( 187508 ) 2024/07/04 18:07:13 2 00 夏休みの宿題未提出を怒鳴られ中3自殺 遺族「懲罰的で見せしめのような個別指導」当時の校長の安全配慮義務違反を主張 鹿児島地裁南日本新聞 7/4(木) 11:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/92d09186bcf18b13f49c125d0f2a4ca254660ca5 |
( 187511 ) 2024/07/04 18:07:13 0 00 (写真:南日本新聞社)
鹿児島市の公立中学3年の男子生徒=当時(15)=が2018年9月、学校で個別指導を受けた後に自殺し、生徒の遺族が市に約6580万円の損害賠償を求めた訴訟の第3回口頭弁論が3日、鹿児島地裁(前原栄智裁判長)であった。遺族側は、当時の校長の安全配慮義務違反を主張した。
【関連】「二十歳のお祝いしていたはずが…」 5年前、中3の息子を自殺に追い込んだのは教師の「不適切指導」 裁判を起こした母の訴え
訴状によると、生徒は夏休み明けの宿題の未提出について、担任教諭から怒鳴られるなどして涙を流した後、自宅で自殺した。遺族側は書面で、日頃から教諭が行き過ぎた指導をしており、校長が改善策を取らなかったと主張。その結果「職員室という密室で、懲罰的かつ見せしめのような個別指導が行われた」とした。
南日本新聞 | 鹿児島
|
( 187512 ) 2024/07/04 18:07:13 0 00 ・息子が小2の頃、宿題はやったけど家に忘れてしまったようで、『先生に忘れたって伝えたら「忘れたのはやってないのと一緒!言い訳だよ」って言われた―。でも確かにその通りだ。学校の準備をちゃんとするのも宿題と一緒だからボクが悪い』って言ってました。
1年の頃は忘れ物すると「ママがちゃんと手伝ってくれなかったからだ」と人のせいにしてたのに、ちゃんとそう考えられるようになって先生の指導のおかげかなと感謝した。
夏休みの宿題をしなかったなんて完全に自分が悪いのに、それを咎められて自殺ってどんだけ甘やかされて来たんだろうと思った。 「職員室という密室で」ってのも、教室でみんなの前で叱責された方が良かったってこと?先生も大変だね。
・亡くなったお子さんの親御さんにはほんとにお気の毒なことですし、自殺した原因を追究したいのはわかりますが、先生から叱られたことがその理由のすべてではないでしょう。いろいろ経緯があったはずです。学校側の責任を問うのは筋違いのように思います。
・子ども3人育ててます。子育てって結局自立出来る能力をつけさせることだと思っているので、勉強に限らず忍耐力とか厚かましさも時に必要だと思ってます。宿題出さなかったらペナルティ喰らうのも当然で、ペナルティでこの程度で済むと経験するのも大事かなと思うし、逆に逃げてしまうとか、何がなんでも生き抜く選択が出来るくらいにして社会に送り出す気概でやってます。
・中学3年となると、受験に備えての学習ワークもあったり、その上通常の作文、ポスターなどもあったりで、量は多いと思う。 夏休みの宿題、もちろん、中3だから自分の責任なのだが、家庭で進捗具合は確認してもいいように思う。受験期自体悩みが多いし、夏休み明け「9月1日問題」も例年SNSなどで注意喚起がなされる。8月30、31日の様子は変わったところはなかったのだろうか。宿題のことで困った様子はなかったのだろうか。
教師の一言が引き金となったとは思うが、提出できなかったというのは、何か理由はあったのだろうか。ただの忘れ物なのかやっていなかった、やろうと意欲はあったができなかったでは本人の想いは違ってくる。 1番は生徒との信頼関係。叱った後のフォローこそ信頼関係を築くためには必要だと思う。
