( 186399 )  2024/07/01 16:52:15  
00

キャッシュレス化に関する意見や懸念点: 

 

- バス運転手にとって、キャッシュレス化は精算の手間を省く面で助かるが、利用者の置き去りになる施策とも捉えられる。

特に、海外から来た人や高齢者などキャッシュレスに対応していない人々が不便を感じる可能性が指摘されている。

 

- キャッシュレス化には手数料の問題や異なる決済手段の多様性への対応が課題となっている。

特に、交通系ICカードの導入路線では現金管理コストの削減が期待できるが、現金固執者や外国人旅行客向けの対応が求められている。

 

- 高齢者や免許返納者など、キャッシュレスを使えない層が置いてけぼりになる可能性や、公共交通機関利用や免許返納に影響が出ることへの懸念もある。

 

- 手数料や現金の取り扱い、クレーム処理の問題など、キャッシュレス化に関連する諸問題に対して懸念や疑問が示されている。

 

 

(まとめ)キャッシュレス化にはバス運転手や利用者、特に高齢者や現金固執者を含む様々な層の課題や懸念があり、施策の適切な見直しが求められているようだ。

( 186401 )  2024/07/01 16:52:15  
00

・地方のバス運転手です。バスの減便とキャッシュレス化はどう結びつくのか?頭の悪い私には分かりません。 

そもそもバスをキャッシュレス化するなら交通系ICカードの手数料とかを何とかしてからにして欲しい。なのでうちの会社は手数料等の問題があり交通系ICカードは対応していません。 

それにキャッシュレスの種類も多すぎます。 

海外から来た人達はにほんのキャッシュレスに対応したカードを保っているとは限らず現金で払うケースが多いです。 

運転手的には全部キャッシュレス化してくれたら精算が楽なので助かりますが利用者置き去りの施策だと思います。 

問題が多すぎなのに運転手不足だからキャッシュレス化しますは本末転倒の話だと思います。 

 

 

・キャッシュレスに魅力を感じている人は、もうとっくに利用していると思います。 

今このタイミングで半ば強制的にキャッシュ移行を促す施策を実行するのには裏があるのではないか?とすら思います。 

そもそもバスの減便とキャッシュレスはどう結びつくの?キャッシュレス出来ない弱者は公共機関を利用しちゃいけないの? 

最近、日本はどんどん狂ってきてます。まず、役人の感覚を中央に戻してもらいたいですね。 

 

 

・既に全国交通系ICカードが導入されている路線なら検討すべきだろう。外国人・旅行客に対応してクレジットカードのタッチ決済に対応させれば現金の取り扱いをやめる事でコスト削減が可能。 

少数の現金固執主義者の為に現金管理コストを発生させる必要は無い。 

 

 

・キャッシュレス化 

 

聞こえはいいが地方の高齢者が置いてけぼりにならないか? 

 

国は免許早期返納推進してるが、キャッシュレス使えない→公共交通機関乗れない→免許返納の足枷になる そんなことは避けねば。 

 

 

・都市部はほぼ交通系ICで統一されている。先日気にして乗ったが、立ち席まばらぐらいの乗車率で、現金は1名だけだった。 

 

 

・キャッシュレス決済の手数料とかどうするんですか? 

 

 

・路線バスに必要なのはキャッシュレス化ではなく 

 

 〝クレームレス化〟だ! 

 

… 

 

 

・バス減便とキャッシュレス化、関係あるの? 

 

 

・キャッシュレスがバス事業者を救うとでも思ってるのなら、国交省の役人はアホの集まりやな。熊本の交通系IC撤退の理由わかってないんか? 

 

 

・やれるもんならやってみな!情弱やクレーマーが現金しかない!!とか言って万札をフリフリさせるのが目に見えるようだ!(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE