( 186217 )  2024/07/01 01:22:08  
00

新紙幣の肖像3人「歴史重要度」は低めのスタート 山川教科書で登場回数を独自検証 渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎

テレビ朝日系(ANN) 6/30(日) 15:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d00e8c336cf6a96bafc2e3b441f024e9d057c17

 

( 186218 )  2024/07/01 01:22:08  
00

新しい日本の紙幣の肖像に選ばれた3人、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎について、それぞれの業績や教育的重要度について議論がなされている。

過去の紙幣に登場した人物と比較し、肖像の選定基準や各人物の知名度、重要度が分析されている。

津田梅子と北里柴三郎にはそれぞれの大学が名前を冠しており、知名度が高い。

また、渋沢栄一は経済の分野で多くの事業に関わったが、一言で表現できない複雑な経歴が知識として求められている点が指摘されている。

(要約)

( 186220 )  2024/07/01 01:22:08  
00

新紙幣の肖像に選ばれた3人 

 

新紙幣の発行が7月3日(水)に迫った。 

 

新しいお札の肖像に選ばれた渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎のゆかりの地や関係団体では業績をたたえる動きが最高潮になっている。 

 

【画像】新しいお札の肖像3人 現時点では点数低めスタート 

 

ただこの期に及んでも、名前は聞いたことはあるが、何をした人なのか正確に語る自信はないという方が少なくないだろう。 

 

お札の肖像になる人物について知識がないと、一般教養や家庭生活の上で“マズイ”のだろうか。 

 

戦後の1946年に発行を開始したお札「A券」以降で肖像で登場したのは、「聖徳太子」(厩戸王)、二宮尊徳、岩倉具視、板垣退助、高橋是清、伊藤博文、福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石、樋口一葉、野口英世の11人。 

 

新紙幣の渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎で計14人になる。 

 

肖像の人選は、関係機関で協議して最終的には財務省が決める。 

 

国立印刷局によれば、偽造防止や肖像彫刻の観点に加えて「肖像の人物が国民各層に広く知られており、その業績が広く認められていること」を基準にして、現在は明治以降の人物から選んでいるとしている。 

 

この「国民各層」「業績が広く」とは何かだ。 

 

今回、肖像の人物について現時点での教育的見地から重要度の集計を試みた。 

 

用いたのは、都内有名進学校で多く採用され歴史書で知られる山川出版社の教科書の中学生向け『中学歴史-日本と世界』、高校生向けのうち『歴史総合-近代から現代へ』と『詳説日本史』の計3冊。いずれも最新版。特に『詳説』は大学入試で日本史を選択した人は一度は聞いた名前だろう。 

 

人名の登場回数を基本に、本文・特集記載、太字、単独肖像写真といった加点要素を考慮したポイント制とした。その結果…。 

 

肖像の重要度は大きく上位・中位・下位の3グループに分かれた。 

 

トップは元1000円札・伊藤博文(59点)だった。登場回数が計21ページと圧倒的に多い。明治期に4回も総理大臣だったことが大きい。 

 

2位は元500円札・岩倉具視(46点)。明治初めに米欧に派遣された「岩倉使節団」は岩倉、伊藤、津田梅子の3人が肖像入りする“お札の名門”になった。 

 

上位グループはこのほか現1万円札・福沢諭吉(43点)、元100円札・板垣退助(36点)、元50円札・高橋是清(32点)を含めた計5人である。 

 

今回で肖像を引退する福沢諭吉。印刷局は「明治の思想家で慶應義塾大学を設立した」と説明している。 

 

ところが山川教科書に沿うと、「『学問のすゝめ』『文明論之概略』で国民に新思想を紹介し、慶應義塾を創設。「脱亜論」でアジア連帯を否定して清との軍事的対決の気運を高めた」ということになる。印刷局は「脱亜論」に触れていない。「業績」までには含めないということだろう。 

 

いずれにせよ「福沢諭吉」「学問のすゝめ」「慶応義塾」の3点セットは知らないと一般教養としても家庭生活上も“マズイ”レベルだ。 

 

 

中位グループは前1000円札の夏目漱石(26点)、元1万円札等の「聖徳太子」(厩戸王)24点、現5000円札の樋口一葉(22点)、現1000円札の野口英世(18点)の4人だ。 

 

歴史の流れを重視する教科書では、どうしても文芸作品や発見発明は「点」となり、作家・科学者などの紹介は限界がある。 

 

