( 186092 ) 2024/06/30 17:05:17 2 00 43歳世帯年収「600万」なのですが2人の子どもにお金がかかって余裕がありません。同世代の独身の方々は自由に欲しい物を買えているのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 6/30(日) 12:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd94910db7574f940c4dead9d30c3d5e66e4cc6f |
( 186093 ) 2024/06/30 17:05:17 1 00 43歳の2人の子供を持つ世帯の年収が600万円で、お金に余裕がないと感じているという疑問を持っている場合、同年代の独身者は自由に欲しい物を買えているのか気になるかもしれません。 | ( 186095 ) 2024/06/30 17:05:17 0 00 43歳世帯年収「600万」なのですが2人の子どもにお金がかかって余裕がありません。同世代の独身の方々は自由に欲しい物を買えているのでしょうか?
同じ年代の人が、金銭的にどのくらい余裕のある生活を送っているのか、気になる人は多いでしょう。特に、結婚していて子どもがいる人と独身の人では、自由に使えるお金が大きく異なるイメージがあるかもしれません。
1ヶ月の収入から生活費を差し引いたお金をすべて自由に使えるわけではないと思いますが、残るお金が多いほど余裕のある生活を送れるでしょう。
本記事では、2人以上世帯と単身世帯の平均収入と支出を基に、月々残るお金を計算します。また、結婚前後や子どもが生まれる前後における収入の変化についてもご紹介します。
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
総務省統計局の「家計調査(家計収支編)(2023年)」によると、世帯主が60歳未満の勤労者で世帯人数が2人の場合は、1ヶ月の実収入が59万8088円、実支出が41万95円ということです。また4人世帯の場合だと、1ヶ月の実収入が67万830円、実支出が45万5306円となっています。
収入から支出を差し引くと、2人世帯の場合は18万7993円、4人世帯の場合は21万5524円となります。ただし、年齢別のデータではないのであくまで目安の平均値と考えた方がよいでしょう。
1ヶ月の収入にはボーナス分も含まれているため、残るお金が大きく感じるかもしれません。また、収入から支出を差し引いた金額が「自由に使えるお金」になるかどうかは、家庭によって異なるでしょう。特に、子どもがいる家庭では教育費などもかかるため、貯蓄に回す金額も大きくなる可能性があります。
同調査によると、2023年における単身勤労者世帯の1ヶ月の実収入は35万7913円、実支出は24万5643円ということです。収入から支出を差し引くと11万2270円が残る計算になります。 こちらも同じく年齢別のデータではないこと、1ヶ月の収入にボーナス分も含まれていることを考えて、目安として参考にするとよいでしょう。
収入から支出を差し引いた金額は、2人世帯と単身世帯では7万5000円以上、4人世帯と単身世帯では10万円以上の差があることが分かります。
また、独身であっても残ったお金で自由に欲しいものを買えるとは限らないでしょう。老後のことを考えて貯蓄を増やしておかなければならないのは、既婚者も独身者も同様であると考えられます。
内閣府男女共同参画局の「男女共同参画白書 令和4年版」によると、結婚前と結婚後の収入について、女性は「結婚後も結婚前と同様の収入」を望む人と「結婚前を上回る収入」を望む人の合計が半数以上を占めていますが、現実には理想を下回っています。
また、第一子が生まれる前と生まれた後の収入についても、生まれる前と同様もしくは上回る収入を望む人が多かったにもかかわらず、現実は理想通りにはいかないこともあるようです。
2人以上世帯と単身世帯では月々の収入も必要な生活費も異なるため、残る金額によって生活に余裕があるかどうかを判断できるでしょう。しかし、今回のように「独身だと欲しいものが自由に買えるのか?」という疑問については、残るお金が多いからといって自由に買い物ができるかどうかは個人の考え方によるため、一概にはいえません。
結婚前と結婚後、子どもが生まれる前と生まれた後では、収入面での理想と現実が一致しない可能性もあるため、入ってきたお金をどう使うのか、慎重に検討した方がよいでしょう。
出典 e-Stat政府統計の総合窓口 総務省統計局 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 2023年 表番号3-1 二人以上の世帯・勤労者世帯・勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)・無職世帯 e-Stat政府統計の総合窓口 総務省統計局 家計調査 家計収支編 単身世帯 2023年 表番号1 単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯 内閣府男女共同参画局 男女共同参画白書 令和4年版 第2節 結婚と家族を取り巻く状況 3 収入を取り巻く状況
