( 186652 ) 2024/07/02 16:22:14 2 00 「東京まで行かない新幹線」何がメリット? 「大宮駅始発・終着」市が国へ要望 かつては臨時で存在乗りものニュース 7/2(火) 8:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/63868aa799ec3fd0ad377ca8bd931adc46b86a1d |
( 186655 ) 2024/07/02 16:22:14 0 00 東北新幹線(画像:写真AC)。
さいたま市は2024年6月、国への2025年度に向けた要望に「新幹線の大宮駅始発復活に向けた支援」などを盛り込みました。市が掲げる「東日本の中枢都市」の実現に向け、定期便も含めた大宮駅始発列車を国交省に対して要望していくとしています。
【画像】これが「大宮行き」で運転された超異色の新幹線です
大宮駅の新幹線ホームは3つ(3面6線)もあり、東日本の新幹線駅では最大規模です。東北・上越新幹線の開業当初は、全列車が大宮駅始発・終着でしたが、東京駅までの延伸が実現した現在、定期で大宮駅を始発・終着とする列車はありません。
北海道・東北・秋田・山形・上越・北陸の新幹線列車が集中する東京~大宮間は、線路容量が逼迫し、繁忙期はひっきりなしで列車が走るボトルネック区間となっています。
市は、首都圏が果たすべき役割や方向性を定めた国交省・関東地方整備局の指針「首都圏広域地方計画」において、大宮が「東日本の玄関口」に位置付けられたことから、駅の機能強化が必要と指摘。さらに高速交通網を活用するために、大宮駅を始発・終着とする列車復活に向けた支援を求めていく方針を示しています。
臨時便では過去に大宮駅始発列車が設定されたことがあり、2017年度に6本、2018年度に13便、2019年度に20便、2020年度に13便が運行されています。特に、大宮を6時ちょうどに発車し、新函館北斗に9時41分に到着した「はやぶさ101号」は、到着地での滞在時間を長くとることができ、利便性が高い列車でした。
ただ、その後はコロナ禍もあり、大宮駅始発列車に関しては設定されない状態が続いています。東京発着の定期列車と比べると訴求力が落ちるため、臨時列車も基本的に東京発着で運行されているのが現状です。
東海道新幹線では、新横浜駅を始発駅とする定期列車「ひかり393号(現在は533号)」が2008年に誕生。その後、2023年3月の相鉄・東急新横浜線開業に合わせ、同じく新横浜駅を始発とする「のぞみ491号」が新設されましたが、現時点では定期化に至っておらず、臨時列車にとどまっています。東京駅発着でない新幹線は、需要面で課題もあるようです。
一方で追い風となる要素もあります。2023年6月には、JR東日本が推進する新幹線荷物輸送「はこビュン」による多量輸送トライアルとして、盛岡新幹線車両センター青森派出所発・大宮駅終着の「はやぶさ72号」が運転されました。
この列車は、10両編成のうち3両が荷物輸送用、客扱いは5両のみ、グランクラスやグリーン車は営業停止という異色の形態。大宮駅終着となった理由は、大宮駅ホームや屋上駐車場での荷捌きを検証するためです。
JR東日本は将来的に大宮駅屋上駐車場での荷捌きの実現を目指すとしています。今後、「東京まで行かない」ことがネックとなる大宮駅始発・終着列車を実現させるカギは、このような新幹線荷物輸送に合わせて客扱いを行う形かもしれません。
乗りものニュース編集部
|
( 186656 ) 2024/07/02 16:22:14 0 00 ・上りの最終便が大宮止まりになってしまうならともかく、下りの始発が大宮発ってのは需要あるんじゃない? 新幹線は6時以降じゃなきゃ走らせれないから、東京の始発時刻は早める事はできないけど、早朝から動いてる在来線使えば6時には大宮に着けるし、ちょっとでも早く目的地に行きたい人にとってはいいと思う。
