( 187418 )  2024/07/04 16:27:18  
00

なぜ免許証とマイナカード「24年度末」までに一体化? 紛失したら運転できない? 国民にメリットあるのか

くるまのニュース 7/4(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5607c343da214bca4e93144d653e929d1e0e332

 

( 187419 )  2024/07/04 16:27:18  
00

政府は2024年度末までに、マイナンバーカードと運転免許証の一体化を開始すると発表しています。

一体化により、携帯電話契約などでの本人確認がマイナンバーカードに統一され、写真の送信や顔写真のない本人確認書類の廃止などが行われます。

また、ICチップの読み取りによる本人確認が義務化され、犯罪防止のための措置として準備期間を経て実施される予定です。

マイナンバーカードと運転免許証の一体化により、住所変更や免許更新手続きがより便利になるだけでなく、行政コスト削減や利用者負担の軽減が期待されています。

一体化は任意であり、免許保有者は従来の免許証を使用し続けることも可能です。

(要約)

( 187421 )  2024/07/04 16:27:18  
00

 政府は2024年度末までに、マイナンバーカードと運転免許証の「一体化」に関する運用を開始すると公表しています。 

 

【画像】「えっ…!」これが激レアな「ピンクの免許証」です!(14枚) 

 

 ではこの一体化が始まると、運転免許保有者にはどのような影響があるのでしょうか。 

 

「マイナンバーカード」と「運転免許証」を統合するメリットは? 

 

 2024年6月18日、政府は「犯罪対策閣僚会議」の中で、携帯電話などの契約時に必要な本人確認に関する今後の方針を明らかにしました。 

 

 具体的には非対面での契約の場合、原則としてマイナンバーカードによる認証へ一本化し、これまでおこなわれてきた運転免許証の写真を送信する方法や、顔写真のない本人確認書類などを廃止します。 

 

 また対面での契約においてもマイナンバーカードや運転免許証、在留カードなどのICチップの読み取りによる本人確認を義務化します。 

 

 これは他の人になりすまして契約したり本人確認書類を偽造したりする犯罪を防止するための措置であり、十分な準備期間を確保した上で実施される予定です。 

 

 このように本人確認書類としてのマイナンバーカードの存在感が増す中、政府は2024年度末までに運転免許証とマイナンバーカードの「一体化」に関する運用を開始する予定です。 

 

 では、免許証の保有者には一体どのような影響があるのでしょうか。 

 

 そもそも免許証とマイナンバーカードの一体化とは、マイナンバーカードのICチップに免許証の有効期間や免許番号といった免許情報を搭載し、1枚にまとめるイメージです。 

 

 それらを一体化するメリットとして、まず「住所変更手続きのワンストップ化ができる」ことが挙げられます。 

 

 現在住所変更をする場合、免許証は警察施設で、マイナンバーカードは市区町村の役場でそれぞれ手続きをおこなう必要がありますが、一体化後は市町村役場への届出のみで変更手続きが完了します。 

 

 さらに、「住所地以外での迅速な免許更新手続きが可能になる」ことも大きなメリットです。 

 

 あまり知られていませんが、免許証に記載された住所地以外の都道府県で免許更新手続き(経由更新)ができるのは今のところ優良運転者、いわゆるゴールド免許保有者のみです。 

 

 加えて、通常は誕生日の前後1か月が免許更新期間ですが、経由更新の場合は誕生日の1か月前から誕生日までの間と申請期間が短くなっています。 

 

 しかし一体化したカードの場合は優良運転者だけでなくブルー免許に該当する一般運転者も経由更新ができるようになるほか、免許更新期間が通常と同じ誕生日の前後1か月となります。 

 

 仕事や家族などの都合により住所地以外で免許更新をしなければならない人にとっては利便性が向上するといえるでしょう。 

 

 また政府は一体化にともなう行政コストの削減効果を踏まえ、免許証の更新手数料の引き下げなど利用者負担の軽減を検討する考えを示しており、免許保有者に金銭面でのメリットがあることも期待されています。 

 

 この免許証とマイナンバーカードの一体化に対してはSNS上で「個人的には持ち歩くカードが減るので賛成」「管理しやすくなる」といった意見が聞かれました。 

 

 その一方で、「紛失したらどうするの?即日発行じゃないと運転できないし困るのでは」「運転中にマイナンバーカードを持っていないと免許証不携帯になるの?」など懸念や疑問の声も多く寄せられています。 

 

 また、過去にはマイナ保険証に別人の情報が紐付けられていたり、国の給付金などを受け取る公金受取口座に本人以外の口座が登録されていたりするなどのミスも相次いで発生しています。 

 それらの中には他人が個人情報を閲覧できる状態だった事例もあり、誤った情報がマイナンバーカードに紐付けられることで個人情報が漏洩・不正利用されるのではという懸念の声も多く寄せられています。 

 一体化に際しては徹底した情報管理が求められるといえるでしょう。 

 

 なお2024年6月現在、一体化に関して免許保有者がとり得る措置は次の3パターンです。 

 

ーーー 

 1.一体化せず、従来の免許証を使用する 

 2.一体化にともなって免許証を返納する(1枚持ち) 

 3.一体化後も免許証を保有し続ける(2枚持ち) 

ーーー 

 

 実は免許証とマイナンバーカードの一体化はあくまで任意であり、1.のように従来の免許証を使い続けることは可能です。 

 

 つまり一体化したマイナンバーカードがなくても、運転中に従来の免許証を持っていれば免許証不携帯にはなりません。 

 

 また2.はカードの枚数が減って管理しやすくなるものの、運転中は免許証と同様に携帯・提示義務があるため紛失しないよう一層の注意が必要となり、紛失すると再発行されるまでは運転ができないと考えられます。 

 なお過去に、一体化したマイナンバーカードの再交付に関して警察庁の担当者は「運転免許証と一体化されたマイナンバーカードを紛失した場合に、新たなマイナンバーカードに運転免許の情報を記録するための手続については、可能な限り円滑に行われることとなるよう、関係省庁と検討してまいります」と説明していました。 

 

 現在再発行にかかる期間は明らかにされていませんが、「マイナ保険証」の場合は最短5日間と言われており、再発行にはある程度の期間を要する可能性があります。 

 

 ただし2.のように免許を返納した後でも、再び免許証の交付を申請することは可能です。 

 

 そして3.は一体化したマイナンバーカードと従来の免許証の両方を持つパターンです。 

 

 日常的に運転するドライバーで紛失した際の影響が大きい場合には、万が一に備え2枚持ちを検討しても良いかもしれません。 

 

