( 186792 ) 2024/07/03 00:27:11 2 00 「都職員の多くは辞めてほしいと思っている」「都政新報」記者が語る小池都政2期目の“総決算”「トップダウンで、現場はやる気を失った」SmartFLASH 7/2(火) 16:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab65298cc93d2a5386305afd5fcedf749bc1658 |
( 186795 ) 2024/07/03 00:27:11 0 00 Copyright(C)2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
終盤を迎えた東京都知事選で、3選を目指す小池百合子知事は、前参院議員の蓮舫氏や広島県安芸高田市前市長の石丸伸二氏を引き離し、リードを保っているとみられている。
【写真】小池知事とそっくり!「AIゆりこ」
一方、知事のお膝元である東京都の職員は、小池氏3選に冷ややかだという。「職員の多くは辞めてほしいと思っている」と語るのは、都職員向けに発行する「都政新報」の服部篤紀記者だ。
「これまで、小池知事の取材を続けてきてわかったのは、一般都民の受けはよくても、都職員にとっては評価できない知事だということです。
たしかに2期目は、コロナ禍で国に先駆けて企業に協力金を出すなど、施策にスピード感があった。また、0歳~18歳の子供一人当たり5000円の支給といった一連の子育て支援を独自に進め、ばら撒きと批判されながらも、都民はありがたく感じていました」
一方、都職員は『コロナかるた』や店舗に張り出す『協力金ステッカー』を作らされ、『こんなものがなぜ必要なのか。無駄な作業が増えた』と憤りを感じていました。
それに子育て世帯への補助も、財源が豊富だからできるだけ。小池知事は財政改革を進めてきたと言っていますが、元知事の石原慎太郎氏の時に財政改革を徹底し、無駄を少なくしたおかげなんです。しかし将来的に財政難になった時、ばら撒き系の施策は首を絞めることになる。都職員はそれを不安視しています」
加えて、就任時から指摘されてきた現場の声を聞かないトップダウン方式で、都職員はすっかりやる気を失っているという。
「『018サポート』も、正月の新年のあいさつで小池知事が突然言い出したものでした。担当職員すら知らない状態。小池知事は、自身のブレーンを顧問や参与という形で呼び寄せ、密室政治で物事を決めてきた。他部署との議論がないのです。
各部の係長や課長代理は本来、現場の声を吸い上げ、ボトムアップで政策を作るのが仕事。ところが現在は、彼らは上から降ってくる政策を伝えるだけになってしまいました。小池知事の手法に疑問を抱く職員は多いのです」
身内に募る不満に、小池氏はどう向き合うのか――。
|
( 186794 ) 2024/07/03 00:27:11 1 00 ・小池知事の発言や政策には、トップダウンの手法が見られるものが多くあります。
・石丸氏を支持する声も多く、都職員や一般市民からも熱い支持が寄せられています。
・小池知事の政策や施策には、金銭のバラ撒きや利権絡みの問題が指摘されており、それに対する批判も根強いようです。
・一部の市民や記事では、小池知事を退任させるべきだとの声もあります。
・組織票や利権、独裁的なイメージや政策の実績、都庁内の雰囲気など、多くの視点から小池知事への評価が寄せられています。
(まとめ) | ( 186796 ) 2024/07/03 00:27:11 0 00 ・先日行われた公開討論会4者直接対決の際の小池さんの発言が小池さんの性格をよく顕わしていると思いました。 田母神さんの意見に対して、小池さんは明らかに不服そうに「友達は選んだ方がいい」と返しました。 まさにイエスマンだけを固めて都合の悪い人は排除するという方針の縮図のような意見だと思いました。都職員も好き嫌いで評価されたりもあるでしょうし、やる気をなくすのは至極当然かと思います。
・近くで仕事をしている人の評価が1番信頼できる。 しかしここに来て小池氏のネガティブ記事がかなりあちこちから出始めた。 風向きが変わってきている証拠でしょう。 自民党票もかなり石丸氏に流れているみたいですしね。 本人は焦ってなりふり構わず商品券を配ったりして姑息なことやってるし。 投票率が上がれば利権組織票の効果が薄れ、より一般の方の声が届くようになります。 まだ討論会の動画を観ていない方は是非観てください。 次世代の東京のリーダーに誰が相応しいか一目瞭然です。 みんなで投票に行きましょう! そして東京を動かしましょう!
・記事の内容そのものに疑義があります。 語っている人間が現職の東京都職員、それも組合の人間であれば、実際の職員の声ということになるかと思います。
職員のうちどれだけの職員の数を拾ってきているのか、また否定的に思っている職員だけでなく、肯定的に感じる職員は皆無なのでしょうか。
わざわざ、都知事選のこの時期に、東京都の職員の多数が否定的であると印象付けることの意味はなんでしょうか。そうすることに利があるのでしょうか。
仮に多数であると言うのであれば、その根拠となる数値的なデータが必要になるかと思いますし、肯定的な意見を紹介しないのは公平ではないと思います。
・元公務員です。トップの裁量によって人事はいかようにも可能です。だから職員は絶対に嫌だとは言えない。言えばどこかの出先の部署に異動です。
先日都議会中継をネットで観ました。驚くべきことに小池知事は答弁拒否を繰り返し、代わりに答弁していたのは女性局長。しかも同じ内容の答弁に終始しており、当事者である小池知事は笑顔だったのをはっきりと記憶している。 最早議会の体をなしていないと思った。当該女性局長は昨年度末で退職したらしいが。
友達を選んだ方がいいんじゃ無いですかの一言で、もう私の中ではなくなった。これは誰に対しても言ってはいけない言葉。失礼極まりないと思った。
