( 186142 ) 2024/06/30 23:59:08 2 00 小泉進次郎元環境相「今、全国で選挙やれば自民は負ける」 応援演説で危機感産経新聞 6/30(日) 16:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/494c10d5cf05e7c25e7d732055e9acb045e71fc3 |
( 186146 ) 2024/06/30 23:59:08 0 00 ・今選挙をしたら自民は負ける・・・だから、解散総選挙は先送りにする。
この政治手法がなぜこの国では70年以上許され続けているのか不思議で仕方ありません。
自民党の政治手法は粉飾決算みたいなものです。我々に政権を与えてくれれば、国民生活・幸福の実現をするので、投票してください。
そんなこと言い続けて、少なくとも平成以降の30年以上は国民をだまし続けてきました。
・そもそも憲法の規定においては第7条の天皇の国事行為についてと第69条の内閣不信任についての項目に解散について言及されています。任意の時期に首相が解散できるとするいわゆる解散権は第7条にその根拠があるとされるのですが、どう読んでも任意の時期に解散など出来るとは読めない規定です。苫米地議員の訴訟で最高裁が統治行為論を持ち出して高度な政治的判断については司法判断をしないなどと憲法判断から逃げた事が今日まで与党が都合のいいように選挙を行えてしまう現状を作り出しています。
・『自民派閥の政治資金パーティー収入不記載事件は地方選挙とは無関係との認識を示し、「批判はわれわれに対してしてほしい」』
その地方議員らに対して、統一教会との関係を調査しなかったことから、関係が今でも続いていることを否めません。
裏金問題でも、真相解明をせずに政治資金規正法の改正に論点をすり替えて、世間が忘れてくれるのをひたすら待ち続けていますが、その裏金が地方議員へばらまかれているとの報道もありますが、真相は未だに闇のままです。
地方議員が国会議員になるケースも多くあり、地方議員と自民派閥の政治資金パーティーによる裏金問題は、決して無関係ではありません。小泉氏の発言はあまりにもご都合主義です。
抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に対して、小泉氏を含めて誰一人として異論を唱える自民党議員がいなかったことから、仮に9月の総裁選で新しい総裁が誕生したとしても自民には何も期待できません
・いやいや あなたもその要因を作った一人ですよ レジ袋有料化なんて地球温暖化にはなにも影響しないのに強硬に推進して まして「手柄」としてじまんしてたじゃないですか 今の政府は減税するどころか「増税 増税 はてはステルス増税」して国民の信頼を落としたことは自民党の仕業ですよ 自分たちはパーティーの副収入に所得税も払わずに 反省するどころか開き直って10年後に公表するって方案なんか作って 国民をおちょくってるし 選挙になったら自民党議員さん半数は落選するでしょうね それも自業自得でしょ
・自民党小泉元環境相が「今、全国で選挙をやればとにかく自民は負ける。」と述べた。国民は腐敗まみれの自民党そのものに不信感を持っている。今の自民党は自己保身で中堅や若手議員から積極的に改革を進めようとか隠蔽体質政治をやめて不正を無くそうとする意見が出てこないのは残念である。血税から経費だけ食い潰す議員は数多くいるのに情けない状況である。今のままの自民党が自己都合政治や「政治とカネ」の腐敗政治を変えない限り、誰が総理大臣になっても信頼回復はあり得ないし、次の選挙で勝つことは難しい。
・地方だってパー券は売り付けられるし、裏金だって発生している。 地方は関係無いから支持して欲しいって言うのは間違っている。 裏金もその後の政治資金規正法案も国民は納得していない。 今の国政に危機感を持つのでは無く、自民党自身の危機感しかない。 どうせ国民は自民党しか頼らないって過信している気がする。
・臨時国会を開き冒頭で衆議院を解散して総選挙をしてもらいたいところだが、自民党は嫌がるはずだ。 全国の選挙で自民党系候補にNOを突きつけるしか意思表示ができないのだから、小泉の息子さんの発言には到底納得はできない。 自民党が国民無視の政治をするから地方の自民党系候補が逆風に晒されるのであって、小泉の息子さんも反省して然るべきだと思う。
・小泉さん負けてもいいじゃないですか、新たなる渦ができそれで日本が良くなるのであれば。自民党と言う小さな渦の中で細かなことを言うのではなく、もっとでかい渦を作り、その中で中心になる気はないのでしょうか。親父さんは自民党をぶっ壊すと言われましたよ。
・自民党は解党すべき。維新、国民も解党して新たな保守党を立ち上げるべきなんだろう。自民のお金の問題が噴出する前は維新、国民とも明らかに自民に擦り寄り連立を組もうとしていた。しかしこうなるとその思惑もパー。元々自民党は超保守派から中道まで色んな考えの議員を抱えている政党なのだからここまで来たら解党して新たな政党を作るべきだね。
・だからこそ、今選挙をして欲しいと思ってます。 なんとなくなんですが、政治家の方々が思っているほど、負けない可能性もあると思います。選択肢が少ない中で、これまでと変わってしまうことを望まれない方も一定数おられると思います。 いずれにしても、今この時点での選択が国民の選択です。前回の選択を変えないことも国民の責任ですし、変えることも国民の責任です。現在の政策に対しての国民の意思表示をさせていただきたいと思ってます。
・日本は戦後、植民地とも言える代理人政治が来年で満60年になる。その特徴は、米国にコントロールされ、産業も技術も国民の考え方もなにもかも米国に合わせることが必要だった。 もちろん、自民がそれを実現させるため、遺憾なく力を発揮して来た。 引き続きこうなるのか、自民の役割が終わって独立する道を歩くのか、選挙で間もなく明らかになる。
