( 186212 ) 2024/07/01 01:15:02 2 00 上方修正の「ビックカメラ」下方修正の「ヤマダデンキ」何が家電業界トップ2の明暗を分けたのか【月間ヒット記事】MONEY PLUS 6/30(日) 18:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb0d0907291b0cc5589e0112c40e84af5565f6ff |
( 186213 ) 2024/07/01 01:15:02 1 00 桜の季節が終わり、春のお出かけシーズンがやってきました。
ビックカメラはインバウンド効果を受けて業績が好調で、ヤマダホールディングスはリフォームや新業態の展開など、未来に向けた取り組みを行っています。 | ( 186215 ) 2024/07/01 01:15:02 0 00 イメージ画像(PIXTA)
桜の見頃の季節が過ぎ去り、一気に春めいてお出かけが楽しい時期となりました。街角には、ますます外国人旅行者の数が増えたように感じます。日本を訪れるにも、ちょうどよい気候なのかもしれません。インバウンド関連銘柄は、引き続き明るい見通しになりそうです。
【画像】家電業界トップ2の決算
じつは、ビフォーコロナとアフターコロナでは、インバウンドの関連銘柄にも変化がありました。コロナ前は、インバウンドの花形であった家電量販店が、コロナ後には、期待したほど回復していません。その大きな要因は、家電を爆買いしていた中国人観光客数が戻っていないためです。
観光庁の「訪日外国人消費動向調査」によると、コロナ前の2019年の中国人観光客の旅行消費額は17704億円で全体の36.8%を占めていました。2023年は7604億円と半分以下の消費額で、全体の割合も14.3%と落ち込んでいます。では、コロナ禍で家電量販店が大きなダメージを受けたかというと、じつは真逆でした。
巣篭もり特需特需の恩恵で、過去最高益を更新する家電関連企業も続出しました。たしかにわたしも、コロナ中に、洗濯機と冷蔵庫を買い替えました。家にいる時間が長いため、暮らしを豊かにするものは、良質にしたいという気持ちが湧くようです。ただ、特需が剥がれ落ちたのちは、光熱費や人件費の高騰、物価上昇による買い控えにより、かなり収益環境が悪化していたのです。
そんな厳しい状況でしたので、株式市場でも家電関連銘柄への視線は閑散としておりました。ところが、先日、4月12日にビックカメラ(3048)が24年8月期の通期予想を上方修正し、翌営業日には株価が14%の急騰。年初来高値を更新しています。
決算の中身を見てみましょう。
24年8月期第2四半期決算は、①売上高447524百万円、②(前年比+9.8%)、③営業利益9754(百万円)、④(前年比+32.1%)。営業利益は、当初の通期予想15800(百万円)から19500(百万円)に23.4%も上方修正されました。
画像:ビックカメラ「2024年8月期第2四半期連結業績予想と実績との差異及び 通期連結業績予想の修正並びに期末配当予想の修正(増配)に関するお知らせ」
修正の理由は、インバウンド売上の一層の回復と、販管費全体の抑制によるものとあります。たしかに、最近、渋谷や銀座で大きな観光バスを見かけることが増えました。出遅れている中国人観光客数も、戻りつつあるようです。
決算説明資料の品目別売上を見ると、カメラやテレビなどを含む①音響映像商品と、冷蔵庫や洗濯機などの②家庭電化製品は前年同期比割れしており、やはり巣篭もり特需の影響がまだ残っていることが分かります。一方、パソコンや携帯を含む③情報通信機器商品と、ゲーム、時計などを含む④その他の商品は、前年比でも増加しており好調です。
内訳をみるとビックカメラはおおむね前年比でプラスになっていますが、コジマが足を引っ張っていることが分かります。郊外型のコジマのほうが、コロナ特需が大きかったためダメージからの回復が遅いのと、都心の駅前大型店を多く持つビックカメラのほうが、インバウンド効果を大きく受けるためでしょう。
