( 187448 )  2024/07/04 17:00:39  
00

ひろゆき「低所得者は働かないほうが国が豊かになる確率が高い」驚きの理由

週刊SPA! 7/4(木) 8:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8276c36ed1c654b120b929a7c43a435c15acd3a1

 

( 187449 )  2024/07/04 17:00:39  
00

ひろゆき氏は低所得者が働かないほうが国が豊かになる可能性が高いと主張している。

例えば、働く人が減ると機械化が進み、その技術は世界的に需要があるため輸出産業として儲かると説明している。

低収入の人に働かせるよりも、自動化や効率化によるシステムを展開する方が持続可能だと述べている。

ひろゆき氏とひげおやじ氏が語った内容は、無職や低所得者層が少なくなるほど国の効率化が進み、国全体がより豊かになる可能性があるという視点からの提言である。

(要約)

( 187451 )  2024/07/04 17:00:39  
00

ひろゆき氏 

 

2023年における1人当たり名目GDPで、日本は世界34位。GDPではドイツに抜かれ世界4位となり、労働人口が減少するなか国が豊かになるには労働力を高めるしかない……と思いきや、ひろゆき氏は「低所得者は働かないほうが、国が豊かになる確率が高くなる」と言う。その理由とは……。 

ひろゆき氏とひげおやじ氏が実施する、無職の人々からの投稿を紹介するYouTubeコンテンツ「天下一無職会」から誕生した書籍『あたらしい生き方』(扶桑社)のなかから、一部を抜粋・再編集してお届けする。 

 

ひろゆき:僕、低収入で無理やり働く人がいないほうが、実は国として豊かになる確率が高いのではないかと思っている。だって働く人が減れば機械化せざるを得なくなるわけだけど、その仕組みをつくったら世界中に売れるから、結果として輸出産業として儲けられる。システムとか自動化とかも同じ。 

 

例えばバスの運転手が超安く雇えるなら、お金をかけてまで自動運転の技術は発達しないけど、運転手の給料が高くなったり人手が全然足りなくなれば、自動運転の技術に頼らざるを得ない。介護も同じ。そこでもし介護の自動化に成功したら、そのシステムは世界中でめちゃくちゃ売れると思うんだよね。そう考えると、低収入の人に労働させるのは長期的には間違っているモデルだと僕は思う。 

 

ひげおやじ:逆にその低収入の人たちを全員、無職にしちゃおうというぐらい? その結果、無職が好きなことに邁進して博打をして一部が当たって国が潤うし、人手不足で自動化の仕組みが生まれて、それが海外に売れて国が潤う、みたいな? 

 

ひろゆき:うん。介護の人手が足りないし、移民も受け入れない場合、日本はどうするか。 

 

ひげおやじ:技術で頑張るしかないよね。 

 

ひろゆき:そのためには、介護ロボットに投資するか、介護をする人の負担を減らす機器を生み出してラクになる状況をつくるか。もしくは、コンパクトシティみたいにして、要介護者はこの地域に住んでくださいとするか。どれも効率的にやることになる。その効率化システムのノウハウ自体も売れる。 

 

ひげおやじ:なるほどね。そうやったほうが、国全体としては幸せになるかもしれない。 

 

ひろゆき:というか先進国はそれじゃないと稼げない。そこで介護の人たちに年収300万円で働いてくださいとなると、東南アジアの収入と一緒になってどんどん疲弊していく。 

 

ひげおやじ:そういう意味では無職もアリというか、増やしていく必要があるってことね。 

 

ひろゆき:生活保護じゃないけど、マカオの人は、インフレ対策とか、富の還元ということで、毎年現金を配布してもらえるんだよね。サウジアラビアとかも。 

 

ひげおやじ:資源もあるから国民が働かなくてもお金が湧いてくるしね。 

 

ひろゆき:恵まれた環境の国民というのは、働かなくてもいいというのが実現し始めているよね。そして、日本は豊か。サウジも石油だけでやってるわけではなく、ファンドに例えば10兆円とかお金を入れて、ファンドが年間4%とかを支払いつつ回しているわけ。この場合だと毎年ファンドが4000億円を稼いでサウジに払っていることになる。サウジは石油以外でも稼いでいるから国民はお金をもらえると。 

 

ひげおやじ:なるほど。 

 

ひろゆき:つまり資本がある国は、その資本でお金を生み出す構造がある。日本も効率をよくして、ちゃんとシステム化して稼ごうとすればできるはず。サウジみたいに国民全員が働かなくても大丈夫とはいかないまでも、もう少し低い割合ならいけると思う。 

 

 

ひげおやじ:高効率と最小化は日本の得意な分野でもあるからね。 

 

ひろゆき:具体的にいうと、ITでひたすら稼ぐ、かな。アメリカの利益率がやたら高いのは、バカでかいIT産業が異常に儲かっているからで。それ以外の部門の利益率は日本の産業とあまり変わらない。なので、利益率の高いところに資本をぶち込むことをやれば……。例えば、国債でグーグルとアップルの株を買いまくるとか。 

 

ひげおやじ:え?(笑)でも、それは超現実的な解かもしれない。 

 

ひろゆき:すると、世界中の人がグーグルとアップルに払うお金の一部が日本に入ってくる。それって商社がやっていること。ウォーレン・バフェットが、なんで商社の株を買うかというと、商社の人たちが超絶優秀だからというより、商社が世界中で鉱山とかの権利を押さえているから。実際にロシアのガスとかの権利も押さえていたりするから、それは儲かるよねって。 

 

ひげおやじ:究極的に効率化を目指すうえでは、低収入と呼ばれている層がいなくなったほうが効率化が進むという話だよね? だから全員無職になったら、効率化が進みます、と。 

 

ひろゆき:効率化を進めるためには、機械やソフトウェアを、割と給料のいい日本人が頑張って作ることになる。給料のいい日本人は、平均収入を上げて税金を払い、そして出来上がったシステムは他の国に売って儲ける。 

 