・負けた方がいい。日本にとっても自民党にとっても。コロナ禍を通じて、金融緩和や税金の使い方が無茶苦茶で、今ではその副作用が出て庶民の生活はより苦しめられています。毎年のように自民党の政治家は逮捕されている上、自分たちには甘い制度改革しかしません。庶民の税金は上がるのに、政治資金規正法は甘い見直しでは、誰のために政治をしているんだってなりますよ。
・進次郎さんも選挙で勝つことしか考えていないのか。裏金や政治資金をめぐる一連の自民党の対応に、国民は政治不信に陥っている。裏金をつくった経緯や使途を国民に隠し、裏金づくりに関係した議員は何の責任も負わず、規制法を改正しても実質は従前通りパーティー収入が得られる仕組みだし抜け穴だらけで自民党議員に有利な改正だ。国民に気持ちを無視している。国民は怒りとともに政治家がイヤになっている。マスコミは政治資金問題から国民の目をそらすために今は都知事選と総裁選の話題ばかり取り上げている。だから選挙など行きたくなくなるのだ。
・負けるでしょうね。お金をたくさん使えば、ばれるし、地元のお年寄りもようやく、自民党の金遣いの荒いのがわかったみたい。選挙のお金は、皆平等にして、戦ったらいい。有権者は今回の選挙だけは、見逃さないよ。看板はいらない、無駄な経費は使わない選挙をして欲しいかな。
・今なら100%負ける。 新しい総裁で戦っても90%負ける。
それだけ自民への反発や嫌気が広がった。
でも、それはいくら自民が対応しても変わらないこと。立民や維新が良い訳じゃない。
なぜって、政権復帰からもう12年経っている。 権力は腐るし、国民も飽きる。
そういう時期になったと思って、下野し数年は辛苦をなめ、国民の思いや訴えをよく学んでほしい。
・この人は何年も前から自民党批判をしている。自民党に苦言を呈して作り直すつもりなのか、それとも有権者に向けたガス抜きをして救世主気取りなのか。 というより、そんなに悲観しているなら自民党を飛び出して新党を結成すれば良い。良くも悪くもこの人は落選はしないから、仲間を集めて理想を貫けば良いのに、自民党をぶっ壊すと騒いだ父親と同じくスローガンは耳触りは良いが何も変わっていない。
クリーンさを売っているようだが、オンラインの政治資金パーティーを開いている。ホテル代や軽食費が掛からないから粗利は凄い。他の議員と同じで極めてグレーだが問題にすらならない不思議さ。
レジ袋有料化をもっともらしい理由を付けて決めたが、結局どれくらい削減出来たか、それとも変わっていないかの成果は言わない。
こんなに言葉が軽い人が総理になって欲しいと求めるほど人材がいないのなら、やはり自民党は終わりだろう。
・今選挙したら負けると言う事は下野すると言うことだろう、だから解散はできない。小泉さんはまだ若いから先があるから下野しても構わないと考えていたらまともな考えだ、総選挙の前に参議院選挙があり半分の改選がある、あと一年しかない
・はっきりいって不祥事よりも政治の下手さ加減に唖然とする。 国民の消費が冷え切っているのは円安の影響だというのははっきりしている。 景気を気にして利上げできないのならば他の手を打てと。 その場限りの効果の薄い現金給付より減税でしょ。 国の舵取りが上手くいっていて国民が富めるならば ほんのちょっとの不祥事くらいだったら国民は気にしない。
・〉自民派閥の政治資金パーティー収入不記載事件は地方選挙とは無関係との認識を示し、「批判はわれわれに対してしてほしい」とも訴えた。
いやいや、その自民が小池さんを推しているわけだから関係あるでしょう。 それだけ責任を感じるなら、政治資金法で「領収書の開示は10年後」なんて到底理解できない事を何故決めた?誰が聞いてもおかしなルールだ。 国民もバカじゃない。 でも正直今回この都知事選は小池さんが勝つだろう。 しかしテレビメディアよりネットメディアがどんどん力を持ってきている。 本当の現政権の崩壊はもう止められないと思う。 自民党に限らず本気で日本を良くしたいと考える政治家は目を覚ましてほしい。この利権忖度政治が続けば間違いなく次世代にも皺寄せを与える。 自分の子供や家族や大切な人、将来の日本が大事ではないのか。自分さえ良ければ良いのか。 国民だけでなく政治家も本気で日本のことを考えてほしい。
・自民党は次の衆議院選挙で負けて下野し、その結果自民党を離党する議員が出ると思いますが、その人達と立憲民主党や国民民主党、維新と組んで政界再編を実現してほしいと思ってます。 1993年の時の新生党や新党さきがけが誕生した時のような自民党からの大量の離党議員がでることを期待しています。
・今やると負けるのはそうだろうけど、任期満了まで引き伸ばしても負けると思いますよ。 この期に及んで選挙のことしか考えてない時点でダメでしょう。 不信任案に造反して賛成する議員もいなければ、離党して新党結成しようという議員もいない。 自民党というものが、選挙に当選して、自己の利権を維持するための装置に成り下がってしまっている。 そしてそんな政党に投票し続けてきた多くの有権者もどうかと思いますが。 議員の仕事は選挙に当選することではない。 とりあえず議員は最低限の仕事くらいやってくれと思う。 いまは赤点どころかマイナスじゃなかろうか。
・今選挙をやれば負けると誰が見ててとれる状況変化になっているのだとしたら、今こそ国見の信を問うというのが本来の形ではある。その結果が自民党が政権の座から転落することになっても。 だが、野党に政権を担う力があるのかという疑念がついて回る。 ここは野党を育てる意味も含めてそれも覚悟すべきと考えるべきなのか、それとも自民党に熱いお灸をすることで心機一転、出直しを期待するのか、悩むところではある。 お灸の仕方が難しい。 選挙結果が自民党にとても厳しいものとなっても選挙というみそぎを経てしまえば一連の政治資金がらみの問題はケリがついたということになってはこれまでと何ら変わらない。 いろいろ考えてみても妙案は出てこない。ここはやはり国民の信を問うべきときには信を問うというのが正しい道ではないだろうか。 野党には、批判ばかりではなく、政権を担う力を養ってもらうしかない。
