( 186372 )  2024/07/01 16:34:22  
00

「値上げ地獄の夏」が庶民を襲う…物価も金利も上がるのに実質賃金だけが上がらない日本人の不幸

プレジデントオンライン 7/1(月) 9:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/145b87278255739a5d4ac621b0365b7bb563bce9

 

( 186373 )  2024/07/01 16:34:22  
00

日本銀行の植田総裁が行った記者会見によると、庶民の生活が楽になる兆しがない状況が続いている。

物価上昇が広がっており、夏も値上げが続く見通しであり、日本経済のパラダイムは変わりつつある。

特に食品や日用品の価格が上昇し、物価上昇に対する懸念が高まっている。

日本銀行は金融政策を修正し、金利上昇を促す方針を持っており、物価上昇に警戒している。

エネルギー資源や穀物価格の上昇、原油価格の不安定さ、さらに円売り圧力などから輸入物価が上昇する可能性もあり、経済の状況は変化している。

国民は急な政策変更にどう対応するかが懸念されており、社会と経済の変化にしっかりと対応する必要がある。

(要約)

( 186375 )  2024/07/01 16:34:22  
00

苦境映す小出しの修正 金融政策決定会合後に記者会見する日銀の植田総裁=2024年6月14日午後、日銀本店 - 写真提供=共同通信社 

 

■庶民の生活は楽になりそうにない 

 

 5月、国内195の食品メーカーが行った食品値上げは417品目だった。6月は614品目に増加した。足許で、“物価の優等生”と呼ばれた、もやしや卵の値段も上昇している。広い範囲で、価格上昇になかなか歯止めがかからない。 

 

【この記事の画像を見る】 

 

 今年の夏も“値上げラッシュの夏”になりそうだ。その背景にあるのは、主に人手不足やエネルギー価格、さらには一部の穀物価格の上昇がある。6月中旬、中東の紅海でフーシ派による攻撃で、タンカー運賃も上昇した。それはいずれ原油価格の上昇につながる。 

 

 物価上昇に対する警戒感は、政府・日銀内部でも高まっている。7月、日銀は金融政策を修正し、国債の買い入れ額を減らすとみられる。財務省は金利上昇に備え、国債の発行計画を見直す方針と報じられた。 

 

 低インフレ、超低金利という過去30年以上続いた、日本経済のパラダイムは変わりつつある。物価上昇分の賃上げがないため、わが国の実質賃金は増えていない。当面、私たち庶民の生活は楽になりそうにない。 

 

■いちばん安い「もやし」が2倍以上に上昇 

 

 過去2年に続き、今年の夏もモノからサービスまで値上げが続きそうだ。肉類やもやしなどの生鮮野菜、卵、菓子類、冷凍食品などの食料やコーヒー、さらにウイスキー、トイレットペーパーや洗剤などの日用品、自動車などの耐久財、飲食、バス料金などのサービスも値上げが続く。企業間の取引でも物価上昇圧力は高まっている。業務用の海藻類や汎用合成樹脂の原料であるポリスチレンの取引価格は上昇している。 

 

 “物価の優等生”と呼ばれた品目の価格も上昇している。代表例はもやしだ。もやしは“スーパーで一番安い野菜”とも呼ばれてきたのだが、最近、それが少し崩れつつある。 

 

 家計調査などを見ると、1990年代以降、国内のもやし価格は15~30円程度(1袋、200g)で推移した。ところが、足許、その価格が40円前後になっているようだ。今後、さらに値上げを検討している生産者も多い。 

 

 卵の価格も不安定だ。2022年秋に、鳥インフルエンザの発生で供給は減り、卵価格は上昇した。2023年後半、供給が徐々に回復し価格上昇は弱まったが、年初以降は再度、卵価格は上昇傾向を辿っている。 

 

 

■3年連続「値上げラッシュ」の夏になる 

 

 豚肉の価格も上昇した。過去1年間、輸入豚肉は国内の卸値が1年間で4割上昇し、国産もおよそ40年ぶりの高値をつけた。東南アジアの新興国で豚肉の需要は増えている。国内の食肉企業が、海外勢に買い負けるケースも増えていると聞く。 

 

 人手不足による賃上げや、2024年問題による物流(トラック輸送)のコスト上昇などで、飲食、宿泊、交通などの価格も上昇傾向だ。5月、総務省の消費者物価指数は前年同月比2.8%上昇した。電力価格の上昇もあり、国内の物価上昇圧力は強い。現在の状況が続くと、3年連続で値上げラッシュの夏になりそうだ。 

 

 世界的に資源や穀物の価格が上昇していることは、国内の物価状況に大きな影響を与える。原油や天然ガスなどのエネルギー資源、小麦など一部の穀物の供給は不安定化している。 

 

