( 187482 ) 2024/07/04 17:34:19 0 00 ・一歳半検診とか母親教室などの機会を利用して、実際にどのぐらい暑くなるのかを地震体験車みたいに身をもって親が体験すればいい
一定時間来るまで絶対に開けないくらいの勢いで身をもって体験させればいい。 口で言ったり、児相からの注意くらいでは無くならない。
・日本の法律は他の先進諸国に比べて、子どもへの虐待に対する罰則が軽いという問題があります。
この状況を改善するためには、法律の整備が急務です。
子どもたちが安心して成長できる環境を提供するため、社会全体で親からの虐待を防ぐ取り組みを強化すべきです。
具体的には、虐待に対する厳格な罰則の導入や、虐待の早期発見と対応を可能にする法的枠組みが必要です。
また、親や保護者に対する教育と啓発活動を通じて虐待の深刻さを理解させ、虐待を受けた子どもや家族に対する支援体制を充実させることが重要です。
さらに、社会全体が虐待問題に対して敏感になり、積極的に関与することで、早期に問題を発見し解決する体制を作ることが求められます。
これらの取り組みにより、子どもたちが安全に成長できる社会を実現し、虐待のない未来を目指すべきです。
・昔、パチンコ屋で働いてる時に、パチンコ屋の駐車場に赤ちゃんが車に放置されているのを見つけたことがあります。赤ちゃんは車の中で大泣き。すぐに店内放送で呼び出しをかけましたが…30分経っても現れず…警察も呼び、何度も店内放送し、ようやく現れたのは1時間後…ヘラヘラしながら現れた母親に怒りが…脳天に飛び蹴り食らわしたいくらい怒りでいっぱいでした。その後、母親は警察から厳重注意受け、店からは出禁にされたと聞かされました。 こういうニュースが出る度に無責任な親には同じ目に遭わせてやりたいって思う。
・洗車で熱中症になった事があります。 真夏、遠出して車のボディや窓ガラスに虫がたくさん当たり、自分で洗車するのが嫌だったので洗車の機械に頼る事に。 8月の真っ昼間の炎天下に行ったのが間違いだった。 車も水を浴びるしそんなに暑くならないだろうと思ってたけど、エンジンを止めた瞬間から一気に汗が吹き出て、息もしにくい。 途中で窓開けられないし、出れないし、軽いめまいを起こし気分が悪くなった。 こんな時に車の底やタイヤを洗うオプションまでつけちゃって、後悔しまくり。 って言っても洗い終わるまで5分くらいかな。 それ以来、機械洗車の時は夜に行くか、洗車前に降りられる洗車場を探して行ってる。
・道の駅の駐車場で子どもの泣き声を聞いた。見ると大型SUVのチャイルドシートで顔を真っ赤にして泣く2歳くらいの男の子。5月とはいえ、とても暑い日で窓も閉め切り。 一緒にいた姉に見守りを頼み、事務所にダッシュ。全館放送を入れてもらった。ほどなく父親が老夫婦と共に現れた。無表情で迷惑そうな様子。 観光地などで年寄りの世話をするのは大変だが、子どもの置き去りは本当に危険。 次は通報しようと心に決めた。
・『緊急性があれば直ちに』って、子供や動物が車内に閉じ込められているのを発見した時点で【どれくらいの間、閉じ込められていたか】なんて分からないし様子を見ている間にも意識を失ってしまうかもしれません。見つけたら即通報で良いと思います。
・私も先日あるお店に寄った時、駐車場に置かれた軽トラに小型犬が放置されているのをみてドキドキした。うちでも小型犬を飼っており初夏からの暑い時期は一緒に連れて行動を共にするか公共施設に行く場合は家に置いて涼しさを確保してから出掛ける。 赤ちゃんも犬も助けてと言えないし、自力で車外に出られない。この暑い中、赤ちゃんやペットを車内に残したらどうなるかの想像力を働かせて欲しい。犬の散歩時に排泄した場合の為に500ccペットボトルに水を入れて車内に放置したら半日で熱湯になっていた。赤ちゃんやペットの体内の水分もこれくらいになる。静岡の保育園でバスに3歳の子を置きざりにして死なせてしまう悲惨な事件も記憶に新しい。 私が見た犬はずっと鳴いていたのと20分くらいしてもまだ同じ状況だったので店員に知らせ、客からクレームが来たといって店内放送で飼い主を呼び出すことを頼んだ。とても放ってはおけなかった。
・大人でも炎天下でエンジンを切った状態で車内に居られるのは1~2分程度が限度。 もし80度くらいに上がった車内に3分も居れば健康被害が起きうるレベルだと思います。 体力の弱い赤ちゃんや小さい子供を数分でも車内放置すれば、どのようになるか、それは常識以前の問題かと思います。
・チャイルドシートから抱っこ紐に乗せ換え(?)る手間、わかるよ。ちょっと面倒くさいよね。 なんならこんなことやってる間に買い物終わらせて車に来れちゃうしっていうのもわかる。 わざわざ寝てる子供を起こすことになる、やっと眠った所なのにとか、今起こしたらこの後何十分もグズって迷惑になるしそれを考えると…ってのも育児あるある。
でも子供の生死に関わることと天秤にかける事自体が間違いなんだってこと気づかないと。
・犬の車内放置をみたことがある。少しあけた窓のところに3匹が群がり、鳴きながらハァハァと苦しそうにしていた。炎天下の日で、車内は灼熱だったと思う。駐車場を管理している人に言ったが、どう対応されたかまでは分からない。
窓を破壊しようかと本気で葛藤した。飼い主だかなんだか知らないが、早く戻ってこい、と。あのままでは確実に死んでしまう。結局、こちらも身内がおりトラブルは避けたかったものの、しばらく管理者と犬の無事の推移を見守っていた。
時間が来てその場を去るしかなかったが、もし亡くなっていたなら、あの時 窓を破壊していれば、と一生引きずるだろう。赤ちゃんは言うまでもなく。犬の車内放置もやめてくれ。
・地震体験車みたいにこの手の状況を体験させる場があったほうがいいのでは、と思った。自分も知識としては知っていても体験したことはない。やろうと思えば家でも簡単にできるけど、大抵の人はなかなか自分で実験してみようとは思わないだろうから。 子持ちの親に限らず、大人は誰でもいいから5分10分やってみたらいいと思う。そうしたら社車内放置に遭遇した時、危機感を持って対応できる。
・スーパーやショッピングモール、パチンコ屋さんなどにもお願いしたい。 この時期は毎日「駐車場にお子さんを置き去りにしているのを発見した場合は短時間であっても即警察に通報します」と30分ごとくらいに店内放送をしてほしい。そうすることで、それは通報レベルのことなんだと認識が広がっていくと思う。
・米国ならば、子供の車内放置は即虐待と見なされ、親は現行犯逮捕、子供は施設での保護となり、当分の間親と対面することも出来ません。日本でも、発見したら、放置せずに即店舗なり警察なりに連絡する社会になれば、事故の予防につながると思います。