※※※ 

 

 政府は免許証とマイナンバーカードの一体化の運用を開始した後、スマートフォンに免許情報を記録する「モバイル運転免許証」の実現を目指す方針も明らかにしています。 

 

 今後は免許証をめぐって大きな変化が起こることが想定され、その動向が注目されています。 

 

元警察官はる 

 

 

( 187420 )  2024/07/04 16:27:18  
00

マイナンバーカードと免許証を一体化する必要性やメリットには賛否が分かれています。

一部では、マイナンバーカードの普及や効率化、業務効率化を目指すプロジェクトであり、ICカードの普及や情報共有化を重視する方向性があるという意見もあります。

一方で、企業や業者のための政策であり、国民の利益や意向を無視して進められているとの批判の声も挙がっています。

 

 

また、運転免許証の持ち方や更新手続きに関する意見も多岐にわたっており、マイナンバーカードとの一体化がもたらすリスクや不便さについて懸念を示す声も多く見られます。

さらに、セキュリティの強化や個人情報の管理についても議論があり、不正利用や情報漏えいを危惧する声もあります。

 

 

総じて、マイナンバーカードと免許証の一体化に対しては、メリットや必要性に対する様々な意見が根強く存在し、政府や行政の政策に対する疑問や不満が寄せられる一方で、個人情報の管理やセキュリティの強化、国民の意見を尊重した対応が求められているとの声が根強く感じられます。

 

 

(まとめ)

( 187422 )  2024/07/04 16:27:18  
00

・免許証とマイナンバーカードを一体化しなくても情報の共有化は可能です。 

そもそもマイナンバーカードなくてもマイナンバーがあればデジタル化は可能であり、行政の効率化は出来るのに何も進んでおらず、ICカードの読み取り機の普及ばかりに尽力しているように感じます。 

完全に、業者、企業の為の政策でしかないという印象が強いです。 

 

 

・最近、運転時に免許証を持たなくてもよいようにできないか、と思うようになりました。警察官がその人が資格を保有していることが確認できれば良いのですから、免許保有者のデータベースと生体認証か何かで照合すれば実現できるのではないでしょうか。 

 

嫌だという人は従来通り免許証を携帯するということで(その場合、持っていなかったら免許不携帯)。免許不携帯という違反ほどもったいないものはないと思っています。 

 

 

・全くメリットがない。原チャのポリさんにとってもメリットがない。端末がないと免許が確認できないだろう。スマホ等で読み取られたら、スキミングと区別がつかないからちゃんとした端末が要るだろう。どれだけ金がかかるか。ちなみに券面事項確認ソフトでは、免許証の写真も出てくるので、マイナカード同様、本人確認には免許証も読み取りを必須として残すべきだ。住所変更とかそうそう年に一回もないようなイベントに何のメリットがあるのか。 

 

 

・国民の声を聞かずに強引な方法を取っています。一体化せず、従来の免許証を使用するというパターンがあるけど、気になるのは規約第27条です。マイナポータルを利用すると国が規約内容を今後変えても自動的に同意、白紙委任になる内容。これだと知らないうちに免許証、口座など紐付けされる。免許証一体化は、今は任意でもこの規約によって将来一体化されるようにトラップ(罠)が仕組まれている。それ以外にも今後、国民に負担、不利益になることをマイナカードを呼び水にいろんなことを、強制される可能性大。危険です。マイナンバーカード作成は、任意です。パスポートなど自分を証明するものをどんどん無くしていって安全性低く、不正利用されても自己責任規約があり、問題があるマイナンバーカードを作らせ管理しようとするやり方は、納得がいきません。 

 

 

・これだけ偽造されて不具合の多いマイナカードをあれこれ紐付けするとまた変な犯罪が増えそうな予感しかしない。 

まずは不具合なくして偽造されない悪用されないようにしてからだと考えます。 

自分の身を守る事を考えるとマイナカードと口座や保険証などの紐付けしないのが得策かもしれない。 

 

 

・終活をしています。 

クレジットカードは一枚にし、銀行口座も複数枚の必要最低限に絞りました。 

運転免許証はもとより保険証、保険の限度額認定証、介護保険証などお役所周りのカードが一枚になるとありがたいです。 

それとともに自分のデータがマイナアプリでいつでも確認できればありがたいです。 

 

 

・「紛失したらどうするの?即日発行じゃないと運転できないし困るのでは」「運転中にマイナンバーカードを持っていないと免許証不携帯になるの?」 

運転免許証も紛失すれば一緒だと思います。マイナカードは紛失したくないから運転するときには運転免許証が良いというのは運転免許証は紛失しても良いと思ってるように聞こえます。運転免許証も無くしちゃ駄目でしょ。 

 

 

・ならば 

次の「 国政選挙 (衆議院選挙) 」 

投票所に行って 

有権者の責任を果たせばいい話だと 

思います 。 

 

自分たち国民にとって困る事 

間違った政策を押し進める自民党に 

投票しない「行動力」が 

有権者に必要なのだと思います 。 

 

例え、野党が受け皿にならなくても 

今の 自由納税党 に 

政権を続けせせるよりは 

マシ だと思います 。 

 

それに 

投票率が低ければ 

統一協会などの 宗教団体の影響が 

大きくなるのだから 。 

 

 

・その前に政治団体に政治団体カードを義務付けるべきだ。 

政治献金、政治家のパーティーにお金を出すときには、事前にマイナンバーカードを政治団体に登録して、すべてのお金の動きを「国税」と「総務省」が把握できるようにすべきである。 

それこそがマイナンバーカードの国民が納得する活用方法である。 

 

 

・このあいだマイナンバーカードをコピーして提出する必要があって 

コンビニでコピーして置き忘れた事があった。 

そのような経緯でマイナカードを使えば使うほど 

紛失する可能性は一定の割合で高くなる。 

 

そして紛失した時に免許証が一体化されていると、 

その時点で車の運転が禁止されてしまう。 

 

このような誰も得しない事を無責任に行わないでほしい。 

 

 

 

・公的身分証明をマイナカード限定としたいがための愚策と言わざるを得ません。 

そもそも運転免許証の2枚持ちを許容することは、運転免許証を取得していない者への悪用が懸念されます。 

本人はマイナ免許証、第三者、例えば双子の兄弟に従来の免許証を常時所持持させるなどが可能となってしまいます。 

免許証1枚でもその可能性がゼロではありませんが、2枚持ちの場合はその可能性を拡大させてしまいます。 

また、マイナカード紛失に際しては、運転免許証データの本籍地など、マイナカードのICチップに記録されている以上の個人データか流出する危険性が高まります。 

民間企業でマイナカードや運転免許証データが読み取れるということは、マイナカードの偽装も可能ならしめることになります。 

危険分散の上でも、健康保険証や運転免許証の一体化は避けるべきです。 

 