・東京駅発着じゃなくても、需要はあると思う。 新宿・池袋・渋谷エリアなら、大宮まで埼京線や湘南新宿ラインを使えば運賃が安くなるし、所要時間も変わらない。 何しろ東京~大宮間は新幹線は在来線並みのスピードだし。 つまり23区の半分と市部は、大宮の方が便利な上に安い。 実際、大宮での乗降はとても多いよ。 定期便を設定しても良いと思う。
・仕事で東北新幹線をよく利用しますが上下線とも大宮の乗降車は結構いるのと、下り大宮からの乗車では自由席で座れない方も時間帯によっては結構います。(私もそのために東京から乗ることもあります) 東京〜大宮間は東北新幹線と上越新幹線の併用区間のためダイヤ設定には限界があります。今のダイヤの一部が大宮始発・終着になると困るけれど本数を増やすためにはこれも選択肢ですね。
・実現するかは大宮始発の列車を設定することでJRにメリットがあるかどうかが鍵だと思います。確かに大宮始発のほうが利便性が上がる利用者は一定数いるだろうけどJRにとって重要なのはそれが需要の純増になるのかという点。全体の利用者数があまり変わらず、逆に東京ー大宮間で空席が増えてしまったりすればJRにとってはメリットどころかデメリットになってしまう。あとは東京ー大宮間の線路容量がどのくらいなのかということ。東北新幹線(含、秋田・山形)の需要が増えて東京ー大宮間の運転本数が限界に近くなれば実現の可能性は高いかもしれない。
・自由席設定のある列車を利用して、上越方面から大宮止まりを東北新幹線の東京行と接続や東北方面から大宮止まりを上越新幹線の東京行に接続させれば需要は現実味を帯びると思う。 これを普段使わない真ん中の島ホームで対面接続させれば乗り換えもスムーズだと思う。 あとはそういう運用を接続割引で料金設定を安価にすることでより需要を喚起させることも可能ではないだろうか? 大宮で埼京線などに乗り換える乗客にしても、短い停車時間で慌てて準備する必要もなく、終点ならではのゆっくり下りる支度ができる面もメリット。 大宮発着は想像を膨らませれば、可能性を広げられる部分は多いと思う。
・記事には時間帯については書かれていないのでわかりませんが、もし折り返し列車を設定するのであれば、車内整備の係りも常駐する必要があるのでどうでしょうね。 架線事故では大混乱しましたが、広域な新幹線網の混乱を抑えるために常に大宮駅で折り返し運転できる機能を持たせることは重要だとは思います。
・大宮以南は速度が遅いこともあって、都内でも池袋や板橋・北区あたりの人なら大宮で乗り換えた方が楽だし速い。 大宮始発があれば自由席なら確実に座れるし、指定席でも上野や東京から乗るよりも安くなる区間も多いから、定期列車でも設定してほしい。 だいたい東京駅は長距離列車の始発駅なのに、早めに着いても発車3分前ぐらいにならないと乗れないから、荷物を上げたり上着を脱いだりして席に座る前に発車して、非常に慌ただしい。
・大宮終点は全然あり。 東京終点に需要があるのは東海道新幹線乗り継ぎくらい。 東京駅までは京浜東北線と時間あまり変わらないし、東京以南に行くにしても大宮から上野東京ラインや湘南新宿ラインに乗れば良い。 新宿方面なら埼京線、東京西部なら埼京線で武蔵浦和から武蔵野線、千葉方面も武蔵野線、東武野田線でカバーできる。 東京駅の新幹線の渋滞を解消するためにも大宮に分散するのはありかと思う。
・大宮駅は東北本線、高崎線、京浜東北線、湘南新宿ライン、埼京線(川越線)、東武アーバンパークライン、新交通システムが乗り入れていて、大宮駅は交通の『要』ですから、普通に定期列車の大宮始発があっても良いんだけど。 しかし車庫(田端駅辺りにあります)の絡みもありますから、例えば1時間あたり、東北新幹線方面を2本、上越新幹線方面を1本などテストをすれば良いんじゃ無いかな?