安価な助け舟があれば、それに乗っかる人の性というもの。少子高齢化の日本を復活させるためには安い賃金で働くことをしないというの「あたらしい生き方」を推進したほうがいいということか。 

 

ひげおやじ
 

1977年生まれ。Webディレクター。ニュースサイト「ガジェット通信」の副編集長。国内動画サイトで数々のWeb番組を手掛け、制作したライブ配信の累計再生数は1億回を超える。ひろゆき氏とは20年来の仲。YouTubeのチャンネル登録者数は26万9000人、X(旧Twitter)のフォロワー数は13万6000人(いずれも2024年5月1日現在)。自称「世界で一番忙しいニート」。近著に『プラマイゼロの生き方』(repicbook)がある。 

 

構成/杉原光徳(ミドルマン) 

 

【ひろゆき】 

西村博之(にしむらひろゆき)1976年、神奈川県生まれ。東京都・赤羽に移り住み、中央大学に進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住。たまに日本にいる。週刊SPA!で10年以上連載を担当。『僕が親ならこう育てるね』という初の子育て論本が発売。著者印税は児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられる 

 

日刊SPA! 

 

 

( 187450 )  2024/07/04 17:00:39  
00

・高齢化や人口減少などの課題に対して、コンパクトシティや効率的なインフラ整備が必要との意見が多く見られます。

地方のスリム化や安全地域への集中、災害リスクへの対策が今後の社会のあり方として重要性が強調されています。

 

・AIやロボット技術の発展による労働力不足の課題について、人手不足の現状や賃金、労働環境の問題が議論されています。

労働と生活のバランス、最低賃金の引き上げ、自動化の進展による社会構造の変化など、様々な視点からの意見が寄せられています。

 

・最低賃金の引き上げや労働環境改善、自動化による生産性向上など、経済と社会の安定についての提案や懸念も多く見られます。

また、機械化や自動化が進む中での社会の変化や課題に対して、慎重な姿勢やリスクへの警鐘も上がっています。

 

・一部では楽をしたい人や働きたくない人が増えることでの社会への影響や、技術革新や経済成長のための取り組みが求められる状況についての意見もみられます。

生活保護やベーシックインカムについての提案や、労働市場や労働者の将来についての懸念も表明されています。

 

・最低賃金の引き上げや労働環境の改善、社会保障の充実、自動化や技術革新の進展に伴う社会の変化、移民労働者の受け入れなど、多岐にわたる課題や提案が述べられています。

(まとめ)

( 187452 )  2024/07/04 17:00:39  
00

・コンパクトシティはぜひ考えて実現させて欲しいと思います。これからの人口減少に伴う、インフラの効率化に大変寄与するものと考えます。 

 そもそも先祖からの土地家屋を引き継ぐ、いいこととは思いますが、社会インフラの老朽化から、更新の時期に来た際に、もっとコンパクトに、効率的にした方が少ない費用で運用できると思うの。 災害も多いから、少なくなった人口が安全な地域に集まって暮らすのが正解かもしれません。こうしたスリム化で、住みやすい街が作れて、なおかつ費用負担を効率的にできれば、というのが今後の人口減少の日本社会の地方のあり方、と思うの。 ぽつんと一軒家、これはすごく贅沢、もう地方は便利な安全な場所へ集まって住まないといけないと思うの。 

 

 

・力仕事、物流(特に配達)、介護、保育、教育は20年前からAIやロボット技術の発達で要らなくなるなんて言われていたけど、寧ろ人が足りない現状。 

どれも賃金は労力に見合わないものばかりだけど、その割りに合わないことをしてくれる人がいるからこそ、経済というよりも社会が成り立っている。低所得者は実質的に社会を支えている。 

低所得者が働かなくなったりしたら先端技術とは別の利便性が損なわれて、初めてその有りがたさに気づくと思う。 

 

 

・でも実際、低賃金非正規でも働く人が集まるからその人をこき使い利益を出している会社は山ほどあります。 

本来は、業務効率や稼ぐシステム改善等経営努力を日々していくうえで利益を享受する。それが健全な経営です。 

人件費を抑えているからギリギリ儲かる、給与を上げてあげたくても上げると赤字なのであげれない、みたいな会社が多すぎます。 

極端な話、これが黙認されている日本はこの社会構造を一度壊さないと今後成長していけないような気もします。 

 

 

・一理ある。人件費がいつまでたっても安いから自動運転などのソフトウェアも工場の更新も一向に進まないし多くの国民が必要性も理解しない。こういう技術を使わなければ「自分の大事なお金を膨大に出費することになる」と想像できるようになれば大半の人間は「とにかく早く自動化事業に税金投資して日本全体の生産性あげてくれ」と思うようになるだろう。日本企業は「コストカット(人件費)すると評価があがる」従業員をモノ扱いするところが未だに多い。その意味でも最低賃金を劇的に上げる事は社会を良くする強力な一手だと思う。 

 

 

・僕は労働時間は削減できると思うけど、働かなくて済む社会になるとは思えないんです。 

産業革命以降、そして機械化も進んだ現在では就業者は過去最高の人数。就業者が増え続けてきたので、AIやロボットに人の仕事が奪われても、新たに人がやるべき仕事が生まれるか既存する仕事に人が集まるか?になると思うんです。私の会社はAIやロボットを沢山取り入れましたが求人は増えています。理由は規模が拡大したからです。 

 

 

・事務や経理などはAIでいいですし、生成AIによってクリエイティブ系もAIに取って代わられていく傾向にあります。ロボット産業はまだまだ先だと思ったりしますが、ボストンダイナミクスの技術を見れば、現場作業もロボット×AIで一定の作業をこなせると思います。 

バッテリー稼働時間やコストの問題をクリアして、ロボットを企業がリースできるようになれば、そう遠くない未来で多くの仕事で人間は不要になってくるでしょう。 

特に日本は人口減少が止まらないですし、海外の移民を大量に受け入れるとも思えません。労働力を確保するために機械化していくしか道がないように思います。 

機械化できてない今は人手不足と言われてますが、AIやロボットが全国の企業に行き渡ったら、今度は人が余るのかも知れません。 

 