・細かなことは分からないが、現代は叱るのも人前で叱るのは親御さんから苦情の嵐。 できるだけ個別に別室で注意や叱る。 特に居直られるのは、人前でとなる。 叱らなければ、担任はやる気がない!いい加減な担任となる。やってられない! たまには、親でも叱ったことがない。他人が子どもを叱るなとのたまわる親もいる。 現代の子どもは、親にも叱られないので注意して叱らないと、本当に自殺する。 まさかと思われるが、本当に自殺する。 予防策として、絶対に1人で相対しない。証人の教師を頼むか、校長に報告して校長に叱ってもらう。 自分を守る為には、なんと言われようと見て見ぬふりするか、校長に任せる。 それだけ、今の学校はメチャクチャなのです。
・色々、ひどい表現の書き込みもあるが、 死を選択したというのは残念でならない。 だが、この担任に責任を求めるのもどうかと思う。
では、あなたはお子さんと充分コミュニケーション取っていましたか? お子さんの最後の行動に気づかなかったのですか?となってしまう。
いずれにせよ提出物を正当な理由なく遅延するというのは、小学校からの家庭での訓練が十分でなかったのではないかと思う。
低学年から4年生辺りまでは、毎日の行動の反復練習で家庭学習、翌日準備を習慣づかせる期間であり、そこがうまくいってないと進級してもできない。 やがて中学、高校となり成績にも影響してくる。となる。
最近、家庭の役割と学校の役割をはき違えている親が居るのがびっくりする。
・「職員室という密室で、懲罰的かつ見せしめのような個別指導が行われた」 →「懲罰的」かどうかは情報がないのでわからないが,少なくとも他の生徒が見ている教室ではなく,職員室で行われたのは「見せしめ」ではなくちょっとした配慮があったのかなと思う。一方で,宿題をやらずに夏休みを終えた子どもと,親はどのような会話をしたのかが気になる。
・宿題って誰のためにやるか。先生を喜ばすためではない。生徒の学力向上のためでしょ。だから、宿題をしたくない生徒には、無理にやらせる必要は全くない。でも先生なのだから、自分の将来のために頑張ったほうがいいと思うっていうことだけは、伝えて欲しい。
・亡くなられたのは本当にお気の毒だと思う。 しかし、やらなければならないことをやっていなかったら怒られるのは当たり前じゃないのだろうか?今の社会、多様性や個性を尊重しすぎて本末転倒になっていると思う。
・亡くなった家族には悲しみと怒りのやり場がないんでしょうけど、これが願書だったらどうでしょう。期日に出さなければ、受けることすらできない、人生棒に振るかもしれないのです。たかだか宿題かもしれませんが、小さなことを大切にする積み重ねが大事であって、例え見せしめだったとしても、自分が親なら叱ってくれた先生に感謝です。 また叱られたことだけで、その選択はありえません。叱らずに逆にどんな育て方をしたのか、聞いてみたいものです。 社会に出たら、期日を守らなければ、もっと冷ややかな形で制裁を受けるはずです。死ぬのは遅かれ早かれでしょう。 酷な言い方ですが、社会に出る訓練をしている場所で、人のせいにしてるようにしか聞こえません。
・今の学校は相談すれば課題の量も調整してくれるところ多いけどな。特性があってどうしても課題ができない場合もあるし、そういうところは親が学校側に相談してる。それでもどうしようもない場合は支援級を勧められることもある。
いきなり宿題できない→叱責→思いつめて…というのは短期的に見すぎている気がする。そこに至るまでに相談なりなんなりできたことがあるんじゃないかなと思う。
・中学3年生にもなっていると、勉強のことで悩むこともあるだろう。成績が良ければそうでもないが、プレッシャーはかかるのが普通。
自殺の引き金は宿題未提出を怒鳴られたことなのかもしれないが、普段の指導にストレスを感じていて、むしろそちらが要因としては大きいのかもしれない。ただ、どうして自殺してしまうのか、14-15歳にしては勉強のことでそこまでするのだとすれば心の弱さに違和感を感じる。
