( 186712 ) 2024/07/02 17:10:46 2 00 為替には複数要因絡む、アベノミクスも円安の「一つの要素かも」=財務相ロイター 7/2(火) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7620c1a704fdae6bbdb54187642923848a2a3b2 |
( 186715 ) 2024/07/02 17:10:46 0 00 7月2日、鈴木俊一財務相(写真)は閣議後会見で、為替相場の動きには市場心理や投機の動きなどさまざまな要因が絡むとし、「アベノミクス」についても「たくさんある(円安の)要素の一つかもしれない」との認識を示した。写真は米ワシントンで4月撮影(2024 ロイター/Ken Cedeno)
Yoshifumi Takemoto
[東京 2日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は2日の閣議後会見で、為替相場の動きには市場心理や投機の動きなどさまざまな要因が絡むとし、「アベノミクス」についても「たくさんある(円安の)要素の一つかもしれない」との認識を示した。足元の為替相場についてコメントはせず、為替に対する政府の姿勢は変わらないと述べた。
会見では、安倍晋三元首相が掲げたアベノミクス政策による大規模金融緩和の結果、円安が進んだのではないかとの質問が出た。鈴木財務相は、為替相場を動かす要因は「物価や経常収支、市場参加者のセンチメント、投機の動きなどもある」と指摘し、アベノミクスについて「為替の状況につながっているかというとそうは言い切れないが、たくさんある要素の一つではあるかもしれない」との見解を示した。
足元の為替の動きについては具体的な言及はせず、「政府の為替に対する考え方は変わらない」と述べるにとどめた。「大臣の立場としては、市場の動きを注意深く見守っていく」とした。
*詳細を追加し再構成しました。
|
( 186714 ) 2024/07/02 17:10:46 1 00 円安についての意見は、円安が投機的な要因や問題とし、介入が必要だとする声や、円安は国内経済に悪影響を及ぼすと危惧する声、円安は日本経済再生のカギとする声、円安は自民党や政府の政策の結果だとする批判など幅広い意見があります。
一部の意見では、円安は自民党や政府の利権や政治的な問題が背景にあるとの見方も示されており、円安やアベノミクスに対する批判の底には政治的な不信感や疑念があるようです。
投機的な円安や政府の対応に対して、円安の問題や原因を明確にする必要性や、円安が日本経済や市民に与える影響に危機感を示す声も多いようです。
(まとめ) | ( 186716 ) 2024/07/02 17:10:46 0 00 ・アベノミクスは円安の一つの要素ではありますが、「強い」要素ではあると思います。本質的なところは根本的な国力の低下だと思います。それは旧態依然とした輸出系大企業の自民党の制約による経済的な延命措置により、10年以上にわたり産業の構造改革が何一つできなかったことにあります。なぜそうなるかというと、最近の顕在化した問題でもある自民党の献金によるものが大きいと思います。結局は自民党が原因、更に自民党を与党にしてしまう国民に問題があるのです。
・直近10日で4円以上もの円安は異常としか言えない! アメリカの経済指標が軒並み悪いのに、一日で1円以上も値下がりしているのだから、明らかに投機的な動き。 今すぐにも介入して155円以下にしないと、あっという間に170円も超えてしまう! 減税効果など元々ないが、これでは実質的に10万円以上の負担となり、更に家計は苦しくなる。 岸田の鈍間では判断できないのだから、神田さんの英断で救ってほしい。
・金融緩和で国債を買って市場に日本円をばら蒔けば円安になるのは当然で、緊縮財政、国債発行を減らせば円高にふれる。円安を目指せば財政規律は乱れ、国内物価は上昇してインフレになり賃金が上がらなければ、スタグフレーションで実質所得は減少する。逆に、円高を目指すのなら緊縮財政にして市場に出回る円を減らせば円は高くなって物価は下がるが、同時に景気は後退して賃金が下がるデフレになる。円安環境で利益を上げる企業が国内での投資を増やす事が、日本経済再生のカギになる。
・一つの要素ではなく大きな要素でしょう?世界では金融緩和を早々と止めたが日本だけがなぜ止められなかった?私はアベノミクス理論を否定するつもりはない しかしなぜ失敗したのかは追及する必要がある それは自民党の利権としがらみが邪魔をした可能性がある 安倍元総理は利権としがらみを大事にする政治家だった 支持者の皆さんは消費増税が原因だと言う人がいるがそれを決めたのは安倍元総理である