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 186096 ) 2024/06/30 17:05:17 0 00 ・独身や既婚、または子持ちもそれぞれの状況によってはあまり関係ない話かもしれませんが
やはり歳をとって足腰弱くなった時に、家事代行サービス等利用する人もいるかもしれませんが、歳とると思いもかけないお金がかかりますよ。自分の面倒をみてくれるだろう期待できる人がいない場合頼れるのはお金です。独身なら尚更養う家族が無い分投資しておくとか貯金するとかするべき。
今金銭的に余裕があるからとほしい物ばかり買ってはだめだ!っと 自分の両親が弱ってきて自分のことがだんだん出来なくなっている所を見て最近思ったことです。
・日本のどこで暮らしてるかによるけど、東京近辺であれば賃貸も高いし600万だとかなりきついかと。 子供がいれば食費や服代も成長につれて跳ね上がるし塾代もかかる。私立の大学に行ったとして一人暮らしなんて600万では仕送りは到底不可能。43歳からだと年俸が上がるのはなかなか難しいし 奥さんのパートでの収入が必要不可欠かと。
・独身の方と比べてどうするんですかね? 自分の選んだ人生なのだから前提がちがうでしょうに。 我が家の場合、夫婦揃って40過ぎたらあんまり自分自分ってなくなりましたけどね。お金持て余していたとしても、あれがしたい、これがしたい、あれが欲しいってのももうあまりなくなってきました。 それより子供と過ごしてきた時間はプライスレスですよ? あぁ、喜怒哀楽に満ちた充実した時期を過ごさせてもらったな、楽しかったな、これから巣立つけど、今後どんな人生を送るのかな、心配もあるけど楽しみだなと。 自分が古くなったこと、これからもっと老いていくことを前向きに受け止められるのも子供の成長のおかげさまであると思う今日この頃です。
・40代だったら世帯年収は700万以上なリアルは広まったらいいよ。 女はすぐ男を年収でみやがっていう方もいるけど、現実的に700万ないと心の潤いゼロ生活だよ。一泊の国内旅行も躊躇する。 20代で年始500なら、700ラインを達成しやすく、40代で世帯年収1000を目指せるからそりゃ人気出る。 子育てをしながらの共働きは、女性は300万稼いでいたら超優秀な部類で、400万以上稼ぐ子育て中の女性は男性の1000万クラスと同等のレアキャラ。大抵の人は100-200万円台。 おそくとも、ほぼ仕事に専念できる男性は40歳までに年収500万を達成できないと家庭の幸福度は下がる。 必要なら30代前半までに転職した方がいい。
・それを聞いてどうしたいのかな。 もう子供2人いるなら離婚しても養育費が必要だから全て自分に使える独身には戻れないのに。 お子様何歳かわからないけど大学が一番かかりますよ。 うちの子達は今大学生2人と高校生1人ですが、私立中の方が私立大学より安かったです。 大学の授業料が高過ぎる。 私大文系なのに前期分の授業料だけで66万です。 余裕はなくても生活できてるなら良しとしないと。
・一番金に余裕があるのは共働きで子供がいない夫婦。それぞれ年収300万でも2人合わせて600万。一緒に住むことで食費や水道光熱費が節約になるうえに家事も分担できる。 子供を持つ願望がそれほど高くないなら、金がない男女ほど結婚した方が金銭的に楽。
・同世代独身の方は欲しいもの買えるのか?ってそんなこときかなくても答えはわかるでしょ。
きくなら同世代子持ちの方はどのような収入とか生活ぶりとか貯蓄額とかでしょ。
特別なひとじゃないかぎり、子供2人いたら破産はしないけどカツカツが一般的だよ。
・800万でも中学生の子供2人いたら余裕がない。物価も高すぎるのに給料が時給15円増えただけでは無理。子供がいる人だけ色々子育てしやすいようにしてほしい。大企業だけ見ないでほしい。中小企業も見て
・同世代だけど、子を持つということはそういうこと将来必要な時のために貯めてるだけ。 その代わり単親世帯よりも税制面や手当で優遇されてるし、比較することがそもそもの間違い。 その年収なら子供が、保育、義務教育、高校、今後は大学もある程度補助を受けることになる。そこでいくら税金から助成してもらえてるかも同時に考えられない時点で記事として失格。
・そりゃ同じ収入なら独身の方が余裕はあるよね。 でも子どもはお金には変えられないでしょ。
捨てるわけにも諦めるわけにもいかないから一生頑張るしかないね。
・はっきり言って2人子供いて世帯年収が1000万無いとなると、こりゃもう普通の暮らしはできないです。それが今の日本です。 アメリカの大卒の初任年収の最低ラインを見てください。50000ドルです。160円かけてみてください。
・そりゃ独身の方が好きに金使えてるやろ・・・ なお同世代で東京で一人暮らし(家賃10万)年収600万程度だけどNISAに月10万ぶっ込んで残った金で生活してるので自由に欲しいもの買える余裕はまったくない。
・43歳世帯年収「600万」なのですが 2人の子どもにお金がかかって余裕がありません。 同世代の独身の方々は 自由に欲しい物を買えているのでしょうか?
