( 186416 ) 2024/07/01 17:09:47 0 00 ・いいね。 正式に、自他共に認める形での成功。
ロケット自体は世界を見渡せばそこまで先進性はないのが実際のところだが、そもそも単独でロケットを打ち上げられる国は極めて少ない。 是非とも実績を積み上げて次のステージに上がって欲しい。
国防とか宇宙ビジネスって話もあるけど、まずは宇宙に行ける国に住んでるという誇りをありがとうだわ。
・打ち上げ前からライブ見てましたが、やはり発射する時は興奮しますね。 この間、NHKのプロジェクトXでこのロケット技術の難しさと大変さを見ましたので、関係者の皆さんの喜びもひとしおだったのでは思います。本当におめでとうございます。 地球観測衛星だいち4号も予定軌道に初投入できましたので、このまま順調にガンバってほしいと思います。
・まずは、携わった全ての関係者の方に対して打ち上げ成功を心よりお祝いします。そしてお疲れ様でした。 H3としては初めての実用衛星の軌道投入という大仕事、プレッシャーは半端なものではなかったと思います。 ロケット技術は国の技術を内外にアピールする他とない機械でありながら、これから技術者を志す多くの若者に希望と航空宇宙産業のやりがいをもたらす非常に大きな存在です。 こう言った実績を一つ一つ積み重ねて、更に上の技術、ひいては有人打ち上げに繋がるような技術力を日本が持つことを心より願っています。
・ここまで国の一貫性を欠く施策に左右され苦難の道のりだった。 不安定な予算と、世論の誹誉褒貶にも負けず、開発者の皆様は大きな仕事を成し遂げました。 日本の再びの飛翔の先駆けとなるよう祈りつつ、心からの称賛を贈らせていただきます。
・以前石垣島に住んでいた。自衛隊基地に関し与那国で住民投票を行った。前日から多くの報道陣で満杯状態だった。それが基地容認が決まった途端報道陣はことごとく撤去。唖然としました。その時基地はレーダー基地であり基本武装無しと聞き大層ガッカリしたもんです。数年後実はこの基地から遠く北京まで見えるとか真意は判りませんが大層納得です。今回の衛星打ち上げ成功にはきっと計り知れないくらいの多くの効果あるんでしょう。取り合えず大アッパレですね!!
・いやー、第二段燃焼後画面左上に出ていた速度が少しずつ落ちて行って初号機の悪夢が蘇ったけど加速しだした時は心底ホッとしたわw大成功おめでとうございます。このまま成功率を上げていってやがて当初の予定だった固定ブースター無しでも打ち上げられる日が来ることを期待しています。
・打ち上げ成功し衛星を軌道投入したあとの管制室でみんなが立ち上がって喜び合ってある姿を見ると、ロケットにどれだけの努力と想いが込められているかわかる。 常に失敗を責めるだけの一部メディアにもめげずに頑張らないといけないのだから強い精神力と向上心を持ち合わせてないと出来ない事だ。
・これで概ねの信頼性が確認できたので、次はH3最大のテーマであるコスト削減への挑戦。次回からは毎回少しずつコストを低減した仕様や運用手順に移っていくので、現場の緊張感は持続されつづける。それこそが成功の担保となるだろう。 ロケットにかぎらず、重いテーマと緊張感のある職場で能力を発揮する人々を、素直に称賛したい。