 

・豊かになるために、お金は限られていて、そのお金の奪い合いを元にした「外貨を稼ぐ」事に固着する人が多いのはどうしてだろう。 

豊かになるには、国民の需要が不足している層にお金を創り出せる政府が支出し、需要を増やして景気を活性化するのが国内で解決可能な一番簡潔な方法でしょ。そこで物が売れるようになれば設備投資が活発になり供給の力も高まり、政府が支出しなくても経済成長する。この供給される物の質と量こそが国力となり、豊かさの上昇に繋がるはず。 

 

 

・働かない現役世代が増えれば認知症の人も増えそう。有り余る時間をちゃんと楽しめる人ばかりではないだろうから。 

 

でも、確かに不本意な低所得労働に甘んじるくらいなら辞めるという選択肢があるといいと思う。自動運転車なんか、特に人口が少なく公共交通機関が脆弱な地方ではどんどん実用化されてても良さそうな時代なのだし。 

 

 

・そもそも人間は働くために生きてるわけではないですからね 

やりがいがほしいから仕事するならいいですが 

生活のために低賃金で嫌々するなんて時間がもったいないです 

将来は労働は人間の必須条件にはならなくなるでしょう 

仕事で人生の大半の時間を潰すような生き方しなくても良くなってほしい 

 

 

・イギリスでいち早く産業革命が起きた理由は、周辺諸国よりも熟練労働者(熟練工)に支払う賃金が相対的に高く、熟練工の代替技術(子女でも簡単に扱える機械)開発がコストダウンに寄与しやすかったためだと言われています。結局、当時は再分配・セーフティネットが機能していなかったのでロンドンは低賃金労働者・失職した熟練工で悲惨なことになりましたが、現代で生活保護やベーシックインカムを併用すればこれらの惨劇を回避できる可能性が高いです。その一方で、現代の低賃金労働の一部はどうしても機械で代替できない(あるいはその見込みが薄い)職種がありますが、BI等でも生活が潤うなら、そのようなエッセンシャルワークは有効求人倍率が飛躍的に上昇し、必然的に賃金も上昇する…はず。現代でも介護職の賃金は大して上がりませんが。 

 

 

 

・すべてがうまくいくと言う前提がひつようですが、その人かわりになるAIやロボットなどはトンデモない役所の許認可の壁を超えないといけない上に、国民からのとんでもない安全性をクリアしないといけない、機械が失敗を繰り返すことをある程度容認しながら作るなら数年で完成するかもしれないが、現実には数十年単位と事故でとん挫させられるのがほとんどだろう。昭和の時代の時のように事故に対する許容範囲は大きくない。 

 

 

・驚く人が居ることに私は驚いた。 

 

50年以上前、単純労働はロボットが行い、仕事をしなくても豊かな生活できる社会が実現できる!という夢物語があった。 

IT、AIの進化によってホワイトカラーが絶滅危惧種になることは間違いない。 

1990年代のIT化でホワイトカラーは半減したのではないか? 

 

その時、失業者は何をするか。 

今の日本は社会保障が貧弱なので失業は避けたい。 

だから低賃金でも構わないという人たちがいつまでも残っているわけ。 

経営者も設備投資というリスクを回避できる。 

だから生産性が低い日本になっているのです。 

 

そう意味では最低賃金を3000円にすれば経営者は気軽に雇用できず、自動化を真剣に考えるでしょう。 

でも街中には失業者があふれて、最後は生活保護。 

 

現実はなかなか難しい。 

 

 

・この2人のおしゃべりは、現実世界を見てない人のお話かな。 

 

僕はある分野の自動化に携わっているけど、今のところその自動化作業の前準備はなかなか大変で、そこには今のところ人の介在しなければならない部分は大きい。(とは言っても、その準備を含めての自動化された作業は人がやっていた作業量よりも当然減ってはいるが) 

 

確かに今でも自動化が少しずつ進んで前よりも労働力が必要なくなってはいるが、その必要な労働力の減る速度よりも速く労働者が減っている印象が現場の肌感覚ですね。(全ての会社というわけではないですが) 

 

自動化を進めるにも人の力がいるって事が抜けてますしね。 

自動化した後もその保全要員はいりますね、ただし自動化以前よりは人数要らなくなりますが。 

 

こんな感じのこと言ってばかりだと、ひろゆきさんの言葉を鵜呑みにする人も減ったのではないですかね? 

 

 

・企業も仕事を安い所得で働かせるより、人減らして自動化した方がお金かからず効率が上がると思う。人がいなければ方法もいろいろろ変えることも簡単だし。 

ベーシックインカムで最低所得があれば、ほぼ働かず、地方に住んで自給自足の生活や好きな趣味も出来る。 

企業も街も増々自動化がすすめられる。人間がする仕事は減る一方なのだから真剣に考えた方がいいと思う。儲かる企業が儲けて人件費がない分いっぱい税金を払って、儲からない企業はやめる。 

大昔の食えない農民みたいな生活を今もさせている。 

 

 

・人手不足を悲観的に捉え、経済にとり不味い状況になるイメージが一般に強いが、それは飽くまで企業経営者からみた都合であって、国民全体からしたら必ずしも不味いとは言い切れない。 

マスコミもやたらと、生産現場での人手が足りない状況を悲観的に報じるから、海外からももっと労働力を入れないとどうにもならないと思う人が多数派になり易くなるが、 

実は高度経済成長時代には、やはり深刻な人手不足だったものの、近隣諸国の政治的な事情等、諸般の条件が揃わずに、移民労働者を受け入れる事が出来なかった。 

その事で経済が成長出来なかったのか。勿論そんな事態にはならなかったのが事実。むしろ企業の生産性向上を実現させる、設備充実や技術革新を可能にする投資が活発化し、実際に生産性が大幅に向上。 

世界一の成長と実質賃金の上昇がもたらされた。こうした良い前例が有るのだから、学習しないと損をする。 

安い労働力を入れるのは逆効果。 

 

 

