( 186107 )  2024/06/30 17:19:34  
00

米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く 国内業者

時事通信 6/30(日) 7:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/045fa1a54a7fcb3530e2c6976e6d11dd9863d4b1

 

( 186108 )  2024/06/30 17:19:34  
00

米国産牛肉の価格が高騰している。

円安と米国の供給不足が理由で、国内の業者は調達に苦労している。

消費者にとって手頃だった輸入牛肉も高値になり、値上げの可能性が高まっている。

(要約)

( 186110 )  2024/06/30 17:19:34  
00

米テキサス州内で放牧中の牛(EPA時事) 

 

 焼き肉店などで人気のある米国産牛肉が高騰している。 

 

 歴史的な円安水準と米国の供給減少が重なった上、外国との競争も激しく、輸入価格は上昇。商社など国内業者は調達に苦戦している。安価な牛肉を求め、調達先を広げているが十分な手当ては難しい。節約志向を強める消費者にとって、手頃だったはずの輸入牛肉は手が出しにくい状況が続きそうだ。 

 

【図解】米国産牛バラ肉の国内卸値 

 

 日本の輸入牛肉は、米国産への依存度が高い。年間輸入量50万~60万トンの4割を占め、その代表格は牛丼店や焼き肉店で主力の冷凍バラ肉。農畜産業振興機構によると、5月の卸値は前年同月比6割高の1キロ当たり1436円と、1993年の統計開始以来、最高値に達した。 

 

 値上がりは、円安と米国の減産が主因。米国では牛の頭数が周期的に増減する自然サイクルの減少期にある。さらに、メキシコや韓国などとの争奪戦で価格は強含み、食肉業界の現場からは「高過ぎて手が出ない」といった声も聞かれる。 

 

 米国食肉輸出連合会(USMEF)の関係者は「日本は円安で不利な上、他国に比べて市場の成長性や価格提示の面で購買力が落ちている」と話す。 

 

 米国産に代わり、日本勢が活路を見いだすのは割安なオーストラリア産の輸入拡大だ。ただ、米国が減産分を補おうと自国通貨高をてこに買い進めており、豪州産でも劣勢に立たされている。 

 

 輸入牛肉を扱う外食チェーン店では、調達先をカナダや南米に広げる動きや、「牛肉以外で柱となる商品開発の取り組み」(吉野家ホールディングス)など、コスト抑制や客離れの食い止めに懸命だ。 

 

 ただ、輸入環境の改善は当面期待しづらく、業界内で「値上げはやむなしとの判断が広がる」(外食大手)可能性は否定できない。  

 

 

( 186109 )  2024/06/30 17:19:34  
00

(まとめ) 

日本国内の食肉業界や消費者における円安による影響について、物価上昇や国産牛肉の高値に対する懸念や批判が見受けられます。

一方で、食料自給率の重要性や国産牛肉の価値を見直す必要性を指摘する声もあります。

また、政府や政治家、政策、経済成長との関連性を考える意見も多く、国内産業や生産者の保護や支援、自給率向上の必要性が強調されています。

一部では円安を逆手に取るべきとする意見もありますが、エコノミストや専門家の間でも円安の影響や対応策について様々な意見が交わされています。

それぞれの立場や視点から、円安と食肉産業に関する議論が広がっています。

( 186111 )  2024/06/30 17:19:34  
00

・それでもなお、国産牛肉の方が高いのだから仕方ないのでは? 

国内産和牛の子牛の価格が大暴落しているのにです。 

 

円安だからこそ国産を増やせばいいのに、農水省はそれをやらないのです。酪農だけでなく農業全体に厳しいのがこの国。 

燃料補助金も重要ですが 

 

より安い牛肉を求めてなんていう考え方自体が他力本願なんですよ。 

為替に影響されないように最低限の食料自給率を確保してるのが普通の国 

 

今の世の中、どこで戦争が起きてもおかしくないのです。 

アジア太平洋地域で戦争が起きたらどうするのか? 