・何回みてもロケットの打ち上げってヒヤヒヤドキドキするし、成功したときは涙が出てくる。これから何十回、何百回と見直すけどたぶん毎回泣くんだろうな。大人が本気で抱き合って喜んでる姿ってなんでこんなに心に響くのかな。絶対に失敗ができないという尋常じゃないプレッシャーの中で過ごす日々はやり甲斐はあるにしても、苦しさもあったかと思います。いっときは安堵の時間になると思いますが、今回の発射で得たデータをもとに更なる安定感ある成功が続くように願っています。 お疲れさまでした。最高の時間をありがとうございました。
・NASAみたいな巨額の予算が無い状態で開発から打ち上げまで並大抵の苦労じゃ無いだろうし安月給でも夢を掴む努力と工夫に頭が下がる。素晴らしい成功。
・素晴らしい。今回の成功により新たに投入されただいち4号はこれまでのだいちと比較してデジタル化され凄まじい情報量が送られてくるみたいですね。関係者の皆様の喜び察するにあまりあります。おめでとうございます。
・H3打ち上げ成功と衛星の軌道投入成功、おめでとうございます。 中継の映像見てたんだけど、第1段ロケットの燃焼が終了して第2段ロケットの燃焼開始のアナウンスのあと10秒以上速度が緩やかに下降していく一方でなかなか加速しなかったので、その時間帯はものすごく緊張しました。そのあと予定通り速度の数値が上がって行ったのを確認してほっとしました。 H3の打ち上げがこの後も上手くいって信頼度が上がっていくことを願っています。先ずはお疲れさまでした。
・二段目エンジンの燃焼が始まっても速度が上がらなくてヤバいと感じたが速度が上がり始めて本当に安堵した。 2回連続して安定した打ち上げが出来たので個々の部品もシステムも検証ができたのだと思う。次はブースター無しの低コスト形態を成功させて衛星打上市場での存在感を高めてもらいたい。
・種子島以外の射場の整備を進めた方がいいんじゃないでしょうか。成功率は上がるだろうから採算を考えれば打ち上げ数を増やすしかありません。他に射場を持てばバックアップにもなって安心です。今のペースでは民間のビジネスが育たないと思います。
・中継見てました。失敗したときは2段目が点火しなかったので、1段目を切り離した後、速度が上がらなくてちょっと心配したけど、無事軌道に投入できて良かったと思います。でも、ここが目標ではなくて、これが毎回当たり前にできて、衛星打ち上げをビジネス化するのが最終目標でしょう。そこにたどり着くにはまだまだやるべきことが沢山あると感じたのも事実です。そう考えると改めてSPACE-X社ってすごいことやってるんだなって思いました。
・自分も発射の瞬間を見ていて、本当にハラハラしましたが成功されたとのことで良かったです。こうして日本の宇宙開発技術の研究、開発に携わり、日本の技術の進歩に貢献してくださった、すべての技術者、関係者の皆さまに敬意と感謝を表します。 以前の失敗もありましたが、それを生かし、まさに「失敗は成功のもと」という言葉を体現してくださったJAXAの皆さま、関係者の皆さまは本当に勇気と希望と与えてくれましたし、日本の未来に希望の光だと思います。改めて成功、本当におめでとうございます!!
・スペースXのファルコン9シリーズは圧倒的な安さを売りにしていたが、凄まじい円安のために今ではH2の方が安いこともあるのだとか。更に低価格化を進めていくH3で是非とも商業化に成功して欲しいところ。
・色々な辛いニュースがある中で、こうやって未来に希望と夢をもたせてくれるロケット打ち上げが大好き。 携わってくださる皆様に本当に感謝です!!
