( 186436 )  2024/07/01 23:53:11  
00

・そもそも茂木さん自身が、楽観的に総裁選についての見解を述べていられる状態なのかは疑問ではあります。 

自分の夢を語るのも良いんですが、まず自分の疑惑についてしっかり説明責任を果たすべきでしょう。その説明がおろそかな状態になってしまうようでは、総裁選の前に、政治家としてのそもそもの信用問題に関わるのではないでしょうか。 

法を変える前にまず、議会、議員らの本質、体質を自ら変えていく転換期にあると思います。 

 

 

・かたやトラックドライバーなんかだと、労働時間規制で稼げなくなっているのに、副業すればいいという話は矛盾している。過重労働の責任は誰も取らない。ギグワーカーを本業にして不安定な働き方に甘んじている人もたくさんいる。思えば派遣労働解禁とかホワイトカラーエグゼンプションとか、規制緩和する度に可処分所得が減ってきた前例があるのに、副業解禁と解雇規制撤廃とかの政策で国民が幸せになるとは到底思えない。 

 

 

・「まずは経済。経済的に国民を救うことを最優先とします。その為には減税、特に消費税を撤廃して、分け隔てなく、広く国民全員に恩恵をもたらしたいと思います。確かに、一次的に政府財政は大きく支出側に傾くでしょうが、国民あっての政府であり国です。国民が苦しい時、これを助けるために政府がその与えられた権力を存分に行使することは当然、いや最大の義務です」 

このくらい言ってくれれば、かなりインパクト強いんだけどな。 

 

 

・SNSで「小物界の大物」と書かれていて思わず笑ったが、まさにその通りの「やりたいこと」ですねー。 

 

副業解禁は会社がするのはわかるけど、国がするのはおかしいだろ。てか、収入が潤沢にあれば、副業なんて(したい人はともかく)しなくて済むならしたくない人も少なくないと思う。ダブルワークとかトリプルワークとか、そういう新語が普通に通じるのが変じゃない? 

 

景気が上がってるという報道を見聞きするけど、ほとんど実感ないですよ。とくに中小零細企業は。95%以上がそういう会社に勤めてるのを忘れすぎじゃないでしょうか。 

 

まぁつまり、誰が候補でも、いちばん「政治に求めること」として声が上がる経済対策やってくれと。財務省いいなりの金融引き締めとか冗談じゃない! 

 

 

・ライドシェア!、と簡単に言ってくれるな。 

俺だって直ぐにも出来るよ、でもさ事故起こした時の保険本当に誰でも引き受けてくれるんですか、何処の保険会社も引き受けてくれるんですか。 

今の状況で保険会社が今までのままで引き受ける訳ないでしょう、じゃ無くても今事故が多いのに。 

そういう経緯で起きた事故の弁済に関係も無い者と同じ保険で対応しないで貰いたい、その様な保険会社は解約しないとね。 

プラスの契約をして貰いたいな。 

 

 

・茂木さんに限らず長年政治家の椅子に居座る政治家は非常に多い。落選しないのだから国民が彼らから多大なる恩恵を受けているからなんだろう。個人的には、これだけ長く政治家を務めながら何の成果を上げたのか全く分からないのに彼らを再選する気にはなれない。当然、茂木さんが首相になっても日本は世界の国の中での経済成長は落ちて行き、困窮生活に耐えないといけない国民は増加すると思う。そうでなければ、茂木さんを始め数十年間も政治家に携わる人間が今日までなぜ日本経済の低迷を回復できないのかと言いたい。約30年間も停滞から抜け出せないのなら、収入の低い国民でも十分にできるはず。こんな政治家はダメだから変えないと。それと少子高齢化の対策としていろいろ言っているが、2名までの子供なら必ず人口は減少する。3名から思い切った額の支援金の提供と学費免除でもしないとどんどん自治体は消えて行くだろう。学校の統合も多い。 

 

 

・副業すれば多少お金にゆとりが出来るかも知れない。 

でも時間と気持ちにゆとりがなくなって、子供を作ろうという気力体力はなくなると思う。 

疲れきってますから。 

本業でそれなりに暮らせてこそ、子供を作って育てられるんじゃないですか。 

 

 

・明智光秀は所領だった福知山では明君とされているそうですね 

かたやこちらは地元では茂木の1割ルールというものがあって、物品、サービスを茂木事務所に納めたら 

売上の1割を茂木事務所にキックバックしろというものです 

あと、地元足利は貧乏で市役所の耐震基準さえクリアできていないのに、なぜか茂木邸の前は石畳敷きになってます 

 

 

・国を豊かにするために技術開発を進めるとか、少子化に対する技本的な政策を取るとか、国の舵取り役として取り組むべき事はいくらでもある。最近の総理大臣は、手先で出来る様な、所謂、戦術レベルの事柄ばかりを並べる。もっと国家観に立脚した意思を示せないのか。もっとも、バブル後の30年間を無為に消費した自民党から出て来るのは、この程度の人材なのだろう。 

 

 

・自民党茂木幹事長がもし総理になったら「ライドシェアの全面解禁」「副業の解禁」「社会保障制度の抜本改革」などをあげた。結局一般市民は長く働いて、長く税金を納めて欲しいということなのか。国民年金の支給開始年齢が65歳になる事は既定路線である。この物価高で家計のやり繰りが大変な中、60歳から65歳までの5年で負担額が100万円増えるのはかなり厳しい。以前は年金は100年安心と政府は説明していた。今は少子高齢化になり年金受給者の比率も急増し、物価高により「マクロスライド」方式で受給額は徐々に先細りになりつつある。年金を貰える年齢が70歳まで引き上げられる可能性も否めない。一般市民はずっと働いて、ずっと税金を徴収される事になりそうである。 

 

 

 

・悪行三昧の政党に政権を担う資格はないし、政党としての資格もない。これ以上、国民を苦しめることに歯止めをかけないと日本経済は沈没し、立ち直ることができなくなる。主権者である国民の審判を一刻も早く受けさせることが必要です。失われた日本経済の30年を取り戻し、最先端技術革新と物作り大国日本を取り戻すには、主権者である多くの国民に豊かさを取り戻すための最後の 

政治選択となる。 

 

 

・少なくともこの方も過去に色々あったはず。党の要職につくこと自体おかしいと思ってたけど、A利さんと同じでほとぼりさめたらなかった事に出来る体質なのかと思ってた。 

 

現政権をも支えきれず幹事長をしてるのなら、まずは幹事長を辞める方が先じゃないの? 

