( 186562 ) 2024/07/02 14:35:07 2 00 無党派層で「石丸が蓮舫上回る」…一体何のバグ? 全国紙記者困惑「一部の社で特定の候補者に投票したとする数字が高く現われた」みんかぶマガジン 7/2(火) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2543a64be27c5cbbb1e4b7d9d5c1bbc372a7bfca |
( 186563 ) 2024/07/02 14:35:07 1 00 東京都知事選挙では、7月7日の投開票が迫り、現職の小池百合子都知事が中盤情勢でもリードしていることが報じられている。 | ( 186565 ) 2024/07/02 14:35:07 0 00 Adobe Stock
7月7日投開票の東京都知事選は、主要マスコミの調査で中盤情勢でも現職の小池百合子都知事のリードが伝えられた。小池氏は保守層や無党派層を中心に支持を固めており、序盤から先行した戦いを展開している模様だ。前立憲民主党参院議員の蓮舫氏と広島県安芸高田市の前市長、石丸伸二氏が追っており、「2位争い」にも注目が集まる。選挙分析に定評がある経済アナリストの佐藤健太氏は「これまでの小池都政を評価している人は多く、他候補は『批判票』だけに依存しない戦いが求められそうだ」と指摘する。
【動画】「本気で勝つ気ありますか?」前安芸高田市長「石丸伸二」が語る熱すぎる野望…「東京弱体化計画」の具体的中身を語りつくす!
主要マスコミは7月1日付朝刊で都知事選の情勢調査の結果を報じている。読売新聞は6月28~30日の調査をもとに1面記事で「小池氏が先行 蓮舫氏・石丸氏追う」と題して詳細を分析。小池氏は自民党支持層の7割、公明支持層の9割を固め、立憲民主党の支持層からも2割が小池氏を支持していると報じた。蓮舫氏は立憲支持層の6割強、共産支持層の7割弱が支持しているという。2期8年の小池都政の評価については、6割強が「評価する」と肯定的だった。ただ、有権者の2割以上が態度を明らかにしておらず、情勢は変わる可能性があるとした。
JNNは6月29、30日の調査から中盤情勢を分析し、「小池氏ややリード」と報じた。蓮舫氏は「激しく追い上げ」、石丸氏については「追う」としている。小池氏は自民支持層の約6割と公明支持層の約8割を固め、蓮舫氏は立憲支持層の約7割、共産支持層の約9割の支持とした。
産経新聞は1面の記事で共同通信が6月29、30日に実施した調査の結果を掲載。小池氏が「一歩リード」とした。蓮舫氏が続き、石丸氏が激しく追い上げる展開という。小池氏は自民支持層の5割強、公明支持層の7割を固め、蓮舫氏は立憲支持層の7割、共産党支持層の8割弱の支持を得ているという。小池都政の評価は「評価する」が55%に上っている。
毎日新聞は1面の記事で「小池氏やや先行」し、蓮舫氏が「追い上げ」、石丸氏が「続く」展開と報じた。東京新聞も2面記事で「小池氏ややリード」と報じ、蓮舫氏と石丸氏が「追う」としている。いずれの中盤情勢調査の記事でも小池氏が先行し、蓮舫氏と石丸氏が追う展開となっているのだが、面白いのは無党派層と女性の支持分析だ。
読売新聞の調査によれば、有権者の5割近くを占めるとされる無党派層は、小池氏が最も多い3割の支持を得ており、蓮舫氏と石丸氏はともに1割強だった。男女ともに小池氏の支持が厚く、蓮舫氏と石丸氏は女性の支持が少なめだったという。JNNの調査では無党派層は小池氏と石丸氏を支持する人がそれぞれ約3割、蓮舫氏は約2割となっている。女性の支持は小池氏が4割あまり、蓮舫氏は約3割、石丸氏は2割弱だったという。
共同通信の調査をもとにした産経新聞の記事は、無党派層の支持は小池氏が3割弱で最も多く、石丸氏と蓮舫氏がそれぞれ2割強だった。毎日新聞の記事では、小池氏が年代別で30~60代に幅広く浸透し、女性から「かなり強い」支持を得ているという。
無党派層や女性の支持を得る候補は、一般的に支持の上積みが期待される。投票先未定の人も一定数いるので情勢は変化する可能性があるが、主要マスコミの調査分析を見る限りにおいては中盤情勢でも小池氏が「リード」しているのだろう。ただ、読売の調査分析では無党派層の支持を石丸氏が蓮舫氏を「やや上回った」としており、JNNの報道でも同様の分析がなされている点は興味深い。
6月末に櫻井よしこ氏の言論テレビに出演した政治ジャーナリストの田崎史郎氏は「世論調査を見ると、小池氏が他候補を10ポイント以上引き離している」と説明。「東京は無党派層が一番厚い。誰が一番アプローチできているかといえば、小池氏が最もできている。3~4割は小池氏だ。その他の人たちは蓮舫氏に大きく傾くかとみられていたが、実は石丸氏が少し上を行っている」と指摘している。2期8年の小池都政に対しても約6割が「評価する」としており、小池氏は「無党派層の獲得・女性の支持・現職への肯定的評価」という3点セットを背景に先行した戦いを展開しているようだ。
ただ、不思議なのは中盤情勢調査を一緒にした社で表現が異なっている点だ。たとえば、共同通信は毎日新聞とTBS、東京MXテレビ、フジテレビと共同で電話調査を実施している。共同通信の加盟社は調査データを共有し、それぞれ掲載しているわけなのだが、毎日新聞は「2位」の蓮舫氏が追い上げ、石丸氏が「続く」展開と報じている。しかし、共同通信の調査結果を報じた産経新聞の記事では、「蓮舫氏が続き、石丸氏が激しく追い上げる展開」と掲載した。
もちろん、それぞれ取材を加味して情勢を探っているとは思うが、JNNの調査では「蓮舫氏が激しく追い上げ」、産経新聞では「石丸氏が激しく追い上げ」と二分している。小池氏が優位とする分析に変わりはないが、これは一体どのような意味なのか。
調査結果を報じた全国紙の記者は「期日前投票の調査では、一部の社で特定の候補者に投票したとする数字が高く現われた。それを加味して報じたということではないか」と指摘する。中盤情勢の調査は6月29、30日の週末に実施されたところが多いが、同時期には期日前投票の調査も行われていた。しかし、「出口調査で一部の候補者が一時的に不思議なほど多くの“得票”があったとのデータが見られた」のだという。
支持傾向を分析する世論調査とは異なり、出口調査は回答者がウソを答えない限り「票」に直結する。ただ、この“異変”は社によっても異なり、一時的なものであると受けとめられている。別のテレビ局記者も「組織的に調査に回答すれば、数字を上げることにつながる。データだけでなく現在の情勢を冷静に見るか否かでメディアの報道が変わり、投票行動に影響を与える可能性がある点は注意しなければならない」と指摘する。マスコミ各社の調査結果や内容、それぞれの候補者の主張や政策などを有権者はきちんと見極めた上で投票したいところだ。
チャレンジャーである蓮舫氏と石丸氏としては、「小池都政を評価しない」層を取り込みつつ、「評価する」層に切り込んでいく戦略が求められる。ただ、各社の調査で「評価する」は6割近くに上っており、「評価しない」層は3割程度しかない。それを2人で分ける形では自ずと限界もあるだろう。残される選択肢は「評価する」層をいかに取り込むかというわけだ。