・1割のお金持ちが9割のお金を持っているので、全体のお金が増えるほど貧富の格差は広がります 

 

↓ 

 

日銀が3か月ごとに公表する「資金循環統計」によりますと、個人が保有する預金や株式、保険などの金融資産は、ことし3月末の時点で2199兆円と前の年の同じ時期より7.1%増え、過去最高を更新しました。 

 

 

・この手の話題でいつも思うのは、機械ってそんな簡単にヒトの代わりにならないよってことかなぁ。 

 

車の自動運転ひとつとっても未だにそんな車が走り回ってるわけでもない。 

家事周りだって近年は大きく進化していない。 

無数の世帯で需要があるようなことですら、大きく自動化は進んでない。 

 

ごく単純な繰り返し作業はもちろん自動化されていくけど、 

そんな仕事はごくごく一部でしかない。 

 

そう簡単には人の作業は置き換えられない。 

やる人がいなくなれば、多くの場合、機械が代わりをするんじゃなくて、多分その役割自体が無くなる、出来なくなるんだと思う。 

 

 

・低所得者云々はともかく、「働く人が減ったほうが豊かになる」というのは、経済の基本原理からすれば、むしろ当たり前のことです。 

 

経済は、需要と供給のバランスで決まります。 

需要>供給の状態で経済は成長します。逆は「デフレ(供給過剰)」であって、経済は縮小するのです。 

 

現代の経済システムは、人の数=労働者で成長する仕組みではありません。むしろ人の数をいかに減らすかが成長の鍵です。 

人の数ではなく、資本集約によって成長するシステムのことを、「資本主義」といいます。 

だからこれは当たり前のことなんです。 

 

 

世界で見ても、子供・若者が増えまくってる国というのは「最貧国」ばかりです。 

先進国はみな少子化しています。経済成長にとっては、人の数が増えることはむしろ重荷になるからです。 

 

「人口ボーナス」なんて、嘘っぱちなんですよ。むしろ逆です。 

 

 

・自動化できないところが多いので無理だと思う。 

バスに関しても結局、無人というのは無理。 

介護も同等の動きするロボットを普及させるのはまだ無理だろう。 

建築もモルタル作業とか、狭い庭に足場とか機械では無理だろう。 

一部、労働から機械にシフトさせる仕事あるだけで。 

むしろ、高所得者たるホワイトカラー業を機械化させて、無駄を省くといいとは思う。 

 

 

・働かなくてもある程度食う、寝る以外のことができる、親の介護の心配等せずに暮らせるという制度ができてから、低所得者にパートとかで働くなと訴えるのならいいし、そもそもそんな制度があれば言われなくても働かん奴は増えるでしょう。人手不足になれば機械化という選択肢が選ばられやすくなるという点は正しいでしょうが、上記の制度がない以上、低賃金でも少しでも金銭面でプラスアルファがほしい家庭や労働者等に働かないという選択肢をとらせるということは総需要を減らすことになりかねないので企業も生産を抑制し国全体でも豊かになるとは言えない状況になるでしょう。人手不足を作るには需要を拡大して完全雇用を目指すのが普通でしょう。要は低所得者が働かなくても働いているときと同じレベルの消費マインドをたもてる環境を用意できるならいいが、できないならアベノミクスの方向性でいくしかないということですよ。 

 

 

 

・機械化の仕組みつくって世界中に売れて輸出産業として儲かるなら、 

低所得者が働くかどうかに関わらず、とっくにやって利益を得ているわけで、 

機械化の仕組みを作ってるのは日本も海外も言われずともやってるわけで、 

そんな簡単に「○○したら、日本の〇〇が売れて」みたいな見通しが甘い。 

ただ、労働力が低下する日本が豊かな生活を維持するには、 

機械化・ロボット化を進めていくしかないというのは、それはそう。 

 

 

・AIに対応しない人は、AIによって仕事を奪われる社会が予想されていますね。そのため、影響力のある人がこのような話題を取り上げ、人々が考えるきっかけを作るのは良いことだと思います。 

CMのタレントもAIが登場したし、タレントでさえ、需要が減っていきそうですね。今後いろんな分野で変革が起こっていきそうです。 

 

 

・この考え方は「働かなくて良い」という側面もあるが、反面「一定以下の能力の奴らは労働市場に参加できない」という無言の圧力を生むことに繋がる。要は給与を社会貢献の度合いに対する報酬と捉えた場合、低額しか貰えない人は誰でもできる職業・替えが効く内容・予備人口が豊富という3つの悪条件下で働いている事になる。ところがこのタイプの職業の給与が低いからこそ世の中はスムーズに動いている。だがこの人達の見えない努力は評価されず、この層を一気に労働市場から締め出したい人達が居る様だ。彼の考え方も富める者独自の視点であって、ベーシックインカムを提供するから無能は労働市場に出て来るな、に近い。人間の欲求の中には社会参加に対する欲求もあり、こういった社会においては有能な人間以外は社会参加が認められない。そして社会との繋がりを失った人間は急速に老化が進み長生きはしない。彼の望むのは露骨な優勢保護社会の到来である。 

 

 

・実現していないことをおっしゃっているので、内容はともかく具体的なイメージを持つというのは大事だと思います。 

なので私もここではイメージで言いますが、ひろゆきさんが挙げたものが全て現実になったとして、その世界は人や生き物が生きていくのに適した環境ですか? 

CCにもBIにもAM化にももちろん理はあります。でも電脳化とかしない限りは人間は人間です。理だけで成り立っているわけじゃない。というか、理だけで成り立たないようにそもそもできている。だから必ずデカい副作用が現れる。現在の資本主義の行き詰まりのように。 

前向きなイメージを持つのは大事ですが、ならばマイナスのイメージを持つことも大事です。人からは嫌がられますが。 

でも日本てそのへん弱いでしょう?一度シフトチェンジしたらそれに全フリしてギリギリ切羽詰まるまで動かない。で、良い芽も潰してしまう。それはマイナスのイメージにちゃんと向き合わないから。 

 

 

・面白い発想だとは思います。 

ただ、下働きの人たちがしているような 

手先を細かく使う業務って、単調なものであっても 

実は細かく色々気をつかっている。 

これらに対応できるAIロボットを生産・・・・・・ 

しかも大量生産するというのはかなりの至難です。 

ひろゆきさんが仰っていることは 

残念ながらまだファンタジーのレベルでしょう。 

 

 

・商売って、価値の交換だから 

低所得者が働かなくなった場合、労働者が働かなくなった人達を養う理由は何なのでしょう? 