・「勝ち負け」が気になるのは、党に属す以上ある程度は仕方ない面もあるが、大義があれば他党と協力して善政を行えば良いではないか。 一党独裁や、妥協して連立した大多数で押し切るようなやり方ではなく、様々な立場で色々な考えを持つ人達と真面目に話し合い、一致を見出し(大変ではあるが)進めていくのが本来ではないか。 他党の事は貶し、自党の中に問題があっても咎めない、こうした他を排斥する党優先のやり方はもういい加減脱してほしい。叡智による根本解決を求む。
・今まで自民党は風見鶏と呼ばれる様に国民が強く要求すればそれに答えてきました。だから国民も自民党の小さな問題には大目に見て来たのだと思います。
しかし今回の裏金問題では国民の強い公開と是正の要求に対し自民党は国民を敵に回しても自民党を守る行動をしました。これで自民党は国民の最後の信頼を裏切ってしまったのだと思います。これにアベノミクスの失敗での今日の日本の貧困化が重なりました。
韓国のレーダー照射事件以降日本人の韓国に対する対応はガラッと変わりました。きっと日本人は本当に怒ると大変怖い国民なのです。もし同じならもう自民党は何をやってもだめですよ。
この小泉進次郎元環境相の「今、全国で選挙やれば自民は負ける」という言葉に対して、「自民党は時が過ぎれば忘れると思ってるのか、馬鹿にするな」という反感を持つ人が多いと思います。
・これだけ裏金関連で叩かれ、国民の大半は政権交代を望んでいる状況で、任期が残ってるとはいえ、解散総選挙をやらないというのは卑怯な感じがします。国民が議員を選んで、政治をやらせているのを忘れてないか?民主主義ですよね?国民の大半が自民党にはすぐに降りてほしいのにまだ1年は政権を維持できるのは可笑しな感じがします。あと1年で自民党の都合の良い法案をせっせと通すのかと思うと恐ろしいと思うし、1年も国民の声が届かない状況になってるのは、民主主義じゃないと思う。政治資金規制法の改正の際も、政治には金がかかるとか意味不明な事言って、国民の声も聞こうとはしない。 政権支持率が30%切ったら、自動的に総選挙とか制度変えないといけないと思う。 今選挙したら、負けるとかじゃなくて、国民としたら、自民に下野してもらって、新しい政権を望んでるの!国民が選ぶんだから、選ばれる者が何を偉そうな言い方をしてると思う。
・国民が政権交代を望む時、政権与党は解散総選挙を勿論やらない。政治制度自体が国民の意思と反対の結果になる様な制度設計になってる。解散総選挙自体が総理の専権ではなくて国民の意思で実施できる様になれば政治に緊張感が生まれて政権与党の好き放題な政治では無くなると思う。
・あとレジ袋の有料化が環境にどれだけの影響をもたらしてるのかちゃんと数字で説明してほしいですね。紙袋や紙ストローにかえて結局森林伐採して森林環境税取るっていう訳わからんことしてるんだしね。ちゃんとプロセスと将来展望してほしいわ。
・負けるからなんなんだろう。地位に未練があるから解散総選挙はしたくないだけだろう。民主政治で1番大事なのは民意が反映されることであって特権階級が私腹を肥やすためのモノではない。国民の出す答えを真摯に受け止めるのが政治家の有り様だろう。もし負けたら期待に添えなかったといだけであり、それはそれでしょうがない。やり方が間違っていたんだ。だから今の間違ったままを正さずただ続けるのは国民には不利益であり、やっちゃいけない行為だ。ますます反自民が加速するから少しはアリかもしれないが。
・そんな当たり前のことを言われても国民は困ります。あと解散ばかり考えないで選挙にも金がかかるので基本は任期満了までやるべきではないのですか?勝てるからとかここでやらないとみたいな理由で解散は良くない。 国民に信を問うような大掛かりな改正をする場合は総選挙も悪くないと思います。郵政民営化などは国民に信を問いましたね。
・地方選挙と無関係なわけがない。東京の区長さんが辞任したではないか。それも自民が裏金つくらせて支援させたのだろう。起訴された議員が自分の意思で支援したかもわからない。自民党は官房機密費まで選挙資金にしていたという報道がある。なぜ与党で報酬の多い自民党議員の方が金策に苦しむのか。 地方には選挙事務所に顔出せばポケットにお金を入れてもらえるという噂話がある。かつては選挙の手伝いに行って握り飯にお金が埋められていた話もある。選挙区があり、地方議員が自民党員である。地方政治と国政が切り離せるのであれば、地方選挙の立候補者に国会議員が応援に駆けつけるのはおかしいのではないか。なぜ首長は政党の応援を受けるのか。世襲とその黄門で首相と官房長官の座を埋めるのは代々やってきた不適切な金の使い方を隠したいからではないか。広島の事件は河合夫妻が自分たちで発案して買収したのか。広島の議員には開き直っていた人もいた。
・国も地方も、自民党の体質そのものは何ら変わることはない。 地方の自民党組織とそれによって根付いた選挙の在り方に国も地方もない。 自民党の選挙基盤は、地方における中小企業から零細企業に至るまで「先生方」の力で企業に便宜を働きかける、所謂、利権を提供することで票田を拡張しているところにある。 だから、今回の自民党の不透明な裏金作りは、地方にもかなりの不信感を植え付けていることは間違いない。 しかし、不安要素(自民党にとっては安堵の要素)はあるように感じる。 と言うのは、あれほど政治資金パーティーに端を発した裏金問題について批判的であった一般国民の熱は日時が経つにつれて冷めてきているのではないかと思う現象だ。 もう一度、しっかりと、あの事件(パーティ券・裏金・領収書なし・脱税)について記憶を取り戻し、もうすぐそこに来ている選挙で、然るべき国民の意思表示をしないといけない。 頑張りましょう!
