( 186137 ) 2024/06/30 23:53:24 2 00 小池氏ややリード 蓮舫氏追い上げ 無党派層の支持は石丸氏が蓮舫氏を上回る 女性支持は小池氏へ 【都知事選中盤情勢】TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/30(日) 15:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a4af3cbdc907e8f1b68bf23dd18c13b37451516 |
( 186140 ) 2024/06/30 23:53:24 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
来月7日に投開票を迎える東京都知事選について、JNNでは29日から30日にかけて電話による調査を行い、取材を加味して中盤の情勢を分析しました。その結果、現職の小池百合子氏がややリードし、前参議院議員の蓮舫氏が激しく追い上げていることがわかりました。
■小池氏ややリード 蓮舫氏激しく追い上げ 石丸氏が追う
現職の小池百合子氏は、自民党支持層の約6割と公明党支持層の約8割を固めるなどややリードしています。
前参議院議員の蓮舫氏は、立憲支持層の約7割、共産支持層の約9割を固め、激しい追い上げを見せています。
これに広島県安芸高田市の前市長・石丸伸二氏が続いています。
元航空幕僚長の田母神俊雄氏など他の候補は伸び悩んでいます。
ただ今回の調査では約15%の人がまだ投票先を決めていないと答えていて、今後、情勢が大きく変わる可能性があります。
■無党派層の支持 石丸氏が蓮舫氏を上回る 女性支持は小池氏へ
普段の支持政党について「支持する政党はない」と回答した、いわゆる無党派層について分析すると、▼小池氏と石丸氏を支持する人がそれぞれ約3割、▼蓮舫氏が約2割となっています。
小池氏は選挙期間中盤も“公務優先”を継続しています。蓮舫氏は神宮外苑に報道陣を集め追加公約を発表するなど、メディアを積極的に活用した選挙戦を展開。一方、石丸氏陣営は無党派層取り込みのため連日約10回の街頭演説を行っています。
また、性別に分析すると、男性からの支持では、小池氏、蓮舫氏がそれぞれ3割、石丸氏が約2割となっています。一方、女性の支持は小池氏が4割あまり、蓮舫氏が約3割、石丸氏が2割弱となっていて、小池氏への支持が厚くなっています。
■都知事選は来月7日投開票
東京都知事選は来月7日投開票を迎えます。立候補者は56人で、過去最多となっています。
東京都知事選挙 立候補者(届け出順) 野間口翔氏、沢繁実氏、大和行男氏、木宮光喜氏、小池百合子氏 内海聡氏、石丸伸二氏、小野寺紘毅氏、新藤伸夫氏、竹本秀之氏 桜井誠氏、ドクター・中松氏、安野貴博氏、清水国明氏、AIメイヤー氏 桑原真理子氏、後藤輝樹氏、河合悠祐氏、福本繁幸氏、黒川敦彦氏 桑島康文氏、田母神俊雄氏、蓮舫氏、内藤久遠氏、内野愛里氏 石丸幸人氏、尾関亜弓氏、小松賢氏、加賀田卓志氏、福永活也氏 犬伏宏明氏、武内隆氏、遠藤信一氏、上楽宗之氏、二宮大造氏 中江友哉氏、舟橋夢人氏、山田信一氏、加藤英明氏、草尾敦氏 津村大作氏、久保田学氏、前田太一氏、南俊輔氏、福原志瑠美氏 木村嘉孝氏、三輪陽一氏、松尾芳治氏、穂刈仁氏、小林弘氏 加藤健一郎氏、ひまそらあかね氏、向後真徳氏、牛窪信雄氏、古田真氏 相川絹二郎氏
TBSテレビ
|
( 186141 ) 2024/06/30 23:53:24 0 00 ・小池さんって70代ですよ?そんな老齢の人に何を期待するのか。8年も都知事を務めたのにたいした成果を得られず、公約の大半を達成してない。学歴詐称よりプロジェクションマッピングで電通との40億以上の謎の取り引きを何とも思わんのかね。蓮舫は公職選挙法に抵触するので辞退する可能性もある。今こそ都民は正しい選択をしてほしい。
・電話アンケートは主に固定電話が対象のためご高齢の方の意見ばかりが反映されますが、そのなかでも石丸さんの優位性が高いことに驚きを隠せないでいます。
若年層(39歳)以下の支持率は7割を越えているとのアンケート結果が既にいくつも出ていたと記憶していますので、これは石丸さんが本当に都知事になる可能性が高いことを示唆していると思います。
あとは若い世代が実際に投票するかどうかで日本の将来が変わると思います。
・選挙には絶対に行った方がいい。選挙は一種の市民の義務であり、個々の意見を集約して社会の方向性を決定するプロセスだ。どんな候補者が出馬しても、選挙に参加しなければ、自分の意見が反映されることはない。例えば、今の東京都知事選挙では小池氏がややリードしているが、まだ多くの人が投票先を決めていない。選挙に行かないことで、結局は他人の選択に委ねることになり、自分の生活にも影響が出る。だから、無難なことしか言えない選挙期間中でも、自分の意見を表明するために投票することは不可欠だ。選挙に行くことで、自分の意見が尊重されるだけでなく、未来の社会を作る一員としての責任を果たすことになる。
・選挙の度に毎回思うのですが、この選挙戦の途中で情勢を伝えたら有権者がもう決まったと思って投票を棄権する人が増えるのではないかと想像され、投票率アップが目的なら情勢を途中で伝えるのは逆効果なのではないかと疑問に感じます。
・都民ではありませんので選挙できませんが、ある40代の候補には他の候補が保身主義であるのと違い「市民ファースト」の志を感じます。 これまでの選挙では現職が優位との記事もありますが、この機会を逃したらもう二度と「この人に託してみたい」という人は現れない気がします。 組合組織や職場の関係で投票者が縛られている方もいらっしゃるでしょうが、今回だけは個人の気持ちのまま投票してみてはいかがでしょうか