 

 

・円安は長期的なものであり、今後もより進行すると考えられます。牛丼チェーンやその他、デフレ経済で拡大した飲食チェーンは、規模縮小していくと考えられます。高齢化があ人口減少により食料需要や外食需要も加速度的に減少していくと考えられるため、国内ではサービス転換と店舗数の縮小を計画的に進める必要があるでしょう。 

 

 

・カロリーベースで38%という日本の食料自給率でこの円安は大きく響く。 

日本では、垂直農業は行われているのだろうか。少子高齢化で限界集落といわれるところでも、生産者としての農業を大きなビジネスとして成功に導けば、潮目は変わるかも知れない。 

空き家が目立つようになったと言われる現在、農業に必要な場所確保には事欠かないのでは。技術が発展して、場所を選ばず農業ができれば、なお良い。 

原料自給率を上げるだけでも、円安に負けない国家づくりはできる。 

 

 

・国内の資源や商品に対する価値を見直すいいきっかけになる。これまで円高デフレで安い商品が外国から大量に流入してくるから、国内にデフレ圧力が生じ、産業界は研究開発設備投資を抑制し内部留保を高め、価格競争力を維持するために安い労働力を求めて中国に進出。その結果国内でも低賃金労働者への需要が高まり、非正規の次は外国人。これで日本人が増えるわけない。円安が定着すれば、少子化による国内消費減少分は外国人観光客が補ってくれる。海外への売り込みもやりやすくなる。円安インフレ下では国産品に対する需要が国内外で増える。農業が輸出産業になれば自給率が高まる。現状肥料も含めて輸入に頼りすぎ。国内外で高まる防衛品への需要を取り込めれば防衛産業も復活する。円安インフレを利用して国内の産業の再構築ができるか。今は人余り。皆仕事がなくて困っている。だから人と金が都会と大企業に集まるという悪循環で特定の職種で過度な競争が 

 

 

・昨日久しぶりにスーパーで牛肉を買った、当然アメリカ産だが、一月前から100gあたり100円以上上がっていた。別に牛肉を食べなければ良いのだが、ブラジル産鶏肉も今後上がるような報道もある。 

魚はもっと高い。野菜も米も高い、独り身だが、 

育ち盛りの子供がいるご家庭の食費は本当に大変だろうと思います 

戦争、異常気象、人件費高騰、円安、便乗値上げ、 

高騰が続く間、それに比例する消費税率を下げる 

。一時的な定額減税より消費税率軽減の方が 

国民負担は下がる 

何故できない 

 

 

・2011年の大底である75円で1970年から始まった円高サイクルは40年で終わりを告げ、今度はドル高円安サイクルに突入したものと思われる 

このドル高トレンドの決定的要因となったものは、パンデミックによるドルの大量のバラマキによるインフレ(スタグフレーションと言ってもいいのかも)であり、160円の抵抗帯も超えてきて、いよいよ次の節目の抵抗帯である1978年につけた177円までつける勢いになりつつある(オーストラリア、ニュージーランド、カナダという資源国のCPIが上昇した) 

もはや世界のファンダメンタルズがインフレとそれに伴う金利高のサイクルは簡単には止まりそうにないし、ドル円もその要因でドル高トレンドは数年単位で続きそうな雰囲気がある 

あらゆるコモディティが上がり、円安も進行していくだろうから、全ての資産を円で持つことがこれからは大きなリスクにもなりつつある 

 

 

・畜産業です。輸入品は為替の影響で他国との競争で日本は買い負けしております。 

先物買いなので3ヶ月先現在の為替160円以上の輸入品が来るので増々高くなります。 

食料自給率が低い日本だから 

かと言って国産も飼料を輸入しているので苦しいです 

 

 

・消費者は円高で安い輸入品に慣れて、輸入品にボロボロにされた国内産業に従事している人の給料が上がらず低所得者になってるのに、その国内産業に従事している低所得者が円安で輸入品の安いものが買えなくて苦しいと言ってるのならば、自分の会社の事と経済の仕組みを勉強した方がいいと思う。 

 

 