・どこかの国の国家予算なみの規模東京、その国はこの予算で行政サービスのほか、外交、軍費、警察、教育と運用してるんでしょう。東京は?詳しくは知らないので憶測の域を出ないのですが、、不要なものにお金使ってじゃねとか思っちゃいます。慣例とか慣れとか色々あるとは思うけど、ぜ〜んぶさらけ出して整理整頓したら全ての問題解決出来んじゃない?何か恐ろしいまでの利権とか闇とか出し切って欲しいよね、民間企業の経理担当者に入って見て欲しいよ。
・明らかに圧政を敷いている雰囲気がひしひしと伝わるもんな。臭いものにはフタをする場面をいくつも見てきた。コロナの時も、職員はこれだけたくさん働いたんです!すごいでしょ!というアピールだったけど、今の時代だったらたくさん働くことよりも労働環境の健全化に目を向けてほしい。都職員は恐らく疲弊しきってるよ。
・失礼を承知で申し上げますが、知事の側で仕事をされている都庁職員の声が一番の評価基準だと思います。世論調査によると都民は造られた華やかなあの仕草と間近のお金が小池百合子さんへの評価基準の様で残念です。ただ、このお金も亡石原慎太郎知事が都の財政を切り詰めて貯めていたものです。大盤振る舞いの小池さんでは早晩東京都の財政は逼迫することが想像出来ます。その時、小池さんは国会議員へ転身し自身の東京都知事としての責任を回避すると私は想像してます。
・基本自分ファーストで自分が良く見えるようにしか動かないし、職員の人たちや都民ファーストの会も自分を飾りつけるための装飾品でしかない。 飽きたりいらなくなったり逆らったらすぐに排除。 まあそれでここまでの地位を手に入れた女帝ですからね。 ただ、この地位を失った後は誰も見向きもしなくなって寂しい余生を送る羽目になりそうな人生だと思う。 あまりにも独裁者の生身を出しすぎてしまったと思う。
・都知事は誰がなってもいい。私が豊かになるなら誰でもいい。幸い、この8年で金銭面、家庭面では豊かになれているので知事が変わったら、下降しないか不安。この8年でちょっとどうなのかなと思うことは、日本人の住人が減り、外国人の住人が増えたと感じるようになったこと。日本人にはこの相場では住めない地域になったのかなと。別に外国人が悪いわけではないが、そもそも育ってきたルールなどが違うために秩序がね…。だから、警察といものがあるのだから従事されている方にはしっかり仕事をしていただきたい。あと、期待することは、児童手当の所得制限撤廃を国よりも早く前倒し適用してくれる知事がいいかな。特例給付の月5000円/子供ってよくわからない額だけど、その辺の人よりは税金を払っているのに貰えないことに不公平感を感じる。児童手当が貰えない我が子達は国や都にとって子供ではないのかな?と。
・トップダウン自体は悪ではないが、その指示が都庁職員にとって「なるほど」「さすが」ではなく、自分ファーストが見え隠れして嫌気が差したのではないのかな。優秀な職員がやる気を失うということはそんなところかなと。
・日本は世代交代の時期を いま迎えているのです! いままで日本を支えてきてくれた方々から若い英知へと引き継がれるタイミングが来たのです。
日本を支えてくださった方々には タイミングを逃さないように世代交代を真剣に考えて頂きたい。 石丸伸二氏ほど 心の奇麗な方はこの先何年も現れないかもしれないです。 ですが、このタイミングで石丸伸二氏がリーダーとなれば影響される若者が次から次へと現れます。
最近では18歳の息子が 家庭内で石丸伸二氏の話題を取り上げ興奮しながら話をしている姿があります。 このことは日本が石丸伸二氏に期待をしている証拠です!
現職の方に伝えさせて頂きますが、このような逸材が現れたことで身を引くことが都民・国民のためではないでしょうか。
・潤沢な税金を背景に無駄な支出もやってきたわけですよね。 職員の評判が悪いと言うことは、外面は良くて内側は酷いってことですよね。
独裁的だからこれまで表に出なかっただけで、力が落ちてきたから漏れ伝わるようになってきたのも確かですよね。
それでもやっぱり現職と組織から支援されているので、強いですよね。
政治を変えるきっかけとして、先ずは都知事を一新しましょう。 その為にも選挙に行くつもりのなかった人は、お祭りに参加しましょう。
・トップダウンは責任の所在がはっきりしている。逆にボトムアップの場合、責任の所在は不透明だ。どちらにしても弊害はあるが、行政が実施した「?」な施策に多額の税金が投入されたが無駄に終わった場合などに責任の所在なしで処分もなしというのが一番の問題だ。行政改革だろうが責任は必要である。トップダウンなら次の選挙で責任を取らされるだろう。
・答弁拒否問題。入札指名停止会社の子会社が受託の件などなど。同義的におかしいと思われる問題がほとんど報道されないのは異常だ。闇深い。ネットで目の当たりにして普通の感覚を持つ人は果たして是とするか。記事中の一般市民が支持しているというのもミスリードではないのか。組織票ではないのか。 結果はどうあれ、今回の選挙はみなさん自分で調べて自分の頭でぜひ判断して投票いただきたい。
・今回の選挙に限りませんが、選挙時に掲げたマニフェストをしっかり達成してくれる方に投票したいですね。達成せずとも再選されるような選挙では、選挙時のマニフェストの意味がなくなってしまう。有権者の方々についても、候補者の過去のマニフェストや、その達成具合について、しっかり確認することが必要ではないでしょうか。
・トップダウンの都民のための政策実行であれば良いのですが、人気取りのパフォーマンスによるトップダウンの「イベント」で現場を振り回すことが頻発しており、職員や協力を求められる民間企業は、その都度悲鳴を上げています。 トップダウンを発揮している場面が違う、自らの知名度向上のために行っているということを、もう少し事例を挙げてアピールするのが良いかと思います。
・近年、この様な行政長を利用してコンサルやアドバイザーが行政改革として諸事正論の様な弁をかざして行政長を巧みに利用してトップダウンと称して政策を進める行政組織が増加はしている、それでもまだそれにより地域行政が良くなり、市民生活も豊かに希望が持てる様に成れば良いが、そうでも無い地域も存在しいい様にコンサル•アドバイザーに依頼報酬を払い利用されている地域もある。