 

今のメガネ政権が倒れたとしても、総理だけでなく内閣も党幹部も責任取って少なくとも次の政権からは手を引くべきだと思うけど。 

 

続けて出てたら何にも責任取らないって事になるやん。 

 

まアソーさんも総理までして、外務大臣やら他の役職もこなしてきて、政権倒れてるのに何故かいつまでも中心にいるけどね。 

 

ゲームチェンジャーになりたいのだろうけど、無責任の集団にしか見えなくてウンザリです。 

 

ジョーカーだらけのババ抜きしてるみたい。 

 

 

・副業を解禁するにしても、終業後とか土日にも仕事をすることで当然勤務時間は長くなるし、企業側からすると情報漏洩やブランド毀損を懸念する見方がある。 

あと所定労働時間が短い仕事を複数行う場合には、雇用保険等の対象外になる可能性もあるので、副業を解禁するというのはハードルは高いと思う。 

 

 

・ズッコケどころの問題ではなく論外。ライドシェアにせよ副業にせよ、労働市場を更に開放する事で目減りする収入を副業で賄えって事だろ。そしてその稼いだ分を税や社会保険料で搾取するという思惑が透けてみえる。ただでさえ2000年以降の小泉竹中政権下で行った労働分野やバスやトラック、大規模立地法等の規制緩和策によって相対的に労働者の賃金が目減りする中、更にそれを加速しようとはイカれているとしか思えない。総裁選に立候補するのは勝手かもしれないが、政治資金の流れを不透明化するマネーロンダリングするかのような脱法行為に手を染めているような人物に総理大臣の任は値しない。 

 

 

・放送見ていました。茂木氏は去就については「最後にはっきり言う」と言いながら、「ひと夏考える」が結論だそうです。また総理になってやりたい事が「ライドシェアの全面解禁」「副業の解禁」「社会保障制度の抜本改革」だそうですが、本業でしっかり働いて「夕方から時間が空くから、その時間でライドシェア」って。さすがの橋下も「本業おろそかになったらどうするの」と突っ込んでました。「そうやって最初から規制をかけるのがよくない」らしいですが、視点を変えると、本業も時短で賃金減らされ、『スキマバイト』もあるかどうかの保障もなく、国民全体が掛け持ちバイトで生計を立てる国なら、確かに「社会保障制度」は抜本改革せざるを得ないだろう。自分の持っている時間を趣味に使える人は、スキマバイトしなくても食べていける一部の人だけだろう。マッキンゼーに勤めていた人には、そこが理解できないのだろう。 

 

 

・自身はエコノミスト気取りでフジTVの朝の情報番組に出演したのか、「総理になりたいとは思わないが、総理になってやりたいことはある」と、如何にもゝの意味不明な言葉を番組冒頭早々に口にしていた。 

それも普段は絶対見せない、まるで河野デジタル担当大臣並の似合わない造り笑いを浮かべるというオマケ付きときたから、自分はあの造り笑いに薄気味悪さを覚えたが、視聴された皆さんはどうだったんだろう? 

旧田中派を率いた茂木派の総帥て麻生氏とお二人で強硬な派閥解消を拒み続ける旧態依然の姿勢では、何の期待も出来ないどころか信用も出来ない! 

 

 

・岸田さんは勿論ヤバいけど他の候補を見てると岸田さんがまだマシに見えると言うかマシでもないけど下手に総裁が代わって瞬間的でも支持率上がってしまうくらいなら岸田さんのままで支持率落ちるとこまで落ちて欲しい。 

 

 

・ライドシェアも副業も個人の自由度を広げるにはいいが、あくまで本業の所得がまず上がって余力を作るための副業でなければならない。 

現在の労働基準法において過重労働の抑制は「一事業所ごと」に限定されている。 

つまり極論2つの事業所で8時間+8時間、計16時間労働でも労働基準法では問題なくなってしまう。 

副業が生活を支えるためのものになってしまえば過労死が溢れる世の中になるだろうね。 

 

 

・本業でのサービス残業はなくして、時間外でも働いた人には残業代をしっかり払って働けるようにした方がいいのでは? 

 

今まで働いても残業代が支払われてこなかったのが一番問題だと思う。 

ダブルワークするより残業代の方が時給もいいだろうし、人手不足の会社も助かる。 

 

大前提で時間は短くてお金はそんなにいらないっていう考え方の人も尊重するべきで、人生の中で時間が大事な時(出産・子育て・親の介護等)とお金が大事な時(子どもの進学時期等)があるので、そこに対応できたらいいのにと思う。 

 

 

・一日残業なしで8時間働いて、そのあと副業してって国のいう過労死ラインなんじゃない? 

まず残業上限が全業種同一っていうのも意味わかんないし、ただでさえ人手不足なんだから、残業規制自体が時代にあってないと思う。 

労働者は①残業します②残業せず副業しますのどちらかを選択させて欲しいね。それが多種多様な働き方なんじゃないかな? 

それにね政治家の中には副業を起業と捉える人いるけど。副業の売り上げや資金繰りなど考えてて本業でいい仕事は絶対にできない。甘いよ考えが。 

 

 

 

・総理大臣の仕事ではないと思います。特に副業の解禁など国が主導することではないです。すでに副業は認められています。(本業に支障をきたす等合理的な理由がある場合を除く) 

極論かもしれませんが、公務員や大企業の生活や時間に余裕がある人が副業をし、余裕があるゆえに低賃金でもOKと働き、全体の労働価値が低下し、日本全体が沈んでいくように思います。やるべきことは本業で十分食べていける・育児や介護で休んでも片働きでも暮らしていけるようにすることではないでしょうか。 

副業をしたいわけではないですよ。 

 

 

・かつて田中角栄の日本列島改造論は50年経った今でも日本の礎になってるし、退任後もその計画は時代にあわせて修正されながら進められて行った。 

そういうビジョンを持って国を導こうという政治家はもういないのかなぁ。 

 

今何をするかも大事だけど、これから何十年先、100年先を見据えた大きなビジョンを持った人に総理になってもらいたいなぁ。 

 

茂木さんではないなと感じた。 

 

 

