( 186787 ) 2024/07/03 00:21:33 2 00 「威圧感を与える」と控えがちだったが…警察官も「サングラス着用します」私物でシンプルなものを 県警が正式に認めるFNNプライムオンライン 7/2(火) 15:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/132f3b47dc86fce12c6cd8aa196dd3b6b0422e6d |
( 186790 ) 2024/07/03 00:21:33 0 00 FNNプライムオンライン
長野県警は7月1日から警察官の勤務中のサングラス着用を正式に認めた。これまでも禁止ではなかったが「県民に威圧感を与える」「品行方正な印象を損なう可能性がある」などと控えがちだったという。
【画像】威圧感を与える? 警察官のサングラス
パトカーに乗り込んだ2人の警察官。車内で着用したのはサングラス。
長野中央警察署地域課の井口佳名子巡査は 「パトロールをしている最中に日光がまぶしく感じることがあったので、サングラスを今回かけられるようになって、大変うれしく思っております」 と話した。
長野県警の警察官は7月1日からサングラス着用が正式に認められた。紫外線による健康被害防止やパトロール中などのまぶしさを軽減することが目的だ。
これまで禁止ではなかったが、白バイ隊員以外の警察官は「県民に威圧感を与える」「品行方正な印象を損なう可能性がある」などと控えがちだったという。
新たに設けた指針ではサングラスは警察官の私物でシンプルなもの。パトロールや取り締まりなど屋外での活動での着用を想定し、社会通念上、適当ではない場合は慎むとしている。
長野県警警務課の小林庸典課長補佐は「サングラスを着用することになりますけども、これまでと変わらず、市民に寄り添った警察活動を展開してまいりますので、ご理解をよろしくお願いいたします」 と話した。
サングラスの着用は他の県警でも認める動きが広がっていて、今回、現場から要望もあったという。
(長野放送)
長野放送
|
( 186789 ) 2024/07/03 00:21:33 1 00 (まとめ) 日本の警察官がサングラスを着用することに賛否が分かれていますが、多くの意見では、紫外線や眩しさから目を保護するためにサングラスの着用が重要だという意見が多く見られました。 | ( 186791 ) 2024/07/03 00:21:33 0 00 ・「パトロールをしている最中に日光がまぶしく感じることがあったので、サングラスを今回かけられるようになって、大変うれしく思っております」
小中学校の生徒や高校生も運動会や通学時もサングラスOKです。 接客業の方も目の保護のために積極的にサングラスをかけましょう。
・強い光に弱いので、紫外線で色が変わるレンズのメガネをかけています(目も悪いので、もともとメガネが必須)。夏場だけでなく、冬の朝に太陽光の方へ向かって自転車をこがないといけない時にも、程よく目を守ってくれて助かっています。もう普通のメガネには戻れないと感じています。 海外では、屋外で警備をしている警官や警備員はサングラス着用が多いので、実用性を考慮する人が日本でも増えると良いですね。
・これ、以前から思っていました。パトカーで巡回する警ら隊の人が眩しそうにしているのを見て気になっていました。 「サングラス=印象悪い」という考えは昭和的ですよね。パトカーの運転などでも眩しければサンバイザーだけではなくサングラス着用は安全の為にも必要ですし、それ以外でも紫外線を直接裸眼に当てることは良くないとされているので着用する必要があると思います。
・昔、シカゴ警察署に一時勤務していました。 ほぼ全員サングラスを使ってましたよ。 日本はカッコつけやがってと昭和初期のセリフを未だに言う年寄りがいますが、昼間はサングラス着用の方が視認性も高いです。 特に降雪地帯は必須ですよ。 でも、アメリカの警官のサングラス姿はカッコ良すぎます。 やっぱり警官の間でもレイバンが人気でした。 日本だってきっと似合うと思いますよ。
・光と物理的な保護にもなるのでとてもいい考えだと思います できれば自前ではなく何パターンか選べる支給にして、こだわりがあるのなら私物を使えばいい 見た目も重視される仕事ですが過酷な仕事です サングラス以外にも服装なども過ごしやすいように時代に合わせて変えていけばいいと思います
・日本人は目が黒く直射日光の影響は外人より軽いからサングラスに馴染みがない。 しかし確実に目の健康被害はある。 私は夜間の対向車のLEDライトのせいでとうとう片目の視野に問題が出てきた。オゾン層がほぼない現在、直射日光はあらゆる健康被害の原因となる。 外人が子供からお年寄りまでサングラスをかけるのは淡い色の目を守るための必須アイテムだから。だからドラッグストアには医療用具として必ずサングラスを売っている。 何か起きたときに眩しくて見えなければ対応できない。かけなければ健康被害を受けさせているのと同じだ。 サングラスを認めるのは常識とするべきである。
・サングラスをかけて紫外線から目を保護することは合理的である。自分も通勤時にはサングラスをかけて運転しているが、昨今の太陽光はまぶしいから、どんどんかけて業務に励んでいただきたいと思います。
・警ら中の警察官には多少の威圧感があっても良いと思う。 警察官の威圧感は犯罪抑止にも繋がるはずだから。 実際に市民と対面で会話する時には外すだろうから、サングラスぐらい多目に見てあげましょうよ。
・サングラスが威圧という考え方は日本独特のものではないのかな?諸外国の警官やSPは標準装備品…日本でも警察官に自腹でというより支給するぐらいで良いのでは?威圧感は時に抑止力にもなるのでは?