・いつも東北新幹線に乗るから分かるけど、繁忙期に大宮からだと自由席に座れない乗客が沢山でるんだよね。だから繁忙期(特に年末年始やゴールデンウィークやお盆)に大宮始発が一日数本あってもいいと思う。
・最初期は起点終点だったこともあり、新幹線ホームが6本ある大宮駅。現在中ホームが余剰な状態なのはご存知かと思います。 それこそ東京発初電の前に大宮発初電をつくれば、ちょっと早起きが必要なのと乗り換えが増えますが、今より少し速く目的地に着けます。 また全席指定列車なら席取りする必要もないので、例えば都下から武蔵野線経由大宮で新幹線だと、東京経由より少し距離も時間も短縮できます。
でも現在新横浜始発が定期になれないなら、大宮始発はより立場が悪いだろうなぁ。
・そもそも開業時は、埼玉県大宮市(当時)大宮駅~岩手県盛岡市盛岡駅で開通し、大宮駅~東京都内上野駅を「新幹線リレー」号という在来線連絡してましたから、あの頃に戻ったと思えば違和感はないです。武蔵野線や東武野田線電車を活用すると東京多摩地域や千葉東葛地域との広域接続も可能、武蔵野連絡便は今もありますが便数が少なく停車駅が多いんですよね。
・新宿や西側は大宮のほうが便利な場合も多いですただ自由席が混んでる場合東京という程度でしょうか?西側は世田谷区、杉並区(中央線沿線以外)豊島区、板橋区東京都内の市がつくところ、大宮のほうが便利かと。湘南新宿ラインでアクセスしやすい時間に少し変更すればいいだけのことだと思いますし(個人的に線路幅クリアできればミニ新幹線化して新宿や横浜とか通してほしいところだけど)。また荷物や食品を運ぶのも大宮のほうが東京よりやりやすいんじゃないかと思います。
・大宮には新幹線ホームが6面あるので設定自体は容易です。 しかし、過去に臨時列車で大宮発を設定したものの、やはり都心直通への需要が強いことも明らかとなっています。 やむを得ず始発を作るならともかく、大宮に拠点性を求めるなら、バスや在来線の強化も必須となるでしょう。
・山手線の西側からだと埼京線や湘南新宿系統の列車で大宮へ出たほうが便利な時もありますから、渋谷や池袋からの(への)利用者をターゲットにした列車設定があってもいいのかな、と思います。
・池袋ターミナルの沿線の人なら、上り東北新幹線では東京、上野まで行かないで、大宮で降りて在来線で池袋まで行く人結構いるでしょう。 大宮近辺+都内北部に住んでる人には有効だと思う。 あと仙台方面からの上り最終新幹線が大宮止まりになる事で遅く設定できれば便利になる。
・池袋利用者や23区内西部の住民は必然的に新幹線は大宮乗り換えだし、本数は少ないが立川や八王子市民、荒川以西の埼玉県民にとっては大宮発着の「むさしの号」が使えるので大宮発着の新幹線は需要あり。
貨客混載で大宮駅の駅ナカに食材や特産品を運んで販売しているのだから、持て余している一部の新幹線ホームを使えば定期列車の設定自体難しくはないだろう。
・東京駅よりもキャパがあるので大宮始発も有効ですが、そこまで乗客が居ないから必要無いのでしょう。 車内清掃や乗務員の交代拠点も必要になりますし、上野・東京まで行けば乗車駅によっては特急・グリーン席券の収益も増えます。 収益が上がると見込めば、荷捌き場も含めてダイヤや設備を増設します。
・大宮始発は分岐点ということもありメリットはあるだろう。 東京始発のダイヤに差し込めるならありだろう。 試験的に導入し、乗車率と運転士確保がクリアできれば本運用に移行できるかも。 後は大宮乗換での利用者数もポイントかな。
・帰省ラッシュ時は大宮駅の6本の線路をフル活用して捌いていますので、大宮駅始発の新幹線の定期化は難しいかもしれません。 定期化することでトラブル発生時のダイヤ乱れの吸収が大宮駅でできなくなってしまいます。 臨時便の始発としての活用を考えたほうが現実的だと思います。