・副業解禁を目指すのは、人手不足解消と副業収入で生活が豊かと思っているのかもしれませんが、実際は本業の収入では生活出来ないから副業をする人がほとんど。 

休みなく働いて、お金も時間も気持ちの余裕もなくやがて結婚もあきらめ、ますます少子化が進むように思います。 

本業だけで十分家族を養えるだけの所得が得られる環境を作り、時間と気持ちに余裕がある明るい家庭を持てるようにして欲しいです。 

 

 

・ライドシェアの強引な発言で嫌いになった まあそれまで眼中に無かった人なんだけど 片側の意見しか聞くことができない政治家にありがちな机上の空論でしか話のできない男 総理になったという実績だけほしいんじゃないの 岸田と同じで国民をどうにかして上げたいという気持ちは一切ない 

 

 

・円安で輸入品の価格は1.5倍になった。今まで輸入品20万円で買えた物が30万円。通常通り働いてたら足りたくなる。ただ、円安は近隣窮乏で、他国の仕事を奪い景気を良くする面もある。少子化で人手不足なので、外貨獲得の為、政府は労働法を改悪してでももっと働かせる方向に行くと思う。貧乏なので、大学は夜間を増やして、働きながら学べる環境を作るほうがいいと思う。 

 

 

・その通り。本業の所得を増やして、心も体のゆとりのある豊かな暮らしを実現させて。 

 

副業なんてのは、生活費の足しになっちゃいかんと思うのです。 

旅行や趣味、楽しみに使うお金を稼ぐぐらいでないと 

現実は自分もそうですが、寝る間を惜しみ、休日を潰し、生活費を稼いでるのです。 

 

本来なら、夫婦共稼ぎで、生活費と貯蓄、趣味に使う程度の余裕のある生活がなされなければならないと思います。 

 

国民に健全な生活をさせてほしいです。 

 

そんな貴方はいわゆる裏金議員。 

 

 

・副業やライドシェアで仕事させるよりも、会社で残業することを選べるようにしたほうがいい。なぜ働く場所を変えてまで長時間労働をさせなきゃいけないんだ?1ヵ所残業するより、移動時間を使ってまで次の職場に行く意味はあるのか?過労は問題だけど、残業を選べるような仕組みにしたほうがいいと思う。 

総理としてやりたいことは「裏金づくりの合法化」だろうと自分は考えている。 

 

 

・番組で橋下氏が、副業を認めるなら本業疎かにする社員をクビに出来るようそのハードルを下げる必要あり、と独自の考え方を茂木氏に投げかけ、そのような方向性と答えてましたね。 

何でフジは橋下氏の主張を垂れ流しするのか? 

そもそも本業だけで生活できれば副業などしたくないのに。 

何故副業議論になっているのか?分かっていない。 

 

 

・副業で公募の予備自衛官やってて、今年から副業で即応予備自衛官やってます! 

 

今年から公募の予備自衛官の募集年齢が34歳未満から52歳未満に制度変更なりました! 

武力有事の時は、予備自衛官は基地警備で、即応予備自衛官は前線配置が想定されています。 

 

真面目な話ですが、現状自衛官不足が深刻です。 

どの業界も人材の取り合いなので仕方ないですが、いずれ徴兵制とまではいきませんが、20年後位には一定数の国民は予備自衛官に近い事を義務付けられるかもしれませんね。米国で言えば州兵ですね。主に災害対応してますよね。 

 

 

・日本の総理大臣を目指しているとの事。 

茂木さんの世間からの評判通り、自民党最後の大物と言うのがよく判りました。国のトップを目指す政治家ならば、何か大きな変化、大きな成果、大きな金を動かして日本経済と国民暮らしを豊かに向上させる。 

茂木さんが言う事は霞ヶ関の官僚が部下に指示したら出て来そうな一つの素案程度の話。これではやはり、岸田内閣、自民党が機能していないのがハッキリと判りますよね。 

ドリフターズのネタみたいな目標で笑わせてもらいました。 

 

 

 

・もし、副業解禁ならば、国家公務員、地方公務員、特別職までありとあらゆる副業を認めてしまったら、社会環境はどうなるか、副業が大成して、本業がおざなりになり、本業がおろそかになりはしないだろうか。だからこそ、公務員や特別職は、副業を禁止事項として、給与などの処遇に特別手当てや、当該職つきならではの、職務手当、職能給を国や地方自治体は支給している。副業解禁と言っても、様々な事象、支障もあり、なかなか全面解禁とはいかないが、超少子高齢化ならば、 

日本は近い将来において、副業も解禁、広い間口を持たないと、社会が成立しなくなるのではなかろうか。 

 

 

・働き方改革とは国民を働き詰めにする為の政策だったのだろうか?私の記憶では電通の過労死問題が発端だったと思うけれど…。 

そもそも過労死寸前の運転手の車に乗りたいですか?タクシー会社に勤める運転手は乗車前にアルコールチェックをするけれどライドシェアは運転手はありませんよ。性善説が成り立つかは不明。 

社会保障改革も国民負担増の言い訳に使われるだけだろう。 

 

 

・私は天邪鬼なので、人気者が好きではありません。なので、第二次安倍政権が「アベノミクス」を打ち出したとき、周囲は皆好意的でしたが、私は胡散臭い思いを禁じ得ず、沈黙していました。 

 

今から振り返っても、安倍氏の政策を肯定するつもりはありませんが、国民の多くが首相候補に望んでいるのは、国家ビジョンといってスケールの、将来に希望を抱かせるものでなければならないのではないでしょうか。「アベノミクス」とか「三本の矢」とか、一時は熱狂的に支持され、低迷していた日本株も息を吹き返しました。日本経済再生の夢が買われたからでしょう。 

 

それが、茂木氏のやりたいことは「ライドシェアの全面解禁」「副業の解禁」「社会保障制度の抜本改革」など? どこに国民が自民党に日本復興の夢を託す余地があるというのか? そんなのは役人の仕事ではないのか? 