・数十年間、開発を継続し技術を高めた成果だ。 決して潤沢では無い予算では、技術者は大変な苦労をしているのだろう。とにかくおめでとう。 H 3は打ち上げコスト低減が目標にあったと思うが、達成には連続成功という難題が課せられている。気を許せない挑戦が続くが、今後も頑張って欲しい。
・順調にH3の打ち上げ成功が続くのは日本の宇宙開発にとってとても良いこと。 ただ1号機の打ち上げには天候や機器の状況そして周辺船舶等の位置にに過敏になり打ち上げ延期をしながら満を持して打ち上げて しかも期待を裏切り失敗に終わった。 頃を思うと今回は天候とかの事を考えると打ち上げ延期の選択肢も有った所だが、前回が成功しただけに世間の期待によるプレッシャーもなく、粛々と打ち上げ成功した感も有る。
・二段目エンジンの燃焼が始まったとき速度が上がらなくてヒヤヒヤしたがあれは点火したものの燃料がうまく回らなくて出力が上がらなかったのじゃないのかな 結果的には正常噴射になり事なきを得たが、打ち上げの1回々が試験だと思って原因究明と対策を抜かりなく施してもらいたい
・打ち上げ成功、本当におめでとうございます! 本日の打ち上げシーンには「下町ロケット」を思い出されてしまいます。 JAXAと三菱重工業の技術者の皆様には、これまでのご苦労が報われた瞬間なのでは、と想像できます。
これで、老朽化を迎える現役の地球観測衛星機材も「だいち4号」の後ガマに引き継いでいける訳ですね。 気象観測や災害対応が更に発展していけるよう、今後の運用フェーズが順調に進んでいくものと注目を続けて行きたいものです。
世界的には出遅れている日本の宇宙開発分野だけど、これを契機に、防衛の分野とか商用ビジネスへの進出など、将来への期待と夢が膨らみます。 ついには、日本の技術力が無謀にも、有人で宇宙ステーションに送り届けるなんて夢物語を想像するのも楽しくなりますね。。。
・おめでとうございます しかしながら、初代だいちはレーダーとカメラ混載の大型衛星だった所を 2号のレーダー、3号のカメラと分業する形で中型衛星を打ち上げる形に改めました 問題は、4号があくまでも2号の後継として作られたので、未だ光学カメラによる探査は空白のままです そのフォローを早急に行う必要がありますね
・これは一般に成功といいます。ありがとうございます。
見てるだけの人間がこんだけヒヤヒヤしてんだから、実際に現場で発射に関わってる人は生きた心地しないんだろうな。でも成功の瞬間に魅せられてこれからも宇宙を目指すんだろな。成功おめでとうございます。感動させていただきました。
・打ち上げ成功おめでとうございます。今後、H3ロケットを各国にも利用してもらい開発費の回収なども必要かと思います。 技術・性能面は勿論ですが、売り込みを行うにも"H3"という名称も考え直した方が良いと思います。 製造番号のような"H3"という名称の経緯も存じ上げませんが、一般公募などで夢のある名称をお決めになったらと思うのですが、いかがでしょうか。
・LIVEで見てた。衛星の切り離しに成功して関係者の人達が抱き合って喜んでるの見て羨ましく思った。ロケットに携わってるかやなくて、どんな仕事であっても上手くいってメンバーで抱き合える仕事に就けるなんてそうそう無いもんな。 勿論純粋にH3成功は嬉しい。
・H2や他国のロケットは、だいたい200~250kmくらいの高度までしか上げられないが・・ H3は飛び抜けていて、700kmまで高度を稼げる、今回は690kmだった 高度を700kmまで上げて、そこから600kmに下げることで、2段め有効に加速させて、速い速度で衛星を切り離す つまり、一般的なロケットの200kmで切り離すより、高さもスピードもあるので、はるかにスラスターの推進剤を節約できるんだよね これはすごいことですね、信頼性が上がってくれば、他国のロケットで打ち上げるより、スラスターの推進剤を節約でき、その分、衛星の寿命が長くなるので、需要は高まるかも