そもそも家電は、物価上昇局面では売れ行きが落ちやすいため、当社は、家電に偏らない経営へと舵を切りつつあります。非家電部門を強化するために2022年秋には、宅配水事業へ参入し、山梨に採水工場を建設しました。その効果が出てくれば、さらなる株価上昇も期待できるかもしれません。
一方で、家電業界ではトップのヤマダホールディングス(9831)が冴えません。先日4月15日に24年3月期の通期予想を下方修正しました。
画像:ヤマダホールディングス「2024年3月期 通期業績予想の修正に関するお知らせ」
営業利益は当初予想の①50500(百万円)から②41400(百万円)へ③-18%の二桁の減額修正です。下方修正の理由としては、物価高に起因する家電の買い控えや、暖冬による季節家電の売上不振、巣篭もり需要の反動減が挙げられています。ちなみに四季報春号の24年3月期予想は営業利益42500(百万円)で、会社予想よりも弱気にみており、そちらのほうが精度は高かったことになります。やはり、インバウンド需要を多く取り込める都心の大型店を多数持つビックカメラのほうに軍配が上がります。
ただ、ヤマダホールディングスが、家電業界の先細りを何もせずに見ているだけではありません。リフォーム及び家具・インテリアなど「くらしまるごと」戦略を掲げ、巨大な新業態「ライフセレクト」の出店を本格化しております。その名のとおり、暮らしに必要なものがすべて揃う業態の店舗で、地域一番の圧倒的な品揃えをうたいます。来店頻度を高め、客層を広げ、家電の消費も促す狙いで、かなり本気の取り組みです。
その先行投資が利益を押し下げていることもあり、目先は、いばらの道ですが、その先には明るい未来がひらけていると信じたいところです。まずは、5月7日に発表される新年度予想に注目です。業績回復の光が見えれば、ビックカメラに大きく差をつけられている株価騰落率も縮まるかもしれません。
※本記事は投資助言や個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資にあたっての最終決定はご自身の判断でお願いします。
藤川 里絵(個人投資家/CFP)
|
( 186214 ) 2024/07/01 01:15:02 1 00 ・ヤマダ電機とビックカメラ、ヨドバシカメラなどの店舗の比較では、ビックやヨドバシは店舗の作りやネットとの連携が良く、販売員の知識も豊富で見やすいという意見が多かった。
・郊外店舗の有無や地域の差によって、ビックカメラやヤマダ電機、ヨドバシカメラなどの店舗の差が感じられるという意見がありました。
・ヤマダ電機に対する不満や批判が目立ち、接客や販売員の対応、商品知識の不足、ポイントや保証などのサービス内容に関する不満が多く挙げられています。
・ヤマダ電機の事業戦略やサービス内容、販売戦略に対する批判や懸念の声が多く見られ、競合他社との比較や将来展望に関する意見もありました。
(まとめ) | ( 186216 ) 2024/07/01 01:15:02 0 00 ・ヤマダとビック、今回名前が挙がっていないヨドバシのそれぞれの店に行けば、自ずとその答えが出ると思う。ビックやヨドバシは店の作り方、ネットとの相乗効果等がよく出ているし、見やすい。リアル店舗でも販売員がたくさんいて、知識も豊富。ヤマダはネットとリアル店舗のシンクロ等を進めないと追い抜かされると思う。またリアル店舗も販売員がいない、もしくは知識が乏しい人が多くて、確認したりして時間がかかる。リフォームや家具に力を入れ過ぎで、本業が疎かになっていると感じている。
・郊外店の有無で明暗が分かれた感じかな、 ビックカメラは都市が多く円安でのインバウンド需要が多くて、ヤマダは都市店よりも郊外店が多いから円安による値上げ等で買い渋り等の影響が大きかった印象かな