 

 

・ライドシェアとか副業解禁はつまり働けるだけ働け、本業の給料はもう上がらないからな、ということかなと思うが、社会保障政策改革は抽象的で何をしたいのかがわからない。 

生活保護制度を見直して、例えば現金給付から半額はフードスタンプに変えるとか、日本国籍の国民に限定する、国民健康保険への外国人の加入を法律で強制するバカな政策をやめて、加入させないような政策なら大賛成する。 

 

 

・本業=会社員の方は単純な収入増にできないのかと言う。 

 

一方で、小規模企業や自営業などで働けば働くだけ…が収入に結びつかない業種の方には、ライドシェアや副業解禁は有難い。 

しかし、ライドシェアや副業のあり方について、企業側が長年培った正社員寄りの考えの延長で実施しているから、その良さが全く実践されてない。 

 

副業関連は副業なりの働きやすさ(短時間OK、週1回〜働ける、である程度給与保証される)などの割合が増えないとニーズに合わない。 

 

一日6〜8時間は勤務、週3日は…では副業する側のニーズには合わないかなと。 

 

 

・「ライドシェアの全面解禁」……人口減少と過疎化は止められないからその場しのぎはしっかりしよう。 

「副業の解禁」……生産性は上がらず本業の給料は上がらないだろうから副業がしっかりできるようにしよう。 

「社会保障制度の抜本改革」……賦課方式は維持して年金支給年齢を大幅に先延ばしし、70歳定年にしてしっかり保険料を支払わせよう。 

 

茂木のことだからこんなところだろうか。財政赤字になったら年貢の取り立てを厳しくした江戸時代の発想となんら変わらない。ひたすら倹約を説き、忠誠を誓わせて国は崩壊に向かっていく。そういえば江戸時代も富める藩と貧乏藩の格差が拡大し、農民も豪農と零細百姓に分かれたそうな。 

 

 

・「金が必要なら働け。」ということだけでいえば、茂木さんの言うことは正しいように見える。 

しかし、厳しい環境で働いている人から見たら「だったら、税金の取り方や使い方もきっちりしなさい。」という考え方がある。 

日本は、税金の取り方と使い方という民主主義の基本が問われる社会になった。 

 

 

・正直思うけど、死ぬまで働けるって物凄くありがたい事じゃない? 

 

死ぬまで働かなきゃいけないんだから、人生プランも今まで以上に頑張らないといけない。 

 

日々の自身の言動や、将来に対して身につけないといけない事。 

 

年金は少額でももらえるんだし、ある意味自分で払ったベーシックインカムでしょ。 

 

そう考えたら、死ぬまで楽しくない? 

 

死ぬまでお金を稼ぐ方法や、体の自由が効かなくなるけれど、それでも稼げる方法は今の時代ある。 

 

婆ちゃんがゲーマーとしてsnsで人気が出る時代だぞ?? 

 

これまでの日本の在り方ができない事を嘆くより、 

未来に対して自分の健康管理や、人間関係の構築に勤しんだ方が、政治家なんてアテにならないんだから、建設的な言動だと思う。 

 

 

・誰がフルタイムで働いてワーキングプアならばそこから数時間さらに働きたいと思うでしょうか。そもそも欧米のように物価上昇すれば賃金も上がっていくように政策面で後押しするのが国としてのお仕事だと思います。発想が拙すぎて総理候補にすら値しません。大学生に今後の国会議員にして欲しいことを聞いた方がもっと有意義な案が出るのではないでしょうか。 

 

 

・運送業の労働時間を削って副業でライドシェアをやって個人の所得を増やす考えはない、自民党の最近の考え方は竹中平蔵みたいな言ってる事とやってる事が違い結果が裏目にでる、地元でタクシーが捕まらないなら自治体で緩和できるのだから1年試験運用して緩和エリアを増やして問題を解消しながら解禁すればいい全面解禁は格好はつくが意味がないそれよりタクシーが捕まらないような地域はCOOPの配送エリアから外れ高齢者の買出しなど大変だと思うのでライドシェアとネットスーパーの代行配送をやれる行政のシステムを開発してほしい地方のライドシェアを運営する方は移動コンビニに位のマルチな機能を行政と開発してもらえれば地方の過疎を防げると思う 

 

 

 

・働き方改革と正反対の議論では。 

労働生産性の低下。 

ワーク・ライフ・バランスにも逆行するし。 

労働政策が最も効果的な福祉政策と言われているように生活保護受給者が労働力に転換できるような政策を考えてもらいたい。 

本当に働けない人に生活保護も含めた福祉を提供する世の中であるべき。 

 

 

・「死ぬまで働け」 

これを聞いても、そこまで酷く悪い感情は持たないですね。 

 

必ずしも「仕事」「収入を得る手段」でなくとも良いのだけど、 

仕事をしている老人は高齢でも生き生きしていて元気な事例が多いですよね。 

一方で、隠居してしまうとどうしても老け込む、老け込むのが加速しています。 

 

必ずしも仕事でなくてもいいし、趣味でも良いのだけれど、自分は身体が動かなくなるまで精力的に動きたいと思う。 

 

 

・結構小さくまとめましたね。もっと大胆で国家百年の計に値するレベルの話しかと期待していましたが。 本格的な前人未到の少子化対策に取り組むとか、或いは誰も成し得ていない憲法改正や、GDP1000兆円プロジェクト等、国民に、特に若い人達に、将来に向かっての明るい見通し、夢や希望というものを与え、感じさせる様な事を強く熱く語って欲しかったですね。 それに向かって本気で腹を括って全力投球すれば、国民も付いて来てくれると確信します。 

 

 

・これからの時代に一番大切なのは多様性の尊重だと思ってる。副業したい人はすればいいし、働きたい人は生涯現役ではたらけばいい、働きたくない人はニートになればいい。だれがどんな生き方をしようとも幸せに生きていける環境を作る志自体は間違っていないと思う。 

一方で副業する人が多数派になったときにしない人が金銭的に困窮しないか、といった配慮に欠けているのは事実。解決策として最終的に行き着くのはベーシックインカムと資本主義の融合でしょう。 

 

 

・S元首相の政策と似てるから、秋波を送ってるんじゃないのか。S氏にも、勿論近いA元首相にも、支持してもらえば、総裁首相が目前に成るから。ただS政権はコロナ禍の五輪という大変な状況だったのもあろうが、確かにこの記事の大衆の反応のとおり具体的だが何か小さい感じだった。 

 

今はコロナもまだ残り、ロシアウクライナと中東の戦争があり、もうすぐ米国の大統領選挙だ。要は、大衆の声を聴きつつ、大きな政治見識を示しながら、それとつながる政策を実行して行かねばならない、大変な時。と普通に考えると、大衆の反応は正しい。つまり、この大変なことをある程度できる人が首相をやるべき。 

 

 

・政治家も国会の空き時間でパー券販売の副業をしてるので国民もそのようにしなさいとの事でしょう。普通の会社員は通常業務に支障が出るので雇用側は出来るだけ副業などをさせたくない。ただ生活が出来ないほど物価上昇で家計を逼迫。やむなく本業以外の仕事をしている方もいらっしゃいます。政治家の規則は自分たちの良いように作っているでしょうが会社員には就業規則をもとに労働しております。くたくたになるまで働かせるフィールドを作る前に本業だけで生活できる様に努力されてはいかがなものか?これだけインフレが進んでいるのに少し前まで「デフレからの脱却」などとズレたことを言う。我々の働き方を変える前に政治家の考えを変えるべきではないでしょうか? 

