( 186457 ) 2024/07/02 00:22:45 2 00 奈良・十津川村で土砂崩れ 国道寸断、17世帯20人が孤立毎日新聞 7/1(月) 21:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e812a0c6a7a776de4439bd9a27ab7702e6e1dcf |
( 186460 ) 2024/07/02 00:22:45 0 00 奈良県十津川村
1日午後5時ごろ、奈良県十津川村西中の国道425号で土砂崩れが起きた。県によると、現場の西側にある小山手集落の17世帯20人が孤立したとみられるという。6月29日夜にも集落の西側にある同村小坪瀬の国道425号で土砂崩れがあり、集落に続く道路が断たれたとみられる。水道、電気などのライフラインは維持されており、急病人などの情報はないという。
【図解】大雨から身を守るには
県は2日朝、現地を調査し、土砂を撤去できるか検討する。
現場付近の十津川村風屋では1日午後9時までの2日間の雨量が110ミリに上っている。【川畑岳志】
|
( 186459 ) 2024/07/02 00:22:45 1 00 奈良県南部や十津川村における土砂崩れや災害に関するコメントには、以下のような傾向や論調が見受けられました。
- 土砂崩れや災害が頻発しており、異常気象や豪雨による影響が深刻であるという懸念や心配が多く見られます。 - 十津川村や南部の地域は交通の要であり、災害が起きると孤立するリスクが高いとの指摘や懸念が多くみられました。 - 地域の交通インフラや道路状況について、国道425号線の酷道性や路線の難所さについて言及するコメントが複数見られます。 - 貧困地域や過疎地の問題や、税金の使われ方に対する批判や疑問が含まれているコメントも見受けられました。 - 地域への早急な救援や復旧・復興の要望、安全への祈りや願いが多く見られ、地域の人々への支援や心配が表現されていました。
(まとめ) | ( 186461 ) 2024/07/02 00:22:45 0 00 ・奈良県は十津川に限らず、ここ数年の異常気象とも言える豪雨で土砂崩れが頻発してますね。 土砂崩れに限らず、トンネル内でのケーブル事故なども含めて行政での対応に限界があるのでは。 奈良県内だからと言って奈良県内で対応をさせるのではなく、日本国内なんだから国が関与しないといけない地域なのではないでしょうか。
・北海道新十津川町は、十津川村の移民が集団で開拓した町です。明治22年8月、1日に1000ミリを超す記録的な豪雨を受け、十津川村の多くの集落が水没。村の4分の1の610戸が被害を受けて168名が死亡、約3,000人が家屋や田畑を失うという壊滅的な被害を受けました。新たな生活地を求めて600戸、2,489人が北海道への移住を決断。不屈の取り組みにより、現在は道内有数の米どころに発展しました。北海道新十津川町では十津川村のことを「母村」と呼び、住民同士の交流が盛んに続いています。2011年の紀伊半島大水害の際には、新十津川町の皆様からも多くの義援金、メッセージをいただき、大変勇気づけられました。この絆は先祖代々語り継がれ、町章・村章は同じ菱十字のマークとなっています。
・先月、国道425を走行しましたが、道幅は狭いところで2メートル程、片側は崖、片側は川、ガードレールなし、168へ抜けるまで2時間掛かりました。途中に小奇麗な公衆トイレに立ち寄りましたが集落らしい集落はその付近のみの限界集落でした。 晴れの日でしたが、道はあちこち崖からの湧き水で濡れている状態でした。 最近の豪雨では怖かったと思います。 復旧できれば良いのですが…
・温泉好きで十津川村は良く行ってました。 2011年の大水害もでダム半壊とかあったし山崩れなんかで通行止めは良くある地域でアクセスし辛い場所なんですがなんか魅かれるんですよね。 源泉掛け流しの温泉、玉置神社、道の駅で食べたご飯、十津川村歴史館とか今でも記憶鮮やかです。 落ち着いたら熊野三社含めて久しぶりに行ってみよう。
・インバウンドや万博にお金をかけるのもいいですが、十津川や紀伊半島の奥地といった、はたまた全国の日本の原風景が残る地域のインフラ等に費用をかけてもらえないでしょうか。
