。
・最低賃金が安すぎるのだと思う。
週休2日できちんと働いていれば、 家は買えなくても、 子供にスイッチくらいは買ってあげられて。 年に1回は国内旅行くらいは連れていけて。 それくらいの給与にしてほしい。 共働きじゃないと、一般人が普通に子供を育てられないって、どうよ?と思う。
昭和・平成くらいなら、バブル崩壊した後でも、父ちゃんの給与だけで、一般家庭でも家族旅行くらいは行けたよ。
・最近 ひとり親家庭を苦しんでも、今の日本の子供に通わせるのは親の義務。
家族旅行に行かない、スイッチが買えない、スマホもおもちゃも買えない、そしてランドセル無しでも日本の学校に行かされる。 義務教育を日本の学校に行かなければ、小学生(1年入学後から)でも最悪逮捕! 警察から来て、子供を親から引き離され、親が子供と会えなくなる。 逮捕後に連れ去った日本の子供が裁判所にかけられる可能性もあり、刑務所(6〜13歳でも)に無理矢理行かされる。 頼った日本病院の医者には絶対に何があっても、今の日本の学生は学校へ行って毎日勉強しなければならない。
そして不登校はアメリカと違って違法! 日本の法律がアメリカよりも倍くらい恐ろしすぎる!
子供の心の体を全力で守らなければならないのが、今の日本だ。
ちなみにアメリカでは不登校は違法では無いと思いますので日本より楽であると思いますが。
・>家族旅行に行けない、「Switch」が買えない…
これで問題だと言うなら、そもそも子供を産んではいけなかったレベルです。
もう少し、「何でもかんでもは叶わない」と言うことを子供の頃から教えないといけませんし、それが原因でイジメることに厳罰を処すべきです。
そのためにもスクールポリスのようなものは必要です
・スイッチは課金とか勝手にしたりと良いイメージがないので敢えて買いません。子供は欲しいそうですが、代わりにPadでゲームしてます。 旅行は自由なので頭を使ってお金を貯めていく物だと思います。弱者だからと何でも税金でやって貰えると思うのはお門違いだと私は思います。
・皆んなとにかく頑張って生きていると思います。 自分達だけ貧乏は何かを犠牲にしてないからと 思ってます。 今はどこも人手不足で求人はたくさん出てます。しかし給料面が良くても疲れる、暑い、汚いと皆んな敬遠しているだけだと思います。 私自身も社会人になるまで貧乏な家庭で育って、 皆んながファミコンを持っているのに私は 買って貰えないので皆んなから仲間外れにされ た経験が有ります。だからお金で苦労したくないので暑くて汚くて体力がいる現場仕事をしてます。 上も下も見ればキリが有りません。 出来る事を一生懸命するしかないんです。 しかし体の不自由な方は仕方ないと思いますが それ以外で生活保護を受給している人には 腹が立ちます。一生懸命働いている人より生活保護の方がお金を貰って医療費もタダなんて愚痴が出るのも当たり前です。 せめて体が動く人は何でも仕事させて、それで足らない分を補う方式にするべきです
・私の弟がまだ幼稚園だか小学生だかの時に、父親にスーパーファミコンを買ってもらって大切に使ってた。ある日、お友達に貸してあげたら、その後返ってくることはなかった。借りパクされた。あとあと聞いた話によると問題児だったそうで。親のモラルもどうなってんだか。すごく後味の悪い出来事で今でも思い出す。
・こんだけ物が高いと、旅行どころの騒ぎではない。結婚して子供いなくても、前は日帰り旅行には行けたけど、今はその楽しみもないです。近所の人はが、私に上の子は中学生だから、いいけど下の子は小学生だからどっかに連れて行かないと絵日記があるからと仰ってました。家族旅行が出来ないと仰ってました。家族でスーパーセントで我慢で、泊まらないで帰るのがいいかと。言ってました。
・この手の記事で、なぜ離婚に至ったのか。養育費はどうなっているのか。そのまできちんと書くべきでは? 価値観の相違で離婚して養育費なしで子供に皺寄せがいっているなら、まずそこを是正すべきだと思う。 あと、YouTubeとかを見せてないのに子供が従兄に対して「ズルい」って言うのは、母親が普段からそういう言葉を使ってるんでしょうね。 「いいなぁ」「羨ましい」ではなく「ズルい」。これは、闇が深いというか体験格差よりこちらの方が子供へ悪影響な気がします。
・周りは低所得ではないけど、Switchなんて全員が持っているわけじゃないし、一人一台じゃない家庭なんて沢山あります。 旅行も帰省のみなんて家は山のようにあるのでは。 離婚した夫は養育費は払っていないのかな。そして大黒柱なのに、どうして不安定な一年更新の職場を選ぶのか。両親が近くにいるなら他の仕事がいくらでもあると思うけど。 こんな人に税金をつぎ込まれたらやだな。
