( 186749 )  2024/07/02 17:51:08  
00

ニンニクに関する体験や知識を多くの方が共有しています。

一部の方は生のニンニクを大量摂取した際に胃や腸のトラブルを経験しており、加熱している場合でも摂取量に気を付けています。

一方で、ニンニクの健康効果やアリシンによる抗菌作用についても話題に挙がっています。

個人の体質や摂取量、食べ方によって感じ方や体調への影響が異なることから、適度な摂取が重要であることが指摘されています。

 

 

いくつかの体験では、大量に生のニンニクを摂取した結果、胃痛や下痢といった症状を経験したり、医療機関に受診するほどの症状が出た例もあります。

そのため、ニンニク摂取には過剰摂取によるリスクもあるという意見が多く見られました。

一方で、適度な摂取によって体に良い効果も期待されていることも述べられています。

 

 

ニンニクの摂取に関しては個人差が大きいため、自身の体調や摂取量に留意しながら、適切なバランスを保つことが重要であるとの意見が集約されています。

 

 

(まとめ)

( 186751 )  2024/07/02 17:51:08  
00

・20年前くらいですが、川崎の二郎に職場の仲間と食べに行き、そのときはお好みのオーダーの仕方を知らず、店員から「にんにくは」と聞かれた際、野菜マシマシと言いたかったところ「大盛で」と言ってしまい、その結果、恐らく小玉一個分くらいの大量のにんにくが盛られて着丼しました。 

当時はまだ若く全部食べ切ったのですが、その日の夜に寝床で目覚めた際、大量の発汗症状が出ただけでなく身体が動かせないことに気づきました。 

寝返りさえ打てない状態で、翌昼くらいまで本当に起き上がることができませんでした。 

それ以来、にんにくは好きで食べますが、「マシ」くらいがちょうどいいのだろうと節制しています。 

 

 

・私はにんにくを食べると直後からかなりの倦怠感が出るのであまりにんにくを食べれません。特に生のにんにくはかなりの体調不良になります。 

にんにく風味とかタレに入った少量のにんにくなら大丈夫ですが… 

お世話になってる漢方薬局の先生曰く、虚弱体質なので私にはにんにくの強力パワーは逆に合わないそうです。 

どんな食材でも言える事ですが、滋養に良いとされる食材でも、それが合うか合わないかはその人の体質によるものだと。 

にんにく美味しいし好きなんですけどあまり味わえないのが悲しいです… 

 

 

・昔、すりおろしたニンニクをいつもより多めに食べた事があった。少し経ってから、胃の辺りが痛くなってえらい目にあったな。 

ニンニクを食べるなら、基本は加熱調理する事だね。 

 

 

・ラーメンではないけど汁なしの麺で、最近知られてきた盛岡じゃじゃ麺はお店で食べる時はにんにくすりおろし、生姜すりおろしを個々に好きなだけ混ぜて食べるスタイルなので中には大量投入してる人もいます。肉味噌とキュウリ、酢やラー油、胡椒と一緒に熱々の太麺にからめるので少しは加熱状態になるのかなとも思いますが、ニンニク入れたほうが断然おいしいですね。 

 

 

・ニンニクに含まれるアリシンは、熱や水に弱く、加熱や茹でることで成分が消えてしまいます。 

加熱することでアリシンがスコルジニンやアホエンという栄養成分に変化し、抗菌効果や血栓を防ぐ働きなどが期待できるそうです。 

 

記事にあるように、生ニンニクは薬味の量にしといた方が無難そう。 

ペペロンチーノとかその他の加熱する料理に使うのならば、ある程度はガッツリ使っても良いようです。 

 

 

・昔、美味しんぼというアニメで、生のニンニクを食べるのは良くないという事を知ったので、火を通して食べてます。 

野菜の中には、火を通せば栄養を壊してしまう物もあれば、火を通した方が吸収しやすい物もあるそうです。 

因みに食べ過ぎてはいけない野菜の中には、ほうれん草も含まれてます。 

接種しやすい野菜の中で尿路結石の原因となるシュウ酸が1番多く含まれてるらしいです。 

何でも食べ過ぎは良くないのでご注意を。 

 

 

・何十年も前だが、水虫になり症状が酷くて処方された薬も大して効果なく、再度医者に相談したら、ニンニクをミキサーですり潰して足の指の間にすりこんで試してみるのもアリかもと言われてやってみたら最初傷がヒリヒリし、その後に皮膚がただれたが、一週間ぐらいで見事に治りました。 

 

 

・生であろうと加熱してあろうと、当然食べ過ぎは体に毒です。ニンニクに限った話ではありませんが、特にニンニクの食べ過ぎは下痢等胃腸に影響します。 

昔はしょっちゅうニンニク系の料理を食べていて、食べ過ぎると下痢になっていました。健康診断の検便の前日前々日にニンニク料理を食べてやや下痢気味→検便で潜血と出て大腸カメラの再検査になりアッーとなってからは、検便の4~5日前からニンニク料理を控えるようになりました… 

 

 

・にんにく大好きです。 

次の日に予定がないとか、そういう時はたくさん食べてしまいますね。 

かなりたくさん食べても下痢などの体調不良を起こしたことがない体質ですが、パートナーは加熱済みや黒にんにくでも一発アウトでした。 

匂いや善玉菌うんぬんがなければ、心ゆくまで食べたい食材のひとつです。 

 

 

・かつて、健康にいいって事で「酢ニンニク」が流行った時がありました。 

我が家は皆ニンニク好きなので試しに作って見ました。 

書いてあったレシピよりもたくさんニンニクが手に入ったので多めで作りました。 

生のニンニクはかなり刺激が強いのは知っていましたが加熱をしてるので問題無いと思っていました。 

出来てからお猪口一杯飲んでみてしばらくしたら今まで体験した事の無い胃の痛みと重さが数時間続きました。 

加熱が足りなかったのか量が多すぎたのが原因か、あるいは両方7日分かりませんが大変な思いをしました。 

 

