( 187363 )  2024/07/04 15:21:22  
00

東京・名古屋・福岡など今年1番高い最低気温 午前中から30℃超 暑さが長時間続く

tenki.jp 7/4(木) 9:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/129ffb7ad5449b60e80075b8c7c0735497df06d2

 

( 187364 )  2024/07/04 15:21:22  
00

関東から九州までの各地で最低気温が高めで、朝から気温が急上昇し、猛暑となる見込み。

各都市で30℃以上を記録し、最高気温は34℃から38℃に達し、熱中症への警戒が必要。

暑さ対策を万全にして、水分補給や休憩をこまめに行い、熱中症の症状が疑われる場合は迅速な対応が必要。

症状が重い場合は速やかに病院へ。

長時間の猛暑が続くため、適切な対策を取ることが大切。

(要約)

( 187366 )  2024/07/04 15:21:22  
00

画像:tenki.jp 

 

今日4日午前9時までの最低気温は東京都心で25.0℃、名古屋市で28.0℃、福岡市で29.1℃と今年一番高くなりました。夜間も気温があまり下がらず、寝苦しい夜となりました。朝からさらに気温が上がり、すでに30℃以上となっています。長時間、危険な暑さが続きそうです。熱中症に警戒を。 

 

今日4日午前9時までの最低気温は関東以西を中心に今年一番高くなりました。東京都心は25.0℃、名古屋市で28.0℃、福岡市で29.1℃と、夜間も気温があまり下がらず、寝苦しい夜となりました。 

 

朝から日差しが降り注ぎ、さらに気温が上昇。午前9時までに東京都心や名古屋市、福岡市など、すでに気温が30℃以上となっています。 

 

画像:tenki.jp 

 

日中はさらに気温が上がり、危険な暑さとなるでしょう。 

 

最高気温は、東京都心や横浜市は34℃と今年一番の暑さとなる見込みです。前橋市や熊谷市、さいたま市は猛暑日(最高気温35℃以上)となるでしょう。静岡市では38℃まで上がり、体温超えの暑さとなりそうです。宮崎市では3日連続の猛暑日となる予想です。 

 

関東から九州、沖縄は所々に熱中症警戒アラートが発表されています。熱中症リスクが高く、危険な暑さとなりますので、暑さ対策を万全になさってください。こまめな水分補給や休憩をとりましょう。室内では適切にエアコンを使い、無理のないようにお過ごしください。 

 

また、長い時間、暑さが続く見込みで、東京都心や名古屋市、福岡市では午後6時半頃まで30℃以上で経過しそうです。 

 

画像:tenki.jp 

 

熱中症は、できるだけ予防したいものですが、万が一、症状が疑われる場合は、次のような応急処置が必要です。 

 

まずは、涼しい場所へ移動しましょう。冷房の効いた部屋や、屋外では風通しのよい日陰で、できるだけ早く、体を冷やしてください。 

衣服を緩めて、体から熱を逃がしましょう。体温を下げるためには、冷やした水のペットボトル、氷枕などを使って、両側の首筋や、わきの下、足の付け根を冷やすと効果的に体温を下げることができます。 

水分と塩分を補給しましょう。冷たい水を、自分で持って飲んでもらうと、体にこもった熱を奪うだけでなく、水分補給もできます。また、経口補水液やスポーツドリンクを飲めば、汗で失われた塩分も適切に補えます。 

ただ、吐き気を訴えたり、意識がなかったりするなど、自分で水分を摂ることができない場合は、口から水分を補給するのは禁物です。すぐに病院へ運んでください。 

 

日本気象協会 本社 日直主任 

 

 

( 187365 )  2024/07/04 15:21:22  
00

(まとめ) 

- 都市計画において風の通り道や緑地が考慮されている都市では体感温度が涼しいと感じる傾向がある。

 

- 熱中症に対する警戒が高まっており、暑さに対する対策やエアコンの適切な使用が求められている。

 

- 都市開発や気候変動が都市部の暑さや熱中症を助長しているとの指摘がある。

 

- 外で働く方や病院や学校などで作業を行う方々が暑さによる健康被害に注意を払っている。

 

- 老若男女を問わず、暑さに対する環境への配慮や水分補給が必要であり、熱中症対策が重要視されている。

 

- 暑さや気候変動の影響で、日本の夏の過ごし方や暮らし方も変化しており、避暑地への需要やエコ製品への注目が高まっていることが指摘されている。

 

- 電気代や節電対策、エアコンの適切な使用など、暑さに対する経済的・環境的な影響にも言及されている。

 

- 地球温暖化や気候変動による暑さへの危機感や懸念が広がっており、今後の環境対策や生活環境の見直しを求める声が多く挙がっている。

( 187367 )  2024/07/04 15:21:22  
00

・確かドイツだったと思いますが都市計画で風の通る方向を考慮して夏に風上の地域は建築物に高さ制限が有る都市が有ったと思います。 

 