・過度な円安は一部の大企業に空前の利益を呼び込み、日本経済全体としてはプラスだというエコノミストもいる。その一方でほとんどの中小企業と国民は疲弊しきって追い込まれている。特に輸入材料を扱う商売をしている人は廃業を余儀なくされ人生が狂った人も多くいるはずだ。 

こんな状況で日本経済全体としてはプラスだから円安で良いと言ってるエコノミストはやめたほうがいいし、日本経済が健全なデフレ脱却などできるわけがない。 

 

 

・1980年頃の米国のニュースで肉のある食事をするには毎月3000ドルの収入が必要ですってやっていた。 

中学の家庭科で教師がナイフとフォークの使い方のマナーを教える時に「女の子は後数年で食べる機会があるからよく覚えて、男の子は頑張って稼いで下さい」と言っていたが、先生もフランス料理は食べた事はありません!と言っていた。 

高校で同級生がお見合いの時に両親がいたからプロポーズも同時にされたらしい。 

レストラン使ってない。 

1970年頃はステーキが珍しかった。 

多分、肉が食卓に並んだのは1990年代だったと思う。 

日本人が牛肉を食べたのは50年前で肉を食べだしてから癌や生活習慣病が出てきた。 

今後は貧困化で食べない世代が増えると50年前に戻るだけだと思う。 

 

 

 

・今までがデフレで異常だったと諦めるしかないです。 

その間に世界から取り残され、日本はすっかり貧しくなってしまいました。 

 

これでもまだ為替を考慮すれば、世界から見たら恵まれた物価水準かもしれません。今後国民負担率もさらに上昇し、日本人の生活苦は酷くなりそうです。 

 

 

・オーストラリアビーフはどうなのでしょうか 

アメリカの肉よりも安全でもありますから 

成長ホルモン漬けの肉は出来れば食べたくないですからね 

同程度ならばオーストラリアビーフの輸入拡大も良いのでは無いでしょうか 

競合すれば価格はある程度は下がる可能性もあると思いますが 

 

 

・この円安は日本にとって物が売れるからプラスだ! という意見を述べたい人がいるようだが、去年からユニクロの社長などが警笛を鳴らしていたのを覚えているだろうか。 

コストプッシュ型インフレは危険でしかない。 

自社の商品が売れてるんですよってのは先が見えていないか荒利しか見ていないのだろうか。 

マスコミが騒ぐのは不安をあおるためだが、世界と日本の関係を知るものならば、現状の状況が良くないのが分かっていると思う。 

六月上旬の貿易統計は輸出2兆4742億円に対し輸入は2兆9481億円。 

こんな円安なら貿易黒字あってしかるべきなのに赤字だ。 

こんな状況なのに国内にそれだけ魅力ある売れる商品が少ない。 

大まかにどのジャンルが輸出されるかは統計をみればわかる。 

文字数が足りないので財務省のページでしっかりと見て欲しい。 

ドルにばかり注視するんじゃなく、日本がどの国にどれだけ貿易をしているか見て欲しい。 

 

 

・スーパーマーケットの牛肉・豚・鶏値段徐々に上がっていますね。 

そのうち、円安180円~になると吉野家とかすき家の牛丼も1,000円超える日も遠くないかもね。 

お肉好きな方はいまのうちに食べておいたほうがよいかも。 

異常気象や飼料の高騰も打撃となるかもね。 

 

 

・円安と供給減とか言ってるし、何かと円安、円安と為替の影響ばかりをマスコミは言うが、問題はそこではない。 

円の購買力低下で、海外勢に買い負けしてるのが1番の原因かつ深刻な原因。 

なので、仮に円高に増えても原料高は免れないと思う。 

だからそこの対策をしないと。 

 

 

・バラ肉だけではありません。かつて安価だった肩ロース肉も値上がりが凄いです。安定していた頃から70%は上がっています。ステーキを食べる機会が減りました。アメリカ産牛肉は手の届かない所に行ってしまいました。悲しいです。 

 

 

・日本に牛肉を安価輸入できないことによりお店などで提供される値段も高騰する。それにより需要が下る可能性もあるが、数十円上がるだけでそこまで需要に変化があるとは思えない。もしあったとしても、牛肉は環境の観点から良い商品とは言えない為、全てが悪いとは思えない。 

 

 

・吉野家は北米産牛肉がメインですのでこの状況ではまた値上げでしょうか? 