 

 

・ニンニクの大量に入った食事を食べると翌日お腹がゆるくなることがある。特に子どもはカレーなどでも控えめにしないと、やはり刺激が強いので注意外国人客必要だと思う。 

 

加熱すれば大丈夫ともあるが、やはり限度はあるので気を付けて、美味しく頂きたい。 

 

 

・冷蔵庫にみじん切りにしたニンニクをオリーブオイルと醤油で浸けたものを常備してます。 

料理によって使い分けてます。 

二週間に一回位使います。 

生ニンニクは口の中が痛くなるので必ず加熱して食べるようにしてます。 

疲れにくくなって風邪もひかなくなりました。 

 

 

・生ニンニクは健康どうこうより、刺激が強くてあまり大量には食べられないです。少量ならおいしいんだけど。大量に食べられる人はそもそも体質が違うから大量に食べられるのだろうから、個人個人で体調見ながら適量を見極めるたぐいの食べものなのではないかと思います 

 

 

・生ニンニクの食べ過ぎは下痢になる可能性があります。 

 

記事にもあるように、アリシンの殺菌作用が腸へ影響し、善玉菌が死滅などし腸内環境が悪化、下痢をおこします。 

 

また、刺激も強いので、発汗、胃腸不良からくる胃痛、頭痛などもあるので、体調がすぐれない時は控えた方が良いと思います。 

 

 

・この記事では悪者にされてるアリシンだけど、ビタミンB1と結合するとアリチアミンに変化し、クエン酸回路に働きかけてがん予防効果があるんだよね。 

 

また、同じくにんにくに含まれるミネラルのセレンは、がん要因の一つとして考えられている過酸化脂質を分解する酵素になる。 

 

適量をコンスタントに摂取する事でがんになるリスクをかなり下げられるらしい。 

 

逆に食品で摂取し過ぎて良いものの方が少ないから、何でもほどほどにって事かなと。 

 

 

・昔の人の知恵は凄くて、科学的なことや原理的なことは解っていなくとも、体に適した良い〝ほどほど〟を示していた。 

食べる物も同じ、多く摂取しなければいけないものは多く、少量でよい物は少なく、食材を選び、調理し、盛り付け、料理として出していた。 

先人の経験値、知恵には頭が下がります。 

昨今、サプリだ健康食品だが流行っているが、摂取しすぎは、どうなんだろうか? 

 

 

・私は外食すると具合悪くなることが多くて、外食恐怖症にまでなったのですが、かなりの年月が経ってから生ニンニク、生ネギ、生タマネギがダメな体だと判明しました。 

症状としては、酷い下痢を筆頭に、目が腫れる、喉が腫れる、蕁麻疹が出る、です。 

人によって症状は違うのかもですが本当に辛かったです(・_・; 

まさしくアリシンが原因なのですが、加熱して食べたら大丈夫と言われても怖くてなるべく口にしないようにしています。 

こんな大量に生ニンニク食べたらどうなっちゃうんだろうと1人怖くなってます^^; 

 

 

・お昼の時間にごめんなさい。 

体質か胃腸の問題かもしれませんが、加熱処理されたもの(ホイル焼き)でも、食べ過ぎる(丸々1個分以上)とおならが止まらず、大きい方がどんどん出ます。 

火が通っていないと、下痢をしてしまいます。 

どんなに好きでも限度があるので、自分の体質やその時の体調を考慮して、適量を美味しくいただきたいですね。 

 

 

・ニンニクは日本でも古くから「魔よけ」としては使われていた。 

昔からニンニクの産地である青森県では、弘前市郊外の鬼神社で毎年5月の収穫期に「ニンニク祭り」が開かれる。 

神前にニンニクを供え、民家の戸口にニンニクをつるし、悪魔や病魔から家族の身を守るという風習が、江戸時代から続いている。 

これと似たような話がヨーロッパにもあり、ニンニクをかざしてドラキュラから身を守る、というのはあまりにも有名な話。 

 

 

・ニンニク餃子を12個(2人前)食べたら、その夜中に頭が痛くなり次の日の昼ぐらいまで痛かったりしていた。最初は原因が分からなかったが、共通点を思い、あえて頭痛を覚悟して餃子を食べると、やはり頭痛になった、3〜4回、意図的に繰り返して試しに食べると同じ結果になった 

ニンニクの汁を塗った所にはカビが生えにくくなってることを見たので身体に良いと思ってたのですが、摂取しすぎは身体にダメージを受けることも経験できました 

 

 

 

・ニンニクは少量でもまったくダメ。食後間もなく大量の冷や汗をかき、痛みにもん絶し、激しい下痢になる。もうずーっと悩まされていて特殊なんだと思っていたが、ある程度以上の量(そこに個人差があるみたいだが)を取ると私と同じようになる人が結構いると知った。海外でヴィーガン食が持て囃されているが、厳密な所ではニンニクも不可であるらしい。これなら海外旅行も安心していけそうだと希望を持っている。 

 

 

・ジロリアンです。二郎でいくらニンニクをマシしても限度がありますので、カラダがどうかなるほどはマシてはくれませんのでご安心ください。 

昔、自宅で大量(キッチンボウル半分程度)のニンニクを刻み、自宅で作った家二郎に全投入して食べた時は、食後しばらくして、突然全身の関節の感覚がなくなり、椅子に座っていられなくなり地面に崩れ落ち、呼吸困難になり、危うく命を落とす一歩手前の状況に陥りました。 

何事も度が過ぎると命を落とす事もあり得ます。 

気をつけましょう。 

 