 

・今やセキュリティーも厳重な銀行や大手企業の装置でも破れるハッカーの存在があるのに、マイナンバーチップなんて破られる時間は長くはないだろうて 

一枚あればキャッシュ、医療、免許など一変に偽造されてしまう危機にならせんか、別々ならば被害は少なく変造にも時間と費用も掛かり何人としては大変な仕事になるよ、わざわざ犯人の仕事がやりやすいようにするのだろうか 

カードもそうだがカードリーダやその装置などセキュリティー強化するためには高額な費用も、医療関係ばかりか販売するすべての事業者は購入しなければならず、大変な出費だこれをだれがみるのかも決まってはいない、カード容量が変わるたび改修するのだろうか 

 

 

・という事は、免許証更新は違反等に関わらず一律5年になるのかな? 

違反してもしなくても一律5年ならばドライバーにとってはメリットですね。 

でも、一つのカードで二つの更新期間を管理するのは難しくないですかね? 

どうせ、そんな事に気付いてないと思いますけどね。 

更新の度毎にカードは新調するんでしょうから、免許更新とマイナカード更新の次期がズレるとその度にカード代金支払いですかね? 

余程カード会社からのキックバック献金が多いみたいですね。 

本来『任意』の筈がここまでくると明らかに職権濫用罪が適用されるんじゃないですかね? 

 

 

・保険証のマイナ保険証として持ち歩きに不安で7割以上がいやだと思っているのに、運転免許証まで、一体化なら絶対にもちあるかなければならず、紛失したら、運転も、医療機関にもかかることができないことになったら生命にもかかる問題にもなる。故に、マイナ保険証、運転免許証の一体化は、憲法の生存権にも抵触するもので絶対に認められないものだと思います。 

 

 

・>現在住所変更をする場合、免許証は警察施設で、マイナンバーカードは市区町村の役場でそれぞれ手続きをおこなう必要がありますが、一体化後は市町村役場への届出のみで変更手続きが完了します。 

運転免許とマイナンバーを紐づけしてれば一体化させなくても一括変更は可能では? 

一体化すると免許証確認の時にカード読み取りの作業が入ってしまうよね。マイナンバーカードもそうだけど身分証明が必要なところでは読み取り機必須ということになるな。 

…と記事を読み進めて行ったら運転免許証の場合は一体化しても個別に免許証持っていてもいいとか!保険証もこの形にすればいいのに。 

 

 

・メリット無いですね。違反キップ切られたとして、現在の免許でも、チップ入りの為、まずはそちらで警察が照会出来るのを検証するべきでしょう。 

何でもマイナありきで話をしますが、まずは絵空事を語る前に、実証ありきです。マイナンバーより、パスポートと運転免許を紐づけた方が効果的かと。そうしたら、国際免許持ってるかの照会もしやすく、外人の取り締まりもしやすいのでは? 

 

 

・マイナンバー自体は別に反対はしないが、「任意」であるのにも関わらず免許や保険証と一本化するという半強制の体制とセキュリティの問題だろ。 

医療機関で働いてますが、この半強制の状態で無理やり推進されていくことで、マイナンバーカードに疑問を持つ患者から信頼を失い、医療が途絶えてしまっているケースすらある。 

事務も罵詈雑言を浴びて辞めた人もいる。 

やるならセキュリティ対策しっかり取ってマイナンバーカード導入する企業がスムーズに移行できるように、ちゃんと猶予を持って義務化出来るようにしてから進めてくれ。 

 

 

・自動車事故を起こされて、本人確認するのに、今は、運転免許証と車検証で加害者確認出来 

るが、マイナンバーカード内に一体化されると、無免許運転なのか確認方法がない️ 

警察を呼んでも、加害者の個人情報として見せてくれない️ 

自動車事故後の加害者や保険会社との処理に大きな問題があり得るが、 

加害者車両も盗難車の 場合もある 

 

 

・免許証と紐付けるなら、事故を起こした件数も紐付けしてくれ。警察に届け出たものだけでなく、保険だけで処理した小さなものも全て。それを自賠責保険や任意保険の保険料に反映させてほしい。 

 

 

・この記事の内容と表題には乖離がある。私自身はマイナカードと免許証を一体化して免許証も持とうと思ってる。マイナカード自体は持ち歩かない。でも無くしたら困るという点では同じです。数か月前に免許証などを入れた財布を自分の車に落とし見つからず怖い思いをした覚えがある。カードも幾つか入っていて何が入っていたかも分からない。一次途方にくれました。何処の役所や銀行に届け出必要かと思うと情けなくなったことを思い出す。よくよくその日の行動を思い出し順番に捜し、車内に落ちてるのを見つけた時はほっとしました。運転免許証などよりマイナカードのスマホへの電子化の方が心配です。私はしない。私はマイナカード推進派ですが、とりあえずスマホへ入れるのはまだです。とにかくインターネットバンキングをやるつもりは無いので問題ないかも。早く生体認証にしてもらえれば安心して使える。私は不正利用減らすには、生体認証がカギだと思ってる。 

 

 

 

・行政記録、税務記録、保険証、免許証などが全てマイナンバーに紐づけされ、免許と一体化すれば車を運転する人はマイナンバーカードを携行しないといけなくなる 

マイナンバーカードの機能をスマホに搭載できるようになれば免許もスマホでいいのか? 