小池氏への対抗心をむき出しに立憲民主支持層と共産党支持層を固める蓮舫氏、若者や無党派層からの支持に期待する石丸氏はどう終盤戦を戦うか。7月7日の投票日まで1週間を切り、「首都決戦」はますます面白くなってきている。
今回の「首都決戦」は4年前の前回知事選(22人が出馬)を大幅に上回る過去最多の56人が立候補し、メディアの注目度も高まるばかりだ。 今回の都知事選には過去最多の56人が立候補し、すでに選挙ポスター掲示板をめぐる問題が勃発するなど波乱も起きている。マスメディアの公平性、「ジャーナリスト」を名乗る人物やYouTuberの“突撃”と選挙活動のあり方、選挙妨害の範囲、大勢の立候補者が届け出た場合の対応・・・。もはや報道も法令も時代遅れであるのは間違いない。
「NHKから国民を守る党」から大量の立候補者がみられ、東京都内に約1万4000カ所ある選挙ポスター掲示板を“占拠”したことが話題になっている。ほぼ全裸状態の女性ポスターを貼った候補者は警視庁から都迷惑防止条例違反の疑いで警告を出されたが、掲示板の“占拠”そのものは「想定外」とはいえ、合法とされている。
マスメディアの公平性、「ジャーナリスト」を名乗る人物やYouTuberの“突撃”と選挙活動のあり方、選挙妨害の範囲、大勢の立候補者が届け出た場合の対応・・・。もはや報道も法令も時代遅れであるのは間違いない。七夕決戦に向けて誰が飛び出るのか。熱い、暑い戦いから目が離せない。
佐藤健太
|
( 186566 ) 2024/07/02 14:35:07 0 00 ・東京都知事選は今や情報戦となっている どこが正しいのかはそれこそ選挙結果でしかわからない ただ東京の有権者はそれに左右されないで自分の考えで投票してください 昔は勝ち馬に投票する有権者が多かったがそれでは政治は良くなりません そして政治に不満がある有権者はその意思を投票しなければ政治は変わりません 投票に行っても変わらないのではありません 投票に行かないから変わらないのです
・読んだのですが、何が「バグ」なのかはよくわかりませんでした。
記事にあるとおり、週末の情勢調査はたくさんのところが行ってたように見えますが、実は毎日新聞、東京新聞、TBS、東京MXテレビ、フジテレビ、共同通信は合同で同じRDDデータを使っています。そして、そこに各自の取材を加味して報道しているのです。
それ以外のRDD調査である読売は生の数字をもとに傾向を出してると思いますが、そこでは記事にある通り、無党派で石丸氏が蓮舫氏を上回っています。そして、合同の方は並んでるということなので、取材を加味すればそれは当然のニュアンスでは?
それで結局読んでみると、記事は無党派諸々とは関係ない点を書いているようです。
なんかタイトルが一致してない気がします。この社は前回もこれでトレンド入りを狙っていましたので、恣意的だと感じます。
・単純に中央と地方の格差や都心と多摩地域格差は夜間人口に対しての税金額。税収が多く人口が少なければ手厚いサービスが得られるし、北海道の熊問題ではないが熊退治に猟友会に払われるお金がコンビニバイト並みの金額しか地域もある、 今の都知事選は東京は財政が豊かだからこのサービスをします。あのサービスをします合戦。 そうではなく、この金額でここまでのサービスが可能です。出来ます。の限られた財源でより高いサービスをやれる方法を話して欲しい。これやりますだけならなら10代の学生でも言える。新しい産業の構築すれば人は集まる。税も増える。今の都知事選候補は国政を変える力は無い。特に東京から日本を変えようと話しながら具体性の無い蓮舫さんは最悪。だから知名度で下の石丸さんに無党派層を持ってかれてる。
・都知事選面白いですね。 一番印象的なのは、小池都政の評価が高いこと。 これは石丸氏も言及しているので、批判できないらしい。 何より都政を司る議員や公務員のレベルが高いらしい。
そうなると小池さんを落とすためには、小池さんの引き継ぎをすると宣言しないといけない。 これは蓮舫氏ができないので、票が取れない。 しかも石丸氏の存在があり、票が割れる。
一石を投じるという観点だと、蓮舫氏よりも石丸氏の方が戦略的に勝っている。こういう政治家がいるというプレゼンスになる。
・立憲出身の候補の方は、市長さんの考えやビジョンよりも劣ると分かりました。市長さんは若干40才程ですが皆さんから支持され今回でなくとも、いずれは当選されるだろう。 また立憲の方は国会が今日まで、そんな詰まらない議員の意見が蔓延しているため将来は国会議員の削減も必要だろう。 選挙前から分かっていたことだが、安部元総理に執拗に詰まらない質問しながら、亡くなっても葬儀にも出ないようじゃ話しにはならない。 最後に市長さんは組織票がないのに支持され将来は楽しみですね。
・石丸氏が蓮舫氏を上回ること自体がバグだと読み取れるような悪質なタイトルだと思います。 安芸高田での石丸氏とメディアのやり取りをみて、メディアがまともな機能をしていない可能性があることを知りましたが、都知事選ではそれがより顕著に見え、由々しき問題だと改めて実感しました。 ただでさえSNSの乱立で、間違った情報が流布される中、既存の新聞やTVメディアがまともな仕事をしないと、正しい情報が伝わらない危ない国家になると思います。 石丸氏を応援していますが、都知事就任が叶えば、ぜひ引き続きメディアへの問題提起を続けてほしいです。
・選挙ドットコムで、TOKYO MXとのコラボで、有権者と立候補者のマッチングコーナーがあります。 立候補者にはあらかじめ同じ質問がなされていて、有権者も同じ質問に答えることができます。 立候補者の考えも分かります。 それを擦り合わせた形で、最終的にパーセンテージが出るのですが、意外な立候補者と80%を超えるマッチングとなり、思わず笑ってしまいました。 私は関西在住で都知事選には全く関係はないのですが、このような形で改めて自分自身を見つめるのも悪くありません。
・こういう記事は投票日まで差し控えるべきだと思う。 誰か特定の候補者に肩入れしたような記事ばかりになっていて、世論誘導を画策してるのかと疑う。 もっと52候補の動向を客観的に伝えるだけで、リードしてるとか調査結果などは有権者の投票行動に影響を与えかねないので、マスコミやジャーナリストは止めるべき。 候補者の批判も匿名記事は禁止して、事実に基づく記者の感想という観点で報じるだけにしてほしい。