 

・ニンニク好きです。 

でも、多めに摂取したら確実に腹を壊し翌朝は下痢です。 

アルコールと相まった時はたまに軽いおならだと思いしようものならヤバい事が起きる事もあります。 

それでも、店頭にニンニクが常備されていれば間違いなく追い足ししてしまいます。今度からはもう少し量を減らす様努力してみます。 

 

 

・美味しんぼで食べ方を 

知りましたね。 

たくさん食べた後の作用も。 

 

すり潰さずにニンニクを加熱調理することでアリナーゼは破壊され、アリインのまま摂取できるようになります。アリシンへの変換には時間がかかるようになるものの体内ではちゃんとアリシンに変換されるので、胃腸への負担を減らしてニンニクをたくさん摂取できるようになります。と美味しんぼから 

 

 

・にんにくだけではなく、アリシンは生の玉ねぎにも含まれるんですよね。 

昨年、玉ねぎ大好きの知人が新玉ねぎを2玉オニオンスライスにして1食で食べきってしまったそうで、大量の脂汗と、のたうち回るほどの激しい腹痛により家族が通報して救急搬送。 

そのまま2泊3日の入院で点滴に繋がれてました。 

医師に沢山食べたいなら火を通しなさいと怒られたそうです。 

何事もバランスが大事ですね。 

 

 

・ニンニクアレルギーの私としては、少し入ってるだけで、お腹と胃に来てしまうので、増し増しを食べたら本気の危険でしょうね。 でも、いろんな物に入っているので、気づかずに食べてしまうこともあります。 でも、外食を楽しみたいし、イタリアンも中華も食べたいし、全部抜くことは難しいと言われることもあるし、多少の体調不良は覚悟してます。 元々食べられる人も、多少のリスクくらいなら覚悟で食べる選択肢もあるかも? 

 

 

・ニンニク好きだけど、匂いも気になるので、週末に食べるだけにしています。 

一欠片をみじん切りにして、油で加熱。その後炒め料理にしてますが、夫はどういう訳なのか、強過ぎるみたいです。 

でも食べたいそうなので、色々試行錯誤した結果。醤油漬けにしたニンニクだと大丈夫なことが分かりました。 

たとえ加熱しても、生はダメで漬けた物は平気なのが不思議です。刺激が強いのはなんとなく感覚で分かりますが。 

マツコさんの番組でニンニク押しの方を見ましたが、摂取量が半端なくて身体が大丈夫なのかと心配になりました。 

 

最近のお惣菜や外食メニューはニンニクが使われている物が多くて、匂いとかどうしているのかと不思議でなりません。 

 

 

・一年前 にんにくの漬物をスーパーで買って19時頃きゅうり漬を食べる様に10粒程食べて、深夜2時頃から吐き気 嘔吐 経験が無い高速の目眩で天井が周り2時間ほどのたうち周りました。朝になって落ち着いて来て 何だろう 食当たり?と思って食べた物を思い返し もしかして ニンニクと思い調べたら ドンピシャな症状。ニンニクの食べ過ぎによる食中毒だったよです。ニンニク大好きですが、それからは ニンニクから遠のいています。 

 

 

・生大蒜は 

殺菌作用が凄いから多量に食べると… 

胃を荒らし、腸内細菌も死滅してしまいます。 

 

蒸したり、炒めたり、揚げたり… 

して、熱を入れて食べましょう。 

 

アリインは体内で 

アリナーゼに由ってゆっくりアリシンに変わります。 

 

FDAでも、最上位の食物です… 

 

大蒜を上手に食べて体内に取り込み 

酷暑激暑を皆様、乗りきりましょう。 

 

 

・山盛り生ニンニクスライスをカツオのタタキと共に食べました。 

おそらく10個以上は食べました。 

その夜胃痛と酷い下痢になりました。 

それ以来、生ニンニクは醤油漬けにしたものを1日に一個、金土曜は二個で我慢しています。 

醤油に漬けただけですが、匂いが薄まり美味ですよ。 

 

 

 

・若い頃、調子にのって食べて大後悔した。 

 

身体の中がカッとするような変な感覚があり、怠さ気持ち悪さが凄かった。 

 

半日は何もできず、濡れタオルをおでこに当てて苦しんだ。 

少しマシになった頃には、自分の呼気がニンニク臭でダブルで苛まれた。 

 

二度とニンニクなんて食べないって思いました。 

 

喉元過ぎれば…で、今は適量を楽しんでいますが、量への恐怖感は変わりません。 

 

 

・ニンニクが好きすぎて、過去に火を通したものを30片近く食べたところで急性胃腸炎になり救急搬送、胃が破壊されたり腸内細菌が死滅したりで一週間入院しました。 

 

何事も食べすぎは良くないけど、ニンニクの場合は無差別にダメージを与えるから特に摂りすぎないようにとお医者様にキツくお灸を据えられました。 

 

生じゃなくてもダメということで、それからはずっと食べても1日1玉くらいに抑えるように自重しています。 

 

 

・アリシンが腸内細菌を死滅させてしまうから、ニンニクマシなラーメンを食ったとき下痢をするのか。 

今までそういうときとそうでないときがあったから、なぜだろうと考えていたが、ニンニクマシのときがそうだったと思い返してみた。 

なるほど。これはためになる。 

ちなみに過熱するとアリシンは成分が消えてしまうらしいので、ニンニクの欠片を切らずに煮物に入れたり、丸ごと蒸すと栗のような芋のようなホクホクとした食感になって美味い。 

 

 

・にんにく大好きですが、生のにんにくだと臭いがより気になるため避けておりましたが、とある餃子屋さんで生にんにくがたっぷりトッピングされていたので食べたら、その夜強烈な腹痛と下痢に襲われました。 