何かあれば個人を証明できるようにIDカードのように持ち歩かないといけない時代が来るかも知れない 

 

 

・マイナーにしても免許証にしても、個人にしたらどちらも重要で、特に運転者には常時携帯が義務付けされているので、紛失する確率も高くなる。 

カード事件・詐欺は病原菌と同じで繰り返し強くなり生き続ける。 

まずは自分自身の管理能力を高めなければならないのかなぁ。 

 

 

・マイナンバーは、そもそも脱税対策だったはず。 

それをマイナ保険証以来の凡ミスで、すっかり評判を落としてしまった。 

税金を払いたくない一部の不心得な富裕層以外の、一般庶民を味方につけなければいけないのに、進んでいない。 

メリットを実感でき、セキュリティーも大丈夫と思ってもらわなければ、普及は進まず、脱税も続くのだろう。 

 

 

・免停期間中は免許証を警察に預けることになってると思うんだけど、一体化でマイナカード1枚持ちにした時ってどういう運用になるんだろうね。マイナカードを預けるってわけにはいかんだろうし、そもそも管轄が違うだろうし。 

 

それに、取り締まり時に現場で読み込む情報がマイナカード券面に記録された情報だけだと、2枚持ちで免停中は実免許を預ける→免停中はマイナカードで運転とかも出来たりしそうだよなぁ、これ。マイナカードに現在免停期間中なんて情報を書き込む機会なんて無さそうだし。 

 

 

・現状は口座の不正開設や携帯契約への不正利用にとどまっている偽造カードの 

活躍の場が広がるのでは?と思ってしまう 

交通違反の取り締まりや レンタカー業務の窓口 諸々カードリーダーが必須?になるのでしょうね? 

にしても、職歴、傷病歴、賞罰歴 紐付けや相互データのやり取りはしないと主張しますが もう詐欺集団やデジタル犯罪グループからしたら美味しい限り 

メリットを感じる方々はどんどん活用して下さい 

でもカードの取得は任意ですよね?その大前提だけは変えないで欲しい 

押し付けるなら 誰がどう責任を取るのか明言するのが政策 

メリットを謳う前に データの取り違え等の不安を払拭出来ない無能ぶりに目眩がする 

 

 

・マイナカードと免許証の一体化するのは良いが、選択できるようにしてほしい。 

健康保険証の様なやり方はダメ。政府の発言が信用できない。偽造や不具合問題多数放置 

一体化してメリットがこれだけ有ります。不具合は随時対応していくという政府の姿勢を見せてから国民が切り替えを判断すれば良い。 

いまだに国民の意見は無視の政府です、議員の利権の為にこのまますぐ実行されるでしょう。 

 

 

・運転免許証を持ってない人間には、不便なだけで何のメリットもない。紙の保険証を残してもらいたい。不正使用を防ぐメリットがあるというが、件数、金額とも実態は把握できていない。そもそも外国人は3ヶ月在留していれば健康保険に加入でき、合法的に日本人と同じ医療が受けられる。こちらの方が日本国の負担は遥かに大きいと思われる。国保保険料はあらかじめ一定の未納、不払いを前提に計算されている。医薬品の輸入も諸外国よりぼったくられている。年寄りの薬好きが医療費高騰の原因ではないようだ。 

 

 

・この記事見て知ったけど運転免許を失くしたら即日発行の手続き出来るんだね 

対策としてはマイナカードできるまでの期間限定の臨時免許証を出すしかないかな? 

 

国際運転免許証みたいにでかくても良いと思うし臨時免許証は運転以外の本人確認証には使えないとかも必要 

 

 

・運転免許証とマイナが一体化して 

便利になるのはマイナスマホに搭載できるように 

なってからである 

 

そうなることで運転免許証もマイナカードも持つ必要がなくなり 

マイナスマホ一つで済む 

普段身に着けているスマホの画面でいつでも内容確認 

更新近くになったら通知で連絡と便利である 

 

またマイナカードと違って無くしても探せるし 

たとえスマホが見つからなくても 

家にあるマイナカードと新しいマイナ対応スマホで 

マイナスマホにすることが容易に出来る 

 

それでもマイナスマホだと故障が心配な人間は 

マイナカードや運転免許証(廃止されるまで)を持っていけばよいだろう 

 

政府には運転免許証との一体化は 

マイナカードと同時に行って欲しい 

 

 

・運転免許証は何の為に携帯するのでしょう。警察官に求められたら有資格者であることを示すためだと思います。運転中は必携義務があります。実際に免許証提示を求められるのは、全免許者数からすれば微々たるものです。なのに全運転者が免許証を必携しなければなりません。 

マイナンバーが有れば、免許証は携帯しなくても良いようにして貰いたい。 

警察官にマイナンバーを伝えて、それで検索すれば、直ぐに免許資格や有効期限が分かるようにできる筈。税金の申告書のように免許更新時にマイナンバーを記載させれば5年で全てリンク出来ます。 

既存の仕組みそのままにDX 化するのでは、システム開発に莫大な経費がかかります。 

長年続いた古い制度そのものを見直せば、わざわざスマホと免許証を紐づけるなど無駄なことをする必要がありません。 

スマホと免許証が一本化すれば便利だと言う方も居ますが、免許証必携義務が無くなれば、さらに便利でしょう。 

 

 

 

・もしかしたらスマホ用電子証明書のおかげで 

マイナカードも運転免許証も携帯無しの運転で警察官に止められてもスマホから運転免許証資格情報を見せれば良くなるかもしれない 

 

 

・騎乗の空論だけで物事を進めていくと後で大変なことになるからね。なんでもかんでもひとまとめにしないでリスク分散させておいた方が良いと思うけどね。いざマイナカードシステムがトラブったり紛失したりしたら大変なことになりかねないですからね。 

 

 

・提案! 

 

1 従前の制度に加えて、マイナカードがあるなら、運転免許証の携帯義務は不要にすればいい。 

 警察が運転免許証のデータベースにマイナンバーを組み込む。そうすれば、マイナカードを読み込めば、ネットで運転免許証の情報が分かるはず。 

 ※紐付けという概念ではない。 

 

2 ブルーとゴールデンによる更新手続きの相違は、マイナカードの有無に関わらず、ブルーもゴールデンに合わせてしまえば、更新手続き期間は同等になり便利。 

 

3 住所変更の手続きは、運転免許証に限ったわけではない。全ての手続きの住所変更はオールインワンとなるよう、セキュリティを確保の上、システムを連携して改善すれば良い。 

 

 

・以前、日本人はこぞって縦割り行政を批判してきた。先進国としては、異常事態である身分証が日本になかったというとんでもない事態も合わせて解決し、縦割りを減らして国民をどの視点でもサポートもしくは管理簡略化し、そのまとまったデータから現在の生活、労働状況、このレポートのテーマである運転免許(各種)等を国全体のデータとしてまとめ、俯瞰、分析ができるようにしたのが、このマイナカード制度。これによって各省庁や自治体が今後の政策や対策、災害時の住民の把握やサポートが連携して実施できるようになる。以前からの国民の批判を受けての大きな政策のひとつなのに、マイナカードは嫌いだ、めんどくさい、任意だから作ってない、何の役にも立たない、今どきカードなんか作らない、など、勝手なことばかりぐだくだ言う国民。これでも日本は先進国と言えるのですか? 

