( 186167 )  2024/07/01 00:26:42  
00

小池氏ややリード 蓮舫氏激しく追い上げ 石丸氏が追う 田母神氏ら他候補は伸び悩み【都知事選 中盤情勢】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/30(日) 14:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/20feb0de68d0405f8167f605bb05a6545f2b1c5e

 

( 186168 )  2024/07/01 00:26:42  
00

来月7日に行われる東京都知事選挙の中盤情勢をJNNが分析。

現職の小池百合子氏がややリードし、蓮舫氏が激しく追い上げている。

小池氏が自民支持層や公明支持層を固めており、蓮舫氏は立憲・共産支持層を固めている。

投票先未定の人が15%いるため、今後情勢が変わる可能性がある。

(要約)

( 186170 )  2024/07/01 00:26:42  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

来月7日に投開票が行われる東京都知事選について、JNNが中盤情勢を分析した結果、現職の小池百合子氏がややリードし、前参議院議員の蓮舫氏が激しく追い上げていることがわかりました。 

 

来月7日に投開票が行われる東京都知事選について、JNNではきのうからきょうにかけて電話による調査を行い、取材を加味して中盤の情勢を分析しました。 

 

それによりますと、現職の小池百合子氏が▼自民支持層のおよそ6割や、▼公明支持層の7割あまりを固めるなどややリードしています。 

 

前参議院議員の蓮舫氏は立憲・共産支持層の大半を固めるなど激しい追い上げを見せ、これに広島県安芸高田市の前市長・石丸伸二氏が続いています。 

 

元航空幕僚長の田母神俊雄氏は伸び悩んでいるほか、都知事選には、このほかに52人も届け出ています。 

 

ただ、今回の調査ではおよそ15パーセントの人がまだ投票先を決めていないと答えていて、今後、情勢が変わる可能性があります。 

 

東京都知事選挙 立候補者(届け出順) 

 野間口翔氏、沢繁実氏、大和行男氏、木宮光喜氏、小池百合子氏 

 内海聡氏、石丸伸二氏、小野寺紘毅氏、新藤伸夫氏、竹本秀之氏 

 桜井誠氏、ドクター・中松氏、安野貴博氏、清水国明氏、AIメイヤー氏 

 桑原真理子氏、後藤輝樹氏、河合悠祐氏、福本繁幸氏、黒川敦彦氏 

 桑島康文氏、田母神俊雄氏、蓮舫氏、内藤久遠氏、内野愛里氏 

 石丸幸人氏、尾関亜弓氏、小松賢氏、加賀田卓志氏、福永活也氏 

 犬伏宏明氏、武内隆氏、遠藤信一氏、上楽宗之氏、二宮大造氏 

 中江友哉氏、舟橋夢人氏、山田信一氏、加藤英明氏、草尾敦氏 

 津村大作氏、久保田学氏、前田太一氏、南俊輔氏、福原志瑠美氏 

 木村嘉孝氏、三輪陽一氏、松尾芳治氏、穂刈仁氏、小林弘氏 

 加藤健一郎氏、ひまそらあかね氏、向後真徳氏、牛窪信雄氏、古田真氏 

 相川絹二郎氏 

 

TBSテレビ 

 

 

( 186169 )  2024/07/01 00:26:42  
00

・投票率が上がれば、浮動票の動向が重要との指摘があり、投票率が低いと民意が反映されないとの声も。

 

・候補者に得票0はほとんどないため、票を無駄にすることなく投票する必要性が指摘されている。

 

・投票しないと文句を言えない、選挙に投票することの重要性が強調されている。

 

・選挙には特典があるべきとの意見もあり、選挙結果が全ての有権者の意志でなくてはならないという声も。

 

・選挙は民主主義の根幹であり、政治に対して個々の市民が影響力を発揮できる重要な場との考えが表明されている。

 

・選挙調査や報道に対する疑問や批判、情勢判断の難しさが指摘されている。

 

・各候補者の支持層や情勢についての分析や懸念が示されている。

 

・選挙に対する不満や提案、改革の必要性が述べられている。

 

・特定候補への支持や批判、選挙戦の推移や予想について様々な意見が寄せられている。

 

・投票率の重要性や有権者の責任、メディア報道の影響力についての懸念や提言が示されている。

 

・候補者の政策や理念、事実としての情報を求める声や、候補者に対する信頼性の検証、選挙運動のあり方に対する意見が含まれている。

 

・都民や日本の未来や政治に対する深い思慮や懸念、期待が語られている。

 

 

(まとめ)

( 186171 )  2024/07/01 00:26:42  
00

・投票率が前回より上がれば、上がった分の 

浮動票の動向が当落線の鍵になる。 

あと、国政も地方選も投票率は80%以上 

無いと民意が反映されないと思う。 

選挙は、やっぱり民主主義の根幹だから 

有権者は、投票して欲しい。 

 

 

・どんな候補者でも得票0ということはほとんどないだろうし、当選目的でなく売名目的なら票がもったいないように思える。 

 

せっかく投票しているのに、上位陣の得票率を変えることに貢献出来ないからだ。 

 

可能性が限りなく低くても、その人に入れるより上位陣の中で『この人にはなって欲しくない』と思う人が居るならば対抗馬に入れないと意味が無い。 

 

とにかく選挙に参加し、期日前投票しましょう。 

投票をしないということは、何に対しても文句を言えないということになりますよ。 

 

 

・選挙には投票率が付き物ですけど、たとえ50%であってもあとの半分の有権者は興味がないか時間がないかだろうが選挙が終わればその投票率で決まってしまうので、選挙に投票すれば何か特典があるようにしたらどうでしょうか?マイナカードですら特典が得られたので。もので釣るのは良くないけど選挙の結果が都民や国民全員の意志でなくても決まることがおかしい。 

 

 

・選挙は絶対に行った方がいい。選挙期間中だから無難なことしか言えないけど、選挙というのは民主主義の根幹を支える重要なプロセスであり、個々の市民が政治に対して持つ影響力を最大限に発揮する場なんだよね。選挙に行かないと、結局は他人の意見や利害が優先されるだけで、自分の意見が反映される機会をみすみす逃すことになる。 