生だけでなく、ドライにんにくをお菓子感覚でぱくぱく食べていたら、その夜、強烈な腹痛に襲われました。 

それ以来懲りてしまったので、にんにくは程よく(1~2個)たしなむ程度に。 

体質にもよるかもしれませんが、なんでも程よく食べるのがいいのでしょうかね。 

 

 

・ここで一般的な事を言っても、健康的な事は個人差は大きいと思います。私は川崎が本場のニュー担々麺という、スープに一味とニンニクと挽肉ととき卵しか入っていないんじゃないか、というラーメンをニンニク増しでよく食べますが、健康被害等出たこともありません。また今日は体がダルくて、明日辺り風邪ひくかな?という日にそのニュー担々麺を食べると、一夜にして回復する事もよくあります。個人的には、健康維持に必要なモノがニンニクです。 

 

 

・ニンニクを健康被害が出るほど食べたことがないから分からないが、ニンニクの食べ過ぎは良くないことはよく分かった。ただ、ニンニクは健康被害が出る前に、口臭などの環境被害?が気になる。食べてあれほど口臭に変化をもたらす食材はそうないからやはり成分としてはかなりきついのも納得できる。 

 

 

・昔フィトンチッド、っていう物質が話題になったことがあってね。 

 

植物を傷つけるとその周囲の細菌とかが死ぬ。 

つまり植物が自己防衛の為に殺菌力を持つ揮発性物質を出す、って話なんだけどね。 

 

高校の部活が生物系だったので、じゃあ実験してみよう、ってなってなんとなく効果のありそうな植物集めて。 

ワサビや生姜にんにくとかも用意して。 

で、最初アリで実験すると、それなりに効果あるんだよね。 

中でもワサビとにんにくは瞬殺だった。 

 

だから、にんにく大量に食べると腸内細菌が死んでしまうから腹の具合が悪くなる、って理解していたんだけどちがうのかな。 

 

ちなみに、じゃあ、ってんでゴキブリを試してみたんだけど、あいつら強いのよ。 

本わさびすり下ろしたやつなんか食べていたからね。 

でも、すりたてのにんにくでは結構弱っていた。 

だから、にんにく、って本当に強いんだと思うよ。 

 

 

・私もにんにくは大好きだけど、たまに電車で隣に座った人がガソリンのように強烈なにんにく口臭を放っていて(その人が無言でも鼻息で漂ってくる)たまらず席を立つことがあります。 

特に生にんにくは当日~翌々日まで強烈なニンニク臭を放ってブレスケア程度ではなくすこともできないものなので・・・せめて人と会わない日の前日にして・・・ 

美味しくて健康この上ない食材なので料理にどんどん取り入れたくはなる葛藤のある食材です。 

 

 

・胃粘膜を侵害、腸内細菌まで死滅とのことだけど、それによってどんな具体的な健康被害が起こるのかについての掘り下げが欲しい。食べすぎない方が「良さそう」なんていう締めでは素人のブログと変わらないのでは。 

とはいえ自分の実体験としても薬味のニンニクを多めにラーメンに投入した後で胃がおかしくなったことがあるので、食べ過ぎない方が良さそうなのは間違いないとは思う。 

 

 

・少量のニンニクなら大丈夫ですが、多量のニンニクを食べて胃を壊したことがあります。 

食欲増進にはショウガと共に良いようですが、やはり取り過ぎには注意が必要だと思いました。 

 

 

 

・ニンニクに含まれる硫黄化合物には 

抗菌作用や血栓予防作用があります 

悪影響が出るほどに大量摂取することはあまり無いだろうけど 

脳梗塞や心筋梗塞などで血栓予防薬を服用している方などは 

あまり摂りすぎない方が望ましいですね 

ニンニクは恐らく朝食や昼食では大量摂取はしないと思いますけど 

 

 

・熱を加えているならまだしも、生の状態だとニンニクの成分の殺菌成分が胃や腸の粘膜を傷付けてしまうので、元気になるどころか逆に下痢や炎症を起こしてしまうので体調不良となります。 

少量ならまだしも、画像にあるようなラーメンに載せる量なら要注意です。 

あと、口臭だけではなく、体臭にも出るので大量摂取後の2〜3日も要注意。 

 

 

・山盛りって、どのくらいなんだろう? 

 

私は、おろし生ニンニクを、カップ麺などに入れて、週に2回くらい食べている。 

 

1回あたり、カレースプーンに1~2杯。 

ちょっと多いかな。 

 

ただ、胃腸をやられている感じはしない。 

入れているのはカップ麺だから、煮てはいないんだけど、熱で酵素が失活しているのかな。 

 

おろし生ニンニクに加えて、きくらげもたっぷり入れている。 

野菜のない食事の時に、せめてこの2つを入れるのだが、いけないかな。 

 

それと別に、コーヒーなどに水溶性食物繊維とオリゴ糖。 

いずれも、慣れていない人は、少ない量から始めるべきだとは思う。 

 

 

・昔将太の寿司という漫画で、このニンニクのアリシンについて触れた回というのかあった気がする。 

病気で入院していた高齢の方が退院した後にスタミナつけようと好物のカツオのたたきを食べたいと店を訪れ、お店側もだったらにんにくスライスをマシマシにしたものをと用意した。 

それを食した老人の方が胃の痛みを訴えて病院に搬送されるというもの。 

 

病院の先生の言葉だとニンニクには強い殺菌作用があり、健康な方が多少多めにとってもさほど問題は無いけど、体が弱った状態だとその強い殺菌作用により胃腸にも強い刺激となり胃腸をあれさせる恐れがある、というものだった。 

子供の時に読んだ時はふーん、くらいだったけど、最近たまたまその回を何かで見て自分もそんな若くないから、適度な量にしておこうと思っていたところでした。 

 