・紫外線のアレルギーで白目が真っ赤でぶよぶよになりました。 黒目も腫れてきて、失明するんじゃないかと怖かった。 それ以来、屋外ではサングラス必須です。 見た目がどうとかは慣れですよね。 メガネみたいに気軽にするべきだと思います。
・警察官に限らずサングラスに偏見が無くなるくらい普及して欲しい。 私はお洒落が好きで昔からサングラスを利用してるけど、アラフィフになってからは目の健康目的で掛けています。日本ではどうも偏見が強くて、掛けてるだけでチャラく見えたり、威圧的に映りますよね。普段から利用してる私でさえ少し感じてしまうので、利用者が増えれば偏見も和らぐことでしょう。
ただ、最近何かで読みましたが、サングラスは暗くなるから瞳孔が開くので紫外線を取り込み易くなるとか。まだまだサングラスは掛けにくいなって人は、UVカットレンズの伊達眼鏡でも良いそうです。お巡りさんに限らず外で仕事される方は、目の日焼けを防いでくださいね。
・警官に限らず、仕事中にサングラスかけてる日本人は少ないよね。まあ黒い瞳に「必要性」はあまりないから「サングラス=ファッション」というイメージが強くて、特に堅い仕事をしている人は着用を忌避する傾向があるのかもしれない。 でも日本の夏はどんどん過酷になってきている。灼熱の太陽の下、制服と重い装備を身につけて働く警官の皆さんのストレスが軽減されるなら、サングラスで太陽光線を遮ることには大賛成。
・ある警察官は、サングラスではないけど、クリアグラスを執務中は着用するとのことで、理由を聞くと「催涙スプレーを受けるかもしれないから」とのこと。なるほどと納得しましたが、サングラスにかかわらず、警察官は何かしらの保護具をつけるのはアリだと思います。
・自分も昭和の時からサングラスを愛用していますが、車の運転の場合、あるのと無いのでは目の疲れ方が違います。眼精疲労は満足に見ることも出来なくなる、注意力散漫になる、動体視力が落ちる、肉体的疲労を誘発するなどドライバーが最も避けたいもの。なので警察官がサングラスは非常に理に適っていると思いますね。自分はここ4年間ずっと眼鏡屋で仕立ててもらったTALEXです。
・とてもいい事だと思います、サングラスでも偏光グラスだとレンズの色で夜でもくっきりハッキリ見えるものあるし、雨の日のギラつきや対向車の窓ガラスの反射を抑えて運転手の顔もナンバープレートなんかもハッキリ見やすくなるので、パトロール等にも大活躍すると思います。
・サングラスや、薄い色眼鏡に対して偏見を無くして頂きたいですね。 昭和と違って気候も変わって、日差しも眩しく照り返しも厳しい令和次代。特に色眼鏡は視力がいい人には理解されず、チンピラ扱い。実際は、目の病気や光の感じ方人それぞれ個体差があるので理解して頂けると本当助かります。警察官を基に世の中の見方が変わってくれると良いのかなって思います。
・日本の警察はもっと威圧感出していって良いよ。 サングラスごときで威圧感を出す可能性があるだなんて、日本はどれだけ配慮された国だったんだろう。 だけども時代が変わったよね。 配慮が良いほうに伝わるんでなくて逆に舐められる要素になるのが今の日本。 日本人の犯罪者に加え、これからもっと外国人も増え、生ぬるい対応では捌ききれなくなってくるだろうから。
・建設系の仕事では高齢に差し掛かると目の病気で手術をする方が一般より多いように感じます、高齢な方達ほど仕事中にサングラスなんかしやがってと思うようですが昨今の気象を考えても積極的に着用するべきですね。偏光レンズを着用することによって仕事後の目の疲れも軽減されますし。
・レイバンのサングラスを持っていますが、一定以上の強い光はカットして眩しさを防ぎますがそれ以外は暗くて見づらくなることなくしっかりハッキリと見えます。 巷の安いサングラスだとただ暗くなってしまうだけなので警察の方は良い物をつけてもらいたいですな。
・サングラスに威圧感を感じてしまうのは確かにありますが、ただでさえ暑い中交番の外に立っていたり体への負担がある業務も多いのは確かなので少しでも軽減されたらいいなと思います。 私も気が引けていましたが、最近になって必要だと思った時には運転中にサングラスをかけるようにしました。快適です。夜の高輝度ハイビームも対策したい……
