( 186821 ) 2024/07/03 00:54:07 0 00 ・第一次産業の保護策が足らなかった。 第二次第三次産業に重点を置いた結果、高度経済成長を遂げたのだろうけど、その過程で、減反して宅地化し、都市部への人口流出、核家族化、少子化、農村部の過疎化、経済面人口面で地域格差を産んでしまった。 第一次産業への待遇を手厚くする事で、今日本が抱える問題の多くが変わる気がします。 そこから底上げできれば必ず変わると思います。 記事にある、小麦なら、二毛作も可能な地域はあっても、そこに従事できる人が少ないのが問題なんだと思う。
・食料自給率の向上の重要性は言われて久しいけれど改善されているとは聞かない。まず、わが村では耕作者の平均年齢が70歳に届こうとしている。おそらく、全国で見たらもう少し若いだろうけど、それほど先があるとは思えない。若者が就労しない産業は衰退するに決まっている。小麦粉を米粉に代替えなって何年も前から言われていて目新しい話ではない。米粉は小麦粉よりも高価だし、必ずしも小麦粉パンより美味しいとは言えないと思う。その米でさえ近いうちに輸入に頼るようになるのではないかと危惧される。農業は最終的には天候任せの部分がどうしても残る不安定なものだ。農機具も高価だし肥料や燃料も円安・ウクライナ戦争のせいで値上がりしている。なのに米価は上がらない。当然作付面積は年々減少しているはずである。国策でない限り儲からない産業は衰退する。自明の理だと思う。
・色々と新規参入するには障壁があると思います。特に経済的参入障壁が心理的負担として大きいのではないでしょうか?
昨今は農林中央金庫が多額の運用負債を出してしまったなどのニュースを見ました。
天候に左右され、不作や豊作過ぎてもカネにならない。ましてや昨年の夏は異常に暑く、公園などの樹木でさえ立ち枯れて伐採されているような状況で今後ますます環境への順応と設備投資などを強いられることは想像に難しくないかと…
レジ袋有料化の効果も見えず、更には、東京の人口過密地域にまで環境森林税が分配される?とかで持て余している地域も多いとか… 新しい提案、理想論は結構ですが、新規財源の確保の為にまた税目増やさないで欲しい。既存の制度の見直しなど歳出削減をして有効な活用と旧来の在り方から見直さないと難しいかと…
・「小麦粉を米粉へ置き換える取り組み」;お米も小麦も戦後の政策で減らされました。昔は寒さに強い稲、今は暑さに強い稲に代えなければならないでしょう。元環境大臣なら、生産者の苦労と現実をもう少し考えて話して欲しいと思います。 「食品ロス」、「環境や気候変動対策、家計にも好影響」、「環境対策は日本の経済成長に不可欠」;このことの本質は分かりませんが、レジ袋廃止・マイバッグ推奨(=妻の意見)のように有料推奨は程々にしてもらいたいです。
・自給率向上は間違いなく国の安全保障にもつながる重要案件だが… 補助金を宛がい米の生産調整を続けている現状があるのに… 安直にスローガンだけ唱えられても… 口先だけとしか思わざるを得ない。 日本の農畜産物・海産物は加工品を含めて非常に品質が高く、信頼性も極めて高い。 国が自給率向上を真に望むなら… 生産業態への新規参入を容易にする為の下地としてまず農協改革… また、海外に容易に輸出できる集荷・品質管理・搬出システムの構築… これらを積極的に国主導で行い… 大いに生産して自給率を高め、同時に外貨獲得に努めること… 小泉の言葉には未来につながるリアリティーが皆無。 小麦粉がどうの、米粉がどうのではレジ袋と同じで… 残念ながら全く意味をなさない。
・円安になって、日本人は貧乏だから小麦粉でできたパンは贅沢なのでやめましょう。 米粉でできたパンは、安いのでそれに変えましょう。 海外旅行は高いので、国内旅行にしましょう。 お金を稼ぎたいなら、国内は給料が安く円が紙くずになっているので、海外で働きましょう。 観光地は、インバウンドで外国人価格になって非常に高いので、家でバーベキューか近くの公園で楽しみましょう。 こんな状況になって、日本人が貧困化しているのに、これが総ざらいのいいタイミング? 何をもって、いいタイミングと言っているのだろうか? 庶民は、物価高によってできるだけ安いものを購入し、無駄を省き今までできていた楽しみさえも我慢しているのに。 政治家先生のボンボンが庶民の厳しさをわかっているはずもない。 そんなにいいタイミングなら、小泉進次郎自身も月給20万円で生活してみたらいい。 庶民の生活を知るいいタイミングになるかもしれない。