 

 

・副業で効率よく儲けることが出来るのなんて一部の特殊技能持ちだけ。 

残りの一般庶民はただの労働力としてしか見られてないと感じるし、金が欲しいならもっと働けと言っているようにしか聞こえない。 

 

本当に総裁になりたいなら、夢も希望も抱かないような政策を打ち出すのではなく、日本を根本的に良くする全体論ととそれに向けた個別的な政策を示すべきだと思う。 

 

 

・茂木氏は長期に亘り政治屋<政治家では無い>をしてきただけの輩。裏金をうまくごまかし懐に入れるような事しかしていない。これで幹事長?だからこの程度の事しか考えていない卑小な人物。国家観もなく、国民の幸福度を上げる思想もないのが明らかで、絶対に総理にしてはならない筆頭候補だ!茂木氏に投票した有権者の責任を問いたい。 

 

 

・ライドシェアも副業も共働きで疲弊してる国民をさらに補償なく労働に追い込む無慈悲な方向性で世知辛さを感じる。 

 

ライドシェア飛ばして自動運転なら評価できる要素もあるのに。サンフランシスコを見習ってほしい。 

 

 

・様々な問題が指摘されるライドシェアを政策の柱に据える事は総理総裁候補としてどうなんでしょうね?少なくとも日本社会の危機を解決する突破口にはならないと思いますね。全労働者の賃金を上昇させる施策が本筋のお話しかと。まずは超大企業の巨額の内部留保に課税をしてその原資の一部にに当てるとかどうなの?おカネは天下の回りもの、循環させてこそ、その存在意義があると思うけどね。おカネが回り始めたら庶民のタンス預金も外に出回る様になるんじゃないのかな?皆んな先行き不安がとても大きくておカネを手元に置く様になってる。適切な順番を持っておカネを循環させるくらいの事は言ってくれんかね。 

 

 

 

・給与に関しては労働組合の範疇でしょ、政治家が強権を発動できる問題ではないでしょう 

ただ消費税とは名ばかりの実質売上税は撤廃しないと給与を上げにくい環境ではあると思う 

副業の全面解禁は、完全週休三日制との併用なら理解できる 

今まで通りにフルタイムで働きつつ副業もしろというのは無理でしょ 

地方議員とかは別に専任である必要は無いんだから、地方議員は副業とさせて安い給料で済ませて、昼間は普通に仕事をしてもらい夜に議会を開くとかやってもいいとおもう 

 

 

・別に何でも批判すれば良いわけではないだろ。 

ライドシェアも副業解禁も賛成です。 

ただ、どちらも既得権益や古い体質との戦いが避けられない案件だと思う。それを乗り越えられるかは政治力です。 

 

 

・茂木さんは政界の中でも頭が良い事で有名。その茂木さんが総理になってやりたい事がこれじゃ確かにズッコケるよね。これまでの幹事長職では色々汚い悪巧みも必要だったのかも知れないが、時代が変わりつつあるのは頭が良い茂木さんならとっくのとうに気づいてるでしょう。もし本気で総裁選に出ようというならまずは麻生から離れるべきだよ。麻生の力やお金に頼っている限り国民は茂木さんを信頼する事はないよ。時代もそうだけど、茂木さんも本気ならここで変わらないと。スタートはそこからでしょう。 

 

 

・ほほう...ではまずは公務員の副業解禁からでしょうか? 

やれるものならやってみて欲しいですね。 

 

公務員の副業禁止は「みなし公務員」でも適応されます。 

「郵便認証司」という資格があるだけで「みなし公務員」とされる民間企業の郵便局でも基本副業禁止になってるのに、何をおっしゃってるのやら。 

 

本当は本業で十分生活が潤うのが一番ではありますが、それでも副業やりたい方もいるでしょうから、是非総理になったらと言わず、今からでも政策として挙げられてはいかがでしょうか? 

 

出来るものならね。 

 

 

・副業解禁っておかしな話ですね 

本職一本で生活できるだけの給料、または税金の削減をするべきだと思う。 

自分も現在隠れて副業してますが、朝6時から夜21時まで働いてようやく余裕ができる程度。(月曜〜土曜) 

家族の時間なんかとてもじゃないけど取れない 

国民は税金の削減を訴えているのだからまずは削減ができないのかどうかの議論をするべきじゃないだろうか 

 

 

・時期総裁に誰が選ばれたところで緊縮財政を掲げる限り景気が上向くことは無理なのだから、国民の信任を回復することは難しいだろう。 

 

消費税を撤廃して法人税あたりを上げていくか否か、ただそれを決行すれば経済界の金づるから金の流れを絶たれる。日本の経済が活性化していく構図は、自民党にとっては間違っても選択できないシナリオであり、いかにもちゃんとやる的なイメージで時間稼ぎしてくことがこれからの自民党だろう。 

 

だからこそ、不景気な中で副業を規制緩和していくという方便は、裏金ロジック的に理にかなっている。彼は今日も浅はかな理由で焼きそばを振る舞うのだろう。 

 

 

・年金受給年齢が引き上げられ、実質所得は減り、働かざるを得ない様に第二次ベビーブーム世代は強制されそうだなという雰囲気。60歳までに引退し、軽く働くか悠々自適な団塊世代。副業は食べて行けないから仕方なくやっている人が大半。 

普通に働いて普通に余裕を持って暮らせる世の中が、健全な社会だと思います。それを提供出来ない国なんだよね。それってまさに政治だと思う。 

 