あと、やはり緑が多い地域の方か体感温度で涼しく感じる。 

 

都市計画にある程度考慮が有っても良いと思う。 

 

 

・梅雨明けしなくても熱中症が心配だ。昨夜はさすがに冷房を少しかけないと寝苦しかったな。「熱中症に気をつけて」とTV等で頻繁に耳にするが、気をつけていてもかかる人はかかる。炎天下ではない今の時期に「熱中症」警戒が発令されると梅雨明けの夏場(猛暑日)は一体どうなることやら。適度な冷房調整、水分補給など心掛けても、炎天下で現場で働く人やグランドで部活動する学生、生徒にとっては本当に要注意だ。 

 

 

・こう言うニュースを見るといつも思うのですが日差しのない草地の気温よりもアスファルト上で何℃になってるのかも伝えてくれた方がより熱中症等への危機感とか持てるのではないでしょうか? 

天気予報の気温を聞いてもなんだか実生活とかけ離れてるような気がしてならないです 

 

 

・地球の温暖化もあるだろうが都市計画のせいもあるだろう。海沿いに高層ビルを建て海風の流れをシャットアウト。都内の高層ビル群からも熱が出るだろう。アスファルトが熱を吸収し夜も気温が下がらない。 

わかっているのに開発をやめようとしない。 

さいたま市がどんどん暑くなっているのは東京のせいという説もある。 

暑いからエアコンつけろと盛んに言うがそれよりもっと根本的な対策をたててほしい。 

 

 

・外で下水道配管作業の安全誘導警備をしてます。炎天下の下、作業員の人達が地域住民のために汗だくになりながら、配管作業をしています。そのおかげで安全な水道水が飲めるわけです。小中学生達に、このおじさん達がみんなのために頑張っている姿を社会見学として学びの一つとして加えてほしいものだと思っています。 

 

 

・こんなに暑いのに、炎天下お年寄りが公園でゲートボールをしてました。大丈夫だろうかと思います。せめて日陰でできればと思いますが、なかなかゲートボールやるぐらいの広さの日陰はないと思います。 

車椅子の人も顔を真っ赤にしながら暑い中、車椅子を漕いでいました。手押し車を押して歩いているご老人、みなさん熱中症には気を付けてほしいと思いますね。 

これだけ暑くてまだ梅雨の最中というんだから信じられないです。ちょっと外へ出ただけでも暑さにやられそうです。もはやエアコンは必需品ですね。 

 

 

・あっつぅ、と言うことしか出来ない暑さ。 

梅雨はどこに行ったのだろうかと思うくらい日本の夏全開なのですが… 

つい梅雨入り宣言したばかりだと思っていたけど明けの宣言も間も無くなのだろうか。 

今年は太平洋側はから梅雨だったなぁと思いながら、これから来る真夏を前に胃腸を含めた体調を今一度整えておきたいところですね。 

気圧、気温、湿度、そして台風などまだまだ天気に引っかかる組の人には過酷ではありますが、ぼちぼち無理せずに頑張りましょう︎ 

 

 

・都内ですが、高台なので数年前まではエアコン無しで過ごせていました。今年は6月中旬からつけはじめて、今日はエアコンを消して寝ていたら暑くて目覚めました。 

外も凄い日差しがギラギラしていて暑いです。でもまだ7月4日でこれから毎日暑さ更新されそうですね。こまめな水分補給と日傘はもちろんですが、最近首にはめるアイスノンみたいなやつ良さそうで買おうかなと思います。 

 

 

・いくら電気代を節約したいからと我慢しても熱中症など体調を崩すことを考えたら電気代は必要経費と考えないと駄目ですよね。 

天気のいい日にクーラーを効かせた車内でも身体に直射日光が当たっていただけで熱中症になりました。 

嘔吐と下痢がはじまり脱水症状に。 

まさか熱中症だとは思いませんでした。 

 

 

・熱中症は気温が高いなどの環境下で、体内に熱がこもってしまうことで起こる。外出や屋外での運動及び長時間の作業をやめる、こまめに水分・塩分の補給をする。室内ではエアコンなどを適切に使用して部屋の温度を調整するなど。熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートが発表されるほどの暑い日はふだん以上に、昼夜を問わずエアコンを適切に使用して、こまめに水分・塩分の補給をする。熱中症警戒アラートの一段上の熱中症特別警戒アラートが新たに創設された。発表される場合は、過去に例のない危険な暑さが予測され、市町村長は「クーリングシェルター」を指定できることになった。熱中症の症状を、重症度によってI度からIII度までの3つの区分に分類している。めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗が主な症状。軽症の場合、自力で水分補給を促す方法。冷たい飲み物は胃の表面から体の熱を奪うと同時に、水分補給もできる。 