・大宮6時発のはやぶさ号は価値がありそう。 今の始発のはやぶさ1号は東京6:32発、大宮は6:57発。それより始発が約1時間繰り上がる。 宇都宮線の下りや京浜東北線の北行の接続もあり、都内だけではなく横浜からも利用可能。
上りも同様に大宮止まりを設定すれば、今の東京行き最終より1時間近く遅い時間にできる。
・現在の定期便にプラスして、繁忙期の臨時便ならありだと思う。 新幹線大宮駅は、埼玉県南部のみならず、東京23区北部からも需要がある。 15、16番線はほとんど使っておらず、どちらの番線も仙台方面、新潟方面 から発着ができる。
・増発できるならメリットは多いと思うな。 自分は神奈川の東海道線の沿線だけど、上野東京ラインで東京で乗り換えるのと大宮まで行って乗り換えるのって時間的に対して変わらないから、神奈川在住者ですら大宮始発着は利用価値があるし。
・大宮で折り返しの清掃、整備をする係員と、乗務員の確保が最大の課題だろうが、ホームは6線分と余裕もある。 大宮から以南はダイヤも厳しいのに対し、以北は2方面に分岐となるため、ダイヤで余裕も感じられ、混雑列車の補完として、大宮始発、終着の定期列車設定は有とは思う。 元々、多少だが、東京や上野より特急料金も安くなるし、在来線も多くある。
・鉄道趣味的な話ではあるが、コロナ前に10時頃に設定されていた大宮始発の臨時「はやぶさ」は、16番線からの発車で、発車後ポイントを本線に転線しての徐行スタートだった。 その後、時刻表上は大宮を2分後に18番線から発車する北陸新幹線がフル加速で追いつき、分岐までの複々線をデッドヒートする光景が見られた。
・北陸新幹線が京都〜大阪(実質米原〜大阪)で既存の線路に乗り入れずに新線を建設するそうだから、大宮以南も早急に線増しなければならない。 北陸新幹線しか使わない京都以西より大宮以南の方がずっと緊急性が高いでしょう。
・大宮始発・終着の新幹線(たとえば上越新幹線)と東京発着の新幹線(たとえば東北新幹線)と同一ホームの対面乗換が出来るかが鍵 東京発着の新幹線の一部指定席車両を大宮で総入れ替えにして、上記の例なら上越新幹線の乗客も支障なく東京-大宮間を着席できるようにすれば尚良し
・JR東の新幹線だと全てが新幹線が東京〜大宮を共用してしまい尚且折返しの東京駅のキャパの問題もあり増発に対応が難しいだろうから検討の余地はあるだろう。埼京線や湘南新宿ラインもあり東京西部からの大宮へのアクセスも東京へのアクセスと遜色なくなっているし。
・たとえば上り大宮行きだとやはり東北新幹線が良いと思います。仙台を22:50に出れば大宮には23:56の到着となります。また下りは大宮6:00で先行列車も居ないため仙台駅には7:05の到着も見込めます。 そもそも新宿池袋など副都心に行く場合は、大宮駅から埼京線や湘南新宿ライン、相鉄(直通なので別路線扱い)に乗り換えた方が早いこともザラにあります。
・大宮始発のはやぶさは、イメージとしては新横浜始発のぞみみたいに東北方面へ需要あると思う 大宮終着のはやぶさも設定があれば、現在より1時間遅い仙台22時半発の便が設定でき便利だと思う 大宮終着を駅に留め置いて、始発便に回せば行けそうな気はする
・渋谷や池袋から東北・上越新幹線に乗る場合、行きは東京、帰りは大宮で降車して埼京線や新宿湘南ラインを選ぶことが多い。 大宮を終発着とする新幹線があれば、新宿、代々木を除く山手線西側の利便性も向上する。
・住んでるところによるのだけど、意外と東京駅乗り換えと大宮駅乗り換えの所要時間差は無いケースがあるので、増発が難しい東京駅より大宮駅始発はありなんだけど、折り返し準備要員と施設を東京駅と大宮駅の2箇所作って維持する必要があるかと思うので、そう簡単では無いのは確か。
でも、過去は大宮駅始発だったので、その施設はまだ残ってないのかな?