・ここまでグローバル化した食が多様化した社会で日本人の現在の食生活を維持しつつ食糧自給率を上げるのは不可能に等しい。 何故なら昔の日本人はほとんど米を食って生きていたからだ。現在のように食が多様化すれば海外からの輸入に頼るのは普通ですべての食を国産で補う事はできないし そもそもとして国産農業のための化学肥料が輸入に頼ってるので日本は自給率上げるのは不可能だと思う。 基本的に諸外国と連携する以外、日本の生きる道はない。もし食料を自前ですべて賄うとしたら江戸時代のライフスタイルに戻るしかない。
・食品ロスや置き換えはそれは市場が決める事だし何言ってるんだろうなあって 政治がやるべきは食料自給率をあげるために何をやるのか どう規制緩和するのかや、大規模な農地買い上げしてAI活用でもいいしどれだけ効率良く自給率上げるとか 具体的でなくてもいいからそっち方面で考えて欲しい
・自民党政権が主導して最近、非常時の国民にとって必要量の食料を円滑に確保出来る為の対策として、 農家に対して政府が、コメや野菜といった食料生産への転換や、生産量の大幅アップをする指示が出せる仕組みを法的に可能にする法律が、先の国会で成立した。 非常時に国民を飢えさせない為の取り組みと言えば如何にももっともらしく聞こえるが、 例えば今まで長年、花を専門的に栽培・出荷してきた農家が有ったとする。そんな中で台湾有事等が勃発して列島周辺の海域が軍事独裁国により封鎖されてシーレーンが使えなくなり、海外からの食料輸入が途絶えたとする。 一気に国民の食生活が大ピンチに陥ったタイミングで政府が花農家に「直ちに花を育てるのをやめ、コメに切り替えろ」と命令を下せるというのだ。 全然ノウハウが違うから、どう考えても無理難題だが、それを自民党は強引に通し、従わなければ名前を公表し、罰金も課すと言う。 もう滅茶苦茶。
・1$=160円以上の場合、飼料、大豆、牛肉などが輸入品より国内産の方が安くなるようです。
この状況が定着するなら、食料自給率は大幅に改善する可能性があります。
1$=160円以上は日本にとってプラスな面がかなりあることも事実だと思います。
・その国内自給率も、化学肥料の補助金とかあっても、農家が廃業しているところがあるのはご存知ですか? って聞きたいね。JAがバイオ苗を牛耳ったり、大手企業で特殊な苗を担当していた人が独立してウハウハとか。それこそ国が主導して研究機関に競わせるより安定して量を確保できるような仕組みにしないと、農家さんが作るのをやめてしまいますよ。
下流が利益をぶん取る仕組みを改善しないと。
あと、タバコを栽培していた農家に、違うものを作らせて補助金ジャブジャブで、市場価格をおかしくしているのも是正した方が良い。
・金にならないから廃業してんだろ 何故金にならないかと言えば安定供給の名のもと 薄利多売を強い続けてきた結果過剰供給で価値が上がらないからだよ だから品質向上だのブランド化だの必要以上の努力までしてやっと食っていける産業になってる むしろ減産して価値を上げてやった方が高齢者が占める農業の方たちに 無駄な労力と経費の浪費をさせずに済むのでは?
・ま、単純に誰が農業をするかという事。 せっかく「生産手段」を引き継げるはずの農家の子供たちが引き継がないのは何故だろう。そして、これは今に始まったことではなく、進次郎君が生まれる前…どころか、お父さんの純一郎さんと同世代から始まっている話なのだが。 今が「いいタイミング」だからと言って一挙に解決できるタイミングはとっくに過ぎているのではないのかな。 一過的な状況に乗っかるのではなく、もっと長期的にじっくり考えないといけないのだが… 人口減で、上は政府の高級官僚から、教員にバス・トラック運転手、大工に農家に漁師に木こり…と、どこでも実際に身体を使って働くどの職場でも人手不足が叫ばれているからね…
・政治家も行政もお金にならないことに興味ないよね。
食物は必需品なので食品もその関連もそもそもの「額」が少ない。 商社、工業、派遣、広告代理店などなど、農業はそのあたりと比べたら動く金の桁がいくつも少ない。
献金、キックバック、天下りなどの旨味がまったくない農業は政治的に存在意義がなくなってしまった。 JAといっしょに進めた減反政策で農業票田は消滅寸前、国会には農政族議員もいなくなった。 農水大臣は「とりあえず」与えられる高頻度で変えられる不名誉な椅子になった。
農家がなかなか農業で食べていけないのに「自給率向上」とは恐れ入る。 国家の要職に世襲か名家の人間しか就けないのに食料の大事さが分かるわけがない。世襲のボンボンが上辺だけを語ってほしくない。
愚痴はこの辺で ①真面目な農家にベーシックインカムを。 ②輸出で農家の所得向上はズレた政策なので見直しを。 ③中山間はスカッと見捨てる!