・弱体化ではなく、「適正化」です。過密は良くないですよね。 そして東京でさえ人口の減少は始まります。 その前に手を打たねばならない ダウンサイジングだったり、「地方分散 一極集中是正」というと、都民の皆さんは、力を弱くするというように、どうしても意味を間違えて受け取られやすいので、今は「リバランス」という言葉に変えて伝えられています。なので、石丸さんが考えてることは変わってないのです 教育、教える側(先生)、教わる側(子ども)に力を入れるのは重要です。教育の質を上げていかないと、国の力は弱まっていきます。ましてや、人口が減るのが必ず分かっている状態で、これから少数精鋭で考えていくしかないと、現実を見て、石丸さんはそう考えてる。 未来の日本のためです。都民はもちろん、日本のことを考えての政策です。 良かったら、東国原さんとの対談のYouTube分かりやすいので、ご覧になってください。
・無党派層の1番の問題点は、実際には投票に行かない、しない割合が盤石な他の支持層よりもはるかに高い事だと思う。 だからこその無党派層だが。
ネットやSNSにいても扇動や誘導は必死にするがそこまでで実際には、投票行動に結びつかない。
無党派層が動くときは、理不尽な自民党に対する怒りとか余程の積極的なエネルギーがある時ぐらいで、中々風を吹かせる事は難しい。
・そもそも無機質な自動音声による電話調査にまともに応じる有権者がそれほど多いとは思いません。オールドメディアは当初「小池vs蓮舫」の女傑対決を予想したので石丸氏の追い上げを過小評価していると思います。 石丸氏のYouTubeで告知した街宣に多くの聴衆が集まるという選挙戦は従来の選挙には見られなかった大きなムーブメントを引き起こしています。 立候補者の中で唯一SNSで政策を訴え続けた当初泡沫扱いされていた候補者が現職を破り当選した彦根市長選の事例もあります。 都知事選も終盤戦になり実質は小池氏と石丸氏の一騎打ちで日に日に石丸氏への支持が高まっていると思います。期日前投票で見られたという数字は決して異常値ではなく「東京を動かし日本を動かそう」という流れが加速している結果だと思います。
・東京都知事選は、今や情報戦の様相を呈しています。正しい情報が何かを判断するのは、最終的には選挙結果によるしかありません。しかし、東京の有権者の皆さんには、情報に惑わされることなく、自分自身の考えで投票していただきたいと思います。かつては、勝ちそうな候補に投票する有権者が多かったですが、それでは政治は良くなりません。また、政治に対する不満があるのであれば、その意思を投票で示さない限り、政治は変わりません。投票に行っても変わらないのではなく、投票に行かないから変わらないのです。
・世論調査の方法次第で結果にバイアスがかかるのは当然。メディアに顔が広く知られており、組織票を背景に持つ小池氏や蓮舫氏と違い、石丸氏はどちらかというとネット世論が支持層にあるので、電話など『古典的』情報収集では前者に票が集まるけれど、ネットをサーベイすれば後者の方が勢いありと判断されるのはある意味当然。また、そもそも論を言えばメディアは昔からデータをもとに『自分の主張に合うものだけを選別して』報道する事を繰り返してきており、『蓮舫氏が二番手』と報道するメディアも『石丸氏が二番手』と報道するメディアも、その裏に報道会社や記者の政治観が多分に織り込まれている事は疑いようもない。 一昔前、選挙報道で世論形成をたくらむのはメディア側くらいだったが、昨今は政党や政治家や一般市民すらネットを駆使して世論形成が出来るようになっており、情報の不確実性は高まるばかり。
・選挙では、有権者は、各候補の掲げる「公約」が、国民生活の向上に寄与する者か、実現可能なものかを比較検討し、投票することが肝要と思うが、単に知名度や批判だけで判断して投票するようでは、有権者の「堕落」としか言いようがなく、民主主義の危機を招くだけだ。選挙は単なる「ノイジーなイベント」ではない。今ほどメディア等の一切の雑音を排除し、冷静な投票行動が求められる時代はないのではないか?
・蓮舫が出なければ石丸さんが強力な対抗馬として二強での争いになってい田尾思います。逆に石丸さんが出なくても蓮舫は強力な対抗馬にはなれず、小池氏独走だったでしょう。 石丸さんは今回は恐らく無理だと思いますが、次回以降は最有力になるんじゃないでしょうか? 参院選なら間違いなく当選すると思いますので、まずは参院選に出て参議院議員として実績を残して次かその次の知事選に出れば、まず勝てるんじゃないでしょうか。
・マスコミ調査・リードが伝えられている・支持を得ている。 素人目で申し訳ないのですが、こうしたコメントはどこまで信用できるのでしょうか?開票率1%とかで当選確実とかって出るのもよくわかりません。 でも投票は義務だから、年齢関係なく投票には行って欲しいです。行くべきです。昨日初めて期日前投票行きました。結構たくさんいらっしゃったので感心しました。
・都民ではないので、純粋に客観的な興味として知事選の動向を気にしてます。 ただ、不誠実な政治家がこれ以上のさばらない為には、小池さんが落ちて、噂されている色々な悪事が公になり逮捕されたりしたら、やりたい放題の政治家たちも少しは変わるのかなと期待している。
・今回の都知事選はかなり日本の未来に影響する選挙 youtubeを中心にネットから支持を得る石丸氏と 生活保護や年金受給者の支持が多いTV世代の蓮舫氏 石丸氏が勝てば、今後ネットから支持される若い議員が 覆う輩出されることを意味するからだ!
今回は組織票の多い小池百合子に勝つのは難しいだろうけど 個人的に注目しているのは、蓮舫と石丸氏の票数がどうなるか
TV、新聞などの旧媒体VSyoutubeなどのネット媒体の 情報戦の戦いの結果が楽しみですね
・蓮舫氏の言動を見ていると、人を攻撃することでしか存在感を出せないのではないかと思ってしまう。常に人を攻撃し、否定ありきの姿勢に共感する人はどれだけいるのだろうか。もっと政策論争で建設的な主張をしてほしいところである。
一方で理にかなった主張を持ち、メディアの意地悪な批判にも動じない石丸氏を支持する層は徐々に増えてきているようだ。時間の経過と共に、石丸氏の票が伸び、蓮舫氏を追い越し、その差は広がるかもしれない。 JNN(TBS)の言う「蓮舫氏激しく追い上げ」と言う報道は彼らの願望が入っているのではないだろうか。
いずれにしろ、他者の足を引っ張るばかりではなく、協力できるところは協力し、是々非々で東京や日本の魅力を高めてくれる候補に当選してほしいと思う。
・自民、公明、立憲、共産以外の人の投票率がとても大事になる選挙という事ですね。 皆さん投票に行きましょう。 組織票に勝つには皆が投票に行くしかない。 世代別、性別で投票率は政策の重要な参考指標となります。 選挙に行くことが、政策を変えさせる第一歩です。
・今回を機に、立候補できる要件を見直すなど、法改正が必要だ。 あと、正当な理由が無く棄権する場合には、一定の金額を徴収できるようにするなど、多くの有権者に投票させることも必要だ。 仮にどの候補者にも入れたくない場合には、白票(無効票)でもかまわない。 一応、意思表示はしているのだから、棄権とは意味合いが違う。
世論調査は、だいたい情勢通りの流れになるときもあれば、全く違う結果になる場合もある。 電話かネットかによっても、結果が違ってくるだろう。 選挙期間中にこのような情勢を伝えるのも、いかがなものか?