・今でも大宮駅で半分近くの乗客が乗り降りしてるようなイメージを受ける。 ということは、大宮始発に対しての需要はある程度はあると思われる。 新横浜とは駅のロケーションも違うし、どちらかと言えば品川の立ち位置に近いかも。
・元長野県民だが大宮発着はおおいにアリだと思う。 新宿方面に行く人も多数いるし、下りの新幹線を大宮から乗ろうとすると今だと自由席座れないことも多い。 大宮東京間は速度落ちるし、そこまで新幹線でなくてもよい。 ただ、東京行きを変えるのではなく増便にして欲しい。結構混んでるので。
・東海道新幹線の新横浜始発を定期の「ひかり」にしている理由は、 静岡、名古屋、京都、大阪、神戸に朝一番で着ける事もあるけど、 小田原からの乗客利用(神奈川県西部住民の利便性向上)も大きい 実際何度か乗ってると、新横浜時点では割と空いていても、小田原からの利用客でそれなりに埋まるからね
大宮始発の「はやぶさ」の鍵は、宇都宮停車にあるのでは? 北関東住民が宇都宮まで車で送ってもらう、駅周辺に駐車して、そこから、東北北海道へ 北関東~東北は勿論のこと、対函館でもメリットは全然あると思うんだけど、JR東日本は消極的 もし、するのなら、那須塩原始発の朝一のやまびこ(東京6時発のやまびこ51より仙台先着)を宇都宮にするだけで十分と思ってそう
・東海道新幹線だって品川始発があります。 大宮~東京間は多路線の列車が輻輳し、線路容量も余裕がないはずだから、始終発間際の設定は効果的だと思います。
・大宮発で乗車率が70%とか保てるように市がPRするとかなら良いけどお客が乗らない新幹線を運行することは無いだろう。 やって上野始発でしょうね。東京駅に入りにくいのは実際あるけれど乗車率を考えれば大宮発では無理があると思います。
・それより東海道新幹線と東北新幹線をお互いに乗り入れできるように東京駅を工事するか東京をバイパスする新幹線の線路を作ってはどうでしょう。それこそ品川駅ないし橋下駅のバイパス駅経由して乗り入れることにすれば、リニアも使える。
・JR東海が東京駅の新幹線ホームを6線も占拠している影響もあり、東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線は多数の行き先があるにも関わらずたったの4線で対応せざるを得ません。 暫定的な対応として大宮始発・終着便を増やすほかありませんね
・東京から乗らないよ。大宮を使ったほうが早い。 新宿にいくには大宮で降りて湘南新宿ラインを使う。 大宮始発の新幹線が設定されたらよい。主に東京駅までいくのは上越新幹線にして大宮始発のはやぶさやかがやきなどは半分くらいでよい。 そうすれば東京駅までの列車が集中するのを緩和できる。
・個人的にも線路容量逼迫を招く大宮〜東京を無理に直通させるよりは大宮止まりを作って本数増やした方がいいと思うが、地方からの「東京駅に行く列車が我が自治体から出ている」という建前というか一種のブランド信仰のせいで大宮発着が不評らしいんだよね。 正直、池袋・新宿・渋谷などの副都心は大宮乗り換えの方がスムーズに行く場合が多いのにね。
・大宮発着は武蔵野線沿線やその外郭民に取っては実は有用だったりする。乗り換えちょっとめんどいけど。 東京駅の混雑緩和もできると思うので、えきねっと限定で少し安く設定する等で需要喚起できないかなぁ?