・この人のせいで一々コンビニやスーパーでビニール袋を買わされる…
だがそのビニール袋の総数は以前とそう変わらないようだ…結局は弱いものイジメ。
年間どの位買ってるのだろう?一応バッグの奥の方にエコバッグが入っていたりするんだけど取り出すのが面倒で(出した時に仕事で使用する物が落ちたりして) あまり出さなくなってその都度ビニール袋に入れてもらっている感じかな…
この人人気あるけどポエムみたいで何を言いたいのかよく分からないんだよね…
ビニール袋という名のステルス税と変わらないか、自民党の議員って可笑しなロジックで国民から一々金を取る事ばかりなんだわ。
なので進次郎くんは未だ若いから2度目の下野を知っておいた方がいいかと…
その時に感じる事をそれ以降に生かすと良い、自民は一党独裁が多過ぎておかしくなってしまった。
負けは人を成長させます。
・食料自給率引上は政府にやる気があればかなり簡単に強められる。欧米並みに補助金を出すこと。日本は先進国の中で最も農業に対して補助金を出していない国。作れば作るだけ赤字になる程度の補助金しか出さないから、農家を継ごうという若者も少ない。欧州のように、第一次産業従事者を公務員として生活を保障しても良いし、アメリカのように、100%以上の価格で全数を国が買い取っても良い。それだけやっても、年間1兆円もかからない。原油の輸入額の1割以下で国民の胃袋を満たせる。 吉田、鳩山、岸、池田、佐藤、のような「日本のために」という信念を持っていれば、やらない理由が見当たらない。
・円安の問題は農業分野、工業分野だけでもなく影響する幅があまりにも広い。米粉だけで解決する問題でもないし、食料自給率だけの問題でもない。発想がなんとも安直で遺憾です。
・日本の弱点は、食料自給率が低い事とエネルギー資源が無い事。 シッカリとした経済基盤と自国防衛に一番必要な物が今は少な過ぎる。 今後の政府の舵取りが重要である。
・進次郎さんの政治手腕はまだまだであろうが、悪政、権力に対抗しようとする心意気だけは、持続して持って行って欲しい。農業力がないというのは日本の不安材料でアリ、もっと政治家としてそれを追求して欲しい。
・具体例が貧弱ですね。 若者の1次産業離れを解決しないと話が進まないでしょう。跡継ぎがいなくて廃業する方も多い状況をどう打破するかがまず最初にやる事ではないのか。廃業が増えているのに食料自給率を上げる議論は水掛論でしょう。
・やりたい人ができるように、田んぼの売買ができるようにしたり、◯Aを関係無くして、企業や個人が参入しやすいシステムにして、誰もができるようにしたり、制約を撤廃して国内生産を上昇させ、自給率をあげる必要があると思います。 食料不足したら、他国は売ってくれませんよ。
・えーと、リーマンショックの時にその総ざらいはできていた訳ですよ。あの時は内需外需ともにダメだったので、どうにかできるのは内需って結論出てたでしょ。それに政治家であれば、国内の食糧自給率はカロリーベースで100%を維持するのが当然頭になければダメで、今更総ざらいもない。
・まあそれを進んで潰してきた政府と迎合した国民が 今更食料自給率改善 小麦から米へと言っても時遅し あのTPP12の時 賛成派は何と言ったのか覚えていないのか? 戦後なぜ小麦に変わったのか 「米を食えば馬鹿になる」から始まった 戦後なぜ味噌汁から牛乳に変わったのか どなたかが儲けるためだよ よって米消費がどんどん落ち込み減反 それでもー現在でもー 一俵九千円程度 1haでは赤字だよ 5haで雀の涙ほどの黒字 参入した営利企業も米作だけでは利益が出にくく 副農産物を併せて作付している 牛乳が余れば捨てろ 乳牛一頭潰せばいくらいくらの金を出す そのくせ3%の乳製品は輸入(GATT義務じゃないはずだ) その口で自給率改善とは笑止だな 若者の農業従事者が増えようが金になる農作物 輸出額が5兆円間近? そんなもん腹の足しになるか! 有事の際、はじめに餓死するのは東京と大阪だろうな 食糧こそ強力な武器
・ぜひ言葉だけでなく行動で示してください。石丸さんの安芸高田市の議会での発言を何回もみて背筋を伸ばし今後の言動に繋げてください。有権者はみてますよ。
・農業従事者の大半が高齢者 生産しても、機械代、肥料代、燃料代、種代などで、手元に残るのはわずかなお金 儲からないから、後継者がいない やっていけるのは大規模経営してる人だけ 野菜の価格が数十円上がったら高いから避けられ、見た目が悪いものは出荷できない(消費者が買わないから) 農家より会社員のほうが安定した収入があり、休みもある。畜産農家に休みはない いったい誰が農業やる?