東京こわいわ 

 

 

 

・時々新宿方面に行くことがありますが、 

居住してる東京郊外より暑く感じます。 

朝の早い時間帯の温度の上昇が違いますし、 

日中のアスファルトの照り返しが焼けるようです。 

東京のあちこちで再開発をしていますが、 

デベロッパーによっては竣工後はコンクリートジャングルになっているので、利益だけでなく環境面も考慮してほしいです 

 

 

・今既に外気温33℃。 

これからまだ上がる。 

梅雨の貴重な晴れ間だけど体育の授業や放課の外遊びは検討する気温ですよね。 

プール授業も意外に脱水症状出やすいものなので配慮が必要でしょう。 

自分の息子はちょうど猛暑の明日まで野外学習に行っていて、今の時間はハイキング。  

その地域の今の外気温見ると29℃。 

曇りのようだからこちらで過ごすよりは涼しいかな。元気に過ごして欲しい。 

 

 

・昨日授業参観だったのですが、狭い教室に50人くらいひしめき合って熱中症寸前でした。 

クーラーは付いてるけれど、コロナ対策で窓は開いているので蒸し風呂状態。そんな中じっと立っていたら尋常じゃない汗が止まりませんでした。思わず教室を出て水分補給しましたが、体が暑さに慣れておらず辛かったです。 

普通梅雨明け前は肌寒いのですが、こんなに暑くては一体どうなるのか。今日もかなり暑くて、外で働く方は大丈夫かと心配になります。 

 

 

・不振にあえぐビール業界も、これでビールの売上が増えれば、一息つくであろう。また、低迷していたエアコンのダイキンの株価が上がれば、株式市場も活況を呈することだろう。夏は暑いのが当たり前である。それなりの対策を講じ、この夏を乗り切ろう。 

 

 

・北海道民ですが、去年札幌26度から 

35度の東京に行きましたが 

初めての35度、驚愕的な暑さでしたね 

札幌も年々暑く成って来てますが 

まだまだ、関東ほどで有りません 

屋外で仕事をされる方からしたら 

冗談抜きで、命の危険に晒されますね 

作業、昼間ではなく夜間に 

する事を、早急に検討する必要が 

あると思いますね 

 

 

・高知県の四万十川上流域にIターンしてワンコと田舎暮らしを楽しんでいます。 

 

トトロのお家よりも更に木々に覆われ、新緑が芽拭いてからの夏場以降は四万十川対岸からわが家は木々に隠れてかなり認識しにくい位になります。 

 

本日、窓全開で、お昼の12:00現在の室内気温は、28℃です。 

 

都会から転居して不便なとこも沢山ありますが、四季の恵みや環境に感謝する日々も多いのも事実です。 

 

 

・元都民で現在田舎在住ですが、東京では都心の道路の照り返しがキツくて倒れた事があります。やはり、ビルで囲まれており太陽光が道路に反射され、熱が蓄熱され温度が下がらないからだと思います。 

 

田舎も田舎で、昔は窓を開けて風を通していればエアコン不要だったそうですが、近年では朝からエアコンつけているお宅も多いです。 

それだけ、夏場は昔よりも暑くなっているのだと思います。 

 

 

・まだ梅雨ですよね?しかも関東は梅雨入りしたばかり。6月中は何とかエアコン無しの扇風機のみで乗り切りましたが、流石に暑くなり出して睡眠障害というか寝れなくなってきたので、エアコンを稼働させました。そうしたら早くも猛暑日…エアコンを稼働させておいて良かったです。 

30℃くらいまでなら扇風機のみで何とかエアコン無しでも過ごせましたが、湿気と気温もかなり上がってきて寝れなくなってきたので、体調に影響する前にエアコンを使っていった方がいいですね。 

 

 

・埼玉の北西部在住ですが 

まず今年は梅雨を微塵も感じずいきなり夏本番って感じで今日も楽に35度は超えてる感じです。 

吹いてくる風もドライヤー見たく熱風で体力落ちて行くのが体感できるほど! 

最近では熱中症対策の飲料も多く出回ってるが、どれも糖質が高くだるくなる! 

やはりキンキンに冷えた麦茶が喉の乾きを潤してくれる。 

ちなみに昨年は熱中症に生まれて初めてかかり、酷い目にあった為、今年はかなり慎重に過ごしてます。熱中症は自覚症状なしで突然来ます! 

喉が渇いてなくても無理やり水分補給を行うくらいで良いと思います。 

また日差しよけも必須! 