1年ほど前に税込み468円まで上がったので、この頃は牛丼が食べたくてもコンビニのおにぎりで我慢しようかと考えるようになりました。 

 

 

・日本のマスコミは円安のデメリットしか報道しないが、為替レートは国の実力とは異なる。日本は高度成長期にGDPが世界第2位になったが、当時の円ドルレートは1ドル300円を超える円安だった。 

近年は円安が進行する内に企業収益や株価は史上最高になった。日本人の保有金融資産もドル建て資産の値上がりが寄与して史上最高になった。賃上げは数十年ぶりの上昇率になった。雇用はスーパー売り手市場と言われるくらい絶好調が続く。インフレ率も長年ターゲットに未達だったのがようやくターゲット圏に入った。 

国際的には自国通貨安はメリットのほうが大きいことが確立している。OECDが各国の為替レートとGDPの関連性のシミュレーションをしているが、全ての国、地域で自国通貨安によりGDPを押し上げる試算が出ている。 

 

 

・牛肉オレンジ自由化って、昔あったな。その結果、牛肉がかなり安くなって庶民も普通に食べられるようになった。円高になって庶民も海外旅行に行けるようになった。 

そして、今、オレンジは買い負けて入ってこなくなった。海外では、オレンジもオレンジジュースも普通に売っているのにね。そして、次は牛肉か。これだって、本当は、金出せば買えるところ、金出せないから、買えないだけでしょう。海外旅行も、もはや、庶民が行けるような金額じゃない。 

全く、情けない貧乏国なんだが、なぜ、そうなってしまったのか、なぜ、政府は無策なのか、ほとんどの大衆は考えず、選挙にもいかず、空に対する文句か、我慢の二択しか日本人は行わないから、このまま落ちるところまで落ちて行ってしまうように思う。 

裏金問題なんかより、日本の凋落をどう食い止めて、国民生活を守るかの方がずっと大事なはずなんだが、そういう議論って出てこないな。 

 

 

 

・国産牛が安くなればいいのだろうけど、やはり飼料代が高いからなかなか安くならないもんな。 

飼料代を安価で安定的に供給出来ればいいんだろうけどね。 

 

 

・これが日本の現実。 

「円安は企業が儲かるから正しい!1ドル300円上等!!」 

と主張する自称エコノミストもいるが、その論理で円安を推進した結果がコレだよ。 

その政治を日本国民が支持してるんだから当然の結果。 

 

今はまだ「高くて困ったなぁ」で済んでるけど、 

遠くないうちに日本の中間層以下は牛肉など食べられなくなる。 

長らく国内の食肉消費量1位は豚肉だったが、国民の貧しさゆえ2012年に鶏肉と逆転した。 

このまましばらくすると、大半の日本国民は確実に畜肉自体が食べられなくなる。 

タンパク質は大豆か鶏卵、乳製品が中心となるのかな。 

 

更にその先はというと、日本の庶民は虫を食う人生を強いられる。 

食用コオロギのニュースに対して、芸能人やら実業家やらが 

「自分は絶対食べない」アピールをしてたが、そりゃそうだろうよ。 

お前らは金持ちだから、庶民が泣く泣く虫を食ってる中でもステーキ食えるって自慢だろ。 

 

 

・豪州産の牛肉が世界で一番安全なんだけどね。 

米国産やメキシコ産牛肉の輸出用の肉は、ホルモン剤や成長促進剤等の薬剤が大量に使用されてるので、本来ヤバいと言えばヤバいのだが。 

まぁ日本の和牛や国産牛でも、知られていないだけで、裏では色々使われてるが。 

 

 

・経済成長して実質賃金が上がっていれば 

何も問題は無い話である 

「悪い円安」という間違った印象を与える記事だ 

 