 

・確かにお腹が痛くなる 

生ニンニクに限らず、加熱したニンニクでも 

大量に食べるとお腹をこわす 

 

ペペロンチーノとかアヒージョ、 

ガーリックライス大好きなのですが、 

気をつけています 

 

 

・生のニンニクが胃に悪いというのは初期の美味しんぼにもあるね。アリシンは強い殺菌作用があるから、クリニックの風邪対策にオプションでニンニク注射もあるぐらい。猫が玉ねぎやネギ食べるとぶっ倒れるのもアリシンが分解できないからだとか。何の根拠もない個人的な考えだけど、血をサラサラにする作用があるということで、わざわざ注射しなくても代謝プロセスの中で、殺菌成分が血中にまで行き渡ると考えている。だから風邪っぽいなと感じたらラーメンに生ニンニクを3さじぐらい入れてスープを飲み干す。やりすぎはダメ。胃を悪くすると、体全体にストレスがかかって自然治癒能力が落ちる。 

 

 

・家族が会社の人と焼き肉に行って真夏で疲れてたからとタレに生ニンニクのすりおろしをたっぷり入れ食べて帰りました。帰った時のニオイもスゴかったが夜中に嘔吐と腹痛でたいへんでした 私達は何がおきたのか?焼き肉とニンニクしかわからないから焼き肉が半生?とか戸惑いました 翌朝、病院でニンニクは元気になるだけでなく摂りすぎ注意を知り家族も焼き肉で追ニンニクはしなくなりましたね あの日の辛さに懲りたそうです 

 

 

・まず記事では詳しく言及されていませんがアリシンはただの殺菌作用ではなく地球最強の殺菌力と言われるほど強力です。 

25mプールに数滴垂らせばプールを殺菌出来ると例えられるほどです。 

そしてその殺菌力は腸内細菌を殺菌してしまいますが 生ニンニクを沢山 食べれば腸内細菌を全て死滅させてしまいます。 

そして腸内細菌が死滅すると二度と元に戻らない為に生涯 急な下痢など様々な症状に悩まされます。 

一応 治療法としては腸内細菌の移植という方法があります。 

 

よく「ニンニク多めが美味しい」とか「ニンニクマシマシ」とか気軽に言ってますが その危険性と大き過ぎるリスクを知ることが大事です。 

 

ニンニクを一度に食べれば どれほど危険で長きに渡る障害をもたらすのかを説明しているYouTube動画とかもあるのでニンニク好きな人は一度視聴しておいたほうが安心だと思います。 

 

 

・子供の頃(小学生)、ガーリック味のスナック菓子にハマり、おやつに2袋一気に食べて遊びに行ったことがあります。(その商品はもう売ってないです) 

 

遊んでる最中、ものすごく気分悪くなって立っていられなくなったのを覚えています。生ニンニクではなくガーリックパウダーですが、ニンニクの摂りすぎは危険だなと子供ながらに思い、それ以降は気をつけるようになりました。 

 

 

・ニンニクは大好きです。 

カツオの刺身はニンニクで食べるのが好き。明日は休みだし、と買って帰った。遅い夕飯、夜中に食べて就寝。ところが2時間後? 胃がしくしく痛くなり、開いてる病院教えてもらったけど電話の応答なし。水をたくさん飲んだら落ち着いた。 

ストレスで胃炎になった。胃カメラ飲んだら良くなってたけど、敏感になってしまったのかな。 

 

 

 

・昔、某グルメ漫画で「生のニンニクを摂って体調が悪くなった」ってのがあって、自分も生で食べで、かなりの腹痛を食らったことを思い出した。 

漫画の中で、熱を通せばいいとあったので、以来、ニンニクは熱を通してから食うが、例えばカツオのタタキなんかに付いてくる生ニンニクを食う際は、口に入れてすぐに熱い汁物なんかを飲んで「一応、口の中で熱を通したから」なんてやってたりする。効果があるかは、分からないけどw 

ニンニクの「たまり漬け」なんかは生だと思うが、アレを食べて腹痛を起こしたことはないけど、何の違いがあるんかなぁ。 

 

 

・外食のニンニクは全て1房10円の中国産です。スーパーでは事細かく 

商品の裏を見て何処産なのか確かめるのに、外食でバカバカ中国産を食 

べてはります。私はどちらも嫌なので寿司以外の外食はし無い様にして 

ます。特に根菜物は危険です。ニンニクは根菜物の代表ですが自宅で作 

る餃子の材料は高くても日本産(特にニン二クは青森の6片が美味い)。 

キャベツもニラも椎茸も白菜も生姜も日本製で皮は小麦粉を使って生卵 

を解かして作ります。豚肉の挽肉は脂の多いアメリカ産を使います。 

自家製の餃子をシークワーサーで割った焼酎で食べれば最高に美味い。 

 

 

・生のニンニクの特性 

•風味と香り: 生のニンニクは非常に強い風味と香りを持ちます。加熱すると風味が和らぐのに対し、生の状態では辛みや刺激が強く、特に刻んだり潰したりした時に感じられます。 

•栄養価: 生のニンニクにはビタミンC、ビタミンB6、マンガン、セレン、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。また、抗酸化作用や抗菌作用を持つアリシンという成分も含まれています。 

 

健康効果 

•免疫力の向上: 生のニンニクに含まれるアリシンは、免疫システムを強化し、風邪やインフルエンザの予防に役立つとされています。 

•心血管系の健康: 血圧を下げる効果があり、心臓病や動脈硬化のリスクを減少させる可能性があります。 

•抗菌・抗ウイルス作用: 生のニンニクは抗菌・抗ウイルス特性を持ち、体内の有害な細菌やウイルスと戦う助けになります。 

 

 