外国人に知ってもらいたい、来て欲しい、ではありません。 日本の原風景、魅力やリソースを守るため、わたしたちの土壌を荒らされないよう、そして地域に住む方々の生活を守るためにお金をかけて欲しいと思います。
またまだ知られていない日本のいいところはたくさんあります。
現地の早い復興をお祈りいたします。
・あのへんはミルフィーユが縦になったような地層で、すごく崩れやすい。数ヶ月前にも近くの国道筋が崩れて亡くなられた方がいた。
168、425、311を走る際は、特に降雨の後とか、ブラインドコーナー先の路上に落石あったりするので、速度等に細心の注意が必要。
・十津川村及びその周辺地域の道路は、獣道が多く地元の方以外の人が走行するには難易度が高いと思います。 その中でも国道425号線は道路状態が良くなく、職業ドライバーの私でも難儀する道路でした。 十津川村が好きで毎年の様に訪れていますが、レンタカー屋の店員さんが「十津川村から和歌山県の龍神温泉に行く時は、国道425号線は使わないで下さい。面倒でも本宮、田辺を経由して行って下さい」って、アドバイスされた事がありました。 今年に入って425号線は災難続きですが、大きな被害がない事を願います。
・日本にはこれだけの人口がいるのに、陸の孤島みたいになってしまって今はすごく心細い気持ちでいると思います。なんとか一日も早い救出をと思いますが、消防の方たちも二次災害の危険性を考えると現場には迂闊に近寄れないように思う。 2日間の雨量が110ミリというのもすごい量だし、雨で地盤は緩んでいて土砂崩れや家屋倒壊などの危険も孕んでいるように思います。こういう時に限って急病人とか出なければいいと思います。電気や水道などのライフラインが維持されているというのは安心材料ですが、一日も早く救出されることを願っています。
・大阪から和歌山県の勝浦や新宮いくときにいまでこそ海沿いもいいかなあとは思うけど、以前は奈良県からの山越えで勝浦とかにいっていたものだから、もうカーナビの案内がえげつない道を案内する。前から車がきたらバックもできそうもなくてタイヤが滑ったらまっさかさまになる感覚で10キロで走っててもおそろしかった。十津川温泉もいったけれど、吊り橋のへんは結構ひらけてる。そこからの温泉までの道のりも下におりていく感覚で本当に秘湯な感じ。崖くずれや通行どめの看板や実際に崩れてきた岩石があったりで。時短になるから奈良県の山ごえで和歌山県にいってたけど、本当は海沿いからの勝浦にいくほうが怖さはない。秋は紅葉が綺麗だけれど。 山で10キロで走る恐怖は半端ない。
・十津川村の東側にある下北山村も去年12月の土砂崩れ全く直ってなくて最終的にはトンネルが5年後。また崩れるかわからない状態で片側通行が今の状態 元々、奈良県でも十津川村は陸の孤島状態で不便な場所で国道寸断したらそこに住む人は大変な状態の筈です 特に今の知事が頼りなく下北山村の道路への対応も遅くて十津川村の対応も迅速に出来るのか不安
自然豊かな場所ですが雨の時期に行く事はお勧め出来ない
・殆どが山林の切り立った断崖にへばりつくように民家が建てられているのが十津川村ですからね。 喫緊の生命の危険がないのが何よりですが、国道事務所はすみやかな復旧を願います。 そして今はドローンなりヘリコプターなりで輸送も出来るのですし奈良県は生活物資を届けて欲しい。
・よく覚えていますが平成23年の台風12号の時、大阪、京都、和歌山、三重と周囲の府県はとっくに警報が出ているのに、奈良だけ何故か警報がなかなか出ず、結果的に尊い人命が失われました。台風がUターンでもしない限り、来ると分かっているのに奈良管区気象台が杓子定規に警報を出さなかったのが原因と思います。その後批判に晒され、しばらくは早めに警報を出していましたが、またなかなか警報を出さないように。たぶん人事異動でもあったのでしょう。何でも杓子定規にあてはめる、役人仕事の悪い所が出た記憶です。
・奈良県は、大雨による被害が多いように思います。
昨年の下北山村土砂災害からの復旧・開通の直後、今度は十津川でまたしても大きな土砂崩れです。 つい先日も、生駒市で市街地から遠くない民家に土砂が流入する大きな土砂崩れがあり、電車も止まりました。