・真夏に急な腹痛でもう我慢できない!と思って急遽コンビニのトイレで、子供を抱っこ紐で抱いたまま用を足したことがあります。 まー大変だった!子供がトイレ内のあっちこっちを触ったり、ズボンの上げ下げも一苦労。
コンビニの個室トイレは子供を一時的に座らせておく椅子もなければ、狭い場合が多い。
24時間、至る所にあるコンビニのトイレこそ、多目的トイレや子供用の椅子の設置を促して欲しい。
・私も商業施設の駐車場で赤ちゃんの泣き声が聞こえて探してみたら車に置き去りにされてて、すぐ帰ってくるかも(カートを戻しに行っただけとか)と思ってしばらく待ったけど誰も戻ってこず、迷いましたが車の写メを撮ってインフォメーションにお知らせしたことがあります。涙ぐちゃぐちゃの真っ赤な顔で泣いていた赤ちゃんの様子が可哀想で可哀想で数年経った今でも忘れられません。他人でもそう感じたのに、保護者は何も思わないのかなと不思議でした。我が子がちょっとぶつけて泣いてるだけでも心が痛むのに。 私はビビリなのでもし逆恨みとかされたら怖いなと思ってお知らせだけで去りましたが、この投稿主さんはお母さん戻ってこられるところまで見守って凄い方だなと尊敬しました。 置き去りにしたら従業員を呼ばれる…という体験で保護者さんの今後の行動が変わることを祈るばかりです。
・7年前ですが、当時アメリカの乾燥地帯に住んでいました。 3月から気温30度を超えるような場所でしたが、そこそこ暑い日に買い物で近くのウォルマートに行き駐車場から店に向かって歩いてたら5人くらいの人だかりがありました。皆1台の車の中を覗いて警察に電話しろとか警備員呼びましょう的なこと言って緊迫した状況でした。 私も何かあったか聞いたら暑い中(気温は31度)車内に子供が残されてるとのこと。見たら2歳位の女の子が泣きながら後部座席にいました。警備員も到着してガラスを割って救出しようとなりました。消化器で前席ガラスを割って女の子を救出、警察も救急も到着して保護しました。あとで母親が戻ってきましたが、即虐待でその場で逮捕されてました。 米国の場合子供を放置すると虐待になる州が多いので問答無用で逮捕、子供はチャイルドサービスに保護されます。 日本もそのくらいでいいんじゃないのかなと思います。
・子どもが小さいころに寝ていると思って、ちょっと目を離した際、母を探しに母のスリッパを履いて出て行ったことがあります。家を出たところで、近所の方がおかしいと気づいてくれたのですが、それ以降怖くて目が離せなくなりました。子どもに未だに謝っています。 親として失敗してはいけない。けど、失敗することもある。 でもその時は恥をかいて忘れないくらいの大事になった方が良いと思う。 こういう時は思い切って通報するくらいでも良いと思う。
・親がどれくらい暑いのか車内に残ってみない限り子供の置き去りは減らない。 エンジン切ってからすぐ暑くなるし数分が命に関わる。 冬ならいいと言うことはないけど夏の炎天下なんて3分ですら一時間に感じるくらい暑苦しい。 トイレ行きたくてコンビニへ急いで行こうとしたけど結局車には取り残せないしで、チャイルドシートからおろして急いで駆け込んだな。
・おじいちゃんです。核家族であり、共働きであったりと昔と家庭事情は違います。祖父母からの支援が届かない家庭も多いです。しかし子どもから目を離した結果発生する事件事故はあまりに悲惨過ぎます。北海道の転落事故もありましたが、この方のようにおかしいと思ったら躊躇せずに直ぐ動きたいものです。不審者と誤解されない対応も必要ですが、幼い命は大人が守ってあげるしかありません。
・数年前、夜にウォーキングに行く際に近くの駐車場から子どもの泣き声が聞こえました。初めは近所の子かな?とそのままウォーキングに行き30分ほど歩いた後帰宅すると、まだ泣き声が聞こえていて、おかしいなぁと思い、よく見たら駐車場の車の中から小さな子どもが2人いて、その子達が泣き叫んでいました。真夏でもなく涼しい時だったので、熱中症などはなかったのですが、近くに保護者がいてる気配もなく、警察に通報。警察官が来てナンバーから保護者に連絡が着いたのですが、かなり離れた場所にいたみたいで、通報から1時間近くしてから迎えに来ていました。 初めの時に気づいてあげればこんな辛い思いしなかったと今でも後悔しています。 どんな事情があったにせよ、親としての責任は果たして欲しいと思いました。
・大型スーパーの屋根付き駐車場に駐車したワゴン車に子供が3人放置されていたのを見かけた事があります。1番年上が5歳位で、1番下の子はまだ赤ちゃんでした。既に他の客が警備員に通報したらしく、3〜4人の人と警備員1人が車を取り巻いていました。どうしたのか聞くと「自分が駐車した時に母親も駐車していた。30分位買い物してから戻って来てもまだ母親が戻って来てないので、心配になって警備員さんに捜してもらっている」と説明されました。屋根付き駐車場ですが、8月でエアコンは切れているし、5歳位の男の子は運転席で色々触っているし、皆心配していました。少しして警備員が母親らしき若い女性を伴って帰って来たので、その場を去りましたが屋根付きの駐車場でもやめて欲しいです。
・子供の車内放置、本当に多いです。 立体駐車場のある大きなスーパーで買い物しようと車から降りると1人の女性が大慌てで車を覗いていた。「どうしましたか?」と声をかけ、その車を覗くと車の中には1歳前後の子供が大粒の汗を滴らせながら寝ている。女性は通り掛かりでたまたま見つけてふと横を見ると子供が居て驚いたと。その日の気温は36.0度。こんな状況でも寝ているなんて、気絶しているんじゃないかと疑った。すぐに警察や救急車、店内放送を、、と動こうとしたら、買い物を終えたご夫婦がゆっくり歩いてきた。 その後は女性が「お子さんを車内に放置しては危ないですよ」と声を掛けるが「大丈夫ですよ」と答えていた。 今回は、今までは、大丈夫だったかもしれない。昨今ひどい暑さが続いているし、子供の連れ去り、性被害の危険もあるのに何が大丈夫なのか、子供がいる人はよく考えて欲しい。
・このような親は、前にパチンコ屋の駐車場で子どもを熱中症で死なせてしまった親と変わらないのではないか。あまりに危機感がなさ過ぎる。ニュースなどでもこれだけ熱中症が取り上げられているのに、親の心理がわからない。幼い命を守るためには、ちび1yさんのようにどんどんと通報なりをしていくべきだと思いますね。危うく赤ん坊の命が奪われるとこでした。このよう母親ばかりではないと思いますが、気がついたらまわりの人間が声をかけて、社会全体で幼い命を守っていく必要があるように感じます。