特に今はどの候補者が都知事になるかで大きな変化が起こるかもしれないから、自分の未来を他人任せにせず、しっかりと投票に行って欲しい。今回の都知事選では多くの人がまだ投票先を決めていない状況だからこそ、あなたの一票がより大きな影響を持つ可能性がある。選挙に行って、自分の意思を示そう。 

 

 

・自民支持層の6割、公明支持層の7割あまりを固めている現職の小池氏、立憲・共産支持層の大半を固める蓮舫氏。 

小池氏がややリード、蓮舫氏が激しい追い上げを見せているという情勢ではないだろうか。 

裏金問題などで揺れる自民の支援を受けた小池氏の支持がどう変化するのか、外苑再開発問題などで都民の支持を広げることができるのかが焦点になるものと思われる。 

 

 

・組織票で投票されている方々、このままではいいなりロボットのままです。自ら調べ、考え、投票先を決めて下さい。 

投票に行かない人。論外です。今、これだけ政治に関する話題が上がっても投票に行かないとなると、今後の政策に文句を言う資格もないし、税金取られても文句を言う資格はありません。 

 

東京を、日本を動かすために!投票に行きましょう!! 

 

 

・電話による調査との事だから東京都以外の住民に調査しても意味がないから固定電話に掛けて調査したものと思われる。 

固定電話を持つ世帯に単身者は少ない。また若年層ほど固定電話を持たないので、割と偏った年代への調査結果と考えても差し障りはないだろう。 

そして年代が高い世代ほどネット情報には疎くなりテレビの影響を受けやすくなる。 

 

 

・テレビ新聞はあえて石丸氏と言っている気がしてならない。石丸候補は2人いるので、明確正確公平に報道するべきだと思う。石丸氏ではなく石丸伸二氏と言わないと公平ではないと思う。石丸と書かれた票は。全て按分される。このことは結果に重大な影響を及ぼすはず。メディアは石丸伸二氏と表現し伝えるべき。石丸伸二氏のことならば。 

 

 

・賛否が分れると思うが、小池の3期目を阻止する為には、現時点で追い上げている2位の候補に投票するのが、民主主義のルール、多数決の原理としては有効。3位以下の候補に投票するのは、分散して票が割れるだけなので、図らずしも小池の当選に加担する事になる。4位以下の候補への投票は尚更なので、これから投票する人は良く考えて欲しい。 

 

 

・選挙に行くのは当然として、今回は出口調査で「なぜ投票に来たのか?」という項目も入れて欲しい。少なからずの人が今回の選挙は異常事態と答えると思う。「選挙のエンタメ化」と言われているが、今回は度が過ぎている。 

 

「今回ばかりは選挙に行かないと、民主主義が根底から崩れる」という意識を持たせるように、マスメディアも報道してもらいたい。 

 

 

 

・選挙調査の選択肢ですが、恣意的な質問だと感じました。 

投票先の選択肢に、前回5位の桜井誠氏を除いて、清水国明氏を選択肢に入れた6名(小池、蓮舫、石丸、田母神、清水、安野)+その他にしていました。 

徹底的に桜井氏を除く姿勢に、マスコミの細部まで腐ってしまっていると感じますし、選挙の雰囲気を悪意をもってコントロールされてしまっています。 

公平に、事実を報道するように、選挙だけは民法においても規制が必要ではないでしょうか。 

 

 

・世論調査もそうですが、メディアの電話調査は信用性が薄すぎると思います。今どき、「TBSの電話調査ですが…」という電話に応対する人は限られています。というか毎回同じ人に電話しているのではないでしょうか?顔も見えない電話による調査に積極的に協力するような人は偏った思想や特定の政党を強く支持する人だと思います。こうした調査結果を公表して大衆を扇動するのはどうなんでしょうか? 

 

 

・出生率の件は少なくとも蓮舫氏は碌に数字も読み解けないというのが、今日の「0.99%」からはっきりしたので、少子化対策を重視している人は蓮舫氏に投票は出来ないでしょうね。 

 

蓮舫氏本人だけじゃなく、そのツイートを出す前に回りもチェックして、それを指摘出来なかった訳で「取り巻きに任せる」というのも期待出来なさそうなので。 

 

 

・今の都知事で本当に良いのか? 

組織票で自分達の未来を決めて良いのか? 

都民はしっかり考えて投票してもらいたいです。 

1番影響力のある地上波のテレビは、候補者の真の姿を伝えきれて無いように感じます。 

今回の都知事選挙は、東京都だけで無く今の日本の絶望的な政治の現状を打破する為の大きなチャンスになると思います。 

SNSで幅広く情報を得て正しい候補者に大切な1票を投じて欲しいです。 

 

 

・期日前投票所の方が行きやすかったりするので、投票日いけないなという方は是非調べて見てください。投票率上げていきましょう!直接選挙で決まる1番大きな選挙です。80%は出していかないと都民のレベルもそんなものかと。そういうレベルで当確が決まるだけでまともな候補者がいないとかこぼすだけでは今後も難しいでしょうね。 

 

 

・これまでにないチャンスだったけど、有力な対立候補が2人いて、票が一本化できなかったのが小池氏には幸いしたかも。 

保守層は高齢者も多く、変化を嫌う(加齢でいろいろ考えるのが面倒になっていたり、下手に首長が交代して若者重視になったら困ると考える人も多い)から、若い世代が投票にいかない限りは結局また同じ結果にしかならないんだろうね…。 

 

 

・最低でも投票率70%は超えて欲しい。 

多くの有権者がちゃんと投票して選ばれた知事なら、自分が望んだ人がなれなくても納得するしかないが、投票にも行かない人が多くて、結果組織票で知事が選ばれてしまったら、先の4年間もやもやしながら過ごさないといけなくなる。 

 

 

・ようやく自分の事以外に社会にも目を向けられる様になって、政治に興味を持つようになった。 

 

それまで主なマスコミが政治家を評価する全てだと思っていたが、それ以外の方法で調べていき、真実を知れば知るほど、いつの間にか日本は本当に恐ろしい時代に突入していたのだと思い知らされた。 

 

特に、この都知事選、衆議院選挙次第で日本に住む、先祖代々日本人である人々、日本に移り住んで日本人として日本に忠誠心があり貢献する気がある人々にとっては、超暗黒時代に突入し、辛く苦しい人生を送る人が増えると思えて仕方がない。 