・こんな調査はあてにならないと思います。メディアが勝手に作り上げて選挙ムードを一方的に追い込むいつものパターンですから。 ただ言えることは、石丸氏が出たことによってかなりの無党派層と、全く政治に、都政に興味を示さなかった人逹、特に若者が、聞く耳を持ったことについては、かなりのプラス効果だったと思います。一番は、政策と芯をもって政治に向き合える政治家に都政を任せたいと思います。
・一般論ですが、不祥事やスキャンダルでの選挙では無く任期満了での選挙では現職が絶対有利で、余程のことがない限りは再選するのが筋書きです。 特に東京都知事選挙に限っていえば、任期満了で選挙での現職候補者は負け知らずです。 それは有権者の積極的な意思だったのか、それとも消極的な意思だったのかは、知る由もありませんが、今回の都知事選は従来通りに現職候補者が勝つのか、それとも挑戦者が勝つのか、都民の積極的な意思で次の都知事が選ばれて欲しい。
・現職の都知事が選挙戦真っ只中に、低所得者物価対策として、都民に商品券を配布する活動を行っている。 これって公職選挙法違反にならないの? 選挙期間中にやる必要なくない? これを認め出したら、現職有利すぎて、他の選挙にもかなり影響が出ると思う マスコミは報道すべきことはしっかりと報道するべき。
・投票日前に誰が有利だの不利だのという状況報告は、有益性はほとんどないと思います。 例えば○○候補が優勢と云う記事が挙がれば、15%とも云われる浮動層の中には尻馬に乗ろうという人も居れば「じゃあ私が入れなくても大丈夫かな」という気持ちになる人も居るだろうし、そういう数が増えれば状況変化にもつながり得るので、ある候補を挙げたくて印象操作目的の記事を挙げたとすれば、その効果は疑問なばかりか、裏目に出る可能性もあると思います。
・現政権に対しての不祥事や不満を持っている都民、このまま都知事が継続となると今の政権を指示するのと一緒かと。裏金問題や理不尽な増税、利権、金権政治を抜本的に変えたいなら今回の都知事選はラストチャンスです。若者も自分たちの未来が掛かった重要な選挙です。投票に必ず足を運び明るい未来に変えてもらいたい。50代の私もそう望んで投票します。がんばれ!
・東京都民の方は東京を本当に変えてくれる人を選んで頂きたいです。 ネット等でこの人がいいとか良くないとかあると思いますが、それでも皆様の一票で全てが決まります。 一番良くないのは投票率が良くない事。 特に無党派層の方々が投票に行かないと結局は政党支持層の方々が支援する候補に票が回ってしまい、後悔する事になると思います。 東京都民以外の人がいくらこの人がいいとか良くないとか言ってもそれを決めるのは東京都民だけです。 だからこそ皆様が納得いく方が選ばれる様是非選挙には行って頂きたいです。
・高い投票率はより民意を反映したものになる。言い換えると投票率が低ければ偏った民意の反映に陥りやすくなる。 低投票率を望む政党もあるやに思うが、そう踏まえたら、選挙に行かないことは組織票を多く持つ政党或いは既得権益保護の政党を利することになると思う。 いずれにしろ高い投票率が民意をより反映させることになることは肝に銘じておきたいと思う。
・電話での調査に疑問があります。 18才以上の有権者が対象ですが、今日自宅に電話のない家庭が増えています。 我が家もですが、固定電話でしょうから、年齢層は自ずと上がっていると想像されます。 そうすると若年層の意見は反映されていないので、特にネットに強い石丸さんはその層の支持が高いと予想しているので、この結果では判断が難しいと感じました。
・皆さん、投票には行きましょう。選挙に参加することで自分の考えを伝え、自分の住む地域に大きく貢献することができる。投票に行かないよりも行った方がよほどこれからの社会をより良くすることにも繋がる。だからこそ自分の考えに合った候補者を見つけてみて、自分の思いを直接投票所に伝えに行こう。
・以前から著名な候補対して、直近YouTubeやSNS人気で有名になった石丸候補。 告示後の伸びは圧倒的なムードがある。 ここまで彼に注目しなかった層も取り込んで増幅している感があって、この勢があと1週間続けば、「詐称」や「国籍」「選挙違反」に嫌気する票をかなり奪取できるのに間違いはない。 自分もそれに期待するとともに、その後についてはもっと期待したい気持ちになっている。
・投票権のある人を120人とします。半分しか投票に行かなければ投票数の合計は60。有力候補者が複数いるので40%で当選すると考えれば24票、投票権数の120人の、ほんの20%獲得で都知事が決まります。
自民党、公明党の組織票があれば限りなく24票に近くなりそうです。もしこのような結果となった場合、投票に行かない人達に大きな責任があると思います。
・選挙前にこのような記事は書かない方がよい。都民がミスリードされる可能性がある。投票に行こうと思っていた人が「小池さんが勝つのなら行かなくてもいいや」という考えになり、その結果投票率は下がる。おそらく若年層や無党派層の方々は「小池さんで決まりなら・・」と投票所へ行かなくなるだろう。意図があるにせよ無いにせよ、特定の立候補者の名前を挙げて「中盤情勢」などと銘打った記事は必要ない。「都民の皆さん、ぜひ投票に行きましょう」のほうがよほど健全であり公平であると思う。
・女性ですが、小池さんに支持はできないです。まず年齢が71歳ということ。任期を全うしたとして75歳。70歳過ぎれば瞬発力もないし、判断力も低下する。巨大な権力を一手に握る都知事を任せようと言う気には到底なれない。 討論を見ても政治家の答弁の典型で、回答をはぐらかしてばかり。そもそも何が言いたいのかさっぱり分からない。端的にハッキリと答えるべき。 今回は、少しでも若い方に都政を任せてみたいと思います。