ご両親のお気持ちは分からないではないが、そのやるせない気持ちを指導側の上司の責任として裁判までするのは、私は今まで聞いたことがない。ハラスメントとして労推法違反で訴えるならまだ分かるが、その上司である校長の監督責任であるとするのにはいささか無理があるような気がする。ハラスメントとは弁護士も言えないと考えているのだろう。
ご両親もお子さんに勉強のブレッシャーをかけてはいなかったのかという疑問もある。
・自分は小学生の時に、夏休みの宿題が終わってないってことに精神的に追い詰められるのは馬鹿らしいな、別にやってなかったからと言って死ぬわけでなし、自分の成績が悪くなるだけだろ、って悟りを開いたw いや、計算ドリルとかは別にやるの苦痛じゃないからやってたんだけど、読書感想文とか意味ないし、なんて思って未提出でいたら、放課後残されてやらされたw 今思えば先生も忙しいのに申し訳なかったな、とは思うけど、かなり遅くまで残ってたこ焼き食わせてもらった良き思い出。中学以降はもっとドライに成績下がるだけだった気がするけど、教育的にどちらが良いかはわからんな。自分は怒鳴られても、なんでこんな大声出してんねやろ阿保らし、けど怒鳴りでもせんと言うこと聞かんやつもおるだろうし先生も大変なんやなぁ、と思いながら流していたけどな。
・亡くなられたのは本当に痛ましいと思う。 ただ宿題は提出するように教師は指導するものだし、もし提出できないほど勉強に悩んでいた私生活に難があるならそれは家庭でフォローしていくものだと思う。中3なら先の進学を見据えて厳しめに指導したとしても不思議はないし、それは懲罰とは違う。カンニングを責められてなくなった高校生もいたけど、叱られるのは子供には必要なこと。子供は失敗したり間違ったりするから、叱られて許されてやり直す経験が必要で、許されやり直すのを知って欲しい。それが子供の権利だと思う。
・娘が小学生のころ転校したばかりで忘れ物をよくしていた、仕事に行く前に校内から公衆電話があり慌て下駄箱に忘れ物を入れた記憶があるが二度目はしないからときつく伝えた。以後はきちんとするようになった。担任は転校生に優しかったので娘も図に乗ったのかも。良い先生でした。
・この生徒が宿題を提出しなかった理由は 分からないが、中3であれば宿題を 提出しなければ、叱責される事は 理解していたのではないのかな? 叱責されて自殺する位であれば 宿題をどうにかして提出すれば 良かったのにとも思います。 褒められた事ではないが私も 小学校から高校まで殆ど夏休みの 宿題を提出した事がなく、叱責された 事も多いがそれは納得していました。 高校は厳しく許されそうもなかった為 二学期の初日にクラスメートの 宿題をそのまま写して提出していましたね。
・怒りをぶつけられる場所がもう学校にしかない という親御さんの悲しい気持ちは 重々わかりますが…まず第一に 夏休みの宿題未提出だったら 誰でも怒られます。職員室で叱るのはまず妥当。 クラスで、みんながいる前の方がよかった ということ?なのですか?
小学1年生ならわかりますが 中学3年のこの大事な時期に宿題未提出なら よほど関心のない、生徒を見限ってる先生でなければ確実に指導は入ります。
提出物をしっかり期限内に出す
もしくは 何か特別な理由があって出せない場合には 期日前(事前)に連絡を入れて 相談したり、代替案で交渉する ことを(親が)教えなかったのを本来悔やむべきで 宿題をやらなかったら怒られる という図式くらいは誰もが安易に想像できますし この情報だけだと少々疑問が残ります。
キッカケにはなったかもしれませんが (詳細がないと)一般的な対応 と 解釈せざるを得ないです。
・日頃から行きすぎた指導してる先生の宿題を未提出なんて、私なら絶対にしないと思うし。 そもそも、未提出なんだから、怒られるのは覚悟の上なんじゃないの?