夏目漱石はもちろん、今回引退する樋口一葉は国語にも登場し、野口英世は子どもに強烈な偉人伝があるため、歴史以外の加点可能性が高く、知名度では上位グループ並みだろう。 

 

問題は「聖徳太子」だ。 

戦後だけでも1946年から元100円札~1万円札と計4種類でフル活躍、日本の復興と成長を支えて、一時はお札の代名詞だった。教科書でも前の方の記述で授業で飛ばされることはない。 

 

ただ研究成果から教科書での扱いが変わったことは有名だ。『詳説』では1980年代「聖徳太子(厩戸皇子)」の記述が今は「厩戸王(聖徳太子)」だ。 

 

あの板を持つ肖像も強烈な印象だが、この画像と「聖徳太子」を結びつける史料がなく、平たく言えば“後に描かれたイメージの可能性があるもの”と分かり、山川教科書には一切登場しない。 

 

現在のお札の肖像が明治以降で選ばれるのは、こういう史料の“揺れ”を避けられる側面もある。「聖徳太子」の肖像復活は、劇的な新史料が発掘されないかぎり難しそうだ。 

 

残る下位グループは、渋沢栄一(17点)、津田梅子(14点)、北里柴三郎(14点)、新渡戸稲造(12点)。最下位は二宮尊徳(0点)となっている。 

 

教科書の人名は無数の中から選ばれている以上いずれも大切だが、これらの人物について知識があまりなくても、教育上それほど“マズイ”とまでは言えないのかもしれない。 

 

新しいお札で登場する3人がいずれも点数が低めなのは気がかりだ。津田梅子は『中学歴史』に特集があるものの、本文太字扱いは渋沢栄一の『詳説』だけだ。 

 

ただ点数の結果は、何となくではあるが、世間の相場観と一致している感じがする。大人の社会で「伊藤博文・福沢諭吉は名前しか知りません」と言うのは勇気がいるが、「渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎は名前しか知りません」は結構言えたりする。 

 

もっとも津田梅子は津田塾大学、北里柴三郎は北里大学…名字を冠した大学という知名度の高い存在がある。その大学の創立に関係する人物だろうと推測できる。 

 

 

実は知名度が最も厳しいのは、津田や北里より点数が上でも、渋沢栄一ではないか。 

 

印刷局は渋沢を「生涯に約500もの企業設立などに関わったといわれ、実業界で活躍した」と紹介している。 

 

しかし“経済”という広い分野で多くの事業に関わったことで逆に印象が弱い。要するに才能・業績がマルチすぎて「〇〇の人」と「一言で言えない」人物なのである。 

 

『中学歴史』でも「大蔵省に勤務し、新貨条例・国立銀行条例などの諸制度の改革を実施した。のち、第一国立銀行や大阪紡績会社など、多くの会社設立に関わった」と並列させている。 

 

渋沢が初代会頭を務めた東京商工会議所が、強く“渋沢推し”をしてきたが、名字を冠した大学の存在と比べると商工会議所は知名度・親近感が低いのはつらいところだ。 

 

この渋沢に似た立ち位置にあったのが12点の前5000円札・新渡戸稲造だ。新渡戸は教育者で国際人だが、「一言で言えない」多面的な活躍をした。 

 

事実上のお札引退から20年が経過し、特に若い世代では「新渡戸って聞いたことがあるような…」くらいの人も多くなっている。読みの「にとべ」もきつくなってきて、“過去の人”化しかけている。 

 

しかしそんな新渡戸の功績をたたえる思いは脈々と続き、最近も動きがある。 

 

青森県十和田市「旧市立新渡戸記念館」は一時廃止の危機にあったが、調停が成立し、ことし3月に新渡戸家に建物を無償譲与することで継続することになった。夜間中学の姿を追ったドキュメンタリー映画「新渡戸の夢」もクラウドファンディングで資金を集めてことし春に完成し、各地で巡回上映中だ。 

 

都内でも少しさかのぼるが、東京女子大学に2009年春に新渡戸記念室が開設され、中野区では2010年に私立で同系列の新渡戸文化幼稚園から新渡戸文化短大までが、また2015年に新渡戸記念中野総合病院が、それぞれ新たに新渡戸の名字を冠した。 

 

5000円札という地味な役割をこなした新渡戸が引退後も健闘している状況。知名度の将来不安のある渋沢にとっても心強い。 

 