・無党派層だけではない今や政治不信の自公政権を支持する公務員や大企業の人にまで敬されている 無党派層はまだ投票をためらう人も多い自公政権の動きが活発に成れば成るほど石丸さんへの支持が増えるはず 利権政治を嫌う国民の動きが活発化し 投票率が上がれば石丸さんは更に有利に成る。
・小池氏は知事の給料を自ら半額にしています。しかしながら、小池氏自身の資金管理団体のおととし分の収支報告書では、収入総額は四千万円以上となっています。主にパーティーの収入ですが、この金額が正しいとは言えず、もっと多額の収入がありパーティー券の購入者数をごまかしていると指摘されています。 仮にこれが事実であれば、自民党議員と同じく収入をごまかし、裏金を確保していた事になります。小池氏は最近神宮再開発業者からも、電通からも資金を得ていることが明かになりました。でもこの問題を聞かれても、小池氏本人は真摯に説明していません。給料半額はイメージ戦略であり、内実は真っ黒なのでしょう。
・今回の選挙では異常なまでに立候補者が乱立した。 このことは対立軸を分散させることにつながり現職はより有利な展開となったと思う。もっと時代に合った民意の反映を真剣に考えないと政治は益々変な方向に進みそう気がする。
・いずれにしても投票率が高くなる事を期待しています。 衆議院選挙などは有権者数で定数を出していますが、投票に行かない有権者はどう扱えば良いのか? 投票は権利であるとともに義務でもあると思います。義務を果たさない有権者が多いなら次回の衆議院とか参議院の定数を減らせば良いのでは…。
・普通では、あり得ない展開になって来ましたね。 こうなってくると、ちょっと分かりませんね。 小池さんと、電通案件が表沙汰にならない様に、報道を控えて来た大手メディアは、かなり焦っているんじゃないですか? ジャニーズの件でメディアは かなり叩かれましたから、忖度し続けるか、寝返るか、凄く悩んでいると思います。 今度のメディアの対応に注目です。
・分かるはずもない今の優位情勢なんてものに惑わされずに今回ばかりは自分の想う候補者にとにかく投票しましょう。思う候補者が優勢とか言われて自分投票しなくてもいいんじゃん?めんどくさいし、ってのも組織票連中には思うつぼだったりするでしょうし。 投票率過去最高ってだけでも現政権に危機感与えられると思いますよ。
・まあ、今回の選挙では一番目新しさがあるのは、石丸氏である事は間違いないだろう。 イメージで言えば野党は与党の批判者としての役割があり、目新しさとか改革というものが求められるが、蓮舫氏は、政治家としての履歴も短くはなく、清新さはさほど大きくはないんじゃないかな。
・昨日石丸さんのYouTubeを初めて見ました。 安芸高田市の議会、是々非々と言っている議員が是々非々じゃない事が市民の代表って? 全ての項目に於いて対立する人が同じって。 安芸高田市を見捨てたみたいな記事を見ましたが、殆どの日本の政治があの状態なら、一刻も早く日本を立て直すキッカケを作る事は必要不可欠。 今回の都知事選は日本再生の最後のチャンスだと思う。 なんて言っても国民が首長を選ぶ事が出来るのだから。
・普段の国政での政党や内閣の支持率調査なんかも同じで、全く信用出来ないんだけどね でっち上げ報じるの容易いし、そもそも電話調査なんて知らない番号からの着信には応答しないのが多いし、確度があり相応のサンプル数得るには途方もない労力要るだろ 調査内容や調査の実施自体すら疑わしい、信用に足り得る担保が全く無いんだし、現職とズブズブな自民党が「やれぇ!!」としてる見慣れた光景ってとこかな
それよりも開票の可視化をするべきだね 不正が容易い開票作業では全く信用ならない 使われてる機器も怪しいのよね
・立憲共産党は、政治資金問題で次回衆院選で優位に立ったが、 蓮舫氏が都知事選で3位に陥落した場合に 立憲共産党のダメージはかなり大きい。 蓮舫氏がどういう経緯で都知事選に立候補を決めたか? 本人独自の意向によるものか 立憲として自民潰しに更なるダメージを与えるために立候補させたか いずれにしても石丸氏に負ける事は想定外で 大きなサプライズが起きそうだ。 これで自民潰しのミッションが失敗に終わり 逆効果として立憲共産党の評価を 大きく下げる選挙になりそうだ。 また、蓮舫氏自身は、東京ではまだ人気があると自信があったと思うが まさか、東京では、知名度の低い石丸氏に負けるとなると 蓮舫氏は、大きくプライドが傷つけられる悲惨な状況になりそうだ。
・東京都知事選挙は一つ一つの握手にさほどの意味は無く、如何にメディアに露出するか、知名度が有るか、自分の政策を如何に広く有権者に届けるか、となっている。「根拠は無いけど良いイメージ」のようなものが大きくものを言う選挙。 そういう意味では露出も多く、実績もある小池氏のリードは揺るがないだろう。
政策を読み込んでいけば各候補者それなりの事を言っているが、石丸氏の主張は面白いと思う。「公立高校の生徒会長に100万予算を付ける」とか「東京は地方の力を吸い取っているから、地方の衰退は東京の衰退」とか、斬新で納得できるような話も多い。 無党派層に刺さる要素は、蓮舫氏よりあると感じる。
・色々な報道は参考にしつつ、自分が良いと思った候補者に票をいれれば良いですね。都知事選が小学校でも話題になっているみたいで、政治に興味もつきっかけにもなりますし良い事ですよね。
・どの候補にも評価すべき点とそうで無い点があり、それは人によっても変わってくる。 推すべき人がいなくても、東京のために最善を尽くす人で無くても、最悪を避ける選択を心がけるべき。
好き嫌いだけで候補者を選ぶと、自分にとって、また東京にとって最悪の都知事が誕生することだってある。
選挙・政治は数がモノを言う世界。 当選の可能性がある候補の事前調査、前評判などを考慮し、自分なりに選挙戦を分析して理性的に投票することが望まれる。
ま、みんながそんなことしたら面白くないけどな。
・国民の皆さん、今回はまさに千歳一隅な機会です。政界だけでなく、腐り切ったメディアをも総入れ替え(まではできないにしても)できる大きな機会だと思います。安芸高田市で偏向報道しまくった中国新聞社へ毅然とした態度でメディアの問題点を指弾してきた石丸氏。都知事になったら間違いなく、その矛先は大メディアに向けられます。メディアはそのことを肌で感じているため、それを阻止しようと必死です。そのため、どこの社も既存体制の維持に舵取りを切っています。これは右左関係ないでしょう。
だからこそ、マジメに(今は)都民の力を終結させ、投票率を上げる必要があるのです。石丸氏に入れろとは言いません。国民一人ひとりが「この人!」と思った人に投票すればいいんです。政党や組織に「入れろ!」と言われて行動するのではなく、「自身の判断で」「都の為、日本の為、ひいては自分の為」にです。オールドメディアは信用しなくていいから。
・まあ悪い意味ではなく、蓮舫氏や小池氏では多分何も変わらない、石丸氏が左まきだとか風潮する書き込みもあるが、石丸氏なら良いか悪いかわからないが、間違いなく変わる、個人的には変化を期待します。