・選挙をするにも莫大な税金が使われるのに解散総選挙を望む風潮って何なのでしょう? 首相在任期間1,000日が8人目って、少なすぎるでしょう マスコミと一部の選挙好きな国民によって無駄な税金が使われ、政治にかかるコストに対する意識が低すぎますね 任期が残り少ないのに何が何でも補選を行うのも無意味だし、議員の定数削減とともに無駄な選挙をなくしてコストを削減しないと議員による効果に見合わないですよね
・7条解散について憲法判断を放棄した苫米地裁判の意味は大きい。 それ以来、解散は議会の武器ではなく、総理の権利となってしまった。
今解散すれば負ける? だからしない? 国民の信を失っている自覚が山ほどあるのに、 権力しがみつきの意欲ばかりは満々だ。
国民をだましごまかす体質は何一つ変わっていない。 今度ばかりは、いつ解散しても負けてもらわねばいけない。しかも、党が瓦解する位に負けてもらいたい。
今の国の苦境は、この数十年のおりのような政治の結果だ。 一度、ガラポンが必要なのだ。 でないと日本は、このまま立ち枯れて朽ち果て、富裕層だけが大威張りの、名ばかり国民主権・腐った衆愚政治の弱小国になってしまう。
・「自民派閥の政治資金パーティー収入不記載事件は地方選挙とは無関係との認識を示し、「批判はわれわれに対してしてほしい」とも訴えた。」とあります。 いやいや、自民党の裏金問題は自民党の地方組織も国会議員と一体となって進めた問題だと思います。当然その批判は地方の自民党議員、首長に対しても向けられるべきです。 このようなことを言っていると小泉氏の将来への期待もどんどん萎んでいくのでは。
・地方選挙とは無関係と言うが果たしてそうだろうか。 国会議員の裏金が地方議員に回っていた可能性もある。 国会議員だけではなく、地方を含めた自民党の共同体、強い利害関係に問題が潜んでいる。 国会議員だけで直るものではないと思う。
・今、選挙をやっても無意味ですね。 今の国会議員には、政権を任せられる政党は皆無ですからね。 野党の立憲なんて政権欲しさで、前回の民主の時も同じような手口で政権奪取しましたが、無意味な政権で終わりました。 どんなに選挙を繰り返しても、政治家になろうとする人材の質が日本は最低ですから、まずは人間としての根幹から正さないと、何も変わりません。 投票する側の人間も、今のままでは一生涯堂々巡りを繰り返すだけで、善き国家にはならないでしょうね。
・そんなことは国民全員がわかってますよ。 岸田総理がウクライナに支援した7.8兆円は税金ですよね。ウクライナの戦争の為に国民一人あたり60万円支援したことになります。もしこの7.8兆円を国民の為に一律給付金に回していたらどうだったでしょうね。もちろんバラ撒きだと批判も多く出るでしょうけど助かる人も多くいたはずです。他の国を守るより国民を第一に考える人が総理になるべきではないでしょうか。
・自民党を支えているのは自民党員でも有る地方議員である。その地方議員の応援があるので国会自民党議員は生まれるのは当然の帰結。その国会自民党議員を当選させるため地方議員は存在せねばならない。その為に国会自民党議員は地方自民党議員を日頃から支援する。そこに金銭や口利きが存在しないと言い切れるのか。
・危機感を感じているのは国民の方です。 そしてその国民の危機感を憂うことなく、自分のことの危機感しか感じていない国会議員に政治を任せるわけにはいきません。まず出来ること、やることははっきりしているのに、増税ばかり国民に強いて自分達の利権や財産のことにしか働かないから怒りをかうのは当然です。
・自民党は今は負けるので岸田総理が総裁選で落ちて自民党の支持率が上がったのを確認してから解散すると思います。 来年の衆議院選まで解散しない可能性ももちろんありますが次の総理大臣が来年の秋まで人気を保てるか怪しいし恐らく新総裁になればすぐに解散総選挙になります。
なので重要なのは岸田の次の総理になっても支持率を上げない事。悪いのは岸田では無く自民党。岸田はただ答弁が下手なだけで自民党の考えや行動そのもの。
・自民派閥の政治資金パーティー収入不記載事件は地方選挙とは無関係との認識を示し、「批判はわれわれに対してしてほしい」とも訴えた。 と言うが、この人、全くわかってない。 国会議員の政治基盤は地方議員。その地方議員を多数抱えることで、自民党の長期政権の基盤が維持されてきた。 自民党の地方議員を減らすことこそが、裏金づくりを行うような国会議員を減らすことにも繋がる。このような発言をすること自体が自民党自身がまだまだ反省していない証拠。自民党の基盤は残しておいて欲しいと言っているようなものなので、もっと反省して襟を正して欲しい。 私も自民党員だが今回ばかりはダメですね。
・政治は政党を守るためにあるのでは無いのです。国を豊かにする。国民を豊かにする為に政(まつりごと)があるのですよ。今の政治家は職業に成り下がってます。お金(利潤)を追い求めるから、政治家の本質を見誤っているように思えます。 これからの政治を司る人達(立候補権)は是非それなりの試験を受けさせて頂きたい。と切に願います。
・これくらい危機感持って政治をやってほしいですが、他の政党も単独で政権を担えるほど票が伸びるとは思わないので、今の小選挙区比例代表並立制も相まって、第一党は自民だと思います。過半数割れする可能性はあるかもしれませんが。
・選挙に勝つ為じゃなくて国をよくする為に政権を握っていたいと考えてる自民党員て1人でもいるんか? 信頼をどうのこうのと増税メガネは壊れたスピーカーのように連呼してるけど一旦自民党が壊れてくれるのが国民としては1番納得するし、それが信頼への第一歩と思うがね
・そもそも政治資金規正法にしても政治倫理審査会にしても、国会議員は常人を遥かに凌ぐ高い倫理観や道徳心を備えた人間である、という云わば「性善説」を前提に成り立っている。
我々にとっては「甘すぎる」と思うような罰則であっても、立法府に身を置く彼らならば「守って当然」「説明して当たり前」という考えに基づいているのだ。
ところがどうだろう。
裏金議員は「自白」した者だけでも100名近く、金額もたった5年で巨額にのぼる。しかも愛知の池田佳隆のように、証拠データを破壊して逮捕後も、議員を辞めず雲隠れのままボーナス支給をじっと待つ不遜な輩までいる始末だ。
出席したくなかったのだから拒否すればよい。話したくないのだから沈黙すればよい。その代わり、隠した中身をとやかく云われても反論する資格は無い。そんな丸腰で厳しい大逆風選挙をどうやって乗り切るつもりだろう。
さて、選挙で泣くのは一体誰と誰だろうか?