・歳を取るにつれて、太陽の光やその他の光も以前よりもまぶしく感じる様になり、特に太陽光は車の運転中には危険だと感じる事もあるので、いつもでは無いですが必要な時にはサングラスを使用しています。 安全確保と目の保護の為にも警察の方だってサングラスを使用するのを止める権限何て誰にも無いと思います。
それよりも、卑怯臭い取り締まりで違反切符切るのは止めて欲しいです。
・アメリカの警察官の様にボディーカメラも必要だと思う。 テイザーは効かない相手もいるとの事なので、催涙スプレーも常備。 刃物や殺傷能力の高い武器を持った相手には迷わず拳銃を抜いて構える。 二次被害の可能性を考えたら危険な相手には迷わず拳銃を使用する様にした方が良いと思う。 何より警察官本人がまず命を守る事が二次被害を防ぐ事に繋がるし、警察官だからって殉職しても仕方ないなんて事はないので、二度三度警告して聞かない様なら迷わず発砲して良いと思う。 あとは現行法をしっかり適用して迅速な検挙に努めるのも大事かと。
・偶然ですが私も本日(7/2)より通勤時にサングラスをかけるようにしました。 白内障予防のためです。 警察官も外勤が多いでしょう。自分の身を守るための防御をしてください。 むしろ、率先して防御することは市民が真似して良いのでは?って思います。 厚ければ空調服やネッククーラー、水分補給のために制服のままコンビニ、 親しみも湧くし、治安も良くなるだろうし、大賛成ですよ。
・威圧感云々ではなく、人と体面するときは外した方がいい。目は口ほどに物を言うから、警察官なら大事なところ。そして気になるのが私物?というところ。こここそデザインなりを細かく統一しないと威圧感云々の話になると思う。個人の解釈なんて当てにしてたらそれこそ目も当てられないのは目に見えている。信号眩しくて見えてないのか、信号無視する警察車両もたまに見かけるからサングラスの採用はとてもいいと思う。
・威圧感大賛成ですね。 警察関連は怖い方が良いと思っています。 先日免許の更新に移築された新しい警察署に行こうとしましたが、それと気付かず大分行き過ぎました。何?あのおしゃんな警察署は?って。警察署に見えません。 薄汚れた白壁の建物に赤いランプが正面の入口についてる威圧感のある建物で良いでしょう。悪いことはしてないものの、めったな事では近寄りたくないものであるべきです。 入りやすいフレンドリーな警察署にしても誰も喜ばないでしょうし。
・現場の警察官の目を守るためにも、必要と思う。 交通取り締まりは特に偏光グラスを使用するといいと思う。 それより日本も、アメリカの警官が採用を始めているような カメラを着用して任務にあたる方が 今後、不当逮捕や証拠が云々などの問題が減ると思います。 警察官の身を守るためにも、今後必要と思います。
・サングラスの品行方正や威圧感て、見てる側の偏見だろ サングラスの効果的な使い方を知らない人が叩いてるだけで、そういう人が日本に多いだけ 運転してて太陽が目に入れば事故率も上がる 安全性を考えればサングラスは使うべき 紫外線対策にも効果大で目の保護にもなる こういう動きは日本中に広まって欲しいね
・真っ黒で外から目が見えないようなのじゃなければ威圧感を与えることは無いでしょ それに運転するときとかに使うならはね上げ式のサングラスとかにしておいて、トンネルに入ったときや運転を終えて人と話すときなどは上げておけば良いと思う。 サングラスを一概に良いとかダメとか言うよりも、どのように使うか考えていけばダメだという人はいなくなると思う。
・柔軟な対応でいいと思います。私は瞳の色が薄くてサングラスは必須でした。上司や会社が駄目だと言っても目が悪くなったら責任取ってくれないのだから自分の身体は自分で護るしかないですよね。もっとサングラスか社会的に広がって当たり前のようになってほしい。
・サングラスは目を守るための保護具なのだから、適切な製品をきちんと支給してあげるべき。 威圧感を感じにくい色や濃度、紫外線防止性能は当然として、皆が同じものを着用することで制服の一部として認められやすいはず。