・体験格差ねえ。この記事の方の場合、ご両親がそばにて色々連れて行ってくれてるではないですか?お子さんにはそれを感謝していますか?おじいさん達と過ごせることも体験だと思います。 そして、親は羨ましいって気持ちを他人は他人って言える強さが大事だと思います。
・ひとり親じゃないし、 特に困ってもないけどスイッチないですよ。 スイッチ買わない方針です。 娘は中学生です。 ぶーぶー言われましたが、 スイッチないせいで遊べないとかは 無かったみたいです(見てたのかな)。 ユーチューブだって無かったら助かります。 いつもそのことでケンカに… 学校でアイパッドやめてほしい。 旅行も年に一回親戚の家とか、 そんなもんですよ。 あとは無料の美術館とか、 市の主催のナントカ教室とか。
スイッチとかユーチューブなんて体験なくて いいです。 スイッチもユーチューブもない 素敵家庭です。
・そりゃシングルマザーになったら大変だろう。 自分の選択なんだから、それはいいとして。
なぜ、体験格差があったらダメなのか。 最低限の義務教育と、高等学校の教育の体験があれば、十分ではないか。
それ以上の格差は、別に構わない、仕方ないのだと思います。
・まず国が、結婚する前に一定期間同棲する義務を課したら?結婚に向かない男か、虐待する輩か、子育てに興味ない男か、全く価値観合わないか、何かしらわかる事があると思う。フランスの制度いいよね。できるだけひとり親にならない政策を。その義務を果たしていない妊娠は中絶。それで発達障害児の出産率も0にはならないけど減ると思うな…
・Switchって買うだけしか無いんですか? 中古品でも良い品出て居ます、何でも買うと言う発想は親の産まれた環境が良かったからだと言える。 以前からユースばかり買う生活を経験すると、安いので財布にも優しいです。 年金生活者にはユースは使える方法です、旅行もインバウンドが足下迄来ているので行きたくないです。 マナー悪いし気分悪くなるので、略日帰りです。 体験格差と言うが、親が休日ない仕事なら旅行は略無理な生活です。 貧困だけの問題でも無い、親の都合も関係する、1人親だろうが普通の家だろうが、行けないモノは行けないです。
・何にお金使うかは人それぞれだからね。 たぶん、最低限って生活保護の必要リストにあるものであって、それ以上については自分でなんとかしないといけないんだよ。
稼ぎが悪いなら補助してくれる人や団体探すのも必要。
一億総中流なんて呼ばれた時代でもあった格差がより身近になってきたんだなと。
・教育上良く無いという、理由でTVも見せて貰えずゲームなんてとんでもないと、買って貰えず。両親ともにバリバリに働いていたので、休日だからと言って買い物程度しか行かない うちの両親は、自分達優先だったので、旅行に行けば朝からお酒飲んでどこにも行かず温泉三昧、お金がある無い関係なく、子供が楽しめる事興味を持つ事の方が大事 シングルで育てようと、低所得で育てようとも親の価値観や教育方針で子供は、秀才にもアホにもなりますよ お金払ってゲーム機買う、ディズニー行くなどは、稼いだお金でやってくれ。私達の税金で何でそこまで面倒見なきゃいけないのか意味わからない
・うちも周りがみんなSwitch持ってるから買いました!まあ、私も旦那もゲーム好きだから、自分達の娯楽の為でもありますが…
でも、スマホはまだかな…小3の息子には必要ないけど、周りで持ち始めた子が増えたから、そのうち欲しいと言われそう…
・我が家、共働きでやっとこさ1000万くらいだけど中高大の子供3人だから旅行はもちろんSwitchなんて買ってませんよ。 貧しくても日本なら色々な補助金もらえてますよね?稼いでも取られるばかりで補助金もらえない世帯からすれば甘えるなって思います。
・一人親に多いのかもだけど、二人親でもお金あっても子供に使わないケチ親とか、母親だけでも充分収入ある人も居るし、小さい内(低学年時)は旅行やゲームは与えない、なんて親も居る そもそも皆と一緒じゃなきゃ可哀想って発想がおかしい
・シングルマザーも、子供が1人と複数だと大変さは倍以上違います。
正社員でチームリーダーやってますが、習い事は1つに絞りました。 塾はひとり親向けの学習教室です。 格段に風邪を引きやすくなりました。
・なんか運動会のとかの騒動の様だ。
家族(ジジババ)も一緒に園庭でお弁当で ワイワイやるのを良く思わない そう言うクレーマーのせいで 一家団らんを出来ない子への差別だとか難癖で禁止。 寂しい運動会になってきた。
3世代で1つの家に住んでいるが いつのまにかそう言う家がまわりに無くなった。
普通に親の世話をして子供(孫)が年老いた 者を労わる優しさも(差別)とでも言うのだろうか?