ビックカメラやヨドバシカメラの無い地方にいるからかもだけど、品揃えとかは多いだろうけど大都市とか中心で地方を見ていないビックカメラよりも商品を見たいときに行きやすいヤマダの方が好感がある。個人的に店員にそこまで求めて無いのもあるけどヤマダの店員に嫌な事をされた経験もないからって言うのもある。
・ヤマダ電機はもう何屋なのかわからなくなっている。日用品も食べ物も平気で置いている。で、ペットボトルのコーヒーやミルクティーの中身が分離して、白い分厚い乳脂肪のニソーデント状態になったものが、ほこりをかぶって放置されている。たとえ目当てが本業の家電品だったとしても、そんなところで買い物をしたいと思うだろうか?だから、いつ行っても人気(ひとけ)がない。
・ヤマダ電機新店舗とケーズデンキ新店舗がオープンした日立市にて直近で観察したところ、ヤマダがポイント還元が弱い、パナソニックなどメーカー売値指定商品はどちらも絶対値引きしない。しかもポイントも無し、ケーズはクーポン券使えない。オープンの時はケーズは店員と交渉すると新しい値段を紙に書いてくれました。ヤマダ電機はオープンの数量限定パソコンは展示品でした。私は過去にキーボードが壊れかけた製品だったことがあり、車の中で購入後直ぐに検品します。不具合があればその場で交換してもらいます。海外展開失敗しているので、通販の割安感が強く、少子高齢化で店舗維持が難しくなっていると考えられます。いきなり!ステーキみたいに店舗同士の競合防止や縮小していくと思います。
・10年近く前に展示品限りの商品を購入した際、まず外箱が見つからなかったらしくあちこちウロウロ…その間20分近く何の説明もなく放置です。やっと箱を出してきたと思ったら今度は分解した商品を上手いこと梱包できず四苦八苦。挙句無理やり力技で押し込もうとしてるのが分かったので「もういいです、自分でやりますからどいてください」と店員どかして自分で梱包しました(あっさり収まりました) それ以来ヤマダでは一度も買い物をしていません。日本総本店などというもはや大言壮語レベルの店名を名乗る本店ですらこうでしたから、その他の店舗など推して知るべしなのでしょうね
・もう5年以上前から感じてましたが、ヤマダ電機とビックカメラの正社員さんの対応が全然違います。 言うまでなく前者はそっけなく冷たい接客が多く、後者は非常に感じよく気持ちのいい買物が出来ます。
今回の決算でやっぱりなという印象です。
・アフターサービスの積年の差は埋めようもないと思う。 同じ電気製品なら安く買いたいと思うのは当然なのだが、アフターサービス の会費を徴収しながら、そのサービス自体全く客のことを考えてない。 以前購入して3年目の55インチの液晶テレビ画面の左端から20センチ ほどの場所に、縦にラインが入ってしまった。 もしA社のアフターサービス契約だと、5年以内なら即交換。B社だったため、 「まずメーカーに送って点検を受けて下さい。運賃、点検料、修理費用は 御負担下さい」という返答で、買い替えた方が安いじゃないか、アフター サービス自体が名前だけの支払いだということが、その時になってわかった。 立地がとか、CMがとか言う前の会社の姿勢が、いずれ明暗を分けるのだと 思う。 もちろん、B社には2度と行かないと思う。
・ヤマダデンキとは、私が行った限り何処のお店も店員が持つ商品知識が乏しく、在庫を訊ねても面倒くさいという感情が表面に出て対応されております。
好んで行くお店では無くなってしまいました。 立地は便利な所に在るのが残念です。
ビックカメラ系のコジマ電気は、多少マシな程度。
地域差が大きいお店なのでしょうか。
・ビッグカメラは、そこに立っている人がオタク並みに詳しい人が多いけど、ヤマダ電機は、素人がネットで調べた内容すら知らないんだよね。ネット販売にも差が出ている。 後はケーズデンキも結構頑張ってる。ヤマダ電機との比較になった場合、20万円超の商品は間違いなく数万は差を付けてくれる。