 年初から6月中旬までの間、WTI原油先物価格は約13%上昇だった。中東情勢の緊迫化で供給不安は高まった。中東地域ではイスラエルと親イラン派のハマス、ヒズボラの戦闘が起きた。中東の紅海では、イランが支援するフーシ派による商船攻撃も増えた。 

 

■十分な原油が調達できなくなる恐れ 

 

 中東情勢がさらに緊迫化すると、イランが“ホルムズ海峡”を封鎖すると警告するリスクは高まる。同海峡は、世界の原油や天然ガス輸送の大動脈と呼ばれる。封鎖リスクの上昇は、原油供給減少懸念を高める。米国では、脱炭素で化石燃料関連プロジェクトへの銀行融資が手控えられた。シェールガスやオイルの生産を行う、“リグ”の稼働数が伸び悩んだ。サウジアラビアやロシアは減産幅の縮小方針を撤回する可能性も示唆した。 

 

 4月以降、欧州やアジアなどで天然ガスの価格上昇も鮮明だ。ウクライナ紛争で、ロシアから欧州諸国への天然ガス輸出は寸断した。欧州各国は、米国、中東、北アフリカなどから、天然ガス調達を増やし、世界的に需給は逼迫気味だ。一方、AIデータセンターが急増し、発電用の天然ガス需要は増えた。 

 

 

■資源が上がり、物流費が上がり、輸入物価がさらに上がり… 

 

 エネルギー資源の上昇は、物流の料金を押し上げる。紅海での商船攻撃で一時鈍化したタンカー運賃も上昇し始めた。原油価格の上昇などで肥料の生産コストも増えた。国連食糧農業機関(FAO)によると、前月比で5月の穀物価格は6.3%、乳製品は1.8%上昇した。世界的に供給体制の不安定化懸念から、在庫を積み増す企業は増えているようだ。 

 

 米国では想定以上に金利が上昇するリスクも高まった。連邦準備制度理事会(FRB)の想定以上に労働市場はタイト気味であり需要も旺盛だ。6月、米金利の先高観から、ドル/円の為替レートは161円台に下落した。円安は、輸入物価の上昇をもたらすことが懸念される。 

 

 エネルギー資源や穀物などの価格上昇、さらには円売り圧力で、わが国の輸入物価は上昇する恐れがある。今後も消費者物価は上昇傾向を辿りそうだ。政府と日本銀行はそうした展開に警戒を強めている。 

 

■日銀はついに金利上昇を促す方針へ 

 

 日本銀行は7月に開催される金融政策決定会合で、「今後1~2年程度の具体的な減額計画を決定する」と発表した。月間6兆円規模の国債買い入れを減らすことで、日銀は物価の上昇に合わせて金利上昇を促すものとみられる。7月以降、日銀が利上げを行う可能性もある。緩和的な金融政策の修正で、いくぶんか円売り圧力は弱まるだろう。それは、一時的に輸入物価の上昇を抑えるために必要だ。 

 

 金利上昇リスクに対応するために、財務省は国債の発行年限を短期化することを検討するという。一般的に、残存期間が長い債券のほうが金利上昇時の価格下落率は大きい。財務省は、投資家の金利上昇警戒感に配慮して政策経費を調達し、政府の利払い負担の抑制も目指しているとみられる。 

 

 これからも物価上昇で金利は上昇するだろう。わが国で、変動型住宅ローン金利や企業向けの貸出金利が上昇する可能性は高まる。金利が上昇すると、家計、企業の利払い負担は増える。経済がデフレ気味に推移し超緩和的な金融政策が続いた環境から、モノやサービスの価格と金利が上昇する局面へわが国経済の状況は変化しつつある。 

 

 

■国民は急な政策に対応できるのか 

 

 懸念されるのは、社会と経済体制の変化に、国民がしっかりと対応できるか否かだ。楽観はできない。5月の実質賃金の確報値は前年同月比1.2%減だった。春闘での賃上げがあったものの、食料品などと同じか、それを上回る賃金上昇を、持続的に実現することは容易ではない。 

 

 人材流出の阻止に、やむなく賃上げする中小企業も多い。実質賃金の上昇が難しい中で金利が上昇すると、株価は調整し、個人消費の停滞懸念も高まるだろう。 

 

 フランスでは物価の上昇、景気停滞などへの不満から、極左、極右の政党へと支持が移っている。それは、わが国にとって他人事ではない。物価上昇と金利上昇で、消費者心理は悪化するだろう。景気停滞懸念も高まる。そうしたリスクを抑えるために、わが国には経済の実力である潜在成長率を引き上げることを再優先の課題と考えるべきだ。 

 

 

 

---------- 

真壁 昭夫(まかべ・あきお) 

多摩大学特別招聘教授 

1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学院教授などを経て、2022年から現職。 

---------- 

 

多摩大学特別招聘教授 真壁 昭夫 

 

 

( 186374 )  2024/07/01 16:34:22  
00

(まとめ) 