 

 

・そろそろ、マイナカードICチップの体内埋め込みをできるようにしてほしい。 

紛失・盗難・不携帯を根本的に対策できる。 

 

ケガや病気で倒れて意識が無くなっても、すぐに身元がわかって、 

病歴も判明して素早く適切な治療を受けれるので、救命率も上がる。 

 

デメリットもあるけど、まっとうに生きている通常の人間なら、メリットが上回ると思う。 

 

 

・偽造されてるマイナって言うけど、チップで本人確認しないのが原因。安上がりな偽造マイナに使用者の写真貼っただけのカードで本人確認するからダメダメなんだよ。保険証もそう、保険証にチップ埋め込んで本人確認するなら大丈夫だけど、現状偽造保険証に使用者の写真貼った保険証で本人確認するからダメダメ。マイナに反対なら、本人確認の際、チップ埋め込みの運転免許証とチップ埋め込みの保険証とチップ埋め込みのパスポートの最低3枚持たないといけない、国内なら最低2枚、個人情報が入ったカード3枚は多くないか?マイナならパスポートと2枚、国内ならマイナ1枚でok。カードいっぱい持ちたいならマイナに反対すれば?私はマイナと(デビットカード)と(クレジットカード)とJAFカードとスマホアプリで充分。 

 

 

・スマートフォンに免許情報を記録する「モバイル運転免許証」の実現を目指す方針 

 

個人的にはこれを一番期待している。 

最低限の現金は車に置いてあるから、免許証が入った財布は持たず、スマホだけで車に乗れるようになるから。 

 

偽造免許阻止にも有利だろうし。 

 

 

・住所変更とか更新とか、特定の方々に限った範疇でのメリットを言われても、それは少数意見でしかないのでは?自分はそこに何のメリットも見いだせないし、一本化の必要性も感じたことは無い。 

また行政サービス費用のメリットといっても、ここにたどり着くまでに莫大な費用が掛かってるのでしょ?その原資はどこから出てるの?あたかもこっちでは負担が減るように見せかけて、別の所で負担してるのでは? 

 

 

・マイナンバーカードに紐ずけるんじゃなくてナンバーそのものに紐づいてればいいわけだから、わざわざ一体化してリスクを上げる理由がないってことだ 

免許証は単体で身分証明書になってるし、ICチップは再syから内蔵してる。それをわざわざマイナンバーカードに統一とか狂ってると思う。 

作成は任意です。強制するならそれ相応の対応をしてもらわないと、規約に自己責任って書いてる以上は必要ないです。 

免許証で事足りることを複雑怪奇にする必要はない。在留カードをマイナカードにすればいいだけでしょ、免許については記事にある様に不携帯になる可能性がある、マイナンバーは人に見せるなはどこに行ったの? 

免許は免許、マイナはマイナ、保険証は保険証でリスク分散してる一つにまとめるってのはリスクの増大です、それぞれに持った方が分散になる、マイナンバーに紐付されてるだけでいいはずです 

なんでマイナンバーカードに統一しようとする? 

 

 

・そもそも危機管理の鉄板のセオリーは「リスクは分散すべし」 

 

マイナンバーカードの政策はこれの真逆を突き進んでいるとここに書き込むたびに「bad」ボタンを大量にタップされてきましたが、それでも大勢の意見はこちら側な気がするんですよね。何故いつも「bad」先行になるんでしょうか。 

 

まあ確かに利便性は向上するんですけどね。反面リスクも増大するというお話ですよね。 

 

 

 

・必要性を認めるか認めないかは個人の主観です。 

必要と思えば、マイナカードを所持するし 

今はややこしいので、現状維持とし 

時が来れば作れば良い。 

任意と言うのは、そう言う事でっしゃろ? 

 

年寄りは定年を境に、複数有った金融口座も一つにしてスリムにした 

クレジットカードもね 

増えるのは診察券だけで良い 

こう言う年寄りは、あと二、三十年で消えるから、今は任意にさせて! 

 

 

・自分はマイナンバー制度、カード自体が悪いとは思わない。 

ただ、全て性善説で制度が設計されていることが気に入らない。 

守秘義務違反や悪用した場合の罰則を強化するなりし 

(詐欺についてもそうだが)法に触れるリスクより 

得られるメリットが大きくならないようにしてほしい 

 

 

・市役所に書類申請に行ったら免許と保健、何か身分を確認できる書類を2個出してくださいと言われたが1個しかなかったらどうするんですかね、犯罪に使われますよね、電子健康保険加入が確認できない時急病でした本人負担100パーセントと言われ死ぬかもしれないどうしたらいいのかね、色々ケースがあります、どう解決するんでしょうね、いいこともあればいいんですがね。 

 

 

・免許証にマイナンバー機能をくっ付けたら紛失しない? 

 

偽造しやすいマイナンバーカードなんて言ったら、免許証も偽造しやすいと思うのだけど…免許証もマイナンバーもそうだけど、クレカや交通系ICカードのように端末で照会できる体制を整備しないと意味がないのでは? 

 

 

・運転免許と一体化したマイナンバーカードと、運転免許を保有していないマイナンバーカードは見た目区別つかないのでは…? 

免許証提示求められた時に、暗証番号を入れて調べる事になるんだろうか…? 

緊張して暗証番号入力3回ミスってロックされたりしたらどうなるんだろう? 

また、免許ないのに『マイナンバーカードがあれば運転できる』とか勘違いする人が出てきそうな気もする…。 

 

 

・免許証とマイナカードを一体化せず、2枚とも持ち続けると、別々にカードを更新する必要があります。面倒です。 

 

免許証の更新    免許センター等で3~5年毎 

マイナカードの更新 市役所等で5年毎 

 

仮に10年間だと免許が2~3回、マイナが2回、合計4~5回です。 

免許更新時の講習は、マイナカードを使うことでオンライン動画視聴で済むようになり始めています。オンラインなら休日に激混みの免許センターに行く必要がありません。視力検査は、普通免許なら検診の視力検査で代用可能ですから、免許センターに行く必要がなくなる可能性があります。残るは券面の更新ですが、これは2枚持ちにする限り、顔写真を撮って作り直す必要があります。 

 

マイナカードに一体化すれば、将来的に免許センター等に行かなくて済むかもしれません。さらに、マイナカードの更新は2026年からの新カードでは10年毎だけになります。楽になりますね。 

 

 

・各国で失敗、デモによる廃案になっていたり普及率も低い制度なのに、血税を使って必死に普及しようとしているのは怪しすぎると感じます。 

それに当社は任意だったはず、けど始まればマイナカードを持っていないことで何かしら不便をかけるように仕向けている。 

成りすまし、偽装の被害も出始めいるのに、本当に国民のメリットて何なんでしょうか? 