古くは銀行振り込み、最近はカードやスマホ決済、電子マネーによって紙幣・貨幣を手にする機会は確実に減ってきている。 

 

こうした中で登場する新札が日本経済の本格復活のターニングポイントと振り返られ、“重要度”が低いとした肖像の3人が輝く時代になってもらいたいものだ。 

(テレビ朝日デジタル解説委員 北本則雄) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 186219 )  2024/07/01 01:22:08  
00

北里柴三郎の業績がノーベル賞クラスであることや、渋沢栄一の知名度の低さに関する指摘が多数ありました。

日本の歴史や偉人に対する関心の低さや、新紙幣の人物選定に対する疑問も多く見られます。

新しいお札に関連した話題に加え、偉人や歴史に対する教育の視点や価値観についても様々な意見が寄せられています。

(まとめ)

( 186221 )  2024/07/01 01:22:08  
00

・北里柴三郎が第一回ノーベル生理学・医学賞の最終候補者として選ばれてるのはあまり知られていない。北里柴三郎が残した業績のインパクトはノーベル賞クラスの世界的なものだった。最後の最後に北里の共同研究者ベーリングにのみノーベル賞が与えられることになり、北里は残念に思ったことだろう。しかし新紙幣の肖像画として、多くの人に北里の名前が届くことはとても良いことだ。北里研究所を設立する時もドラマチックなストーリーがあり面白い人生なので、いつか渋沢栄一のように大河ドラマ化して欲しい。 

 

 

・北里柴三郎を大学の冠名になったと言う程度でしか紹介しない朝日の見識よ 

北里は開国して間がない東洋の未開国日本からいきなり出てきた世界レベルのエース科学者。ジフテリアの共同研究、破傷風菌の培養と毒素の抽出。更に現代医学の標準治療に組み込まれている血清療法を開発した日本どころか人類に貢献した偉人中の偉人 

教科書に出ている少なさも嘆かわしいが、その頻度を競った記事上げるぐらいならせめてその業績を紹介してくださいな 

 

 

・渋沢が1万円札というのはやっぱりなんか違う気がする 

確かに多くの大企業を創設した人ではあるが、ずっともやもやした違和感がある 

そもそも、なぜ知名度が低い渋沢なのかというのも良く分からない 

なぜ福沢諭吉ではダメなのか良く分からない 

なぜここにきて1万円札の人物を変えたいのかも分からない 

そして、あの新札のクソださフォントも高級感皆無で意味が分からない 

 

というか、今の日本政府がやってることが全体的に意味が分からない 

 

 

・新紙幣が出てくれば、旧紙幣の偽造が増える。 

まぁ、今の子だと現紙幣の1世代前でさえ偽札?って思うのだろうね。 

 

あえて新札を求める必要は無いのだけど、タンスから持ち出して新札に交換する高齢者が多そうだね。それを孫などに小遣いで渡すとかするのかな。 

新札がでて儲けるのは、紙幣読み取り機の会社だけなのでは? 

 

未だに、新500円玉が、手渡しでないと両替できない等しているからね。 

その辺にかけるお金が無い所は、新紙幣は手渡し清算になるのだろう。 

当面、不便な時期が続きそうだ。 

 

 

・青森県十和田市に縁が有る渋沢栄一と新渡戸稲造が新紙幣で一緒になるとは十和田出身としては嬉しいです。渋沢栄一が日本三大開拓の一つである三本木を開拓してくれて渋谷農場を作ってくれて発展させ、新渡戸稲造の祖父が十和田湖からながれる奥入瀬川から稲生川を整地して荒れ果てた三本木、今の十和田市を作ったと聞いてます。今や隈研吾、安藤忠雄の建築物や十和田美術館、舞妓さんちのまかないなどの人気漫画の聖地としても有名になって嬉しいです。 

 

 

・この14人の中でどのような活躍をしたかある程度分かる人は、厩戸王,伊藤博文,夏目漱石,野口英世,樋口一葉の5人くらいでしょうか。 

 

私が習った歴史の授業では、渋沢栄一と北里柴三郎は名前すらも出てきていなかったように思います(30年余り前ですので、現在はそうでないのかもしれませんが)。 

世代を超えて広く知れ渡っている人物…ちょっと疑問もありますが、一応そんな基準があるのですね。 

 

余談ですが、厳密に言うと15人かもしれませんね。 

2,000円札の裏面に、まひろちゃん(紫式部)が描かれていますので♪ 

 

 

・かなりアピールをしなきゃ「広く国民に知られた人物」では無かった面々。決定機関の「推し」ってだけ。それでも未だ「何者か」を知らない人が圧倒的に多い。まあ、年内は新札ネタ報道も増えるだろうから、年明けにでも「何をした人かクイズ」をやれば、少しは周知率も上がるかな? 