他人の懐具合を気にしても
あなたのお給料は増えませんよ
それより 明日からのパート,がんばりましょうよ♪
・家族旅行すると、独身時代の旅行の負担額と雲泥の差で大変です。子供二人いれば何でも宿泊費も食費も4倍。家計は一つ。そらキャンプする家庭増えますね。
・その世帯収入で二人作ったのが悪いのに関係ない独身の人僻むのやめてもらいたい。 同世代の二人のお子さん持ちの人がどうやって節約してるか聞いた方がよくない?
・同世代の独身の方々は自由に欲しい物を買えているのでしょうか? という質問が変だと思います。 なぜ2人の子どものいる世帯と独身と比べるのか
・全部読んだ後に43歳世帯年収600万子供2人子育て中の方の話が全然出てこなかったなと気づいた。創作ならタイトルがあまりにも悪質。タイトルの後ろに※この家族は実在しません。すべてフィクションです。って付けてほしい。
・世の中、望んでも子供が授からない夫婦もいるのに、そんな質問して2人の子供が聞いたら悲しむぞ。 何が欲しい物だよ、子宝がいるだけで幸せだろ。
・よく世帯年収600万で子ども2人持つ気になるね。同い年で世帯年収1200万、金融資産9500万だけど選択一人っ子だよ。カツカツの生活なんてしたくないからさ。
・自由には買ってません。
独身と比べるのが違う。
「子供が2人居るから〜」と言うと、また違う優待遇が世間にある。
・変な質問ですね・・・ 同世代もぴんきりやろ笑 さらに独身と既婚を比べるとは笑 ちなみに600万なら一人で稼いでいる人も多いですよ。
・独身が羨ましくなっちゃった?結婚も子供作ったのも自分の意思でしたはずなんやけどね。
・くだらない質問だな。 子供に掛かってる金を貯蓄なり自分で自由に使えるだろうよ。まぁ600万程度の年収じゃ実家暮らしでもなきゃカツカツかな。
・子供がいる時点で独身の人の生活を気にする意味はあるのだろうか
たぶん、こたつ記事なんだろうが
・子供二人いて世帯年収600万じゃ生活できない。二人とももっと頑張って働いて子供の為に稼げ。
・独身で600なら貴族! というか子なし夫婦でも余裕!
4人家族になると1人150万しか使えへんもんな
・ファイナンシャルフィールド って FPに質問する形でなんでも記事出しているが 不自然にもほどがある。 普通に記事作ればええやろ。バ〇なの?
・独身に戻りたいのかな?聞いてどうするの? 質問したところで何も変わりません。
・独身と生活費を比べるなんて 意味不明。
・千差満別 こういう事を記事にするの止めましょうよ
・同世代よりちょっと年上独身女性ですが、タイトルの 「自由に欲しい物を買えているのか?」 については買えてますよ。
この夫婦の世帯収入、同年齢の時には超えていたし自分のみの生計ですから当然に欲しい物などは買えました。
私はこういう低収入夫婦が最も「だからお前らそうなんだよ」って思うのが、この質問、聞いてどうするの?ってこと。
ふつーに食べる口が1つか4つか、稼ぐ金の額で全ての計算できるでしょ。 これ、難しい論文読まなくたって、小学校の算数でふつーに計算できること。 それを踏まえて結婚したり自分の稼ぎを増やす努力をせず、産むだけじゃかすか産んだらそりゃ生活困窮するでしょ。
こんな単純な計算すらできないから夫婦揃って低収入。 貧困の連鎖って言うけどこの頭の悪さが遺伝するから。
と、人の収入気にするメンタル。 これ聞いても何一つ物理的に物事解決しない。他人妬む暇あるなら稼げ。
・専業主婦とか働かずに社会貢献してない連中を働かせて 金払って貰えばいい。子育てしながら働く人達が一番社会貢献しているんだから。
・そら独身者は欲しいものを買っているでしょう。成り行き構わず猿みたいに性欲に負けて子供を作った貴方に問題があるのではないでしょうか。
・買えてようが買えてまいが別に他人なんて関係なくない? 金ないなら他人気にしてないで働けよ
・買えてねえよ。
だから結婚子育てなんて出来ねえんだよ。
|
![]() |