・近年の紫外線はかなり強くなっていますよね。 眼を守る意味でも良いことだと思います。 「サングラスは威圧的」は日本だけ? 電車、バスなど屋外勤務の皆さんは自分の身を守るためにドンドン実行してください。 というか県ごとではなく全国異性の方が良いかもです。 県ごとだと、たまたま県外者が来た時に「自分の県ではやっていない!」とかクレームいう人がいないとは言い切れないですからね。 どうしても警察官は「苦手意識を持たれがち」だから全国一斉なら嫌味言われなくて済むと思います。
・知人のおまわりさんが、ボヤいていたのを思いだす。昔から眼鏡は良いのに何故かサングラスは着けれないそうです。今時、サングラスで威圧ってなんだか時代遅れな気がする。 ネットで数千円も出せばそれなりに買えるし35歳くらいから日本人も気を付けなければ白内障や緑内障になる。特に紫外線の多い市街地では眼病防止でむしろ装着させるべきだと思う。サングラスに威圧を感じるのではなく、あの制服に威圧を感じる。
・ここ数年運転していると対向車のヘッドライトが乱反射したり、眩しくて向こうから来る人が見えにくかったり、老眼のせいかと思って先日可視光調光サングラスを度入りで作りました。乱反射がなくなり遠くまではっきり見えるし、室内では勝手にレンズが薄くなるから今までのストレスが全くなくなりました。普通の眼鏡に色付きレンズを入れるのでそんなイカつくならず、眩しさの負担がないだけでこんな快適なんだと実感しました。
・警視庁では、昭和の時代から、署長が許可を与えた人は色付き眼鏡を許可していた。今頃騒ぐのが遅すぎる。髭に対しても許可が必要である。 水などの補給も逆にすすめていた。白バイなどはサングラスの人は多くいる。 目に埃や花粉などもある。黄砂もある。迷惑をかけなければよい。 曇らないメガネが必要です。パトカーなどは温度差で曇ることもある。
・いいんじゃないですか。 怖いのは、この姿に慣れてしまい「無意識に威圧的な態度(気持ち)」になる事。 今の気持ちを忘れずに。 今の警官は切り替えを経験しているが、来年以降の新人はこれが当たり前な事になっているのでどうなることやら。 このサングラス着用は、警官に限らずバスや電車の運転手にも必要だと思います。
・支給ではなくプライベートのグラサンというのが良いですね。いちポリスウオッチャーとして見所が増えた次第であります。ポリさんにも個性派はいるでしょうから、見慣れた頃には個性派グラサンでの出動も見られるのではないかと楽しみにしております。
・目からの紫外線で脳からストレスホルモンが分泌されて紫外線を浴びるだけで疲労する事実があるそうで、最近は気温は30℃行ってなくとも紫外線は強烈になって来ていますので屋外のパトロールなどはサングラス着用も必要な環境になっているのではないですかね
・これは、、、もしやスマートグラス運用に向けた布石かも? 中国では既に治安維持の為に利用されていますが、警察や警備員などが不審者の発見や連絡の受信などにスマートグラスを利用しているようです。AIと接続されていて、顔認証などにより、視野に入った群衆の中に指名手配されてる人がいないかどうかなどをチェックしたり、あるいは内蔵カメラで状況を撮影して証拠として記録し、現行犯逮捕に役立てたりするようです。 日本の警察は、そういう面でのデジタル化に大変遅れているので、そろそろ社会的な合意を得ながら、世界水準の技術を取り入れていくのも良いと感じます。
・警察庁が主導して、全国規模でサングラス着用、熱中症防止グッズの使用を進めてほしいと思います。 重そうな装備を付けて炎天下パトロールしてるので、かなりきついと思います。 各都道府県警ごとの判断にすると、伝統だの気合いと根性で克服しろだの言って導入しない県が出てくると思います。
・夏日などの直射日光にサングラスが目の保護に効果的であると眼科医も勧めています。 熱中症だけではなく目から入る強い光による頭痛やめまいもあり、一部では子供用サングラスの使用を許可している小学校もあるそうです。
・紫外線は透明のメガネでも防げる。 だとすると眩しさ対策なのだろうが、相手から目の動きが見える程度の透過率までに抑えれば威圧感もさほど感じさせないのではないか。
紫外線や強過ぎる光は目に良くないし、一般企業等でももっと幅広くサングラスへの理解があってもいいと思う。