・農業者年齢の高齢化、少子化の環境下で、国内の農業生産を増やせると考えているのか。? 国会議員なら、国力を増強して円安対策することを考えるのではないか。? 1年を通して、進次郎に農業をさせてみたいな。その上で軽々と同じことが言えるだろうか。!
・総ざらいするというくらいなら、肥料も耕作や温室の燃料含め輸入を完全に禁止して、食料価格も今の数倍にまで高くなる推計をちゃんとださないとね。
・まず、脱炭素の総ざらいから始めてはいかがかな。環境省だけが税金やら、民間の天下りやらで焼け太りしているので、庁どころか、部や室に格下げしたらいい。レジ袋の有料化廃止、再エネ賦課金の廃止だな。
・農家をいじめるから離農する人が増えるんでしょ?生産性向上目指すなら、大規模農家だけじゃなく、小規模、中規模を助ける政策をお願いしたい。下手に手を出せば赤字になる!
・自民党全員まず総ざらいのタイミングだろう。 食料だけでいってもマイナンバーカードを持っていない政治家たくさんいるように自分たちは輸入食材をやめないだろう。 ぜんぶ嘘なんだよ。 小泉進次郎なぜ政治家でいられるかわからない(政治家の家系だからっていうのはわかる。)
・自民党が主導し、日本の農家や酪農家を衰退させた張本人。 海外から食料輸入すれば良いとアホな政策取ってきて後継者も育てられず、まずは謝罪でしょ。 国会で寝てる政治家は農家さんのお手伝いしてるほうが、よっぽど国の為になりますよ。
・食品だけの消費税廃止やろ。自民党では洗脳なのか消費税の緩和策は絶対ない。そもそも消費税が景気の足を引っ張る政策である事は誰でもわかる。消費税下げて景気回復すると歯止めが効かなくなるのを、自民は恐れている。
・今さら食料自給率の向上に言及するのですか?という感じが致します。長らく言われて来ていた事で、円安云々という事とは本質的に違い、政治家の先見性、計画性無さ、行動しなかった事によって陥った状況の様に思われます。
・危機的状況になってから対応するのは為政者としては愚物。 「良い機会」なんて意味わからん事言うなよ。 この場面で言うなら「円安状況下で輸入に頼るのは危険。後手だが食料自給率を上昇させる。」という反省と対応策なだけよ。
エネルギーも食い物も輸入頼りなのも知らん奴いないやろ。
・そりゃ政府は外貨準備金がドルベースで沢山あるから物凄い含み益が出てるもんね!生産者の全量買い取りとかして補償をしないと円安関係なく生産者がいなくなるけど!儲からないきつい農業を誰がやるの?
・電力の確保はどうですか? 再エネ依存率を高めすぎるのは危険では?
電力値上げを防ぐためにも? 原発再稼働が必要なのでは?
・現在の円安の原因は失敗したアベノミクスであるけど、食料自給率と言う別の話をして話を逸らしたいだけなのでは? 小泉進次郎・自民党・創価学会党がまずやらなくてはならない事はアベノミクスの総括なのでは?
・無理なんじゃないの? アメリカから買え買え迫られるんでしょ? しかも実は安い訳でも品が良い訳でもなかったものを。 先にその辺の歪みを是正して、農業で楽に食べていけるような土壌を整えてから話をしないと意味ないでしょ。 この人の「言うだけ言って後は放ったらかし」な性質はさすがにみんなもう理解してるからね。
・言い訳にしか聞こえない。為替は動くもの、今更何を言いたいのか?今から輸出に転換?田園はそこらじゅう太陽光パネル、水利水源は枯れ、マンションで時給自足白というのか?自民党は進次郎さんを担げば、人気回復と思ってるのか?食生活の欧米化を過去に戻せというのか?