・詳細に分析しているようで、ダラダラと長い文章で何も言っていない残念な記事。そもそもマスメディアがダメだから、それを比較しても意味は無い。 端的に言えば現状維持で満足か、誰かにそれ以上を期待するのかってだけの話。 結論はいたってシンプルで、一人一票しか持っていないので好きな人に入れるしかない。 ただ、当選した人は他の人に投票した意見も市民の意見としてくみ取る度量が必要。逆に落選した人に投票した人も支持したい意見は自分の意見として持ち続けるべき。
・小池都政に批判な人は本来ならば蓮舫氏に票が流れるでしょうけど、批判だけでは発展性はありませんからね。そして小池都政だけでなく、蓮舫氏にも批判票があるわけでそれが合わさった形で石丸伸二氏へ流れていくと思うんですよね。 とは言っても、東京は今の日本で一人勝ちの自治体ですから、都民は都政にそれほど不満を感じているとは思えないんですよね。だから破壊的に考えるよりも建設的に考えて票を入れる人が結果的に多くなると思います。その結果、蓮舫氏の票はなかなか伸びず、次点にすらならないというようなこともあり得るかも知れませんね。
・話を単純化すると、今回の都知事選には対立軸というのがほとんど存在しない。あるのは細かな政策実現手段の違いだけであって、何かを大きく変える選挙ではない。 それはつまり、山積みになっている課題に対して小池氏がそれなりにやっている結果であり、残課題に対して他の候補者が明確な解決策を示せていないことの結果でもある。
とはいえ、現状の小池氏の政策は改革とは程遠いところに行ったまま戻って来ていない。おそらく当選する小池氏だが、そろそろ行き詰まり感があり、新たな政策を打ち出さなければ次回は厳しい(そもそも出馬しない可能性も高いが)だろう。
・今週土曜日までの期日前投票の出口調査で結果は見えてきます。現在の調査結果を見ると、日曜投票日の出口調査を加味して、開票と同時に小池氏の当確が打たれる可能性が大ですね。ただし、今週中に小池氏がとんでもない失敗をすれば別ですが、慎重居士の小池陣営はそんなことは無いでしょう。そして、もし石丸氏が小池氏に迫る2位得票をすれば4年後は石丸都政となるのではないですか。
・今週土曜日までの期日前投票の出口調査で結果は見えてきます。現在の調査結果を見ると、日曜投票日の出口調査を加味して、開票と同時に小池氏の当確が打たれる可能性が大ですね。ただし、今週中に小池氏がとんでもない失敗をすれば別ですが、慎重居士の小池陣営はそんなことは無いでしょう。そして、もし石丸氏が小池氏に迫る2位得票をすれば4年後は石丸都政となるのではないですか。
・記事を読むと、一見したタイトルとの乖離が感じられますね。 ただ、昨今のヤフー記事を読むとタブロイド紙記事はかなり特定の候補者に肩入れ、同時に特定の候補者に批判的なものがあります。 放送は公共性があるので選挙においては特に公平でなければなりませんが、この記事では「マスメディアの公平性」と言っています。 ヤフーでも取り扱われる日刊なんちゃらとか、女性なんとかという週刊誌記事においては読み手の理解が必要となりキケンですわな~
・小池氏の3選となるんでしょう。 しかし蓮舫氏に対する無党派層から拒否感は予想以上に大きいね。下手すりゃ3位て可能性もある。そうなると衆院選にも影響は出るでしょうね。 もう小池氏には勝てないとなるなるなら、3位との差を意識した2位狙いに軌道修正もありじゃないかな。いまさらどんなに訴えても無党派層が蓮舫氏になびくことはほとんどないし、自公支持層からの切り崩しなんてほぼ不可能。現実的に、今の状況が蓮舫氏支持のピークになっているんじゃないかな。立民と共産支持層は蓮舫から離れる可能性は低いけど、無党派は石丸氏に削り取られる可能性が高い。
・主要立候補者の討論会がいくつか開かれて石丸さんのビジョンに託してみたいになれば、無党派層はそんなに良くも悪くもならないだろうで小池にするか、変えるなら誰が良いのか既存の政党との繋がりの薄い石丸さんが良いのかってなると思う。
石丸さんが市長時代の議会とバチバチなところがあった事を懸念する人もいるが、自治体議員と市長・都知事は個別に選挙して決めているのと役割と立場が異なるので喧嘩しちゃダメな理由はない。
都知事が案を出して是非を決めるのが議会だから、知事が勝手に出来ることは無いけどやってみる価値がある事を議会が潰せば、それは議会が無能という事になるし、根回しや配慮といった特定の政党が得をするような事をすれば議会腐敗になります。都議会が安芸高田市議会と同じくらい腐ってないと思いたいけどね。
・この都知事選は選挙の重要性が再認識されると思っています。 東京は1都市としての扱いではく国民での判断もしても良いのではと感じます。 本当に都民の方にはしっかりと判断していただきたい。 この選挙戦で感じたのが、立候補者に対しての罰則も必要になったのではと思ったのと 有権者にも罰則(投票に行かない)が必要になったのではと…
・蓮舫さんより、石丸さんの方がまともだからじゃないですか。 石丸さんは、メディア関係者に厳しいからメディアがあまり取り上げず、ニュース等になっていませんが、ネット方面ではかなり支持を得ていますから、至極当たり前のことだと思います。
・無党派層で逆転って記事が本当なら、ある意味凄いことなんだよね。 小池氏、蓮舫氏は、大きな組織票に守られての選挙戦な訳だから… 無党派層とは、何処にも属してない純粋な都民の支持を受けたって言っても過言じゃない。 もちろん、今選挙で石丸氏が勝利する可能性は限りなく低い。投票率が70%を越えるなら可能性も秘めてくる。それは、無いだろうからね。良くて55〜60手前でしょう。 これは、小池氏からすればラッキーで蓮舫氏にとっては痛いよ。小池氏に勝ち目が無くなる訳だからね。 蓮舫氏は、どれだけ無党派層の票を獲得できるか?に勝敗が左右される立ち位置だから…
・実際石丸さんが蓮舫さんを無党派層で抜く可能性は大いにあると思っています。ただ、蓮舫・石丸両氏が最初から見誤ってるのは都民の過半数が小池都政を支持しているという事、結果的にどの調査においても無党派層で両名を上回ってる点は見過ごせないと思います。 これまで各候補者の色んな醜聞、叩き合いがありましたが、都民はこれまでの8年間がどうだったかの感想、ここから先どうありたいかの政策をクレバーに比較してるんだと思います。
・就職氷河期を生き抜いた労働者の感覚として、今回の選挙では【ひまそらあかね氏】以外には投票したいと思えない。 実務者としていくつかの中小企業を渡り歩いて来たが、私利私欲だけの経営者、経営者をおだてて(もしくは脅して)入り込んでくる妙なコンサル、それが連れてくる有象無象の連中に現場が荒らされ本当に辟易した。 能力のある社員から切られたり去って行く会社を何社も渡り歩いたあと自営業者になったが、当たり前のことを当たり前にやれるのはそれだけで強みになるのだなと思っている。 ろくに経理もできない団体に税金を流して何の得があるんだろうか。(まあ何かあるんだろう、ナニカが…) 正しさや当たり前を取り戻し、普通の一般人が普通に幸せに暮らせる社会を取り戻してほしい。 …とりあえず減税してくれ、ひまそらあかね。