自殺の理由は、先生に怒られた事より、夏休みの宿題すら手につかない位、夏休み中ずっと何かに悩んでたのでは?って思うんだけど。
それに、宿題未提出の生徒に対した厳しく指導しなかったら、ちゃんと提出してる生徒に示しつかないから、先生を責めるのは違う気がする。
・「当時の校長の安全配慮義務違反」とあるが、「宿題の未提出」が 原因なのだから、「自分のことを棚に上げて」としか思えないから 訴訟は無理があるだろう。親の監督不行き届きともいえる。
もちろん未提出なら、提出者に比べ成績が減点されたり不利になるのは やむを得ない。提出できないなら期限の延長を求めるなどできることは あっただろう。
・二度とこういうことが起きないことを願い 書いてみる 先ず、自殺という選択をする人間はかなり深い病気にかかっている状態、当り前だけど普通ではない、それらを気づいてあげられるのは家族か、親しい友人だけ、それら近親者でも気づけなければどうにも止めようはない その上で、学校や先生 まして宿題忘れたことを怒られた その一点で責任論を行ったところで何も解決しない イジメ問題でもそうだが、単純に加害者・被害者と呼べないケースもある いかなる場合でも キーとなるのは親であり、保護者 普段から子ども達と正面から向き合っているか、真剣に話を聞いているか、そして思春期特有の病気である場合の適切な対応をしているか、難しいが知らないふりも大事 考えてみてください、親無の子どもでもきちんと保護されれば立派な大人になり社会の役に立てています、自殺する子供など皆無 であれば原因は?
・自分の子供が「宿題をやらずに未提出」な点を、叱られた事に対する「安全配慮義務」って驚きの内容に聞こえます。 十歩譲って、教室にて「他の生徒に丸聞こえ」な状態なら分かるが、一応の配慮をした上で「職員室で叱責した」とあり、被害者の親は「宿題をしなかった事を叱るな」と言っているような物です。
・教育・指導を超えた部分の決定権ですけど 罰則を与える与えない、与えるにしても教諭による違い。 教師も人間だし相手によって罰則の重さを変えてしまうこともあるでしょう。 だから、罰則決定権を個人の教師から剥奪すれば良い。 学校の教育理念として罰則を与えるのであれば、事前に決めて公表すべき。 宿題を忘れた場合の罰則はこれですと・・・。 不服があれば、事前に不服申立てができるようにして保護者の意見も聞いて決めれば良い。 そもそも、罰則で体罰や罵倒は意味がない。人格破壊にしかならない。 罰を与えるのであれば、ボランティア活動への参加などはどうでしょう? いろいろな生徒さんがいて、大変だと思います。 そもそも、宿題をやってこないという時点で約束が守れない。 契約不履行を行う人間です。 ただ、はじめから宿題をやることに契約しないと言うなら話は別だと思います。NHK受信料と似ている気がします。
・この担任がどんな𠮟り方をしたかは定かではないが夏休みの宿題が未提出ということは相当勉強をサボっていたと思われます。 宿題が未提出ならば先生に注意されるのは当たり前のことであるし、何回も注意されても提出しなかったら先生の注意がきつくなるのはある程度仕方ないことだと思います。 このご家庭では子供さんに学校での指示は守るようにという教育は出来ていたのだろうか?