・こういった調査は、携帯電話だとエリアを限定できないことから、原則固定電話のみを対象にしているそうです。 だとすると、今どき固定電話を持っている方はかなり年齢層が上になってくるので、ネットリテラシー的には弱い層に限定されるのではないでしょうか。これは印象操作を感じます。 フタを開けてみると全然違う結果に…というのもありそうですね。
・昨今の選挙報道はメディアが大きく取り上げた候補者数名が対立軸に描かれて、他の候補者をその他大勢という括りで、より偏重した結果に誘導しているのではないかと心配になります。メディアを参考にする有権者は色眼鏡に染められないよう、しっかりと評価して都政を任せたい候補者を選ぶようにしたいですね。政治を悲観しなくて済むよう、民意が正しく反映される理想的な民主主義を目指しましょう。
・選挙に行く行かないは個人の自由だが、たとえ自分にとってベストな候補者がいなくても、とりあえずベターと思える候補者に投票するのは、それなりに有意義だと思う。少なくとも選挙をイベントみたいに楽しんでいる候補者を当選させない一助にはなる。またベターな候補者が当選したのならば、少なくとも改善に一歩前進と言えるのではなかろうか。
・私も選挙の投票は権利ではなくて義務だと思っていますので激しく同感します。投票しないという事は生活基盤を作る政治・行政に全くタッチしないという事です。要するに社会参加しないイコール社会の事を考えないという非常に無責任な行為に他なりません。いい大人なら選挙の投票くらいきちんと考えて参加しろと思っていました。
・普段選挙に行かず現状に不満があるなら現職以外に投票すれば良いし現状に満足しているなら現職に投票すれば良い。ただこれだけの事だが中々投票率は上がらない。そもそも投票のやり方も時代に合わせてネットでも出来るようにするとか投票率を上げる工夫も必要かもしれません。 新しい候補者の方が当選されたら大きく東京は変わるかもしれませんね。期待します。
・電話調査とかもともと支持政党がある有権者って、だいたい入れる候補者決めてるから、調査したらこういう結果になるのって当たり前だと思うんですよね。
選挙の結果がひっくり返るかどうかって、若い世代がいかに投票行くかだったり、支持政党を持ってない有権者がいかに投票行くかだから、今回の都知事選をきっかけに、そういう有権者が選挙結果をひっくり返す事例になってほしいなって思います。
国政選挙でも言えることだけど、選挙期間中にメディアが果たすべき役割は、誰がリードしてるとかいう選挙情勢を伝えることではなく、有権者に投票行動を促すことなんですよね。 選挙結果は、投票箱開けてから分かればいい話なので、選挙期間中は誰が優勢みたいな情報は伝えなくていいです。
・小池さんは都電の中のプロレス観戦など庶民的な様子をアピールする等、どの候補よりも何時も選挙の華となり、選挙のセンスは抜群であり選挙活動には精を出されますが、いざ都知事の椅子に座ると神通力は失われ普通の政治家に戻ってしまいますね。 残念ながら卓越した都知事としての手腕は、この8年間遂に観ることもなく公約も何処へやらの選挙だけの人のイメージが定着しつつありますね。 現役に有利と言われる中で、今回もまた小池劇場なる選挙の時だけのパフォーマンスに都民は踊らされ投票することになりそうで、蓮舫氏はまた国政にしれっと戻るという構図でしょうか。これからも4年間は都政は停滞することになりそうだ。 東京都は最大の自治体であり、年齢的にももう小池さんは無理が効かず限界なのではないか。
・現職が再選する事がほぼ確定的なのが分かっていたとはいえ、小池があまりにも酷すぎて絶望感しかない。ネットで情報を見ない人の多くは軽い気持ちで投票している。政治は難しくてよく分からないから現状維持でいいやと、ろくに調べもせずに投票して政治に参加しているつもりになっているのだろう。単に投票に行けば良いってもんじゃない。小池都政過去8年間の検証、討論会の視聴、街頭演説のライブ視聴、無名候補の公約など、簡単に調べられる時代なんだから、もっと真剣に考えてほしい。
・石丸さんの「少数精鋭にするために教育へ投資」というのは理にかなってると思います。少子化対策をいくらやっても人口減少は止まらないでしょう。その前提に立てば、優秀な人材を多く育てるために教育環境を改善するのは絶対に必要。優秀な人が教師を目指せるよう待遇改善とか取り組んでほしい。
・現在の政権が少子化や経済の縮小を加速させているおかげでいち早く対策する事が求められていると思われる。そんな中で日本でダントツの人口と経済規模を誇る東京がどんな選択をするのかが日本経済の分水嶺になります。もう今から10年、20年先を見据えた政策を打つことが重要でしょう。
・若い方の投票意欲が60%を超えてきているという報道があったが、全体的に関心薄な印象だった。若者が政治に関心を持てない諦めムードをうまく自民党政治が作り上げて来たというのが現実だ。今すぐにそれを解消するのは難しいだろうが、今回の選挙を通して覚醒することを期待したい。
・今回は若い人たちに、未来を左右する若い都知事を担ぎ出すんだという気持ちで参加してほしい。 そのために、祖父母や父母にも、いつの間にか宗旨替えしてはぐらかしばかりの、そして、前回の7つのゼロの公約が、ほぼ7つのゼロ点で終わっていることにもとぼけているような知事は変える必要があることを訴えて、未来のための投票をするよう懇願してほしいと思う。
・いやいや石丸氏が小池氏をややリードという記事もありますよ。
そんなのは誰に聞いたかで全然変わってくるはずです。印象操作なのでは?