 

特に移民の急激な増加。都内はコロナ以降、急激かつ異常に増えた。そして水道、火葬場などを民営化して海外に売ろうとする動きなど、日々刻々と確実に日本外部のみならず、内部からも手引きする様に侵略、侵食され蝕まれている。 

 

古くは元寇、黒船来航、敗戦と大きな危機があったがこの度は本当にマズいと思っている。 

 

 

・やはり石丸氏は蓮舫氏にまだ追いつけていないという感じでしょうか。 

四年前の前回の都知事選と異なる点は、維新の会とれいわ新選組が独自の候補や支援候補の擁立·表明を見送った点ですね。 

 

このあたりの支持層が石丸氏他の候補に流れている感じでしょうか。 

 

 

・これからは若者が積極的に政治関心を持ち、参加していかないと世界の変化についていけない高齢者層(議員も含む)は変化する事を嫌って自民党を指示するし、自分たちが理解できない政策や主張をする候補には投票しないからどんどん高齢者の都合のいい旧式の政策が通ることになり衰退していく一方だと思う。 

高齢者には申し訳ないが現代について行く努力をしないものは置いて行くべきだと思う。80才や90才の超高齢の方はしょうがないにしても60代ならまだまだ努力すれば大丈夫だと思う。がその世代が一番いい時代を過ごしてるからもっとも変化を嫌う世代ではあるのだが。仕事先でもその世代がめんどくさいだのなんだの言って1番仕事をしない。ついていけてないくせに高度成長期が自分たちのおかげだとわけのわからない勘違いしている。 

 

 

 

・著名な人が今回の知事選は、「報道vsネット」の戦いだと言ってましたが、そのとおりだと思う。 

ツッコミどころ満載で飯の種に事欠かない小池&蓮舫並びに非常に扱いにくいから落としたい石丸と防衛関係とのコネは確保しておきたいという理由だけでいちおう田母神を扱う報道、それに反してネット上では石丸一択。 

有権者の書き込みも、新人では不安だから投票しないというふざけた理由がある一方、真面目な理由を持たれてる人もたくさんいらっしゃって、結構な盛り上がりを見せている今回の選挙戦、他県の自分も大いに関心があります。 

 

 

・以下、ただの勘違い見解かも知れませんが… 

 

河合さんやN国党のポスターや政見放送、見る限り、彼らに当選する気持ちは、ないように感じます。 

 

しかし、とにかく投票率を上げようとする意図は感じます。 

 

現職の再選という最悪の事態を回避する為にヒール(悪役)に徹して、お金(供託金)を犠牲にし悪名、汚名を甘受する河合さんや立花さんの姿に戦後の日本人が失った自己犠牲の心意気、武士道精神を感じます。 

 

他の本当に政治と庶民の生活を再建したいと思う候補者や支援者は、彼らの犠牲が無駄にならないようにファイト!やで〜 

 

 

・前の都議選の時は自民党の情勢調査もマスコミの世論調査も大きく外れた。 

自民党の情勢調査、マスコミの世論調査だと殆どが自民党の圧勝で、都民ファーストは10~15議席の惨敗になっていた。 

結果は、僅差で自民党が第1政党になった。 

マスコミの世論調査での岸田政権、自民党の支持率のように、余りにも大きく隔離をしているのが現実と言える。 

小池都知事と石丸氏は保守と言えるので、石丸氏が予想以上に健闘をすると、小池都知事の票は大幅に激減をする可能性も大きい。 

都知事選挙も無党派層が、どう動くかで、決まると言えるので、蓋を開けて見ないと分からない。 

 

 

・今回の選挙で石丸さんのことをほぼ初めて知り、興味を持ってネット等で調べると大量の賞賛コメントと、投票日が近づくに連れ増えてくる反対意見、それを一蹴する雰囲気を見てやや怖くなる。賛否両論が極まった候補はちょっと敬遠してしまう。 

 

 

・>蓮舫氏激しく追い上げ 

→周りの見方や、他メディアの論調をみる限り、蓮舫氏が追い上げているようには全く見えない。 

常に攻撃的な口調で反対ありきの姿勢に共感する人はどれだけいるのだろうか。 

記者の願望が入っているのではないか。 

 

首都の政策が日本を牽引するとも言える。 

他者の足を引っ張るばかりではなく、協力できるところは協力し、是々非々で東京や日本の魅力を高めてくれる候補に当選してほしいと思う。 

 

 

・蓮舫が激しく追い上げと書いてあるが、蓮舫の票が伸びているとは書いていない。自公の票が石丸に流れて、小池と蓮舫の差が縮まったのだろう。小池も蓮舫も、石丸にどれだけ票を取られるかが気がかりだろう。そして、投票率が上がると、多くは石丸に流れるから、石丸は、投票率に勝機を求めることになる。 

 

 

・何かで以前の10代~30代の投票率は20%とか聞いたけど、その中から面白がってジョーカーみたいな人に投票する人もいると結局組織票が強いになりそうね気がする。今回だって劇的に投票率上がらない気がするだけど。 

 

 

・小池氏や蓮舫氏のような利権政治のための政治を行う人は早く政界から引退して欲しいです。 

公開討論会では石丸氏の有能さが際立ってましたが、小池氏と蓮舫氏に不利な事はテレビで報道しないですね。 

テレビ局は、電波が国民の財産って事を無視して自分達の利益に繋がる候補者を大きく取り上げて当選させる様に都民を誘導してるように見えます。 

それを正すには、政見放送の枠をもっと広げて民間放送でも流すようにし、選挙期間中は常時テレビ画面の隅に写真と政見放送の内容を字幕で流し続けるなど法律改正が必要だと思います。供託金の額は皆同じなのに、今のままでは不公平過ぎます。 

 

 

・討議動画や演説動画を色々見ましたが、今までやってたことをただ述べる小池さん、世論が傾きそうなことを述べるだけの蓮舫さん。 

石丸さんも話題になっておりますが、よくよく聞くと、言葉の言い回しなどを指摘していることが多く、具体的なビジョンが見えるかというとそうでもない。 

 

正直この中から選ぶのが難しい。 

千葉県の熊谷知事みたいな人が候補者としてほしいです。 

 