・生徒側の問題を指摘する声もあるが、発達障害や家庭問題、鬱など子供なりの苦痛もある。指導の仕方は十人十色、大変だと思うけど尊厳を守らないと亡くなる子もいる。私は、今振り返ると中学時代は、鬱だったと思う。毎日、目覚めたくないと思って入眠した。ルールは、守らなければ生きていけない時代だったから頑張って守った、この事は誰も知らない。宿題くらいやらなくてもいい大事な事は、やれないその子の気持ちに寄り添う事。
・夏休みの宿題は、誰しも邪魔くさいと思いながら、とりあえずやっている物である。 この子が、まずはその日たまたまやったのに、家に忘れて来ただけなのか、元々宿題を丸ごとやってないのか、そこが大事な事だと思う。 全くやってないとすれば、怒られるの当然と思うし、本人も怒られるという事は予想出来たと思う。 しかし、何故予測が出来ていたはずの教師から怒鳴られた指導の後、自殺までに至ったのか? 怒り方は、どの程度だったのか?家に帰ってから親との関わりはどうだったのか?色々な原因があり、一概にこの事だけでない気がします。
・宿題を期日通り実施できないことはが恥ずかしいと教えること それも学校の役割だし、間違ったことはしていないと思うなぁ
いま大人になって思うのは 子供の頃に積み重ねる事や、嫌なことを先送りしないと言った訓練をしてきたこと 個別の教科の勉強以上に役に立っていますから
・学校で亡くなったのであれば、学校を責めるべき。 自宅で亡くなった。と言う事は、家族に何かを伝えたか、変化があったはず。 家族なら、ただいまの声で、何かわかるはず。 中3で親が宿題の確認をするのはどうかと思うけど、 これ仕事だったら、納期に間に合わない。取引先や、上司に怒られる。 当然の事です。 私も人の事を言える親では無いですが、子供の変化には気づける親だとは思ってます。
・他記事ですと、 「市教育委員会が設置した第三者調査委員会は21年7月に報告書を公表。宿題をこなすことができなかった自責の念、担任に叱責されるかもしれない不安など積み重なったストレスが相乗的に作用し、個別指導で限界を超えて自殺に踏み切ったと結論付けた。県教委は22年7月、この教諭を戒告の懲戒処分とした。」
第三者委員会と県教育委員会はこの教員の罪を認めています。 裁判で争っても、学校側に勝ち目は無いのでは? というか、罪を認めて裁判で争うとはどういう事?罪は認めるが、個別指導は問題ない範囲だったってこと? 反省してないと言ってる様なものです。
・今の時代に中学生位の子供を酷く叱ったり、怒鳴ったりすることは逆効果だと考えます。
以前に、試験中のカンニングについて長時間叱られた挙げ句に生徒が自殺してしまったことがありましたが、今の子供は、昭和の親父に育てられた昭和時代の子供と全くタイプが違います。父親がイクメンと呼ばれるというような家庭で育っている子が多いです。
教師側ももっと頭を使って、宿題の提出が1回無ければ成績表や内申書から減点になるとか、カンニングをすれば全科目0点になるとか、高校大学への推薦不可能になるなど、前もって生徒に警告しておけばいいことです。
前もって生徒や親に警告しておいて、違反の場合は、淡々と罰則に従って事務処理をすればいいことです。それによって教師側も、長時間指導の無駄な時間や怒鳴るエネルギーを使わなくて済みます。
・どういう指導だったのか分からないけど、見せしめのようなと書いてあるということは、その子以外にも忘れていた子がいたのに、その子だけを怒ったとかそういうことがあったんだろうか? そこまで言わなくてもというような言葉を言ったんだろうか…。 先生たちの中には、信じられないような言葉を使う人もいるから…そうじゃなかったら、自殺までする理由は別にあるかもしれない。
・[宿題を忘れた子供にも一定の否はある]という意見が多く、その通りだとは思うけれど、別の記事で読んだ限りでは、確か亡くなった子はずっと真面目に提出物とかテストとか取り組んできていた子だったんですよね。
