( 186387 ) 2024/07/01 16:47:01 2 00 GDP、年2.9%減に下方修正 内閣府、1~3月期共同通信 7/1(月) 9:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08a566a21c138a9fc35bed1e6af2ea931eb07f4c |
( 186390 ) 2024/07/01 16:47:01 0 00 内閣府が1日発表した1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)再改定値は、実質で前期比0.7%減だった。年率換算では2.9%減となり、改定値の1.8%減から下方修正した。マイナス成長は改定値と同様2四半期ぶり。国土交通省の統計修正を踏まえ公共投資がマイナス転換したことが響いた。
長引く物価高に加えて認証不正問題で自動車の生産や出荷が停止し、個人消費が不振だった構図は変わらない。
国交省が「建設総合統計」を修正したことを受け、6月公表の改定値を再改定した。公共投資は前期比1.9%減で、改定値の3.0%増から大幅に引き下げた。
|
( 186389 ) 2024/07/01 16:47:01 1 00 - 財政状況や経済成長に対する懸念が示されており、金融緩和の影響や政策の必要性について議論がされている様子が見受けられる。 - 日本の経済状況や政府の対応に対する批判や不満が多くみられ、内閣や政府の施策への疑問や不信感が表現されている。 - 原因や要因として、円安、政府の政策や統計の問題、内閣や政府のリーダーシップ、アベノミクスの失敗などが指摘されている。 - 様々な見解や不安が交錯しており、政府や経済専門家に求められる対応が模索されている様子がうかがえる。
(まとめ) | ( 186391 ) 2024/07/01 16:47:01 0 00 ・20年以上も1%未満の低金利を続けてきてこうなってるんだから、そろそろ慢性的な金融緩和が原因で国力が下がってる事実を認識して欲しい。 何事も適度な厳しさや変化が無いと強くならない。2015年の消費税増税前に駆け込み需要があったように、少しずつでも利上げした方が返って需要を刺激するし、それに呼応して経済も強くなる。その上で危機的な状況が発生したら利下げして将来需要を先食いすれば良い。 消費税も増税しっぱなし、金利も低くしっぱなしのように、ファンダメンタルズに変化が無い状況が経済を偏らせてマイナスになる。状況に応じて適切に調整して欲しい。
・この予想は第一生命経済研究所がいち早く報じていたから驚かない。もしかするとここ2週間ほどの円安進行はこのような情報を反映しているのかもしれない。
161円台への円安進行は米国が日本を為替の監視対象にしたのがきっかけであった。その時の囃(はや)す材料は「監視対象入りで介入できなくなったから」というものだったが、実際は日本の円安誘導により対米の貿易黒字が増えているからというものだった。つまり(利上げして)円高にしろという意味。
それを打ち消してもなお円安なのは、日本経済の状態がまずいので日銀は7月末には利上げできないだろうから、円安が進むのは当然という予想だからではないか。今や介入は1ドル165円までは無いという見方が投機筋の間では多いようだ。そして介入があっても利上げが9月では、その間にまた円安はさらに進むという見方も多い。
これでは、ますますスタグフレーションが進むだろう。
・内閣の仕事は国富の最大化にある。 それが縮小するとは産業政策が機能していない結果であり中小企業政策の構造改革が進んでいないからだ。2021 2022 2023と既に3年連続減少だ。 2024も減少すれば この内閣 殆ど実績が無いことになる。 人員配置や経済運営が機能していないのではないか。 この内閣は任期満了で下がって欲しい。国家運営は困難だからだ。
・前期2023年10-12月期は1時速報がマイナスだったもののその後修正されて0.1%のプラスと言う事にされたが、非常に怪しい。この修正がなければ3期連続のマイナス成長、リセッション入りと見做される事は確実で、それを避ける為に統計粉飾したのではないかとの疑いを持ってしまう