・生のニンニク大好きでしたが、いつの日からか食べられなくなりました。今では火が通っていてもアレルギー反応のような、膨満感と胃痛と吐き気。ニンニク大好きだったのに、やはり食べ過ぎはだめですね。。なんでもほどほどが良いと思い知らされています。 

ニンニクおろしや、揚げニンニク。にんにくたっぷり料理が懐かしい…泣。 

 

 

・なんでもそうです。 

激辛ブーム?とやらで、からしやわさび 

唐辛子やタバスコなどの刺激物の多量摂取は 

間違いなく身体に悪い。 

少量での刺激では満足出来なくなり、 

ついつい大量に食べるようになってしまう。 

依存的な部分もあり大変危険な習慣なので、 

もっと広く告知していくべきだと思う。 

 

 

・何でも程々にということだが、それにしても昨今のニンニク人気は凄い。 

価格も国産(特に青森産)は2~3年前から倍くらいになっている。 

やはりニンニクを食べる人は免疫力をつけるためだと思う。   以前は風邪気味の時とか疲れた時に食べていたが、アレを打って免疫低下の兆候が出たため日本中で競って食べ始めたのだろう。 

免疫力を上げるのは他にもいろいろな方法があるが、取り敢えずニンニクという人が多いのだろうね。 

 

 

・子どもの頃、体の弱かった私は、親が蜂蜜の中にニンニクを漬け込んだヤツを食べていた記憶がある。 

その後、あの有名な漫画「美味しんぼ」の中で、やはりニンニクを生で食べ過ぎると胃をやられると聞いて、自分なりに節度を持って食べるようにしています。 

でも、古代エジプトで、ピラミッドの建造に携わった労働者のスタミナ源は当時のビールとニンニクと聞いて、どのくらいが適量なのか? 

ニンニクを食べる時はいつも4000年前のピラミッドを想像してしまいます。 

 

 

・先日、生にんにくの食べ過ぎで胃腸炎になってしまいました。 

食中毒でも起こしたかというレベルの不調でした。 

 

消化器官の機能が下がってくる30代中盤以降は安易に二郎の様な 

脂質が多すぎるもの、生ニンニクの様な刺激が強いものを摂取せず、 

摂取量も注意しないといけないんだなと反省しました。 

 

 

・ニンニクもですが玉ねぎも生でたくさん食べると胃が痛くなる。 

玉ねぎスライス大好きだけど、もう少し食べたいなって思う程度で我慢しています。ドレッシングも気を付けないと生のすりおろし玉ねぎやニンニクがたくさん入ってると胃がモヤモヤする。 

 

 

・正直なところは生ニンニクと言えば美味さアップするけど…食べ過ぎは良くない結果です。沢山食べたい人は火を通した方が良いのです。何故と言って内臓系の負担が危険である為控えるべきを焼いた物炒めたもの煮た物を沢山食べれば良い! 

 

 

 

・昔 「美味しんぼ」という漫画を見て、ニンニクは火を通してから食べないと駄目だという知識を得てから、必ず加熱してから食べるようにしています。味覚には差ほど違いがないと思いますので、店側の方で加熱処理したものを出して頂けると嬉しいですね。…って書いてもラーメンって賛否両論、十人十色な好みの分かれるものなんで批判も多いと思いますが。ラーメンは難しいし奥が深そうですね。 

 

 

・先日から、群馬県で食べられる何十個とニンニクの入ったラーメンが話題になることがあります。 

あれはさすがにやりすぎだろうなと思っていました。ニンニクが美味しいことはたしかですが、やはりなんでも適量が1番です。 

 

 

・俺的、ニンニクは野菜ではなく、「嗜好品」と考えている。 

確かに適量を毎日食べていれば健康に良いかもしれないが、臭くてたまらない。食べ過ぎると、体を害する。 

2~3日人に会わなくていい連休の初め、「ニンニクがっつりラーメン」 

を食べるのは、至福の食事だ。その後、一か月以上ブランクを空ける。 

この食べ方で体を壊したこともないし、臭いと言われたこともない。 

ブランク期間、元気モリモリで頑張れる。 

モノによっては食べ物ではなく、嗜好品と考えた方が「上手く行く」と思う。 

 

 

・暑さに弱く、夏場に夏バテが酷くなるので、何かいい物はないか?…と思ってたら、新聞の健康雑誌の広告に「酢にんにく」というのを見つけて、その雑誌を買ってみた。 

かけらにばらしたにんにくを酢に漬け込んで、ひと月置くだけで簡単だし、試しに作って食べてみたら、生にんにく独特のキツイ辛みもマイルドになり、夏バテ度合いも軽くなったので、食べ続けていた。 

ある年の検診で、体型は高血圧体型(笑)なのに、血圧だけは標準範囲で、保健師の方が「おかしい、何でだ?」と頭をひねってるのを、笑ってごまかした。 

玉ねぎもだけど、にんにくと酢の血液サラサラ効果があったのかも知れない。 

今は自分では作らないけど、にんにくのしそ漬けを買って毎日食べてる。 

適量ならば、にんにくは健康にいいと思う。 

 

 

・家族で焼肉に行った時に、ニンニクが大好きだったので、ホイル焼きニンニクを頼んで、自分で火を通して食べました。初めに食した私は加熱が十分ではなく、とても口の中や喉がヒリヒリして、飲み込んだものの胃がキリキリして、結局食べたもの全部トイレで戻しました… 

生のニンニクはほどほどにしようと思うできごとだった… 

 

 

・この辺の問題は保健所の注意事項で謳って欲しい、その量だと毒を盛られているのと変わらないと思う。 

ニンニクで胃を遣られるって多いですよね、だから素揚げにしたりする訳で安易に山盛りとかやめて欲しい。 

普通は火を通しての料理が多い言訳で、ラーメンへの生にんにくは大体数が決められています。 

 