・小泉さんはもう少し、考えて、相談してからの発言しないとダメかな。お父さんは直感的で的えていたけど、この発言は国民はついていけません!政治屋はダメ。経済政策の発言は慎重に。
・◯農家の平均年齢…66.8歳(平均年齢が65歳以上の高齢者だらけ) ◯農家の人口… 192万人(日本の総人口の僅か1.6%しかおらん) ◯耕作放棄地が増え過ぎて、熊の出没が急増中 →これで、どうやって食糧自給率を上げるのか、教えてほしいわ
・作付け面積でも増やすのかな?耕作するための人材は海外から移住させるのかな?過疎の村は移民だらけになりますね。
・小泉純一郎達が日本の農業をぶっ壊してきたんだろうが。 自民党議員が農業を語るんじゃねーよ。お前らが農業を語るたびに日本の農業は衰退してきたんだからな。自民党が利権目当てに農業を利用してきた結果が日本の食糧危機を招いているんだよ。
・れいわの山本太郎に言いたい。 自分たちの勢力を伸ばしたいなら、きちんと議員立法をつくって 「居眠りジジイ国会議員は引退(定年制)」と 「世襲は被選挙権を与えない」の法案を作れ。 小泉進次郎は国会議員の器ではない。親の七光りでひど過ぎる。 あとオヤジの小泉純一郎は徹底した追米で日本をぶっ壊して まだ政治家をしている。
・食料自給率の向上には賛成だが、補助金バラ撒いたところで食料自給率は向上しません。とりあえず、政治家も経営者も前例主義は止めましょう。
・日本の農作物はヨーロッパ諸国と比較しても高いイメージ やり方を変えないといけないと思う
・GHQ(米国)の政策の請負い組織こそ自民党。何故?学校給食にパンが選ばれたのか。
自民党が米国へ意見できますか?
自給率アップは必達だし、海外への輸出も視野にしないとね。日本は貧困国なんだし。
・ダメだな、これ。センスがない。まず、地球温暖化で、米は、北海道で、出来るぐらい。いずれ、日本では出来なくなる。穀物は、米、豪、カナダ依存なのに、JA何かの繋がりで、日本びいき。真逆の対策とるべきなのに。危険だな、この思い込み。
・農業、水産業、林業、建設業
私を含めてもはや年寄りばっかりで、崩壊も秒読み
「総ざらいのタイミング」?? 今から何が間に合うのか??
こんな人達がが政治をしているから、こうなったのになんで気が付かないの
・食料自給には、二酸化炭素が必要。過剰なメガソーラーによって、稲の発育までにも影響が出るとか。脱炭素や再エネこそ仕組まれた、矛盾だらけの間違った政策。ましてや、中国利権による日本売りなど言語道断。
・まだ円安をメリットだと思っているのか? このままだといずれ輸入コストに日本経済は苦しめられるのが分からないのか! こんないい加減な人物が総理大臣候補なんて、日本も終わりだな。
・農業が儲かって仕方ない
って位にしないと誰も休みがない・休みが少ない・薄利多売な農業をしたがらないでしょ。
種子法とか農協改革もしないと無理じゃない????
・島国である日本において一次産業はある意味防衛だと思う。 防衛費に劣らないほど国策で守ってほしい。
・進次郎のせいで、レジ袋が有料になった。原油を精製過程で出てしまうので、わざわざそんなことをしないでもよかった。日本だけだよ、馬鹿みたいにそんなことをしているのは。
・選挙に行くことの重要さだけは理解できたよな。つまり、自民党候補に票を入れると生活がさらに苦しくなるということだ!
・ん?今、米も危ないんじゃなかったけ? 今年の稲作も異常気象で新潟で田んぼに水をはれないって記事がありました。 言ってることはいいけど現場の理解がなさすぎ。こんな人が総理になったら世界の笑い物になる。
・食品自給率を長年かけて下げて来たのは日本政府です。思いつきで上げたり下げたり言わないでください。生産者の皆さん、人生かかってます。あと小泉進次郎、考えてしゃべれ、しゃべったら責任を持て。
・何を今さら、昔から自給率の低さは指摘されていた
減反しまくって、大きな農業振興策など大して聞いたことなく、近年は酪農家が牛乳を泣く泣く廃棄して、そのくせ海外から取り決めか知らんが乳製品を一定量は輸入して
矛盾だらけだろボンボン
・いいタイミング?こういう事はタイミングでやる事じゃない。タイミングなんて世間一般とかけ離れた余裕のある人の言葉。
・自民党は本当に経済オンチばかり、だから今の円安もメリットしか考えていないから円安是正とかやる気が全くないだろう。こんなインチキ政党に対抗出来る野党が無いのが悲しい。
・やっぱこういうの見ても自民党の支持者のおばさんだちは 「進次郎さんは光が出てる」とか言って支持するんだろうなあ
・メルヘンなファンタジー議員としては精いっぱい普通に言っては見たが 何のタイミングなのか 自民党が政権から外れるいいタイミングならいいかもしれないが。
・この人も やりっ放しの人ですね
レジ袋有料化 の 効果に対する検証 いつから始めるのですか ?