親と住んで助けあうなんか当たり前だと思うんだけど。
・共産主義ではないので格差は当たり前だし、同じ収入でも環境や価値観によって体験格差は生まれるでしょう。 「体験ゼロ」が何かを調べたら、直近1年以内に、無料のものを含めて学校外での体験がゼロのことだそうです。収入だけの問題ではないと思います。無料のものにも一度も参加させられない環境で、だから収入も低いのでしょう。親自身が境界知能や軽度知的障害で、体験という発想がなかったり無料イベントを探せないとか、親か子に病気か障害があって参加が難しいとか。虐待するような親も、無料でもわざわざ参加しないでしょう。 シングル家庭の貧困は養育費未払いが大きな原因で、逃げ得な現状をいい加減何とかしてほしい。 体験格差を問題とするなら、低収入なのに何人も子どもを作る家庭は問題ないのでしょうか
・体験格差なんぞ存在しません。親の言い訳です。
休日みんなでお弁当作って近くの大きめな公園か図書館かスーパーに行き、お昼は粉から作り、夜は先取り学習とトランプやボードゲーム。
なんと心豊かな休日の過ごし方だと思いますよ。
・みんなが平等である必要はない。 SNS等で他人の生活が見えやすくなり自分との違いが気になるのでしょう。 見せたい所、見てもらいたい所をupしてるだけで、見えない所でみんな努力してます。 自分だけがみじめだなんて思わないで、みじめなSNSはupしないだけで、みんなそうです。
・共働きですが、Switchも家族旅行も出来てません。
地域の活動等に参加させて、安く経験積ませてます。Switchない分、早寝早起きさせて勉強させてます。
・格差ってなんなんでしょうねえ・・・
その気になってやれないことなんてないと思うんですが。
ご実家が近いのなら夜勤のある仕事も回数は多くなくても出来るのでは?夜勤は手当つくことが多いと思うから収入あがりますよ
・経済力がないのに離婚して子供を引き取って子供は本当に幸せなのだろうか。 貧乏でもお母さんと一緒がいいと子供は本当に思っているのだろうか。 それは母親の独りよがりです。 もし子供が自らそれを選択したなら貧乏に甘んじることを教えればいい。
・先進国でこれだけひとり親の貧困が問題になっているのに改善しようとしないバカな政治家にうんざりです。 私はシングルではありませんが、ほぼ最低賃金ラインのパートです。 最低賃金が親に扶養されている学生とシングルで子どもを養っていかないといけない人と同額って・・・っておかしいでしょ。 同一賃金同一労働とか言ってるけど私の職場には扶養内のパートレベルの出勤しかしてない正社員がいます。コイツの仕事をフォローしてるこっちには何の還元もない。10年以上勤務して無期雇用になってるけど、そろそろ本気で転職活動しないと・・・
・次は「国産焼き肉を食べれない格差」「レクサスに乗せてもらえない格差」かな。 こんな下っ端ヤクザ的な価値観こそ、貧困を連鎖させるんだよ。
収入に見合った生活、家族で分担したり協力したりしてこなしていく家事、勉強等の地道な努力、ニュースに関心、歴史番組や科学番組・・・・・こういう中産階級的価値観を持たなければ、貧困は連鎖するんだよ。
・いや家族旅行なんて何年も行けてないけど。Switchないけど。あのね、良い暮らしが出来ないことを貧困とは言わないの。中間の生活があるの。最近勘違いが多い。それに理想とする生活があるなら自分で手に入れるべき。支援や給付金でするものじゃない。
・記事の意図がわからない
冷たいようだけど、だったらどうしろと? 他人にどうこうできることじゃないです 食うや食わずや、あるいは勉強するのも困難な状況というのであれば税金で助ける必要がありますが、娯楽に回すお金がない〜と言われても それを税金などで助成するのは違うでしょうと
そういう意図の記事じゃないというのなら、記事にする意味とは?と思うし ただ「このように気の毒な家庭があるんですよ」というだけの話なら晒し者のようだし
・家族旅行に行けない ゲーム機が無い 習い事ができない
これ全部できるのが「普通の家庭」 できないのが「不幸」「かわいそう」
昔より子育てのコストが確実に上がってるよね 30年前でも「全部ないと不幸」なんて言われてなかったのに
・格差格差というが、格差埋めたいなら、働けば良い。より稼げるようにスキルや自身を極めて行けば良い。会社でも起こせば良い。 嘆くばかりで上を目指せない親の能力格差な問題なだけな気がしてしまう。
・だからって非課税世帯にバカスカばら撒くのは違うだろ。資本主義は格差を生む。働いた人が働いただけ豊かな暮らしができるようにすることが大切であり、どこぞのひとり親や老人をサラリーマンが自分とその家族の生活を犠牲にしてまで支えることは歪でありそこまでする必要はない。
・こういう風に格差格差煽るなら、学校の持ち物などは全部指定で同じものにしたほうがいいと思う 自由に買わせると格差が出るよね 昔みたいに指定店で買わせたらいい
・んー、旅行に行けて、Switchがあれば格差は縮まる?