・うーん。確かに小池百合子氏のような方がトップに座る職場はやりにくいかもなあ。 僕の勤務先(事務所)もボスは還暦おばちゃんですが、ご自身も仕事がよくできる有能な女性で、その上、気配り目配りがよくできて、職員の信頼はとても厚いです。その点、僕はラッキーな仕事人生を送らせて貰っています。もちろん仕事だから大変なこともいろいろあるけれど朝礼でおばちゃんの話を聞くと不思議とやる気になれるんだよね。
・「トップダウン≠リーダーシップ」 上の立場の人がコレを理解できてないと、下では闊達な意見が出ず行動を制限してしまう。
首長ならなおさら。 この事で都民の生活が左右されてしまっている可能性は高い。
「本当に必要ですか?」 「こちらの方が都民のためになるのでは?」 現場でのこれらの声が封殺されていた可能性が大いにあるのに、今小池氏が期日前投票で独走とのデータが出ているようで。
都民がどのような審判をするのか、大変興味がある。
・会社と同じで、現場で働く人がやる気を失ったら組織はダメになるし、提供されるサービスの質も低下します。トップダウンが全部だめというわけではありませんが、この人の場合は自分が目立つためなら事務方の負担など考えもしないところが問題なのでしょうね。
・都職員に人気が無いからといって、単純に都知事としてダメとか不適格ということにはならない。 しかし、公約の一つに「残業ゼロ」を打ち出しながら小池知事に一番近い部署(政策企画局)の局長の他、若手中堅職員約30人が退職したというのは異例だしおかしいでしょう。 それを電通に牛耳られたテレビ局は報道すらしない。電通子会社は指名停止の電通に代わり約48億円の都庁舎プロジェクションマッピングを受注。美味しい思いをしている。 都議会では、学歴詐称疑惑問題等小池知事の個人的問題に関する質問に対し政策企画局長に答弁させるなど事実上小池知事は答弁拒否の姿勢。 これも地上波テレビ局は一切放送しない。 自分から小池知事について書かれた『女帝』や文春記事、さらにネット記事やユーチューブ等を視聴する有権者は東京都民全体のごく一部。 これでは、多くの忙しい一般都民は小池知事の姿勢を正しく知ることは出来ないのが残念な現実。
・だと思いますね。私も、ある方面の都公務員ですが、効率の悪い施策が充満し、さばききれない状況が常態化してます。現場意見の吸い上げと、実行した事に対するフィードバック(評価と改善)はほぼありません。民間ならあり得ない仕事観かと。『勝手に投げつけて、感想すら言わない』『施策取ったからよし』この論理で、社会が良くなるとは思えないです。
・今回ほど行きたくないなぁと思う選挙はありません。 今の都知事の少子化対策のバラマキはある程度の余力のある子育て世帯にとっては家族で今年は旅行に行く回数が増えるとか、子どもの学校のママ友と話しているとなんとも親の基準にお金をばら撒いている感が強く、そりゃ感謝されるでしょという気持ちになります。 少子化対策については海外では確かに北欧など高福祉のところは数字で言えば上がってますが移民難民の受け入れ数がハンパない数だからという海外のニュースもあるし、日本などのバラマキ対策をしているところほど少子化対策がうまくいっておらず現物支給の対策の国の方がある程度の先進国でも出生率を維持していますよね。 東京都が無償化だのバラマキだのすることで東京以外との差を広げ、無駄なバラマキをし子どものためではなく親の価値観の中でお金が使われている現状も多いことをそろそろ認識してほしいところです。
・石丸さんを応援してます。なので、 石丸さん支援=小池知事誹謗 とならないようにしたいな。せめて小池知事就任前後の都職員の離職率の比較くらいは欲しい。どこの誰が言ったか分からないことが記事になってるのを見て、小池さんの人格批判を石丸さんはやらないと思う。 東京一極集中の是正や、産業創出、教育への投資など、まっとうな政策論争で石丸さんを応援しよう。
・都議会でのプロジェクションマッピングや答弁拒否などの質疑を見てきました。 小池都政の全てではもちろんないですが、こういう状態だったんだと、よくわかりました。 真っ黒より黒いブラックボックス都庁だと改めて実感してしまいました。 あと4年こんなことが都議会で続くのかと思うと、東京ダメだと思いました。 都民の皆さん。 是非、一度でいいので都議会の様子、見てから、投票行動お願い致します。
・14兆の予算規模の組織ですから、しっかりした基盤は確立しているのだと思います。確立しているという事は、しっかりしている反面大組織病の巣でもあるのではないでしょうか。そこに知事という外乱が入れば軋轢が生じるのは当然でしょう。しかし、現場の声を聴いて納得してしまえば新しい風の吹かせようもありませんよね。 私は小池氏という人物は信用していませんしどちらかというと嫌いな部類に入るのですが、都民の評価が悪くないのであれば先ずは及第点なのではないでしょうか。 つまり、都職員から好かれていないのは悪くわないという事だと思うのです。ただし、ここはもう少し掘り下げで記事にすべきかもしれませんね。
・投票と言うのは無記名で行われるものなので、小池の組織票が大きいと思われるけど小池に入れますよと言いながらほかの候補に入れようが確認のしようがない。今回は小池の見込み票は組織票がかなり大きな割合を占めているが、巷で出回っている悪評の中でそれでも小池に入れるのは、利権にまみれている連中と何にもわからないおじいちゃんおばあちゃんだけのような気がする。へたをすると蓮舫より下回っても不思議ではない。今日の街頭演説見たけど、人は少ないししらけ切っていた。この人がまた4年も知事を務めたら東京はどうなるか有権者は考えないといけないね。
・都民だって多くは辞めて欲しいと思っていると思います。 なのにどうして当選してしまうか。 多くの都民が投票に行かないから、組織票の強い人が当選してしまうのです。 都民の皆さん、今度は必ず投票し辞めて欲しいという意思を示しましょう!