日本の政治に対する不満や経済の悪化に関するコメントが多数寄せられており、自民党や政治家への批判が目立っています。

賃上げの遅れや物価の上昇、円安などが国民の生活に影響を与えているとの指摘があります。

中小企業や個人事業者などの課題も取り上げられ、国民の不満や不安が表明されています。

経済の停滞や政治家の富裕層優遇、消費税の問題などに対する懸念が広がっていることがうかがえます。

政治への関心や選挙への意識が高まる必要性が感じられるコメントも見られました。

( 186376 )  2024/07/01 16:34:22  
00

・自民党が富裕層(政治家)と既得権者に向いた政治をするからこうなるよね、岸田がその最たるもので、総理になる前は所得倍増計画と言っておきながら、いつの間にか、総理になったら、資産倍増計画に、投資できる資産を持っていない場合はほとんど関係ない、(日本人の投資割合37%)新ニ-サもほとんど海外に日本の資産が流れ円安が加速、でも岸田率いる官僚内閣は3割の富裕層や既得権者が確実に自民党に投票するので自民党政治家は当選できる、投票へ行かないと、さらに格差が広がり、7割の国民は搾取され続けられるよ。 

 

 

・物価高は歯止めが掛からず 

値上げ、値上げ!! 

何時も買って居るコーヒーが八月から 

値上げしますと、お知らせが有り 

毎日の朝食には欠かせない、コーヒー 

少しまとめて注文する事にしました。 

日持ちする物は、有ってもストック 

します。 

いつまでこの状態が続くやら、程々 

嫌気がさして来ます。 

年金増額は、焼け石に水にもならず 

其れを大きく上回り、物価が上がる。 

これからは熱くなります。 

電気代を僅かに安くして貰っても 

何の足しにもならず!! 

何時迄も、地獄から脱する事は出来ない。 

 

 

・普段パートの壁ばかり問題にしてるけど普通のサラリーマンも同じだよ 

確かに賃上げはしている、でも手取りが増えない場合によってはマイナスも。 

普通なら控除額引き上げるなりするんだけどこの国は引き上げるどころか引き下げるからな。 

これじゃ賃上げしても手取り増えないよ。 

だから何もしないでも国民負担率が増えていく。という 

 

 

・物価が上がり実質賃金は下がるばかり。それは低所得者、年金者、所得の低い若者には益々の生活苦になる。インフレではなくいわゆるスタグフレーション。国力も落ちGDPも国民所得も他国より下がり昔の面影はない。この様な状態にしたのは政治の怠慢である。特に自民党の金権体質とそれを放置してきた野党の責任でもある。窮乏する国民生活より自分の懐を温める議員が屁理屈付けて反省さえしない。政治の改革も出来ない今の議員の数は不要である。 

 

 

・給料が上がらなくても物価も上がらないので 

なんとなく惰性でダラダラと快適に生きてしまえるのもこの30年くらいの停滞した日本のいいところだったかもしれない 

今はインフレ始まっちゃったから上を目指さないとズブズブ沈んでくだろうけど 

将来を考えてちゃんとキャリアアップしたり投資してた人は今報われてるんだよね 

すると努力が報われる世の中になったのかもしれない 

 

 

・ホルムズ海峡が封鎖されれば、日本はもうなすすべは無いよね。 

令和石油ショックで日本は個人も家庭もパニックになるし、景気も更に悪くなる。 

確かに、大企業の賃金は上がってるけど、中小企業も頑張って賃金上げてる所もあるが、気になるのは、賃金上げる代わりに人を新規で雇わない所がポツポツ出始めてるらしくて、有効求人倍率の落ちてきてる地域が出始めてる。 

 

 

・政治家、官僚、そして財界が日本の庶民を苦しめているだけだから、そうなりますね。 

 

庶民よ、もうそろそろ「一揆と打ちこわし」の用意をする時かもしれない。 

 

しかし現代社会では直接行動は即逮捕の為、選挙しかない。選挙で意思表示をしよう。 

 

譬え投票する政党がなく無効票が多数になれば、勝った政党は説得性は乏しい。 

 

国民の多数がノーを突き付けた時、初めて政治家は国民に目を向けた政治をするかもしれない。しかしそれは、いつまでも続かないだろうが。 

 

 

・物価の上がり方を見ると一斉に値上げしているのではなく、順繰りで値上げされている。まるで値上げの談合が行われているのではないかと思っています。 

これなら一斉値上げより物価上昇を感じにくいのではないだろうか。 

 

 

・全世界的にある程度のインフレ傾向の社会になって来ているのだなら「値上げ、値上げ」と大騒ぎするのはもうやめた方が良いのでは? 

今の流れでは日本に限らず一定程度のインフレとそれに伴う値上げはもう避けられないでしょう。 

 

欧米の主要国はもちろん新興国まで含めた全世界的なインフレ傾向なのですから、日本だけが単独で鎖国状態のようにデフレを継続するのは客観的に見てもう無理でしょう。 

 

それよりはある程度のインフレ(値上げ)は容認しながら、それに追従できるだけの賃上げを実現する方向性で考えた方が建設的だと思いますね。 

 

 

・消費税廃止一択しかないでしょ! 