 

・今までの幹事長で群を抜いて仕事をしていないのでは?今までの政権では多少なりとも幹事長がいろんな場面で発言してきたように見受けられますが、あまりに目立たなさすぎます。立候補したければ勝手にすればよいし、万が一首相になったら自民党を支持する人はもっと少なくなるでしょうね。 

 

 

・本人に意欲が有るのかも知れませんが、旬が過ぎた政治家にチャンスは無いでしょう。 

政治家としての能力は高いと思いますが、根回しの配慮や仲間内の信頼は極めて薄い方だと窺ってます。 

岸田内閣の支持率を見れば分かる通り、次のリーダーには新しい自民党の顔としての強い信念や潔白さが求められると思います。 

残念ながら茂木幹事長には少し欠けている点に感じられます。 

何より岸田政権下で、自民党幹事長として選挙に負けっ放しですからね。 

「次」が無ければ「次の次」も無いでしょうから、派閥としての人選を考えるべきではないでしょうか。 

総理・総裁の地位に対し意欲を示しても実現に達しなかった多くの有力議員と同じ道を辿るのではないでしょうか。 

 

 

・副業解禁なんてやってる人はもうやってるし、やればやるほど税金に反映され取られてしまうだけやらない方が自身の身体を思えばやらない方がいい。 

したがって副業なんてしなくても充分な給料が出るように、給料の半分近くある色々な名称の税金、社会保険料を減らそうとはどの政治家も言わない。 

いろんな補助金とかはやめて、税金、社会保険料を減らしてほしい。 

 

 

 

・本業だけでも十分食べていけ、家族も養っていける稼ぎが得られる社会の実現にこそ力を注ぐべきであって、足りない所得を得る為に空いた時間を使って更に働けと言うのは、完全に的外れ。 

もっとも自民党幹事長の立場で、国民が普通に働いていても日々、自分達の暮らしが豊かになっていく実感を味わえる様にしていく政策提案を首相に積極的にしていくべき第一人者である筈で、それによって好結果を出してこそ、責任を果たした事になるのに、この人が就任してからやった事は、 

国民経済に利する点では全く思い浮かばない人が殆んどだろう。 

党のNo.2でさえ存在感を発揮出来ず、その上、政治資金不正問題で窮地に追い込まれた岸田を支えるべく動き、打開に尽力するでも無く、それどころか自身が次期総裁候補として浮上する好機と見て陰で足を引っ張る行動までしている始末。 

自分本意な習性は岸田にも劣らずといった感じだから、一体誰が信頼出来ようか。 

 

 

・解禁は別に良いでしょ 

やるやらないは個人の自由 

 

ただ、一つの仕事も大成できない人が 

複数やっても、時間を安売りして 

貧乏暇なしになるだけですけどね 

 

本当にデキル人は 

副業じゃなくて、「複業」 

要は凡人の仕事は半分寝ててもできる 

スーパーマンが成功する世界なのよな 

 

 

・ライドシュアの目的が、タクシー運転手の不足対策ならば…、 

本来ならば運転手の待遇を上げて、人を集めるてタクシーの台数を増やすのが需要と供給の関係で決まる正しい資本主義。 

賃金そのままでタクシーを増やそうとするから、代替えとしてのライドシュアの話になる。 

 

バスの運転手さんでも、外国人二種免許開放で、同じ様に賃金抑制を目指してる様に思える。 

 

デフレ脱却、インフレ(物価上昇)の時代になったのだから、消費を増やす為にも、賃金抑制の目的が見え隠れする政策は、もう止めるべきと思う。 

 

 

・最近の自民党は、完全に国民の目線を無視しているな。内心では主権在民すら否定しているだろう。 

マイナンバーカードや裁判員制度など、国民が求めていないものを勝手に決め、一方的に押し付けて来る。 

選挙で勝てば何をやってもいいと、とんでもない思い違いをしている。 

茂木が言っているのも、結局は国民が求めていないものばかり。 

河野もそうだが、国民の立場に立ってものを考えられない人物は、絶対に総理大臣になどしてはいけない。 

 

 

・副業って言い回しの問題で、ただの掛け持ちですから。 

早い話が本業一本では生業として成立しない人がこれまでの余暇を副業という名の掛け持ちして四六時中働かされてるだけ。 

更に言えば、本業一本なら超過分は割り増し、副業は割り増しになりませんから益々しんどい。 

物価はインフレ傾向、一方で賃金は副業だの外国人労働者だの25ヵ月連続で可処分所得が減少、金利は利上げ傾向、子育てや再エネ賦課金等ステルス増税、景気のアクセルとブレーキを同時に踏んで何がしたいのか国家観無きリーダーを選ぶとこの有り様。 

20年前の自民党政治ってこんなんでしたから、元に戻ったという印象です。 

 

 

・副業は大賛成。人手不足解消なる。自分の稼ぎをあげたいから副業して自分の稼ぎを増やして何が悪い?副業させたないんやったら最低年俸制など年令給を導入すれば会社が良い事。 

 

最低年俸制の目安は年収800万。年令給は中高卒、10代20代が800万、30代が700万、40代が600万、50代が500万、60代が400万と70才でどの職業においても完全定年制の年金へ。これができない企業は副業を認める。大卒は逆に20代600万、30代700万、40代800万、50、60代1000万。但し、中高卒からの10年以内の大学に編入し入学卒業は最終学歴を大卒と認め年令給も認めるが10年すぎてからの入学卒業に関しての年令給を決める権利は全て会社にある。同じく大学浪人は10浪までとし10年以降に関して最終学歴大卒であるが年齢給を決める権利は会社にある 

 

会社は年代により保障するできないがあってよい少子化対策にもなる。 

 

 

・ダブルワークをやっていた身からすると、どうしてこうも的外れなことしか考えられないのか? 