徒歩や自転車の移動には必ずと言って良いと思います。 

熱中症は本当に辛いですよ。 

 

 

・桃農家です。 

一気に熟度があがり 

やるしかない。 

みんな収穫が間に合わないで 

落下してしまう。 

ここに夕立がきたら幹が水分を 

一気に吸い込むから 

果実は肥大して落下と幹も重さで 

耐えらなくなり折れてしまいます。 

放送で熱中症アラートとかありましたが 

そんな事言っている場合ではない。 

現在地の気温は35.5℃ 

まだ上がりそうな気配ですね。 

 

 

 

・私はどちらかと言うと暑さより寒さの方が苦手なので夏はクーラーはかなり暑い時ぐらいしか使いません。寝る時もクーラーは使わず扇風機回しながら寝てます。今年は現時点は例年程気温上昇してないように思いますが、梅雨が明けると茹だるような暑さになるでしょう。水分補給はまめにとった方がいいと思います。 

 

 

・日差しが強いですね。私は外での仕事がメインなのですが、日よけに帽子と長袖、あと度付きのサングラスが必須です。適宜な水分補給はもちろんですね。皆様も個人それぞれにあった暑さ対策していきましょう。 

 

 

・毎回気温何度という報道がなされますが,体感温度って湿度とも関連しますからね。昔と比べて湿度はどう変化してきているのでしょうか。そういえば海外の方がこの暑い中でも訪日されていますが,特に欧米系の男性だとハーフパンツ姿という格好が多いですね。海外に行くと暑くてもハーフパンツ姿ってそれほど見かけない。やっぱり日本の夏って独特の暑さがあるのでしょう。 

なお熱帯魚さんでも水温が30℃を超えると危険なのです。水中の酸素濃度が低くなるから。よってうちの熱帯魚さんの水槽の上に気化熱で温度を下げることができるように小型のファンを付けています。熱帯魚さんにヒーターじゃなく扇風機が必要な時代。本格的に買っている方だとチャンと水冷しているそうです。熱帯魚さんにエアコンが必要な時代なんだなぁ…。 

 

 

・静岡県下田市は暑いですが風が強く体感気温は低めです。 

結局前線が近いので晴れても風が強い傾向があるので真夏に比べるとまだましな方です。 

天気図(今時期は当てにならないが)を見ると、むしろ明日と3日後が危険な感じがします。 

今年(というか最近)の梅雨は中休みが昔に比べて多いですよね。 

しかも太平洋高気圧の勢力下の中休みが(蒸し暑い方) 

 

 

・先週から天気悪いのもあるでしょうけど、湿度がやばいです。湿度抜きにしたら30度でも全然耐えられる、ちょっと暑いドイツにいた時みたいだな位に感じるんですが、湿度が不快感を物凄く増しますね。体調気をつけましょう。 

 

 

・この暑さはやばい。。 

もっと、都内で森林ほしいな。家とか道路とかばかり建てないで 

打ち水で応戦してるけど、ベランダがない分道路にまいてるが賃貸アパートなので 

部分的にしか自分のところしかやってないですね。 

ま、でも1か所部分的に打ち水したところで湿度はしかたないかもだけど 

全体的にみんなが道路に打ち水すれば道路の熱少しでもさがって涼しくはなるだろうと思うんだけどな。 

 

だって、部分的1か所でやっても周りの道路の熱い部分が勝ってしまって 

部分的にしても道路熱は下がらないだろう。 

全体的に道路少しでも冷やさないとな。 

 

 

・こちら岐阜ですが朝7:30の時点で近くの道路の電光掲示板が31℃となっていました。 

観測する場所にもよるのかと思いますがニュースで見る気温より2〜3℃は平気で高いです。 

熱中症、本当に怖いので 

室内であっても油断しないように…こまめに塩分水分取って夏を乗り切りましょう。 

 

 

・湿度も相まってものすごく不快指数が高いね。前年に比べると暑くなるのが少し遅かった所感だったから、いきなりこうなると結構身体には負担きそう。 

水分補給をしっかりするのと空調を活用して乗り切らないと。 

 

 

・都内に住む90歳過ぎた母の家に2週間前に行ったら、エアコンをつけず窓を開けて扇風機のみでした。 

 

なんでエアコンつけないか聞いたら、窓からいい風が入って来るのよ、と熱中症の危機感ゼロ。 

昨日も用があったのでデジタルの湿温計を持って行きました。 

私がうるさく言ったので昨日はエアコンをつけてましたが、室温28℃湿度62では寒いと言ってました。 

高齢者は暑さに鈍感だと聞きますが、本当にそうなんだと実感。 

 

ただ気になるのは母は兄夫婦と二世帯で暮らしてますが、毎日義姉は母の部屋に行ってくれてますが、一度もエアコンをつけましょうと言わないんだそう。 

母が熱中症になることを望んでる?と変なこと考えてしまった。 

これも嫁姑問題の一つなんだろうか。 

 

 

・狭小住宅ですが、その中の一番狭い部屋でクーラー効かせて避暑っています。 

東京は地べたが少ないからコンクリ、アスファルトの照り返しで暑くなる。 

地熱は熱を籠ったまま冷えない。 

これだから、野菜の根がやられて枯れてしまう。 

まだ、梅雨が明けないのに、これだと梅雨が明けたら灼熱地獄? 