小池さんは討論会の他の候補者からの自身のパーティ券に関する質問に一切答えない対応でメッキが剥げかけてます。
オリンピックの大失敗とかも他候補者は追求して欲しい。電通の癒着の問題など都知事の責任もあるのでは?
小池さんはそもそも築地、豊洲土壌汚染問題などの指摘で期待されて都知事になった様な記憶してますが、その後の対応も含めて結果を残してきたとは言い難い。
・小池さんの反対票が、蓮舫さんに思うように集まらず、石丸さんに流れていますね。予想以上に石丸さんの人気が高いことに驚いています。こちら東京都民じゃないから選挙権もありませんが、この選挙にはとても注目しています。ともかく投票率がしっかりと伸びてくれることが大事だと思っています。
・皆が言う選挙に行った方がいいはその通りだが、候補者も専門家も前回の投票数から当日の天候、イベントの有無を加味して多少上下させる計算しかしていなくて、そっちの方が信憑性あるのは確かです。 つまり新しく選挙誘導するのはほぼ意味がありません。これから「選挙に行きましょう」ではなく、ネット投票など「選挙のやり方の変更」を訴えていくべきです。
・確かに財政豊富な東京都に見えるが足りないのは共生と言う意識の不足と思う。 東京の人口は地方からの集団就職から始まった良い意味での地方人の集まりで成っているはず。 1都で成り立って居るのではなく隣近県との共生で成り立って居るのでは。 なら何も出来ない与党政府を頼るより、能登などの復興とか今後予期せぬ事が起きた場合の対応又は支援とかは、都道府県同士の互いの連携を強く取ることが必要でありその意味でも東京のリーダーには自覚と責任を同時に持つ気構えを持つ人が必要と思う。
・前回どうしても入れたい候補者がおらず、選挙に行かなかった。 今回、入れたいと思う候補者が現れた。
たまたま自分が客として、若者と話す機会があり、知事選挙行く?と聞いたら、入れたい候補者がいるので行く。前回は入れたい人がいなかったので行かなかったと、自分と同じ答えでびっくりした。 もしかして、〇〇さん?と聞くとそうだとのことで、なんで?と聞くと、政治のユーチューブを見ていて面白かったとのことだった。 まさか、若者が好んで政治のユーチューブを観ていると思わなかったのでなんか感動した。 ちなみにその子が、同じ苗字の候補者がいるので下の名前も書いた方が良いと教えてくれた。
・マスメディアの電話調査は、殆ど固定電話と聞いています。ランダムに選定してかけてくるのですが、その多くは固定電話を持っている老人世代や商店などの人です。しかし携帯電話での世論調査は難しく、地域が特定できません(080とか090とか)。ですから都民の世論調査は、多くは古くからの住民や商店主が答えることになります(世代調整はしていますが)。つまり固定電話を持っていない層は調査に回答できないわけで、マスメディアの調査はかなり偏ったものとなります。スマホ・SNS世代が多くなっている現状を考えると、石丸伸二氏の支持は思った以上に多いと感じています。
・小池氏は現職であり、かつ年齢的に近い中高年女性からの指示は高いと思うが、反面私自身がそうだが男性は支持しないではなく、むしろ嫌悪感があると思う。 石丸氏は無党派層やネットでの人気は高いと思うが、これらの人々は投票には行かない傾向が強いので、やはり三番手で健闘しましたで終わると思うな。 もっとも私は石丸氏が嫌いと言う訳ではないので、普段は選挙に興味が無かったり投票に行かない人達が今回は投票して、投票率を上げてくれたら良いとな思っている。
・今回の都知事選挙で選挙制度の在り方と誰に投票するのかを考えてみました。一言で言えば、立候補者がどの政党を支持しているかで選ぶべきと考えます。 小池氏も蓮舫氏も支持政党を述べるべきと考えます。なぜなら、個人は党の政策に賛同して党員になっているし、国会及び都議会で賛否を問うとき党に反する行為はできないからです。無所属の人も思想的心情を述べるべきと考えます
・都民の皆さん選挙に行ってください。そして目を覚まして誰に投票すべきかを検討してください。過去の都知事選で立候補した現職は12勝0敗です。現状維持で良い、他の人を検討するのは面倒などと思わないで下さい。首都の選挙です。日本の方向性が決まる大事な分岐点です。
・この中盤情勢って選挙の公平性に抵触してないか。勝ち馬に乗りたい人間の心情を不当に利用する可能性がある。選挙中はマスコミは静かにしないと民主主義の根幹を不当に捻じ曲げる可能性がある事を少しは自覚するべきだろう。無理なのは承知だが、何様なのかと常に問いたい。
・メディアの調査や取材は母数的には2〜3千人程度、取材は後で取捨選択、調整が可能だ。都知事選、そして実質的に始まっている総裁総理選の世論調査はメディア調査とネットのそれとでは大差が有る、と言うか全く異なる結果となる。ネットは回答者がダイレクトに意思表示をしたものだ。不思議なのは、メディアがネット調査したとされるものとも大きく異なる点だが、何故だろうかと思う。回答する年齢層が主要因かとも思うが、長年の疑問なのに、突っ込んだ調査分析は見た事が無い。
・今回ばかりは、都民は棄権することなく、一票を投じてほしい。 都知事を決めるのは政党でもなく組織でもなく、都民一人ひとりの意志なのだ。 今まで、どうせ現職にはかないっこないなどと我関せずのスタンスをとってきた多くの都民。 今回は選挙に行き、この人と思う候補者に一票入れてほしい。 東京都の民度が試される。 裏金はだめ、統一教会との馴れ合いはだめ、政権交代などと叫ぶ人、叫ぶだけではなく、選挙でノーの一票を投じてほしい。 もう、無関心ではいられない。 新しいリーダーを選ぶ時。 18歳以上の大人の見識を期待したい。