・小池氏の意に沿わない発言を都庁職員がすると、彼女は平気で閑職に飛ばしたり、辞めるよう仕向けたりしています。そんな自分勝手な行動をしますから、有望な若手職員は、都庁を見限って退職する人が増えています。特に知事直属の部署である「政策企画局」では、この一年で約三十人が辞職しているのです。 また逆に彼女の思い通りに行動する職員は、出世し重要な役職に就くことができます。仕事の能力ではなく、彼女に従うかどうかが出世の基準になっています。都庁で幹部になった職員は、退職後に天下り先が用意されます。神宮外苑開発や元東京五輪の選手村だった晴海フラッグを開発する業者に、たくさん退職者が天下っています。 業者は小池氏からパー券を買い、その見返りで都は開発を許可したり、格安で都有地を払下げます。利益を得た業者は、都との関係を強固にするため、天下りを受け入れます。小池氏と業者は癒着関係を構築しています。
・政治家は行政官ではないのです。理想の社会を目指して自らの政策をどしどし 実現させるためにトップダウンで行うのは当然でしょう。政治家には4年の命しかないのです。よい政策はトップダウでスピード感をもって行うべきです。
・基本、かつての腹心、同志、友人に愛想を尽かされ、告発までされているのは単なる嫉妬からではないだろう。やはりおのれの権力のみを志向し、人を使い捨てにしてきた報いと言える。都政も人目を引くことやばら撒きはトップダウンでするがそれは豊な財政あってできること。 大阪や明石は行革をやり無駄な補助金を削って教育や子育てに支出している。
・そもそも 東京都(県)は いらないのでは? 区や市もあるしお役所が多くて無駄に費用がかかり それぞれの税金を要求するだけ 日々の暮らしにはなんの役にもたってません
お偉い方が勝手にルールを作り 庶民から税金を吸いあげる仕組みを作り 好き放題にされている現状 誰も異議は言えない状況です
旨味が多い都知事選 誰が当選しても何も変わらないでしょう 何か少しでも庶民の暮らしを豊かにしてくれる事を願うばかりです
・彼女は初代WBSのキャスターとしては悪くなかったと思う。しかし、政治家には不向きだ。紙の裏表両面を使うようにと短絡的な指示をしたりする。一見節約になると思えるこの指示は、裏表の判断と紙をひっくり返すそれに要する時間を考慮すれば人件費増になることぐらい気づくべきで不適切だ。また、ある企業でこのバカな慣習があったため、偉いさんが裏表を誤認し、それに基づいての業務命令で大混乱になったことがある。さらに、新型コロナ対策も勉強不足で次々魔女狩りをしてしまった。しゃべらず向かい合わないパチンコがリスクが高いとは思えない。飲食店20時閉店にすれば閉店間際密になることが予想できていない。おまけに手でマスクを触りまくっていた。彼女がやったことでよかったのはクールビズでノーネクタイが可になったことぐらいだろう。
・都職員のやる気とは何か? やる気が出る!気持ちいい! そもそも都職員の責任は全て知事が負う 責任無しの職員がやる気が出るとは 身勝手になんでもやるって事であり トップダウンには疲れるとは 職務怠慢と自ら白状してると同じ
トップダウンでこの8年の都政は何かおかしな事があったんやろか? もっと知恵を出して上手く立ち回り トップダウン指示にさらなる磨きをかけて そして前倒しで粉骨砕身!で実現し運用するのが全国一優秀な都職員の皆様ではないでしょうか!! 世界一の首都東京は 貴方達に任されている
これからも小池都政で ずっと頑張ってくださいね!
・公約は達成できていないことは置いておき、これまでお疲れ様でした。 日本の首都の代表という、ある意味総理大臣より非常に重要なポジションであり、個人的には年齢による差別、引退はあって然るべきだと思います。すなわち、緊急時に不眠不休で働ける体力、判断力、統率力を兼ね備えない状態ならば、この職は辞退すべきだし、既得権益関係や権力が大きくなりすぎて、都の職員からも敬遠され、あるいは彼らが萎縮するような状況ならばもはや、居座り続けられるのはただただマイナスにしかならないので、まさに引き際じゃないでしょうか。
・私は都知事は現役世代から選んで投票します。 都知事が高齢者だと現役世代一人分の給料が減って、何人も現役世代が非正規に格下げされている気がします。
現役世代の所得を少しでも増やさないと10数年後に生活保護費が膨らむ気がします。
・都職員の方たちが小池さんの成果を一番ご理解されていると思います。もっと声を上げていただいてもいいと思います。 あと個人的に会社含め組織の要職につく人は5年を目処に退いて後任にバトンを渡すのが組織の停滞、閉塞感を抑制できて活性化につながると考えます。小池さんは国政に自分のポジションがないので、居心地の良い知事に居座ろうとしているのかもしれませんね。
・お友達は選んだ方がいい都知事の元で働く都職員の方は本当に大変だと思います。 ちゃんとやってないと選ばれなくなっちゃうと思うと気が気でないでしょう。 お察しいたします。 東京都にお住まいの職員におかれましては、都知事選で是非理想の上司を選んでください。
・外部から来てる関係性の薄い方で、しかも本人は今までも踏襲するではダメで、新しい事をやらないと評価されない。
上から言われるのが当たり前なのだから、そりゃ職員からすれば嫌な存在になるだろう。
選挙の時は有権者を、終わったら密約の方を見ていかないとならない。職員のことを見る時間なんて、その気になる人じゃ無いも無理でしょ。
大臣も一緒だと思うけど、だからこそトップダウンじゃないと進められない施策を実行できる権限を持ってる。
正論かもしれないけど、それが権限を持つということだよね。
・よく覚えているのは、コロナワクチン不足で高齢者優先だったこともあり若者の接種率が低い事が問題視されたとき「渋谷に予約無し若者専門の接種会場を設置します」とアピールしたことがあったな。一般会場での年齢制限は変えず耳障りだけ良いチグハグな施策。若者はそもそも接種に消極的といっても人口から見たら数万人規模の希望者が殺到するだろうしワクチンは不足気味だし・・と思ったらそのとおりになり、準備が間に合わない,行っても大行列で接種できないの大混乱になったことがあった。小池知事は一言「現場はしっかりして頂きたい」だけで急にこの話題を口にしなくなった。前線の職員にすれば「ふざけんな!」だったと思う。
・トップダウンでも、しっかり今と未来を見据えて都民の為になっているのならいいのではないか。そうで無いなら、単なる独裁者の恐怖政治でしかない。果たしてどちらなのだろうか。ここに来て小池都政の実態が暴かれるようになった。都知事戦の結果は、七夕にあきらかになるだろう。皆の願いを叶えてほしいものです。
・立憲民主党の関口健太郎議員の「厳しい質問や耳障りなことを言う議員には76%の確率で答弁拒否している」と指摘された際などに、いつも代わりに規約に沿ってます等の内容を答弁させられていた古谷政策局長は、そのわずか3カ月後にお辞めになったそうですね。 局長というお立場から察すると、人前で緊張するほどの内容ではなかったのに、声が震えてましたね。お辞めになった理由は明かされていませんが、お気の毒で仕方がないです……。 都民ファーストが政治資金パーティを開催するようになってから、再開発事業や利権拡大案件が増加しています。小池さんも関係企業にパーティ券購入してもらっていると認めていますし。 都の一般会計予算は3年連続で過去最高を更新しましたが、来年には人口が減少に転じる見込みです。自民党と同じ政治を続けていると、東京都も衰退していくのは間違いないと思います。
・小池リードで終盤を迎えた都知事選挙。ステルス支援の自民党は安堵しているようだが、本当にそれでよいのだろうか。
自民党は次なる衆院選、参院選が教会関与や裏金事件、相次ぐ低俗極まりない不祥事の云わば「ミソギ」選挙となる。
ここで小池候補の裏に潜む萩生田や丸川、下村博文らにノーを突き付けたなら、彼ら彼女らは次なる選挙に立つことが、党内パワーバランスから困難になるだろう。
逆に、彼ら彼女らを生き長らえさせてしまえば、果たして次なる衆院選はどんな苦しい闘いとなるだろうか。
蓮舫、石丸ともに次の衆院選、参院選も視野に入れての選挙戦。特に石丸は予想以上に知名度をアップさせている。
面と向かっては辞めろと言えない萩生田、丸川、下村らを、老いた小池ともども退場願い、強敵を都知事に「縛り付ける」こともできる。
さて、どちらが得策なのだろうか?