これだけ値上げや増税が繰り返しされて減税がない政治なに全く無関心な人があまりにも多くてびっくりです。友達に「選挙行こう」と次回国政選挙の事話すと「私はいいわ。」となかば変人扱いされてしまう。まだまだ値上げや貧困に耐えて「働けばお金がはいるから」と生活出来てしまうため皆さん気付きがないのですよね。資本家と労働者層の格差はどんどんついて行きますよ。選挙行きましょう!もっと政治に関心持ちましょう! 

 

 

 

・そもそも 物価の優等生と褒める言葉で業者を苦しめていたのがもやしの価格なので値段が上がるのは当然。 

 

昭和のインフレ期は非常に転職が多かった。 

だから企業側が3年は1つの会社にいるものと訴えていたのが現実。 

賃金を上げれないから黒字倒産する企業が多く出たのも当時の特徴、給与が上がらないと嘆くなら今回のボーナスの結果も見つつ ブラックから転職すればいい。 

デフレ時代は転職すると収入が下がったから皆さん 控えただけで、インフレ時代は転職で給与が上がるので、人生のやり直しがしやすい。 

周囲の70以上の高齢者も簡単に転職します 

社長の仕事は、賃上げはもちろんですが価格転嫁すること。 

 

物価インフレの受け入れるが回り回って賃金インフレにつながります。 

 

ただ 当時と違うのは、低賃金前提の仕事が増えて社会全体の仕事量が増えてしまった。多少の不便さは受け入れて賃金上昇と時間のゆとりができるのが大事では。 

 

 

・もう日本経済の先は真っ暗と言わざるを得ない。相次ぐ値上げの連続で家計の負担はさらに増すばかり。こう言う時こそ消費税・所得税・保険料等の税率を下げるべきなのに一向に下げようとしない。特に消費税は家計にズシン重くのしかかってるいるんだから、せめてゼロにするか5%まで引き下げるべきだ。それと労働者たちの賃金から差し引かれる所得税等も半分以下にしろ。江戸幕府の取り立てより悪質やんか。結局百姓一揆が起きてしまい、江戸の街はパニックになった。今の日本も我慢し続けたら一揆が起きてもおかしくない。そのためにも有権者よ、ちゃんと投票に行こうぜ! 

 

 

・1~3月期実質GDP、年2.9%減に下方修正 建設統計の訂正で 

7/1(月) 12:49配信 

 

>GDPを構成する項目では、個人消費の不振が目立っていた。24年1~3月期まで実質で4四半期連続で減少し、リーマン・ショック時以来の低迷となっている。物価高の影響もあるとみられる。 

 

歴史的円安でインバウンドが絶好調でも、自国民が消費しなくなっちゃったら景気なんか良くならないよ。 

当然、GDPも増加しない。 

円安→インフレで益々財布の紐がキツくなるという。 

海外だけでなく国内でもお金が使えなくなる。 

秋以降また値上げラッシュが控えてるだろうし。 

悪いインフレスパイラルは止まらないだろうね。 

 

 

・中小企業の賃上げが間に合ってないし、非正規の最低賃金を2030年代に1500円にするとか政府が言ってるけど、まったく間に合わないでしょう。 

これでさらに子供を産め増やせなんて無理難題を押し付ける。 

貧すれば鈍するしモラルも低下していくなか、他人を不幸にしても金を稼げばいいと闇商売や麻薬売買も増えていくんでしょうね。 

 

 

・真壁さんは比較的慎重な物言いが多いんだが、ここまで書くとやっぱり深刻なんだなと再認識した。 

ガソリンがないから遠出はやめましょう、電気がないから深夜営業はやめましょうという時代が来るのかもな。 

未だに物価上げたい人たち、アベノミクスがいい政策だったと思ってる人たち、デフレの意味がわからないのにデフレが諸悪の根源だと思ってる人たちの財産取り上げるくらいしても全然足りないわ。 

 

 

・単に現象を羅列しているだけで、メカニズムに踏み込んだ言及は少ない。 

物価も金利もと並列的に述べているが、金利上昇は、 

①預金保有が多い個人の金融所得を増やす 

②海外との金利差の縮小→為替の円高方向→物価引下げ効果 

といった個人消費にプラスの面があり、論じ方としてどうか。 

 

そもそも、著者は物価が上がれば必然的に実質賃金が上がると思っているのだろうか。リフレ派経済学者はこのような見方をしているが、物価と賃金が同じだけ上がったのではイーブンであり、所得税の累進課税からすると、手取りではむしろマイナスかもしれない。 

タイトルからすると、著者の見方もそのように見えなくもないが、個人的には生産性の向上がなければ、良くてイーブンむしろマイナスの可能性だってあると思っている。 

 