今まで真面目に取り組んでた子が、急に夏休みの宿題何も提出しないとなると、教育者じゃなくとも、通常の大人なら[何かあったのだろうか]という心配が、叱責より先に来ると思う。
叱責した教師がそのような声かけをしていたら、自殺はしなかったかもしれない。
ただ、この叱責が最後のひと粒になっただけで、それまでに少しずつ溜まっていった何かがあったはず。 この教師の叱責だけが自殺の要因ではないと思う。 それに気付けなかったという意味では、教師も親も同罪。
子供を亡くしてやり場のない怒りや悲しみはあるにしても、学校側だけを責めるのは違う気がします。
・多分、当該生徒が宿題を忘れたのは今回だけではなく、過去にも複数回あったから怒鳴ったのだろう。中3は高校受験があるし、「宿題忘れ」など提出物の忘れは評定に重大な影響を及ぼす。そのため担任は出来るだけ良い評定をつけようとするが、忘れ物があればそうもいかなくなる。定期テストの得点が良ければそこまで評定は問題とはならないが。
・特殊な例だとは思うが、我が子は 宿題をしたくなければ、先生からしつこく怒られることに耐えればいいだけ。耐えればやらなくても済む!と、意地でもやらなかった。 もちろんテストの点が良くても皆勤賞でも、内申点は悪い。 高校は私立を受け、特進に入れる頭があると言われたのに、勉強したくないからと一般クラスで入学。部活を頑張りインターハイでなんと優勝!国体代表にもなり、大学はスポーツ推薦で入試も何も無く入学。その後 突然勉強をがんばり態度も改め、行員となる。 我が子ながら凄いなと思った。
・ウチは子供が小学生になるとき「宿題はする派?しない派?どっちがいい?」って聞きました。 「する派なら出来る限り提出できるようにサポートするよ。」 逆に「しない派なら両親ふたりと君と先生のところに行って「宿題してません、ごめんなさい」って一緒に言うよ。」って。 現実は「する派」を選択したので、不提出を先生に謝罪したことはないけれど、「やらなくてもいい」という選択肢を与えました。 親にとって子供の大切なものは「命と健康」です。これが全体の9割です。それを越える大切なものはありません。 もちろん、学校へ通うことや学習することは子供の将来にとってプラスに作用することなので、出来る限り前向きに取り組む方がいいとは思います。 でも、やっぱり「命と健康」が大前提を徹底すべきだと思います、親も学校も。 そうすれば、社会で起こっている学校での怪我や事故や問題の多くは回避出来るのではないかと私は考えています。
・我が子が先生と合わず、全てにおいて無気力になり不登校になりかけました。 やるべきことをやらなかったので叱られたのは当然のことなのでしょうが、もしかしたらそこに行き着くまでにいろいろあったのかなと思いました。 あくまでもうちの場合ですが。 娘は真面目な性格で、やることはきちんとやるタイプでした。 しかし、ヒステリックで常に怒鳴り口調で子供たちに接する担任の先生を見ていたら、そのクラスの雰囲気に耐えられず、学校にも行けなくなってしまいました。 授業を受けるのも、課題をこなすのもできなくなってしまいました。 小学校高学年だったため、ほぼ全ての授業が担任の先生。とてもキツかったようです。 課題をこなせなくなり、当然叱られ、ますます追い込まれ…。 なんとか踏みとどまり、先生が変わった翌年からは本来の娘らしく、真面目にコツコツ取り組める子に戻りました。 あくまでもうちの場合です。
・繊細な子だったのかな。 私が中学生の頃は宿題忘れて怒られることはなかった。評価を下げられるだけ。 宿題を忘れると親に連絡が入る、というのは、少なくとも私の住む地域では今二十歳前後の人が小学生の時代から始まったものじゃないかな。 わざわざ親に連絡するの?!宿題ごときで??と驚いた。 先生の仕事が多くてどうのこうの言うけど、先生が自分で自分の首を締めている部分もありそうだ。