建設業や警備業などは警察以上に屋外にいる時間長いしね。
・サングラス、偏光グラスをする方が良い。 日中やら少しの曇り空でも、太陽光の加減で眩しさがあったり見にくさも出てくる。昨今の日差しは強いし、外を出歩くならサングラスをする自由は必要かと。威圧感うんぬんはデザインとか色味とか、目の保護とは別の問題。
・警察官だけでなく、乗り物の運転士、その他、皆同じ人間なんだから、業務に支障がないように最大限策を取ってもらいたい。そういう意味で、今までサングラスの着用が認められてなかったと言うのは知らなかったし驚き。 警察官なら多少威圧感有ってもいいのでは?悪い事してなければ何も恐れることはない。
・公務の執行や安全対策のために使用するものなら、サングラスだろうと何だろうと許可するべきだと思う。 見た目を気にして、便利で安全性を高めるアイテムを使わせないのはナンセンスだと感じる。
・欧米では紫外線対策として当たり前のサングラス(瞳孔の色の関係もあるが)。子供でも着用してるくらい。今時威圧感なんて言うのは高齢者くらいじゃないかな?そもそも日常の、特に路上で警察官に直接世話になるようなことなんてそうそうないんだし、日常的な警らなどでの着用くらい別にいいじゃないですかね。
・警察官が職務を怠りなく遂行して貰う上で サングラス着用には疑問も無い。 欧米人と比べて視野が広いと言われるアジア人の我々も色んな場面でサングラスは利用する。 特に要人警護等の場合め必需品だと思う。 気にせずとも良いと思う。
・サングラスをかけるのは全く問題ないし良いと思うのですが、威圧感を与えてしまうことを気にするのであれば、シンプルでないものの方が良いと思う。
例えば、フレームがピンク色とは青とかのサングラスは全く威圧感が無い。 また星の形とか三角形のサングラスも威圧感が全くないので、派手でpopなサングラスの方が、威圧感の事だけを言えば適していると思う。
・私自身も長時間の屋外作業で紫外線のせいで目をやられた経験があるので、装着には賛成です。
でも、いざ装着したらしたで、「やっぱりサングラスかけてると威圧感を感じる」という感想をもつ人はたくさん出てくる可能性はあると思うんですよね。 どういう印象をもたれるかは日ごろの行いで決まってくるということになるでしょうね。
ちなみに、諸外国ではサングラス着用は当たり前、という意見が見えますが、モンゴロイドの目は強い日差しに比較的適用できるんですよ。 それもあって、日本の警察はこれまで「サングラスはしない」という判断をしてきたところもあるのでしょう。なんでも上辺をとってつけたように真似する必要はありません。 サングラスが普及している海外からしたら、暴力装置という一面をもつ警察がサングラスをしない選択をとってきた日本に対して好印象を持っていた人もいただろうと思います。
・本来サングラスいいんじゃないのとしたいですが、いっぺんに田舎からやりだしたのが、何か別の意図がありそう。 普通警視庁からやるべきなのに。 何故、田舎から気球観測みたいなやり方するのか。 変な行動すると疑わしい。 あと、数年前から若者の、若年性白内障が急激に増えている背景がまだよくわからないなかってのも、実験台にしようとしていないか。 私が考えるに、サングラスかけると逆に瞳孔が開いて奥までダメージくらうときくので、オシャレな若者や、よくある健康マニアほどやられるパターンでサングラスしてたものが罹患しているのではと思っている。 あとは、コンタクトレンズも怪しいが、サングラスはまだ、疑いの面があるので、子供にすすめるかといったら、すすめない。 なので、今の段階ではもろ手をあげての賛成はしかねる。 まぁ、西日はキツイからそのときだけとかならって思うけど。 でも、逆にダメージくらいやすいかな。不明。
・安全や健康のためなら、同じものを警察全体に配布すればよい。かけるかかけないかは、各々の判断2任せればよい。 サングラスは主に運転時がメインになるだろう。 威圧感があるなら、会話する際は外せばよい。 帽子もそうだけど、それも一つの礼儀じゃないかな。
・警察官がサングラスをしても全く圧はないですよ! それより、サングラス着用で強い紫外線や眩しさから視界を守ってあげて下さい。 というか普通は職場からサングラス貸与だよ(笑)