・私は東京都民では無いが、今回の東京都知事選の政見放送を見ている。どう考えても小池百合子の3選で決まりなのだから、茶番といえばこれほどの茶番もない。しかし政見放送を見ていて気づくことがある。全体が右にシフトしていれば、極右の意見も右寄りの意見で通ってしまう。フランスで極右政権が誕生しそうたが、のんきに思えた日本でも今回の政見放送は、そうした意見がかなり目についた。それで不思議なのは『ラブアンドピース』なんてのよりも、右の意見のほうに、私も聞き入ってしまうのだ。たぶんこの流れというのは加速していくんじゃないかな。危険なのか、それとも傾聴すべき危機意識なのか。
・無党派層って投票に行かない人がほとんどで、結局組織票のある候補者が勝つ結果が多いです。民主党政権交代の時の投票率70%が実際のマックスで、残りの30%は天地がひっくり返っても投票に行きません。今回の都知事選は政権交代の時のような熱がありませんのでこの数字のような結果は出ないのではないでしょうか。
・大体一週間前の世論調査はかなり精度が高くて、横一線という記載の場合は、予想が拮抗している場合で、先行し激しく追い上げているという表記の場合は、9割方先行者が勝つケースが多いが逆転もあるという場合に使います。リードし他が追い上げるという表記だと可能性はほぼゼロに近いという事で、さらに安定的に先行し、他候補が伸び悩みという表記だと8時に当確が出る的な感じなのでしょうね。 ですから、TBSの表記だとまだ可能性有りと読めますが、他社は全て可能性ゼロと言っているのでまあ、ほぼ結果は見えたという事でしょう。 興味は2位争いになっていて、流石にレンホーさんでしょうけど、激しく表記がかなりあるので、石丸さんの2位も10%くらいの可能性はあるのかもしれません。
・各社で情勢が異なる、なぜか1000名程度で傾向をつかもうとすればこのようなことが起きるのはある意味あたりまえである。石丸は当初2人に比べて支持率が少ない結果だが、選挙運動して10日程度で狙えるところまで近づいた。後1週間でどうなるか。また、調査が電話かどうか、今の若い人は固定電話を持っていない。そう考えると無党派と言うより、高齢者の小池に高い結果が出るのはある意味当たり前。また1000名程度の調査で1400万人の傾向を見るには少なすぎる。全く違う選挙結果になってもおかしくない。東京15区補選、乙武氏が5位になる予想など選挙前の情勢調査では誰が想像しただろうか。もし分かっていたら小池はあれだけの支援はしていない。
・ある候補者優勢と報道されると、その候補者に入れる考えだった人も、もう当選するなら投票に行かないでいいかと思う恐れがあるので、中間で優勢などと報道されたくないというのは聞いたことがある。連日ヒートアップする報道、NHKなんか当日は大河ドラマを休みにして特別番組をやるらしいが、はっきりいって東京都民ほどたの地域は情報を熱望していない、首都圏だけ大河の時間をずらして特別番組をやって、その他の地域は通常番組をやれよ。
・普通に考えて候補者が多いので票が割れる、これは現職候補に 優位に働く固定票が有る為だ。 マスコミが騒ぐ分析も調査方法によって大きな誤差がある。 上位3名による決選投票が出来れば結果は変わると思う。
・そう難しくない。石丸氏の実績が素晴らしいからです。安芸高田市での実績、古参議員が作り上げた赤字の塊を解消してきた実績は誰が見ても素晴らしいじゃないですか。東京都民が期待しているのはそういった点だと思います。
・石丸さん支持者ではないけれど、石丸氏が蓮舫氏を上回るのは当然の成り行きだと思いますよ。
石丸氏は、具体的な政策を述べ、こうしていけば東京は、日本は変わるはずという演説をし、実業家が応援し、それをyoutubeで流す。
蓮舫氏は、相変わらず自民党批判と小池都政批判、そして小池の逆をいくよというだけの政策方針の演説をする。
そんなに明るい社会ではない今、どちらに人が引き寄せられるかは自明の理。
まあ、先日も日経新聞で日本保守党の支持者は高卒が多いという変な記事がのっていたそうですが、全国紙自体がもう低レベルですからね。これくらいのことも分からないのでしょう。
・2位争いに注目が集まっているとは思わない。小池当選が自民党の意志なのでメディアが忖度して小池氏については触れず2位争いに焦点をずらして票を分散させようとしているようにも思う。この時期のニュースは多分に情報操作と受け止めた方がよいと思う。
・蓮舫氏と石丸氏で小池批判票を食い合う、結果的に小池氏に利する。そう予想していたが、その通りになってきた。見方を変えれば、蓮舫氏の出馬は多くの人にとって予想外であり、イレギュラーな存在。石丸陣営からすれば、小池氏の存在よりも邪魔な蓮舫氏と言ったところだろう。知名度だけで素行の悪い人を推した補選での反省からか、相手の攻撃の隙を作らないようにしている小池氏の3選は揺るがないと思う。逆に石丸氏に蓮舫氏が負けるようなことになれば、彼女を推した勢力、政党は、国政で大きな作戦変更を強いられることになる。小池氏に負けるよりも石丸氏に負けた方が立憲ブランドに傷が付くからだ。このことは蓮舫氏も想定外だったろう。
・石丸が都知事になっても何も変わらないというか悪化するだけです。
安芸高田市では16人の議会すらまとめられず、保育園ひとつ作れなかった。 清志会が悪いという人も居るだろうが、自民都議の方が遥かに組織力もあり、利権に絡んでいるだろう。必ず揉める。
小池都政を否定した所で、その事業を潰すだけで、自身の考える案は何一つ議会を通る事はないでしょう。 安芸高田市でもそうだったが、議会の中に自身に賛同してくれる味方を作らなかったし、誰にでも噛みついていた。一匹狼で戦う姿が正義のヒーローのように見えるのかもしれないが、現実には反抗期の子供が騒いでいるのと大差ない。
政治家には政策を実現する能力が必要だが、彼にはそれが無い。 理想を並べるだけの革命家。 都政は様々な事業の予算が議会で否決され、都政が停滞することになる。 こんな人に投票するのは社会を知らない20代か、中身が子供のままの中高年だけ。
・そもそも投票前の世論調査では、それで投票行動がシラけないようにぼやかすのが通例。だから必ず「投票先を決めていない人が○割あり、結果が変わる可能性がある」と最後に付け加える。 今回の都知事選挙ではこの「まだ決めていない人」が異常なほど少ない。調査によっては10%以下、多くとも20%程度だ。普通は40%くらいある。 つまり小池陣営はとっくの昔に票固めが終わっている。今は蓮舫石丸で票を取り合っていて、蓮舫はエキセントリックな言動をすればするほど票を減らしている。