まさか、 このまま 責任も取らずに 放り出すつもりではないですよね
・本当に環境の事考えてるならレジ袋有料じゃねーだろ、レジ袋廃止じゃねーのか。この人ために出てくるけど何か毎回的外れな感じだわ!ってかあんまり好きじゃねー。
・自給率向上はよろしいが、肥料や餌の高騰や後継者不足はどうしますか?? 農家の皆さん頭痛めてますが?? レジ袋の時もそうだが、この人は後先の事を考えないで発言している…笑
・突然、進次郎が円安に触れる。 内容が本当に分かっているとは思えない。 進次郎は討論番組など絶対に出てこないし知識が無いし。
・口だけ形だけの政治家だらけの日本では解決しないですよ。 首都一極集中から変えていかないと根本的に変わらないのでは?
・誰でも思いつくような事をさも世紀の大発見みたいに言えるのは才能だと思う
・未だにこの人を総理大臣になって欲しいと思う人がいるのは驚きしかない。すぐにでも辞めて欲しいぐらいなのに。税金の無駄使い。
・言ってることはわからなくもないんだけど 物価高でキツいときに「いいタイミング」とか言われるとイラッとする。
・議員はお金持ちだけど、庶民は円安、物価高で苦しんでるよ。 それがわからないから政治が駄目だ。
・酪農は輸入増えてても国内は廃業が増えてると言う捻れは解消すべき
・農家ですがこの円安で何言ってんだか… その米すらいろんな理由でそのうち作付け収穫できなくなりますが…
・まぁ、まぁいいわ、今は一議員だから でも、お前がやったプラスチック削減がどのくらいできているのか、環境負荷がどのくらい軽減されているのか、先ずは国民に説明しろ!
・自給率向上させたいなら人口を減らすことも検討したら?因みに鎖国の江戸期はせいぜい三千万くらいだったとか。
・具体的にどのようにいいのかな。
海外で売れたとしても、国内で買われなければただの売国。
・苦労知らずの七光りのお坊ちゃん、能書きはいいから先ずは自分の力で畑を耕してみなよ。 日本の国力が低下する今の世の中、世襲議員の言うことなど何の価値もない。
・安い輸入品に頼ろうとTPP参加して、輸入物価高騰したら食料自給率向上って、自作自演なのか、たんに馬鹿なのか? まあ後者だな。 流石、壺屋教会日本支部 自民党
・食料自給率を低下させたのは自民党政権ですよ。 農業の後継者不足は魅力が無い職業になってしまった。
・レジ袋の有料化が出来たんだから、食料自給率向上もできるよ。
・おまえが推し進めた効果ほとんど無しレジ袋有料やらなんちゃってエコ政策も国民負担になってる事を忘れずにな。
・レジ袋を有料化したのは貴方です。
結果、万引きが増えました。
お店は大変なんです。
岸田みたいな抽象的発言は要らない。
裏金自民党にはウンザリだ。
・この方せいで、レジ袋が有料になってしまった。あれは、増税と同じだろ。本当ロクな政策やらないわ。もうやめてくれ、中身のない世襲自民党議員。
・担い手になる人、後継者がいない、 てか、子供減ってるし必然的に向上は難しいよ
・野菜は安くないと困るので、食料自給率の向上は不可能です。
・能力がないのに、人気はある。国民にとってこれほど、厄介な国会議員はいない。
・小泉進次郎が一次産業の皆々様へ何か貢献した事があったか?あるわけないよね? 偉そうな態度取るな二世議員が!!
・言ってることに中身が無いんだよな。総点検するのは財政の使い方だろう。
・今度は外国人に無料で農地を与えそうな気がする。 自民党は全員選挙で落選してくれ。
・ズレている。
|
![]() |