・都庁の職員ともなれば本来古池なんかよりも地頭が良く優秀な人が多く働いている。 そういう集まりには、自発的に仕事をさせ責任は全て首長が取るくらいの方が良い循環が生まれる。
都議会で都合の悪い質問をはぐらかす為に局長達に壊れたラジカセのように同じセリフを何回も何回も言わせ時間だけ浪費している様を見ると、この局長達はどんな気持ちで仕事をしてるのかなって可愛そうになる。
自分ファーストは良いけど動くのは職員、執行部。
・安芸高田市の職員はみんな石丸市長を慕っていますよ。 市長退任式動画でご覧下さい。 都職員の皆様、石丸伸二さんは間違いなく皆さんのお仕事に安心とやりがいをもたらしてくれると思います。
・東京都民は、本当に小池知事で良いと思ってるんでしょうか。 私は、テレビでしか見ないので分かりませんが、東京周辺の知事の方との会議が放送されているのをみますたが、小池知事の発言は、良いように言えば、税源豊かな東京だからか、いつも余裕のある発言、悪く言えば、近隣知事の方を何か見下した様な物言いに見えました。 でも、都民の方が納得し、満足していれば、良い知事なんでしょうね。
・小池さんの初めての街頭演説は八丈島。乳牛「ユリコ」に餌を与えて満面笑顔だった。蓮舫さんがまずむかったのは新宿、NPOの食料支援の現場だ。小池さんは選挙前に低所得世帯190万世帯に228億円をかけて、1万円の金権を配布している。余りにも露骨だ。彼女は都議会内田議員を悪者として叩き、ブラックボックス化した都政を批判した。それが今は自身がブラックボックスの中に埋もれようとしている。公開討論会でディベロッパーがP券を購入しているかとの蓮舫さんの質問にはっきりと「ノー」を言えなかった。 小池さんには女性からの支持が多いという。男社会の中で闘う女性のイメージだが、本当にそうだろうか。都庁の壁は7色の虹に染められ表面は美しいが都庁の内部は見えない。この事業で得をしたのは誰だろう。利権は都民の利益に反する。選挙前の1万円クーポン配布と48億円の都庁Pマップ事業は小池都政の金の使い方を象徴している。
・ある配信者が都庁前で石丸さんが演説してる時に若い聴衆者いるなと思って話しかけたら都庁の職員だったってのあったな。 都庁職員曰く「上司になるかもしれないから許可得て見にきた」と言っていたみたいだけど、本当に辞めて欲しいんだなと改めて思った。
・よく報じていただきました。 小池氏の思いつきでの政策や、自己中心的な考えで動き回り、都庁内を振り回す。 気に入らなければ報復人事を繰り返す。 殆ど報じられていませんが、こんな小池氏に耐えられず、多くの都職員が退職されました。 昨年には一気に30名程辞められたこともあったそうです。(郷原信郎氏のチラシを参照してください) 小池氏の3選は本当に勘弁してください。 東京都職員は、小池氏の悪政から更に4年耐えなければいけなくなります。 もしも再選したら、都職員は益々離れていくでしょう。 都職員は、東京都の財産なはずです。 組織の弱体化は、都民の不利益にも繋がります。
・小池都政、自分は新型コロナの対応は(自治体としてやれる範囲で)良くやった方(「3密」のワードは秀逸だった)だと思っているが、それ以外の部分では正直良い印象が無い。五輪開催に伴う不正も色々言われた割に有耶無耶になったし、特に(確か故石原慎太郎氏が手を付けたと記憶している)歌舞伎町の治安の悪化やその周辺(暇空氏が追及している分野)に関しては自民党よりも共産党が入り込んでいる感が強く、このあたりの対応も問題視している。 新しい所では都庁のプロジェクションマッピングか。
いずれにしても、潮時だと思う。
・オリンピックマンションの会社名に天下りして高額報酬をもらっているごく少数の都庁職員、水道払下げで利権を手にした側近やフランスの数百倍の値段で随意契約して税金をせしめた電通なんかはやる気に満ち溢れてるんだろう。
・この都職員の多数という部分に、疑義があります。 アンケートを取った上で、取材源の方または、記者が結論付けたのか、取材源個人の感想レベルなのかで意味合いは異なります。 そして、トップダウン方式は、上手くやらないと、末端に不満が出るのは当然のことです。 あえてこの時期に、このような記事を出すこと自体に意図があるように思えますので、それにも疑義があります。
・小池に不満がある有権者は一定数いるだろうが蓮舫が出てきたことで「小池には不満があるが蓮舫は絶対に嫌」という「消極的小池支持」へと変わった。ある意味蓮舫こそが小池3選の立役者といえる。 ちなみに自民党が揺らぎながらも結局は強いのは「自民党には不満があるが立憲民主党は絶対に嫌」という「消極的自民党支持」によるところが大きい。皮肉なことに立憲民主党や他の非庶民反庶民のリベラル派が壊滅することが政権交代への第一歩というオチ。
・よく存じております。 百合子の百合子による 百合子の為だけの都政だと 皆さんおっしゃってます… 詰めた話しをすれば 何の知識 もないと 彼女が興味ある事は 選挙に勝つか否か 今回は 総理の 道は嘘がまたバレて無くなりましたが 都政を牛耳って 口を出し 次に 繋げたい それと 莫大な再開発 のキックバック これは まず バレません 何故なら 引退して から受け取る約束がしっかり 出来てますので…悲しいかな 昔も今も上は同じ 汚い事なんか 平気ですよ!