 

・現状の値上げは外部要因だけの反映ですから賃金を上げるためにはもっと値上げしないといけないし、何十年も政権批判ばかりで賃金を上げるための仕事をしてこなかった労組がちゃんと労働者のための仕事をしないとこのまま労働者の不幸は続くでしょう 

 

 

・日本の収入元として有力なのは海外からの観光かと思う。インバウンドで儲けている個人商店や企業等に課税を強化したり、外国人が日本に入国する際に「観光税」を課す等し、その収入分で物価を下げる資金に充てて欲しい。 

 

 

・最たる要因は、日本経済の弱さにある。世界的に影響力の高かった日本から、他国が力をつけ、今や昔のような力強さはなく、少子高齢化により人口面からも日本はどんどん力を失っている。 

加えて、働き方改革。生産性が低い上に更に時間を短縮すれば世界に追いつくどころか、ますます衰退するばかり。日本の働きすぎはもはや過去であるのに、怠け者が増えて働きたくない層ばかりふえている。その割にサービスは過剰になっており、支離滅裂な世の中になっている。 

 

 

・>物価上昇と金利上昇で、消費者心理は悪化するだろう。景気停滞懸念も高まる。そうしたリスクを抑えるために、わが国には経済の実力である潜在成長率を引き上げることを再優先の課題と考えるべきだ。 

 

財務省御用記事にはうんざりです。 

需要不足のままでは潜在成長率など上がる訳がありません。 

売れないのに供給を増やすなんてあり得ないでしょう。 

景気停滞懸念のリスクを抑えるために必要なのは需要であり、潜在成長率ではありません。 

消費税・ガソリン税廃止と社会保険料減免で物価を下げつつ可処分所得を増やす事で需要を喚起するのが最適解です。 

 

 

 

・税金をまずは下げないと、、、手取り額が少ないから実質賃金は上がらない。例えば50万に対して税金引かれて40万という流れになるとその10万の部分が下がれば実質賃金は上がる。そこをあげないと賃上げは無理。例えば三万でも五万でもいいから厚生年金だったり社会保険料の幅を下げないと無理です。 

賃上げしたくても中小企業にはそこまでの余力はない。大手ばかりを優遇する措置は差別に値する 

 

 

・マスゴミがまず物価が上がればその後給与も上がると煽って物価特に食料品は便乗値上げも含む値上げのオンパレードになっているが、給与なんて上がるどころか中高年は手取りが下がり気味だ。働き方改革なんてフザけた手取り引き下げと抱き合わせにすれば愚かな大衆は簡単に手玉に取れると思ったのだろうか。 

 

金利は上げるしかないのだろうけど、庶民の生活が行き詰まった場合のことも考えておいた方が良さそうな所まで来ている。 

 

 

・政治や経済のシステムにケチをつけても意味はない。 

どんなシステムも悪用出来る事実を理解すれば、もはや「人間性」の問題だということ。 

現状、法律に守られている人達は「子供に刃物を持たせている」ようなもの。 

それも出来るだけ優しい言い方で、というレベル。 

ただ、庶民労働者も権威に従っていれば現状を維持出来るという思い込みがそうさせた部分もあって、本質的に北の某国と変わりはないと理解、反省しなければならないでしょう。 

 

 

・そもそもあのメガネ君が、むりやり各企業に賃金上げろや!と無茶振りしたのも原因の1つ。 

 

無い袖振れない企業が賃金増やせば、物の販売価格を上げるしかないでしょ。 

 

結局、賃金が若干増えた所で、物の値段があがったら生活苦なんて解消しない。 

 

識者や国民誰しもが、一律に税金を減税すれば効果があると言うてるのに、メガネ君が意固地になって謎のプライドで反発してるからね。 

 

聞く力!と言ってカッコ付けてるけど、結局のところ、聞き流す力の方が強過ぎる。 

政権交代する前に日本潰す気かな? 

 

 

・確か、江戸時代以前は1日2食だと聞いている。 当時は、主産業が農業であることからして肉体労働者でも2食だったようだ 物価高を契機に食生活を見直すのもありかも。私は、4年前から2食ですが 何ら健康に支障はありません。 

 

 

・これが 

アベノミクスの期間中 

黒田 日銀 によって大量に発行されたお金で 

為替操作を続けた政策に対する 

「 答え合わせの 結果 」  

 

大企業が 

多くの利益を得たのと 引き換えに、 

アベノミクスの恩恵が受けられない 

中小企業にいる人達や 

農家などの個人事業者に対しては 

異次元の物価高騰が 

残酷なまでに襲い掛かっている 。 

 

菅さんが 総理大臣だった時にも 

所信表明演説の中で 

中小企業を半分に減らすと 

言っていましたよね  

 

今 まさに 

彼らが目標として掲げていた通り 

弱者は切り捨てられたのだと思います 。 

 