違うんじゃない?
考え方から変えた方が良いんじゃないかな。
低賃金だから?→スキルアップ考えた? 仕事があまり入れない→転職考えてみては? スキルなんてない→それは諦めてるだけだと思う。
周りの家庭が羨ましい→自らが進んだ道なんだから周りと比べない。自分は子どものいる【親】なんだと自覚した方が良い(←離婚相手にも)。
・貧乏自慢はやめて下さい。 厳しいのはあなただけではない。
結局、旅行が〜、Switchがぁ〜…と他の人と比べたがる輩が出るから、学校の持ち物などは統一してほしいんだよ。
あれが欲しい、これが欲しい…となればこうした記事が増えるわけだ
・安価で利用できる習い事などの補助制度を整えるのは必要かと思いますが、 ゲーム機や旅行に関しては甘えすぎかと。 そこまで平等じゃなきゃダメ?
・昔から,家族で事業をやっていると休みなどなく,家族旅行にはいけない家庭はあった.ひとり親だけの問題ではない. 貧しいからで一括りにして,本当に実態を把握して,子どものことを考えているのか?
・最近は、親を頼らないのかな、私も義理母だが、息子が離婚したら、孫のために尽くすけどね。できることは、毎年お金を渡すことかな。頼って欲しいけどね。
・格差なんていつの時代もある。 雇われだと、働かない人と働いてる人の給料があまり変わらない。そしてオーナーは法外な報酬を独り占め。日本の会社組織の方が余程問題。
・なければないで、何かしら遊ぶだろう。スイッチ買えても、ソフトかわなきゃならないかね。 Switch本体は、値段を考えたらお買い得品。
・Switchは1人一台って そんなのないないw むしろSwitchはお金あるない関係なく 持ってる人は持ってる、やらない人は持ってない それだけでしょう 持ってないから体験格差とは思わないなー
・上を見たらキリが無い。今ある中で幸せ感じることが必要な感覚では? SNSで見た他人の良い生活が「普通」と捉える親の感覚が可哀想。
・共働きだけど、旅行なんて年1行けるかわからない。Switchも持ってない。共働きの家庭だからってできないよ。低所得者とか片親ばかり持ち上げ過ぎじゃない?
・旅行やSwitchが体験格差になるとは思えません。子供はしっかり生活経験を積んでいます。むしろ親の方が心配です。
・格差は世界中何処にでもある、上見て暮らしても仕方ない、出来ることして、子供に勉強させて這い上がるのが一番の近道。
・スイッチ、うちのコも欲しがっているが、うちの方針で買いません。でも何ら生活には困りません。この手の話、たいしたことないのをやたら悲惨に書きたがるんだよね。
・一つ屋根の下で、両親不仲、お金でケンカばかり、玩具もなし、旅行もなし。 人んちが、羨ましかった。
家庭それぞれ、家が楽しければいいんじゃないの〜
・親がレンタカーを借りてくれて からの 仕事帰りに運転してると
金の話をすればキリはないが 免許/車あるならお出かけなんて自由では
・小学校、中学校、高校に修学旅行があるので、成人までに少なくとも3回旅行ができます。 ゲーム機は高所得者でも家庭の方針で持たない家もあります。
・なんかモヤつく… 補助金貰ってるやん? 必死で働いて、納税して、義両親の面倒見て、旅行なんて行く暇ないよ…。Switch買えるようになったら、今度は何を望むの?
・じゃあ何?Switchを税金で支給しろってか?
子供の頃ファミコン全盛期でしたが、経済的な理由でないにせよ買って貰えませんでしたが。
他所は他所、ウチはウチ
・ひとり親は、離婚か死別かで見方が違います。 前者なら、分かりますよね?だし、 後者なら支援が必要だよね?です。
・私は貧困母子家庭の類ですが、私の趣味を捨て、パソコンを買ってあげました。 なんでも我が子優先にしてます
・うちの子はSwitch持ってませんが、みんなが持っているという話も聞いたことありません。目が悪くなるからいらないです!
・死別なら理解できますが、離婚ならそれを覚悟の上で離婚されたのだからいたしかたないですよね。
|
![]() |