 

 

・NHK大河の「青天を衝け」が放映されても、渋沢栄一さんの知名度は低いまま。 

それでも人物が新渡戸稲造さんのように優れていればいいのですが、経済人としては秀逸でも女性に執心し、婚外子をたくさん設けたとのことで、倫理的に欠点がある人を1万円札にするとはと驚きました。 

言いだしっぺがいるのでしょうが、縁起が悪いので、結婚などの御祝儀は福沢諭吉さんを使いたいです。 

福沢諭吉さんの1万札をタンスに取り置いています。 

北里柴三郎さんを知らない人は少ないでしょうね。 

津田梅子さんは知る人ぞ知るレベルでしょうけど、功績は大きく女性枠には妥当かなと。 

 

 

・新札の人物をなぜ明治時代以降に限定する必要があるのか。歴史全体で見れば、江戸時代以前の時代にも、有名で優れた業績を残した方々は、沢山おられます。 

 

 

・国民が色々な負担増に苦しんでいる中、 

紙幣を新しくし、更なる負担増を招く必要が本当にあったのか大いに疑問です。 

 

偽造の兆候が大きく放置できない、などの必要性に迫られてもいない中、 

今回の新紙幣は、明らかに不要不急だったのではないでしょうか。 

 

 

 

・最近歴史での扱われ方が変わりつつあるがやっぱり坂本龍馬は紙幣にしてほしい。 

 

あと物価が上がってきてらんちも1000円オーバーが当たり前となりつつある中で二千円札の扱いも見直して欲しい。2000年ごろはデフレで1000円を超えるようなランチもなかなかなかった時代かもしれないが今や1000円超は当たり前。1000円札2枚を出さずとも1枚で完結できる二千円札は少しずつ時代にマッチしてきてるのではないか?ましてや諸外国では2000円札的な存在はメジャーであるから、インバウンドで稼いでいる日本にとっては外国人も違和感なく使ってくれる二千円札は頼もしいと思うけれど。 

 

 

・額面のとこが壱万円から10000になったことでおもちゃ感が出た感じがする 

外国人に分かりやすいようにしたみたいだけど、なんで外国人にそこまで気を使わないといけないのか分からん 

そんなに外国人ウケしたいなら人物の肖像画やめて富士山とかにすりゃいいのに 

ただ人物じゃないと偽札作りやすいらしいけど 

リベラルが反対しなけりゃ、古事記に出てくるアマテラス、ツクヨミ、スサノオとかの方がカッコイイ 

 

 

・新紙幣でレジや食券機等々、変更するのに今の経済状況では厳しい店も多いと思う。 

それなら電子マネーに対応した方がマシと考える店が増えて電子マネーが普及。 

陰謀論的には国が誘導している様に見える 

 

 

・少し前に大谷翔平がドジャースのシティーコネクトユニフォームを着ていたときに、やたらこのお札が頭に浮かんできたのだが、その理由がこども銀行などと揶揄されるアラビア数字だった。なんかあの数字、お札の重厚さがないんだよね。 

 

 

・埼玉出身の渋沢栄一氏は大阪紡績会社(今の東洋紡)と京阪電車には関わった人物ですが、それ以外は99%が関東圏や日本の東側限定での経済人です。 

 

科学・芸術など文化的な関係もなく人格者とかでもなく、ただただお金儲けが上手かった人物です。 

 

私のような関西人からすれば、渋沢栄一氏は関東系財閥の中心人物であり関東人のカテゴリに分類されており、日本全国での紙幣に採用される事には違和感があります。 

 

 

・江戸時代から経済の中心であった、堂島、大阪市出身の福沢諭吉から、埼玉出身の渋沢栄一に一万円札がの顔が変わる。 

福沢諭吉時代は、ジャパンアズナンバーワンまで登りつめたが、経済が大阪から東京一極集中になり失われた40年を経験。渋沢栄一時代はどうなるか? 