自国通貨安はGDPを上げる効果がある 

「近隣窮乏化」という高校の授業で習うレベルの話 

自国通貨安は自国は儲かるが近隣国(他国)は儲からない 

自国通貨安は儲けるチャンスなのだ 

事実、税収は過去最高だし輸出企業も軒並み 

最高益を叩き出している 

 

デメリットもある 

輸入価格が上がり物価が上がるからだ 

そこを政府が減税したり補助金や給付金で 

実質所得が下がらない様に支えるのがセオリーである 

 

が!財務省がそれをやらず逆に増税ばかりをやるから 

国民の実質所得が下がってばかりになるだけの事 

 

円安が悪いのではない 

経済政策が悪いだけなのだ 

 

 

・円安でトヨタは得してるんだからトヨタに輸入食材を買わせて 

損失出て当然の投げ売りで国内業者に転売させたらいい。 

とにかく円安不況の責任は全てトヨタが取るべきだよ。 

特定企業が儲けても日本経済が不況では何の意味もない。 

 

 

・牛肉の輸入単価は2000年以降から右肩上がり。 

それに加えて円安で他国との競争に負ける。 

すべてを輸入じゃなく出来る事は国内ですべき。 

それには政府と日銀の協力は不可欠。 

 

 

・この円安で、牛丼が ”早い、安い、旨い” の3拍子で手軽に食べられるファーストフードじゃなくなりそうです。 

吉野家だけじゃなく、マクドナルドのハンバーガーも値上がりしていくと思われるのですが、ジャンクフードなんて言われたものすら庶民にとっては高級品になりかねない。 

賃金をどんどん上げるか、消費税を減税するか、庶民が物価高に対抗できるようにしてほしいと思うのは私だけ? 

 

 

・これは値上げは仕方ない。 

ようはアベノミクスで日本は安い国になったんだから、今までとは違うということ。円安を「近隣窮乏化」とか言ってる経済学者がいるけど、いかにも学者の空論。「国民窮乏化」が正しいと思います。 

 

 

・物の値段が上がり続けているけど、家庭でも会社でも予算は据え置き。結果、買えるものが少なくなったり、代替品を買ったりしてますが、やはり価格相応で美味しくなかったり、すぐに潰れたりしてしまいます。 

 

 

・20年前、米国でBSEの牛が見つかって米国産牛肉が禁輸になった際は、マスコミの論調も世論も「米国の牛肉入れるな」一辺倒だったのに、円安で高くなって買えなくなると「調達に苦戦」「円安放置の政府が悪い」って言い始める。 

つくづく一般大衆って我がままだし、マスコミって批判するだけで言ってることに一貫性がない連中だと思う。 

 

 

 

・完全に忘れているのは日本はTPPにより、牛肉はオーストラリアより、豚肉はカナダより関税が下がって安く輸入出来る、何故それを報道し無いのか、意図的か。 

 

 

・ん。。 

輸入飼料に頼る国産牛、鳥、豚もだけどね 原因はロシアへの経済制裁だからね〜。 

岸田政権はロシアへの経済制裁で日本国内がどうなるかなんて知ってたのかね? 

輸入牛肉 まぁ 大半の一般国民は輸入牛肉だろうね? でも円安で価格高騰でも牛肉の輸入関税を一時的に停止させれば かなり安くなるんだよね 輸入関税は25%だからね〜 100円の肉の25円は税金だからね! 

ウクライナ戦争は、まだ長引きそうだし 日本政府は経済制裁を解除するか? まぁ解除したからと言って 売ってもらえるとは限らないけどね。 

日本政府が保有するアメリカ国債1兆7000億ドルをうれば為替介入以上に効果があるのにね〜 新聞もテレビも知っていても報道すらしない? 