 

 

・別に紛失に関しては、一体化云々の話ではなく、免許証単独の時でも紛失したら終わりなんだから、マイナンバーカードだからって関係ない。 

 

ただ、マイナンバーカードと免許証の両方が同時に存在するのは、システム的にもエラーがおきやすい状況で、すごく心配だ。 

 

保険証と同じで、どこかできっちり区切るべきなんだが…。 

 

 

・免許証が本人確認のために使われることで一体化の話になったのかも知れないが、そもそも目的が違うだろう。国民全員に付与される識別番号札に対し、クルマ運転の資格証、いくら便利になるからと云っても別々にして貰いたい。やるにしても保険証の方が上手く運用出来てからの話だ。 

 

 

・今度は免許か。任意と言いながら保険証のようにいずれ廃止するのだろう。 

何を焦っているのか。 

どんな施策も国民に充分説明し国民が納得して徐々に切り替わるのを待つ。それでも弱者を置き去りにしないよう、既存のものも残すのが国民に寄り添うやり方だ。 

少なくとも国民を踏みつけにするこのカードの狂気のような強制は国民のためではない。 

国民すべての口座、資産などの金融情報、医療情報をデジタル化、一本化して得をするのは誰か。 

政府、企業、国税庁、金融、製薬、保険、IT… 

欧米の主要企業を支配する巨大なファンドが日本の企業、個人がため込んだ巨額な資産に手ぐすねを引いている。 

かつて米国を脅かすほど肥大化した日本経済はプラザ合意以後あっという間に叩き潰され未だに落ち続けている。 

不可解なのは優秀なはずの官僚がなんの抵抗もせず、なんの手も打たずその後も落ちるに任せている事だ。 

森永さんに聞いてみようか。 

 

 

 

・『政府は一体化にともなう行政コストの削減効果を踏まえ、免許証の更新手数料の引き下げなど利用者負担の軽減を検討する考え』 

 

今まで一体化して行政コストが下がったとか聞いたこともない。 

特に警察は免許に莫大な利権を持っているのに免許発行の権利を手放して一体化とか絶対しないし、役所でできるなら各地にできてる豪華な免許センターも必要ない。 

安全協会含めて警察の一番の天下り先だぜ 

 

住所の変更が楽になるとか言ってるけど、免許とマイナカードの更新年が違うのだから都度都度両方に変更申請することになるのは変わらん。 

 

そして、今まで免許確認で済んでたものがいちいちパトカーの端末に接続して免許の内容確認をしなくてはならなくなる手間が増大。 

 

マイナカードに関してマスコミは、デメリットを一切書かない時点で信用してはダメ 

 

 

・いつもそう、メリットとリスクは表裏であり同列で語られるべきだと思うのだか、都合の良いメリットしか語られないし、多くの人が耳障りの良い言葉にだけ耳を傾けます。10の機能を1つにまとめるということは、1つを失えば10の機能を一度に失うということ。スマホが良い例だと思うのだか、紛失したら青ざめるだけでは済まない事をどう捉えるかですね。 

 

 

・今年の3月にマイナカードの5年の更新を区役所でしてきた。窓口で新しいカードを受け取る際に『また5年後の更新』か聞いたところ、『制度が変わるので更新は不要』とのことだった。おそらくかなり先々までマイナカードの施策は表に出ていないだけで詳細に決定されていると思う。もちろん運転免許証の運用もそうだと思う。 

 

 

・日本に住んでいなくても国籍は日本です。15年前に海外転出したのでマイナンバーはありません。運転免許証は持っています。高いお金を払って取得した免許、国の制度のせいで無効になるのでしょうか・・・なにか考えているのでしょうか。心配です。 

 

 

・色んな意見があっていいとは思うけど、「紛失したらどうするんだ」ってのは意味不明だよなぁ。紛失したら再発行されるまで運転できないのは今の免許証も同じだと思うんだけど。免許証は免許センターに行けば即日再発行してくれるんだから、マイナンバーカードと一体化しても同様の対応じゃないと困る、というのならわかるんだけど。 

 

 

・持ち歩くカード枚数が減るメリットはすごく大きい。是非実現してほしい。 

逆にデメリットはあるの? 紛失したら・・・と心配する人に聞きたいが、紛失する可能性があるのは財布であって、個々のカードを単体で無くす危険性はほぼゼロでしょ。つまり現行免許証を紛失する可能性と、一体型マイナンバーカードを紛失する可能性は全く変わらないということ。 

 

 

・運転免許証と一体化するメリットを感じない。 

運転免許証は、そのクルマなどを運転することのできる運転技能証明書。 

紛失・盗難時のデメリットを考慮する必要がある。 

 

 

・「最初から完璧な制度なんて中々出来ないもの」とマイナ推進派の方は言われ続けてますが、これだけ穴だらけのものを信じられるメンタルが羨ましいです。 

 

コロナワクチンの時もそうでしたが「国の言うことならば!」という無条件に国の言うことを鵜呑みにする人やそもそも自分で考えようとしない人が多いんだなと思います。 

 

国にとってはありがたい国民性。 

 

 

・運転免許証とマイナンバーカードの一体化などあり得ない。 

世界の流れは個人情報をどうやって分散するかなのに、その流れに真っ向から逆らう愚挙。 

 

そもそも、運転免許証にはすでにICチップが埋め込まれているのだから、偽造防止ならその読み取りを強化すればいい。 

健康保険証以上に簡単なこと。 

 

マイナンバーはすでに割り振られている。それ自体は仕方がない。 

しかし、当初叫ばれていたように、マイナンバーカードは作成しても携帯するものではない。普段は厳重に保管しておいて、いざというときだけ持ち歩くもの。 

健康保険証とか運転免許証とか国民が普通持ち歩くべきものとマイナンバーカードがどういう経緯で紐付けすることになってしまったか、まずは把握した上で賛否をうんぬんすべき。 

 

 

・今免許証は写真つきの本人確認に使えますが保険証と同じように、マイナ免許証にする事でさらにマイナカードに強制力をつけているのでしよう。目的のためなら手段選ばず。河野さんは本気だ怖い人ですよ。みんな気が付かないと。 

政治に興味ないひとはこれもデジタル化で便利!とか思ってるんでしようけど、 

 

 

 