というのが感想です。 

 

本業での稼ぎが少ないのが現状で、サラリーマンやってても社保や税金が高くなり過ぎて生きていくだけで精一杯。 

私はやりたい事があったからダブルワーク出来ましたが、生きていく為にダブルワークを薦めるって、正気の沙汰ではない。はっきり言ってめちゃくちゃしんどいです。よほど身体が丈夫でなければ持ちません!身体を壊すのがオチです。 

 

まずは、経済の立て直しや減税の方が余程良いやり方になります。 

 

 

・夕方から時間が空く訳ないだろ…。 

ていうかライドシェアの主旨って、建前は地方の交通事情改善だろ。 

役所、銀行、病院、全部開いていない時間に走らせてどうするんだよ。 

なにが変わるか言ってみてほしい。 

 

 

・副業を解禁することで労働基準法にはひっかからずに、仕事ができる。 

さらに税収が見込める。まさに政府には良い案だと思いました。 

しかし、今でも中小企業では、人手不足などからすでに副業を解禁している事業所もあります。 

解禁されてないのは公務員だけです。 

所得増ではなく、働き方改革と真逆の政策を提案するのは、やはり政治屋なんだと思いました。 

 

 

・この人こそ、総理にしてはいけない人ではないか?トラック運転手に規制かけておきながら、違うところでライドシェア全面解禁とは受けるよね。ということは、規制を受けたトラック運転手は、隙間時間でライドシェアするってか? 

規制緩和するから、もっと働きなさいって言っているようにしか聞こえない。 

ダブルワーク、トリプルワークしなくても済む世の中にするって言ってほしい。 

 

 

 

・副業解禁、ええやん。 

「会社の給料が上がらない、でもバイトも出来ない」 

という人は沢山いる。そこから抜け出すためにも、副業解禁はいい。 

 

批判してる人は、やらなきゃいい。なぜ全国民が副業やる前提で否定するのか。 

 

副業をすることで、他社の知見が得られたり、活用出来るようになる。素晴らしい人材育成になる。 

個人事業でも同じ。様々な体験が出来る。 

 

勿論情報流出の問題や、人材流出の問題などもあるが、アメリカなんかでは複数社で働くのは当たり前だし、途上国なんかもっとそうだろう。 

一社のみ、が当たり前ではない。 

 

事業を始めるには、会社を辞めなくてはならないという今の現状は、イノベーションや社会課題の解決を大きく妨げている。リスクが高過ぎる。 

会社員という安定の傍ら事業創出が出来る環境は、素晴らしい。 

優秀な人には、思う存分、その価値を発揮して頂きたい。 

 

 

・副業って中途半端に出来るものではない。本業に支障をきたすかもしれないし、そもそも本業で残業代が出るならそっちのほうが楽だし、本業で成績上がって給料が上がるかもしれない。本業の会社からしてみれば、副業のせいで疲れられる、副業のたもに本業おざなりにされる、って思うんじゃないかと。 

 

 

・副業の解禁は賛成。 

会社によって副業禁止にしている会社があって物価高騰しているのに会社の社則が副業禁止だと副業出来なくて生活苦しいから会社の社則に副業禁止をする事が出来ない法律改正して欲しい。 

 

 

・私は副業したくても出来ない状況 

母も高齢で障がい者 

私も61歳で手取り15万の生活 

仕事が終わると夕飯の準備に 

早々に帰宅しなくてはならない 

あと4年後、なんとか頑張って 

年金受給と併せて生活しようと 

思っていても 

よもすれば、政府は70歳迄年金受給 

年齢を引き上げようとの魂胆もあり 

その狭間にいる私はどうしたら? 

預貯金など出来る状態でも無く 

これ以上物価上昇すれば苦しくなる 

自分達の懐を肥やす事ばかり 

考えず国民の生活をしっかり 

考えてくれる政治家…… 

いませんか? 

 

 

・そうじゃないと思いつつ、これ選挙で野党が政権取っても重税政策は変わらないと思う。同様に野党の打ち出すことも器小さいままでしょ。 

そうじゃないと国民が言っても、そうじゃないことをするのが得だと思っている人しか国会議事堂の中にいない。 

政治家の側からしたら税は高い方が自分たちにとって利があるわけだし、七公三民レベルの我田引水をここぞとばかりにしだすと思う。 

でも仕方ない。そういう政治家を作ったのは一党独裁を良しとしてきた国民なんだから。 

野党がまだましと思えるのはまだ政権を担った経験が少ないからワンちゃんあるというだけ。 

 

 

・色々矛盾してます。バイトですらWワーク禁止とかいまだにあるくらいなのに...ライドシェアだってインバウンドでタクシー足りないから国民に安く押しつけようとしてるし、これほど異常な円安なのに免税見直しとか他に考えてほしい。 

 

 

・給与の上昇が物価高に追いつかないアメリカの中間層以下はそんな感じの働き方をしているらしい。要するに本業だけで生活に必要な収入が得られず、夜は別にライドシェアやウーバーイーツなどの副業をして家計を支える。当然、寝ている以外の時間の殆どの時間、労働する事で心身共に負担がかかり病気になりやすくなる。不安定な働き方なので、綱渡りの生活で一歩間違えれば家賃が払えずホームレスになる人が多いらしい。しかも、医療費が高いので入院という事になれば破産するらしい。アメリカの事が頭にあって、このような発言をするのだと思うが、こんな政策を取れば日本人は益々貧しくなる。アメリカではいつ解雇されるかも分からず、生活の不安を抱えながら暮らしているらしい。 

 

 

・国民が望んでいるのはそういう事ではない。勤務している会社が本業で利益が出てそれを社員に給与として還元できるような政策を求めています、副業って簡単に言いますが、本業終わって副業してでは、体がもたんですよ。本業で年収増えて余暇は趣味に回したいんです。茂木さん総理になりたいのであれば、もう少し世間の情勢理解しないと岸田と何にも変わらんですよ、今の状態は金の問題も含めて岸田と同じで、政治資金の不透明な事も国民に説明しないと誰も納得してないし、岸田もパーティー収入を説明もしていない、自民党には金・統一教会共にクリーンな議員はいないんですよね。それらの説明もないままで誤魔化して信頼回復と言っても無理があるでしょう。 

 

 

・副業の解禁って会社が認めればそれで済むと思いますが、法整備をして副業禁止という就業規則は無効とかしたいということでしょうか? 

でも本業で十分稼げていればわざわざ副業などしなくてもという人が殆どじゃないでしょうか? 

本業だけで稼げるようにして欲しいです。 

それに国民を一体何時間働かせれば気が済むんでしょう? 