中国の内陸部も40度、先日は韓国で梅雨明け前なのに不要不急は外に出るなとおフレが出たくらい猛暑日だった様ですね。 

 

 

 

・今しがた、町内会の仕事で廃品回収関係の作業をして来ました。 

心拍数がヤバいです、気温もそうですが、湿度も高くて汗が乾かない。 

 

屋外で仕事されている皆さん、ご苦労様ですけど、体調には気を付けて下さいね。 

 

 

・福岡市街地の幹線道路沿いは実際には35℃を超えています。路面はさらに熱くなっておりベビーカーの乳児や車椅子の高齢者は油断なき様に。この高温はいずれも保護者、介助者が気をつけ意識しなければなりません。 

 

 

・東京都内に入ってくる車を規制すれば、交通量が減って排気ガスや熱の放射も抑えられるから、都市の気温も下がるかもしれねーぜ。特に夏の時期は、都市部のアスファルトやビルからの熱がヤバいんだよ。熱中症とか予防しないといけないからな。車の排気ガスや熱を減らすことで、都市の暑さも和らげて、快適な環境をキープできるかもしれないぜ。 

 

 

・ごみ収集の仕事していますが、この暑さが数ヶ月続くと思うと憂鬱ですが会社からOS1が支給されて後は熱中症にならない為のプリントを読めと指示されました。 

秋まで頑張ります。皆様もお気をつけて。 

 

 

・段々と酷暑が本格化してきたな。今年は空梅雨が多い様に感じる。こう言う時首都圏内が羨ましく感じる(※首都圏内は朝晩だけは涼しい風が吹く為※)。私の出身地である西は毎年毎度恒例で真夏時は朝晩であっても全て一切まともに涼しい風自体が吹かない環境になっている。コレだけ暑い気温である以上外出時は塩分飲料等を必ず持参して出る事。 

 

 

・気候危機が既に始まっているよね。今の東京で真夏に停電が起きたら大惨事、食料も全てダメになり冷房も利かないと考えたら想像するのも恐ろしい。 

ヒートアイランド現象も益々酷くなっているのに都内の緑を更に伐採し、高層ビルもこれからあと80棟建つという。このまま腐敗政治とデベロッパーに破壊され続けたら本当に酷いことになる、いやもうなってる。 

 

 

・これって本当に言ってる意味わかんないわ。 

暑い気温だから熱中症に注意してくださいって事は理解しているが学校や会社など今日は高温なので遅刻しますだの、休みますだのが通用しない世の中で注意も何も無いだろう。 

危険ならば遅刻してもOKって法律がある訳でも無いし外仕事の人は暑いので作業中断出来るの? 

無理強いじゃなくても仕方なく過ごすしか無い。 

台風などもそうだがあくまでも注意だけで防ぎようが無い。 

 

 

・マンションって南向きがやはり人気だけど、北向きが案外いいですよ。 

都内で、外気30度の場合、時間帯によりますが午前は冷房無しでいけます。 

実際室内27度くらい(室内温度計で)です。 

海沿いだから、風があるとかも関係するんでしょうが。 

それでも時間帯、体調、温度みながら冷房かけますが。 

よく群馬、埼玉に遊びに行きますが、日焼けの仕方がちがう。 

東京というよりやはり、熊谷から群馬あたりは気温、日差しともに5月時点でヤバい。 

 

 

・こんなところに書いても仕方ないかもしれませんが、上に訴えても何も変わらないので皆さんにも現状を知って欲しいです。 

 

これだけ危険だと言われていても学校現場では体育、部活動が普通に行われています。 

自治体によっては教育委員会が独自のマニュアルが作成され、WBGT31℃以上で活動中止としているところもありますが、私の努めている学校の教育委員会はフワッとした文言のみで基準を明記したものを出しません。というか出したくないようです。責任問題になるからでしょうか? 

幼稚園〜高校生と幅広いので一律に明記するのは難しいのかもしれませんが、今まで通りの活動では危険であることは一般人でもわかると思います。 

死者も出ている中で、マニュアルがないからと対応を変えずに活動をさせている管理職や部活動顧問は本当に頭がおかしいなと毎日思っています。 

教育委員会に問い合わせても何の答えもありません。 

学校現場は最悪です。 

 

 

・少しでも土や緑があればいいのだけど…… 

アスファルトやビルばかりでもう…… 

ある程度の土や緑は自然のまま残してもらいたい。 

暑さ対策、水害対策のためにも。 

地球も生き物です。あまりにもかわいそう。 

若くても命の危険を感じます。 

 

 

 