マズローの欲求5段階の承認欲求や自己実現の為の礎でしょうか? 

 

健康な内は働かなくても、ギリギリ不自由無く食べていける位の還元は良いと思いますが 

さじ加減が非常に難しく、ギリギリ食べていける以上の事を望むなら働かざるを得ない位の塩梅に留めておく必要があると思います。 

 

雑談としての思考実験なら面白いけど、運用には程遠そうな気がします。 

 

 

・職にあぶれるってことは新しいことを生み出すきっかけ、原動力になる 

ことは過去の歴史に見られる。 

言われるとおり、労働力不足、効率化の究極機械化への道を広げるわけ 

だし、そうなればそこには技術開発、革新があって新たな道ができる。 

それは頭数だけの労働力を求めないし、開発の先となった分野は便利に 

省力化されることはこれまでの技術の深化の中で経験してきたことだ。 

技術によって潤沢な物、富が増えるならそれを国民へ等しく分配すれ 

ばいい。どうせ終焉後まではもっていけないもの。その間、生のある 

間は快適に健康で、創造的な生活と人。その中でまた有益なことが 

生まれるだろう。その日、将来に不安がいっぱいの中では人は 

はしにくい。そうやって芽がどれだけ摘み取られていることやら 

大いにやるべし。新時代の創造性を高めるライフスタイルだ 

 

 

・ひろゆきの発言は、単に非合理的な社会構造に対する皮肉だけではなく、 

ベーシックインカム推進論 

憲法の生存権を、働かなくても生きていける権利として捉えてる。 

国民が生きるために必要な金を国民全員に均一同額配布にする制度。 

世帯における人数が増えるほど受給金額が増え、多子世帯に有利のため現状のワーキングプアと少子化対策にもなる。もちろん複雑な年金・健康保険・各種手当等の社会福祉制度は整理すればいい。 

もっと金が欲しければ働けばいいし、金持ちになりたければ新しいアイデアでビジネスをすればいい。 

共産主義に近づくものでもはない。 

 

 

・私も、ひろゆきさんと殆ど同意見です。そもそも、国のGDPの5割から6割は個人消費なんです。だから、遊んでいて消費している人が多ければ、それだけで国が豊かになる。みんなが苦労して働いて貯金してたら、お金を使う人がいなくなって、お店も潰れるんです。昔は、女性が殆ど主婦の時代があったけど、ご主人が働いたお金で、暇な時間に服とか好きな物とか勝手に買ってたので昭和のデパートは儲かったのです。今は男女とも忙しくて、百貨店にはお年寄りしか行きません。だから、無職で、お金を稼ぐのが下手な人にどんどんお金を渡していけば、昭和の頃のように、色んなお店がにぎわうでしょう。経済循環します。でも日本人には苦労信仰のような信念があって、これが福祉を妨害しています。苦労していない人がお金を貰うべきでないという考えです。だけど、お金に困る人は、本当に苦労していないのでしょうか?私は、苦労してる人ほど低所得だと思います。 

 

 

・最初はなんだかなぁ~と思ったが 

確かにスーパーでも人手不足でセルフレジになったり自動発注システム等が出来てる昔は人が数時間掛けて発注していた 

今は当たり前のバーコードも最初は画期的だったし手打ちレジが軽減されたからね 

売り上げ管理なんて今はすぐだもん 

飲食店では配膳ロボットもある 

まだ計画の段階だが将来は在庫管理ロボットや商品陳列ロボットの案あるらしいし 

 

 

 

・AIやロボットに置き換えできる仕事なんか 

限られている。 

 

完全自動運転なんて全ての道路と車庫に 

対応させるなんてインフラも技術者も 

追いつかないから夢物語だね。 

自然災害の多い日本では被災した 

地区に対して完全復旧させるのなんて 

更に夢物語だね。 

 

大体、働かない連中が少しの金を手にしても 

やる事が無くギャンブルや酒に使って 

金が足りなくなったら犯罪に手を染めて 

治安は益々悪化するのは目に見えているね。 

 

 

・理屈は分かるけど、働きたいのに働けない人は オカシクなってしまうのでは? 

人から見れば単純労働に見える仕事や作業に生きがいを見出して一生懸命にこなす人もいるわけで、そういう方々は得られる賃金よりも働き甲斐が欲しいのだと思うし、実際そういう人達に社会は支えられている 

そりゃ機械に置き換えられればとは思うけど、それこそ他国の産業スパイにノウハウごと盗まれて終わる未来しか見えない 

内需や輸出という意味ではありだけど、これだけグローバルになると逆にアナログの技術こそ最後の砦なのでは?それこそ人そのものだと思うけどね 

 

 

・有名なユーチューバーからもっとアドバイスをもらうべきです。彼らの名声がさまざまな分野の専門家にしてくれますからね(皮肉)。正直に言うと、この人は何を言っているのか分かっていません。今日の世界の本当の問題は、お金の乱発とイノベーションの欠如です。アップルのような企業を見てください。新しい製品は出していないのに、お金の乱発のせいで評価が上がり続けています。 

 

 

・政府自民党は移民で安い労働力を手に入れようとしているが最悪の選択。 

移民を入れればその場は良いがAIもロボット技術も進まなくなる。 

治安の悪化や保険料の値上げなど社会インフラの劣悪化も招く。 

長期的視野からAIとロボット技術が進み日本人と日本社会が豊かになる選択を選ぶべき。 

 

 