・個人的には車内放置はしたことがないけれど、子どもの人数が多かったり、上の子と下の子の年齢が近いと、毎回全員降ろすのが大変だというのは想像がつきます。兄弟がいると一人一人の扱いが雑になりがちで、買い忘れたものが一つだけあってコンビニに寄って買って帰りたいとか、ATMで現金を下ろしてこないといけないとか、短時間の用事がある場合があるのも分かりますし。ただ、やはり命に関わることなので、大人が一人しかいない場合は、気候変動で気温が上がり車内が危険な以上、寝ているところを起こしてでも連れて行くか、用事を済ませることを諦めるしかないと思います。 親がパチンコに行っていたとか、最初から長時間が予想されるものは論外ですが、人力に頼るのは限界があるので、5分以上離れたらアラームが鳴るとか、車の安全機能の向上等で将来的に何か工夫できることはないのかなと思います。
・実体験として20年くらい前、茨城町に新規出店したパチンコ店で働いていました。 駐車場の警備員から連絡が入って子供の車内放置があるとのこと。 店内放送と警察へ通報をし何とか子供は助け出されましたが、肝心の親は現れず。 拉致があかないので、ひとりひとり声がけをして何とか特定。 今後は来店していただかなくて結構ですと対応した覚えがあります。 朝礼でもそういった方はお客様ではないと伝えていました。 このような防げる事故はなくなると良いなと思います。
・昨年これとはケースは違うが子供を乗せてたまたまドアが閉まった際に中の子供がロックしてしまった場面に遭遇した 夏場で親御さんはどうにも出来ず、たまたま通りかかり、すぐにJAFと消防に通報した 消防が先について割る準備をしていたらJAFもきて1分もかからないうちに開錠し事なきを得ました 車のトラブルはまずはJAF 当然一刻を争う時もあるので待つわけには行かない事もありますが運が良ければ近くの代理店なども来てくれます
・免許取得か更新のとき、中がどんなに暑いか体験するのはできないかな。 乳幼児がよく話題になるけど、若者や高齢者ならどんなにほっといても大丈夫というわけでもないし。 行楽で誰かを車に乗せる機会は誰にでもありうるんだから、親に限らずドライバーなら皆身をもって理解する機会があってもいいと思うけど。
・命に関わることに大変だからつい、だなんて言い訳だと思う。 目の届かないところに子どもを置いて買い物なんて出来ない。車で寝てしまったらエンジン、エアコンつけたまま、子どもが起きるまで車内でテレビ見たりスマホ触ったり1人時間を堪能したりドライブスルーで買い物したりしてる。買い物で買えない時はネットスーパーやデリバリー、家族に頼んでる。子どもを放置してしまうくらいならご飯や家事は適当で良い。命の方が大切に決まってる。産まれてきた時の守ってあげなきゃって気持ちを思い出してあげてほしい。
・親は当然ですが、祖父母に子供を預ける時も注意が必要です。夏の日に祖父母、私、子供で車で出かけた帰り道、私と子供は後部座席で寝てしまい、祖父母はエンジンを切り鍵をかけてスーパーへ。暑さで目覚め子供を連れて外へ出ましたが、祖父母は車内が暑くなることを失念していたそうです。私がいるから大丈夫という気持ちもあったかもしれませんが、昔の感覚で動いてしまったのもあるかと思います。わかってくれているだろうけど…などと遠慮していてはいつか後悔します。
・これからの季節、空調切って一分もあれば暑さを感じるようになります。 窓を開けても空気の抜けが良いわけではないので、車内温度上昇の方がはるかに速いです。そして空気が抜けても外気(温度)自体が対策なしだとすぐに茹で上がる環境です 五分もあれば中に残された子の体調によっては危険状態になるのではないでしょうか。 何かの目的のために子供を車内に残して離れるという行為は本当にダメです。トラブルが無かったとしても少し何かに時間取られれば簡単に十分や二十分過ぎてしまうもの。危機感持たないといけません。
それに一度熱中症になると下手な風邪よりも体調戻るまでに時間かかります。 体内の温度感知調整機能がおかしくなるのでつまりは自律神経の異常です。冷蔵庫内の温度センサーがぶっ壊れるようなもの。どれだけ危険な状況なのかどれだけ予防が必要な事なのか強く意識しないといけません。
・まずは、危機意識のない親御さんには危機意識を持ってもらうことが大切だと思いますが、親御さんも余裕がないんだろうと想像します。車内放置してしまう親御さんのほとんどは、車内放置が良くないことはわかっているけれども、それでも置いて行くのだと思います。短時間だから大丈夫だと思わなければ、諸々やっていけないくらい、時間や心に余裕がないです。どうしたら余裕が生まれるんだろう。
・赤ちゃんは体温調節ができない。 ちょっとしたことで一気に危険な状態になりえる。 窓を開けていたところで意味はないし連れ去りの危険性もある。
赤ちゃんを家に置いておけないから一緒に連れて来たんだろうに ある程度の安全性が担保されている家じゃなくしかも家ですら どうなるかわからない可能性があるのに更にその可能性が高くなる 外に連れ出したなら一瞬でも目は離しちゃいけないと思う。
・最近はハイブリッド車や電気自動車を中心にエンジンを切ってもエアコンが作動する車種が増えた。しかも、キーを持って車から離れても、エアコンはつけっぱなしにして、連携アプリなどで遠隔操作可能なものまで登場している。
子どもが車内放置されても熱中症の危険を低減できるし、車内放置で熱中症死する子どもは、いずれは減っていくのかなと感じる。技術の進歩は素晴らしいことだ。ただ、車内放置の危険は何も熱中症だけではないので、親のモラルの低下は心配されるが。
・公園の駐車場で車の放置子(1歳前くらいの子)を見ました。たまたま車に荷物を取りに行った時に、近くで赤ちゃんの泣き声がするので見回していたら隣の車から赤ちゃんの泣き声が!4月下旬といえど晴れて暑いくらいだったのでこもった車内はとても暑かったです。人見知りなので躊躇いましたが、さすがにこれはまずいと思って広い公園に向かってどなた車で赤ちゃんが泣いていますよー!と何度か叫んだらしばらくしてお母さんらしき方が来たのでようやく安心でした。。ありがとうございました、の一言もなかったのでモヤッとしましたが、とりあえず助かって良かった。
・最近はペットも車の中で置き去りにされているのをよく見かけます。トイプードルやダックスがギャンギャン泣きわめいているのをスーパーやレストランの駐車場で見ます。明らかに車内の温度が高そうです。人間の子供だったらすぐに通報しますが、動物となると迷ってしまいます。もう間も無く猛暑がやって来るので小さな命を守る事をお忘れなく!