・地球は間違いなく温暖化に向かっていてその猛威は目下加速気味と言えます。ある大学の専門家は「流石に50度には届かない」と宥めすかしているようですが本意はきっと違う筈でその可能性は十分ありうると恐れているのです。特にマスメディア上で広範に騒がれれば現政府体制や経済動向に影響が出かねず何処かの省から事前にお達しは来ていると私は想像します、余計なことは口走るなと。茹でガエル状態のまま幾分やり過ごす形で国民の意識を徐々に原発ありきに誘導し一部の既得権分野を潤わせるそれが国益に繋がると信じて疑わない姑息な思惑。しかし実にそんな金儲けがいつまで安泰かは今後更に度を増す気候変動は決して許しません。その時点で右往左往してももう手遅れでしょう。いや、既にタイムアウト(時間切れ)なんです。 

 

 

・病院で診察やリハビリを済ませて自分の車に 

戻ったら車内温度か、42℃超えてました… 

数分間窓を全開で開けて熱気を逃さないと 

クーラーが効率悪いですね。 

水分補給もこまめに飲まないと体がバテて 

しまいます。熱中症はホンマに怖いね… 

 

 

・梅雨前線がまた下がる可能性あるから梅雨明け宣言出てないけど、今の天気図は梅雨明けした真夏のものだからね。今日は真夏の太陽と真夏の空気に包まれた紛れもない真夏です。 

 

 

・暑い所で動く、長時間いれば、いくら水分補給しても熱中症になります。 

よくこまめな水分補給を~なんてことを見掛けるが、根本的な原因は脱水じゃないのを報じるべき。 

 

 

・メディアが気温の上がることを待ち構えていておもしろおかしく報道している姿に嫌な感じ。気象に関する時間もだらだら取って模型を使って得意げにモジモジ放送している局もある。気象ニュースは短くポイントを押さえて歯切れよく放送すればよい。 

 

 

・クールビズで昔よりは仕事着も楽になったんでしょうが、多くのオフィスワーカー(男性)は夏場は私服じゃダメなんですかね。革靴とシャツって、それだけで暑い中疲れる。IT企業の関連会社はいつもTシャツとスニーカーで羨ましい限り。 

 

 

・今年から自分は男ですが日傘導入を考えています。自分と共に動く日陰あったら絶対心地よさが変わると思う。6月の終わりからかなり暑かった、今年の真夏も相当なものが懸念されます。気をつけましょう。日本の夏はもはや災害レベルです。 

 

 

・年々もっと暑くなる事になる。 

暑いからと言って屋外の仕事をしなくていいともならない。 

ある程度までは暑さに慣れる方法を考えないと。 

身体を壊したら元も子もないけど、少しずつでも無理をしないと身体は暑さに慣れないだろうし。 

 

 

・35度…猛暑を超えた酷暑なのに、もはやこの気温も”当たり前”になりつつあるのが近年の気温上昇の異常さを物語っているような気がしますね 

私はフリーランスなので、早朝のうちに家から出て夜までカフェや図書館やフリースペースで仕事するのが夏の日課です 

 

 

・夏の夕方に縁側で夕涼み、なんて遠い昔の話しになったな。暑すぎて夏の海水浴場の客が減少した、なんて事も昔はたぶんなかったし。いずれ避暑地が必須になるのかもしれないな。 

 

 

 

・この晴れの天気を梅雨の合間みたいに表現するメディアがあったけど、 

夏の晴れ間にちょこちょこ大雨が降ってる、 

が現状です。 

 

梅雨入り宣言したら晴れる、 

梅雨明け宣言したらめちゃ雨が降る。 

 

いい加減、気候が変わってることを認めるべき。 

 

 

・まだ7月に入ったばかり。今年の夏も暑そうな? 

どんどんヒートアイランド?梅雨だから湿気も高く、直ぐに汗だく! 

これからは日本も昼はシエスタが必要ダネ〜。 

外仕事の人たちは本当に辛い季節でしょう? 

エアコン使えば大丈夫だけど、温暖化には逆効果だろうなぁ〜? 

使えば使う程、ヒートアイランド化! 

朝より夕方の方が涼しいもんね。 

化石エネルギーを使い放題の人類への地球の逆襲かな? 

自然エネルギーへの転換をもっと進める政策が必要だね! 

 

どうする日本?どうする日本人? 