奈良県は地形的に大雨災害が多いのかもしれませんが、こう続いては行政も疲弊して復旧も遅れるのではと心配になりますね。
・谷瀬の吊り橋にお伺いさせてもらったばかりなので大変驚きました。 あそこはTHE山道という感じで、山道に慣れていない私では無理だと判断して主人に運転を変わって貰いました。 途中岩が転がっていたので普段から小さな落石はあったのかなと思います。
数日の滞在でしたが、皆さん暖かく大変良くしてくださいました。 どうかこれ以上被害が拡大しませんように。
・国道425号は168号と違い、酷道と呼ばれているほどメンテナンスが行き届いてない国道です。 元国会議員の前田武志さんの出身地で、建設省上がりだというのもあり、この方のおかげで道は随分よくなり、アクセスしやすくなりました。もう引退されてるので影響力がないかもしれませんが、何度も土砂崩れが起きている地域ですので、安心安全に暮らせるようにしてもらいたいものです。
・奈良県南部は国鉄が鉄道を敷設することすら断念したほど急峻な山の谷間にある秘境中の秘境です。なので、未だにあのエリアから鉄道に乗るには車で50〜60キロ離れた桜井市や和歌山の海沿いに出るしかない。東北や北海道ですら「最寄り駅まで60キロ」なんていう市町村はまずありませんから、いかに十津川村や上北山村が果ての果てに位置してるか分かりますよね。
・国道425号線は日本三大酷道のひとつに数えられる難所です。 どこで寸断されても不思議じゃない険しい道路ですが、集落の両方で土砂崩れというのは初めて聞きました。 住民の皆さまがどうかご無事で孤立から解放される事を願っております。
・批判を承知で言うが十津川村は昔から大水害の歴史がある。十津川村の歴史に立ち返り中央集権から独立して自分たちの力で修繕するならともかく、
今はすごくきれいな道路が通るようになり、あたりの道は年中工事をしているように感じる。
生産人口が減少して税収が減る中、多大な税金を使ってインフラを維持し修復するのが本当に正しいのか、
コンパクトシティ構想というものを真剣に考える時期に来ていると思う。
・日本には災害で孤立するところがたくさんあります。 災害時の救援物資等を送れる対策は前もって確認して欲しいです。 出来ない場所もたくさんあるかも知れませんが、大阪万博で人を乗せるはずだったドローンなどは、荷物も、それなりに多く運べると思います。 何か対策を考えてください。
・つい1週間前に北海道の新十津川開拓記念館に行ったばかりです。 この十津川村であまりの大水害により村が壊滅状態。 そこで村のかなりの人数で北海道の開拓に向かったそうです(血を絶やさないようにだと感じました) ところが行ってみたら北海道の開拓はそれはそれは過酷すぎる環境で、うまい話に騙されたんだ!と開拓を諦め投げ出す人もいたそうです。 そうして開拓した土地、前は16校あった学校も今は1校。 過疎の町として人口は減り続けてると館長に教えてもらいました。 元祖十津川の村の水害のニュースを見るなんて、心が締め付けられます。 これ以上、被害が拡大しませんように…
・奈良県北部民です。 奈良県十津川村は、平時でも降水が多く山と峡谷に挟まれてます。 R425は日本三大酷道と呼ばれ、いつもどこかの路肩が崩れかけてます。
でも、奈良県お金が無いんですよ。 過疎地の山間部のインフラ整備は不十分なんですけどね。
・奈良県の国道、ちゃんと管理されているのだろうか? 山道にある国道なのでそれは難しいと思いますが、その土砂崩れで犠牲になった方々、生活に影響額ある方々には奈良県が何だかの対策をしないといけないと思いますが… また、そこは国道なので政府が早急に対策を行うのが当たり前とおもいます。
・十津川村は空気がすごく綺麗で温泉もあり夏はキャンプ、ツーリングで賑わっていますね。ただ、悪天候の日は安易に行ってはいけません。地元の方は慣れてるので分かっていますが夏は大雨が降りやすく、冬は凍結。自然を舐めてはいけない。
・2011年、2つの台風により十津川から三重にかけて大規模な土砂ダムができ激甚災害指定となったのを思い出します。 出水期はまだ始まったばかり。これから台風シーズンを考えると心配です。 安全な場所へ避難を。