・始発のはやぶさの出発時刻が東京6:32というのはどうみても遅すぎる設定で利便性を悪くしている。 現行よりもう一本遅い時間の上り最終列車を大宮行きで設定して、大宮で一晩待機したその車両を6:00大宮発のはやぶさとして運行してほしい。
・そもそも東京発着にこだわる意味が分からん。 大宮〜東京間はスピードも遅くて、上野東京ラインと所要時間もあまり変わらないし、どのみち乗り換えとかで在来線乗る人も多いだろうから、大宮発着を増やしても良さそう。自分は新宿辺りに住んでおり、新幹線無いから湘南新宿ラインで大宮まで行くが、大宮から乗って長野や郡山などで降りると特急料金も東京発着に比べて1000円近くも安く乗れる。 時間あまり変わらないからかなりお得だし。
・昔から繁忙期に大宮始発の在来線特急が存在したし、新幹線も東京駅の容量の関係から上野始発の列車が今も設定されることがある。 なので大宮・上野始発の列車には乗客とJRの双方に需要がある。
・大宮始発のはやぶさ101号は、北上で仙台始発のこまち95号を追越すダイヤだったから、盛岡でこれに乗り換えることで、こまち1号(東京から秋田への第一便)より早く秋田に着けるという裏技的な使い方もあった。
・「しもうさ号」「むさしの号」を毎時2本に増発して、武蔵野線沿線・千葉県東葛地域・東京多摩地域の人たちに東京駅よりアクセスしやすいようにすれば良いと思う。 毎時1本だと逃したら面倒ですが、2本あれば逃しても駅ナカで時間つぶしできる許容はんいです。
・早朝深夜は特に有効だと思う。例えば大宮執着が23:59だとして、京浜東北線の最終赤羽行きや宇都宮線、高崎線の下り最終に乗り継げるので、そこそこの利用者カバーできる。
・どの程度の需要があるかは未知数だけども、大宮始発終着の各方面の新幹線はあったらかなり便利かなと思う。 自分なんかは東京西部在住だが、東京駅始発には間に合わない場所だけど大宮6:00発ならば間に合う。 ま、極々一部の利用者の為に大宮始発をゴリ押しするつもりは無いけど、 あれば非常に便利かなとは思う。
・山梨方面からだと特急が新宿止まりなので混雑回避で立川で降りて武蔵野線や新宿から湘南新宿や埼京線で大宮と言う人もいるので大宮始発は歓迎です。
・大宮駅周辺人口は東京駅がカバーする人口に対して1/10程度 大宮駅が東京駅の1/2程度の利用者を集めているのは、利用者数の多い池袋、新宿、渋谷方面から人を集めているから、特急料金が安いのと時間差があまりないため。
何も対策せず大宮始発を設定した場合その列車を選択する率が1/3になり乗車率が極端に低くなる。
新幹線貨物は便利な時間帯が限られる。朝一本のみ等でなければ、清掃や乗務員交代のコストをカバー出来ない。
毎時一本など多数の便を設定するには大宮への導線が必要 成田エクスプレスを大宮まで伸ばし東京駅乗車と同じ特急料金で大宮ー渋谷を追加できるとか 割引運賃設定するとか 横浜方面からアクセス特急を設定するとか の対策しないと実現不可能
宇都宮に停車も効果あると思うけど人口が少すぎるでこれだけでは不十分
・青森県民です どこの新幹線も同じだと思うけど 東北新幹線も繁忙期は本当に席が空いてないんですよ 東京~大宮間が上越新幹線・北陸新幹線と共用なのが原因でしょう? 今は大宮から上野・東京ラインや湘南・新宿ラインがあるから繁忙期は大宮止まりでも構わない 実際に、大宮駅で降りて特急料金を浮かせてる東北人はいる
・6時の初発を日中時間帯始発が無いような駅から出すケースは結構あるな。個人的には西明石みたいに福山6時発のぞみを設定すれば広島6時発は福山通過にして岡山以東が4〜5分早く到着できるようになるんだが。
・これ議論してるけど上野止まりはどうなんだろう 一部臨時で設定されてるけど、上野で降りる人少ない気がするんだよな 結局新幹線は大宮のほうが需要は多いのでは?