・車内放置を発見したら、即通報で良いんじゃない? 場所がスーパーの駐車場だろうと、どこだろうと関係ない。 一旦、施設側に連絡してからだと、時間が掛かってしまう。 施設側では、保護者を探すのに呼び掛け、見つかっても一般的な注意だけで解放。 客でもあるから、厳しい事は言えないよね。 放置していた保護者は、大したことないと、その後も繰り返すでしょう。
この程度の事で、駆り出される警察は、大変だと思うが、警察呼ばれて厳重注意をされれば、軽く考えていた保護者も少しは堪えるんじゃない? 一種の保護責任者遺棄、子供の健康状態に異変が無くてもね。
その後で、児相に連絡通報するかは、警察が判断したら良いよ。 こういう小さな事から、摘み取っていくのって大切だと思う。 取り返しのつかない事態にならない様にするのも必要。
・今年の夏は、車内に取り残され赤ちゃんや子供が亡くなったというニュースは聞きたくありません。 私も10ヶ月の赤ちゃんがいますが、いつも保育園に送って行く時間帯に携帯のアラームかけておこうと思います。怖い。。 赤ちゃん乗せてるの忘れる?!?!とは思いますが、色々考え事してたら何が起きてもおかしくない。。
この前は子供が保育園お休みしたのに、保育園の方向へ無意識に車を走らせていました。。 そんなこともあるのです。
世のお母さん。、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、できる限りの対策しましょう! 可愛い子供達を守りましょう。
・小さな子供は身体の表面から中心までが近いから体温が大人より短時間で上昇するんです。たとえは悪いかもしれませんが、ドーナツが輪っか状であるのと同じ理屈です。
家で日常的に料理をしているお母さんなら、煮たり炒めたりする食材を何故小さく切るのかを考えれば理解できるはずです。食べやすさだけが理由ではないです。つまり普通の大人であれば理解できます。
下の子を置き去りにした記事のお母さんでももちろん分かることでしょう。何度か様子を見に来てたということですが、つまり危険性はある程度分かっていたということですね。前に見にきた時には泣いてなかったのでしょうか?それとも泣いていたけど「大丈夫そうだな」と放っておいたのでしょうか?
そもそも幼子を伴って外出した際に、車の中といえども「離れた上に目を離す」という感覚がもう信じられないです。
・以前そろそろ暑くなり始めていた初夏の頃、ショッピングモールの駐車場で、1人で大型車の中に置き去りにされていた1歳位の赤ちゃんを見つけ、すぐお客様案内係のカウンターに通報したのに、中年の男性社員は面倒くさそうに「そういうのはうちでは対応できないんですよ~」と取り合ってくれなかった。後で見ると5人位の家族が乗り込もうとしていた。赤ちゃんは無事だったようだが、いつもそういう事をしていたらいつか取り返しの付かない事になると思う。今思えば警察に通報すれば良かった。
・今年3月の季節外れに暑かった日、買い物先の駐車場で隣の車の窓が空いており、嫌な予感がして中を覗くと1歳にも満たない赤ちゃんが汗だくになって寝ていました。 すぐお店のスタッフさんにナンバーや車種を伝えて店内放送をしてもらい、暑いので店内へいて大丈夫だと言われましたが、とても心配で持っていたハンディファンを赤ちゃんに当てながらそのまま待っていました。 すると10分ほどして慌てる様子もなく、ゆっくりとした足取りで赤ちゃんの親が戻ってきました。 あまりに平然と悪びれた様子もなく『すぐ戻って来るつもりだったので』と一言。 エンジンを掛けたあとも赤ちゃんの様子を見る事なく言い訳ばかり。 私が駐車場へ来る前からその状態だったろうし、正確な時間はわかりませんが、店内放送から親が戻ってくるまで約10分。 結局最後まで謝罪はなくそのまま帰っていきました。 スタッフさんも私もただ呆れるばかり…そんな経験でした。
・仕事柄車内で休憩することがあるが、真夏になると炎天下はもちろん、屋内駐車場でさえエアコンを切った後ものの数分で室温が上がってきてしまう。 自分が子供の頃は時折車内で「お留守番」することがあった記憶はあるが、今の時代夏場に関わらず、数分でも子供だけを車に残すことは許されない。万が一車内に赤ちゃんや幼い子を見かけたら積極的に通報すべきだと思う。
・毎年のことなのに、これだけ注意喚起しても今年も残念ながら亡くなる子がいるんだろうな…
故意の置き去りは論外として、車で保育園など送迎している人はうっかり置き去りしないように本当に気をつけてほしい。 私は自転車だけ保育園に送り忘れて反対方向の駅まで連れて行ってしまったことがある。
ちょうどトラブルがあり、精神的にいっぱいいっぱいのときだった。自転車だからもちろん着いてすぐに気付いたけど、これが車だったら…と心底ヒヤッとした。
もちろん、仕事より子どもの方が大事なのは言うまでもないんだけど。 我が子を忘れるなんてと思わずに各自対策してほしい。
あとは園のバスの置き去りも。 子どもが亡くなる悲しい事故・事件が一件でも減りますように。
・うちの娘が赤ちゃんの時、まあまあ夕方ではあったが、俺が家に帰った時、車の中で寝かされていたことがあった。まだうっすらと汗をかき始めた程度だったが、危ないだろ、と思ってすぐに出してあげた。
多分、子供が車の中で寝ていたということで、「寝かしておいてあげよう」という自分への言い訳で、そのまま寝かして家内は一休みしたかったのだと思う。
気持ちはわかるので特に強く文句は言わなかったが、家内に深刻さは伝わった様子だった。 子供が小さかった頃の思い出は色々話すことがあるが、この件は話が深刻すぎて、家内も雑談で受け止められないと思うから、以降、一切話題に出したことはない。 娘はもう高1になって、自分でガンガン冷房を掛けているが、もちろん当人にもこの話は言えない。
・私も似たような事があって警察に最初に通報したよ。 駐車して車から出て少し携帯を見ていたら近くで泣き声がして、最初は元気だなー位だったけど人気も無ければ泣き止む気配もない。 不思議に思って泣き声の方に近づいていくとエンジンを切った窓が少しだけ空いた車にチャイルドシートで固定された赤ちゃん、汗もにじむほどかいている。 私が近付いてきたのに気付いたのか泣き止んでこっちをまじまじと見てくる。 ただ泣きじゃくるだけの赤子ではなく、賢い子のようだった。
その後その駐車場の放送でも来ない。 警察到着時点で近くの別のお店でも放送でも来なくて叩き割ろうという話になった時に戻ってきた。 最初は、ちょっとくらい何よ!って感じで応対され 私がイラっとしかけたら先に警察官がすごい剣幕で、ちょっとだと?この方が通報後に私がここに来るまで10分以上が経過している、赤ちゃんをなんだと思っているんだ!と怒鳴ってビビった。
・車に放置はもちろん危険で論外ですが 自転車の座席に子供を載せたまま放置というのも時々見かけますがゾッとしますね
特に近所の激安スーパーの前で何度も見かけますが、以前2歳くらいの男の子が座席から立ち上がろうとしていたので、このままではバランス崩して自転車が倒れる!と思い駆け寄って支えたところ買い物を終えた母親が来て思いっきり睨まれました アスファルトに横倒しになって打ち所悪ければどうなるか分かりませんが、そんな予想も出来ないのでしょうか そんな正論言ったところで迷惑な不審者扱いされる世の中って何なのでしょう