・現場の声ですかね。事実ならもっと報道すべき。 何を根拠に現職に投票しているのかを知りたいくらい、疑問がある。 身内は天下り報道があり、裏金推進になるであろう。んで、結局、自民党推薦? 馬鹿にするにも程があると思うのだけど。 現職続いたら、より酷くなるだけだと思うのだけどね。 一度もこの人に投票した事ないんだけど。 また無駄になるのか、意志込めた1票が。 投票先決めるのに、じっくり検討して時間もかかっているのに。 とりあえず、足掻くために一票を他者に入れますとも。
・一般市民の受けいいのでしょうか。 私の周りにいいという人などおりませんが。 自民と創価学会の団体票があるから票が入るというシステマティックな票集めが出来上がってるらしいので、この記事も批判しているようだが、実は国民に人気があるなど散りばめられていて、マッチポンプ狙う気満々なのじゃないかなと思います。
・先ほど、小池さんの街頭演説をネットで見たのですが 激しい都民の怒号がし、帰れコールもあり、なんとも気分が悪いものでした。 笑顔もなく握手も風のように走り去って行かれました。 その中でも演説出来る小池さんは、ある意味あっぱれでした。 築地のおじさんの悲痛な叫びは、小池さんには聞こえなかったようです。
・都庁に勤める複数の知人も「頼むから都知事が変わってほしい」と言っています。小池都知事になってから離職した優秀な都職員も何人も知っています。
都庁本庁の残業時間は過労死レベル。月80時間超えが普通で、何が「残業ゼロだ」と笑ってますよ。パフォーマンスで始めた20時の消灯後もすぐ一斉に電気がつくのを小池都知事は知ってるんでしょうかね?あなたに振り回されて残業してるんですよ。
残業が多いので育児参加がしたくてもできずパートナーに負担をかけ、それが理由で退職する人もいます。「民間の方がホワイトだった」って言ってます。
公表されている残業時間データは出先機関で働く人が含まれているほか、本庁に限ったデータも時短勤務の人など残業がゼロの人が多く含まれるため当てになりません。
小池都知事を選び続けることは、都職員の離職を増やし結果的に都政の低下を招くような気がしてなりません。
・トランプのことをオバマは自分のことしか考えない人間と言ったが、トランプと小池氏は同じで、自分は可愛いが他人なんかどうでも良いという人。小池氏は政治家というより日本の女王様になりたい人。但し政治指導者と選挙民は利害が一致することが多い。選挙民の喜ぶことをすれば自分の支持率や評価が上がるから。だから人格が最低の政治指導者であっても選挙民の喜ぶこともするし、その中に良いことがあってもおかしくない。ただ豊洲移転を遅らせて数千億円の損害を都民に与えることも平気。「トップダウン」とか「ボトムアップ」と記事にあるが、こういう言葉を使うのは良くないと思う。小池氏の場合はひどい「トップダウン」であるに過ぎないに、「トップダウン」自体が悪く見えてしまうから。
・YouTubeを知らない超高齢世代は難しいけど、少しでもYouTubeが見れる環境であれば、ぜひ先日の4者公開討論会を見て欲しい。
見た上でこんなに簡単な4択問題を間違えるようでは、大人として恥ずかしいと思う。
・今の東京の暮らしに満足している人は気付かなければいけない。 それは、小池知事のおかげではなくトップに不満を持ちながらも都民のために頑張っている都職員のおかげだという事だ。
早く小池知事に辞めて頂いて、都職員がのびのびと仕事できる様になれば東京がもっと良くなることが分かる良い記事ですね。
・都民の声を聴くより、トップダウンが遣りやすい、何故なら都民の話を取り上げれば切が無い、言葉では都民の話を聞いて都政に反映させる位の事は言いそう、現実は違う二重?三重人格で突き進む?下に就く人達が大変で、都民の声を聴いて取り上げても知らぬ顔?始めから自分が言う通りに動く事が最善と思っている、知事一人に遣らせれば、現場の人は挙って3週間の休暇を申請し取る。一人では何も出来ない事が解かっていない節がある。お山の大将だね、此れが二期を遣った事による驕り、都庁の中の人間しか判らない悪しき態度、全員が休暇を取れば良い。都民に叩かれ様が、現実は此れが真実だと訴える事も必要、都庁には16万人が努めていると聞くが、今流行りのパワハラ?16万人が一斉に休暇を取れば、一歩も前に進まない。今に人手不足で即新しい人を雇い入れる事は困難。都知事自身で体力勝負、ゴミ掃除から、廃材処理、介護まで頑張ってもらいましょう。
・こういう記事が出るということは、 小池氏の優位は変わらずなんだろうね。
公務員は知事のトップダウンなんかでモチベーションはダウンしないよ。
だれがトップでも適正に実施するのが、職務だからね。 誰がなっても変わらない。
蓮舫さんの方がパワハラ体質は厳しいように思うが、 そんなこと気にしても仕方がない。 ただただ適正に職務を遂行するだけ。
・毎回出てくる、都職員は小池氏嫌だ、の話。
その度に思うが、都職員は都民の為に仕事をする立場のはず。地方公務員の中でもかなり高い給与をもらっている。
残業が増えた、仕事が大変、って、われわれと比べたらどうなの?私は上限まで残業は毎月だが、それで都職員よりおそらく給与安いが…
ある意味。 昔はのほほん…今は仕事しなきゃと。 もしそうなら都民の為に職員動かしている小池氏がまともだということになる。
肩を持つ気はないが、これらの記事をみるたび、都民に対して有用なのはどちら? と考えてしまうのだ…
・規模は違えど…石丸氏はズブズブの利権絡み議員の大半からは「石もて追われる」状態だけど、別に金を彼らにばら撒いたわけでもない職員、特に市の幹部らとは涙の別れだからね。あくまでもYouTubeの中だけど、小池氏はそれすらない。そこの違いは大きいよ。だからといって、都知事に向いているかは別問題だけど、選挙は組織の利権絡みか印象で決まるでしょ。
・自分ファーストの独裁政権を築いていることが徐々にバレてきましたかね。申し訳ないが老人なので先の事など目にも入っていない。見ているのは目先の自分の利益だけ。その結果が都政の私有化、私腹を肥やすだけで何も都民に貢献してないでしょう。石丸氏のように現実的な事を話してくれる人の方が信頼できます。この方はyesかnoかの二択を迫られたときも言葉を濁してはっきとり答えようとしません。意味を理解しているのかも怪しいカタカナ言葉を用いてだらだらと話しているだけで中身はありません。その話し方に騙されている人がいるとしたら目を覚ましていただきたい。
・記事後半の「現場の声を聞かない」ってのはマズいと思いますが、前半は批判ポイントなのか疑問。