 

・日本は投票制度を変えた方がいい。 

たとえばふさわしいと思う候補1人に1票とふさわしくないと思う候補2人に各1票の計3票制など。 

あと無投票罰な。3万円以上10万円以下の罰金と公民権停止でいい。業務を言い訳にしたら勤務先の営業停止でもいいだろう。 

 

 

 

・15%がまだ決めてないのか。投票率どれぐらいになるのかな?60%ぐらいかな。wikiによればここ最近だと高くて2012年の62.60%だから 

仮に65%だとしても有権者の10%弱程度。約1100万人の有権者だから約100万票が浮動票。確かに数字だけなら変わりそうではある 

でも100万のうち取れて30万とかそんなもんだろうから、大勢には変わらないのかな。小池が濃厚、蓮舫が穴で石丸が大穴 

残りの田母神、桜井は10万票ちょっとでしょ。前回のとか考慮しても20万ぐらいかな。田母神は前回出た時は60万ぐらい取ってるとはいえ 

最近フォローしてる人がフォローしてるせいかよく流れてくる暇空茜は1万以下と予想 

Xでいいねしてるのが毎回1万いかないぐらい。この中で都知事選の有権者なんかいて15%とかでしょ 

支持者にXユーザーで無い人、その他偶々知った人がいたとしても数千票。1万超えたら驚くレベルだよ 

 

 

・石丸さんの2020年のアニマルウェルフェアに対する考えにがっかりしました。オスのひよこが生まれてすぐシュレッダーされてますがフランス、イタリア、ドイツなど禁止を決めてます。彼は弱い動物が苦しもうがうめぇうめえ感謝してありがたく残さず食べればオッケーだそうです。石丸伸二さんの発言は、動物福祉を軽視するもので非常に問題です。アニマルウェルフェアは動物の苦痛を減らすためのものであり、命を軽んじることは許されません。現代社会がひなをシュレッダーにかけて成り立っているという主張は、非人道的な行為を正当化するものであり断固反対します。動物の命を尊重し、倫理的な行動を求めます。このような動物福祉を軽視する人物が政治家になるのは非常に危険です。動物の命を軽んじるその発言、倫理や尊重に欠けるリーダーが政治の場に立てば、社会全体に悪影響を及ぼすことは明らかです。重要な問題に対しても無責任な対応をするでしょう 

 

 

・都民ではないので投票権はないのですが。 

テレビで見てる範囲だと、小池さんは公務優先と言って、ミスをしないように、だけの作戦に見えます。 

今のままでいい、変わらなくていい、失言しなきゃ大丈夫でしょという現職の有意さだけで勝負してるイメージ。 

結局、選挙って、一位じゃなきゃダメなんですよね。 

小池さんが嫌な人が、どれだけ蓮舫さんに入れるか。それがどうなるか、だと思います 

 

 

・小池さんが勝てば現状を良しとした都民の判断となる。 

そう支持する方は本当にそれで良いのだろうか。 

現場で満足なのだろうか。 

今の生活に不満はないのだろうか。 

 

東京、いや日本を変えないとヤバい。 

例えば、裏金問題で領収書は10年後の開示なんて、いざ10年経てば5年しか保存義務はないので破棄したとか逃げるに決まっている。そんな法案が通る今の世の中。おかしくないか。 

 

もちろんそれは都政と関係ないと言う方もいるだろう。 

しかし事実上この選挙での小池さんは自民党最後の砦ですから。 

 

次世代にこんな日本を引き継いではいけない。 

 

東京が変われば日本が変わる。 

 

都知事の権限でできる事は多い。 

 

個人的には経済を知り本気で日本を良くしたいと考えている石丸さんに都知事になってもらいたい。 

 

選挙が政治のための政治になったり国政や政党の代理戦争っておかし過ぎる。 

選挙は国民の為のものでないのか。 

 

 

・石丸支持者は相変わらず楽観視しているので、3位のまま。 

組織票ではなく個人で考えてなどと言っている時点でアウト。組織票というのは基本的に同じ考えを持っている人たちの集まりであり、仲間を増やすことで発言権を得ているのであって、個々では支援が広まらない。 

また、投票率が上がれば当選するというのも間違っていて、普段投票に行かない人が知っているのは小池か蓮舫です。 

石丸支持層を広げるなら、若年層ではなくむしろ中高年層や主婦層。 

そこにアピールできる具体的政策が無いのが厳しい。 

 

 

・どのような情勢調査をしたのか知らないが、小池氏ややリードは分かるものの「蓮舫氏激しく追い上げ」はないと思うよ。 

なぜなら、蓮舫氏は追い上げているようには全く見えないし、追加公約の「住民投票」はピント外れもいいとこ。 

で、激しく追い上げているのはどう見ても石丸伸二氏候補で、いわゆる浮動層の投票次第では大逆転もあると思うね。 

 

 

・こんだけ裏金問題になっている与党をまだ推している人たちは大企業の役員などなのでしょうか。 

都政を変えないと国は変わらないだろうし、国民生活はドンドン苦しくなります。都民じゃないので選挙にはいけませんが、どうか選挙に興味がなかった人たちもしっかり投票してください。貴方達の一票が他府県の人間を救うかもしれません。 

 

 

・大雑把なわかりやすい特定の支持、不支持ってところで票を読むと、 

自民支持層⇒小池さん 

反自民⇒蓮舫さん、石丸さん 

 

ってなると、反自民票を蓮舫さんと石丸さんで分け合う形になって、小池さんが有利って見方しかできないんだよなぁ。 

石丸さんが、改革派?今の政治に不信感を持つ層、選挙に行かなかった層、なんとなく面白そうな波に乗るのが好きそうな層とかを巻き込んで得票増やしたところで、小池さんをまくるだけの得票になるとは思えず。 

 

蓮舫さん、石丸さんのどちらかが立候補しなかった場合を考えても、蓮舫さんが石丸さんを支持するような人々の票をそのまま獲得できるとも思えないし、石丸さんが立憲や共産支持層の票をそのまま獲得できるとも思えず。 

 

当選は小池さんっていう結果しか見えてこない。 

 

裏金問題の再燃か、その他、反自民感情がもう一炎上でもない限り、そんな結果じゃないかな。国政政党の代理戦争じゃないとはいえ 

 

 

・「ただ、今回の調査ではおよそ15パーセントの人がまだ投票先を決めていないと答えていて、今後、情勢が変わる可能性があります。」とか逃げコメントを入れる手法。報道として見地を持った報道を望みます。どの様な調査をして数字を導き出したのか? 15%の人はまだ投票先を決めていない。なら85%は決めている事になる。全体の85%が判っているなら当選者は決まっていると思いますが。 

 

 

・「ややリード」「「激しく追い上げ」という情勢判断フレーズからすると、5ポイント前後小池さんリードというところですかね?(例えば、40対35という感じ?) 