 

・アベノミクスが開いたのはパンドラの箱か地獄の釜の底か。 

パンドラの箱だったら希望が入ってるんだけどねえ。 

 

まあ自民党が右か左かというと多くの人が右だというが、その実として安倍派が幅を利かせるようになってきてからは、政治不信が高まると台頭しやすい極右が党内に生えてきた。 

その一方で人気取りの腹積もりで大衆におもねるポピュリズムも自民党内に存在し、国庫顧みないバラマキ政策で、かつ一般歳入だけでは足らずと国債大量発行で未来の分まで食い潰した。 

矢継ぎ早に繰り出される改革案は天下り団体を潤すために用意され、マイナカードや特定小型原付やライドシェアにDX、と利権絡みのグッズグズ。 

 

自民党ってホントに右? 

地獄呼び込み政策で国を沈めそうなんだけど? 

 

 

・そもそも高橋洋一が言ってる近隣窮乏政策も言い換えれば安売りなわけで。 

 

近隣諸国も安かったら 何から削るかといったら人件費なわけで 安さ競争に舵取りした日本は 本当に経営センスがない。 

 

 

・物価はほぼ1.5倍ぐらいに上がっているので 消費税もそれに便乗して 1.5倍くらいになっています 例えば 1000円なら 消費税は 100円 1500円に物価が上がれば 150円になります 

 

 

・この状況に対応出来るのは、自民党に優遇している大企業・医師,建設業界の人たちだけだろう。多くの人は生活が苦しくなってゆく。まず、他国並みに金利を上げて、円を安定させる事が、庶民の為の第一歩だと思う。 

自民党政権ではやらないだろうが。 

 

 

 

・岸田政権になってから、目に見えて日本経済は悪化した。庶民の生活が厳しい中自民党議員は裏金集めに奔走し挙げ句の果てには国会議員の平均所得2,530万とのニュース。政府は国民を舐めているとしか思えません。 

 

生活を少しでもマシにするためには、 

岸田政権と自民党の独裁政治に終止符を打つことです。 

 

 

・そりゃ、上辺だけの数値(成果をよく見せるためにデータの一部を取り上げるやり方)が良い数値が出たら、すかさず増税(控除減も含む)をしてきたから、実質賃金が上がるわけがない。そして、これからも同様だろうよ。 

 

 

・政治を変えるのは難しい。庶民のコミュニティを強化するのがいい。特に生活に密着した職業の人と多く知り合えると、消費税なんてちゃらになる金額で手に入れる事が出来る。農家とか、大工とか、車関係とか、パティシエとか。下手すりゃタダ 

 

 

・物価上昇が続き購買力が低下して景気が冷え込み円安の悪循環が続いて、働いても働いても生活が苦しくなり、日本経済の縮小が続いていく 

 

 

・本当に不幸。日本の政府は自分達さぇ良ければいい。国民が手取りが上がらず苦しんでいるのに、大手企業が賃上げしたから、自分達の給与を上げ、自分達の地位と名誉の為に非課税世帯や子育て世帯、生活保護者や外国へ多額の援助やばら撒きをして納税者だけを苦しめている。不幸の何者でもないよ。こっちが節約して残業して納めた税金で、旅行や、ギャンブル酒煙草パチンコ等やられたら。そして納税を一度もしていない外国人にまで税金を使うのはおかしいだろ。なんで大病院に外人患者が多いのか。私達の税金で治療してもらうことのできる仕組みが出来ているから。そこがまずおかしい。本当に必要な人が断られる現状、そして見放され亡くなるケース。日本が安全な国?全然、政府が国民を苦しめている国ですよ。 

 

 

・この手の記事、実質賃金が下がる事はよく書かれてますが同じ様なことが金融資産でも起こっている…という事実は何故かガン無視なんですよね。(苦笑) 

当然インフレ率よりも低い利率で運用していると資産は目減りする…所謂タンス預金は論外ですが…(^^; 

結局のところ日本人はデフレの方が居心地がいいんじゃないでしょうかねぇ… 

貯めることが大好きな日本人にとってほっといてもお金の価値がドンドン上がる訳ですからね。(苦笑) 

今はお金は使った方が得…という事実に気付いている人は少ない気がしますね。 

インフレということは将来お金の価値が下がるということですからねぇ…(^^; 

 

 

・記憶違いならすみません。 

真壁さんは金融界の評論家として?、利上げ賛成の立場だった人。 

利上げすれば今後は庶民の生活が苦しくなる・・・? 

 

利上げすれば庶民の生活は苦しくなること位、誰でもわかっていた。 

でも金融界は利上げ!利上げ!と騒ぎ、日銀総裁も無視できなくなったのが今の状況。 

 

自らのポジションを隠していい加減な意見はしないでほしい。 

だから、なんちゃって経済専門家は信用できないのです 

 

 

・我が政府は与野党共に売国・利権ファーストであり、それを支持する日本人を不幸と思いますか(苦笑)? 