・チャイルドシートの背中が当たる部分は汗でしっとり。 エアコンを適正温度に設定して走行しても、真夏の車での移動後はそのようになっていることが多々ありました。 赤ちゃんとおとなの体重差、絶対数での水分量を考えてみてください。 また、汗腺はおとなとほぼ同じ数です。 どうぞご自身のお子さんのことを最優先に考え行動なさってください
・車に置き去りに限らないのだけど 「知っていて当たり前」の事って 案外知らない人って多いんだと思います。 生活保護の存在を知らないで餓死してしまう人、赤ちゃんにハチミツを上げてはいけないとか知らない高齢者。 犬や猫を引き取るならある程度勉強してから のほうがいいのはわかりきったことですが、 50年、60年前の常識で犬を飼い始めた高齢者を知っている。 スーパー等でもアナウンスするとか、 ペットショップで引き渡しの時、 必ず今の常識を伝える義務を課すとか 何かしら必要に思います。
・今の自動車の大半は、ロックがリモコンによるものでしょう。 そうなるとエンジンをかけたままドアをロックすることは出来ません。 やり方としたなら、必ず1カ所はある鍵穴に、リモコンと一緒についている鍵でロック、それならエンジンをかけたままドアロックが出来ます。 しかし実際それをやって、戻ってきたらそのカギでドアが開かないことがあり、JAFを読んで窓を無理やりこじってそこからワイヤーでドアロックを外したことがあります。 あと、無人のままエンジンをかけて車両を離れるのは違反です。 運転席に乗っていることが前提ですが、赤ちゃんが乗っているのであれば、恐らくそれで違反切符を切るということはないと思えます。(原則的には停止措置義務違反ですが)
・車内放置も高齢ドライバーによる逆走やペダル踏み間違いも「自分だけは」という根拠のない理由で事件や事故が無くならない。この記事を読み、危機感のない人がいることを知りました。恐らくこういう人には、注意をしても「そんな大袈裟な」位にしか思わない、もしくは逆ギレするんでしょうね。逆ギレされて暴行でもされたら怖いですが、目の前で子供が命の危機にさらされるよりはマシだと勇気を持ちたいですね。スーパーなどの商業施設やパチンコ店等、駐車場の監視や見回りをして欲しいですが、難しいようなら定期的に店内放送でもして欲しい。「置き去りは犯罪です」なんて放送はできないのでしょうか?言いすぎなのかな?こんな緊張感のない親が存在する限り、振込詐欺防止と同じように、回りが注意して子供を守るしかないと思います。いくら車に置き去り警報装置を付けても、使う側の意識がこれじゃあ、意味がない。
・子供居ないけど、こんなニュース見る度に怒りが込み上げる。 現場に着いてエンジン切った瞬間でもモワッと暑さを感じるの。図面出すのに車内に1分程居たら汗が出るほど暑い。
大阪は特に湿度が高いせいか東京の様なカラッとした暑さではなく、まとわりつく様なジメッとした暑さなのでエンジン切ったら一瞬で車内は高温になる。
親は一度、真夏の炎天下の中でエンジン切ったら車内がどのぐらいで暑くなるか身をもって体感した方が良い。 事が起こってから、直ぐに戻る。戻ったのに。って言っても既に遅い。
・25年以上も前ですが、赤ちゃん用品のお店の駐車場に駐車したら、慌てた様子のご婦人に声をかけられました。 赤ちゃんを下ろす前に鍵を閉じ込めてしまったとのことで、気温も高い季節でオロオロされていました。 当時はまだ携帯電話を持たない人も多く、鍵だってインテリジェントキーなんてものはありませんでした。
とりあえずJAFに連絡をしてあげて、「赤ちゃんの様子を見ながら、場合によっては窓を破りますけどいいですね」と、私の車のシートベルトカッターを用意しました。
赤ちゃんがニコニコ顔で変顔をする私を見ているうちにJAFが到着してことなきを得ましたが、うちにも1歳児がいた頃なので肝に銘じたものです。
油断にせよミスにせよ親の過失は免れませんし、一生の悔いを背負うことになりますから、くれぐれも注意していただきたいものです。
・体が小さな子供は大人が思っている以上に気をかけてあげなきゃダメです。私も昔、炎天下のスーパーの駐車場で子供が車の中でギャン泣きしているのを見つけてスーパーの事務所に助けを求めたことがあります。店内放送ですぐに母親がかけつけたので事なきを得ましたが、数分の遅れが取り返しのつかないことになることもあるわけですからね。 あと、車内じゃなくても炎天下のアスファルトも危険です。子供は身長が低いので大人よりアスファルトに近くなってしまいます。ちょっとしゃがんでみてください、とんでもなく熱いですから。
・私の話になりますが、私は身体が小さく、我が子は大きく産まれ大きく育ちました。 普段でさえ抱きあげるとき、チャイルドシートから降ろすとき、オムツ替えるとき、着替えさせるとき、お風呂入れるとき…すごく重くて正直辛かったです。腱鞘炎にも重度の寝違いにもなりましたが授乳期で薬も処方してもらえず、我慢の日々で、寝てもらってる時がいちばん安心でした。 車で出掛けて、すやすや寝てるんだったら置いておきたい気持ち、すごく分かります。ギャン泣きされたらって考えてしまう。 でもダメなんですよ、置いて行ったらダメなんです。もちろん冬場でもダメですよ。どうか母の肌から赤ちゃんを離さないでください。
・私、夫に真夏の車内にエンジン切られて置いていかれたことがあります。 トイレに入りたかった夫が慌てていたのもありますが、コンビニに入るために急ぎ車を降りた際、いつもの癖でエンジンを切ってしまったのでしょうね。 真夏なので5分もしないうちに滝のような汗が吹き出してきたので車外に出て待ちました。 チャイルドシートに固定された子供はどれほど苦痛を味わうかと身をもって経験し、とても恐ろしくもなりました。
余計なお世話かもしれないけど、駐車場に入った際には結構周りの車内を確認してしまいます。 子供だけエンジンを切った車に置いていかれてるのはまだ見かけませんが、暑いのに少し窓を開けたままでわんちゃんを置いていかれる車は少なくない数見かけますよ。
・絶対に車内に置いて行ってはいけないです。知り合いに会ってつい立ち話が長話になることもあるし、レジが混んでいたり、何かのトラブルに巻き込まれてしまったら、ほんの少しの間と思っていたものが思いもよらぬほどの時間がたってしまうことってあります。もし目の前でおばあさんが倒れたら思わず救助しますよね?その間にも1分2分と時間が経過してしまうのです。何があるかわからない。 1人で命を守るための行動や判断ができない子は絶対に1人にしてはなりません。それこそ地震や火事が起きたら?なんて考えたらキリがないけど、その極端な例が起こってしまった時に後悔しても遅い。 この記事で学びがありました。人の車を覗き込んで歩くわけにはいきませんが、置き去りになっている子供がいないか出来る限り気をつけて歩こうと思います。ない前提で動いていたので、少し気にかけてみたいと思います。今回のように救える命があるかもしれませんね。