原因として自動車の認証不正問題による生産停止を挙げる記事が多いが、寄与度の大きさから言ったら個人消費の落ち込みこそが主因でしょうよ。つまり輸入物価の高騰に牽引されるコストプッシュインフレが需要の縮小を招いている訳で、円安誘導を通じ物価だけを上昇させようとしたアベクロ政策が誤りだった事が実証され続けている
・GDPとは民需、政府支出、純輸出の総和である。 不況時には民需が落ち込むのだから政府支出を拡大することでしかGDPは伸びない。 国の借金ガーを筆頭にありもしない不安を煽り、緊縮的な財政運営を貫くことでデフレ沼に浸かり続けてきたのが失われた30年の正体だ。 日本が放漫財政? 諸外国と比較してみれば、日本の政府支出増加率の低さに驚くことになるだろう。 それはそのまま横ばいを続けるGDPの推移に直結してる。 政府支出の拡大なしに民需の活性化などありえないということだ。
・ここまで下方修正とは。 たとえ観光業や輸出が好調でも、全体が落ち込むなら帳消しどころじゃないよね。特に円安効果による観光などに頼ろうとせず、政府はもっと全体の経済を考えた方がいいよ。衰退の現状に何とも思わないのかな。 それと、この結果じゃ日銀も次回会合以降の判断に苦しむ。
・GDPが年率換算で1.8%減から、2.9%減に、1.1%も下方修正だって。 コロナも明けたと言うのに、日本はマイナス成長だって。 原因は「国土交通省の統計修正」だそうだが、 公共投資が3.0%増の予想が1.9%減と、4.9%も違っちゃね。 認証不正問題なんて突発事故ではなく、溜まっていた膿が漏れ出しただけ、 国交省の役人が、真面に働いてなかっただけだろう。 こんな事で大丈夫か日本。
・どんだけ改定されてんだよ。 こんなに修正されたら速報値や改定値を誰も信じなくなるぞ。 今の内閣府が片手間で集計する体制は限界。日本にもアメリカ経済統計局やヨーロ圏統計局のように、独立して統計のプロが運営する専門機関が必要。
・ドルベースだと大幅減だろうな。一人当たりGDPは韓国や台湾にも抜かれて途上国まっしぐら。アベノミクスの目的は通貨安にして、つまり人件費を下げて、途上国の様に工場を国内に呼び込むことであったが、いかんせん工場労働者の調達が難しい日本に工場が回帰することはなく、ただただ円が安くなる、つまり貧しくなって終わりという結末。
・GDPが下がっているのに、大企業は最高益で政府は過去最高クラスの税収です。 利益が増えた分、国民から搾り取っているってことです。 大企業は新し事をするより、自民党とズブズブになった方が利益が出るならそうします。 自民党も経団連も国民を苦しめる敵なんです。
・こうなる事は必然だろう。多くの国民が苦しむ物価高に対し無策である事は言うに及ばず。傷口に塩を擦り付けるように防衛費だの子育て支援策の拡充の為、増税や社会保険料の値上げを実施しようとしているんだからな。個人消費が伸びるはずがないし、個人消費が伸びなければ企業による国内投資も伸びるはずがない。そして国はと言えば、2年連続で税収が70兆を超えるという国民をカモにするかのようなウハウハ状態。その潤沢な税収も国の借金返済へ回し、生活が苦しい国民を救おうともしない銭ゲバ政権はさっさと潰れるべきだ。
・国交省は過去にも統計不正がありましたが、今度は統計修正ですか?こんなことをしていると日本の出す数字に世界は信用できなくなります。中国のことを言えなくなります。ちゃんとしてほしいですね。 それにしても下方修正とは苦しいですね。円安の影響も大きいと思います。
・物価が上がる中でのGDPマイナス成長ですね。 これはスタグフレーション状態です。 景気刺激のために、金融緩和をする局面ですが、 そうするとインフレを加速させてしまいます。
・岸田が言う経済経済経済が嘘っぱちに聞こえる 自民党政権は経済最優先を唱えたが結果は失われた三十年である アベノミクスも大失敗 今は世界の先進国がとうに金融緩和を止めて次のステージに進んでいるのに日本だけは未だに金融緩和をどうするなんていっている 安倍元総理の法要で岸田や菅はそれでも経済を立て直したと言うがなんがだ?こんな自民党をいつまで続けさせるのか?自民党は安倍元総理が言っていたこの道しか無いのである 失われた三十年と言う大きな穴に国民落としておいて今なおその道を進めさせるのか?