 

 

・30年前は7月の平均気温が24℃だったのに10℃も上がってしまった。 

夏休み子供は外で遊び家はクーラーなしでも過ごせたが、今は外に出るのは危険で家の中もクーラー必須。 

 

昔の価値観で夏を過ごすのはだめですね。 

 

 

・昔はこんな暑さはなかった 

そして梅雨明けしたら同時に湿度も下がりカラッといた暑さだった 

 

私が義務教育受けてたころはエアコンもなく下敷きでパタパタ扇いでいた 

(東京) 

 

今は小中学校でもエアコンが100%だもんね 

それだけに暑くなったわけだ 

 

 

・アラートだのなんだのといくら呼びかけられても、職場のエアコンは頑なにエコ設定。 

各部署には送風切り替えのスイッチしかなくて、設定は事務所でしかできないのですが、所長が「節電は需要、暑い暑いと思ってるから暑いだけで実際はそれほど暑くない」の一点張り。 

そりゃアナタは、日影にある事務所で座り仕事だからそれほど暑くないでしょうが、こちらは一日中動きっぱなしの肉体労働なんだよ!と… 

去年屋内仕事なのに汗をかきすぎて熱中症になったので、今年は気をつけないと。T_T 

 

 

・ホントに地球温暖化が心配です。 

今年5月の平均日最高気温は24℃ 

6月は27℃、7月は現時点で30℃でした。 

これから類推して8月は33℃、9月は36℃と高くなり続け、12月は45℃まで上がり、来年の8月は69℃に達する見込みです。 

 

 

・このせいで、学校ではプールの授業すら中止の連続。学校側も敏感になっているのはわかるが子供達も可哀想。昔じゃ考えられなかったが、普通に歩いて下校させるのも考えさせられる暑さだと思う。 

 

 

・昨晩は夜でも暑苦しかった。夜中3時ごろ目が覚めましたが室内外28度だった。朝6時に起きても室内外27度だ。 

今日は曇りらしいけれど湿気が高くてとてもつらいです 

 

 

・温暖化など起きていない、海水温上昇は気のせいだ、と風潮する人も少なくない。 

今の気候変動対策じゃあ間に合わなそうだね。 

こうなると食料が心配だね。 

 

 

・こんなに危険と言われている暑さの中 

 

隣の家がこちら玄関が見える2階の部屋の窓のみ全開して、出入りを覗いている。 

 

室内温度は30度以上? 

1日中 他人の行動チェックしてる薄気味悪い隣、熱中症になってほしいなと思う。 

 

 

 

・今週からエアコンは24h運転。温度もだけど湿度計を見ながら調整をしてる。勿論、夜もかけっぱ。こういう時期だからこそパジャマを着て羽毛布団をかける。羽毛の調湿機能がやっぱり一番。 

 

 

・年々蒸し暑くなってんじゃん。 

雨予報でも降らないし雨マークあるけど見るたび後ろにズレていく。 

全然梅雨っぽくもないし、このまま梅雨明けまでいきそうだね。そしたら一気に晴れマークに35℃以上の予報がズラーって並ぶんだろうな…。 

 

 

・猛暑じゃない。 

極暑という言葉が今年の夏には広がる気が… 

エアコンは朝から付けないと湿度もあるから不快な暑さがあるし、本当にきつい暑さ。 

エアコンなんかケチってられない。 

自分の身は自分で守らないと… 

 

 

・エアコン使わないと大変な事になります!が、 

使いたくても、電気代が値上がりして莫大な金額になるのを恐れて、使いたくても使えない方々がたくさんいます! 

救急車の出動が忙しいくなります! 

自分の住んでいる地域も今月に入ってから、毎日救急車のサイレンが鳴りっ放しです、、、、 

 

 

・テレビの気象コーナー「適切なエアコン使用で熱中症を防ぎましょう」 

ふざけるなと言いたい。 

電気代節約で冷房使わなかった老夫婦が死んで、数日経ってから発見されるニュースが今から目に浮かぶ。 

土砂崩れを誘発する再エネ賦課金を廃止して電気代を下げなさい。 

 

 

・夏はショッピングモール混むんだよなぁ、家にいるとクーラー使って電気代かさむからね。一日中ショッピングモールにいればタダで済むしね。 

ちなみに我が家はソーラーパネルとエコキュート設置してるのでなんら問題なし。 

みんなも設置すればいいのに、補助金出まくるし 

 

 

・30年前は、28度になったら皆でヤバいねと言っていた時代。30度超えは2日あれば凄いと言っていた時代。 

 

今の気温はこんな。このまま、将来は気温がもっと上がって行くだろうから、日本での服装が、日差しからの防御の為に変わりそうだね。 

 

 

・昨日の夕方~夜の間も妙に暑かったし、その熱が下がらないまま朝になってしまったので・・・ 

そりゃ今日の日中は激暑だろうな・・・ 

気温に加えて湿度が高いのがキツイ 

 

 

・家に猫いるから出勤前にエアコンタイマーを昼くらいから作動するようにセットして28℃に温度も設定してきたけど、流石にこれでもキツいかな… 

明日からは毎日一日中エアコン回しっぱなしにして室温も26℃くらいにしないと 

 

 

・お昼を買いにちょっと近所のコンビニに行くだけでも汗がダラダラ。疲れた~!アイスもベタベタ〜、危険ですよ。この暑さは。 

炎天下でお仕事をなさっている方本当にお気をつけてください。塩分水分ですよ! 