 

 

・こんな事言ったら偉人の皆さんに申し訳ありませんが、何だか三人とも新渡戸 稲造感が漂っている気がするのは私だけでしょうか。 

聖徳太子とか、伊藤博文とか、野口英世とか… 

子供の頃読んだ本で愛着があった人達の方が何だか親近感がわくというか、ありがたみがあるというか… 

 

 

・まー、三人とも高校日本史では見たことがあるレベルかと。特に渋沢栄一。 

でも、中学歴史で出てきてたかなぁ?(特に渋沢栄一) 

 

日本は義務教育が中学までなので、中学歴史で扱っていない人物なら『広く一般に知られている』に当てはまらないんじゃないかなと思います。 

 

 

・スイスの最高額紙幣(日本円で5万だったか10万だったか)の人物が数学者だったのを思い出しました。しかも、全然知らない数学者でした。10年くらい前の話です。不思議な国だ、改めて、永世中立国の意味・意義を考えさせられましたが、???でした。 

 

 

・言うことが低レベルな記事だな 

 

これを機に3人について勉強しましょうなら 

ともかく名前しかしらなくても許される的なことを言うなんて 

 

渋沢栄一なんて経済史の功績でみたら徳川家康級ではないだろうか? 

津田梅子は小学校の教科書から出続けてるし 

北里柴三郎は第一回ノーベル賞を取ってもおかしくなかった人という評価もある 

 

 

 

・紙幣に肖像画を描く必要はないと思う。人物は歴史的な評価も分かれるし人間に優劣をつけるようで不適切だと思う。富士山などの風景画や歴史的建造物などを描けば良い。 

 

 

・そもそも歴史教科書だと渋沢栄一に限らず経済人・財界人の取り扱いが小さいよね。 

基本的に政治史・軍事史が中心でその次に文化史・思想史などが扱われてるから、社会経済史に関することはあんまり出てこない。 

 

 

・今回の新紙幣発行よりも次(数十年後)の新紙幣の肖像に誰が選ばれるのかが気になる。もしも葬儀を国葬で執り行われたあの方が1万円の肖像に選ばれたとしたら・・。 

 

 

・あの板を持つ肖像も強烈な印象だが、 

 

板じゃないから笑。「笏」くらい調べたらよいのではないか。教養が無さ過ぎる。 

何がなんでも聖徳太子をなかったことにしたい勢力でもいるのかと思ってしまう。 

栄一以外はすぐに変更されると思う。 

 

 

・次の新紙幣はいつになるか分からないけど・・・ 

渋沢栄一の次は高橋是清かな? 

野口英世、北里柴三郎と医師が続いてるけど夏目漱石、樋口一葉と文学者も続いているから、次は医師で文学者の森鴎外なんかどうだろう 

医師なら高木兼寛の方がいいと思うけど知名度は鴎外の方が高い 

女性も外せないけど誰がいいだろう? 

次は女性が2人で男性が1人でもいいんだけど 

 

 

・これからは、デジタル通貨の時代なのに、今更新札とは時代錯誤も良いところ。 

デジタル通貨にしたら、発行、輸送コストはかからないし、脱税も100%出来ない。 

極端な話、銀行も要らなくなる。 

 

 

・>> 国立印刷局によれば、偽造防止や肖像彫刻の観点に加えて「肖像の人物が国民各層に広く知られており、その業績が広く認められていること」を基準にして、現在は明治以降の人物から選んでいるとしている。 

 

それならこんなよくわからん連中より鳥山明とかにした方がいいのでは。 

世界のお札コレクターも欲しがるでしょ 

 

 

・要するに、「会社をイッパイ作った人」「栄ちゃん」で親しみが持てるだろう…ただ、新札になるなら、政府には国民生活が景気よく感じるようにしてくれよ!!諭吉さんの間の30年以上は、景気が良い事がほとんどと言って無かっただろ!!自分は聖徳太子の万札時代を過ごして来たから、札が変わってもなと…これからの肖像画が変わる20年〜40年後なんてどうなるかな 

 

 

・誰が紙幣の顔なろうが構わないけど、 

何かお札の迫力が無くなっていくような気がします。中国の紙幣みたいで違和感あり。 

技術的には最先端なんだろうけどね 

 

 

・昭和生まれの自分にとって、お札の顔といえば、やっぱり「聖徳太子」が一番しっくりきますね。その存在感たるや、やはりダントツでしょうね。 

 

 

 

・日本は、2000円札で聖徳太子を復活なされるべき。 

 

伝 聖徳太子 像 としても、縁起が良いことに変わりはない。 

 

伝説のもとになった歴史人物が存在すればそれで良い。 

 