・昨日早々に期日前投票をした。 7月7日の当日に不測の事態が発生し、急な出張などで投票に行けなくなるとも限らないため、というのが理由の一つ。 また、各候補者の政見放送を出来る限り視聴し、その他動画、多くの情報に接した結果、これ以上候補者の選択を変えることはないと判断したことがもう一つの理由。 自分の一票を無駄にしたくなかった。 この選挙は投票率次第で結果が変わるだろう。
・小池氏をトップとして、蓮舫氏と石丸氏が支持差10~30%という結果ですが、電話の世論調査に答えるという非常に古典的・保守的な群でここまで差がつかないとは驚きです。
この『電話群』は組織票もそれなりいるでしょうが、本質は田舎で握手に励む政治家を応援するようなタイプと思われます。なので政治家一家や現職が非常に有利と思います。その上でこの僅差の事実が示すは、実質自公に与する小池氏が強く嫌われているということ、組織票が乏しいはずの石丸氏が予想以上に指示を得ているということです。
これにインターナショナルビジネスを日常とする高所得現役層とSNSを主伝達法とする若年層が加わり、いかにも日本政治家の小池氏や蓮舫氏の得票は更に減るでしょう。番狂わせの足音がだんだん近づいてきているようです。
・報道に対しての疑問なのだが、各社の報道で取り上げられているいわゆる「主要4候補」とは一体何を根拠に決められているのか。 4人のうち前回都知事選にも出馬しているのは小池氏のみであるのだから、残りの3人のみを主要とする理由がわからない。 もちろん50人以上が立候補して、全員が本気で都知事を目指しているとは考えにくい状況であるし、そもそも選挙運動も行っておらず取材のしようもない候補者も多数いるんだろうが、それにしても報道が偏っていないか。 別に桜井氏の公約や言動について評価する気はないが、今回の候補者の中で前回の都知事で小池氏の次に得票を得た桜井氏に一切触れないのは、どうも納得がいかないんだよな。 これなら、報道では主要候補という概念をなくして「こちらの方々が立候補しています」と一覧を画面に映すだけにしたほうがよほど公平だろ。
・既得権益を守る層や保守層は盤石です。必ず投票に行きます。 この構造を変えるには無党派層の動向にかかっています。 都知事選は国政や地方の首長選に比べ、無党派層の影響を受けやすい選挙区です。 全国から、ネット世代や若者の行動が注目されています。
・前回は報道機関を名乗っているのに、候補者すら立てていない自民党から情報をもらって記事にしていたのだから、少しはマシになったのだろう。だが、こういった報道に何の意味があるのか疑問に感じる。ほとんどの候補者うれしくないだろうし、それは有権者も同じだろう。自分は都民ではないので、いわば馬券を買わないでテレビで競馬を楽しんでいるにすぎないが、競馬は最終コーナーを立ち上がってからが本当の勝負。そこで先頭を走る馬が一着になるとは限らない。いいポジションから勢いを殺さずに駆け抜けた馬が勝つ。
・今回の都知事選は日本が変わるかこのまま失墜するかのターニングポイントになると思う。今まで通りの政治で日本が良くなるはずがない。それは過去30年をみれば明らかにわかるはずです。 公開討論会でYESかNOの質問にも明確に答えられない時点で不信感しかない。 とにかく投票して有権者の行動で日本に変化が起きる事を熱望します。
・どう考えても動員数やネットなどを含めて石丸さんが強すぎる。組織票とは言ってるけど浮動票がこれだけ動くとあり得る。あと1週間、石丸さんの活動や内容をしっていないyoutubeを見ない人たちに、このムーブメントを伝えるべき
・TBSがそう言うってことは、ややリードじゃなくて、かなりリードで追い上げてはないんだろうね。笑
ただただ客観的な事実、数字を共有してもらう以外にマスコミにしてほしいことないんだけど。 というか選挙に至っては、途中経過、予想すら怪しいもんだし、有権者としてはそういうのを当てにせずちゃんと個人として考えて行動することが大事だと思う。
・小池さんはやはり組織票が大きいよね。地盤の面で石丸さんは分が悪い。 そもそも都知事選は現職候補がどうしても強くなる傾向にあるから仕方ない面もあるけれど。よっぽどヘマしたりマスゴミからのバッシングでもない限りは保守的な有権者は変化を恐れ現職に投票するのも自然な流れ。 小池さん→保守派、中高年、女性層支持 蓮舫さん→左派、情弱者層支持 石丸さん→リベラル派、若者、ネット層支持 大別するとこんな感じかな。比較的ハッキリと支持層が明確になっていると思うんだよね。 自分も都民だけれど、他の有権者にもきちんと投票に行って賢い判断をして欲しいと思うよ。 組織票やメディアの扇動が主要因で結果が決まるような4年間にはなってほしくないかな。
・私は外国籍なので意見も何もあったもんじゃないですが、心から思う事。 投票権、無駄にしないで。 興味本位でいい、推し活まがいでもいい、投票に行く事で国が動くんだという事にきづいてほしい。 アメリカの選挙を見ているとほんとに眩しくてリアルで、市民が意思を持って国を動かそうと動いているという事を羨ましく思います。
こんな事書くとまたヘイト達に叩かれるんでしょうけど。 それでも、必死に生きている投票権のない人間がいるんです。
・青森県民ですが、今回の都知事選に注目してます。今までの都知事選は特に興味はありませんでしたが、ネットで石丸さんを知り、都知事になって頂きたいと感じました。 現在の青森県知事は45歳の宮下知事です。 東京都知事は年配の方が多いらしいですが、若く優秀な方が都知事になれない何かがあるのでしょうか。 利権ばかり考えてる方は間違っても都知事にしてはいけないと思います。 都民の皆さまには、しっかり見極めて投票して頂きたいです。