・暗証番号さえれ漏洩しなければセキュリティは高いと。 

暗証番号も数度間違えたらICが破壊するとか。 

ふと、スマホにアプリを入れたときよからぬアプリが(ほかのアプリからの悪意あるソフト)意図せずインストールされていたら暗証番号筒抜けにならないのかなあ。 

場合によってはICの内容筒抜けとか。 

 

ま、心配してもキリがないからせめて紛失にしろエラー人お債発行にしろ即日対応しないと何のためのデジタル化かわからん。 

 

 

・国はどうしてもマイナンバーカードを普及させたいんだろうな 

保険証を廃止して次は免許証に紐付け 

色々トラブルのあるマイナカード 

これで偽造や犯罪が増えないといいけど… 

何もかもが見切り発射 

きちんと整備してからにしてほしいものだよ 

 

 

・一体化するのなら、運転免許証の更新は、ゴールドだろうが、ブルーだろうが、地元以外のどこの都道府県だろうが、更新できるようにしなきゃだめでしょ?それも指定されたところじゃなくて、地元民が更新できる場所なら 

どこでも、それに、地元民は即日発行なのに、経由更新は、即日発行できない。 

運転免許証は、日本全国どこでも更新、即日発行する。それが、デジタル化じゃないの? 

 

 

・カード自体に耐久性があるように思えない。スマホが代わりになるようなシステムの構築と今後定期的に更新発行されるカードの受け取り方を簡便にして欲しい。 

 

 

・私的には、運転免許証にマイナカード機能乗せて欲しいかな。 

慣れの問題だけど、運転免許の券面の方が大事さ感あって携行する事も忘れないと思う。 

一体化後のデザインどうなるのか知らんけど。 

 

 

・共通化は賛成です。 

しかし再交付が即日できないのであれば、毎日運転する人は誰も共通化を選択しないでしょう(或いは2枚持ち) 

即日再交付は前提必須要件ということを理解できなのであれば、共通化を提唱する資格はありませんね。 

 

 

・ネガティブキャンペーンはやめてくれないかな。紛失は運転免許証は一体化しなければ防げるの?健康保険証もしかり。紛失したらヤバイのがいっぱいあったら大変でしょ?マイナに統合すれば紛失リスクは減るじゃん。統合によってマイナポータルから免許更新できるようになるかもよ? 

住民票、印鑑証明をコンビニで発行できるようになったしメリットしかないんだけどね。 

 

 

・メリットなし 

 

そもそもマイナンバーカードは任意です。 

 

最初大事にしまって... 

って言ったのに… 

いつのまにか... 

マイナ保険強制 

 

そのつぎは 

免許ですか? 

即時...渡されるのですかね? 

保険証… 

 

病気の人は 

なくしたら…直ぐにとどけすぐに 

受け取り可能ですが?今 

 

それがマイナンバーカードだとどれぐらいかかるのか… 

 

規約は責任とらずの 

自己責任... 

 

なにかあった場合誰が責任とるのか… 

 

自己責任で取得してる 

クレジットカード… 

更新は送付されるのですが? 

マイナ保険? 

本当に厄介なものを作ったねと 

いいたい… 

12月以降も騒動あるのだろう 

マイナ保険… 

資格確認書待っています。 

 

本当に面倒 

免許返納? 

そのとき渡されるのを? 

確認書にすれば? 

 

人間誰しも年老いる… 

面倒になるのに? 

本当に面倒になったもんだ? 

ポイントつられ 

作った親1人それ以後 

全く使用せず 

 

 

・マイナカード持ってない人も、免許あれば自動的に紐づけされるんですか? 

それとも、わざわざ作りに行かないといけないのですか? 

そもそも、ゴールドなのかを見分けるにはどうするのか? 

そして、カードを一体化にすると言う事は、マイナカードを持っていたら無免許運転をする輩が多くなりそう。 

 

 

・「マイナカードを作ればポイント贈呈」「マイナ保険証」「マイナ運転免許」など、国民の深い理解が得られていないのに、何故そんなにマイナカード普及を急ぐのかが疑問である。 

自分は資産など国に把握されても何も怪しいことはないし、個人情報を国に握られても(情報漏れは困るが)問題ないと思っているので、マイナンバーにはなんの抵抗はない。けれどあの手この手を使ってのマイナカード普及への国の姑息な手段が気に入らないので、マイナカードは今もって作っていない。 

この様な思いで造らない人も多いのではないのか。自分の感情だけに左右されてはいけないと思うが、マイナカードがなくっても現状で何の不便もない。 

これほど普及を急ぐと言う事は、マイナカードには相当な利権が動いているのではと想像していしまう。 

マイナンバーカード作成向けての、より丁寧な説明が必要だ。 

 

 

 

・何でもかんでも一本化にすると落とした時に再発行が大変だと思う。 

あの素人集団デジタル庁のトップの人は、リスク分散を知らないのだろうか? 

そして国民のメリットよりは自分達の利権優先なのでしょう。 

利権&効率の前に不正や偽造防止を優先してほしい。 

 

 

・恐らく、警官が保有する端末(ポリスフォン)のアプリに、マイナンバーカードを読むアプリ(セキュリティを無視出来る物)が、提供されるのでしょう。 

当然、どこまでの情報に警官がアクセス出来るかは、非公開なんでしょうがね。気持ち悪いので、従来の免許証1枚持ちを選択するでしょうね。 

 

カードの更新は、基本的には、マイナンバーカードの電子証明書(5年)やカード交換(10年)に強制的に、揃えられるでしょうね。 

免許の種別の更新をしても、データーの更新だけで終わりですからね。代わり映えしないのが残念ですよね。 

 

 

・免許証とマイナンバーカードの一体化はあくまで任意 

 

これってどこかで聞いたことがないですか? コストや労力の削減という事であればちゃんと一体化するべきです。近がマイナカードに纏わることをしようと思えば、やはりマイナカードの義務化が避けては通れないのです。実質義務化なんて汚いことをせず、まずは政府が国民に向けてカード義務化をちゃんと宣言して必要に応じて法改正しましょう。もし岸田総理にこれができれば起死回生かもしれないですね。 

 

 

・マイナカードの紐付けを小出しにして誰かが得をする。 

此れの連鎖ですね。 

ごり押しも甚だしい。 

セキュリティーなんて有ってないようなレベル、犯罪者は幾らでも後追いでセキュリティーなんて簡単に突破してしまうので、セキュリティを前面に出してアピールしている時点でアウトでしょう。 