古代への歴史旅とは、 

推理が楽しいもん。 

 

 

・未来の日本で紙幣を作る時に顔は誰にする?って話になったら、内閣総理大臣最長任期の安倍晋三がお札になっていそうですね。 

 

 

伊藤博文が千円札だったので安倍晋三も千円札かな?裏面は安倍さんと言えば事あるごとにメディアが騒ぎ立ててた靖国神社だから、それになりそう。 

 

 

・一万円の肖像はずっと聖徳太子でいいだろ。偽造防止技術を施した新札を発行すればいいだけで、なぜ肖像の人物まで変えなきゃならんのだ。ちなみに、五千円札は紫式部、千円札は夏目漱石でよかろう。 

 

 

・ここ数年の教科書でも何人かの偉人は飛ばしてるはず、そんな飛ばした人物を、こうだ、ああだと言って札にしても判るはすなどない、それでなくとも日常生活が忙しいなか、どうでもいい話だ、ましてや今の若い者などそんな昔の人物に興味があるか、スマホを検索してなんだかんだとする方がいいに決まってる。 

 

 

・>いずれにせよ「福沢諭吉」「学問のすゝめ」「慶応義塾」の3点セットは知らないと一般教養としても家庭生活上も“マズイ”レベルだ。 

 

↑こんな結論がどうして唐突に出てくるのかね。 

相変わらず朝日メディアの慶應宣伝がひどいね。 

歴史教科書で伊藤博文とか岩倉具視とか板垣退助や夏目漱石、そして札にはなってないが大隈重信などは15冊すべての教科書に収録されている。 

 

でも福沢諭吉は14冊しか収録されておらず、知名度からしたら明らかに落ちる。それを覆い隠して、必死の慶應宣伝だね。 

 

 

・野口英世は道徳の教科書に必ず出てくるからわかるけど、今度のトリオは何した人なのかイマイチわからない。 

やっぱり一番好きなのは諭吉ですね。 

 

 

・女性がいつも5000円札ということが、この日本という国の女性に対しての待遇を表している。 

政治の世界も、いつもおじいちゃんたちが引退もせず、偉そうにふんぞり返っている。 

どうせならこの新紙幣発行で、いい機会だから女性の一万円札を見たかった。 

でも、この国では無理か、、、。 

 

 

・外国人の人でも分かる様な人物に、 

すれば良いんじゃ無いかと... 

グロバール化を推進してるなら尚の事 

架空の人物でも良いと思います。 

例えば、日本の強味を生かしてアニメのキャラとかダメなんですかね〜 

 

 

・一万円札になる人は功績はあるが夜の私生活女性関係は相当だらしなかったらしい。 

偽造対策だの語っているが、国民はクソダサいオモチャのような新紙幣なぞ望んでないし、企業の機械導入も追いつかない。なぜいちいち人を変えるのか日本政府だか日銀だか財務省だか知らんがホント無駄な事をしやがる 

 

 

・生産体制や対応機器を切り替えるのにもまた金がかかる。 

そんなことに金を使うのなら少しでも値上げに対処しろと思う。 

わざわざ一新しないといけないのだろうか。 

 

 

 

・重要度は低め?無知って恐ろしいですね。重要すぎるだろ。何故このタイミングで渋沢栄一が出てきたのかを考えてみなー、彼の人生を振り返ってみればわかること。強いメッセージが込められていることにちゃんと気がついてる? 

 

 

・紙幣の肖像になる基準って何だろう? 

樋口一葉が採用されて、金子みすゞが採用されなかったのはなぜだろう(決して樋口一葉が駄目と言ってるのではなく、素朴な疑問) 

宮沢賢治とか正岡子規とか。 

軍人は何となく難しいのかなと思いますが。 

 

 

・目元と耳たぶがどれも似ている気がする。コレが目が吊り上がってたり耳たぶがなかったりするのは大陸の血が濃いのかね。他の紙幣のやつもだいたいそんな感じだし、日本人の特徴なんかね。 

 

 

・北里柴三郎先生…知らない人達、いらっしゃるんですね… 

ご存じない方は『ドンネルの男』という小説を読んでみて下さい。 

北里先生の事が、ざっくり分かり易く書かれています。 

…というか、例えばドンネルの男を映像化してくれる…というのは ないのかなぁ…歴史重要度低めとか…失礼すぎる… 

 

 