・車で外回りの営業をしています。一度エンジンを切るとすぐに車内にはいられなくなるほど温度が上がります。お昼に車内でお弁当も食べられません(10分15分の食事時間でも暑くて耐えられない)地球環境に良くはありませんがアイドリングをしてしまいます。 親がその場離れるならたとえ眠っていても(起こしたくなくても)子供は連れて行くべきです。
・そろそろ安全に関わる子育ての意識を変えなくてはいけませんね。 かつてドイツで経験したことですが、スーパーの駐車場で車内に子どもを残した親が通報され、警察に連れて行かれた話を数回聞きました。いずれも日本人でした。教育と法改正の両方から周知させないと悲劇が起きてしまうと思います。
・子供を放置することは絶対にやってはいけないこと、そんなことは当たり前。やってしまっている本人も実はわかっていたりするのではないでしょうか。 でもそんなことをどうしてやってしまうのかということにもう一歩踏み込むことが長期的な対策となります。
小さい子供が数多くいると、女性1人ではなかなか対応が難しかったり、生活に疲れていると思わず、少しの時間ならという気持ちも芽生えるのもわからなくありません。
そういった負荷を取り除くような環境や周りの手助けは必要とおもいます。具体的には無料の預かり所、子供が多くて出ていけない人はネットショップで割引で物が買えるなど優遇すべきと思います。責めてばかりでわ少子化はますます深まる一方。
・私はショッピングモールで2回遭遇した経験があります。店側に言っても店内放送で呼び出すだけで中々出てこない上に、出て来ても悪びれた様子もなく余計なお世話の様な対応に驚いた。その経験から2回目遭遇した時は先に警察に通報しすぐ来る様に伝えてそれから店へ連絡。 暫くして出て来た親と同時に警察が到着し親は明らかに動揺。あれこれ言い訳してたが署員がその車に乗り親はその場でパトカーに乗せられ連れて行かれました。
・15年くらい前だけど 夏の時期に親父と2人で出かけてるときに 多分3歳位の子が車内に置き去りにされてて ぐったりしてて寝てるのか意識がないのか わからなかったけど たまたま親父の仕事用の車だったから バールが積んであって窓を割ろうと何回もフルスイングしてたら 親が戻ってきた事があった。 その後警察や店員がきて俺は車に乗っとけと言われたから 何話してたかわからないけど 自分が親になった今考えるとゾッとする体験だった。
・まずは車内のお子様が大丈夫だったみたいで良かった。ちび1yさん、とても立派で勇気ある方だと思いました。 私も我が子達が幼少期の頃、主人が海外に単身赴任していた為、幼い子ども達を1人で育てていた時期があります。土砂降りの夜、直ぐ近くのコンビニだから家内点検し、子ども達に直ぐ戻るからね、と話してダッシュでトイレットペーパーを購入し、戻って来た時に玄関扉前で幼い我が子達が号泣している姿を見た時に、自分は母親失格だなぁ、、と泣けてきた記憶と泣いていた我が子達の姿は20年以上過ぎた今でも鮮明に覚えています。自分の感情のまま我が子を叩いてしまった事も多々ありましたが今でもしっかり覚えています。もう27と24歳の息子娘で今では助けてもらう事も増えて来ましたが、こんな私の元に産まれて来てくれて本当にありがとう、な気持ちで一杯です。 育児は本当に大変だと思いますが、幼い子にとっては親が全てだと思います。
・1歳未満だったり小さい子複数いるとコンビニだから一瞬だしと思い車内に残してってあると思う。赤ちゃんだったら寝てたりするし。 私は出来るだけそれを避けたいからしないようにしてるけど。 昨日は車内の温度計見たら40℃と表示あり。 子供のお迎えに暑いからとエンジンかけて5分後乗ったら全然涼しい風じゃなくて、おかしいなーと思ったらオーバーヒートマーク点滅しててて、自宅近くのガソスタで応急処置してもらい今日は修理に出したけど、自宅からガソスタまで3分くらいだけどそれでも汗だくだった。 だからエアコンが効いてるから大丈夫と思っても何があるかわかんない。幸いお迎え前で子供乗ってなかったけど怖いなって思った。
・私が子供の頃は車に鍵をかけていない人も多く、友人達と車の中でお話ししたり、かくれんぼの隠れ場所にしたり車の中で遊んでいましたが、夏場なんか息が詰まり友人達と死ぬと言ってすぐ飛び出していました。だから車でお話しする時は、親に窓を開閉してもらい開けた状態で中に座っていましたね。 あの暑さを体感してますから我が子を数分でも置いてく事は考えられません。クーラーがついていてもです。今は昔と違う暑さなんですから尚更気をつけないと。言動が伴わないので呆れてしまいます。 最近は商業施設でも車の中にお子さんを発見したら、警察に通報するか、近くの従業員に声をかけてくださいとアナウンスが流れるようになっています。今の時代でも意識の低い人が多いのでしょうね。 うるさいぐらい熱中症とメディアが騒ぎ学校も以前とは比べものにならないほど、対策していますよ。親の意識は低いままですね。
・置き去りだけではなく連れさりでチャイルドロックをかけられて車内に軟禁されてる可能性もあるので不審に思ったら勘違いなど気にせず行動を起こす事が重要かなと思います。周囲のそういった気遣いが事故や犯罪の抑止力となるのであれば勘違いなど問題ではありません。子を持つ親ならそういう方が多いと心強く感じるのではないでしょうか。
・私も総合病院での診察帰りに駐車場を歩いていたら チャイルドシートに乗った一歳か二歳くらいの女の子が1人で乗っていて 冬だったし泣いてはいなかったけど、どうしても心配で 病院の警備室に電話をしました。 見に来てくれたのを確認して駐車場を後にしたので その後どうなったかは分かりませんが
熱中症だけでなく、連れ去りも心配しました。 暑くなってきたので 駐車場を歩くときは置き去りにされてる子どもがいないかと頭の片隅に思っていようと思います。
・他の方のコメントで体験するっていうの凄くいい案だと思います。 子を持つ者、子に接する者(送迎車関係など)、それから高齢者を送迎する者も同様に義務として身を持って体感して欲しいです。 車の免許を取得する時なんかでもいいかもしれないですね。
・車内の気温は、ホントにあっという間に上がる
昨年だったか、お客さんが1歳半くらいの子供さんをクルマに乗せるときにスマートキーをオモチャ代わりに持たせていたらしく、ドア閉めると同時にロックがかかってしまったということで手持ちの緊急脱出用のハンマー(カー用品店で売ってるやつ)持ってきてガラス割ったことがあったよ
なんとか自力で割ろうとしたらしくクルマの周りにはコンクリートブロックなんかもあったけど、ガラスへの接触面積が小さくないとサイドガラスさえ割れない
ハンマーは、手を切らぬよう腕に手拭い巻いて普通にひっぱたいたら気持ちいいくらい簡単に割れた
子供さんは当然ながら汗だくになってグッタリしており、スポーツドリンク買ってきて飲ませてもらったら暫くして調子が戻ってきたみたいだった
ほんの10分か15分でこんな状態になる
絶対に子供を車内に置いてクルマを離れてはいけない