 

・多分ですが子供の頃から食べ慣れているかも関係する気がします。 

ウチは親が好きでちょくちょくニンニク使った料理が出てました。なので多少多めでも体調には変化なし。 

ただ、思い返すと生は少なかったと思います。大抵油で炒めるような料理ばかりでした。 

写真みたいなの食べたら私もお腹壊すかも。 

 

 

・もうずいぶん前から焼にんにくを友人がに勧められ時々食べています、というのも彼が言うには天然の抗生物質で風邪ひきそうとか疲れ気味の免疫が落ちているときに食すといいよと勧められそのようなときに焼いて2個くらい食べています焼く事で臭いは少しなくなりますがやはり臭いが気なりますが、夜食べると翌朝いは少し疲れが取れた感じがします、おかしなサプリを摂るよりは良い良いかなとは思いますが」何事もほどほどが良いかも。 

 

 

・個人的な嗜好もあるかと思うけど、生にんにくはおいしくない。 

ラーメンならすりおろしたもの、つぶしたものを一個くらいなら入れることもたまにはあるけど、にんにくを食べる時は漬けもの(これも漬ける前にある程度熱をかけている)か、ホイル焼き等でしっかり火を通してですね。 

ホイル焼きとかでほくほくしたのは結構食べたりしますよ。 

 

まあそれ以前に、にんにくでも何でも、食べ過ぎはよくない。 

 

 

・昔から便秘もめったになく快腸が自慢の私。ある時に採れたての生タマネギを連日食べていたら、数日間下痢が続き、半年くらい便秘がちでした。フレッシュなアリシンに腸内細菌がやられたのだと思います。今は元に戻りました。一緒におなじ量を食べた人は何も起こらず。個人差があると思うので、ニンニクだけでなくアリシン含むものを食べる時は要注意です。 

 

 

 

・若い時に友人からニンニクをすりおろしたドレッシングを教えてもらい、たっぷり入れたが美味しいかなと思って量を多くしたら、夜中のたうち回るくらい胃が痛くなら苦しみましたそれ以来、生のニンニクは気をつけるようにしています 

 

 

・結構なにんにくのエッセンスを感じる場合であっても、実は使用されているのはひと片だけというのはよくあること。自分もにんにくが好きなので炒め物やカレーなんかにも使うのだけど、料理のバランスを崩さない量は重要。量を過ごすと不味くなる。 

ラーメンににんにくを大量に投下したら、そもそものスープの味を棄損してしまうことになる。それこそその店に対するリスペクトが欠けているということになる。 

 

 

・たった今、つべの動画で「芽キャベツ食いすぎて心筋梗塞」なんてのを見た。 

含まれているビタミンKが血液凝固作用を促進して、薬を服用(凝固抑制剤)していてもそれ以上のものを摂取すると一気に悪化するとか。 

自分もそっち系の薬服用しているので、マジか・・・ってなった。 

葉物野菜には含まれているものも多いんで、あまり食うなって指導をされることもあるとか(納豆とかは有名)。 

それといっしょでニンニクもある程度までは抗酸化&殺菌作用とかあるっぽいけど、限度越えると腸内細菌を殺し始めて腸内フレイルを崩すみたいのを知ってから程度をわきまえるようにしている。 

 

「過ぎたるは及ばざるが如し」って諺もあるしね。 

 

 

・にんにく好きですが、食べ過ぎてしまうと食後から動悸が止まらなくなってしまいます。 

体調が悪いとホイル焼き1片でドキドキしてしまいます。 

今は風味付け程度で食べるようにしていますが、焼肉なんか食べに行くとついつい頼んでしまいます。 

 

 

・生にんにくが沢山入ったラーメンを食べると、ほぼ確実にお腹の調子が悪くなる。 

最初は脂が原因かと思っていたが、にんにく無しにしたら下らなくなったので、やっぱり生にんにくが強過ぎたという結論になった。 

なので最近は、我慢して生にんにくをあまり食べないようにしている。 

 

 

・生ニンニクを食べすぎると胃が痛くなるのは、ニンニクの生体防御機能で、他の草食動物などに食べられないよう、アリイン→アリシンの刺激物質になって防御している。 

 

自分は酢ニンニクを愛用している、業スーで大量購入したニンニクを 

さらに業スーで買った、雑穀酢に付け込んで放置、料理などに使う 

ネットにレシピはいっぱいある。 

ニンニクが緑色になるが、酸性条件下でアリインがアリシンになってニンニク内の鉄と反応するから、毒ではない。 

個人的には長期保存も聞くので好んで使っている。 

 

 

・焼肉店で、ごま油でガーリックをほくほくに揚げ焼きして食べるものを注文。たまたま食べたものに日が通りきっておらず、まだ生っぽいな?と思いながらも一欠片分飲み込み数分後、悪寒吐き気、ぐわんとくるような目眩と、さー、、、と目の前が暗くなるような感覚。 

多少のすりおろしやスライスなら大丈夫ですが、生の塊は危険だと身をもって知りました。 

 

 

・俺はよく自分で器具を使ってニンニクを潰してラーメンに入れるお店に行くが、俺は毎回大きいサイズを2粒入れるが、過去に知人と行った時俺がトイレに行ってる隙に知人が悪ふざけで俺のラーメンに10粒ほどすり潰して入れてそのラーメンを俺は完食したが数時間後結構胃がもたれてしまった。 

「ニンニクで元気に…」や「ニンニクでスタミナを…」とか「カフェインで眠気スッキリ…」など適量ならいいが限度を超えると逆効果になる。 

ちなみニュースでたまに「コーヒーを過度に飲み過ぎてカフェイン中毒で死亡」というのを見る。 

 

 