・ベンチャー企業は、打ち上げを何度延期しても打ち上げに失敗しても補助金を返還する必要がなく事業からの撤退が可能だが、JAXAは政府からの予算で成立していて幹部にはロケット開発が義務づけされている。 JAXAでもベンチャー企業でもスタッフの職務に対する思いは同じだろうが、最近はコロナ新薬開発のように「補助金狙いと株式売却利益」を狙う起業家が暗躍しているようだ。 JAXAには頑張ってもらいたい。
・おめでとうございます!!YouTubeで拝見してました。地球がどんどん遠くなって行く映像に、今から宇宙に飛び込んで行く為に頑張っているんだなと感動しながら見ていました。こう言う映像は地上波でも中継して貰いたいですね。
・成功おめでとうございます!!リアルタイムで見れて嬉しい! これでこれまで取れなかった範囲のデータも取得できるようになったんですよね。だいち4号の活躍に大いに期待してます! そして三菱の技術凄い。日本の技術凄い。
・だいち4号、無事に宇宙に飛び出しましたね!ホントに良かった! 巨額な投資や長期計画が組まれるなか、過去の失敗もあり、成功プレッシャーの縛りは半端ないものだったと思う。関係各社、各人もホッと安堵したことでしょう 自分たちも、失敗することもあるんだ……という衝撃は大きかった。でもそこから立ち直ってあらゆる機構を見直し、修整していく取り組みはタイヘンだったろうと思う 日本の宇宙開発が世界規模ブランドになる為にも、今後はコスト削減が課題になって来るという。 世界各国の宇宙開発で、地球の安全を高めて行く、この事業には限りない夢があります。ひたすら応援したいです
・成功したのは良い事だ。次はブースター無しでどのタイミングで打ち上げるかですね。 H3の本領はそこだからね。1号機の爆破がトラウマになって今回も次もブースターを搭載しているがブースター無しが5号機で実現したら凄いですね。 やっぱり打ち上げて成功しないと次が認められないって事だと思う。そこらへんもどんどん変わればいいと思う。
・甥っ子が種子島でサーフィンの講師をしていて古民家を無料で借入て暮す。 ヤギを飼い鶏も、自給自足で魚も取り、米だけを買って優雅に暮らす毎日。 このH3号機の打ち上げでは電話をしてくれて「おっちゃん音聞こえるか!」 かすかに聞こえる轟音で「打ち上げ成功やな!」何故か涙が込み上げ出て、 ロケット打ち上げの成功に、今日は正月気分です、おめでとうございます。
・無事、H3の打ち上げから衛星の分離までいって良かったです。おめでとうございます。 だいち4号は先代から性能アップという事で活躍が楽しみです。 地上波で大きく扱っていたのはTBSだけでした。動画の時代ですかね。JAXAの中継を直に見れますし。
・だいち4号に搭載されている合成開口レーダーは、衛星が地球に電波を照射して、跳ね返った電波で地表を画像のようにとらえることができる。光学センサではないため、夜間、雨天関係なく地表の様子がわかるところが優れている。ウクライナはこのデータの提供を日本に求めていた。
・今回はライブ打ち上げ見られなかったから帰宅したら打ち上げ動画見返そ!! 1号機の失敗あったから2号機、今回の3号機成功続いてくれーって願ってたからまずはホッとした気持ち!国際競争力のあるH3ロケット目指してこれからもがんばれ!!
・まずは、打ち上げ成功おめでとうございます。
国とJAXAは、宇宙ゴミなどの問題も山積みなのに、なんでこんなに宇宙に対して巨額な額をかけて頑張っているのでしょうか。
宇宙に巨額なコストをかけるより、もっと地球に対してのコストをかけた 方が、よいとは思いますが。
・もうね!フライングで12時から鰻重食べたわ!うまいのなんのって笑
12時6分に上がったのは素晴らしかったよ! 現地にいけなかったけど次は子供たち連れて見に行きたい!
JAXAの皆さん また関係者の皆様 おつかれ様でした。素晴らしく5回もYouTube見ました!子供達も拍手でした。
日本のものづくりは最強です!
・祝! おめでとうございます
ロケット開発最前線に踏みとどまった感じですね
それにしても、昨今の宇宙開発は風雲急を告げてます 事実上、月は旗立てたところのモノになる 中国に出遅れたら、あらゆる利権を主張されかねない
日本とアメリカの共同作業は、タッグとしては最強です 是非とも、月基地(ムーンベース)の建設を!