外国から見たら、サングラスしちゃダメなんて不思議な日本のルール。 サングラスの見かけより、仕事の質が向上することが大事です! 日本も多様性でどんどん良い報告に変わる事を期待します。
・元々メガネの方には私も使ってますが調光レンズメガネがオススメです!メガネ専用のサングラスってなんか使いづらいし激しい運動特に犯人を追いかける等の時に飛ばして集中力一瞬飛んじゃうかもしれませんし。
・外見も大切ですが、被害者側の権利も大切にしてほしいです。 数年前、交通事故で被害者で怪我をしているにもかかわらず、手当ても後回しで事故現場検証なんてありえない。 意義を申しても、正当な処理だったと回答。 まず警察官の人間性を見つめ直すべき。
・私も仕事中は外周りなので、1年ほど前から夏場はサングラスを、目の保護目的でかけています。が、なんだかヤバい人と思われてるのか、通りすがりの人の冷やかな目線が気になります。 一般的に考えられる「普通」ではないものに対する偏見が根強いので、私の様な独創的な生き方や考え方の人にとっては、まだまだ生きづらい国だなと思います。
・サングラスは目のプロテクターです。紫外線や強い陽射しは目に悪いし、場合により頭痛の原因にもなります。製品の中には防弾の機能の有るサングラスもあるとか、熱中症対策も視野に入れて海外の警察官の様に半袖、短パンの導入も良いと思います。
・何を目視しているのか読み取られないしフラッシュなどの突如の閃光で視界を完全に奪われないのは要人警護や警備の際に効果があると思うし,目で感情を把握されないのは,職質などでも有効だと思う。
・日本人はサングラス似合わないと思うのが本音。アメリカの警察はサングラスかけてカッコいいけど、日本の警察だと威圧感を与えるぐらいにしか見えない。眩しいって、そもそもアメリカ人とか白人は日光に弱いから仕方ないけど我々アジアの有色民は日光に対して強く出来ているからサングラスは最近のファッションとしてしか使われて来なかった。 西洋人は掘りが深く眉毛と目の間隔が狭くサングラスから眉毛が出ない。アジア人はサングラスかけても眉毛がはみ出て似合わない。骨格的にも合わない。稀に掘りが深い日本人でも似合う人はいるけどね。
・警察は、そもそも威圧感あってもいいでしょ。
そりゃ普通に市民に接している時なら外すだろうし、運転している時とか警備している時は、まぶしいからって目を細めてたら役割果たせないでしょ。
警察に限らず、宅配の方等もサングラスしましょ。紫外線で目の障害が発生するデータもある程度そろっているんだから。
・長野県民です ご存じの方も多いと思いますが、私達の住んでいる長野県は紫外線が日本一強い地域で、場所によっては平地にも関わらずスカイツリーの大ニ展望台と同じくらいの紫外線量です 時代も進化してますのでこういうのは大賛成です
・これには賛成です。後輩の話ですが造園業で働いており団地で仕事をする時、街路で仕事をする時はサングラス不可との事。眼帯保護目的でかけるのも不可で透明なものならOK 規則をやぶり元請けからこっぴどく怒られて新人がやめてしまったとか。やはり見た目と威圧感の問題らしいですがちと狂ってますね...目は剥き出しの臓器なんだから大切にしないと。夏に会うと日差しのせいで目が真っ赤になってるので可哀想です。。
・顔を隠す目的でサングラスを使用する警察官が出てこないことを祈ります。 強大な権力を持つ警察官ですから、検挙する際には素顔を晒して行使することが最低限のマナーであると考えます。 スピード違反の取り締まり切符にも、あえて署名を崩して記載して自らの個人情報だけは守ろうとする不届な警察官がいることも事実ですので。
・日中のサングラス着用は瞳を守る意味でも大切だと思うし、警察官に限らず屋外で運転業務に従事する人々も着用が基本になったらいいと思う。 威圧感云々というのは、サングラスだけではなく身なりや態度全体から醸し出す輩感のせいだと思う。 あとは太陽が沈んでからも街中でサングラスをつけたままの人たちは…まぁそれ相応の理由があるんでしょう。まともではないけど。
・現場仕事、運転時、サングラスかけてますが、かけると視界がクリアになり目の疲れも軽減され快適です。