副業して収入が増えても半分は税金や社保料で取られてしまいますので。国民は寝ずに働きせっせと税金納めろと言うことでしょうか?自身は歳費で生活してますから。政治資金ということで支出も収入も曖昧、いいご身分です。 

ライドシェア全面解禁も規制緩和や利権の打破ということでいいんですが、それだけですか?と言いたいです。 

 

 

・この方は「賢さ」はあるのだろうが、「人を束ねる力」と「慕われる人柄」に欠ける。それを裏で支える人材も周囲に見当たらない。わかりやすく言えば、自らの理想実現のためには、周囲にパワハラをしようが、部下を酷使しようが、それも当然と考える「歪んだエリート意識」が透けて見える。それこそが、国民からの期待感の薄さの原因だと思う。そこを正さない限り、総理への道は険しいと思う。 

 

 

 

・ズッコケるほどかな? 

人によるのは重々承知だけど、単調な労働ぐらいしか出来ない人って一定数いる。 

そういう人が収入を増やそうと思ったら、さらに働くしかない。 

けど、仮に仕事があっても労働基準法という壁で一定時間以上は働けない。 

だから「自分の意思で」もっと働こうとするなら、それは働き手にも雇い手にも、そして世の中にも良い事なんじゃないかな? 

もちろん体を壊すような働き方は駄目だけど、自分は「タイミー」ってアプリで働いてみたら、むしろ楽しいぐらいでしたよ。 

 

 

・本業の給料を上げるって難しいよね。 

利益をそれだけ出さないといけないって事だから。 

物価がもっと上がるなら可能だけど堂々巡りだよね。 

結局のところ正解ってないんじゃないかな。 

本末転倒かもだけど色々やってみないとわかんないよね。 

 

 

・私はコテコテの自民党支持者だが、岸田総理が派閥の解消を推進しようとしたとき、麻生・茂木の両名は、自身の派閥における権力を手放したく無いために協力しなかった。自民党の屋台骨が揺らいでいる状況で、自民党員としての党を守る結束にケチを付けて,自身の派閥権力を優先するようでは,すでに器の小ささが見て取れる。麻生・茂木を支持する気にはなれない。 

 

 

・副業禁止かどうかなんて会社のルールであって国が決めることではない。 

だいたい、所得税、払った上での消費税、住民税、健康保険料、いくらもらえるかも分からない年金、車があればそれにかかる税、人によっては固定資産税、その他山のようにある訳の分からない各種税金で収入の半分近くをむしりとられている今現在、副業したところで増える手取りは極わずか。 

逆に体調を崩して病院にかかり、その分の支出が増える可能性のほうが大きいし、家族と過ごす時間や自分の時間が減り何のために働いているのか分からなくなりそう。 

国としては少しでも稼がせて税金を増やしたいんでしょうけどね。 

 

 

・副業解禁は労災等の加重労働との兼ね合いが疑問、ライドシェアは海外では当たり前に実施されている国が多く今更感が拭えない、社会保障は2060年まで高齢化と人口減少が続く事で年金制度の見直しで年金の減額、医療の負担増しかあり得ないし、当然増税は必須では無いでしょうか! 

しかし、夢が無いやりたい事ですね…。 

岸田さんの国民の支持を失う事をモノともせずに英断した、税金では軍事費増、敵基地攻撃、原発再稼働と新規建設等に加えて憲法改正に取り掛かる事の方が国家に礎にかかる大事業だったと思います。 

金融政策の正常化への舵取りを忘れていました。 

 

せめて、既存企業の内部留保に大幅に課税して成長分野への大胆な投資等でGDPの倍増実現等をぶち上げて欲しいですね…。 

 

 

・本業の仕事中(国会など)に昼寝をしても月給が満額百万円以上もらえるような職業なら、そのあとに副業する体力・気力も余裕であるのだろうが、、、 

 

しかし、本来、本業だけで豊かな家庭生活が出来るような労働環境を政治の力で実現する事が、まずは先ではないかな? 

副業しなければ、子供を養えなかったり豊かな生活が実現できないような社会は間違っている 

 

労働者は封建時代の農民(生かさず殺さず)の様であってはならない 

現代の日本では、すべての国民が「健康で文化的な最低限度の生活」をする権利を持っている 

その国民の権利を現実の社会で実現させるのが、本当の政治家の仕事なのである 

 

 

・ライドシェアって外国人旅行客をこなすことが念頭にあるのだろう。よく知らないが多分タクシー会社にはトラブル回避・対処法がキチンと揃っているだろうがド素人でトラブルが発生した場合、茂木さんが責任とれるのか? 

副業の解禁ってNISAみたいに副業の場合は非課税などの優遇処置を取れるのか?2024年問題と言われている物流従事者にはこのくらいのメリットを 

提示できるのか?頭は良い人みたいだけれど、所詮ケーススタディの掘り下げ 

なんて言う度量は持ち合わせていないんだろうね。この人も岸田さん同様に総理になることが目的の人なのかもしれません。 

 

 

・自分がもしトラックドライバーなら本業は就業規則より少なめで働き社会保険料を抑えて、法人を立ち上げて副業としてトラック運転の仕事を起業すると思う。 

何事もルールを知って対応しポジティブに考えた方が人生楽しい気がする。 

 

 

・その場の思いつきにしても小さい、小さすぎる… 

今の世相を見てそんなことしか言えないのは想像の外だ。もちろん悪い意味で。 

社会保障制度の抜本改革は正直言葉の上っ面だけで中身不明。残りの二つは国交大臣か厚労大臣で十分、へたすれば事務方が決めてしまいさえすれば総理は誰でも関係なく進む内容では? 

 

 

・まずは、何も生まない、何も生産しない、人材派遣会社って職業を無くす事で収入が上がる人が多くなる。 

実際労働する人に寄生し職を紹介しただけで毎日、日当の一部をかすめ取っていく。労働してる人を食い物にしてる。 

この職業が一番、不要で労働に対して意欲を減らしてるのでは? 

 

職業安定所があるのだから全部任せたら良い。 

 

この仲介屋を無くせば、運送の運賃も正規の運賃がもらえるようになる。 

 

国のイベントのオリンピックなど前にニュースであったように、人材派遣会社にとっては大チャンスボーナスチャンスと言っても良いくらい。 

人を集めさえすれば日当中抜きドデカ金額チャンス! 

まあ、本当はもらえるはずの日当を実際労働した人がもらえる社会なら 

国民も潤うし、景気に影響あると思うけど。 

 

 

 

 
 

IMAGE