・奈良県南部は土砂崩れ多いですね。大雨がよく降る割に、あまり整備も進んでない。 孤立した方々がいるのは心配です。土地柄的におそらく高齢者の方が多いはず。早期復旧を望みます。
・酷道425号は元々林道だった所を国道に昇格させたので規格は林道のままで累積雨量50㎜位で通行止になる。 龍神温泉と十津川温泉を繋ぐ一見近道に見えるが道幅狭く急勾配でガードレールなし、小石が落ちている。土砂崩れも結構あるので地元民以外は通行しない方がいい。
・よくあの辺りの神社に御参りいきます。十津川は温泉も勿論ですが静かで好きな場所です。 キノコも絶品です。 大事に至らなければと思います。 今後、もっとこの様な災害が各地で増えると思います。 本当に素敵な場所なので急務で対策をお願いいたします。
・十津川の民は古代より朝廷に仕えていて壬申の乱、平治の乱でも村から出兵。南北朝時代は南朝に仕え、また幕末は薩摩、長州などと並んで十津川郷士は宮廷警護を命じられています。村民のほとんどは神道だとか。大変な災害ですが、皇室の御加護があるといいな・・。
・十津川村出身者です 小中学生時代のクラスメイトの実家も数多くある地区になりますのでかなり心配ですね 魔の酷道425号線ですから我が実家も今は手放し帰る事も無くなりましたが 皆さん頑張って下さい
・もしも、もしも、私が国を動かせる立場にいたら、、、 万博などのお祭り騒ぎに多額な多額な税金を使わずに、災害を受けにくいまちづくりをして、それでも被災したときには、迅速な対応ができるよう、準備することにお金をつかいます。
いったい、何のために国民のほとんどが必要ないと考えているモノに湯水のように税金を使うのかさっぱりわからない。未来を見越して国の発展の為に使う?いえいえ、本当に未来を考えているなら、時すでに遅しの少子化は解決の方向に向いているはず。
私は国は動かせない。でも私みたいに考えている人が多いなら、小さい一票が集まるなら、そろそろ国政は変わるはず。 私の考えがマイノリティなら、税金はお祭り騒ぎに消えて行き安心して住める場所は自力でつかむしかないのです。
・毎年どこかで雨による大きな災害が起こるようになってしまいました。 危なそうな地域の方は注意しながら生活しないといけませんね。 無事を祈るばかりです。
・先祖が十津川村出身で、北海道に移住組の子孫です
一度も行ったことがないけど、なんだか遠い親戚の用に感じる場所です
自分の旧姓と同じ神社とかもあるみたいだし、先祖を遡っていけば血縁関係もありそうだよなとか想像したりします
被害がこれ以上悪くなりませんように
・十津川村に行った事があるけど、一番近い鉄道の駅が五条で、そっからバスで目的地まで5時間もかかった。うねうねした細い1本道で対向車とすれ違うのもヒヤヒヤする場所も多くて、日本四大秘境と言われてるのがよくわかった。ほんまにキングオブザ山奥やで。
・こちら付近は想像をはるかに超えた山道で恐怖を覚えました。 十津川の方々はタフだけどやっぱりこの道路がないと困ると思います。 早めに復旧する事を祈ります。
・この記事の425号線って酷道マニアが喜ぶようなすれ違いが困難でガードレールがない断崖絶壁をケータイも繋がらない状況で走るような正直まともに車で走れる道じゃないのに、民家がそれなりにあるんですよね。 よく崖崩れもあるのですが、利用する人も少ないから中々復旧もしないです。 したところですぐに崖崩れおきますからw 個人的には地元に居たい気持ちは理解出来ますが、せめてまともに車で走れるところに引っ越してもらいたいんですよね…
・林業が放置されてから何十年と経ち、荒れ放題の山々が次々と土砂崩れ起こしてますよね。これまではなんとか保っていたところも、今後の災害級の天候で土砂崩れが頻繁して、過疎地はさらに過疎化していく気がします。少子化の問題だけではなく、こういうことでも弱小化していくように感じてしまいます。 能登は地形以外にも回復が進まなそうだし、人々の気力も失われてしまいますね。
日本政府のこの数十年の美しい日本ってなんだったんだか。
・この辺は土砂崩れ多いよ。 そりゃ険しい山に村が点在していれば直線の道なんてないし二車線が十分切ってある道も作れない。 そんなところに住むなと言わないが、離島と一緒で孤立する前提で住んでるんかな?