おしゃれの要素もありますが、きちんとモノを選べば実用的なアイテムです。
・サングラス掛けるのは大いに賛成 実際自分も車を運転する時晴れていれば着用するしその方が視野が確保されて運転に集中できる。 ただサングラスの形はある程度規定しておいた方が良いと思う スポーティな形ならさほど威圧感はなくなると思う。
・紫外線が強いと目がすぐ痛くなるし、サングラスが好きでたくさん持ってるのですが、未だにサングラスしてると「怪しい人に見える」とか「かっこつけてる」とか言ってくる人がいる。 日本人独特の感性だと思う。
・まぶしいとかまぶしくないというより目の病気予防になる
日本人は黒目が多いので紫外線には青目の西洋人よりは強いが白内障などの要因になる 警官に限らず外作業の多い方はかけるべきだ 高齢の方も外に出るときはかけるべき 日本人のおじいちゃんおばあちゃんがグラサンかけてるとちょっと笑えてくるが目の健康には大切だ
・要は仕事さえきちんと出来れば格好はどうでもいいと思うが特に警察官は難しいね、サングラスは陽の光が眩しいときにはどんな仕事についている人でも良いと思うし運転手の仕事に関わっている人は必須。
昔みたいに無理やり押し付けるような格好はだんだん柔軟になってきてるが.まだまだ古いしきたりや身だしなみが業界によって色々有るからね。
・ここ何年かの陽射しの強さは数十年前と比べ物にならないくらい強いと感じる 温暖化の影響なのかはわからないが 真冬でも車に差し込む陽射しで暑くてどうにもならない事がある 当然目にも悪いだろう 特に外回りの多い交番勤務や警らの警察官は影響あるかもしれないね キャッアイみたいな形で無ければ全然良いのではないかな
・別に良いと思う。運転中眩しいしい眼を保護するうえで必要だと思います。いざとなったら射撃する場合もあるので、なんならシューティンググラスでも良いんじゃないかな
警察官じゃないが自分は射撃や車長に就く時にシューティンググラスかけます。眼を保護するアイセーフティって考えが、ここ10数年で自衛隊でも変わってきています。寧ろ最近では何でアイセーフティ着けないんだって怒られるくらい。 最近ではないけど過去にはアイセーフティを着けて運転してらクレームが駐屯地に入った話もあるから眼を保護するって考えが、まだまだ浸透していないんだよなぁ
・サングラスをかけているくらいでは威圧感は感じない。眩しくて職務が困難なら是非かけて欲しい。 今は色が暗くなくても眩しさを感じにくい、偏光グラスというか調光サングラスみたいなものもありますね。その方が瞳孔も開かなくて目に優しいようです。
・反対まではしないけど、人間と言う動物は洞窟で暮らす生き物ではない事を考えると、サングラスをしないとならない理由はない筈なんだよね。 例えば太陽が地球に少し近付いたとか、地球規模の変動で光を遮るものが減ったとかなら分かるんだけど… そこら辺がなんか納得できない感じはあるよ。
・今まで公式じゃなかったのね
交差点の歩道で立って見張り?をしていた小太りのお巡りさん アメリカンポリスみたいなティアドロップのサングラスをしてるのを見たことがある
絶対カッコつけだろ、と思ったけど なかなかどうして似合ってたので個人的には良いと思った
・市民に接する時は外せば良い。挨拶する時の脱帽と同じ。礼節とは時と場合による。 挨拶時にわざわざ外して挨拶する事で好感を覚えるかもしれない。 節度を保って利用すれば十分に理解は得られると思う。
・業務をしやすくすることや警察官の健康のためならば見た目の変化は仕方ないと思いますが、態度や言葉遣いなどの対応で威圧感を与えその様なイメージが付くようならそれは改善してもらいたい。 国民の安全のためならば仕方がないが自己都合でノルマや点数稼ぎのための一方的な対応ならばそれはやめてほしいという思い。サングラスをかけている人へ怪しいと職務質問する偏見も一緒に改善されていけばいいです。
・警察官も自衛官も消防も救命士もとにかく快適で動きやすいようにある程度好きにやらせてあげて欲しい! 移動中に食べたり飲んだりもある程度は許可してあげて!
腹が減っては戦が~じゃないけど、心身ともに健康で快適な状態でいてもらわないとね
いざって時に助けてくれればそれでいい!