 

 

 

・都内だが朝から死にそうにあちい。自宅で仕事してるけど、用事は朝と夕方に済ませて昼間はもう外出できないわ 

北海道出身なので、7月と8月が一年で1番キツイ。体調崩さず生き延びれるか勝負 

外で仕事してる方は熱中症に気をつけて 

 

 

・元都民の北海道民ですが、気温もさることながら湿度の高さに耐えきれず、移住してきました。湿度が低いので、気温が高くても過ごしやすいです。可能なら、逃げ出すことも手ですよ。 

 

 

・梅雨なのにほとんど雨が降らないで夏みたいな気温 

春と秋は短くなり 

梅雨はなくなり 

夏と冬は長くなる 

四季ではなく二季になりつつある 

 

 

・東京で朝6時から草むしりをしてたけど8時でやめた。汗が滝のように流れ落ちてふらふらしてめまいと耳鳴りがしたので。まだ朝なのに本当に暑すぎる。 

涼しいお部屋で麦茶飲んで寝てますわ。 

 

 

・東南アジアスタイル取り入れてもいいかと 

昼間は仕事以外ダラダラ過ごし、日が落ちてから買い物でも食事でも外に繰り出して深夜1時ぐらいまで賑やか 

日本はバスも電車もなくなり動きが取れなくなるが・・・ 

 

 

・昨日は18時半過ぎても蒸し暑くて歩いているだけで気持ち悪くなってしまった。 

暑いのはともかくサウナのなかを歩いているような湿気が本当にキツい。 

ビオレの冷タオルとか首に巻けば良いのだろうか… 

 

 

・都内にて、出先の営業中。 

直射日光と照り返しの熱気に挟まれ、俯き加減になりながら、足取りも乏しいです。 

呼吸も辛く感じるし、せめて他人に迷惑をかけることにならないよう、自己管理気をつけます。 

 

 

・外出する時には手や首を冷やす保冷剤と日傘は欠かせない 今では増えてきていますが 男性も日傘を使った方がいいお節介オババだが 炎天下歩く人に日傘を勧めたくなる 

 

 

・昔の夏と比べると蒸し暑さを感じないのは自分だけだろうか。 

昔はジメジメで汗だらだらだったのに、最近は乾いた熱さに感じる。 

自分が歳取っただけかな 

 

 

・今日は蒸し暑いから余計に体にとって危険。 

 

こまめな水分補給(水とか麦茶)は大事だし、涼しいところに入るのも大切だよね。 

 

 

 

・危険というんだったら、政府が企業や学校に強制して 屋外活動を制限するとか、通勤時間をずらすとか 指導すれば良い。危険と警告するのは全く意味がない、そりゃ人間だから 温度や日差しで やばそうかわかるよ。 

 

 

・観測所の温度はどうでもよく、街中の温度が知りたい。人間が活動するのはそこなんだから。 

大都市の交通量の多い交差点などは観測所よりはるかに高い温度になるはず。 

 

 

・80代の親が冷房どころか扇風機さえ付けない。 

それで去年、熱中症になった。 

「去年みたいのはゴメンだからね!」と言っても、 

「大丈夫、大丈夫」と。 

耐える事が美徳とでも思っているのか。 

体調崩して世話するのは、同居している家族なのに。 

 

 

・年々暑くなるって言われてるけど、林や畑だったところは整地されて戸建てやマンションが立ち、新しい道路ができてアスファルトになったり。これだもん暑くなるよね…。 

 

 

・都内住みですが 

毎年、エアコンはタイマーで切って居ましたが 

今年の湿度は尋常では無く 

タイマーで切れた時点で起きてしまいます 

まだ梅雨なのに... 

 

 

・地元で40年前の7月、最高気温は一番高くて32.4℃、最低気温は一番高くても24.2℃。昭和の夏は日が沈むとほんと涼しかったなあ。 

 

 

・年寄りが多く働いているこの日本、これ以上の気温と湿度では作業してはいけないとそろそろ決めるべきだと思います 

 

 

・エアコンを使いましょう。日の当たる室外機には反射するマットを天面に設置。 

こまめな水分補給と塩分補給を忘れずに。 

 

 

・小さい子や不自由な年寄りなどは別として、動ける人は、きちんと自己管理を徹底してください。自分の身体は自分で守りましょう。 

 

 

・神奈川県暑すぎる!ちょっと歩くと汗が吹き出してきます。クーラー当たりすぎなのか急にお腹を壊したり、、、ホントに嫌な季節です。こんなに暑いのが毎年毎年来てしまうのかな!?精神的に無理!! 

 

 

 

 
 

IMAGE