・先日隣の169号復旧計画が発表されたばかりです。 今度は十津川村が孤立。
この辺りは何度も土砂水害に見舞われています。 明治の水害では北海道に新十津川村を作って集団移住しました。
・能登半島の件も然り
長年住んでいる故郷への思いはわかるけど 少子化も更に進んでいきそうな今の状況では 災害が起きても対応出来る場所に住むことが 必要に思えます
そうなると、日本人の居住地に更に偏りが出来てしまうので、それが良い事なのかは分かりませんが
・ここ、呼ばれた人しか行けないっていう玉置神社の下にある温泉が出てる所だよね
一度、玉置神社に行った時に前を通ったことあるよ
早く復旧作業が終わる事を祈ります
・先週十津川村へ行って来ました。 関東住みの自分には考えられないような山道の国道でびっくりしましたがこんなことになるとは安全に復旧できることを祈ってます。
・こういうニュース見聞きする度に、 海外に援助とかやってる場合か?と思う。 税金を自分の金と勘違いして海外にばら撒く増税メガネ、間違ってるよ。 日本が世界有数の金持ち国だったのはバブルの時まで。それ以降は、自民党の無策のせいでずーっと庶民は不景気だ。 国内のインフラもそろそろ耐用年数限界で更新しないといけないのに、予算が厳しいという。だから増税とか戯言言ってるけど、ウクライナに無駄金援助したり(ウクライナも所詮ロシアと変わらん、平気で裏切る)海外のインフラ整備に金ばら撒いてる時点でふざけんな!って話。
・十津川村って明治時代に土砂崩れによる大被害出して 被災者が北海道へ集団移転した地域だよね。 天然ダム出来たり決壊すると大変だから暫く気が抜けない。
・ここは仕方ない、温泉が素晴らしいが、なんせ、山にへばり付くように、道や家が造られてるし、物凄い渓谷だし、かなり前にも大規模な土砂崩れあったけど、まだ完全復旧されてない
・朝の時点で雨雲レーダーで見てたら、この辺りが1時間ぐらい真っ赤かで、災害心配してましたが…個人的な体感だけど、あの真っ赤かが1時間以上続くと何らか被害出る…
・奈良はほんと広すぎる割に人口が… 大阪から近くて観光とか有名なところはあるけれど橿原市超えて吉野、黒滝、十津川と過疎が酷い。その割に和歌山へ抜ける道路があるので対策は急務なのですがなかなか…。
・今の日本は災害が起こった時、その自治体に対応をさせているけどおかしくない? 自分の命も、家族の命も危うい中そんなことできるかな? イタリアのように国が迅速に対応すべきでは?
・奈良のトッカワ村は狭隘な道路と古びた吊り橋が交通の要、山が崩れると道路は寸断され、簡単に集落は孤立する。 人の住む場所じゃないとの意見も出そうですが、喧騒の無い山村で自給自足する暮らしも一つの幸せの形と言えるのよ!
・十津川郷はこういった災害がきっかけで明治期に北海道に移民して新十津川を開拓した歴史があるわけだから、ときどきは仕方ないのかなあと思います。
・10年後20年後、日本の1700以上ある市町村は こういった土砂崩れなどの天災に対応出来るのだろうか。人口が減り税収が減り誰が対応処理するのか。 東京の一極集中を変えるしかない。
・425号ですか、、酷道というだけあり貧弱な路盤に、もともと崩れやすい紀伊半島の地質と多量の雨、住むにはやはりこのような被害もあるでしょう。 大変かとは思いますが、安全に復旧作業なさっていただけると、、
・梅雨の長雨… 最近は 梅雨のドカ雨…
毎年毎年 あちらこちらで 冠水に土砂崩れ…
夏の、 最高気温30℃位迄しか上がらぬ世は…
二度と来ない 平和な、あの夏の日 少年時代は…もう、来ない。
・十津川は良いとこですが、ほんと遠い。サンフランシスコの方が近いんじゃないかとさえ思う。奈良とは言え紀伊半島ですから、雨風は厳しいですね。
・通称しにごー。龍神側の入り口付近のガードレールに落ちたら◯ぬと赤い字で書かれていて夜に通ると怖かった。 あんな細い道がひたすら60キロ近く続くのはびっくりです。
・この国道425号線は 俗に言う「酷道」と呼ばれる道で 普通に走行するにも困難な所。 復旧に向かわれる方はどうかご無事で。
・道路一本で孤立してしまう街なんてどうあってもそのリスクから逃げられないよ。 能登地震でそれなりに問題が表面化したけどすでにある村は無くならないものね
・仮に孤立が長期間になっても場所的には折込済みだろうし仕方ないだろう。 道路寸断だし、この状況で早く救出しろとか言う方が問題だよな
・全国有数の酷道として名高い425号線の集落か…。
まぁ平常時から凄い道路だからね。二次災害が起こらないことを祈る。
・そんなところに太陽光発電作ったら、重金属が流れ出して大変な事が起こるのでは? 奈良の知事が太陽光発電に力を入れていると聞いたが、大丈夫なのか?