 

「まだ決めてない」層が15%とすると、この方々から10%取れば、接戦となるということでしょうか? 

あるいは、蓮舫さんが、石丸さん票を奪えれば得票あがると思われ、蓮舫さんの最大の敵は石丸さんかもしれませんね。 

 

それにしても石丸さんのネット動員によるある種誘導は、かなり露骨で、選挙後各種詳しく調査検証し、今後のネットと選挙の関わり方を調べる良いサンプルとなりそうですね。 

 

 

 

・島根が先陣を切り、静岡が続いた 

 

「自民党クエスト」 

 

教会関与や裏金事件、相次ぐ低俗スキャンダルや迷惑系不祥事への罰符を見事に与え、溜飲を下げてくれたことに、全国からも称賛の声が相次いだ。 

 

今回都知事選はその集大成。自民党はステルス支援を早々と決め、表に出てこないものの、小池の陰に自民党ありは衆知の事実。 

 

良識ある都民の皆さんには、驕り高ぶる自民党にトドメを刺すべく、良識ある選択により皆の鬱憤を晴らしていただきたいと願う。 

 

 

・地方出身都民です。 

都知事にはやはり「東京の住民」としてある程度なじんだ人に来てもらいたい。 

石丸さんはちょこっと住んだみたいですが、二年や三年都心に住んだだけでは「東京」はわからないと思う。地方民からみての「首都」のイメージと数字だけでは心もとない。 

 

 

・投票率が下がるほど組織票固めた側が有利。 

つまりは小池と蓮舫。 

さらにいえば、現職が負けたことはない。 

というわけで小池勝利はほぼ決まり。 

 

東京は無党派が多いから、あとは投票率次第。 

 

ポスター問題で揺れたが、あんなのは雑音。民主主義では有権者が権利行使しないのが一番悪い。 

 

都民はまず投票に行こう。 

 

 

・この選挙は国政を動かす意味のある選挙だと思います。 

蓮舫が三万人都市の市長に負けたとなれば 

自民党がダメでも立憲共産党はありませんと都民からしっかりノーが突き付けられた結果になるのですから 

立憲もさすがにこのままではいかんとなるでしょう。 

 

そういう結果になることを望みます。 

 

 

・ややリードに縮まったのは朗報。 

合同討論会で小池と自民党の答弁の形が同じ事、そして企業と癒着してお金が流れてる事が発覚したのでその影響でしょう。 

 

あと一押しあればひっくり返ると。ひっくり返すのは蓮舫でも石丸でも良いです。直前でどちらの方が票を取れそうか?を見極めてみんなで統一して投票したいですね。 

 

 

・安野さん、全然日の目を見ないけど、今時の人らしくちゃんと根拠に基づいて改革案を出している。AIをうまく使ってこれからの東京都うまくまわす人だと思う。 

こういう人がもっとメディアでスポット当たれば良いのに。本当メディアの罪は重いなぁと思います。それに流されてしまう都民も。 

 

 

・問題は投票日当日の天気ですよ。天気。 

 

あとは結局は投票率が重要でしょうから。 

 

当日、1日じゅう雨模様なら石丸氏は残念でしょうけどね。 

投票日当日の天気がもつ事を祈ります。 

 

 

・メディアは最後まで、ひまそらあかねの情報を出さずにいくのかな。 

連日、Xでも検索でもトレンドトップを取り、期日前投票での報告も多数寄せられている。 

 

仮に、リアルではネット程の盛り上がりが無かったとしても、それはそれでニュースバリューはあるはず。 

それとも、アニメイト脅迫や国賠勝訴と同様に、選挙でも ひまそらあかねはタブーなのか。 

 

 

・自民党を筆頭に政治不信が極まった状態で、石丸氏が立候補。 

タイミングとしては最高だと思うけど、これでも小池氏が当選するなら、もう仕方無いですね。 

政治に無関心な国民に相応しい政治家が選ばれているだけ。 

都民には投票に行ってほしいがどうでしょうか。 

 

 

・小池知事の徹底した「逃げ」が奏功していますね。記者会見には、何だかんだ屁理屈こねてフリーのジャーナリストを完全排除。逃げずに答えろよ、と思います。先日行われた共同記者会見も、都合の悪いことは聞くなよと、予め申し合わせがあったのではとさえ思ってしまう。アメリカの大統領選のように、遠慮なく議論しあったら、石丸氏、蓮舫氏にあたりにやり込められて、形勢は一挙に変わると思いますが。。。 

 

 

 

・小池も蓮舫も今回公選法違反疑惑があるから論外、 

石丸は宗教絡みの組織票を付けたという噂があるから信用出来ない。 

田母神は政策については概ね同感だが、選挙資金不正使用の前科がある。 

4名以外の候補者についてももっと積極的に取り上げるべきだ。 

 

 

・小池さんの圧勝ムードが漂ってきたな。 

いつも通り、午後8時に小池当確が出そうな勢い。 

私自身は望んでないが、都民の大多数はそれを望んでるんだろう。 

私には小池の何がいいのかよく分からん。 

この人都の基金食い潰しまくってるからな。 

プロジェクションマッピングもコメントしたが、街を盛り上げる一環というコメントをした人もいたがそれなら、都が2割だけ負担で民間主体でやればいいじゃん。恩恵を受ける団体が主体的にやるのが当然でしょ。公はそれのサポートに徹すればいい。それに金が尽きてあれ無くなったら何も残らないじゃん。電通の子会社が私服をこやしただけで終わる話。都がやるなら未来にも恩恵が残る形のソフトやハードにお金を出すべき。スタートアップ支援の予算に積み増したり。電柱の地中化の調査とかに金使うとか。石丸さんじゃないが都の教員の働き方改革のために別に人雇うとかの方がマシ。 