・今回の立候補者を見る限り出来レースではあるが、小池が良い訳ではなく他にろくな対抗馬がいないためである。蓮舫も次の国政選挙では何事も無かった様に立憲に復党するだろう。石丸氏は良い売名ができた事を糧に国政に出馬するというのは見え見えである。蓮舫が負けるとわかっていて都知事選にでるのは4年後の小池が居なくなった後の都知事を狙っているのかも知れない危険な話だ。
・同じ調査であっても結果の見方はマスコミ各社違って当然。 有権者はそれらを参考に自分で調査結果を見るか、 マスコミ各社の報道傾向を考慮した上で報道内容を見るか、しなければならない。
石丸氏が2位に迫りつつあるのはそうなんだろうが、問題はその支持をどっから奪ったかだ。蓮舫氏からなら小池氏有利、小池氏からなら蓮舫氏有利。 石丸氏が1位になる為には小池氏から相当数奪う必要があるし、また、そうで無くては知事になったとしても後ろ盾を持たない石丸氏は都議会と対峙していくのは難しいだろう。
・前回都知事選の宇都宮氏85万票、山本太郎氏66万票の合計151万票。 前回参議院選の山添氏68万票、蓮舫氏67万票、山本太郎57万票、松尾さん37万票の合計227万票。 公示前の取らぬ狸の皮算用としては、前回参議院の左派野党系候補合計の227万票にプラスして、無党派の自民党批判票を掘り起こすことで、いい勝負ができるとの目算だったんだろうけど。敗戦するとしても、前回都知事選挙での左派野党系候補の151万票は超えてこないと、蓮舫さんは賞味切れというレッテルをはられてしまう。
・知名度としては石丸氏は蓮舫氏に圧倒的に劣る。それでもこれだけ追いすがり一部追い越しているというのは、やっぱり蓮舫さんって「嫌い」な層が一定数いるんだろうなということ。青筋立てて叫びまわるスタイルを変えたら少しはマシだったような気がするが。 なお、共産党支持者の7割が蓮舫氏支持といっても、共産党自身の支持率が3%程度なので、全体で見ても2%程度のプラスにしかならない。むしろ共産党が支持することで無党派層の不支持は2%以上増えたのではないか。公選法違反もどきの行為も見られたし、蓮舫氏にとってはむしろ迷惑だったのかもしれない。
・そもそも世論調査が固定電話を対象にしたがまだ多いので、そちらもかなりの偏りがあると思う。 勿論ネット上での世論調査も実際とは大きなズレがあるとは思いますけど。
どの情報1番正確なのか、全然分かりませんね。
・無党派層の一番の問題点は実際には投票に行かないこと。 ネット上では◯◯さんを支持します!と言いつつ実際には選挙当日に投票所へは行かず、それで選挙結果へグチグチ文句を言う。 組織票がなぜ強いかと言えば必ず投票へ行くから。無党派層からの支持は水物で蓋を開けてみないと結果に結びつくかどうかわからないのが難点だね。
・調査方法がRDDでしょ? 固定回線電話番号に片っ端から当たるという。コスト面に優れてるので古くから新聞社で採用されてる手法ですが、回線電話なんて若年になるほど引いてる人は少ないし、今は偏った層しかアクセス出来ないので、当然調査結果も推して知るべしです。記事内にもあるように、調査結果報道が結果に影響を与える点を考慮すると、いい加減このやり方は止めたほうがいいと思いますが。
・蓮舫陣営は勘違いしているようですが、民意は滑らかなグラデーションではありません。 蓮舫さんについては明確に好きな人と嫌いな人に分かれていると思われます。 小池百合子はもう支持できない、でも蓮舫はもっと支持できないという層はある程度いるはずです。その票はどこに流れてゆくのか考えればバグではないことは分かるはずです。
・石丸も蓮舫も公選法違反の疑いですでに告発されているので選挙終了後に結果が無効になる可能性ありますね。 検察次第ではありますが。
小池都政に不満がない層が存在のはわかってますが、異常に高いプロジェクションマッピング事業や特定のNPO法人などへの杜撰な税金の支出…例えばフローレンスなんかはふるさと納税を利用して税金逃れをしている疑いもあり、その代表の親族が都民ファーストから議員出馬するみたいな変な動きもある。 不正してる疑いを知ってしまった都民がそれを必要悪として我慢できるかどうか。
あと、主要候補以外で出口調査で票を集めている候補がいるのですがその名前をどこまで隠し通すかでマスコミの腐ってる度合いがわかりますよね。 そんなに若年女性支援という隠れ蓑で公金チューチューしている団体を守る事が大事なんですかね?
・石丸も蓮舫も公選法違反の疑いですでに告発されているので選挙終了後に結果が無効になる可能性ありますね。 検察次第ではありますが。
小池都政に不満がない層が存在のはわかってますが、異常に高いプロジェクションマッピング事業や特定のNPO法人などへの杜撰な税金の支出…例えばフローレンスなんかはふるさと納税を利用して税金逃れをしている疑いもあり、その代表の親族が都民ファーストから議員出馬するみたいな変な動きもある。 不正してる疑いを知ってしまった都民がそれを必要悪として我慢できるかどうか。
あと、主要候補以外で出口調査で票を集めている候補がいるのですがその名前をどこまで隠し通すかでマスコミの腐ってる度合いがわかりますよね。 そんなに若年女性支援という隠れ蓑で公金チューチューしている団体を守る事が大事なんですかね?
・明らかに蓮舫は失速しているよね。既存メディアの注目も増えていないし、結局「なにをどうしたい」ということはまったく浸透していないし、なんの魅力にもなっていない。まぁ、そもそも国会議員としても政治的な中身などほとんどない、キンキン声で文句いっている印象しかないんだけどね。また、ここ数日はSNSで「蓮舫一択」や「蓮舫と東京を変える」みたいなハッシュタグが盛んに出てきている。これは蓮舫に近い人たちが「かなりの危機感」をもっている証だろうな。無党派層が石丸が伸びているのではなく、蓮舫が無党派層取り込みに失速しているといえるのかも。蓮舫3位以下なら政治的にお終いだろう。
・東京は無党派層が多い印象だけど、そもそも投票に行かないからねえ。多分小池当選の可能性が高いと思われるけど、相変わらず面白くもないな!石丸氏だと少しは面白くなる気がするけどね。無党派層の皆さん、是非投票に行って下さい。
・現職が順当に勝利で間違い無いでしょう。 もしかすると圧勝かもしれません。 一方、蓮舫は共産支持のイメージが強く出ており、これが足を引っ張っている。石丸は本人だけでなく取り巻きも真面目で安心感がある。蓮舫は取り巻きで損してると言っても過言ではない。
・地方の小さな自治体の保守的議員も味方につけられずすごすご逃げてきた人が東京の都議達を相手に円滑に政治運営できるとは思えない。正論吐いて相手を論破していく力はあるだろうが 多くの利害関係者を味方につけないと政権運営はスムーズにいかないでしょう。反発してくる議員達を「何も変わろうとしない老害」と切り捨てるのは簡単だしご自由にって感じですが百戦錬磨の曲者相手に上手く立ち回り調整していけるような人とはどうも思えません。民衆を正論で納得させ扇動し多くの熱狂を味方にして当選してもどうでしょうね?