多くの経済学者がアジア最貧国を踏まえています。物価高騰は自然の流れ。それでも日本人は自分が偉くなりたいという思いが内心あるから、中道左派政党に投票する結果になるんですよね。 

 

 

・こういうのを八方塞がりというのでしょう。財務省が減税しない事で、ここまで災難が広がってしまった。もう手遅れかもしれません。日本円しか持っていないと大変な事になります。 

 

 

・これで結婚しようと思いますか これで子供を産もうと思いますか。何が少子化対策 子育て支援ですか? 今の政権のトップの岸田さんはいったい何をしてるのでしょうか? 国民を苦しめる為に首相でおられるのでしょうか? もう1日でも早い退任を希望します。 

 

 

 

・自民党員は豊かな暮らしをしてるんだろうね。 

高齢者の僅かな年金からも高い税金を取り、現役世代からは 

更なる税金を取り、それはみんな政治家達の豊かな暮らしを 

満たすため。 

日本のために働く政治家が、国民より豊かであること自体が 

本末転倒じゃないのか? 

 

 

・楽だった時にもっとくれと騒いでいた。 

苦しくなってももっとくれだから。 

賃金が増えないのは価格に添加されてないから。 

価格に賃金分を含めればもっと高くなるよ。 

 

 

・国民の身体、生命に関わる人意外、議員 公務員の仕事してる人たちはボーナスなんかもらえる状況じゃないですよ。物価、景気、賃金、なにか結果出てますか?おまけに国の借金、財政健全化アピールやってるじゃないですか。これが会社だったらボーナスなんか貰えないし、経費削減で人件費減らされてますよ。国民っ 

 

 

・経済連が消費税19パーセントまで引き上げる様に要望している!って聞いた 

その分 法人税は下げろ!って話しだろ? 

日本は大手企業の為に 政治 政策をしている国家に成り下がったのかな? 

 

俺には全く力が無いから 戯言にしかならないけど…独裁的権力を持てたら 大手企業のトップを更迭していたかも! 

 

 

・減税が最適解なのだが現在のコスト高のみならず30年も真逆なことやっているのだからお話にならない。 

 

現在でも増税への議論をしているような議員ばかりを国会へ送っている国民自身のせいで見事に没落国家になっている。 

 

 

・ちな便乗値上げもかなりあると思うよ。 

オレンジジュース高騰の時だって、最初リンゴもブドウも「同時に」値上げしたけどしばらくして戻したし。 

 

 

・官僚と与党の裏売国で日本人は搾取され白人富裕層が儲かる仕組みが 

出来上がってきた、とYouTubeでは多くの識者が語ってる。 

自分で調べてみて。   マスコミも大半が外資の参入で支配され報道統制 

されたようなもの。 ジジババは新聞テレビを信じるが都合の悪い事は 

報道されないです。   ユーチューブだけが真実を語ってる 

 まなびば、とか、さんせいとう、とか検索して知識を得よう 

 

 

・実質賃金は超少子高齢化の日本では年代別で見なければ意味がない。 

明らかに高齢者が全体の数字を下げている。 

安い日本はもうだめだ記事は有害でしかない。 

 

 

・だいたい 賃上げなんて普通の会社では1年に1回なんだよ。賃上げしろと国が騒いだって1年に1回気持ち程度あがるだけではこれだけの物価上昇にについていけないだろ。 

だから減税なりをするのが政策なんじゃないのか? 

岸田はなにも考えていない 

 

 

・段々と、不景気が食糧難にまで繋がりはじめてるな。 

この圧倒的な自民党による人災を警戒して、若者は子供など作らないわけだよ。 

人が増えればその分食糧は減るんだから当たり前の話。 

 

 

 

・だんだんと無策を続けた化けの皮が剥がれて来たねえ。昭和の時代と違って企業を優遇したところでもはや大企業は多国籍企業と化して富は海外に流れ庶民は搾取されるだけ。 

日本は経済的な植民地となっていてもう後進国だ。後進国の腐敗した政権が自国民の事など考えず蓄財に走るのは世界では当たり前。 

喰えなくなれば子供も売り飛ばすはめになる。 

暴動、掠奪、革命が世界標準、日本人はおとなし過ぎる。 

 

 

・株で儲けている人だけ優遇する政治はもうやめませんか?アベノミクスに騙された国民は気がつくことです。自公は終わりです。本当に国民本位の政治をやる人は自民党を出て国民党を作りましょう。国民本位の中道の党です。 

 

 

・これをスタグフレーションと言わずして 

何をスタグフレーションと言うのだろう。 

資源がなく、食料自給率の低い日本は 

まさにハイパーインフレの入り口。 

 

 

・自民党も国も関係ない 

国民の自業自得 

 