・今の政権と民意が乖離していると思うなら、 自ら進んで解散するのが、 真っ当な政治だと思う。 解散に前のめりになっていたら、 その潔さに拍手喝采する。
今、選挙すれば負けちゃうので、 首も頭も引っ込めて隠れておこうというのは、 あまりにも卑怯。
8年前に小池都知事は、 伏魔殿と称していた。 今その伏魔殿に密かに応援してもらっているのは彼女だよ。
悪いのは国政のジミントであって、 地方のジミントは無関係、 文句があるなら俺に言え!みたいな、 ヒーロー演技もウソくさい。
まあ中枢から腐っているので、 そこが一番臭いのだろうとは思うが、 臭いところに長いこといると鼻が利かなくなる。
神奈川の実態はご存じだろうが、 全国津々浦々まで熟知しているわけではないので、 その時点で強弁詭弁とわかる。
・自民党の地方議員含め自民党国会議員はお金と権益での関係性が強い同じ穴の狢だとみる自民党の権益優先の風土が議員思考を内向きにしている意識改革を自民党内で本気で取り組まないと国民はもう騙されない国会議員は国家安泰、国民生活向上に集中した政策を日頃から取り組む姿勢が大事だ
・本当にこの国が終わってるのは次の選挙で自民以外に投票しよう的なコメントが本当に多いやっぱり政治離れが進んでる。本当に政治を変えたい日本の将来を憂いているならなぜ自分が立候補しようや立候補して国を変えようというコメントがない?その原因の一つがこの国は一般人から政治家に立候補するハードルが高い事だと思うまたそこが1番の問題だと思う
・地方選挙とは違う認識だから国民を理解できていない… 国民は選挙でしか意思表示ができないのだから、そういう場の地方選挙で示すしかない。自民が公認していれば、それは恩恵を受けていない国民からしたら入れたくない心情になるのは当たり前のことだと思います。
・勝ち負けで政治をしているから少しも変わらないままなのよね。選んだのは国民といってるけど選びようがないのも事実。比例代表なんか当選させたくないひとが名簿の上に来てるから駄目。逆に選びたくない議員を書かせてもいいと思う。解散して民意を問うとかいうけど、軍隊を持つとか核を持つとかでも自民党が与党になると思うわ。
・皇室の思いを踏みにじり、良識ある国民の声を不要と判断する自民党の主力議員共は誰のために政治家をしているのだ? 上皇陛下の願いなど棄てて構わぬという態度、安定的皇位継承など必要はないとする態度、国民間血統差別を持ち込んでも、国家権力が国民の権利を血統を理由として立場を利用して剥奪しても構わぬという態度、国を背負う国会議員のくせに何様のつもりなのだ? 敬宮殿下立太子なくして上皇陛下が願われた皇位の安定的継承は有り得ぬ。国民の声に応える気が少しでもあるのならば、皇室典範を改正し、敬宮殿下立太子に動け!国論を二分するなどという者は判断能力のない表明である。皇室と国民の意思は決まっているのだ。 とぼけるのはいい加減にしろ!