・昨年の秋に某子供服ショップの駐車場の車内のチャイルドシートで1歳未満と思われる赤ちゃんがひとりで泣き叫んでいました。暑い日ではなかったのですが天気は良くて窓は閉め切ってました。 私はすぐに店内に行ってアナウンスを頼みましたが保護者ほなかなか現れません。とうとう10分も過ぎてまわりは人だかり。他の人も店内にアナウンスを頼んだみたいで呼び出しは何度もされてる状態。 それから5分くらいしてママと思しき人がひとりで店内から出てきました。 人だかりに恥ずかしいそうにそそくさと行ってしまいました。 こんな親もいるのです。
・お子さん置いて行くなんて信じられないです。毎年報道されてるのに。例え報道されてなくても常識だと思うのですが。人間の子はもちろんですが先日スーパーの駐車場で隣の車中に置いてかれた犬が吠えていました。私たちも30分程買い物して車に戻ると中に入りたくないと思う程で、すぐにクーラーガンガンにつけても中々冷えない暑さでしたので駐車場からお店に電話して犬が危ないから車の持ち主捜して下さいとお知らせしましたが、もちろんお店の方も心配されて快く引き受けてくれましたがその後どうなったのか不安です。
・子どもに対する仕事をしていると、少数派ですが、軽度知的障害や発達障害的な特性があるように思える保護者さんと出会うことがあります。例えば、他人の車の近くで硬いボールを投げて遊んでいる我が子を微笑ましく眺めておられて、こちらが「ここで投げたら他の人の車に当たって大変なことになるよ」と子どもらに注意すると、「確かに大変ですね、すみません!」と本気で話してくるとか。そういう時、「こういう人らが置き去りとかやっちゃうのかな」と思ったことがあります。特性の強い方だけが置き去りをするわけではないですが、注意力の低さ、見通しのつけにくさ、情報処理の弱さ、衝動性の強さ、そして危険予知能力の低さなどのある人らは、置き去りリスク高めという認識でいた方が良いように思えます。
・批判だけしてても何も解決しないと思う。ほとんどの親が、ダメなことだとは分かってるはず。ほんと、数分のことに2人3人連れて出るの大変だしね。 個人的には、旦那が出勤前の早朝からスーパー空いてたらなって何度も思ったことがある。 その日の買い物全部一人で済ませれるのに…と。
子なしの時は、車内放置なんて有り得ないと思ってた。子どもが1人の時は、何も苦じゃなかった。でも2人目以降、増えてからは急に大変と感じるようになった。 検診や免許センターで分からせればいいって意見も多いけど、分かったとて、って話で。。。
車内放置がとやかく言われるんだったらYouTubeでも見せて家に置いていこうってなってしまうんじゃないかな。それはそれで危険。
・幼稚園のバス置き去りで、悲惨な死亡事故が起きているのに、肝心の親が我が子を車内に置き去りにするなど言語道断だ。
道交法の改正で、車内に乳幼児の置き去りを罰する法律を作ってもらいたい。また、発見時には即サイドの窓ガラスを叩き割って救出する事を発見者にも義務付け、ガラス破損は免責にするなど子どもの命を守るために法整備をしなければ、これからも犠牲者が出る。
また、是非自分でも炎天下の車内に10分居てみてほしい。クーラーを切った中ではあっという間に50度以上になり、湿度も加わるとサウナなど比にならない暑さになる。子どもにどれほどの責め苦になるかわかるだろう。
車外気温は今はほとんどの車についているだろうが、車内気温も是非測ってみてほしい。自分は車中に目薬を忘れたが、容器が溶けて曲がっていた事があった。
・子育て経験者です。こういったニュースが報じられると「寝てるの起こしたりするの大変だし、短時間だけのつもりだし、置いてく気持ちわかる」と言った意見が少数ながら見受けられます。 でも「わかる」事自体がダメだと思う。「子育てが大変」と「車内に放置」は全くの別問題。この行為がわかるって思う人がいる事で、いくら注意喚起しても痛ましい事故がまた起きてしまう。車内に子どもだけを放置するのは殺人行為です。お願いだから、それを認識してほしい。
・ついこの前、スーパーの青空駐車場で隣の車の助手席にベビーシートに乗った赤ちゃんがいた。 エンジンは付いてて、泣いてはいなかったけど、心配で五分くらい自分の車から様子を伺ったあと、とりあえず降りて隣の車の助手席を覗き込んだら後部座席に人が乗ってた。目隠しフィルムが貼られてて全然見えなかったから、めちゃくちゃ気まずかったけど、人がいて安心した。
・数年前、酷暑の日にトイレがしたくてパチンコ店に寄りました。自分の車に戻って来た時、隣の車中でぐったりする子どもが一人でいるのに気づきました。全く親が戻って来る気配が無くその場で先ほどのパチンコ店に電話。結局何度アナウンスしても親が戻って来ません。
車中の子は自力でドアを開けることができず、119番と同時に自分の車に備えてある非常用ハンマーで窓を破壊しました。その後、救急や警察も来て大騒ぎになるも親が戻って来たのは最初に発見してからなんと約80分後です!
実はパチンコ店に駐車して、隣にある飲食店に行っていた様です。戻ってきた大人3人のうち2人は飲酒していて警察に窓を割った事を噛みついていました。
それから記憶にないのですが、私はかなり怒り狂いハンマーで相手の車を破壊したそうです。結局、そのまま警察沙汰でしたが、修理代の請求は来ず。救出された子どもは無事でしたが、児相には連絡しました。
・高速道路のパーキングでもありましたね。
夏場の夜によったパーキングで防犯アラーム鳴りっぱなしでドアが開いている軽自動車の前にギャン泣きの4才くらいの男の子が立ってました。 おじさん(私の妻と子供も一緒)と一緒にママを探そうと手をつなぎ店内に入るとフードコートにお母さんがおり、無事に引渡し完了。 お母さんは突然現れた幼い息子と見知らぬ家族(私たち)に最初はポカーンしておりましたが、事情が呑み込めた後は平謝りでした。
PA到着→下の男の子爆睡→社内に残して他の家族は食事へ→暑さ等で男の子目が覚める→一人で不安でドアを開ける→外部からの施錠中に社内から開錠で防犯アラーム発動、男の子どうしていいか分からずPA駐車場にてガン泣き
社内での暑さもそうですが、不安と焦りでいっぱいになった子供の行動は予測がつきませんので、そういった事故や事件に繋がる可能性を十分に認識した方が良いですね。
・低学年の頃、親と車で買い物に行く途中に私が拗ねて車に残ると言いエンジンを切って親だけが買い物に行った。まだ路駐が今ほど厳しくなかった時代で、炎天下のもと車内は数十秒で灼熱になった。わずかに開いてた窓からの空気は熱いはずが物凄く涼しかったのを覚えてる。汗だくになりながら親が戻るのを待ち幸いにもすぐ戻ってきたが、あれほど時間が長く感じたことはない。それから2度と車には残らなくなった(ーー;)数分であろうと本当に車内放置は危険だと思う。
・今から20年近く前に大きな駐車場があるパチンコ店でバイトしていて、従業員は定期的に駐車場の清掃兼見回りをしていました。当時からすでに子供を車に置き去りにしたことによる死亡事故は問題になっていて、それもあって見回りに取り組んでいました。私も一度5才くらいの子供が置き去りにされている車を発見し、上司に報告、店内呼びだし、その間の見守りをしたことがあります。途中から上司に見守りを代わり、私は通常業務に戻りましたが、親は悪びれる様子もなく戻ってきたそうです。それから何年も経っているのに未だにこういことを平気でする親や法整備が十分でないことが残念でなりません。