・妾が30人以上居た事まで分かっている輩が一万円札なのは違和感しかない。 

経済界では凄い業績なのは認めるけど、人間的には良いとは思えないんだよなぁ。 

今まで通り、諭吉の方が断然に良い。 

 

 

・次はもう少し分かりやすい 

手塚治虫、美空ひばり、すぎやまこううち 

志村けんというかドリフターズ 

北斗の拳、鉄腕アトム、ドラゴンボール 

とかがいいなって思う 

 

 

・渋沢栄一の他にいなかったのか?正直お札になる話が出てこなければ知らなかった。過去のお札は教科書にも出てきたりメジャーな人ばかりだったので残念です。 

 

 

・ん〜別に昔の偉人に全く興味無いし、紙幣が変わった所で価値が上がる訳でも無い。 

旧一万円札が、新一万円札になると20%アップするとかなら、少しは興味出るが。 

だったらアニメキャラの主人公でも紙幣画にしたら面白いけどね。 

何で紙幣に偉人の顔にするのか意味不明。 

 

 

・なんだかよくわからない基準ですが、時代に即した全体のコンセサスを重視しているのでしょう。仮に今の時代に伊藤博文だったら、まあ反発ありますよね。 

 

 

・この3人はどちらかと言うと、武士や庄屋出身で使用者側になった人ばかり。今の樋口、野口という庶民側の人がいなくなるのは寂しいね。 

 

 

 

・歴史的なら聖徳太子はそもそも実在性が怪しくなってるし樋口一葉と夏目漱石は所詮は文人、福沢諭吉は教育者ではあるが影響は限定的 

渋沢栄一は知名度は確かに低いけど近代日本経済及び日本型資本経済の父というべき人物だからな! 

 

 

・存命中は無理だとしても、認知度と業績ならノーベル賞受賞者、国民栄誉賞受賞者もいいのではないかな。 

 

 

・他の紙幣はまだしも、1万円札はやっぱ諭吉の方がいいな。いかにも高額紙幣だと思わせる雰囲気がある。 

 

 

・渋沢さんに関しては起業の達人ですがそれと同じくらい真っ黒な話も多い人という認識です。 

紙幣に使われる様な人物とは思えないのは私だけだろうか。 

 

 

・新一万円の渋沢栄一の低知名度は否めない 

はっきりいって何した人と思う 

業績を言える人は少ないと思う 

なんで渋沢栄一? 

デザインも軽薄だし変える必要あったの? 

 

 

・日本でこの人はと言えば、信長秀吉家康。 

そして元寇の北条時宗位か。 

近世だと幕府の役人がいなかったら、何にも出来なかっただろうけど、政治の妥協で初代総理になった伊藤博文。 

明治天皇はスーパーマン。 

 

 

・余計なことばかりする国。今度は新紙幣?。 

詐欺は増えるし機械は新しくしなければならないし。古い機械のままで混乱する店も増えるだろう。なにより経費の負担が増える。 

今だに駐車場は新五百円玉を使えないところが多くてイライラするのに。 

現行の保険証で不便ないのにマイナンバーカードを強引に使わせようとしたり。 

世襲議員たちの考えることにはうんざり。 

今の自民党にはもう何もしないで消えて欲しいだけ。 

 

 

・渋沢は、お札の肖像に決まる前は、Yahooの検索件数で、  

「渋沢駅(小田急)」>「渋沢栄一」でした。。。 

 

北里は、野口の師匠でもありましたから、野口より伝記にされてもおかしくありませんでしたが。。。 

 

 

・諭吉さんのままが良かったなぁ…。 

言っちゃ悪いけど、渋沢さん人中の長い普通のおじいちゃんなんだもん…威厳というか貫禄がないというか。インパクトもない。 

 

 

・渋沢栄一をよくわからない人が多いね〜 

日本人の経済感覚のなさよ(T_T) 

わかりやすく言えば孫正義の上位互換! 

自分の会社だけ大きくすればいいという岩崎弥太郎や、豊田章男とは別格の人物だよ 

 

 

 

・正直、福沢先生から渋沢栄一ってのがどうしても違和感ある。国際的な有名人でもないし、とにかく見た目が地味でかっこ悪い。こんなのが日本の代表的な紙幣とか恥ずかしい。だれが決めたんだよ 

 

 

・ハッキリ言って 

キャッシュレスの現代 

紙幣の歴史的重要度自体が下がっている 

教科書登場回数で勝負するなら 

信長・秀吉・家康にまさる者はおるまい! 