・以前に政権交代が起こった時は自民党の支持低下に加えて、民主党への期待感がすごかった。 結果は期待外れもいいとこだったが、政権交代が起こったことには意味があったと思う。 今回は自民党の支持率が低下はしてるが、野党への期待感はほとんど感じられない。 何を負けとするかはそれぞれだろうが、政権交代が起こるほどの結果にはならないだろう。
・次期首相候補として名前の挙がる与党議員がこんなことを言うこと自体がおかしい。
次の衆院選は誰もが無関心。投票率が大きく下がる中で公明党と共産党が安定した組織票を獲得するようにおもます。
・別に(一部の既得権を持つ人を除く)国民のためであれば自民党が選挙に負けても一向に構わないし、むしろ野党になって10年くらい辛い目に遭うことが、政権を担える政党として生まれ変わるためには必要だと思う。
・選挙をするかどうかの権限が国民に無いのはおかしいよね。 いつ選挙するのか解散するのかの権限が政治家側にあるのがおかしい。 全国民に聞いた訳ではないが20%を切る支持率ですよ? その状態で続いてる事がおかしい。
諸外国との関係であったりその他諸々先々の予定があるだろうから即刻選挙は難しいとは思うが、とは言えこうやってダラダラと続けられるシステムはどうかと思う。
受からせる選挙があるなら引きずり降ろす選挙があっても良い。クビにする人の名前書くとか。
選挙のシステムを変えましょうよ。
・イギリス・スナク首相、フランス・マクロン大統領は(事情は同じではありませんが)自身の与党が低支持率でありながら下院の解散総選挙に踏み切っています。「何もなかったかのように居座り続けることはできない」というのがマクロン氏の解散理由です。 仮にも党名に「民主」を謳いながら、真逆の政治態度で一流気取りなのが日本の与党です。
もう一点。自民党・神奈川県連は、菅、小泉、河野、甘利、鈴木馨祐、三原じゅん子…という面々です。
・それはあくまでも自民党を支持しない有権者が大量に日曜日を使って投票所に行く場合でしょう。今自民を支持している有権者の大多数が65歳以上の意地でも曲げない世代。方や若者層は長い物には巻かれろ、波風立てるのは御免、しっかりとした考えを持っているにもかかわらず「俺の一票じゃ変わらんだろう」とあきらめて無投票の嵐。サラリーマンなんか会社が支持している政党に入れる義務みたいのがあるんですよ。それも自民党ばかり。そこえきて野党はと言うと、相変わらず弱弱しい限り。実現できそうな政策を発表したり、実力のありそうな人物が出てきたりとかないんだもんな!立憲岡田さんは政治資金パーティーが問題になって自民をたたいている最中に自身もパーティーに行くとゆう何ともあきれた議員さんだし、しかも幹事長です。立憲お前もか!自民党の皆さんまだまだ安泰ですよ。
・小泉進次郎議員の言う通り。 私は自民党にずっと投票してきたが、今回は自民党以外への投票をしようと考えている。 あまりにも自浄能力が無い自民党ではこれからの日本を伸ばしていくことが出来ないと感じるから。 自身のことしか考えない議員に国民の生活を考え・守ることなど出来る筈もない。 自民党が憎い訳ではなく、国民からかけ離れた派閥の力学に今もしがみついてる時点で、はっきり言ってあり得ない。 やはり党内の人気以上に政策通で、国民目線を持ち合わせた人が自民党の総裁となれば、衆議院選挙でやっぱり自民党にするかも。 今のメガネや重鎮の息の掛かった操り人形ではダメだね。
・負ければいいじゃない。 それなりの事をやってきたんだから。
地方は裏金問題に関係ないから自分達に文句を言え? 文句を言っても国民の声を無視してザル法で誤魔化しておいて、どの口が言ってんだ? ザル法に異議を唱えたのか?
地方だろうが国だろうが、国民が自民党に対して意思表示するのに何の問題があるんだ?
それ以外に国民が意思表示する手段があるなら説明してもらいたい。
・まあ秋まで批判を浴びながらもなんとか引き延ばして、その間必死に評判をリカバーしようとしているのかもしれないが、現実的にはそれをすることによって自ら首を絞めている現実が見えていないのだろう。自民党の未来を考えるなら、今すぐにでも解散総選挙をして潔く敗北し、出直した方がよいと思えるのだが。
・まあ秋まで批判を浴びながらもなんとか引き延ばして、その間必死に評判をリカバーしようとしているのかもしれないが、現実的にはそれをすることによって自ら首を絞めている現実が見えていないのだろう。自民党の未来を考えるなら、今すぐにでも解散総選挙をして潔く敗北し、出直した方がよいと思えるのだが。
・首相もその覚悟で、増税やらマイナンバーカードの本人確認必須とか、やたらと国民そっちのけな政策だけしか行っていません。 安倍さんの二の舞になって、担がれたいと思っているのではないでしょうか。 ほぼ操り人形状態の、自我が無い政策ばかりでしたね。 自民党は負けたら全員即議員辞職して、今後は政治活動に一切関わらないという信念が必要です。 自民党無い方が、日本の政治はうまく回ります。
・まあ、今やればそうかもな。 でも今だからこそ、野党がまとまりきれてないから 維新や国民民主の支援のおかげで政権維持できるかもしれないよ。
今やらなくても1年後の秋には任期満了の総選挙になる。
その時のほうが野党が協力体制を固めて 二大政党/二大勢力に固まって選挙は盤石になってるかもしれんのだよな。
自民としては今解散を避けるとしたら 総裁選で首をすげ替えてイメージを変える、 そのうえで野党を分裂に追い込むように 維新や国民民主を手駒に使う、情報戦を仕掛け民主の軽率議員を釣って 立憲を自爆に追い込むなど 様々な手段が考えられる。
この一年は非常に見苦しい仁義なき権力の蹴落とし合いが見られるかもしれんね(´・ω・`)
・実際に自民の推薦を受けた候補は、今年に入ってからも「目黒区長選」「目黒区都議補欠選」「東京15区補選」「静岡知事選」「港区長選」と負け続き…。
裏金問題は安倍派叩きのつもりだったのが、党全体の弱体化に繋がってしまった。岸田や財務省は、これでも思惑通りなんだろうか?
ちなみにこの問題は、献金した側も逮捕などの制裁を受けないと、終わらないと思います。
国民は政策に期待して投票したのに、実際は献金してくれた企業団体への「見返り政治」だなんて、やってられないよ!