・石丸さん支持者です。 でも知名度が高く自民、公明の組織票の固い小池さんが当選するんでしょうね。 たまにしかネットを使わない60代の母は石丸さんのことを全く知りませんでした。こんなにネットで話題になっているのに石丸さんのことを何も知らない事実に愕然としました。 それほどネットとテレビ、若者と老人の間にはギャップがあります。 ただそんな母も今回の都知事選で知名度を上げておけば、次の都知事選ならチャンスがあると言っておりました。 当然今回当選するために全力で応援しますし、ネットとテレビの影響力が逆転するところも早く見たいと思っています。 でも例え今回がダメでもコメンテーターをしながら知名度を上げ、虎視眈々と4年後に都知事になることを諦めないでほしいなど強く望んでいます。
・やはり組織票がある候補者は強いですよね。そしてそれに勝つのはかなり難しいのかと察します。私は投票率が低くても良いという考えで、その理由は政治に興味や関心が無い人の投票などむしろ正しい多数決を乱すものだと考えているからです。組織票はそのような無関心の人が言われたから投票するというものが多いので正しい民意には繋がらない。厄介ですしもはや民主主義を含め投票制度を見直す時期かもですね。
・なんとなく知名度があるから小池さん? ではなく候補者ひとりひとりの政策をよく読み取って、そこら都民各自の意思で候補者を選んで欲しいと思います。 近所のオバチャンは何となく知っている人に投票しようかしら?と言っていましたが、候補者は自分なりに吟味をして投票してほしい。何となく投票するのはやめてね。今全員の経歴から政策を見ていますが、きちんと都民の将来を考えている方に託したいと思います。
・なんとなく小池さんでいいかな…と思ってましたが、小池さんも若く見えても70代。これからの東京都を引っ張って行くのはやはり若くないと。と考えも改まりました。若くリーダーシップも期待出来る人。そういう人に一度やってみて欲しいと期待しています。
・どの数字が本物なのか?疑りたくはなります、石丸さん支持の声は確実に高まっているのに、小池さんが一位?、一瞬、どんなに頑張っても自民.公明なのか、と思いましたが、最後までチカラを落とさずやり切らなければなりませんね、確か6月中旬頃の記事だったでしょうか、無党派層66.8%の記事があったと思います、100%の投票率は無理でも党派を超えて支持者が選挙ボランティアになって投票を呼び掛ければ接戦の上、勝率は有ると思いますます
・小池百合子が勝ったとしても、得票率によってどの選挙区から衆院選に立候補しようか、と蓮舫氏は考えるでしょう。その他の候補者も落選しても得票数をみて市区町村の議会や首長選、都議選に挑戦してみようと思うかもしれません。小池百合子も他の候補者の主張を見てそれなりに得票を得ていればその主張を参考にするかもしれません。 選挙は今回で終わりではありません。投票先を間違えたと思ったとしても次の選挙でまた考える機会はあるはずです。誰に入れるとしても、投票には行った方が良いのかもしれません。行かなくても良いのかもしれませんが…。
・今日期日前投票したけど、無党派層の自分は石丸氏にした。 小池氏は公約を達成率が低く、革新的なことは望めない。 蓮舫氏は立憲民主党の色が強すぎて、結局批判ばかりで批判の威勢だけは良いけど、中身が政策の中身が薄すぎる。 石丸氏は市長の経験もあり、現実的な政策が多いのと、何か変えてくれそうという期待が持てた。
・歳をとっているから駄目とかは決してないですが歳をとった方の考え方は申し訳ないが考え方が古いやはり若い方々が出ないと政治は変わらないと思います、しかも、若い夫婦の支援ばかりいいますが、今は少子化なんで、不妊治療してる方の支援もお願いします。
・日本人の良い所として今までの日常を大切に未来へ繋げようと個々に考えるところ。 だが今回の都知事選は8年前と違うスタートという事をもっと真剣に気付かないといけない。
築地をなくし液状化豊洲、オリンピック、この10年、首都は地方と違い現状維持が出来たのは政治のおかげでは全くない。今がまさに政治の力で10年後の東京を今と変わらない規模を維持するための選挙でしょう
・小池さん、防災の本、ありがとうございました。また今日は1万円分の券がもらえるハガキが届きました。都知事選の整理券もあるし、ハガキにアマギフほしいと書いたのでポストに出すついでに期日前投票にも行きます。お食事券にしようかQUOカードにしようか選べるからどうしようかと迷いましたが、アマギフにしました。でも、期日前投票は迷いません。8年間、お疲れ様でした。コロナ禍も終わったし、ゆっくり休んでください。もらえるものはもらいます。
・中盤情勢は情勢として、法律やトップが変われば社会の状況は一変してゆく。だから民主主義下の選挙はとても大事なベースとなる。 誰に投票するかは個々人の選択として、選挙にはゆきましょう。
話しは変わるがアメリカ、もしトランプが大統領になればアメリカの社会、世界情勢が一変するのは目に見えている。
・今日も組織の人から頼まれましたが、今回は毅然と断りました。 これまでは納得したものに関しては、もちろん協力してきました。 候補者の信念・信条や熱さに共感したからです。 しかし今回は自分は反対です。 組織が右向けと言えば右、左向けと言えば左なのですか? そこに自分の意志は? 候補者のことを自分のことのように熱く語れますか? それが「応援」であり「支援」なんです。 候補者の政策さえ知らないで、自分の意志もなく機械的に投票する。 いつまでそんな選挙活動を続けるのですか? 自分は組織の人間ですが、それはそれこれはこれ。 自分の正しいと思ったもの、期待している人に投票します。