・小学生の時に大量の宿題が溜まってしまい。死のうかと思った事がある。すぐにそんな事で死んでられるかと考え直したが、何故あそこまで思い詰めてのか分からない。小学生の頃は考えが狭かった。その宿題はテストで漢字間違えると一問につき原稿用紙一杯に漢字の書き取りをするものだった。どっちかと言うと先生の思い付きで始めたものだと気が付き。そのまま提出しないで次の学年になった。担任も変わったので出さいままで済んだ。本当に死ななくてよかった。
・それだと他生徒の前で恥をかかせないために敢えて配慮したとも判断できるとも思うのだけど。ものは言いようだな。宿題忘れた生徒を満足に叱れない先生も気の毒なことで。 逆に自分の子供がそれだけメンタルデリケートなら、親も宿題をやったかどうかを気にしなかったのだろうかと思うのだけど。
・世の中には理不尽なことは多々ある。
子供たちには、受け流し、若しくは改善するよう対応するなど、生き抜けるような子供に育って欲しい。
学校など間違った対応を訂正していくことも大事だが、我が子が死んでしまっては生きていくのが辛すぎる。 学校や警察、法律など、誰かが死んでからやっと変わるのではなく、死ぬ前に変えて欲しい。
・宿題をしなかったことについて反省がなかったのだろうか。教師から叱責くらいあるだろうと想像がつきそうなものだが。亡くなったことが遺族にはいたたまれなく、誰かの責任を問いたいのは理解できなくもないが、宿題を忘れて怒られてすぐに人生を終わらせていたら、社会に出てから一体何度亡くならないといけないだろうか。
・これ宿題未提出だったことは親御さんはどうなんかな。中3の夏休みなら親も宿題やってるか声かけるけどな。亡くなった理由をどこかに作りたいんだろうけど、正直これで叱責されて自殺しましたって言われても教諭側もこれで?って思うよ。 あと職員室って密室じゃないでしょ。クラスの教室に担任と彼だけなら密室かもしれんけど、誰もいない職員室ってあるかなぁ。
・学校はもうしつけとか社会性を身につける場所ではないということかな。 自ら学び協調性を獲得できず、他者に迷惑をかけまくっても叱るなってことだろ? なら学校はその生徒への監督責任を負えませんよ。 体育の授業で怪我しようが、生徒と喧嘩になっても教師は無視します。 今回については成績無しとすればいいだけではあるので改悪の余地はあるね。
・そもそもの話、現代において夏休みの宿題って必須ですか?
特に中3ともなれば受験の為に平日はほぼ毎日学習塾通する子もいるだろうし、学習塾の勉強に追われて学校からの宿題に手を付けてる暇が無いってケースもあるだろう。
一方、家庭の経済的な理由などから塾に通えない子は、学校からの宿題が頼りになるのかもしれない。
故に、生徒一律全員に宿題を課すというのは時代錯誤ではないだろうか。
・私はこの件でわかってないのは、 この子と先生との以前からの関係性、 日頃真面目だったこの子が宿題忘れた理由、 そしてその理由に聞く耳を持たなかった担任の考え、 など。 それと人を殴ったとか、 だれかをいじめたとかで叱責したのならわかりますがね。 この子のメンタルが弱い的な意見が多いですが、 自殺まで行ってしまうときはなかなかなときですよ。
・記事の情報量が不足してて不明な点もあるが、呼び出しての個別指導は、他の方も書かれている様な担任なりの配慮だろうと思う
叱る時は、他の未提出の生徒も一緒に叱っているし、一人だけ目を付けられて、という感じでもない
口頭での謝罪だけでは許さない事が、常軌を逸していると誇張されてしまう、ルールに厳格な担任は悪?
他の大多数の生徒は提出しているのなら、宿題はそもそも夏休みで終えられない程の量だったのか、どんなやり方で終わらせたのか、皆がズルしてる訳でも無かろうに
実際に宿題の量が常軌を逸する程のものなら、確認して親からでも抗議は出来る、となると、親は宿題の事なんて見もしないし聞きもしないで、ノータッチだったんだろうか
何の為に連絡手段がある? もし遅延する正当な理由があるなら、事前に担任に報連相したら対応も変わる可能性があるのに、どうして夏休みが終わって、提出期限を迎えるまでそのままなのか
・最近、褒めて伸ばすとかが当たり前のように言われるけど、決して褒められないようなことをする子にはどうしたらいいのでしょうか?