 

 

・二千円札って人じゃなくて守礼門なので 

いっそ姫路城とか五重塔とかでもいいんじゃないかと。 

 

 

・いつか、チョウさんと志村けんと加藤茶さんが紙幣になって欲しいな。 

選ぶ基準が真面目すぎて、選ばれた人なんか知らんし笑 

加藤茶さんはまだご存命だ。 

 

 

・史実がどうちゃらこうちゃら言えども聖徳太子の1万円札はいいなあ。あの肖像が一万円札の聖徳太子だ。重みが違うのよ。 

 

 

・夏目漱石の時は肖像権利用でもめたけど20年使用料の金額発表して欲しいもんだね 

渋沢栄一は令和に不適切ですよね 

 

 

・北里柴三郎って『令和の虎』の岩井主宰に似てる気がする。 

というか、どちらかというと『マネーの虎』時代の若かった頃に似てるかな 

 

 

・渋沢栄一のひ孫が芸大名誉教授で作曲家の尾高惇忠と指揮者の尾高忠明っていうのがすごい 

 

 

・この新紙幣の3人って見た目がぽっちゃりしていて似てますね。 

時間が経てば慣れてくるんでしょうね。 

 

 

・写真じゃなければダメと言うけれど徳川慶喜は写真がある 勝海舟は? 

森鴎外や芥川龍之介 川端康成 正岡子規 宮沢賢治 石川啄木は? 

 

 

 

・津田梅子は納得。女傑だね、日本の女子教育変えたからな。 

ラオウ一万トキ五千ケンシロウ千円のお札がTwitterで流れてたのはワロた。 

 

 

・いつも思うけどこれ本当に日本人がデザインしたんか?なんか中国的なエッセンスを異様に感じるし歴代デザインで一番格好悪いんだよな 

 

 

・まもなく変わりますって時にそんな文句言ったところで無駄じゃね?別に歴史的重要度高いとか紙幣にはそれほど関係ない気する 

 

 

・戦国時代の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が紙幣になったらテンション上がるんだけど可能性はないのかな? 

 

 

・次の新札は織田信長、徳川家康、豊臣秀吉か、アニメのワンピース等、日本ぽいのにしてほしい。 

 

 

・福沢諭吉が「脱亜論」を主張する前に、そもそも「日本はアジアの一員である」という思想を広めたのは誰なの? 

 

 

・現在使われてるお札は穏やかな表情だが 

新札肖像画は、みんな厳しい表情している 

 

 

・今の円安を考えると、今後5万円札いや10万円札が必要になる。 

 

 

・いずれにせよ「福沢諭吉」「学問のすゝめ」「慶応義塾」の3点セットは知らないと一般教養としても家庭生活上も“マズイ”レベルだ> テレビ朝日の中の人達は全員知ってると言う事ですね。(笑) 

 

 

・麻生太郎は本当に日本人なんだろうか 

どこかよく分からないアジアの紙幣みたいなデザインと人選 

明らかに知名度などない 

 

 

 

・長々と要点をつかない文章で途中で読むのを諦めた。新紙幣の3人の経歴だけで良いのでは? 

 

 

・日本らしく漫画キャラとかにしたらいいのに  

 

 

ピカチュウ、ドラえもん、マリオ、ハローキティー、孫悟空とか。 

 

 

・次の紙幣は日本三大祟り神あたりでどうでしょう? 

 

魔除けにもなりそうじゃないですか 

 

いろんないみで 

 

 

・選考基準が知名度じゃなくて偽造されづらい=写真が残ってる 

からだと思う 

 

 

・岸田文雄紙幣を作ってみるとか? 

9780円紙幣 

使い道のないどうにもならない紙幣に嫌味をこめてみるとか? 

 

 

・新紙幣3人共偉人なんだけどもっとビジュアル重視で選んでほしい 

迫力不足 

 

 

・紙幣に序列は無いのは分かってても、自分が北里先生の子孫なら納得がいかん。 

このメンツなら北里先生が一万円やろ? 

 

 

・この記事、何を伝えたいのか分からない。 

 

壱万 ドラえもん 

五千 笑うせえるすまん 

千  美味しんぼ 

とかどうですかね? 

 

 

・人じゃなくて、知覧とか原爆ドームとか忘れてはいけない記憶を紙幣にしたほうがいいと思う。 

 

 

・新渡戸稲造は確かに何をした人なのか知らない人が多い気がする。 

 

 

 

 
 

IMAGE