・政治だけでなく司法の世界も混沌としています。安倍晋三氏から、政治が司法に介入しだして今に至ります。安倍思想を一掃するため、一度惨敗して、政治の目的が利権保持ではなく、国民への奉仕である事に気づくべきです。そのためにも負けて欲しいと思う人が多くなっていると思います。
・戦後の成長過程にあった日本の舵取りだったら、箱物行政でうまくいって、さも自分の手柄のように勘違いしている政治家が膨大にいます。しかし自民党の政策はもう通用しません。大局観をもって、日本国を導いてくれる政治家の出現を待っていますが、誰もいないのが実情です。今度の首都戦は、自民が応援している誰それには絶対投票しないつもりです。保身ばかりを考えてる老人ではなく、若く、日本をチェンジできる人材に入れましょう。国政でも!
・総裁選が近いから、表面上で善人ぶって、世論の反応見ているようにも感じてしまう。 そもそも、裏金について、国民が納得できるような原因解明を『していない』し、『する気もない』という傲慢な対応が、不信感の尾を引いているって自覚がないのだろうか? 地方議員も中央からの意見に逆らえないのが現状であり、自民党の操り人形となる代償としてバックアップを受けて良い思いをしていた部分もゼロではないのだから、都合の良い部分だけ『別枠』のように扱ってくれというのは都合が良すぎるでしょう。 地方で勝ち続けられたら、『裏金問題は解決したとして、国民から支持された』とか言い出すだろうし。
・当然の結果だと思いますよ。裏金問題の責任がなされていない以上何を言っても自民党は支持されないのではないでしょうか?今までの自民党は裏金を集めるための政策だったと言われてもおかしくありません。せめて責任を明確にして、資金の透明化を行うべきです。パーティ券何万円とか10年後の領収書公開とか国民を馬鹿にしている法改正なんて何の意味もありません。
・どの政党が政権を取ったにしても、増税は避けがたい。政治資金の件は、自民党にとって、逆風かもしれないが、自民党に投票しない最大の原因は、物価高を放置している事よ。アメリカは、物価高を抑える為、政策金利を上げてるのに、日本は、物価高を抑える手段を放置し、後追い賃上げで補填しようとしてる事よ。賃上げは、国民すべてに実現してる訳ではない。一方で、物価高は、全ての国民に行き渡って、賃上げされない国民に苦痛を与えている。
・この認識は正しい。でも大事なことはどうするかだ。今の自民は、その場しのぎの対応しかしていない。口先だけ、謝罪だけでは駄目で、有無を言わせない解決策まで含めてセットなはず。なのに、やらない。だから国民からすると、何も反省していない、「ごまかし」となる。これを繰り返しているから、信頼回復の入り口にも立てていない。
・小泉進次郎氏の見解は間違いですね。数議席は落とすかもしれませんが 投票する有権者の年齢層をみると明らかに高齢者層が多い。 しかも投票率が約50%の中、自民党の得票率は17.2%(400議席)を 持っている事から総選挙をしても与党第一党は確実です。 何も恐れる要因は無い。危機感を覚えているのは新次郎の選挙区だけだろう 過去の国政選挙を見ても投票率が約50%を大きく超えた事も無い事から その不安は取り越し苦労だと思いますね。日本を守れるのは自民党だけだ。
・よくわかっているではないか~!? 裏金議員たちは、何人当選できるだろうか。 仮に、こんな状態でも自民党が後退しないとなれば、日本の政治が危ないということになる。 政権を、降りて下野して頭を冷やして、再度、挑戦するべきだが、立憲が政権についたなら、苦い経験を忘れてはならない。 前回、民主党が政権についたときは、公約を反古にして有権者の期待を裏切ったことです。絶対に政権を明け渡すことの無いように決意をして確実な政権運営を行ってほしい。 自民党ほど、企業べったりで国民の方を見ない政権だけはお断りです。
・「選挙に勝つ」ためだけに議員を続けているのは、裏金自民党に巣くう滑稽議員の典型。不正義であろうと、倫理観・道徳感が0であろうと、何も気にしないのが自民党です。市民の代表なんて意識は無く、自分に投票してくれる裏金自民党支持者だけが必要なのです。応援演説で危機感を持つのではなく、裏金自民党の体質そのものに危機感を持たなくして、何が国会議員なのかと異議を申し立てをしたい。
・自民党に今逆風が吹いています。この状況を鑑みると、自民党は今大変、逆風なんですね。この状況から考えると、今、解散総選挙をすると自民党は負けると、こういう風に考えることができるんですね。つまり、今解散をするとですね、自民党はとても、大変逆風にさらされる可能性が、あるということなんですね。
・大負けしない様なタイミングを見計らって解散打つのが常套手段だが、本来の解散権の意味を履き違えた、傲慢な発言。民意を反映させるなら早く解散すべき。 自分たちが政権を失うと選挙民の皆も大変な事になると上から脅している様にも取れる。
しかし既に大変なことになっているよ。 内政、経済、外交、全てに問題が山積みで、手が付けられないとこまで来ている。 これまで少子高齢化、人口減少に手を打たずに経済縮小を招いており、今更子育て支援しても出産できる人が大きく減ってしまって既に手遅れですよ。
将来確実に発生する状況を国民に説明して痛みは伴えど政策実行するのが責任ある政治家だと思いますが、みんな場当たり的な人気取りでしかないですね。
・フタを開けてみればということにならなければ良いが。自由民主党は選挙上手で負けると言っても程度問題、公明や維新その他の組み込みで政権が維持できれば勝ちか?野党連合はより困難か?安倍派5人衆どうなるかな?妙味のある選挙になりそうだ。