・何を言ってるんだこの2人は… 

部分的に言いたいことはわかるけど… 

企業が頑張って開発した革命的な商品の恩恵をなぜ国、ひいては無職のために富を分配しなきゃならないのか。 

ファンドにしたってそれに関わり働いている人がいるわけで、その利益をなぜ無職者に分配しなければいけないのか。 

無職を養うために企業に増税課すと海外放出となりかねない。安易に低所得者に無職になれとか言わないでほしい。まともに受け取る人もいるかもしれない。無職で生計立てられる保証はないし見込みもないんだから。 

 

 

・そもそも、土木作業員がいないと、インターネットはおろか冷蔵庫さえ稼働出来ない。 

水も出ないし、下水も処理出来ない。 

 

一派的に所得が低いとされている方達がいないと、社会は回らない。 

 

そして、これらはAIに置き換えることが難しい。 

 

彼らの給与を上げることこそが必要。 

 

 

・西村はその場でテキトーなことをいうだけ。 

日本で最初にコロナワクチンを開発していれば豊かになる、という仮定を言ってるだけ。そのための開発人材の育成、基礎研究の底上げには多大な費用と数十年単位の時間がかかる。 

さらに介護や医療は、現場で人を扱う所が最もAI化はしにくい。自動運転もレベル5走行は一番しにくい。そこに何も触れてないしアイディアも出してない。 

日本はどうせ海外での成功事例を輸入したりパクったりすることになる。 

低所得者が働かなくなったらそのまま沈んでいくだけになる。その時に何も責任を取らない男の言うことを聞いても仕方がない。 

いつもの口先だけの与太話。居酒屋でオッサンがするレベルの話。 

 

 

・裏理想主義ですよね。 

働かなくて良い人が増えたら、働いてれば能力を発揮できたはずの人材も働かなくなる。 

ギリシャが崩壊したのは公務員が増えすぎて、働かなくても良い人口が増えたからでは? 

 

それに、企業やら技術者が世界で売れる商品を開発したとして、日本国内に還元するとは思えない。 

もし法人税やらで吸い上げようとすれば、結局のところ税金の安い海外に逃げるだけかと。 

 

 

・日本は年金受取額も低いので働かずして生活保護を受けるほうが生活が安定しています働いても保険年金税金で45パーセントくらいひかれるからです減税政策改革、減税もない2重課税も多い、日本これでは働く気がしません政治を変えなければ世の中も変わらない日本、どうあるべきですかね。 

 

 

・機械化は進むと思うが、効率化は進まないと思う。 

単純作業なら機械化すれば効率化するだろうが、介護とか料理とか大体の作業は単純ではない。 

人がメインで一部機械化するのが限度だろう。 

あとすべてロボットが作ったラーメン食いたいか?という問題もある。 

 

 

 

・この人が言ってる事も一理あるけど 

これはもうギャンブルだよ。 

できればできたら前提で保証も保険もない。 

自動化は今はいいけど規格変化や多様性には弱いし、システム化はAIやサーバーを管理保護できるシステムそのものを絶対なものにしないと何かあった時にとてつもない被害が出る。 

 

 

・「例えば、国債でグーグルとアップルの株を買いまくるとか。」 

↑これは検討する価値がある政策だと思う。 

 現在、既に日銀が日本の株を対象にしたETFを大量に買って分配金を得ているけど何の問題も起きていない。日銀が、物言わない株主、になって世界中の有望な会社の株を買ってその配当で国債を償還すればいい。 

 

 

・会社としての考えとしては正しい。 

でも、じゃあ低所得者は何で収入を得て、かつ「働いていない低所得者」を優秀な人が保護するか?といったら絶対しないでしょう。 

日本は資源が湧いてこない国。つまり効率化にしても誰かが働かないと価値は生まれない。 

そこで努力して生んだ高い価値を働かない人に生活保護や中国人の健康保険タダ乗りと同じように「分配」していくわけですかね。無理でしょ。 

 

そもそも「低所得者」とバカにしているけど、物流や掃除など、些細な雑務はどう効率化しても働いてくれる人がいる。 

じゃあどこから低所得者なのかの線引きなのかというと、結局低賃金しか払わない企業の責任ということになる。企業が賃金上げたら「低所得者」はいなくなる。 

 

ひろゆきの話はピンポイントでは正論に聞こえるけどその繋がりを広げて現実性を確認していくといつも穴だらけ。 

学術的に研究されているベーシックインカムの方が結局マシ。 

 

 

・労働を誰に押しつけるかという歴史 

古くは牛馬や奴隷に押しつけていたが牛馬は機械に取って代わられ、奴隷は低所得者から職を奪っていると抗議され解放された 

今は機械と低所得者が労働をしているがAIが進化すると国が保有してAIや搭載された機械による労働の対価を全国民が享受でき労働から解放されるのかな 

神が人間を創った歴史もそういうことだったりして 

 

 

・年間の社会保障費が3倍の400兆円になるとして、バフェットでも年間の平均リターンは20%程なのでバフェット並みのリターンを上げるしても2000兆円程の原資が必要です。 

 

2000兆円の国債発行でどれだけ円安になるか。 

 

 

・かつての日本なら自国で技術開発しようとなっただろうが、今の日本では無理だ。 

今の日本だと技術レベルが低く、加えて開発スピードも遅いので、それなら海外の製品を輸入しようとする。 

で、円安のあおりを受けてとんでもない費用を取引先に支払うことになるのがオチだ。 

今の日本が、介護ロボ等で他国より優れたものを開発できる姿が想像できない。 

 

 

・だよね。 

言い切ってる所が良い。 

下手な低収入労働者を働かせたら、低利益企業が温存されるということもある。 

むしろ、そういう人はいない方が良いということになる。 

 

ところが、日本の現状を見ると、やたらこの低利益企業を生き延びさせて、困った困ったをやってるのだから訳が分からない。 

30年前に盛んに言われたスクラップアンドビルドの徹底。 

なぜ、途中で変えちゃったんだろうね? 