・車もだけど、スーパーや商店街で子乗せ自転車に子どもだけ放置も見かけます。 事故も目撃しました。
路面店前の歩道に3歳位の子を乗せたまま、上の子(年長〜小1位?)を側に立たせて母親は店内で買い物中のようでした。 遠目で気付き危ないなと思っていたら、上の子が自転車に体重を掛けて遊び始め、乗っている子も動くのでバランスを崩して自転車ごと倒れました。 歩道の植木がクッションになり幸い大怪我にはならなかったようですが、ヘルメットもしてなかったし、コンクリートに直撃していたらとゾッとします。
上の子が見てるから、ガラス張りで見えてるから、すぐ用事が終わるから… 車だろうが自転車だろうが、そんなものは安全材料にはなりません。 熱中症や怪我、車やシートベルトなどの誤操作、連れ去りなど危険はたくさんあります。
子連れで動くのが大変なのは痛いほど分かるけど、子どもの安全より大切なものなんてないですよね。
・子供の頃、うちも結構車の中に子供をおいていく家庭でした。日陰に駐車し、窓も開けて行ってくれたし、30℃越えると猛暑と言われた時代でもあったので、死ぬほど暑いと思った事はありませんでしたが、虐待にあたる事だったと、大人になってから知りました。自分は絶対やりませんでしたが、このように育てられたら、それが当たり前だという価値観を持って大人になってしまうかもしれません。
・以前同様の事故で当事者の母親が語っていたのは、、寝ている子供を車内に残して買い物に行く際、エンジンとエアコンを付けっ放しにしたので大丈夫だと思ったが、車に戻ったらエンジンもエアコンも止まっていた、、との事。
ここで見落とされがちなのは、特に購入から数年経過したバッテリーにとって過酷な炎天下、そこでトロトロとアイドリングを長時間続けていると充電不足が起こり、さらに電力消費量の大きいエアコン使用で電圧が下がるとスパークが不安定に、、やがてエンジン停止=エアコン停止。 このメカニズムは特にメカに弱い女性の多くが知らないはず。 要は車を全面信用するのは危険という事を十分承知しておくべき。
・前に同じような事があって、店員さんに言って親御さんを探してもらいましたが、現れた母親に余計なお世話だからすぐ戻る予定だったと怒られて以来、もう他人の事は放っておこうと思いました。困っている人に直接助けを求められたときのみにしようかなと思いました。良かれと思ってやったことが余計なお世話になるのなら、関係ない他人に関わる必要はないと思いました。
・通園バスの降ろし忘れ死亡事件も記憶に新しいが,こればかりは親の責任にほかならない.ほんの少しの間のつもりが10分,20分経過して取り返しのつかない悲劇になる例が殆ど.しかも呼び出されて迷惑顔をするとは保護者として失格.
こういう商業施設の駐車場では警備員の巡視を強化して,車内に取り残されている幼児を発見したら躊躇なく即通報という規定にして良いと思う.その費用負担をどうするかの問題は残るにしても,人命の安全が最優先.
・冬でも車内に子供を放置したことはなかったです。寝ていてもかわいそうだけど起こして店内へ連れて行きました。 ちょっと目を離したすきにという話をよく聞くし、子供から絶対に目を離すななんて無理も聞きます。 でも、親だったら努力してほしい。油断したところに悲劇がやってくるのだから、最大限の努力をしてください。
・私も一度、夏の幼稚園帰りに、イライラを抑えるために、大型ショッピングモールの立体駐車場に子供を置いて用事をしたことがある。エンジンをきってクーラーは切れて、20分位で戻ると汗だくになって大泣きし、水筒の水もなくなっていた。すぐに、おろし水ではなく、100%果樹ジュースと書いてあるコカ・コーラから出ているのを買って飲ませた。けれど乳成分が入っていた。アレルギーがあるので、すぐに病院へ。他にも失敗がいっぱいある。今でも、自分のバカさを思い出し、胸が痛くなる。今生きていてくれていることに本当に感謝。母親も完璧ではない、これは危ないね、これは気をつけようなど、いつも話しをしたり、聞いたりをしながら、疲れた脳に冷静な判断が出来るように出来ればいいと思う。私がいうのもおかしいですが、うっかりが命と隣合わせの育児を気を付けて。
・私も少し前に地元のシャトレーゼの駐車場に赤ちゃんがチャイルドシートで寝たまま誰もいない車を見ました。店に入って誰なんだろうと見ていたら、若夫婦と上の子がフラフラ買い物してました。こちらは買い物どころではありません。なぜお母さんだけでも残らないの?なぜ全員で行っちゃうの?? エンジンかけてるから連れ去られる危険もあるのに!ほんとうに腹がたちました。店員さんに言えばいいんですね。次回見かけたらそうします。
・子どもと一緒に買い物をして、荷物を車に積み込み、カートを返しにいく際に、子どもを車に乗せて少しの間だけ待たせておくことがありますが、それも本当はNGですよね。 カートを返しにいくのは、私がひとりで行けばものの1分〜2分ですが、子ども2人連れて行くとなかなか大変です。 もちろん車内に取り残して買い物はしません。車にカギをかけて、カートを返しにいく間だけ、です。 その間に私がトラブルに巻き込まれたらどうするの?と言われれば、ダメなのは分かっています。でも、車内に取り残してパチンコに行くような人と同列ではないのではないか?とも思います。出来るだけ子どもも一緒に返しに行くようにはしたいですが。
・子どもがモノ扱いされている気がする。海外のきと持ち出すのも何ですが、乳幼児をおいて行動、は逮捕されるし、親としての義務放棄になる。 日本は狭いから、ちょっとくらいすぐ戻れる、とは安易で、子どものほうは小さくても記憶も残るし。すぐ連絡はできてよかったと思う。 何でも親が自分で全てをやろうとするから無理が出るのでは。 頼みにくいしそこにも問題はあるが、車の中も置き去りはまずいし、店頭に自転車にくくりつけっぱなしでスマホゲームさせて買い物に行く親もこちらがハラハラする。自転車がひっくりかえったら致命的。
・この記事のように,確かに乳児の車内放置は危ない。熱中症等の他に誘拐の心配も確かにある。 しかし,今現在子育てをしている身だから分かるが,子どもを1人抱っこするだけでも相当の体力がいる。「買い物の時間くらい抱っこできるでしょ」と思われるかもしれないが,帰宅後の疲労感だって半端ないのだから,「車の中にほんの少しの間だけなら大丈夫」と親が思ってしまうのも仕方ない気がする。 子どもの身の安全を確保したいなら,「車に子どもを放置するな」と親を叱責するんじゃなくて,一手に育児を引き受けなければならない親をまず助けてあげた方がいいのではないか。
・最近の母親や父親は危険予知が本当に出来ていないと思います。出来てないというか危ないということを「理解していない」のかも? 知識が無いから危険な事をしている、ということを理解出来てないのかもしれません。 6月〜10月の自動車の中は、10〜20分程で灼熱になる事、知ってますか? 窓を開けるだけではさほど意味が無い事、知ってますか? 冷房全開にしていても水分が無ければ熱中症になる事、知ってますか? 熱中症になった時にジュースを飲むと逆効果なの、知ってますか?
|
![]() |