・もはやヤマダに利は無いですね 一昔前なら大幅なポイント還元などで 安さで売ってきたけど、今じゃ 他と変わらない寧ろ高い時もあるし 他の方の話ではアフターケアも悪ければ もう使わないですよね 自分もいまはノジマ、ヨドバシ、ビック を使い分けてます
・家から歩いて数分のところにヤマダ電機がありますが、電球ひとつ買うにしてもヤマダに行かず家から遠くの別の店に行きますね。接客が不気味だし特に安いと思えるものも無いし仮に数百円安くても他の店かネットで買ったほうが満足感はありますね。
・先日、ヤマダにスマートウォッチを見に行きました。もちろん買う前提です。商品を見ていても店員が寄ってくることはありませんでした。質問したいことがあって店員さんに声をかけましたが「今日は担当が休みなのでわかりません」って言われました。担当が休みだからわからない。う〜ん、昔のヤマダじゃこんなことなかったのに、残念です。近くにコジマもあるのですが、ここ数年、店員の対応が良くなくて行かなくなりました。どこがいいんですかねー。
・リフォームを検討しており、平日の昼間に◯マダのリフォームコーナーに行きました。 リフォームコーナーどころかフロア全体で3組ほどのお客さんしかおらずガラガラでした。 しばらく売場を見ていましたが、カウンターに座っている2人の店員さんはこちらに見向きもせず。 あとから来たおじいさんにはニッコニコで挨拶しに行っていました。 主人と2人で真剣に見ていたのですが、冷やかしと思われたのかな…。 お客を平等に扱わないお店で高額な買い物をしたいと思えませんでした。 ヨド◯シやビッ◯カメラやコ◯マ、ノ◯マはただ見ているだけでも気持ちの良い接客をしてくださるので、私は他を選びます。
・郊外型と都市型の差がでた内容だと思う。都市部は富裕層の率が高いので、価格への感応度が低い、一方郊外地域は庶民率が高いので、価格への抵抗度が強い。やはり消費税を廃止しなければ、消費は上向かない。直近3四半期のGDPの値を見れば一目瞭然。岸田内閣は何をやっているのか。支持率は低迷して当たり前だ。定額減税の少額減税では購買心理を刺激できるほどの期待は持てない。全く無策としか言いようがない。消費税を廃止すれば、支持率は上がる。このままでは総裁選でも支持は得られないし、他の自民党議員の候補でも減税派はいないので、政界はこれから混迷を極めると思う。しかし、こんなに頭の悪い議員ばかりではこの国の先行きが危ぶまれる。どんどんどんどん諸外国に追い抜かれていくばかりだ。
・ヤマダデンキもダイエーと同じ轍を踏むのでは、と売り上げ一兆円になったとき思っていたがイケイケどんどんの弊害が出てきるのでは、ダイエーもプランタンデパートををやり出してから可笑しくなってきた、が、ヤマダも家具、家と、違った業種をやってから株価低迷しだした、創業社長が居なくなったときが心配。
・ヤマダデンキはポイント関連の縮小やもはや何屋かわからない所があるが 何よりエアコンやリフォーム等工事関連の買い叩きが酷すぎるという話しをとてもよく聞きます。 依頼先もエンドユーザーだという意識があるのか甚だ疑問です。現代では信じられない 身内を大事にできない所が客に優しくできるわけがないでしょう
・ヤマダは十数年前、次期社長候補とも言われていた専務で営業本部長のA氏が40才前にも関わらず亡くなってしまった。(過労死だった可能性が高い) この人が亡くなってから優秀な部長や店長などがかなりの人数辞めてしまい、その後の業績低迷に繋がっている。
・松山のヤマダ電機は対応すごく良くて好きです。ただ、掃除機コーナーでメーカーの人だとは思いますがダイソンゴリ押しは勘弁して貰いたいです。二度と買いたくないって言ってるのに!!そういうので、お客さんは離れていくと思います
・ヤマダ電機だけは行く気になれない。
ある物だけ売ろうとする。 客の欲しい物を売る気がない。
店員のマナーが悪質。 昔はまともな良心的な店員もいたのだか、 見切りでもつけられたかな?