 

 

・追い上げられているのは蓮舫氏の方だろう。 

もし石丸氏に肉薄もしくは逆転までされたら 

蓮舫氏は面目丸つぶれ。 

 

現知事もステルスで自民公明から支持受けてるが絶対数で立憲共産党よりも数的には有利だし 

 

蓮舫氏も立憲共産党から支援受けてるわけで 

国民の根強い悪夢の3年、共産党アレルギーで 

 

無党派層からの票は 

そこまで上澄みは期待できない。 

 

むしろ石丸氏に流れる可能性の方が高い。 

 

石丸氏の票数次第で、立憲執行部は蓮舫氏冷遇まで考える可能性まであるね(むしろ望んでるかも) 

 

 

・蓮舫さんの言っていることで唯一賛同できるのが少子化対策です。 

 

今の少子化対策は結婚した夫婦が子供を作らないことへの対策。必要なのは若者が結婚しないことへの対策だと思う。 

 

 

・今後情勢は変わらないんじゃないかな。終始一貫して小池氏優勢だし。情勢報道のお作法とはいえ今回は1人しか当選しないのであまり意味がない。 

色々考えて現職のままで良いというのも一つの選択だと思う。小池氏はパフォーマンスが過ぎるけど、大都会東京にはマッチしているともいえなくもない。16年リオオリンピック閉会式での和装などは素直に良かったと感じた。 

蓮舫氏は要は現職に反対ということで主張内容にはあまり関心ないけど、どれくらい得票できるかが焦点か。22年参院選の立民共産れいわの4候補の得票合計229万票が目安だと思う(得票率35%)。石丸氏が200万票も集めることは流石にないだろうから、マスコミが大騒ぎして結局は票数の変動しか見るところのない選挙か。 

 

 

・いいえ、石丸伸二さんがかなりの追い上げで当選目指して頑張っていますよ。若者よ選挙にいきましょう。投票にいきましょう。投票率が上がれば東京は変わります。結婚や子育てがしやすい東京になりますよ。もちろん同性パートナーシップ制度が拡充していきますよ。 

石丸さんは2人立候補していますからきちんと名前石丸伸二氏とテレビ報道するべきです。 

 

 

・小池氏ややリード 

蓮舫氏激しく追い上げ 

って、ほんと? 

確かに小池、蓮舫、石丸、3人の勝負の気はしていますが、明治外苑の話だったり、批判はしても自らの公約には屁理屈こねて数値出せなかったりしている人が追い上げるぐらい近づけている気もしないが、小池氏への諦め分票が伸びていないから、低いレベルで争ってらってことかな。 

ホント、本音は選択肢無しで選挙行きたくないなんだけど、究極の選択選挙な気がして来た。 

 

 

・今回の都知事選は、都民の命が 

かかっています。 

 

小池氏、石丸氏は、ワクチン推進派ということで、蓮舫氏も小池氏のワクチン施策に賛同しているようです。 

 

しかし、東京ではワクチン摂取により多数の被害報告がされています。身体にワクチンを入れてしまった方も今後、反応が出ることが予測されています。 

 

ワクチン被害による、2022年の超過死亡者数は関東大震災以上だったと確認されています。大変な薬害だったことは、今やWHO も認める事態になり、海外の記事ではファウチ医師は世界から糾弾されています。 

 

しかし、利権がらみで、 

小池氏、蓮舫氏、石丸氏は、ワクチン推進派です。WHOとの関係を断れないからです。都民は自尊心を取り戻し、この3名から自分たちの命を守りましょう。 

 

私は理系学部卒、製薬業界にいた人間なので、今回のワクチンに非常に、不可思議な感覚を持ち、海外のレポートも視聴していました。 

 

 

・政治のシステムが、変わらないと経済もよくならない。石丸さんは旧システムのため、今回は当選厳しかもしれないが、次回衆議院に出て選挙システムを変えて日本を復活させてほしい。 

 

 

・小池さんが焦りを出しはじめたようだが、過去のボロと御歳と配下の反乱がデテきたためだろう。議員さんの椅子とはどこでもそうだが一度座ると立てなくなるようだ。立てなくなった時とは引退を促されている時である事を学ぶべきだ。 

 

 

 

・実態を分析すると事実上、小池は自民党候補、蓮舫は立憲・共産候補であることが分かる。自民党の裏金問題がいかに有権者に影響するか、今後の国政を占う意味でも注目点。 

 

 

・蓮舫さんは既に終わったような一部報道が煽った形にはなっていない 

だから怪しい報道に都民は騙されない事です 

蓮舫さんが掲げた新公約 

選挙期間中でも都民の声を真摯に受け止めますという姿勢の表れは素晴らしいと思う 

石丸さんを評価する簡単な方法は 

経済だけ強くても都政運営はうまく機能しません 

自民党屈指の経済が強いと言われる岸田さん 

どうなった 

それが答えです 

経済の強みを活かした市長の実績を都政でも 

ではなく 

市長で実績が残せていない 

報道の記事も市長の実績を取り上げない 

挙句の果てには 

皆さんが変える 

丸投げ体質では期待できない 

定量目標が見えてこない 

有権者は選挙の口車に乗って投票したけど任期が進むにつれて 

任せて大丈夫だったのか 

という思いが強くなる 

定量が見えないのだからゴールも見えない 

初めて知事選に投票する若者達が夢中になるのは理解できるけど過去の都政を知る有権者ほど不安しか感じない 

 

 

・TBSの1週間前の情勢調査(ネット調査)では小池さんが先行して15~20ポイントの差があったが、今回の調査(電話調査)では小池さんがややリードに代わり6~7ポイント差に縮まっている。蓮舫さんからすると、1週間で一挙に10ポイントを縮めたことになり、今後の1週間の運動にも勇気を与えることになるでしょうね。一方、小池さんは焦ってくるでしょうね。呑気に電車でプロレス観戦は出来なくなる。 