過去にアメリカ国債を売ろうと言い出した総理大臣には不幸が。。 

 

 

・円安で国内産業が潤うとか言ってるバカな経済学者がいるけれども 

畜産業では、飼料の大半が輸入で、飼料代高騰で大打撃 

生産業の大半も、原材料は輸入に頼っているから、 

輸出を担当する大企業は儲けが出ても、部品を担当する中小企業は 

材料費高騰を転嫁できずに疲弊しているよ 

 

 

・一時的な「買い負け」のレベルを過ぎて、日本の将来性を含めての「見切られ」の段階になった。吉野家はBSEの時も米国産にこだわってたけど残念。輸入飼料も高騰してるし、イナゴ丼を開発するしかないかも? 

 

 

・円安を転換期ととらえ思い切って国産回帰した方が良いかと。牛肉に限らずね。 

今以上の緊急事態が起きたときに食糧自給率高めておかないと日本は生き残れないよ。 

 

 

・そういえば一時期ウルグアイ産やアルゼンチン産の牛肉の話もあったような気がするけどどうなったんだろう? まあ南米は遠いので輸送コストがかかるんでしょうけど。 

 

 

・卵もやっと価格安定してきたし高い牛肉食べなくても 

豚や鳥は国産でも安定して安い店舗あるからそっち食べてるわ 

個人の主観だけど豚肉が一番おいしいと思うw 

 

 

・何で円安、物価高になったのか?国民生活は苦しいだけ。阿部総理の方がずっと生活しやすかった。岸田は、総理の椅子にしがみつきはなさず、国民の為には何もしない。長い間、岸田は何をしたのか?政党助成金や、自分のボーナスを上げ、裏金を増やしただけ!何がやり残した事が有るや。早く辞めよ。国会議員の月100万円の小遣いも止めて、年間幾ら税金から搾取するの。何にもしない議員さん。 

 

 

・良くなっていると答えた数少ない中に、岸田総理と植田日銀総裁が入ってそうですね。仕事は減っているわけではないけど、支出は明らかに増えてます。 

 

 

・統一教会とズブズブな党による日本国民への兵糧攻め。 

非正規拡大 無子高齢化 大企業優先の定額働かせ放題 低賃金過重労働に加えてとどめは何をする気なのか?国民そろそろ怒らないと。 

 

 

 

・国交相と農水省は貿易黒字でアメリカから言われるから国民に負担をしいる。 

海外製品優遇して国内産業イジメるの辞めないと衰退する。 

 

 

・(〃ω〃)やっぱり、食べ物の高騰は、当分続きそうですね。国内産は高くて手が出ないから 

アメリカ産、オーストラリア産等々に頼ってしまいます。 

 

 

・今まで何十年も対策も何もしてこなかったんだから業者も消費者も自業自得 

ずっとデフレのぬるま湯につかってやってたんだろう 

成長を諦めた奴らがいまさら騒ぐなって感じだわ 

 

 

・円安でも国内が健全なインフレを維持していればそこまで買い負けないけど、いかんせん財務省主導で可処分所得が増えないようにされてるからなぁ、、、 

 

 

・円安になれば貧乏になるのは当たり前の話 

アベノミクスで貧困化することを選んだのだから自業自得です 

自民党は、そんな日本人のためにコオロギを食べることを推奨していたじゃないですか 

 

 

・日本産の牛肉高すぎだよね。 

どれだけ非効率的な生産をしているやら。 

日本のは品質がいいとか日本人が勘違いしているだけだからね。 

 

 

・一億総上級国民になっちゃたら誰が美味しい牛肉食うんだよって話ですね、そうです残りの上々級国民です。だから今の上級国民がいろいろ手を打ってる一環じゃないんでしょうかね。 

 

 

・牛肉は高いから、ハヤシライス作る時くらいしか買えない。 

でも松屋の牛丼をネットで大量買いしてる。 

 

 

・最近は、肉を諦めてます。買い物行く度にげんなりするから、まとめ買いしてあまりスーパーにも行かなくなった。 

 

 

・牛肉買えない 

豚肉バラ肉凄く安かったらたまに買える 

豚肉ミンチメインのお肉 

鶏肉もも肉安かったら買う 

鶏肉むね肉メインのお肉 

 

 

 

・3本の矢、マイナス金利 

やったのは日本政府 

政治は自民党 

自民党を選んだのは日本国民 

今の状況は日本国民の責任 

 

 

・国産牛肉へ回帰しましょう。国内畜産業界を支援しましょう。インフレ下にあり、値上げは当然です。 

 

 

・アメリカ産の牛肉は、食べないから良いです。 

抗生物質、ホルモン剤まんさいの肉は 

とてもでは無いですが、 

NOです。 

 

 

・地産地消の為に、国産牛を食べれば?と、いつも思います。 

輸入牛肉より美味しいし、価格も大差ないのでは? 