・いつもよりやや多めににんにくを摂取すると、生、加熱にかかわらず、お腹の調子がわるくなります。よく疲れている時に摂るといいと聞きますが、やはり体質に合わせて適量が良いのだと思う。 

 

 

・昔からニンニクが大好きで、なんでもニンニク入れて食べてました。数年前、飲み会でニンニクの素揚げが出たのですが、終了時にほとんど手付かずだったので勿体ないと思い、8房(欠片じゃなく)全部食べたところ、腸がやられとんでもないことになりました。それ以降、ニンニクを少しでも食べると腹下します。残念です。 

 

 

 

・火鍋のお店でスープの中のよく火が通ったニンニクをかなりの数食べて、その後人生初の立ちくらみ。 

よく調べてみると貧血を起こしてたようです。 

適量であれば動脈硬化予防などにもなりますが、食べすぎると赤血球を破壊し貧血を招いてしまうようです。 

 

 

・おお、ウマ娘新シナリオの「Mt.ニンニク盛ラーメン」の件ですわね。 

アレはあくまでゲーム内で尚且つウマ娘だから食えるシロモノですからね。(ウマ娘は人間と違って毒耐性などもある) 

 

実際に生ニンニクラーメンの危険性を描いた二次創作もありましたし、ラーメン二郎で再現したけど「ニンニクは加熱してあります」ってなってましたからね。 

 

私も過去に焼肉タレに生おろしニンニクを盛り盛りで食ってたけど、しばらく腹具合が悪くなりましたからね。 

薬味としては程々に。 

沢山使うなら加熱して。 

 

 

・26年くらい前中学生の時に友人とラーメンを食べに行った時にトイレに立った友人のラーメンの器と自分のラーメンの器に大量の生ニンニクを投下して汁を全て飲んだ、 

 

にんにくの容器はウイスキーボトルぐらいの大きさだからかなりの量を使い込んだ。 

 

その晩くらいから体に異常を感じるほどの発汗と息苦しさ、体の硬直により起き上がれないほどになった。 

友人もうちに泊まっていたためにんにくの激臭2人分の臭気が3日くらい部屋にこもった。 

 

あれはいま思い出してもおそろしい。 

それだけニンニクには力があるんだとおもう 

 

 

・むかし、シーバス関連の動画を見たら某テスター(今はルアーメーカーの社長)の家系ラーメンの食い方が凄くて、まず味濃いめ、麺かため、脂多めの家系ラーメン早死に三段活用を基本に、そこにおろしニンニクをこれでもかっ!て位に山盛りトッピング。そしてその食い方もスープに溶かすのではなく、追加トッピングした海苔に麺とニンニクをのせてくるんで、それから食べるという、画面越しにニンニク臭そうな食い方・・・。でも、その翌日、自分もラーメン屋に行って同じことをして納得。早死に三段活用というワードを考案したこの方、さらにもうひとつの名言である、おろしニンニクをそのまま食べた者だけが知っている”ニンニクのライブ感”はマジで癖になりそうだった。やはり、身体に悪いものは美味いというのを実感した。そして、翌朝もバッチリニンニク臭かったが、ブレスケア飲んでも焼け石に水だった。 

 

 

・普段あまり食べないから生ニンニクで胃腸がやられるの知らなくて、焼肉行った時勿体無いからって残りをお肉に乗せて食べたら大惨事。数時間後体験した事ないようなレベルでお腹を壊して冷や汗が止まらず数日ずっと痛かった。あぁ…私の善玉菌が死んでいる…と痛感しましたね。勉強になりました。 

 

 

・何でも過ぎるのは良くない、ただ生ニンニクが健康に良いと言われた時にたまたまにんにくを家庭菜園で作っててすごい量有ったので1日一欠片を2ヶ月くらい食べてみたけど、効果はかなりある、ただ実感は1ヶ月過ぎないと出てこないね、具体的に寝つきもよくなるし、スパッと起きれる、つまり疲れがたまらない、あとは便通は明らかに変わってリアルな話で力む事がなくなる、飲むもの食うものが旨く感じるので食欲も上がったのでしょう、これは無関係かもだからわからないけど物の見え方がクッキリしたというか、少し度数が弱めのメガネをわざとかけてるんだけど、目が良くなったと感じた、後はたぶん血圧が下がった?かもしれない、、、たまに血圧高い時にフラフラすることが有ったのに、それが無かった。結局全部食べて無くなってやめたんだけど、次はきらさないような量作ろうと思ってるwww 

 

 

・乾物のスライスニンニクは生を乾物にしてあるので加熱しないと辛味は消えないのに、それを知らずにそのまま麺類に入れて食べてしまった事がありました。生でたべるニンニクの辛さはほぼ痛みですね。わさびも辛いけど、そういうレベルではなく、口の中に長時間居座る刺すような痛みです。 

それが胃の中に一気に入った後はそりゃ地獄なんだろうなぁ… 

 

 

・生でなくても 食べ過ぎて胃が痛くなった事があります。 

 

フライして スパイスがかかったニンニクを 少し食べ過ぎたかな?と思った時 あとからヤバかった。 

 

あれから反省して 隠し味程度で楽しむ様にしています 

 

 

・なんか理屈があるのかもしれませんが、うまいもんはうまいのであり、それを好きなだけ食べて仮におかしくなったら本人が調整しますから、何も問題などありません。ちなみに私も、ニンニクたっぷりが大好きで、特にニンニクをたっぷり入れたベトコンラーメンを愛用しています。 

 

 

・飼ってるペットには食べさせちゃダメな食品を絶対に与えないのに、自分はタバコ吸ってたりする人もいるからなぁ…。多分、唐辛子もわさびも生ニンニクも「人間に与えちゃだめ」な食品になる気がする。 

 

 

 

 
 

IMAGE