・ロケットの信頼性は成功率95%で各国各企業が信頼してくれる ただ、H2からの実績があるから日本のロケットって事で言えば信頼性は上がるかも H2の成功率が異常に高かったもんね それの進化版なんだから、H3はすぐに軌道に乗るよ
・最初に失敗してすぐに改善して連続成功。流石は日本の技術。 JAXAの年間予算は約2000億円。これがどれくらいの水準なのかな?と思い政府公式サイトから資料をPDFでダウンロードしました。ちょっと古いですが2011年の比較で欧州宇宙機関(ESA)の3分の1,米国航空宇宙局(NASA)の10分の1です。米国はNASA以外にも国防省の予算もあります。ちなみに25年度予算ではNASAは実に3.7兆円と爆増しています。(為替の違いもあるので単純比較は難しい)PDFでは1ドル89円換算で25年の記事では多分150円前後で計算されている。残念だがそこらへんの記載がないので推定だが。 要はこれだけ予算の差があるのにH2では世界最高レベルの成功率を納め、H3では低予算化を実現し、商業利用に目途を立てた。素晴らしい功績だと思う。
・>新型ロケット「H3」3号機打ち上げ成功「だいち4号」を軌道投入… 打ち上げ成功、おめでとうございます! 1号機の失敗から学んだことも大きかったのか、前回2号はダミー衛星搭載で成功させ、万全を期して今回に繋げた。 関係各位のご尽力に、心より敬意を表します。
・H3の発射がうまくいかない時に、だいちチームの皆さんが不具合箇所の特定に力を貸してくださった。今回H3チームが、だいち4号を無事に宇宙に届けてくださった。それだけで心があつくなります。
・よかったぁ、すごいことなんだよねぇ、打ち上げ成功も、だいち4号衛星もさぁ。なのに金をすぐ削ろうとする政治家とか、懐に入れることしか考えない議員とか、あって当然とばかりに無関心の輩とか、正しく評価しないマスゴミとか、気持ち悪いのがいっぱいいるけど、実施した人々には心からの賛辞と拍手を。
・ロケットの打ち上げは既に民間ビジネスに移行している。年に何回か打ち上げてるレベルでは永久に毎週打ち上げてるスペースXには届かない。 スペースXは毎日1基の生産にペースを上げると言われてるし、社会主義的な国の事業では民間のスピードには勝てないし、ヒト・モノ・カネが集まってこないので国が頑張るフェイズを終了させ、民間主導で国や政治を宇宙開発から切り離す事が必用だと思う。 JAXAは深宇宙探査に注力すれば良いと思う
・門外漢としては、最近、スペースXの打ち上げと着陸を見すぎて感覚が麻痺していたが、ロケットって超高度な科学技術で、打ち上げるのも大変だなと再認識した。おめでとうございます。 日本もいつか、スペースXのように、再着陸出来る機体を開発出来たらなぁと思った。
・関係者の皆さま打ち上げ成功おめでとうございます。H2Aの頃に携わっていたので昼休みに中継観ながら涙が出ました。次回以降も連続成功記録を伸ばし続けて欲しいです。
・祝!打ち上げ成功 まだ3DプリンタによるLE-9を搭載した量産機にはなってないので、本番はこれからだし、開発が始まってるらしい再利用型の次世代ロケットまで、ずっと連続成功が続くよう願う。
・失敗があるから成功がある アメリカや中国やロシアが強いのは数多くの失敗に支えられているから (人命を無視してですが)
おめでとうございます ただ、去年失敗したH3に搭載されただいち3号がそのままなのは残念 ロケットの再チャレンジとともにだいち3号の再チャレンジがされなかったのは何故なのでしょう
・ちょうどライブ配信見れました だいち4号切り離しで技術者の皆さんが喜び抱き合う姿は感動的でした 今後の活動を楽しみに、そしてさらなる技術の発展を祈ってます おめでとう!
・打ち上げ成功おめでとう御座います。H3も今後は、連続成功するでしょう。ただし、米国では宇宙開発は、民間主導になっております。その観点から政府には、民間宇宙開発への資金投入をして頂きたい。
・最初は入念な準備をしていても失敗した。 それからまた試行錯誤を重ねて今度は成功した。 日本のモノづくりの原点で、揺るぎない信念の賜と思いますね。 頑張れ日本!