特に取り付け業者が悪質で二度と関わりたくない。
取り付け業者の不備を客のせいにしてるのにも呆れた。
その場だけ誤魔化して売ってしまえばいい! と、いう考えなのでしょうがみんな気付いてきてますよ。
・ヤマダは店員の質が悪すぎ。商品知識もない。 少し古い話だけど、電池を買おうと売り場にいたら、パソコンいかがですかって勧められた....パソコンってそんな形で勧めることも買うこともないとおもうけど。 そして差し出された名刺はヤマダのロゴ入りで、そこに手描きの名前が。 要するに、名刺を準備する間もなく、社員教育もせずに店頭に出していたためでしょう。 ゆいつ、テキパキ動いてくれるのは、おばちゃん。 小走りで商品在庫を確認してくれました。 リフォーム?そういえば、先行するエディオンからノウハウ情報を盗もうとして問題になったことがありましたね。 うっとうしいのが、ヤマダのなんたらカードは解約しても、しつこくメールが送られてきます。
・ヤマダにトイレ見積もったら一円も値引きなし、他社に依頼したら、総額で3万円安くかつトイレのレベルも上でした。ビックカメラからはエアコン買いましたが安いしポイントもいいしこれもヤマダよりよかった。
ヤマダに他意はないジジッまで
・もう20年以上前になりますが、後輩が転勤で上京して来た時に 一人暮らしに必要な家電をヤマダに買いに行ったことがある。 年配の店員がこちらが若造で舐めて掛かっていて問いかけにも 上から目線、おざなりな対応でむかっ腹が立っていました。 そこに年配の夫婦が冷蔵庫を買いに来て自分たちには見せたことのない 対応をしたのを見た時以来、ヤマダ電機は不買中です。
・ずっとヤマダ派でしたが、ポイント付与はほぼ全滅、家具なんか高いくせにポイント対象外。家電価格はウェブ価格と差があったりコントロール不全。あんしん保証制度も会費値上げプラス対象外商品が増えてダメ。 他の方も書いているが、接客レベルが下がっているのも事実。コロナ前はもっと丁寧だったと思います。 そろそろ乗り換えかな・・・
・ケーズとヨドバシドットコムのファンとしては、ちと寂しい記事で残園です。 ケーズは、商品の探しやすさ、接客の良さで分があり、ビックカメラはごちゃっとしたドンキ的な楽しさがある。ヨドバシは、アマゾンに対抗している唯一の小売。すまんが、ヤマダには何年も足を運んでいない。
・田舎の方では売り上げと利益率が都心や都会と比べて上がらないんだろうな ネットで何でも買えてしまう時代、これからヤマダ電機の舵取りは相当苦難の道でしょう
・ビックカメラも 冷たい店員いたぞ 冷蔵庫購入するときに 本気で購入するからもう少し下げてよって言ったら なんか冷やかしに聞こえたんだかで これ以上は無理です。と 表示価格から値引き0なの?と言って はい。値引き希望なら他の店行ってください! と池袋本店の男性店員ハッキリ言いました それ以来 ビックカメラで購入するのやめました。 ちなみに向かいのヤマダ電機で 親切丁寧な店員さんに出会い 生産完了品ですが、多少値引きしてくれて 今に至ってます。 ビックもそういう店員いるんだなと 電池とかインクとか消耗品以外 ビックは買わないです。
・日曜雑貨に家具に薬まで売っていたのがとんでもなく広いおもちゃ売り場になったりコーヒー売って飲食スペース作ったり中古売り場になったりと近くの店は迷走している感じ。新品家電を売る以外の商売が足を引っ張っているんじゃないの。
・ヤマダは典型的な安かろう(サービスが)悪かろうの企業。最盛期のように価格を打ち出していた時代ならいざ知らず今のように会社が大きくなりすぎて利益重視になると他社と価格競争力が十分で無くなる。それ以上に消費者を欺くような長期保証の訴求。11年や6年保証とうたいながら全額出るのは3年間だけ、あとの期間は技術工賃だけで出張費や技術工賃は消費者負担、そのことに関しては購入時に詳しい説明はなし、消費者をバカにしているとしか思えない社風です。
・ヤマダは本部の限られた人間が価格を決めているから 現場の人間が値引きできず、本部にお伺い立てないとだめだとかってのは 昔から言われてたよねぇ 定員の感じが悪いとかもさぁ 地方の他に量販店がないとこなら良いのかもだけどさ
・株価観点の記事ですが、利益率や総売り上げ規模を考慮すると、ヤマダがまだ上だと感じます。ヤマダに当て馬しているコジマが負けているかと。
郊外店舗はヤマダが圧倒的有利ですね。
・先日コロナ後初めて家電を見にヤマダ郊外店に行ったけど、恐ろしいほどのお客さんのなさ。
閑古鳥が鳴いていました。
おまけに割引などほとんどなし。説明してくれた店員も素人同然、説明もおぼつかない感じでした。 これじゃ、お客さん来なくなるって。
・大阪泉州在、近場に多くヤマダ店舗有り、最近は東岸和田駅にも新規開店したがどの店舗もお客さんより店員が多い、他人事ですが経営は大丈夫かと思いますが関東方面で儲けているのか?
・ヤマダの不振は大塚家具という毒まんじゅうを食ったからですよ。記事ではなぜか踏み込んでいませんが。家具や姫が崩壊させた会社を救済した上にシナジーも失敗。ヤマダご乱心と言われても仕方がしょうがないし、結果も推して知るべしでした。
・ビックカメラはiPhoneを免税で買える、ヤマダでは買えないがインバウンド客の集客力に差が出ていると思う。日本で家電を買う時代はもう終わっていると思う。
・昔1000円以上購入でスロット4回、最低100Pなんてやってたからよく行ってた。今は年1回ウィンドウショッピングだけ。 県内各エリアに1店舗あるけどいつもガラガラ。コジマ、ケーズの方がお客さんが居る。
・「桜の見頃の季節が過ぎ去り、一気に春めいてお出かけが楽しい時期となりました」 この記事は書き出しから躓いていませんか。配信は6月30日。家電量販店ではエアコン商戦が真っ盛りです。失礼ながら、この記者さんは年間を通じて、春のお花畑で記事を執筆されいるのかも・・・。
・>リフォーム及び家具・インテリアなど「くらしまるごと」戦略を掲げ
ヤマダのこの戦略はあまり上手くいっていない気がする。 さいたま市の16号沿いの大型店は、一時は「家電住まいる館」を名乗っていたが、結局元のテックランドに戻っている。
・ヤマダは店舗を増やし過ぎた結果、店員が少なくなおかつレベルも低いのでサービス低下を招いている。 店舗数を何割か減らして質のいい店づくりをしなければいずれ業界トップから転落するのは目に見えている。
・むしろ、ヤマダがまだ一応凋落せずに日本有数の家電量販店であり続けている理由がよく分からない。いつ行っても、何の売場でも十中八九店員の対応が悪い。あれは普通の神経を持っている人なら、行かなくなる。
・札幌のヤマダ電機の接客はどこのお店も接客よかったですよ。お店の教育にもよるのかなぁ。 売上に関しては立地の問題もあると思います。
・ヤマダデンキは大塚久美子さんが代表取締役社長をしている株式会社クオリア・コンサルティングにコンサルをお願いしたほうがいいと思います。
・ヤマダは立地悪いし、売り場が小さい。 店員さんの態度もイマイチ。 ネットも使いやすくない。 極めつけは、安くない。 結局、全方位で他社に負けていて、武器が見えない。
・私はこの記事内容とは少々離れなすが、ヨドバシ一択です。安い云々や接客云々よりも、ヨドバシドットコムの素晴らしさゆえです。
・ビックカメラは24年8月期の通期予想、ヤマダ電機は24年3月期の通期
明暗って大袈裟な 未来予測と現状把握、なんで問題になるの
・この前ヤマダ某店でタブレットの80台制限セールあって開店20分後に行ったけどすでに売り切れ。 開店前から並び出るとはいえ埼玉でそんなに早く売り切れるかね?
・ヤマダ電機は店員が素人ばかりですね 様々な店舗行きましたがどこの店舗もそうです この点は昔からほとんど改善してない あと、店員がムダに多い これでは駄目です
・ヤマダ電機は本業で儲からないのでリフォームに力を入れてます。売り上げ金額も粗利も大きいからです。
・ヤマダ電機の家電フラワーで店員呼ぼうとしてもなかなか捕まらない。やっと捕まえても商品知識が乏しくて商品の特徴が説明しきれてない。値引きして売るだけ。もう行かない。
・ただでさえスタッフの知識不足のイメージがあるヤマダにリフォームやらインテリアやらを依頼するのは不安がある。
・ヤマダ傘下になったツクモがその典型 ポイントカードがあるのに、99%近くの商品がポイント還元ない商品ばかり 無駄ならやめればいいのに
・近場にヤマダもコジマもあるけれど接客も価格もコジマの圧勝。 ヤマダで購入するメリットってなんだろう?
・ヤマダ電機の店員の対応は酷い。 10年保証!と、いいながらカードを作らないとダメとか。K'sではこの値段でしたよって言ったら同じ値段だし、イヤイヤな態度で接してくるのでもういいです!K'sで買います!って帰りました。 そもそも店員少なすぎだろ笑
・ヤマダ電機でカード展示の物をレジに持って行ったら「在庫が無いので取寄になります」と言われた 在庫管理もできてないのかと呆れた事がある
・ヤマダ、接客悪いから行ってないなぁ、自分はケーズばっかりです、接客で悪い気分になった事ないです。正直な人ばかりで、ヤマダみたいにガツガツしてない
・誰を見て仕事をしているか、の違いでは?