セキュリティを前面に押し出すなら生体認証とか、偽造が難しい方法を検討すべき。 

行政サービスとしての個人情報の連携なんて簡単い今でもできるでしょう。なぜすぐにやらずに訳の分からないカードが出てくるのかも甚だ疑問。 

 

 

・え、一体化されたら困る。 

銀行とか役所とか家族の代わりに何かする時って写真付きの身分証が必要で仕事で車に乗る人の代わりに手続きする場合、今はマイナカードあるからいけるけど一体化したら行けなくない。 

 

 

・元々何故?マイナンバーカードに一本化に??マイナンバーカードは任意のカードだったのに?これでは強制的では、保険証もですが、一本化にすればそれなりのメリットがあるのはあたり前!しかしデメリットも多くでます、マイナンバーカード一枚無くしたら??マイナンバーカード再発行までの手間?日にち?どうなるの?車の運転は??病院は?一本化にすれば、地方自治体の仕事も増える!増えればそれだけリスクが増え間違いが出る、出れば国民にとっては下手をしたら死活問題にもなるのでは、岸田政権はマイナンバーカード一本化だけ考えているだけでは?もし無くした時の対応も明確に国民に知らせてから一本化にしなければ、絶対にろくなことにならない!だって今まで岸田政権でまともに国民の為になった政策がないから心配で仕方ありません 

 

 

・一体化した際に、マイナカードと免許証の更新が一緒に出来るならメリットありですけどね。 

1枚のカードなのにそれぞれ更新しなくちゃダメなら一体化する意味ないと思います。 

 

 

・今は マイナンバーカードと運転免許証が独立しているので運転免許証のセキュリティーが保たれているが、一緒になれば、運転免許証の情報を改ざんされれば、自分が誰かを証明(顔写真付きの証明書)する手立てがなくなる。 

 

 

・運転免許証と一体化なら最初から運転免許証ベースで、免許証の無い方にIDとして発行する様にすれば良かったんじゃ無いの? 

また、一体化するなら行政統合しないといけないです。 

なんの為の一体化なのか、はっきりしないといけないですね 

 

 

・マイナカードとの紐付けは全て反対です。 

想像しただけでもトラブル満載です。 

保険証も運転免許証も本人の希望通りで良い。何故に強制化をするのか?理由は簡単で開発企業との癒着だと思います。管理メンテナンス費が永遠に掛かる事からも河野太郎と武見敬三はそれ相応なキックバックや賄賂を受けた筈です。天下りも約束して居るのかも知れません。余りにも早急な国民の民意無視な施策行政は排除しなければなりません。 

1日も早い内閣総辞職して居直りの様にしがみつく姿は近年見たことが無い。総選挙で国民の真意を問うて下さい。本当に見苦しい連中が集まった物です、 

 

 

 

・企業内で無免許運転をしている人には朗報ですよ。定期的なチェックでマイナカード持ってさえいれば資格有無まで調べんでしょ。万が一パスワード求められたら、忘れたとしらをきりとおせばいいんだし。 

 

 

・電子マネーは便利だとか言ってるやつらが、「端末が必要だからカード一体はやめろ」とか言ってるのが笑える。 

紛失したらどうするんだとかいうのも、それは今でも同じなんじゃないのと。 

なんでもかんでもスマホで一体管理するのがこれからの最先端だとか言ってる連中がマイナカードによるデジタル管理を進めることに大反対してるってのが辻褄合わないし、パヨク活動家が嫌がるのなら日本人としてはやるべきことなのかなと思う。 

 

 

・冷静になって考えましょう。 

一元化、一本化に耐えられるほどの技術を政府周りのシステム屋は持っていません。 

角川へのサイバー攻撃による情報流出は今まさに戦争状態ですよ。 

いざ悪用の標的になった時に全ての個人情報が一気に危険に晒されるよりは、リスクを分散しておくことが肝要です。 

マイナンバーと免許証番号があればなんでもできてしまうのに一元化するリスクに目を瞑るのはアホのやることです。 

絶対に一元化してはいけません。 

 

 

・私は ”3.一体化後も免許証を保有し続ける(2枚持ち)” を選択しますね。 

 

以前、スキーに行ったときにで財布ごと免許証を紛失したけど、親切な人に拾われてそのまま警察に届けられた事あります。警察から連絡があって、免許不携帯になるから受け取りには車で来ないでくださいと言われました。公共交通機関調べたら、最寄りの駅から警察までのバスは1日3便。絶望したことあります。 

 

2枚持ちしておけば、普段は従来の免許を携帯して、万が一の時はマイナンバーカード免許証が使える。 

 

 

・一体化したマイナカード失くしたら、他に本人確認出来る書類ないから、再発行には郵送やら何やらで相当時間かかるんじゃないか。車も運転できないし、病院にも行けない。ハイリスクな行為で、デメリットしか思いつかない。 

 

 

・任意なんてことは誰しもわかってる。 

それなのにマイナ保険証はほぼ強制でゴリ押し。医療機関にお金配りしてまで促進させようとするのは任意のカードに対する政策としては異常としか思えない。 

マイナ保険証の対応を見る限り免許証も任意という名の強制をやりかねないということ。 

問題なのはこういうときどーするの?を全く解決しないまま推し進めてること。国民の声を聞かないやり方に不満や疑問が生まれるのは当然 

 

 

・何でも一体化させるのはいいんだが 

マイナ保険証の件でもそうだけど 

そもそもマイナカードは任意取得なのに保険証廃止とか馬鹿なことばっかりやっているんだよ。その前に政府が何かあったら責任を取るからって言って強制取得ならわからんでもないが、責任を取らないってありえない 

 

 

・任意と言う事なら一体化はしたくないのでこのまま持ち続けるつもり、第一いまランサムウェアとか色々な企業が被害にあわれてるしマイナカードもあぶない気がする 

 

 

・一体化はとても便利になると思います。基本的に賛成です。紛失が心配というのは自己管理の問題であり、一体化されようがされまいが関係ないことです。問題があるとすれば、単身赴任などで住民票と現住所が異なる場合です。免許更新等を考えると運転免許証は実際に住んでいる住所で登録するのが便利です。これができなくなると、更新のために住民票住所に帰らないといけません。警察も免許証住所は実際住んでいる住所にするよう薦めていると聞いています。どうなるのでしょう。 

 

 

・マイナカードを一本化にすると免停の時は保険証も取り上げられるから病院には行けなくなるって事でしょ?仮に免停になって免許を取り上げられなければその免停中でも違反者が出るのも予測してるのかね 

 

 

 

 
 

IMAGE