>『こんなものがなぜ必要なのか。無駄な作業が増えた』と憤り それは単なる怠慢の言い草だろう。やるとなったならブツクサ言わずにやりなさいよ、それが貴方たちの仕事なんだから。
> それに子育て世帯への補助も、財源が豊富だからできるだけ。 財源が豊富でできるならやって何が悪いの、と思います。 できないものをやれというのは無理だけど、できるのにやらないのは怠慢です。
政策の良し悪しを論じるならわかるけど、やると決まったこと(小池さん1人で決めたわけではなく、議会が承認して予算を決めている)に対して職員の悪評を集めたところで、怠慢の言い訳にしか聞こえません。
・何の悪びれもなく堂々と企業と癒着してその事を堂々と誤魔化しはぐらかす。 東京にそんなリーダーは必要ありません。 この人がリーダーである限り東京は本当の意味での都民ファーストは無いと思います。 自分ファーストの党首小池氏は、企業や自民・公明の票が集まる限りのさばり続け都の税金をむさぼりつづけるのだろう。 こんな事が許される日本って絶対におかしいと思います。
・6月24日のネット討論会の動画をYouTubeでフル視聴しました。1時間半ほどですが、参考になりますので、ぜひご覧になってください。 「東京都知事選 ネット討論会 2024年6月24日」でYouTubeで検索すれば、今でも視聴できます。
小池さんは、田母神さんから「築地では小池さんを恨んでいる人が大勢いる」 と言われ「お友達を選んだほうが良いのでは」と確かに返答しています。 耳を疑ったのは、私だけではないでしょう。小池さん、笑ってましたよね… やはり小池さんは、築地おかみさん会の方々をはじめ、騙し、裏切り、泣かせてきた 人たちに詫びる気持ちなど、一切持っていないと確信しました。 こんな人に都民のための政治を行えるとはとても思えません。
NHKの政見放送も全て録画して視聴していますが、間違いなく石丸伸二さん一択です。都民の皆さま、どうか良識ある投票行動をお願いします。
・んー、これほんと?民間と違って公務員で役所だよね、民間なら利益や新サービスの創造など結果を出す事で出世していくけど役所ってそうじゃないでしょ、与えられた仕事を全うして問題を起こさなければ出世するもんだと思うけど。役所の人間が民間のように工数削減や原価圧縮などの努力をしてるなんて聞いた事ない、もしそういう職場であったなら役所内のデジタル化はとっくに終わってるよ。言われた事だけやってれば評価されるんならこんなおいしい職場はない、民間だったら評価されず昇給額も最低で出世もしないから大変なんだ、職員から文句は出てこないと思うけど。
・何の政治理念も都民のことを考えた政策など微塵もないのでしょう。頭にあるのは都知事というブランドにいかにしがみつくかという事だけで、そのためならば税金の無駄遣いもその場しのぎでも何でもやりますという事でしょう。曽於んためには各市町村の方も徹底的に利用して、立候補をお願いされたとか、 学歴詐称も、土地の再開発の利権もと職員の天下り先を確保したのだから良いでしょうと。その業者にパーティー券を大量購入してもらってもわからなければ良いと。まさにやりたい放題でメディアも何もできないという、権力の監視ということを放棄しているのではお話になりませんね
・リード?投票率50%と決めつけてる方々にはリードしてるように見えるでしょう。が、投票日当日に数年続いた棄権票が動きます!従来の500万票は小池さんや他の候補者で取り合ったください。本来ここまでなら小池都知事継続です。しかし都にはまだ500万票の棄権票を持つ方々がいます。それを表に出そうと日々努力してるのが石丸候補です。予想は小池さん300万票、石丸さん浮動票100万票+棄権票400万票、獲得500万票で圧勝でしょう!現在はマスコミ操作もされてるため、小池さん蓮舫さんどちらか一択になってるように見えますが、選挙権を得た高校3年生、選挙に興味ない若年層、ネットにハマった高齢者、全ての票が投票当日に石丸候補に動きます!と言う事で、都職員の方々、どちらが良いではなく、都民が選んだ新知事の指示に従ってくださいね
・今回の選挙、なぜか今まで以上に東京都民以外の人が注目してる。東京都民の質が問われてると思うな。賄賂ありきの今までの政治でいいのか。それとも、失敗するかもしれないが新しい政治の形を作るのか。小池さんが当選したら、全国民の東京を見る目は変わると思いますね。
・都知事選で出馬している田母神候補や桜井候補のような保守政党の進化系が、今後の日本でも一大勢力になることが予想される。 ユーチューブで視聴したが、リベラルの小池都知事や左翼の蓮舫候補よりもマトモな事を言っている。 烏合の衆で組織化されていない感じがするが、組織化に卓越した人物が加入すればフランスの国民連合の様な勢力に変貌するかも知れない。
・東京都が晴海フラッグ(五輪選手村)用地を、不動産会社に9割引きで売却した件、裁判では問題なしの判決が出たけど、今になって、取得した不動産会社のうち8社に元都局長ら29人が天下り、大幅値引きの協議に関与した2社にも18人が天下りしていたことも判明だって。 私は左寄りでも共産党支持でもないですが、これはいいのか?と大きく疑問です。
・トップダウンでも、それが的確で時宜を得た指示であれば問題は無いと思うが、若しかしたら『菜っ葉の肥やし』レベルのものばかりだったのかもしれないね。 そうなると部下の悲惨さが目に見えるようである。 6月16日(日)の総合水防訓練の”長袖腕まくり”についてコメントしたように物事の理解力や判断力に限界があるのかもしれないね。 そろそろ身の引き際を検討する時期に来たのかもしれないね。 よう知らんけど?
・小池を擁護してる人は世の中の状況や将来が見えてないんですね、。今は東京にお金あるから、ばら撒きしてるだけでそれで評価に繋げるのはおかしい。 将来的にお金が減るのを見越して、節約しなければならないし、それが出来るのは石丸氏だけでしょうね。 まずは1期やらせてみてから判断しても遅くないと思います。小池に3期もやらせても利権でお金減るだけだし東京は絶対良くならない。
・八丈島での選挙演説のおり公明党のポスターを貼っている創価学会員と思われる家から出て来た所がYouTubeのショートに動画が上がってます。 直撃インタビューされて無言で車に乗り込んでいますが。 選挙期間中の個別訪問は公職選挙法で禁止されていますけど、忖度メディアは取り上げない。 着実に公明党に媚びている様子。
こんな事をしていて無所属という面の皮の厚さに近しい人ならずとも疑問をだいて当たり前だと思う。 官僚閣僚の様な逃げ答弁を繰り返す人に日本の首都は任せられない。
※誤りを教えてくれた方、ありがとうございました!