 

 

・アメリカはじめ西側グローバル勢力が世界中から締め出され始めているのでそういうこと。 

 

 

・アメリカの植民地化がどんどん進む日本。 

円の力はますます弱くなり、国力も弱小化して行きますね 

 

 

・国産に追い風でいいことだ! 

メディアは日本人の敵だから内需拡大を問題視するけどね。 

 

 

・いや、そもそも経済成長するアメリカと停滞する日本の違いだろ。 

何でも円安のせいにすんなよ。 

 

 

・円安で物価高。 

円安で得する金融商品持てばいい 

 

 

・米国産牛肉の減少は健康的にはむしろ好ましいのでは 

 

 

 

・スーパーの輸入牛肉は円安になっても全く値段上がらないのは何で?? 

 

 

・国産を発展させる思考が無い時点で 

世界の競争から負けているのでは? 

 

 

・とうとう日本人はお肉が食べられないほど貧乏になったのね。 

 

 

・今時資産をドルでも持ってる人が大半だから関係ないでしょ。 

 

 

・円安は国策ですからね 輸出企業とインバウンド観光優先。 

 

 

・日本は衰退国家ですからね。そんな高級品食べずにチキンを食べましょう。 

 

 

・輸入に頼って自国の農家を潰しておいて右往左往 

ダサすぎませんか? 

 

 

・今の政府のせいで、我々の生活は苦しくなるばかり・・・ 

ったく、何やってるのか! 

 

 

・そのうちに牛丼も高級外食に分類だな 

 

 

・牛肉など成人病の元。10倍位に値上げすればいい。 

 

 

 

・ええ加減、国内の生産者を守れよ。 

 

 

・焼き肉キングはいつ値上げするんだろう。 

 

 

・今でも中国が高値で搔っさらってるんだろうか? 

 

 

・政府の作戦なんだな。 

 

 

・貧乏国になるとはー 

 

 

・食べなくなって久しい。日本人の体のは良くも無い。特に影響無し。 

 

 

・要らんなぁ。 

国産しか食べないから。 

 

 

・デフレ脱却ってそう言う事でしょ 

 

 

・高ければ食べない。 

以上です。 

 

 

・輸入に頼るからこうなる。 

自給率上げなきゃね 

 

 

 

・ブラジル産は? 

 

牛肉は別にアメリカだけじゃ無いだろ 

 

 

・いつも思うんですが、日本に食糧確保戦略が全く無いよね。 

 長期的に食料自給率を上げる、を国家戦略として動かす事が、高学歴バカ厄人達の出世には全く結びつかないし、腐れ政治屋達は、どうせ票に結びつかないと、動こうともしない。結果国内の畜産業は全く保護も支援もされず淘汰縮小されてる。 

 為替が円安方向に動いた途端に、やれ輸入肉の高騰だ、外国市場からの供給減少だ、とまるで他人事の様に騒いでるのが、高学歴バカ厄人官僚政治屋達。オマエラは日本の癌細胞、病巣でしかない。 

 

 

・円がゴミ通貨すぎて笑える 

世界で一人負け状態だから仕方ないね 

日本の未来は暗いよ 

 

 

・日の丸弁当食うて1から出直しじゃ、その前に自称責任政党自民党員は全財産没収で強制労働じゃ 

 

 

・焼き肉で食べてる肉も牛かどうか怪しいな。 

 

 

・餌も海外から。 

 

 

・もう貧乏日本人じゃ食えないよ 

 

 

 

 
 

IMAGE