・本気で景気回復をする気は有るのかな?この自民党政権は。賃金下がりっぱなし、消費は減るばかりです。 国の無能さに腹が立ちます。 国民の生活は苦しくなるばかりです。 犯罪は増え、社会も壊れてきています。 今の政府を代えなければならないと思います。
・酷すぎる!政府はGDPに興味がないのか? 個人消費対策は一部の方へのバラマキで解決?できるわけないだろうに! 政治資金の揉め事が1番の関心ごとではね?これからも解決できない気がする。
・馬鹿船頭達に翻弄だよ 円安にして税収up を喜んでいるのか? 国民はこの閉塞感を忘れてはいけない。 真面目に働いても 生活ランクがさがる のはどうして?政治家は片方しか考えてないよね?輸出企業 大企業。法人減税も輸出企業は沢山恩恵を受けたよ。 このまま進めば 今後 大企業の輸出企業に憎悪が向かう 可能性もあるよ。それで政府が賃上げ 出来たとか勘違いして動かず 苦しむ人が多いのだから 輸出の大企業も 身を削る気持ちで訴えて 欲しい。
・インフレによる物価高で、なおかつ株価が高値を更新しているのにGDPは下がるって・・・
しかも発表してるベースが円だから、円安の影響も含めればもっと酷い
・このせいで慌てて減税したわけだ。 個人消費を上向かせたいならゼロ金利脱却が必須。それをやらずに国庫を痛める減税とか、岸田の独断専行がはなはだしい。すみやかに処分されたし。
・前回はダイハツの不正にこじつける官僚組織の体たらく、実態が多少明らかになって良かった。事実を捻じ曲げれば正しい対処は出来ない。「衰退国日本」を前提に、どう不時着させるのか真剣な議論が必須。裏金とかバラマキとか、レベルが低すぎる。
・10〜12月期は0.4%→0.1%に修正されたけどこれは数字をいじってるな。3四半期連続マイナスじゃあ見映えが悪すぎるもんな。
・安倍総理が昔言っていた
美しい国ニッポン
が今や異次元緩和のおかげで
貧しい国ニッポン
に早変わり・・・・
本当に日本は貧しくなりました
というか日本だけで見た場合
ほとんど気が付かないんだけどね・・・
・逆にここまで経済状況悪化させるのは 政治の神差配といわざるを得ない。 この状況で少子化増税してるからなww
・そりゃこれだけ円安になれば下がりますわ。 GDPは先進国5位転落が確定っぽいですね。
・高橋洋一は何て言い訳するんだろう? コロナ、リーマンショックを除けば過去最悪の経済成長率です。
・やばい。基幹産業である自動車も追い上げにあってるし。再エネが育む産業革命に日本は乗り遅れてる感じ。
・GDPにおいて1%の差ってかなり大きいのでは
・この国は内戦でもしてるのでしょうか?
・これから更に悪くなりそう
・とりあえず食料品の消費税を廃止するべき。
・大不況じゃないか
・おい岸田経済絶好調じゃねーのかよ
・円安になったら、経済成長するなじゃないのか。
・二年半前「分配から成長へ」といったお方がおられました。
・これもすべてザイム真理教のおかげですナムナム
・あ、スタグフレーションになる
・成長しないね………。日本、財界、政界、労組。
・マイナスのGDP、カッコいい
・利上げでド不況へ
・これだけ円安放置してたらな。
・利上げしろ アベノミクスのせいで景気が悪いんだから
|
![]() |