 蓮舫さんの選挙活動は票に直接結び付く効果的な活動が目立つ。SAVE神宮外苑ミーティング参加したり、今日もレインボー街宣に参加する予定。LGBTQは人口の10%と言われていて、東京の有権者では110万人以上になる。そこの支持を得ることが出来れば、大きなアドバンテージになる。 

 

 

・選挙ドットコムのデータによると自民支持層の6割とは13.38%。公明支持層の7割とは全体の2.38%。足して15.76%しかいない。 

実際の街頭演説での人数や盛り上がり野次やオンラインでの再生数やライク数などを考えると、みんなが投票に行けば小池氏、蓮舫氏はありえないだろう。 

 

 

・誰に投票するかではなく、①各自の都政に対するスタンスはどのようであり、②その重要性と実現性についてメディアはどのように考えているのか、を示すことがメディアの役割ではないだろうか 

 

その結果、有権者が行うことは、各メディアの思惑を読み取りつつどの候補者が最も有意義かを見極め、投票する、これがよりよい社会を創っていくことにつながるのでは 

 

現状のメディア姿勢はオッズのようなもので、本当にジャーナリズムは堕落していると思うよ(新聞によっては自社の主張ばっかりだしね) 

 

 

・個人的には田母神さんか内海さんがなってほしいけど、 

蓮舫さんの演説上手いですね、水道がらみの演説では気持ちに迫ってくるものがありました。 

ただ、全体的に見て蓮舫さんでは物足りない。 

ワクチン問題に言及できない政治家では期待できない時代です。 

 

 

・>>先週、告示された東京都知事選について、JNNでは22日、都内の有権者に対しインターネット調査を行い、取材を加味して序盤の情勢を分析しました。 

>>来月7日に投開票が行われる東京都知事選について、JNNではきのうからきょうにかけて電話による調査を行い、取材を加味して中盤の情勢を分析しました。  

 

先週と数字が何で違うんだろう?と思ったら取材方法が違うのね。  

中高年以上の比率が高くなる電話調査で蓮舫はこの数字だと下手すると石丸に負けるかもね↓ 

 

>>いわゆる無党派層について分析すると、▼小池氏と石丸氏を支持する人がそれぞれ約3割、▼蓮舫氏が約2割となっています。 

>>性別に分析すると、男性からの支持では、小池氏、蓮舫氏がそれぞれ3割、石丸氏が約2割となっています。一方、女性の支持は小池氏が4割あまり、蓮舫氏が約3割、石丸氏が2割弱となっていて、小池氏への支持が厚くなっています。 

 

 

・実際にアンケート実施したようだから、そうなのかもしれない。 

小池がどれだけ失うか、蓮舫がどれだけ追加できるか。 

今後、小池の学歴疑惑や、予算の使い方の癒着などがあった場合はかなり減るだろう。 

逆に蓮舫はこれから失うものが無い。 

小池の組織票は15%の150万票、浮動票は保守的な50万票 

蓮舫の組織票は10%の100万票、浮動票は10%として100万票 

いずれにしても浮動票がカギを握っている。 

 

 

・石丸氏が唐突に出てきたのも、現職側が裏で要請した可能性がある。石丸氏はどちらの票も食うが、どちらかというと批判票を多く食うだろうという、現職側の大博打だったのではないか。前回の米大統領選も、泡沫候補が微妙に票を食っていた。あの票が全部トランプに乗っていたら、トランプが勝っていた。 

 

 

・石丸は今はまだネットでは有名人だろうがリアルの層には人気が今ひとつだよ。 

思ったより蓮舫が追い上げてる印象がある、共産党などの支援が動き始めたのかな。 

最後は組織票が物を言うだろうと思う、小池を凌ぐかどうかはこの1週間の動き次第だね。 

 

 

 

・小池知事は公約達成度が非常に低いし、学歴詐称疑惑、カイロのホテルから食器を盗んだ疑惑、神宮外苑再開発を進めた三井不動産とのパーティ券疑惑があるし、萩生田自民党東京都連会長との繋がり、指名停止の電通の子会社に対する委員会方式でのプロジェクションマッピングの発注、都議会での自分自身の問題についての答弁拒否など、問題が多い。 

国政と都政は切り離せないものであり、小池知事が再選されれば、自民党の裏金問題が雲散霧消し、増税や社会保険料引き上げが実施されるので、蓮舫氏には、ぜひ小池知事の再選阻止に向けて頑張ってほしい。 

 

 

・小池は自民・公明の6、7割、無党派層でも一位だと聞く。蓮舫が立憲・共産の大半を固めたとしても、その差が小池ややリード程度とはどういう計算か。自民・公明及び無党派層の有権者数は立憲・共産の有権者数より多い。両者に大差がついているように思うが違うのか。それから蓮舫が小池を激しく追い上げているとあるが(TBSの希望的観測ではなく)その根拠を知りたい。 

 

 

・石丸伸二(いしまるしんじ)候補が敗れた場合、東京の未来、そして日本の未来は今の延長線上にしかありません 

今抱える様々な不安が何も解決されないまま過ごす今後の四年間が始まります 

先のことより今を選ぶ人は勿論多いでしょうし、どうなるか分からない変化後より、予想できる不安で済むならその方が良い、と考える人も多いでしょう 

ただその結果が今そのものであり、そして将来もこの状態が続くことになります 

本当にそれで良いのですか? 

東京の繁栄は地方の供給あってこそと石丸伸二候補は言っていました 

現在地方は東京に様々なモノを供給し続けていますが、何も変わらなければ東京だけ繁栄を続け、人口減の地方はどんどん廃れていくでしょう 

それを望んでいるのが現職です 

東京さえ良ければ他は関係ありません 

もし蓮舫候補が都知事になっても、公選法違反での立件は間違いありません 

次の世代へ明るい東京を渡したい都民の決断に期待します 

 

 

・投票こそ民主主義の根幹ですか? 