・無党派層の支持は小池氏と石丸氏が並んで約3割、蓮舫が約2割。 蓮舫は無所属と言っても実質的には立憲民主党の候補ですよね。 仮に立憲民主党の全面的な支援がなければ、石丸候補に負ける可能性があるという事ですね。蓮舫の人気がないというより、アピールすべき政策が不足している結果だと思います。批判は得意でも知事の器ではないという事だと思います。
・テレビ局の電話調査だから実際の支持率とはかなりの差があるだろう。
テレビの調査でこの結果なら実際はもっと僅差、もしくは厳しい状況になっていてもおかしくはない。
現職の都知事が選挙で負けたことはないという事だが、たまたま連勝中なだけであって負ける可能性は普通にある。
ちなみに子育て世代の都民ですが、小池氏のやってきた事には子育て政策などに一定の評価をしつつも、年齢的にもこれ以上は限界だと感じます。
若い世代の支持率は高くないと思いますよ。
・自分の住んでいる県の前回の投票率を見たら36%だった。 正直誰に投票したか覚えてない、現職が嫌で他の人に投票したのだけは覚えている。 高齢者を悪くいうつもりは無いのだが仕事の定年って能力の衰えによるものなのに何故政治家だけ例外なのか。 アメリカ大統領選を見ても感じる。 もしかしたら東京だけじゃなくて日本、世界で政治再建が必要なのかもしれない。
・今日期日前投票に行ってきました。 それぞれ選挙前にはニコニコ笑顔で良い事ばかり言ってますが、当選したらこっちのものみたいなのが今の政治家には多く見受けられますね。 小池さんが有利なようですが、個人的に高齢なのと長期政権は良くないと考えてます。
・小池さんのリードはわかるけど蓮舫氏追い上げって、自分の周りや他でも聞く話とかなり違ってて違和感があるなぁ・・・。 周りでは今回初めて選挙にいってみるって人多いけど、そのほとんどは石丸さん支持です。感覚ではもう蓮舫さんは3位確実な情勢で、石丸さんが小池さんにどこまで迫るかって感じだと思ってます。
・電話調査とのことだが、携帯だと都内の住民と限らないので、おそらく固定電話使ったと思われるが、今更この手法による情勢調査は本来の情勢を表してるかな?固定電話の契約がかなり減っているし、年寄りばかり。しかもややこしい電話には出ない人が多い。電話に出て答えるのは、物申したい系の年寄り、つまりかなり左派系の票が多いと思う。そうなると蓮舫がそこまで追い上げてるとは思えないし、小池も安定の支持層とは言いきれないのでは?上位三人の票差はかなり接近してると思える。
・自分は投票率に注目している。 投票率が50%切ったら民意を反映していない政治。 30%切ったら独裁政治だ。
なぜ投票をしないのか、それは誰がやっても変わらないからだ。 もう間接政治から直接政治に変える時期だと思っている。
代表を選んで政治を任せる時代は、終わってもいいんじゃないか。
・少子化対策の政策だと石丸さんが良い。京大卒でUFJ銀行と安芸高田市長の経歴があるから任せても問題ないと思うが。 それ以外に投票しても日本がよくなる未来は浮かばない。日本人は変化を嫌いがちで現職が強い傾向があるが、政策をきちんと見て投票先を決めてほしい。
・今回の都知事選では、候補者本人の能力や志を差し置いて組織票、偏向報道で勝敗が決まってしまうかも知れない理不尽さを強く感じます。 東京都というだけで無く日本の未来を担う選挙だと言うことを意識して選挙に臨んで欲しいと思います。
・都民じゃない神奈川県民ですが、やはりここで立ち上がった石丸氏には東京都にとって何か意味があるんじゃないかなと思います。 今までの政策、国政を鑑みても真面目に変わらないとと思います。
ずーっと同じことを繰り返し政治家と都知事の利権も見出したのはいま現在、地位として君臨している者共の理性を失った行動だと思ってます。
他県からすれば「羨ましい。こちらの県は有権者が選べるような人材が揃っていない。誰に投票して良いかも悩む」そう思わせる今回の都知事選です。1人が万人、万人が億人に変わるのは今回の都知事選だと思ってます。
女性関係なく、今の政治にもきちんと調べ考えて投票に行ってもらいたい。
・都民じゃないので無責任なこと言わせてもらいますが最初は期待して見てた小池さんは8年間君臨して結果は残せなかった…。ではこの先期待できるのでしょうか?年齢もかなり高齢ですし 蓮舫さんも何をしたいのかよくわからない。 自分ならこの2人以外に投票したいですね。 個人的には石丸さんを支持しますが、都民の皆さんの投票結果が楽しみです
・とりあえず、都民ではないから都知事選は関係ないと言えばないんだけど、蓮舫氏の選挙演説をニュースで見たけど、国会議員辞めてまで都知事に立候補した人が少子化問題を語るのは、何の冗談なんでしょうか?少子化は東京都だけの問題ではなく、国内の大問題です。それに本来当たるべきは国会議員で会って都知事ではありません。勿論、国に地方が協力するのは理解できますが、少なくとも国会議員を辞めてまで都知事になって行うべきことなのか、それを公約に掲げるのは、何か悲喜劇を見ているようで笑うしかない冗談です。まぁ、東京で正解を上げて、あわよくば国政に打って出て果ては初の女性総理を夢見ているってことで、都知事になって都政を良くしようと言うのではなく、選挙に勝ちたいだけの私欲なんでしょうでしょうね。 政治家には、私欲ではなく民衆のために働けるそんな人に当選して欲しい物です。