・「一部の社で特定の候補者に投票したとする数字が高く現われた」
タイトルにそうハッキリ書いてるならその一部候補者の名前も出して分析するのが記者の仕事で、〇〇なんて知らない状況作り出してるのはマスコミの意図的な情報封鎖でしょう。(ひいては知る権利の侵害)
今回の選挙でマスコミが都合よく偏向したこと、隠蔽し続けたことはネットアーカイブとして後々まで語り継がれますよ。
・蓮舫陣営&左翼メディアは、相当の危機感を持っていると思われる。 蓮舫が大差で3位転落しようものなら、衆議院出馬断念はおろか政治生命終了に追い込まれる可能性が極めて高くなる。
残り5日間、立憲民主党左派&共産党&社民党の主力議員が大挙して応援登壇して、国政批判/小池批判を展開することになると予想する。 が、これによって反小池/非共産票が、ますます石丸氏に流れるという(蓮舫に問って)最悪結果を招くことだろう。
そして、この結果が、日本にとって有益なものとなることは想像に難くない。
・組織票といっても実際投票するところまでは管理できない 入れたと口だけで言って実際には別の候補に入れることは可能 今回はこの事例が結構起こるのではと予想 それだけ組織関係なく都民の怒りは溜まっている 強大な組織票のある候補者を裏切る訳では無いが自分だけは別の候補に入れても結果は変わらないだろうと闇で造反しているケースがあると思う それだけ自公も立憲共産も近年酷い状態である まさに1981年の沢村賞の記者投票でどうせ皆は本命の江川に入れて獲るんだから、心情的に巨人入団動機が江川は許せないので自分だけは対抗馬の西本に入れようと行動したら、結構な数の記者が同じ行動をして結果入れ替わって沢村賞は西本になっちゃった・・・という大逆転が起きてしまった まさに天下分け目の東京版関ヶ原、赤と緑ではなく西の方から紫がどんどん同志を増やして決戦当日、下馬評ひっくり返してジャイキリを起こすかもしれない
・そもそも立憲共産党は、国民の支持率が低いから、保守傾向の若者たちからも支持されてないし。 自民の政治と金問題のあおりで、静岡県知事選で自民候補が惜敗し、反自民の風が、自分に向かって吹くと思ったのでしょう。 そんな他力本願で、小池批判ばかりして、そういうのに都民も辟易してるから、結局追い風に乗れなかった。 石丸さんの方が、どう見てもフラットで、是々非々が明確で頼りになりそうに見えるでしょ。候補者の討論会でも、石丸さんの優秀さばかりが目立っていた。そもそも、与党批判の切り込み隊長蓮舫さんじゃ、都知事として、期待を持てないのが本音です。
・石丸さんが都知事になると面白い。もっと教育に力を入れてくれる。地方から東京に子息を大学に通わせている親は東京の家賃の高さや学費で相当な出費を強いられている。東京が地方を収奪していると思う。
・あまり知名度がない石丸氏がここまで頑張るとは思わなかった。 やはり若いことや今までの政治屋と決別してることが評価されているのだろうか。小池、蓮舫のどちらにも入れたくないという層が結構いるのだろうな。 最終的にどこまで票を伸ばすのか興味深いですね。
・石丸氏の教育関連の公約・実績がいまいち伝わってないのでここで補足。 「学校用務員、給食支援員の配置で教職員の負担軽減」「多摩地区などでは実施されておらず都心と格差が広がっている給食無償化の実現」「安芸高田市でも実施した保育園のエプロン、手口拭き、オムツなどのサブスクを実施し、保育士と保護者の負担軽減」「都立高校の生徒会長に100万円を渡してこの経験を高校時代からすることで、政治が始まるという意識改革を図る。」「安芸高田市では小中学校の体育館空調整備、机椅子トイレ更新」 議会の反対で何もできなかったという人がいるが、実際は上記のように安芸高田市でもすでに多くの実績あり。
問題は知名度・・・。2強争いという報道から脱却できるのか
・小池さんが当選してしまえば、どれだけ前回より得票が減っても、「結果を真摯に受け止めて引き続き都政に邁進していきたい」とか適当なことを言って終わりでしょう。
1人しか当選しない都知事選挙で、3位以下の候補者が伸びてきても小池さんには全く痛くない。
小池さんが当選したあとに、いくら「投票率が低い」とか「他の候補者の票を全部集めると小池氏不支持のほうが多い」などと言っても無駄。
冷たい言い方になりますが、投票は「自分探しの旅」ではありません。 多様性の時代とか言われていますが、多様な候補者に票が分散することは誰にとって有利か、よく考えて、賢く投票したい。
・都民は、小池さんで何も困っていないんですよね。 というのも、東京都は都内総生産がほとんどの年で増加し続けている、日本で唯一の成長都市ですから。そこではパイの配分こそが政治であり、当然現職や与党が圧倒的に有利です。特に目の前の生活を重視する主婦層には、(一見)穏やかな笑顔で都民に豊かさを享受させてくれる小池さんの人気は、圧倒的でしょう。物価高は問題なものの、それは小池さん関係ないし。反面、小池批判を前面に出す蓮舫さんは非常に苦しく、それは共産党とかあんまり関係ないと思います。 ただ本当は、東京の成長って、他府県から巻き上げた「生き血」でまかなわれているのですが。
・この筆者は以前から蓮舫に批判的な記事が多い。一方、小池の学歴詐称疑惑やパーティー券疑惑、さらに文春が追い討ちをかけたカイロ時代の窃盗疑惑には一切ふれない。 小池の8年間の実績を評価する声が多い事を強調するが、東京都の1人当り税収は最下位長崎の2.3倍、2位の愛知と比べても1.4倍とブッチギリで、潤沢な予算を自由に使える現職はそれだけで有利。実際、選挙直前にいろいろバラマキをやっている。 2位争いに焦点をずらし、小池当選を後押しする報道ばかりが目立っている。
・マスコミがやはり既得権益を守る為、都議会の実情を報道しない。だから、都民に伝わらない。小池都知事も長年政権についているから政官財の癒着が酷い!確かに子育て世帯には手厚い支援があるが少子化対策にはピントがはずれている。少子化対策には、蓮舫候補者が主張する若者の生活を安定させない限り益々少子化に歯止めがかからないと思う。物価高で生活が苦しくなる一方になるから尚更だと思う。自民党政権が経団連の意向で非正規を増やしたツケがきている。やはり自民党政権が続く限り絶望的だと思う。自民党に支援して貰っている小池都知事への投票は真剣に考えない将来が真っ暗だと思う。
・都民では無いので、客観視できる都知事選。 小池知事圧勝ではないかと見ていたが、やはりそうなりつつある。
そもそも首長選では現職が圧倒的有利。 加えて都民の小池都政評価と支持率は一程度高い。 (朝日新聞6月調査、評価+一程度評価で69%) 小池氏は元自民党ですが離党済み、自民党批判の影響も限定的。 固定票が相当数在る上、組織的選挙力も強い。 (公明が全面支援、自民自主支援。各種団体や連合東京も支援) その上に無党派層3割が支持となれば、負ける要素など無いのでは?
蓮舫氏は「自民批判=反小池」と判断、左派結集を優先し「立憲共産党」戦略。 これが苦戦要因では。 特に共産党全面支援構図は無党派層反感を招いていると見る。 (保守層に加え、無党派層でも共産党アレルギーは強い) また最大誤算が石丸氏、彼が無党派層都民~若者票受け皿と成りつつある。 メディア焦点は「次点は誰か」かと。
・あれだけ不正に厳しいマスメディアさんが、堂々と事前活動してたり 選挙期間中も違反と思われる選挙活動してても黙認しているのは、とても不快です 特に選挙期間前は、ガンガン批判してよかったでしょう 選挙期間中の違反防止にもなったはず 蓮舫さん、石丸さんの事前活動にしか見えない活動、これが許されたらルールなんてないに等しい 石丸さんのWeb広告や書籍については反則スレスレというには踏み越えすぎてますよ
・東京都民は日本国内でも特に富裕層が多く、人口の少ない島嶼部や多摩地域を除けば、いわば一級市民がすむ街です。金持ちは変化を望まない。変革や変化を求める候補者よりも、現職で特に大きな変化を求めない小池知事が当選するのは当然でしょうね。日本一豊かな都道府県ですから。 でも、何もしないから当選できる知事は首都圏くらいで、地方へ行けば、今回の都知事選候補者全員は知事として通用しないでしょう。東京って本当に特殊なエリアです。
・小池支持あまり聞かないけど5割って都民の有権者の2人に1人が支持してるって考えるとちょっと違和感しかないなぁ どこに聞いたアンケートなのか報道してくれ。 でっち上げ世論調査ほど不毛な情報はない。 個人的には自民と統一教会と創価学会の組織票での支持率を5割としてそうに思う。 日本が危機に陥ってるのに現状に甘んじてる偽保守が一掃されることを願う。 今の日本政治は社会主義ですよ。働き方改革とか言う低賃金政策とマイナンバーの強制加入 社会主義国家がやる政策と何が違う?
|
![]() |