・祝成功、今後打上げはめじろ押しでしょう、SRB無しのLE9エンジン3基クラスター、更にH3ヘビーの開発にも弾みがつきますね、HTVXの打上げ、イプシロンSの打上げも楽しみです。
・1970年頃か初めて成功してからもうどのくらいの数になるのかね、もちろん何もかも進化しながらだが。自国領土から自前のロケットで打ち上げた国は実は10ヶ国もないというが、日本は、衛星だけではない、宇宙ステーションに荷物を運んだり、惑星探査をしたり、なるほどなと思った。
・少ない予算を工夫して乗り切り、心ない批判を耐え忍びよくやってくれました。これからもご苦労は続くと思いますがチームの皆様心を合わせて科学の高みを国民に見せでください。ありがとう。
・これで少しは安く作れる技術力の始まりなのですから、次はさっさと超音速のミサイルだとかもう少し予算も付けやすくなると思えます。 あと日本は、どのような衛星が必要なのか、軍用面での対応が中国やロシア、またアメリカに対しても全くないですから、それこそ月基地用の部品など、運搬のために使えたら良いのでしょうが。
・ワクワクしてLive見てました! 未来にかけるまた一歩が始まりましたね。 関係者の皆さんの喜びも伝わりました。 今後を期待して見守っていきたいと思います!
・おめでとう!関係者の皆さまの努力の結晶です。 失敗からきちんと学び、成功へ。 コツコツと努力する事の大切さ。華やかな姿の後ろにたくさんな地味な努力がある。
・南日本新聞のyoutubeライブを見た。ただただアナウンサーがうるさかった。社の命令とはいえ、youtubeでlive視聴している人々なら、おなじみのことを声高に説明されても、うるさいだけ。こっちは現場の音声(カウントダウン)だけで緊張したかったのに、興ざめです。次回はアナウンサーなし(現場の音声のみ)での中継を検討してほしい。
・打ち上げ成功おめでとうございます。
今後もいきなり本番じゃなくて、試験打ち上げを行ってからの実用化でよいかと思います。 その方が開発者にも余計なプレッシャーにならないですから
・2段燃焼中に速度が一時下がっていったが、あれは何だったんだろう? 大気圏は抜けてたうえに加速してるはずなので、失速とかは考えにくいよなあと思ってたけど、計測機器の問題なのか何なのか。 解説さん(偉い人?)も速度下がってますねと不安を口にしていた。持ち直してから、違うデータ見てたとか言ってたけど、たぶん同じもの見てたよ。
・重工の技術力とサプライチェンの勝利だ。これを機に、重工とサプライヤ及びそれぞれの社員について、法人税も所得税住民税も、全部免税にしてやればよい。日本の技術を守るためには安いものだ。
・おめでとうございます! 心無い共同通信の記者からのひどい仕打ちもありましたが、それを見返すように、今後成功を重ね、信頼と契約を勝ち取ってくれることを期待してます。
・先ずは成功おめでとうございます だいち4号からの最初のデータ待っております お疲れさまでした、そしてこれからもよろしくお願いします
・指令室のカメラ、もっと良いものにしてあげてほしい…世界に発信する打ち上げ映像であそこだけしょぼくて悲しかった…
今年は衛星をバンバン打ち上げるそう…!とても楽しみだし、実績を積み重ねていってほしい。予算ももっとあげてほしい…!
・見事なものです。人類はその叡智を『国際的な私闘』ではなくそういう事などに向けて努力し続ければ、良い方向に進み発展を見いだせるでしょう。
・日本国民の安全や生活には欠かせない 地球観測衛星打ち上げ成功。 いままで頑張ってくれていた衛星は15年くらい 経過してると聞きましたので心配していました。 日本の技術者や関係者の皆さま方々… 本当に有難う御座いました。さすがニッポン!