・任期の来年までには絶対に選挙あるわけですが、任期満了まで引っ張って選挙やっても負けると思います。野党が頼りないより自民が嫌という声の方が勝つと思います。 民意を問うために早く解散して選挙をやるべきです。このままズルズルやっても、自分たちのクビしか頭にない人が政治をやっても国民のためになりません。
・負けちゃっても良いと思いますけどね。 いきなり政権交代するのか、政界再編になるのか分からないけど、悪夢の民主党政権の記憶はまだ薄れてはいないので、そう簡単に小沢一郎に三度目の権力を渡すような愚かな事は有権者はしないと信じています。
・危機的状況にあるのは間違いないが、体たらくな野党に負けることはないだろう。立憲民主党は与党を過半数割れにしたいと、意気込んでいるが、空回りにおわるのと違いますか?なんせ立憲民主党は、二枚舌政党ですからなあ。(政治資金パーティーの顛末には、呆れますで。)野党は選挙とあらば、国政地方問わず、自民党批判しているが、地方には国政のことは関係ありませんで。地方に寄り添った政策があるか否かと違いますか?それが証拠に、沖縄では県政与党が敗北しましたわ。あれだか自民党に逆風が吹いていたのに、県政野党が議会を制しましたわ。何でもかんでも、国政批判で選挙に持ち込むのは、どうかねえ。
・地方は関係ないとおっしゃってますが、私は申し訳ないがそうは思ってません。それは、地方議員が国会議員にお金を要求しているという話がある為です。そうした話がないならまだしも、これまでやってきた地方の議員がいるならばその批判は、避けられないと思います。
・選挙に勝てるか負けるかで解散されたら、たまったものではありません。 国民が望んでいない政権が、だらだらと続いている事に国民は嫌気をしていると思う。 だめな総理大臣なら、変える事を考えていただきたいと思います。 国民が選ぶのではなく、政治家が選ぶのですから。 本来であれば、今の総理大臣が適任かどうかを国民に問うために選挙していただきたい。
・地方では買収案件も頻繁しました 我々の責任だと言うのなら、辞職するか解散して国民の信を問えばいいのでは? 心からの謝罪をした議員などいましたか? 地方から国政まで自民党議員はろくな謝罪もせず説明もろくにしていません 反省もしていませんね 責任を採るという事は、どういう事なのか分からないなら議員の資格は無いと思います
・レジ袋、コンビニで買うたびこのひとの顔が浮かぶ。今度はライドシェア?河野氏と神奈川でつるんている時点で腹立たしい限り。 三原じゅん子氏とツーショットのポスターがあちこちに貼っていたときは神奈川県はどうなるのか暗澹たる気持ちになりました。 早く選挙やってほしい。
・危機感を感じているだけいい。 政治資金に関し、自分(自民党、政治家)には優しく、国民には厳しいという印象が強いからね。 政治家になるときに,あんなに頭を下げて街頭演説した者が、当選して政治家になるとこうなるのかと国民はつくづく思ったのだろう。 今の首相が辞任しないと国民は納得しないだろうね。
・小泉議員は自民党が優先で国民の事はどうでもいい様に見えます、同じ自民党なら国民に謝罪しパーティー券等など裏金問題を無くすことが大事なことを理解してるのか疑問です、危機感があるなら国民が苦労してる2重3重してる税金や消費税や他色々な税金等を見直さないとお坊ちゃまの危機感など演説しても聞く耳持たないと思います、国民に危機感演説するよりも自民党を改革してから国民の前に出てきて演説してください。
・小泉進次郎議員も貰っていた裏金問題、地方議員には関係無いは些か吝かでないかな?地方から国政に出て来て、国会議員になって裏金を貰う構図は変わり無い、裏金問題は自民党全体の問題として小泉進次郎議員は認識無いのですか?国会議員が地方議員にばら撒きをする事も出来る裏金であり、切っても切れない地方議員と国会議員ですよね。
・蓋を開けてみたら国民の為ではなく、自分たちの私欲の為と。今選挙やったら負ける?違うね。次の選挙でこの裏金問題で誰もどこにいくら誰に使ったのか離さないまま多額の給与がもらえてる人らを一掃する必要がある。そしてマイナンバーなど期限があるような要らない制度を廃止法案可決してくれる新しい与党に刷新に加え、この裏金問題を明るみにせざるを得ない法案可決、罰を受ける法案可決と今まで国民にとって不要な法案可決を廃止改正法案可決してくれるようにしてから円安、景気がマシになるだろう。
・長くてあと1年少しで解散総選挙です。選挙で落選する人は落選するし信頼を失って下野してもそれは民意じゃないでしょうか。これだけ内閣支持率が低下しても全く変わらないんだから自浄能力もないってことです。おごれるものは久しからず。政権奪取してもう10年以上経過しているんだからもう交代しても良いと思いますよ。コロナや物価高で大きな打撃を受けて国民は疲弊しています。このままでは沈没しかねません。
・これも国民の生活が厳しい状況に追いやられているからというのもあるだろうな。裏金とか袖の下とか今に始まったことじゃない。一部の者が優遇されているから風当たりが厳しいんだよな。 しかし政治家って鈍感なんだな。 SNSが進化した昨今、隠しても表に出てしまい一斉に拡散されもする。情報統制はもちろん、普段の行いがすぐさま表に出るから、きちんと襟を正して政治に当たらないと化けの皮を剥がされ、そっぽを向かれてしまうよ。 そんな事への理解も至らぬままに進めるから未曽有の政治不信に陥ってしまって、もう挽回するのは厳しいんじゃないかな。与党が分裂して新自民党などの新党が生まれない限りは無理っぽいよね。
・自民党は4年以内の自分達が勝てるタイミングで解散をする。本来であれば重要な政策をする前に国民に真を問うために解散をするべき。 今の自民党は国民や日本より、自分達が政権与党として、献金でお金儲け、パーティーする事を重要視している。
|
![]() |