・見守る=放置
その結果が、日米金利差は4月後半のピークから縮まっているのに、 円安だけがどんどんと進行している現状だ。
輸入物価上昇による消費者物価の上昇、この影響で、実質賃金は25か月連続 マイナスと、歴史的水準の為替と並び異常な状況だ。 その結果、GDPの5割以上を占める個人消費が振るわずGDPもマイナスだ。
これら原因を作り出している主要な犯人は、財務省が進めている国債価格 を吊り上げる政策だ。
・政府の為替に対する姿勢は変わらない=円安誘導 容認という事でしょ アベノ以来1ドル80→160 岸田政権110→160?年初から140→160でも誰も困ってない 税収最高、金融資産も最高 株価も同じ
こりゃ年末200円説が現実味ある アメリカがこけるか 日本で円安倒産 銀行破たんのニュース見るまで一方的に円安になるでしょ 日本と日本円捨てて外国と外貨に投資するだけで富裕層か 円しか持たない庶民へは電気ガソリン補助金 はした金配って生かさぬよう殺さぬよう配慮してるし アベノ高市派のばら撒き戦略は恐ろしい
・アメリカの基本政策はドル安歓迎かも知れないが、貿易赤字は増えるかも知れない。トランプ氏はドル安で国内競争力が落ちることを嫌っているらしく、ドル高にしたい、貿易赤字を削減したいとも聞いたことがある。 政局が変われば経済政策も変わる。現在の日本にとって、トランプ氏はwin-winなのかも知れない。
・そんなのは当たり前だろ アベノミクスは金融緩和を行ったがこれは円を刷る行為と一緒だし ゼロ金利政策で設備投資や住宅ローンで借りやすくしたのも円安方向に振れる政策だ 当たり前のことを当たり前に言っただけだろ
・もう見守るしかないもな。何でこんなに円安が進むのか、専門家なんだから理論的に国民に説明すべきだろう。日銀も一緒なってさ。自分達がしてきたことの責任になるから、理論的に説明できないんだろう。オウムのような同じ口先介入は聞きあきたぞ。
・大規模金融緩和は要素の一つですけど、「じゃあ何で金利あげないんだ」って話ですよ。要は増税等国民負担が大きすぎて個人消費が伸びてこないから、金利を引き上げられる状況になってないってことでしょ? つまり、「PB黒字化」とか言ってる省庁の問題でしょ?鈴木財務相はなにを他人事みたいに言ってるんでしょうか? お前のせいやんけ。
・この方、大臣に就いている意味あるんでしょうか? 市場は気にもしてませんが。 円安誘導したい、あるいは米国の邪魔するなとでも言われてるとしか思えない。
・とんでもない責任転嫁、アベノミクスは瀕死状態の日本経済を救った。円安はカンフル剤で立ち直った経済を大きく伸ばすどころか、消費税でシュリンクさせた財政規律派の責任です。岸田首相、鈴木財務大臣、あなた方が犯人です。
・10年スパンになるが、根本的な解決方法は中小企業を含んだ工場の国内回帰しかないと思うんやが。
・アベノミクスは主犯のひとつ。あとは、前日銀総裁 黒田東彦。勲章なんて与えないで、国会に呼んで詰問してくれ。
・先日の円安の背景を調査し対応します。 この発言に対しての見解を発表して下さい。 また口だけですか?
・いつまでもダラダラやりすぎたのがダメ。 そして、金ばら撒いて増税という謎のことしたのもダメ。
・次の選挙では絶対自民党には入れないよ。 それだけは決めてる。
・360円になるまで市場の動きを注意深く見守っていく
・結局何もしない。 円安誘導は国策なのですね。 税収アップ
・注視だけなら、月給500円だよ
・久し振りのコメントが以前と同じ。見守るだけですね。
・いまさら?のコメント。かも、だって。安倍と黒田による政策の副作用でしょ。
・鈴木財務何にも出来ない最低な財務大臣、口先介入辞任だ
・鈴木といい神田といい、もう日本に必要ない。何年も注視だけして思いついたように中途半端に介入するだけ。 円の暴落を止めるのが仕事でしょう。外貨準備200兆を通貨防衛に全く使わない無能。今行動しないならいつ仕事するんでしょうか。
・岸田政権には呆れたよ。鈴木は本当に世界一楽な仕事をしてる。こんな無能極まり無い人間らが高給取りするなんて真面目に仕事してる国民がかわいそう。
・だめだこりゃ。ただのボケジジィだわ。 っていっても財務大臣なんだからちゃんと仕事しろ!
・何もしないことを表明してどうする無能。
・やくたたず。
・だから昔からアホノミクスって言ってたじゃない(笑)
|
![]() |