 

それを着実にやっていたら、とうの昔に日本は不況を脱出、復活していた。 

 

 

・これは間違ってます。所得の人間が置かれている状況が、低所得ではない場合、実際の所得は人間の理解の範疇です。企業は国の豊かさとその確率を判断して、従業員の所得を頼りにしていますので。 

 

 

・>2023年における1人当たり名目GDPで、日本は世界34位。 

>GDPではドイツに抜かれ世界4位となり 

 

無意味な反論を繰り返すな。 

 

 

2023年の一人当たり名目GDPで、日本は世界27位。 

GDPも世界3位の経済大国の一つ。 

 

20年後の一人当たりGDPはアメリカを超える可能性が高い。 

 

しかし10年後にインドに抜かれてGDP世界4位に転落しているのは当然。 

理由はインドの人口が世界一であるのは理由。 

 

 

・その方向に行くには人口が多すぎるんですよね。 

なんだかんだ言っても半分社会主義みたいな1980年代までのやり方が日本と日本人には正解だったと思いますね。 

それを欧米を模倣して資本主義に特化し始めたからおかしな事になったんですよ。 

 

 

 

・AIやロボット化には時間がかかり,またその開発費用たるやまだまだ. 

現実には,日本の労働者には働かせずに,海外の低賃金労働者に仕事回すことで,ひろゆき氏と同等のことが行われている,とおもう. 

 

 

・戦争や天災がない限り、基本的にお金持ちはますますお金持ちになり、低所得者は追いつけません。 

金融資産が1億円あれば、不労所得で年間300万を手にするのは難しくない。 

逆に低所得者は、一生懸命働いて年収300万円がやっと。 

資本主義は良い面と残酷な面があります。 

 

 

・すでにサービス業の労働は大半がボランティア化してるとも言える。飲食店なんて一部を除いて趣味みたいなもんだよ。でも社会の潤いには必要な存在。 

 

 

・最低賃金で働く人がいる限り、ひろゆきの考えは絵に描いた餅だが、日本人全員が、最低賃金労働を拒否すれば、そうなる可能性はある。日本人が時給2000円以下では働かないようにすればいいが、そうなる前に、その日の飯を食うために安い賃金で仕事をしてしまうわなあ。 

 

 

・ひろゆき氏の主張に一理ある 

 

最低賃金を大幅に引き上げ、たとえば、時給 

3000円とする 

 

そして、最低賃金未満の報酬で労働者を雇用した雇用主は、懲役刑にする 

 

そうすれば、神の見えざる手によって、低賃金で労働者から搾取することでしか経営が成り立たない会社は倒産に追い込まれ、高い付加価値を生み出せる企業でないと生き残れなくなる 

 

供給者の弱者を排除できるから、1人当たりの労働生産性は間違いなく上昇する 

 

ただし、この場合、大量の失業者が出ることになる 

 

この人たちに対し、生活保護の給付を充実させて、健康で文化的な最低限度の生活を、きちんと保障しないといけない 

財源は30パーセントの消費税です 

 

 

・まず運転や介護みたいな作業をガチで自動化にするなんて技術的にまだまだ非現実なレベルの話だし、搾取によって低所得になってるんだから安い労働力がいなくなったら回らなくなるだろ 

少しでも人件費削る為に法改正してまで外国人引っ張って来るくらいなのに 

 

 

・ではなぜ低賃金を求めて外国人労働者の移住を促進する政策をしているのだろうか。今すぐ必要な政策ともう少し時間のかかる政策の問題でもあり確率の問題ではないと思う。 

 

 

・前提として技術を発展させられることがどこよりも早くできるというのが前提ですけどね。技術を生み出せなくても他のとこに先を越されてもこの案は意味を成さなくなる。 

 

 

・低所得者は働かないほうが国が豊か、一見そう思うかもしれませんけど、そうなると生活保護者が多くなりますよね?そこの所どうなんですかね?更に納税者だけが苦労するようになるんじゃないですか? 

 

 

・それなら女性を家庭に戻せばよいだけ。そうすれば子供も増えるはず。 

くたびれて子供どころではないのだから。朝夕子供の送り迎えに仕事もあるし、掃除洗濯買い物など男より倍働いている。 

憂さ晴らしも出来ない。保育園も負担が減る。親の世話もしやすい。 

女性を家庭に戻せ。 

 

 

 

・なんとも頭の悪い発想だな 

難民キャンプで見られる現象なんだけど、ただ漠然と食料や日用品を配給されるだけの生活を続けるよりも、それぞれの難民が役割を与えられる形で社会が形成されるほうが、難民が前向きになるんだってよ 

 

どつせ働いたところで低所得なんだから、お前らは生活保護を受けて暮らしてろ、って社会がまともなわけかわないだろうにな 

そもそも機械化・自動化と、低所得層の所得向上とは、全く別の話だ 

 

 

・この理論には、「社会を支える仕事がすべて自動化できることを前提として」という条件付けが必要。しかも今を生きる人間誰しもの幸福度を加えた、言うなればその社会衰退過渡期を無視する必要がある。残念ですが、机上の空論。 

 

999の終着駅かと思った。 

 

 

・働かなくて良いとなって、お金が毎月配られたとして、では誰がそのお金で買えるものやサービスを作り出すのでしょうか。 

お金は食べられませんし、家も立ててくれません。 

いつも思うんですよ。お金は対価として働く人がいないと成立しないと。 

ロボットだけで全て賄えるとは思えないですし、そのロボットですら、 

誰が作るのか?メンテは誰が?ですよ。 

 

 

・収入を必要とする目的が食の点に触れて欲しいかな。機械を導入の以前に予想は出来ても制御出来ない環境は治すのか、抑えるか、対応か、意識し過ぎた今なのか 

 

 

・言い換えるなら労働力を安く買い叩くなってことだろう 

賃金が安ければ仕事に対するやる気もクオリティも下がる 

喜ぶのは使役する側だけで消費者側は損をする一方 

 

 

・でも…この意見は間違いだと思うなぁ…何故ならアメリカでITが発展していてもアメリカ人の生活もカツカツで生活している…今のアメリカの生活って車生活するぐらい賃貸を借りれない状況まで陥っているし犯罪もうなぎ上りと言う事は貧困層が拡大している証… 