・警官の業務の都合上ある程度の強度も必要だとも思うので、私物の使用ではなく、ある程度の品質の確かなものを支給した方が良いと思う。
県警が正式に認めるのであれば、備品として支給した方が良いんじゃないかな。
・この写真の女性は表情が分かる濃さのレンズだけど、私物と言うことでまったく表情が分からなくなるサングラスを掛けてる男性警官もいましたね。 まぁ、日本人の瞳は本来眩しさには強いからサングラスは必要ないと言われているけど、紫外線対策と言うなら有効だけど、おしゃれ優先でUVカットじゃないサングラスを掛けてる人も多そう
・警察官という立場市民にどう映るかという視点は確かに大事であるが、警察官の任務もまた重要である。その任務の質が維持向上するならどんどん採用してもいいと思うし、市民もそれについては理解すべきだと思う。上がった質は私たちに返って来るのだから。
・警察官はもっと威圧感があってもいいと思うが?悪いことをしていなければ何にも怖くない。悪いことをしている人には威圧感を感じるならいいことだと思うけど。
まぶしいだけでものすごく疲れるしイライラするから、サングラスは今の時代必須だと思います。
・サングラスも良いですが、オススメは偏光サングラスです。 性能が良い偏光サングラスは透過率も偏光率も高いです。 偏光の利点は車のガラスによる日光の反射をほぼ無くす事が出来るので、車の中丸見えです。
・支給品とする必要はないと思う、理由は購入に関しての経費が上乗せされる、視力矯正の必要がある人や、好みの問題も有るので それくらいの個性を主張するのは良いんじゃないか? 支給してほしい人は購買で割引購入できるとか柔軟な選択が良いと思う、又制服での私物購入の為にコンビニエンスストアやファストフード店、コーヒーショップに立ち寄ることに全く問題は無いと考えるその他の制服組・消防や自衛隊など。
・サングラスすると特に真夏の暑い時は疲れ方が全然違う。車の運転の時だけだが、自分も昔はサングラスなんてカッコ付けてるみたいだし…と、余程、朝日や夕日が眩しい時しかつけなかった。が、特に夏の昼間かける様にしたら疲れ方が全然違っていた。
・もちろん目を守る為に是非ともサングラスを着用してほしい。 むしろ、威圧感を与えるくらいゴリゴリなサングラスも良いと思う。 日本のお巡りさんは優しすぎるので、舐めてかかってる輩が怖気づくくらい押しの強い物を着用してほしい。
・私は晴天時に度入りのスポーツサングラス的なものをかけていますが、ある時集合場所にいた年配の知人に「サングラスしてるとヤクザかチンピラと間違われるから外せ」という旨の指摘を受けました。 別に恰好をつけたいわけでもなく、実用的な理由でかけているだけなので反論しましたが、とにかく品が無い、一緒にいると恥ずかしいの一点張りで、もはやその姿が恥ずかしかったのですが、そういう昭和どころか文明未開化な考えの人は一定数いるようです。 必要に応じてサングラスはしてほしいです。そして私物じゃなくて公費で買え!仕事に必要な物品を自腹で買わすな!そういう意味では警察の上層部もアホやなぁと思います。
・色の濃すぎる物は、逆に暗い所での視認に遅延して危険になる可能性があるからね。 イエローとかダメなのかな。 イエローだとトンネルでの視認も有効だと思うし、日本じゃ関係ないけどマズルファイアが軽減されるから、シューティングでは有効らしい。 大門サングラスは絶対に止めようね。 かっこいいけど、コンプラの時代に合わないと思う。
・サングラス着用は大いに結構な事です。 紫外線による眼病予防の為にも。 なんだったら私物に頼るのではなく官給品として支給すべきな物たと思いますが。 私物だと「似合わないんじゃね?」と言われかねないかもねw その為にも均一デザインの官給品でアビエータータイプだと渋いよね。
・警察官は市民に威圧感を与えるかもしれないが、逆に暴漢に狙われる可能性もある。イタズラに顔を晒さないためにも、防御の観点から着用した方がいい。ただし、支給品だとさらに望ましいと思う。もちろん良い品質のものを。
・歳をとってから夏に限らず光が散乱していると眩しく感じるようになり、偏光のサングラスが手放せなくなりましたが、それからというもの夏の強い日差しの中でも裸眼でいる人を見ると心配になって仕方がありません。
もっとサングラスへの偏見がなくなると良いですね。
・警察官だけでなく、外で働く人は常に紫外線に曝されている。時限爆弾のように発症する眼病予防のためにも、様々な業種でサングラス着用は認められていいと思います。
・好天時や逆光、西日の際、運転時にサングラスをするのは当たり前の事。 事故を防ぐ為にも警官がするのも当たり前だと思う。 それにしても日本は変な事にこだわる。 夜の大走査線のロッド・スタイガーがかけていたレイバンなんてカッコよかったけどね。
|
![]() |