・小池さんは私物化しすぎじゃないのかって気になる。開示要求しても全て黒塗りだし、プロジェクションマッピングの件とか企業に丸投げしたから一切資料だせませんって、48億の使い方それでいいんだろうか。普通、一般企業が丸投げして48億の領収書だけあってもなんじゃこれ詳細出せやで追加資料出させられると思うんだけど。
・このまま東京都知事が現職有利になり小池さんが当選したら、したらですよ、ふるさと納税満額利用して住民税都民税は回避したとしても、固定資産税から回される東京都分は 支払わなければならない。 固定資産税も何とか何処僻地へまわせないものかね、東京の土地はバブル期から下落して いるはずが、固定資産税は下がらないまま やはり 1人で応援するのも良いが石丸氏をもっと盛り上げて当選される方法はないものか
・よく保守層の支持が一定層ある誰々が、とかよく選挙ではあるけど、政治に余り関心のなかった時は昔からの良いところを残して行こうって考えの人達だと思っていたが最近、保守層は時代の流れについていけない人の集まりなんじゃないかと思うようになった。
・有利だ不利だの前に期日前投票が上がったとかの方がいいんじゃね。期日前投票が圧倒的な伸び率で投票率が7割超えそうとかになれば 、いかない人が少数派となり後ろめたさを感じると思う。そういう同調圧力はあってもいいと思う。
・小池さんは、どのような成果をあげましたか。課題を解決するためにどのような公約を掲げていますか。マスコミや報道の「だれだれがリード」などは、意外と魔術のように頭に残ります。頭の中をリセットして、まずは選挙に行ってほしいです。全国で一番予算がある都道府県。大事にしてほしい。
・都民が都民のためにふさわしい知事を選ぶ選挙なのに大手メデイアが現職優位と誘導し報道していることに違和感があります。神宮外苑の再開発問題は報じられていますが築地ドームの建設についてはダンマリですね。その背景に既にチームの本拠地となるY新聞が現職知事から承認を得ているという証左でしょう。過去の築地-豊洲移転では科学的な根拠もなく移転を延期させ都内の飲食業に甚大な損害を与えました。そのことを恨んでいる都民も多いことを忘れてはならないと思う。
・今回のこの選挙で小池候補または蓮舫候補が当選するようなことがあれば、若者の選挙・政治離れは一層加速しそうな気がする。それだけに石丸候補には頑張っていただきたい。応援しています。
・2日前のアンケート結果では、現職が大差でリード、石丸氏が2位で、3位が蓮舫女史と言う事であったと思うのですが2日間でこんなにも変わるものなのでしょうか? 現職は余裕なのかボロが出るのを恐れてか、街頭演説会や候補者の討論会に出て来るのを回避しているようです。残り1週間で思わぬ「隠し玉」が出てくれば、形勢は簡単に逆転します。
・神奈川県民ではありますが、都民の皆さまには、良識ある投票を期待しています。未来を考えれば、保身に走りやすい高齢者ではなく、なんとか疑惑など一切ない若手の賢く公約を実行できる方が、都知事にふさわしいと思いながら見守ります。
・都知事選挙と言いつつこんなにコメント数が上がることはなかったと思う。それもこれも石丸氏の選挙戦略のせいだろう。 悪いことではない。そのせいで本来なら泡沫候補として歯牙にも掛けなかったであろう安野氏のような物凄い才能が世に出たのだから。 ICTとか言ってみるだけでそれが社会にどんな効果を生んだのか、これからどう変えられるのか、そういうことをわかりやすくイメージできることはなかなかない。今後の社会に当選よりも大きなインパクトを残すかもしれないね。
・「ややリード」という表現は、おそらく10ポイント以内の小差を表しており、告示直後と比較して蓮舫氏がわずかに追い上げているという印象だ。 小池氏もそうした状況を肌で感じ、街頭演説などに力を入れ始めているようだ。一方、蓮舫氏とすれば、石丸氏が想定外の伸びを見せる分、差し足が鈍っていると感じる。 これを如実に表しているのが、無党派層の動きで、蓮舫氏は石丸氏に無党派層の支持を切り崩され三番手に甘んじており、苦戦の要因となっている。さらに連合東京が小池氏支持に回ったことで、立憲民主支持層すらまとめきれていない。石丸氏は当選する力はないが、蓮舫氏を落とす力として働いている。 野党側からすれば、本都知事選の勝利で与党追撃の狼煙を上げるつもりが、身内をまとめきれず敵に寝返る者も出て、さらに伏兵が現れるという、典型的な負け戦の様相を呈している。小池氏逃げ切りの選挙結果が、見え始めている。
・報道されているトップ3以外にいれても当選は難しいが、ちょっと支持できない 伸びしろのない高齢者やバックに巨大なスポンサーがいるようなのは避けて、真面目に受かる気がない人も避けて、伸びしろの有りそうな真面目に仕事しそうなひととなると、だいぶ候補は絞られてくる
・石丸さんの街頭演説や討論会などネットで見る世代の支持受けはいいが、問題はその世代有権者が投票に行かないこと。 結局はそこに行き着いてしまう。
そして、小池さん支持層はおそらく高齢者層。 要は、任期2回で特別な不満がない限り、高齢有権者は変えることをまずしない。 そして、高齢有権者は選挙に行く。 ここがおそらく結果の大きなポイントになる。
有権者の投票活動において、イメージとしては高齢者、そして女性、そして成人男性の一部って順番になると思う。 小池さんが高齢者と女性票を抑えたら、まず勝てない。
石丸さんの活路は、若い働き世代や18~25歳の新入社員世代の若年層の男性有権者を投票に行かせらるかどうか。 改革という魅力で引き寄せられるかどうか。 何かしらのムーブメントを起こす何かが選挙活動中に起きるかどうか。
蓮舫さんは外国人参政権話題は逃げ腰だから、叩きポイントはそこになる。
|
![]() |