ヤマダは、相変わらず、山田会長の会社てあるがゆえ、判断の結果が古き良き時代のコピー。
・ヤマダは住宅もやっている もっと広げて 電気自動車をやるべき かつ、海外で石油と大豆 コーンの買い付けもやる 世界に出る ソフトバンクを目指す
・もうヤマダはシンプルな価格で店員も親切なケーズデンキや、Vポイントが付くエディオンにすら負けてるよ。
・家電店はどこも平日はガラガラ、土日でチラホラ。店員もたえず暇そうで、よく商売成り立ってるなあと思う。
・どういう事情があるのか知らないがヤマダはダイキンのエアコンとか富士通のパソコンの取り扱いがない 非常に不便
・家電はネットで買える物はネットで買うといいと思う派だな。店は現物確認の場。
・ガンバレヤマダ 自身が行く所は、ビックカメラより良き対応をしてるよ
・新宿の大塚家具と一緒にやってる店舗、いつ行ってもガラガラ。 つぶれるのは時間の問題。
・ヤマダ電気は全店員の接客マナーを叩き直さないと近い将来潰れるのは時間の問題でしょう。
・ヤマダの店舗に行くと最早何屋なのか分からん。 コジマと喧嘩してたときがピークだったね。
・ヤマダデンキは何処を目指してるのか。家までは理解出来たけどとうとうヒョンデの車を売り始めた…
・この前びっくりした!ヤマダって店によって保証内容違うんだって!同じ法人内なのにそんな話ある!? ほんと適当な企業
・そういえばヤマダってネットショッピングのグループ会社がやたらある。なんでだろう。
・現代のBEVを取り扱い始めたということで、もうイヤな予感しかしない。 かわいそうに…
・行けば分かる。ビックとヤマダでは、従業員教育のレベルが違いすぎる。
・そーか系にはなるべくお金落とさないよう心掛けております。
・ヤマダは車まで 手を出してるけど大丈夫か?
・ポイントカードの差かな? ヤマダってどの店行ってもなんか暗いんだよ
・YAMADAはビルドアンドスクラップでメーカーからの協賛金でやりくりしてる感があり嫌い
・ヤマダは自社の中古品に新品市場食われてるんじゃ無いの。?
・型遅れの商品で稼ぐ、家電通販に食われいる。
・家電メーカーの営業本部は「ざまーみろ!」という心境でしょう。 ヤマダはメーカーに滅茶苦茶な要求をしてきたので当然です。 ビックカメラとヤマダとの違い・・・それは ・接客が無茶苦茶 ・商品知識ゼロ(というのは極端ですが) メーカー営業部は量販店さんに伺い。自社製品の商品説明をするようですが、ヤマダは「そんなもの不要!」と無視するそうです。
住宅関連は赤字続き。誰がヤマダから住宅を買うのでしょうか。社員だけでしょうね
・デンキチの女店員聞いても返事なしで指さすだけ ビックは胡散臭いことをするコジマは接客上手値高め ヤマダ現金値引きで買うヨドバシ通販のみケーズ高額品を買う
・ヤマダは店員の態度悪いですね、まあ東京とかの大都会では通用しないレベルだわな。 都会ではない、田舎って言うんですかね、、、顧客がそれを許してしまっているということもありますけどネ。。
・なんで寺院に機械があんだよ教えはどうなってんだ教えは お前ら禁じられた機械を平気で使ってんじゃねえか分かってんのか!? 「シン」が生まれたのは人間が機械に甘えたせいだろうが 金取んのかよ!?くそったれ!(幻聴)
・片方は群馬の落ち目の前橋市、もう片方はがんばってる群馬の高崎市
・接客態度の違いです!!!!!
ヤマダ電機さん!社員教育しなきゃダメですよ!
・今、ヤマダ電機のイメージが悪い。 韓国車を販売したので行きたくない。
・派遣や社員の扱いもひどいく低レベルな会社 こんな所で買うもんじゃないよ
・私もヤマダでは買わない。店員の態度が酷すぎ。
・ヤマダ電機は反日カルト組織の創価学会系の会社だから。
・ヤマダデンキって韓国と関係深い?
・ヤフコメ民が大嫌いなヤマダデンキ可哀想
|
![]() |