・この記事、小池支持者はどう思っているのだろうか。 都民1400万人をサポートする3万3千人の職員がやる気を失っているという。 昨年には小池さん直属の部門の30名が一斉に退職している。 外ずらは良いが周りの職員からは嫌われている、さらに4年間知事を続けることは彼らにとって地獄。間違いなく退職者が増える。 71歳から41歳の若者へ交代の時期が来ている。 この情報を是非拡散してほしい。
・小池の一番の問題は情報公開しないことだ。隠蔽都知事である。小池の権限で決めた予算案等について、都議会でろくに審議されず、又野党からの質問に小池が答えなかったり、職員が一方的な説明を押し付けるなどが非常に多い。自公と都民ファーストで都議会過半数を占めるからだが、これではとても民主的な都議会運営とは言えないし、民主的な都知事とは絶対に言えない。 小池の情報非公開は、都庁から14人も天下った三井不動産絡みの案件(築地・神宮外苑再開発、晴海フラッグ等)や電通案件や五輪案件、ベネッセ案件など全て自民党つながりである。小池=自民党なのだ。都庁の都市開発部門は三井不動産の下請けと化した。他にも都庁は天下りの巣だ。自民党の言いなりの都知事や都庁。これを指摘しないマスコミ。小池への投票は自民党及び統一教会を支持・応援することになる。自民党は未だに統一教会とべったりだからだ。萩生田が小池に大声援送っている。
・小池さんは厳しい選挙戦になっているという記事もありますが、自民党と公明党の支持層を固めたなどと聞きますし、リードしていると聞きます。 結局は自公との金権癒着政治が軸となり、都知事、都政も決まっていくのかと思うと恐怖を感じます。
・議会でさえ、気に入らない人間を難癖付けてやめさせる人間だからなあ。都の職員も真面目な人はみんな干されているんじゃなかろうか。 晴海の都有地9割引きとか、プロジェクションマッピングのムダ金とか、神宮外苑再開発の身勝手さとか、ペットの殺処分とか、待機児童の数え方の変更とか、担当している者にしてみれば、知事から、「嘘をつけ」「私の友達を優遇しろ」と強要されているようなものじゃないか。故安倍総理に見殺しにされて自殺した方のような、命まで無くす被害者が出る前にやめさせるべき。
・FLASHだからな話し一万分の一程度でも十分だろう。 そもそもの主語がでかいのはこの界隈のいつものことではあるんだがw この時期に2期目の総決算の話しを全然聞いたことも無い様なところの記者が語ってるって話しだし。 さて、実際のところ反対派はいるわけだし、その声を複数集めて多くはとか言ってるだけだろうしねw 都の職員約17万人どれだけが反対派かは分からないけど仮に3割としても5万人程は止めて欲しいと思ってると言える訳なんだよねw ま、その程度でやる気を失うような現場ならとっとと止めた方が精神衛生上良いとは思うけどね。
・トップダウン方式は見方を変えれば強力なリーダーシップがあるということ。職員は無駄な仕事をさせられるよりも中国人初の東京都知事による赤化事業仕分けで職を失う方を心配すべき。
・さる都庁職員は「別に蓮舫さんを好きなわけではありませんが、われわれからすれば小池知事の再選は地獄、私と同じように蓮舫さんのほうがまだマシじゃないか、と考えている職員は多いと思います」 これはいったいどういう意味なのか、小池知事を批判し、都の関連団体理事長の職を追われた都庁OBの澤章氏に、自身の経験を踏まえた見解を尋ねると、少しでも気に入らないことがあると、すぐに報復人事を発動させる小池知事は職員にとって恐怖の対象でした。
特に1期目は、港湾局や議会局などの局長級をはじめとする幹部たちが、次々に左遷されていきました。2期目になってからも、コロナ対策の陣頭指揮を執っていた福祉保健局長が突如、更迭されてしまったことがありました。結果として都庁の中には、上に異議を唱えられるような自由闊達とした空気がもはやなくなってしまった、といわれています。
引用:デイリー新潮
・確かに都庁で働く職員は知事の横暴に疲弊していると言う!都知事なら組長として先ずは職員の事も考えるべきだろう!立候補の談話を聞いても東京のレベルアップだとか?つまりは実績は自分の手柄!悪いのは言う通りにしなかった職員のせいにする様な人間に思えてならない!都庁で幹部の左遷も続いたというが結局は8年で都庁が伏魔殿化させたのが実績なのだろう。
国のトップを国民が選べない日本、東京では都民が選択でき国政に影響を与える事も出来るのである。8年の都政でオリンピックは節約どころか国と張り合って多額の予算を使い、コロナ禍で蜜の取締りに徹し飲食店の廃業や倒産が相次いだ。プロジェクションマッピングに48億円もかけるなら炊き出しに集まる都民を救ったらどうか?リセットするなら今しかない!と思う。
・こんなのを聞くと小池都政の裏側が見えてくる。そりゃ現場の声なんて聴くはずないよ、言われたことやっているだけなんだから。収集つかなくなるのは目に見えている。 石原さんの名前出てきたけど、あれくらいの人が居たら都民も安心出来るだろうね。
・誰がトップになろうが、必死に仕事するのが職員でしょ。 手抜きする理由ばかり探してる職員なんか要らないんですよ。 仕事しない出来ない職員を選挙で辞めさせる法律を作ってほしいですよ。
・地上波テレビは、小池さんから美味しい受注を受けているデンのツウさんの
傘下みたいなもんだから、彼女のネガティブな情報を報道しない。
そして、情報に強くない方々や考えるチカラの強くない方々は、既得権益の
思い通りに投票をする。結果、また素晴らしい都政が続くでしょう。
そりゃ、こんな酷い状況になりますよ。
・ノーと言う時、全てがノーではなく、半数以上とか、7割がノーですとかだと思いますが、この記事は、ノーの特集のようで小池都政を嫌う人が都職員にいることはわかったが比率は如何にかなと冷静に見ると思います。
一方、都職員は『コロナかるた』や店舗に張り出す『協力金ステッカー』を作らされ、 のくだりは、都民に対しの効果だったり、コロナ対策を協力してくれるお店が都民には分かりやすかったのかどうだったのかの視点がなく、単に都職員が仕事増えたの文句でしかないように見えます。
それに子育て世帯への補助も、財源が豊富だからできるだけ。 の下りも、土台ある無しはどこの地方でも同じであり、実施した施策がどうなのかの話としてはどうなのか?
加えて、就任時から指摘されてきた現場の声を聞かないトップダウン方式で、 の下が、一番ポイント、職員との協力体制ができていないことがもんだいなんでしようね、
|
![]() |