まぁ東京駅の混雑具合と逼迫度が限界なのはわかる
・これに関して言えば、何故増やさないのか。
例えば横浜→大宮は上野東京ラインで58分。湘南新宿ラインで64分。 これに対し、横浜→東京は26分、東京→大宮は新幹線で25分。東京駅における標準乗換時間10分を足すと61分になり、大した変わらないことが分かる。
大宮発が増便すると、東京→大宮間は新幹線を利用しなくても良いと思う人、つまりは大宮で乗換ようと言う人が増えて、結果的に特急料金の削減につながるからJR東日本には旨みがない。よってやらないのさ。
・北国方面の新幹線の場合は上野駅から乗車するけれど、大宮始発だと正直、行きたくないなぁ。 1時間に1本程度、大宮始発、大宮終点なら良いけれど…。 一般人に支障の無い程度に『大宮活性化』に励んで下さい。
・大宮になじみがないとピンとこない人もいるだろうけど、埼京線、武蔵野線、東武野田線など経由で東京西部、千葉北部、茨城から利用する人も意外と多いですよ。 うちもその一人。
・JR様が儲かる算段があるかどうかだけかと思います。安売りの切符連発になるならやらないでしょう。 個人的には新宿池袋渋谷あたりから昔の新幹線リレー号みたいのがあると東京出るより時短になるのでやってほしいです。
・新横浜始発ののぞみもあるし大宮始発のかがやきとか はやぶさとかあると大宮東京間の線量が開くので 良いとは思うが、車両基地がネックになりそう。 あと大宮駅のホームも少ないし。
・はこびゅんのために臨時列車を設定することはあるけど、 海産物などの価値の高いものを素早く輸送するメリットはあるが、 客室を潰して運賃収入を得られなくても輸送費がそれをペイするとは思わない
・実際に都内から大宮で乗車・大宮で降車して都内へ向かう乗客は多い。 時間のロスもさほどなく運賃も多少安くなるので常用する乗客にはメリットがあるでしょうね。
・大宮から東京までは 上越 北陸新幹線+東北新幹線が 過密スケジュールで運行していますだったら大宮 始発 もあってよろしいかと思います。
・仙台ー大宮の繁忙時間に、はやぶさを増便するのはどうだろうか? 週末など東京ー仙台間の混雑で指定が取れないことが多いので きっとJRの増収にもつながると思っている。 うちの嫁は池袋に用がある時でも、なぜか頑なに東京まで乗り通す 東北人らしくて良いのだが
・東京発着であるに越したことはないけど、これ以上本数を増やせないなら大宮始発もあり。乗車券や特急券は大宮乗り換えでも改札を出なければ通して計算できる。
・長野~新宿だと、東京や上野まで新幹線のるよりも大宮で在来線に乗り換えた方が速いし特急料金も安い。そもそも新宿に新幹線のりいれする予定じゃなかったのか。せめて大宮~池袋~新宿のリレー快速だしたら化ける。
・リニア新幹線より、大宮~上野を地下化した方が、経済効果が高いのではないか。そして新横浜~東京も地下化する。莫大なお金がかかるが、北陸新幹線を米原で終わらせれば、工事費は賄えるのではないか。日本の発展にはそれの方が、役に立つのではないか。国会は国の方針を立てる場所だ。地域への経済誘導をする場所ではないのではないか。
・新横浜と同じように、新宿始発で6時前に大宮に着く埼京線を設定できれば、6時大宮発のはやぶさとかはアリかもしれない。
ただ、その時間はビジネスや単身赴任の需要が中心だから、東北新幹線でどこまで需要があるのか…
・東京大宮間は速度規制で在来線の速度とほぼ変わらないから、大宮始発もしくは終着はかなり需要があると見た。
実際、上りの新幹線で大宮で降りる乗客の方けっこういるし。
・東京まで行かない新幹線として例えば上野行きをよく見かけるけど、当日まで予約が取れることがあるので助かります。 みんな思考停止で東京発着での検索をするから、結果に出てこないんですよね。
・大宮で新幹線を停止したら、大宮~東京間の在来線がより混むと思う。 埼玉に住んでないからよく分かってないけど、大宮~東京間の在来線は今でも結構混んでるのでは?