今すぐ国民が『格安絶対主義』をやめ  

『相応の対価』をしっかり業者に払い  

『等価交換』が行われる社会にすることです 

そうして中小から大企業まで売り上げがあり 

賃金をあげられるだけの儲けを出させるコト 

 

企業の内部留保が多いのは 

ものが適正価格で売れずに不安があるから 

 

『起業が魅力ある払いたくなる物売れ』  

↑ 究極の受け身  

 

お金がないからー ない袖は振れないからー  

自分達は金がないで正当化されるのに 

業者は『身を削る血のにじんだ価格設定』 

をさせて言いと思える考えが意味不明です 

 

消費税減税すれば消費上がるというが 

それは 『消費税下がったという認識の期間だけ』  

消費税が低いのがあたりまえの感覚になったら 

また消費は低迷するのは子供でも分かる 

 

全部国民の自業自得 

 

 

・給料上げたきゃ自分だけの武器を磨くことだな。 

自分にはそれだけの価値があると思わせなきゃ。 

お口を開けて待ってるだけじゃなにも手に入らないぞ? 

2歳3歳の子供じゃねぇんだろ? 

 

 

・前何かで見たけど裕福層が増えて貧困層が増えてるとかなんとか 

何も経済政策をしなかったもんだから仕方ないね 

 

 

・株主資本主義ですからね。私の在所の宿泊施設もドンドン外資系になってるよ。儲かったお金は外資の元に行ってしまう。日本人は安い賃金で働く奴隷だよ。 

 

 

・まさに『みかじめ料』であり、日本政府が◯クザみたいに日本国民から搾取している証拠です。さらに、日本にいる外国人はやけにえこひいきされ、日本人に対する大きな悪意を感じられますね。 

 

 

・全部岸田総理が悪い。 

 

皆さん、選挙に行きましょう。 

行かないから生活の質が下がるんです。 

 

「行ってもか変わらない」と言って選挙に行かないで 

政治に文句言ってる人は、政治に文句を言う事はできませんよ。 

 

 

・人手不足と言うけど 

実質は職難でしょ!? 

外国人雇う方が安いんだから 

 

だからこの国は外国人優遇の職業が多いの 

 

 

 

・タイトルおかしくね? 

物価は上がるのに『実質』賃金は上がらない、これだと上昇分が相殺されてるように読める 

賃金以上に物価が上がる、からしんどいんだろう? 

 

 

・国民を第一に考えてくれる新しい総理にこの「スタグフレーション」をなんとかして欲しい。 

 

 

・石油ショックの処方箋は アラブに製品を売って 対処しました。  

今 韓国と中国がアラビア市場を占め 日本は駄目です  

仕方ないから 総貧困 

 

 

・取り敢えず、選挙に行こう! どこでもいい自公以外に投票しよう 無党派層が日本を変えましょう! 

 

 

・かと言ってクルマ手放して自転車があふれる訳でもなかろうw 住宅ローン破綻は増えるかな 

 

 

・物価は上がるもんだと思わないとな。 

給料が上がらないなら転職あるのみ。 

 

 

・賃金そのままで単価が上がるなら買う量を減らせばいいじゃない。 

 

 

・政治家は自分達の給料はサクサク上げるのにね!裏金に無課税の交通文通費だっけ?なんだかなぁ~! 

 

 

・今の時代に、実質賃金上がってる国はあるのだろうか。 

 

 

・自己防衛は無駄な買い物を控えるようにする、そして自民党には投票しないようにします 

 

 

 

・岸田総理は何やっていんですか。 

日本をアメリカに切り売りするのが仕事なのかよ。 

 

 

・選挙で自民党や緊縮派を退場させない限り悪くしかならない。 

 

 

・スタグフレーションを起こした原因は 

全て政治 

 

自民党政治では 

日本は復活しません 

 

 

・スシローに行ったら輸入で買い負けしているのかろくなネタが無かった。 

 

 

・シンプルですね。減税しましょう 

 

 

・消費税撤廃して 

法人税増税が最適解じゃよ 

 

 

・要約すると、これからも日本は良くなることない?ですかね。 

 

 

・誰かヤフコメで「金利上昇で景気は良くなる」って言ってなかった? 

(*'ω'*) 

 

 

・ん。。??? 

なんか値上げは政府の方針だから あきらめましょうって感じだね! 

 

 

・庶民が出稼ぎに行く時代きてるよ 

 

 

 

・そして、経営者は困った困った言いながら 

車を買い替える。 

 

 

・もやし40円で高いとか 

理解出来ないニュース 

 

 

・空前の賃上げの後には、空前の物価高ですか?! 

 

 

・節約が一番 

お陰でお金使わなくなったよー 

 

 

・税収倍増計画 

 

 

・革命が起きてもおかしくないな 

 

 

・暗いニュースばっかり流すな!って言いたい 

 

 

・円安が悪い。 

 

 

・お米まで上がってるわ 

 

 

・一揆と打ちこわし 

 

 

 

 
 

IMAGE