・おめでとうございます! 日本もまだまだ力があるという事だし 今後の宇宙ビジネスを睨み安全とコスト削減を追求して衛星打ち上げの受注をGETして欲しい
・まずはおめでとうございます! この後は、早い段階でLE9type2が利用できるようになることと、ブースターレスで打ち上げられるようになることを願います。
・手に汗握って中継見ていました 本当に成功して良かった・・ 30型で上げられなかったのは残念ですがSRB付きでのリフトオフは本当に安定していますね
・おめでとうございます。 しかし鉛筆みたいな名前はそろそろなんとかならんだろうか。ロケットはこれだけ国民の心を震わすものなのだから。 旧陸軍戦闘機のような飛翔を連想する愛称をつけてはどうだろうか。
・H3打ち上げ成功、おめでとうございます。 H2であれだけ成功しているのに、やはり新型になると別物なのですね。 今回の二回連続成功で技術的には確立されたと見て良いのではないでしょうか。 商業ペースも軌道に載ったのでは?️
・青空に映える綺麗な打ち上げでしたね。 H3も安定感出てきた。 このまま、連続打ち上げ成功を10回、20回と伸ばして欲しいです。
・本当におめでとうございます。昔種子島に住んでいて小さい頃よく打ち上げを見ていたから毎回楽しみにしています。またいつか現地で見ます。
・円安が終わる前に海外からガンガン受注して実績を積んでほしい! 今回の成功は、理系の学生としても非常に嬉しいです。
・ロケット打ち上げ成功は喜ばしいです、しかし地球観測衛星が軌道に乗り災害時に日本国民を守る目となり見守ってくれるのが何より喜ばしいですね。
・ロケット開発にはお金がかかる。中国を見ていると今は宇宙に進出している。日本はまだまだだ。中国はお金をかけているということではないか?日本もお金をもっとかけなければだめだということではないか?
・成功して良かった。タラレバですが、失敗した1回目は衛星を積まないほうが良かった。
無理だと思いますが、将来、日本が日本で有人ロケットを打ち上げれるレベルにならなきゃ駄目だと思いますが、多分、無理でしょう。
・成功すればまた宇宙開発をやめろとか 言い出すコメントが出るのだろうな。 新し成長産業に投資することで将来の 新分野産業育成と雇用に増大につながる ことは明白なのに反対する意図が不明。 いつも必ずJAXAを廃止とか予算削減とか 言っている。
・見事だった。地球上の軌道リアルタイム表示は分かりやすかった。 H3のメインエンジン一基の推力は150トンで、液体水素酸素の中で大きい方だ。
・何処かの国の様に要らないミサイルを打ち上げ失敗しても喜んでいる国と違い我が国日本は必要性のあるロケットを飛ばし成功しても奢る事なく皆で喜びを分かち合うそんな国に産まれて良かった有り難う!
・この短期間で打ち上げ成功させるとはすごい。自分はまったく分からない分野だけど、宇宙が少し身近に感じられます。夢を見させてくれてありがとうございます。
・何がすごいって この梅雨の悪天候の中で 打ち上げのタイミングを設定出来る天候 予測システムとロケット発射セッティング を実行したエンジニアの方々の技術力の 高さだと思う。 闇雲に撃てばいいっていう どこかの国の ミサイルとはワケが違うわ!
・JAXAのライブ配信視聴してました! 軌道に乗り切ったところから 2ndエンジンカットオフまでの数分、 そして、だいち4号分離までの間 いけぇーっ!と、興奮が止まりませんでした♪
・わくわくドキドキしながら中継みてました。だいちのご活躍に期待しています!打ち上げ成功おめでとうございます!
・エンジニアリングは失敗によって問題を洗い出し、改善によって進化していくのです。 批判した記者や最初から完璧を求める人たちは、ここで反省する必要があります。
・よかった。うれしいです。脅威の成功率を誇るにいたったH2の実績に続いていただきたい。ところで、ALOSって「先進レーダ衛星」とのことですが、以前は「陸域観測技術衛星」ではなかったでしたっけ?
・2回連続打ち上げ成功ですなあ。JAXAも三菱重工も一安心だ。更に成功回数を積み上げて、他国から受注せなあきまへん。何はともあれ、打ち上げ成功おめでとうだわ。
・ジャクサは信用がないんだな。2段目点火で速度が上がらなかったのが心配だって。そんな事じゃ宇宙ロケットとは言えん。1段目が途中で爆発したって打ち上げ成功できるくらいの技術力がいる。10個くらいのミスは何でもない技術がいる
・よかったよかった。とりあえず飛んだので、次はスペースXを追うべくおうちに帰ってくる一段目ロケットを開発しないといけませんね。
|
![]() |