 

 

・ひろゆき氏が勘違いしてる事は、そんな技術者は中国や韓国が高給で引きぬいちゃいますよ。 

なんせ日本企業は特許をとっても賃金に反映しないから。例えば青色LEDの特許とった人、今はアメリカで働いてるよ。 

日本企業の経営者の頭を叩き変えないと無理だね。 

 

 

・ばかばかしくて最後まで読まなかったが、国が豊かになっても、国民が豊かにならなければそれは三流国。国民を豊かにして、その結果国も豊かになるのがベスト。 

あいかわらず、この人は他の人と違う説を唱えて注目を浴びようとするだけの、口先番長だね。 

 

 

・必要だからその仕事が存在していると思うけど、利益だけ追求すればメス入れられる仕事なんていくらでもあるでしょ。政治家もAI化するとか。どうなるかはしらんけど 

 

 

・それだけでは無い、低所得者はそれなりの理由で低所得なので会社や国の足手まといになっている可能性がある。 

能力があるものが社会進出すべき。 

 

 

 

・所得の高い低いで決めるのは、ちょっと雑ですよね。収入が高い仕事でも、AIや自動化でどうにかなるんじゃない?って仕事はいっぱいありますし。 

 

 

・この政府が、そんな国民にやさしい政治をする訳がないので、死ぬまで、働かせて、税金を貪るように政策を決めているんだろ?。つまり、生かさず、殺さず、搾り取るだけ搾り取って、如何に、政治家が正しいことをしてるか見せしめるための、政治資金と、国費の増額で、自らの給与を上げてるんだから、こりゃ、大した泥棒猫もいいところだね!。政治家の仕事を、蜂の巣をつつくことだと認識しているんだな。”さあ、はたらけ~!”、と煽り立てる見張り役だな。国民皆保険なんてのは、はっきりした話、死ぬまで、金を搾り取るための福祉事業だと心得ているのだろう。貧乏人には、関係がないけど、死んだ後まで、お金を取る仕組みは、日本ならではだ。墓石はいらないし、葬儀は不要だし、出来れば、火葬もしたくない(費用が払えない)宗教は何の飯のためにもならない。後は相続財産をすべて使いつくし、不動産や家財などは、相続を拒否しなければ税金を取られる。 

 

 

・移民を入れなければ自然と労働力不足になって賃金上昇と自動化が進む 低所得の人にはお金を配って消費してもらえばいい 

 

 

・これ産業革命で欧米が原材料を安く植民地から仕入れ機械化で安く物を売って植民地の発展を妨げたのと同じでわ? 貿易摩擦で叩かれるか低所得者はもっと遊ぶ金寄越せと御代わりを要求するまでセットw 

 

 

・> その結果、無職が好きなことに邁進して博打をして一部が当たって国が潤うし、人手不足で自動化の仕組みが生まれて、それが海外に売れて国が潤う、みたいな? 

 

ベーシックインカム? 

多分使い切って文句言うのが席の山じゃない? 

 

> コンパクトシティみたいにして、要介護者はこの地域に住んでくださいとするか。 

 

効率的だけど、居住地を選ぶ権利ガー!って人権ビジネス団体が騒ぐね、、 

 

 

 

・低所得の人?括りが雑すぎませんか?日本の官公庁は人数10分の一にしてあとはAIでいいと思う。イレギュラー一切認めずマニュアル通りにやるだけなんだし。 

 

 

・これをやって、上手くいかなかった場合、ナウル共和国みたいに、基幹産業が壊滅した挙げ句、国民から労働の概念そのものが無くなってしまうぞ。 

 

 

・豊か=お金。なんですかね? 給与が低くても働いて、それが社会にほんの少しでも貢献している、という自覚も心を豊かにすると思いますけどね・・・ 

 

 

・ベーシックインカム早く配れよ。自己責任だの押し付けて、現場で働く人間を低賃金で使い捨てにしてきただけ。人手不足じゃなくて、上級国民を支える奴隷不足。 

 

 

・ほんと、ひろゆきの言葉はうすっぺらいよなぁ 

肝心要の物流はどうすんね!?って。 

 

自動運転の車は何十年先と思っとるん? 

日本全国の道路にチップを埋めて、それを車が読み取って・・・ 

 

 

 

・これって低収入の人が働かなくなったとしても、別に平均上がらないのでは?? 

働けなくして食えなくして死なせて…ってまでやってようやく平均が上がるのでは??? 

よくわかんね 

 

 

・低収入の人の中にも、年収を上げようと頑張っている人はいるだろうし、働かないでと言われても受け入れられないだろうね。 

 

 

・うちの部署は、高所得者が働かないので、困ってます。上司に媚を売り、部下の仕事の成果を奪って、仕事やってますパフォーマンス。 

 

 

・足の引っ張り合いの従業員のせいで昨季大赤字だったので、今は3分の1まで減らして、不毛なことが少なくなった 

 

 

・アホ程稼いで居る訳でも貧困でも無いけど、ベーシックインカムみたいなのがあったら取り敢えず人の少ないド田舎に引っ越してのんびりしたい。 

 

 

・低所得の人が働かなくなったら生活するためのお金は働いて納税してる人が払うんですよね。負担が増えるということ、ふざけるなとなります。 

 

 

・働かなくても生活できるなら、それが1番です。嫌な仕事はしないでお金が入るなら最高ですよ~ 

 

 

・発想がキジョーノクーロンだけど 

新しいっちゃ新しいような 

レーニズムな感じもしたりするね 

 

 

・それが事実なら低所得になるであろう外国人単純労働者を受け入れる法案を通した安倍内閣は最悪の愚策をしたということですな。擁護したマスコミや評論家、ネットユーザーも同罪 

 

 

・政府が頭悪いつーか、何も考えてないからね~ 

どっちもならないと思う。 

 企業も公金をいかに補助金で出させようかだけだし 

 

 

 

 
 

IMAGE