・大宮からのリレー列車には良い思い出はありませんでした(~_~;)
上越新幹線が先に大宮に着き、その後東北新幹線からの到着を待ってリレー列車が出るので東北新幹線利用者は座れたことがありませんでした。
今は大宮で降りて湘南新宿ライン、上野東京ラインを使えるので昔のようなぎゅうぎゅう詰めのはあっていません^ ^
・東京西部に在住する人は、意外と大宮駅を利用するケースがある。 6番線の内2番線はほぼ休止ホームなので、使わなければもったいない。
・大宮始発終着の場合、東京西部や小田急利用者は東京経由より30分程時間短縮できる ボトルネックは埼京線や湘南新宿ラインがすぐに遅延すること
・東北上越新幹線から池袋、新宿方面は大宮乗り換えで湘南新宿ラインでも時間はほぼ一緒だったりするので、知ってる人には需要はあるかもね。
・むさしの号などとリレー列車になる大宮始発があると、八王子方面などとは親和性高そうな気がする。
ただし、現状としてはリレーもなくむさしの号も少ないから、あまりやる意味はないかもしれません。
・福島県中通りですが、郡山ー秋田、郡山ー新函館北斗、郡山ー大宮ー新潟の直通などがあると良いですね。仙台か大宮で乗り換えるのは心理的に抵抗があります。
・運用の都合もあるだろうし、確実に「東京まで行くと思ったのに…」って乗り間違える人は出てくるからなぁ 市から国じゃなくて1番の当事者であるJRに金積んで説得したらいいんじゃないの ここら民間企業に何かお願いする時に同じルートでやるんか?
・東海道新幹線は品川始発6:00があるし、下りは大宮始発あってもいいと思う。川越線、野田線利用者も便利。そもそも新宿延伸で計画されていたし。
・このようなさいたま市民の活動は都民にとっては良くない。大宮駅は、非電化の蒸気機関車と気動車が旧型木製客車を牽引する、各駅停車だけで良い。
・上野折り返し、大宮折り返しを設定すれば本数が増やせる、という構想だったがその必要は無くなった。しかし朝の大宮始発はありだよね。
・最終と始発をそれぞれ大宮に設定しておけばより遅い終電・早い始発が実現できて回送の手間も省けそうなんだけど、そう単純な問題じゃないのかな?
・新幹線が朝6:00以降しか運行出来ない理由は速度250km/h以上による騒音振動だよね?東京〜大宮の約30分間は160km/h程度しかスピード出せないのだから、5:30始発でOKにすれば解決じゃね?
・朝6時始発の東北、北陸、上越、夏休みとか冬休みとかGW、出張の多そうな日に臨時設定7たら、需要あるでしょう多分。特に北海道や福井などは、いけるんじゃない。
・はやぶさは6時ちょうどを設定すればそれなりに需要はあると思います。北海道新幹線札幌延伸時には確実に設定しそうな気はしますが。
・こりゃ多分やるだろう。国交省やJR東日本の役人次第だな。そこら辺の人たちが大宮に住む様になったんじゃない。新横浜全て停車や品川発もそれが理由という噂があったからね。
・対北海道を考えたときに、大宮6:00発の新函館北斗行きが設定できれば現行でも充分飛行機に対抗できそうに思います。
・新幹線の営業時間を午前5時からにしたら良いんだよ。 北海道新幹線札幌延伸したら大宮始発も出来るかもね。
・はやぶさ、かがやき辺りは混むから大宮止まりを設定すれば、西山手方面への分散にも繋がるかもね
・大宮駅が3面6線なのは、上越新幹線新宿乗り入れ計画があったからかも。 与野本町辺りから地下に潜って、今の新宿高島屋の地下辺りまで。
・需要はあるだろう。しかし、始発はまだしも終着は要らないと思う。東京駅まで一本でも多く走らせる必要があるからだ。流石にエゴだと思うが。
|
![]() |