おかしな事に、日本国憲法はほとんど権利条項の羅列で義務の条項は少ししかない。 

日本の戦後の民主主義は、もらう事わるいことはを使えば奪う事を主眼とされてきました。 

その結果が、財政赤字、国債残高の山、50人も立候補して、東京都知事も軽くなったもんてすね。 

 

 

・情勢板に誰押しはのコメントは法度とはいえ、やはり多選は嫌だね。なぜなら選挙に関する近時の最大の問題点は「多選」だから。多選が生じる原因は、大企業からの企業団体献金。国政にしても、地方行政においても、献金した企業の利益のために行政が行われる。それに謝するため、また献金。利益誘導の政治は絶えることがない。 

その結果、癒着に関係ない一般の国民、都道府県民の生活はないがしろにされ、貧しくなるばかりでしょ。いずれ民にもトリクルダウンなどと、ウソ理論もまことしやかに喧伝された。 

小池さんも、結局は資本力ある財閥とか不動産業者とかとの「癒着」の都政。知事など、それこそ多選を禁ずるべきでは。 

 

 

・「蓮舫が激しく追い上げ」って報道だけど、これ事実なんだろうか?都民がどれだけ政治診てないかってことだね。米国大統領選といい盲目的な自民党支持層といい、もう世の中メチャクチャだな。票を持ってる人が今日の贅沢より明日の社会を考えてくれたら、も少しマシになるんだろうけどな。。 

 

 

・自民支持層がいまだ小池氏支持とは、よほどの利権があるのでしょうか。 

小池氏の学歴詐称は間違いのないこと。以前カイロ大が声明を出したから何も心配していない様子だけど、家族ごと面倒見てもらった恩人、元側近、エジプト留学時の同居友人にまで、カイロ大卒は嘘であり、学歴詐称であると刑事告訴もしくは世間に公表されている。 

都庁プロジェクションマッピングは50億もの公金が投じられているが、出来具合としてそんなにかかるわけないとプロ目線の指摘がされていたり、電通が受注する経緯も公正とは思えないようなものでごく一部の者だけが関与していたり。 

都民の方々が現職の不正義を見抜いてくださることを祈っています。 

 

 

・公職選挙法に違反する候補者が当選すると失職・再選挙になるので、都民はクレバーになる必要がある 

しかし、過半数の票をとれないような知事で政権運営ができるかも疑問 

 

 

・無党派層の支持では石丸氏が蓮舫氏を上回っており、また女性支持は小池氏が優勢という割と大事な調査結果が記事から抜けているのは意図的なものか。 

蓮舫氏が追い上げているらしいが、抜け落ちた情報からはそれを裏付けるものはない。果たして本当に「激しく追い上げている」のか。 

 

 

・実際に石丸伸氏は知名度こそあれ、投票に"行く"人達にはあまり知られていない。投票率が伸びないと悲願は達成されないだろう。他人事ではなく自分達の未来に関わる事なんだからもっと興味を持ち、今こそ政治に参加すべきだろう。 

 

 

 

・小池の都議会の答弁拒否、意味不明な説明、国会の岸田内閣と同じ。にも関わらず、指示されていることが理解できない。この記事の根拠自体、なんらかの意図した誘導感じる。記事が無い方が良い。他の人も書いているように投票率を下げる要因になっているのではないでしょうか? 

 

 

・同じTBSだが、23日の記事では「小池氏大きくリード、蓮舫氏、石丸氏が追う展開」となっていたのに対し、今日の「小池氏ややリード、蓮舫氏が激しく追い上げ、石丸氏が追う展開」となった。この1週間で蓮舫氏にプラス要因があったとは思えないが、支持が増えた要因はなんだろうか。 

 

 

・選挙も後半に入りました。 

当選の可能性は3候補。決めては? 

金権政治、利権から脱却を宣言している候補は石丸伸二候補のみ。 

不正の根源となる党利党略、党や既存勢力組織票を批判し、国民主体の完全無所属の候補者は石丸伸二候補のみ。  

教育。中流家庭→京大→UFJ銀行 

この成功体験は、家庭環境の格差を超越した、効率的な教育システム構築が可能。やはり、石丸伸二候補のみ。 

迷っている方の参考にして頂ければ 

 

 

・この報道に期待している蓮舫さんの支持者の方にはご忠告申し上げます 

 

選挙報道において「ややリード」というのは実質的には投票率の5%前後のリードを意味し数字の上では何十万票もの差の絶望的数字です。 

 

それだけです。これを聞いてどう思うかは皆さんでご判断を。 

 

 

・随分と情勢が動きましたね。 

 

前回は15pt差以上ある大きくリード・安定・引き離し、追うで、 

今回は5pt差前後で使われるややリード・激しく追い上げ。 

この1週間で有権者全体の5%が小池氏から蓮舫氏に動いた事になります。 

 

これだと読売あたりは接戦で出すかもしれませんね。 

まあ情勢調査は精度が一番高いのは朝日(一番金を掛けてます)なので、 

朝日がどれで出すかですね。 

 

 

・小池さんに批判的な人達の票が蓮舫さんと石丸さんに分かれてしまうのが残念。石丸さんまたは蓮舫さんのどちらか一方が対抗馬であれば小池さんは負けるような気がするのだが。 

 

 

・各々の支持層の中での票固めの割合、しかも蓮舫氏は「大半」と何とでもとれる表現。直接どころか間接的にも比較できない。にもかからわず「ややリード」「激しく追い上げ」とは。もしかしたら実は差が開いているのだが、それでは意に添わぬので、分からなくして言葉だけで盛ったのか?とさえ思ってしまう。 

 

 

・本当は広島県安芸高田市の元市長の石丸伸二候補が現職の小池百合子候補を猛追で元航空自衛隊航空幕僚長の田母神俊雄候補・タレントの清水国明候補らは苦戦かつ元立憲民主党の蓮舫候補は大苦戦だと思います。 

報道機関特に左派系報道機関は何が何でも蓮舫候補に善戦または善戦敗北してもらいたいのでしょうか。 

 

 

・富裕層で勝ち組の人も貧困層で負け組の人も1票は1票。貧富の差が激しくても投票権は平等にある。 

知事選に限らず数少ない権利行使の機会を利用し意思表示するべきだと思います。 

 

 

・都知事選挙は、都民の民度が試されています。 

人気投票ではなく、都政を誰に託したら良いのか・・・真剣に考えるべき 

今までのような、愚かな選択をしたら・・・また世界の笑い者です。 

今までの人が良いのか、共産党の紐付きが良いのか、それとも 

真剣に東京のことを考えている人が良いのか・・・賢い選択をすべきです。 

 

 

 

 
 

IMAGE