・龍神と十津川村の間のR425。 何があってもおかしくない地域でしょう。道路すらまともと言い難いクネクネ道。正に酷道。温泉好きな友人は気にせず走りますが、自分は嫌です。
17世帯20人もなかなかひどい数字ですね。リアルポツン村だったのですね。
・酷道で有名なら425号線ですからね。 といっても村の方には大事なライフラインですので、なんとか早く復活してほしいです。
・村と言っても、東京都と同じ広さと聞きました。谷瀬の吊り橋、野猿、懐かしく思い出します。無事をお祈りします。
・十津川村は道の駅で出汁が攻撃してくる蒟蒻をいただきとても美味しかった記憶がある、また訪れたい。(既に3回ほどリピってますが
・自然豊かでいい所だけど、今の時代には住むのに向いてない場所だと思う。リスクを承知で住むしかないね。
・十津川はいい温泉があるのだが、行こうとするとすごい山々を見ながら行くことになる。そりゃ一発崩れりゃ孤立もしますわ。
・これヤフートップにまで表示する必要ある? まだ市とか県内レベルくらいのニュースで良くない? こういうローカルすぎるニュースを話題にして、本来もっと大きく取り上げるべき話題を無いことに、或いは矮小化してません?
・我が故郷 十津川村、オマケに崩れた西中出身。。こんな時間にこんなNEWSを見たので ゾワゾワして眠れそうにない。。
・この村は数年に一度土砂災害に見舞われる地域
人に被害がないことを願います
・こう考えると太陽光発電所にせず空港作っておいた方が…とおもってしまう。空飛ぶ車とかで物資はこべそうだし
・朝からずっと Yahoo天気真っ赤っか。期末テストみんな遅れたり、一日延期なったよ。
向こうら辺 亡くなった人もいるし土砂崩れおおいよ
・奈良は災害が少ないが南部は別。 そこで生活してる世帯は少ないけどやはり大変だろうな
・歴史好きにとって十津川は1度行ってみたい場所。 一発変換できないくらい。 今も交通の便の悪い秘境なのだろうか。
・奈良は土砂崩れが多いですね。梅雨で明日も大雨や言うてるし、心配です。
・リアルタイムで災害が発生してる時に能登の地震から半年、復興がって言われてもってとこもある。
・マスゴミは住民のプライバシーに十分配慮した報道をお願いしたい。
不必要な現地映像は住民の方のプライバシーを晒すことにもつながります。
・去年の秋に熊野川見ながら十津川村行ったけど、雨でもないのに滝から大量の水が落ちていたからなぁ
・毎年この辺りの災害対策などで数億円規模の工事が何ヶ所もあり莫大な税金使ってるんですよ。数百か数千人の為に…… どうなんでしょうね……
・これで殺人事件が起きれば完璧なミステリーの状況になるね。まぁ実際殺人とかしてる場合じゃなさそうだが。
・ここは比較的身近に行ける秘境みたいな所ですからね。ただとにかく雨が多い。
・記事に直接関係無いが十津川村って奈良県南部のかなりの割合を占めてるんだな。村なのにね。
・この辺りは毎年アチコチで土砂崩れが起きるので、復旧も意外と早い。
・ドラマだとこういう時事件起こるんだが 早く復旧すると良いですね
・北海道に新十津川町って町があるが、ゆかりはこの十津川村らしい。
・お金にセコい今の奈良県知事さんは十津川の事態に対しても確りとした対応を! 人命第一で!!
・奈良県全域で警報が解除されないが、まだ明日も続くのかな。
・案の定、現地案内のような情報の披露がわんさか出てきた。おまけのようなものまで。
・なんとか耐えて下さい!第三十津川村はあってはならない
・雨の多い地域かつ山深いところだから心配だね
・奈良県民ですけど、朝からスマホの警報がなってました。
・国道425を知る人は通らない。あれが国道なのか、林道だろうというレベル。
|
![]() |