なんかドンドン叱れない世の中になってません? 会社でも少し指導しただけで辞める若者多いですし。 それで会社のせいにされたらたまったもんじゃないですよ。
わからないですよ。でも見せしめだったら個別指導せず皆の前で指導するはず。 わざわざ個別指導にした意味って、懲罰的の正反対のように感じますが。
学校での注意位で命を絶たれたら、社会には適合できるのかな?と思っちゃいます。 少し言い過ぎかもしれませんが、正直な気持ちです。
亡くなった子には謹んでご冥福をお祈りいたします。
・学校がいやだったのかな。なにか理由があったのかもしれないな。 そう思うと、自ら亡くなったわずか14,5さいの生徒さんを責める気になりません。 先生が叱ったことは、これも指導上のことであり、責められるようなことではないと思います。 指導の範疇を越えた著しく酷い怒鳴り方なら、それは良くないことですが…。 それは記事だけではちょっと分からないですね。
いろんな事情のお子さんがいて、中には宿題どころではない子もいるのかもしれないな、と思いました。
・バッド付くコメになります…
今、「叱らない育児」「褒めて育てる」が主流ですね。 もちろんそれは正しいです。 子供には何度も丁寧に言って聞かせる、暖かく見守る、自分で考えさせる等など…
けど、世の中には失敗を強く叱責する人や、怒鳴る人はいます 怒鳴られるような失敗をする事もありますから。
一度も怒鳴られた事がない人が他人から怒鳴られたら、それはもの凄い衝撃でトラウマ級な出来事でしょうね
だから普段から怒鳴りましょうとまでは言いませんが 時にはめちゃくちゃ雷落とされたり、ゲンコツ喰らったり、怒鳴られたりなど負の経験も必要なんではなかろうか?
虐待レベルや、年がら年中心病むまで怒鳴られたりは言語道断
でも、怒鳴られた事がある子は、未経験の子より耐性はあるし、対処方法も身についてます
謝罪をするなり、反省するなり、失敗した箇所をやり直すなりね
怒られる技術 という物も必要です
・先生に責任を取れと言うのはいささか不憫だ。 家で「宿題終わった?」や、チェックしたりはしたのだろうか? 「中3にもなって、親がチェックするのも…」と思うかもしれない。じゃあ、チェックしなくても、きちんと終わらせる教育を家でやってきたのか?提出物は内申点に大きく影響する。将来社会に出たり、親になったら提出期限を守らないと大事になる書類や届けがいっぱいある。いちいち担任が存在するわけじゃない。
・気になったので関連記事を調べてみた。
訴状などによると、生徒は18年9月3日、夏休みの宿題が未提出だったことについて、担任の女性教諭から他の生徒とともに教室で指導され、さらに職員室で個別指導を受ける中で怒鳴られるなどして涙を流した。その後、自宅で自殺しているのを家族が見つけた。
遺族側は、当日中の宿題提出を強いただけでなく、「異常な声量で一方的に責め立てた指導には教育的意義や目的が一切見られず違法」と主張。「不適切な指導を行えば精神的に強く追い込む可能性があることを認識できた」としている。
市教育委員会が設置した第三者調査委員会は21年7月に報告書を公表。宿題をこなすことができなかった自責の念、担任に叱責されるかもしれない不安など積み重なったストレスが相乗的に作用し、個別指導で限界を超えて自殺に踏み切ったと結論付けた。県教委は22年7月、この教諭を戒告の懲戒処分とした。
・もちろん「𠮟り方」というのはあると思うが,この先「叱る」「注意する」という行為がやりにくくなるのは間違いないと思う。間違ったことを「間違っている」と教えられなくなるのであれば,教師不足に拍車がかかり,さらに「選ばれない職業」になっていくと思う。
・自分が悪い事どんな怒られ方しようが粛々と聞く姿勢は大事。
特に集団の中では学校でも社会でも、1人の過ちを活かし他に考えさせる機会として使おうとする事なんか良くある。
まぁ社会じゃさ、何事もノーミスでやってくれる人が一番だけど、自分の過ちを隠し人の落ち度を嗤いながら立場を確保しようと動く人間より、違えたなら隠さず気付いた時点で直ちに報告し責めは粛々と負い次の日には切り替えて元気に挨拶して来るぐらいの人の方がかわいいよ。出世するかは微妙だけども。
そういうメンタリティが必要なんだ。ごぐ若い時分にちっと怒られたくらいで投げちゃうなよ。
それとも、そんなレベルも優に超える様な理不尽な怒られ方だったのかねぇ。
・自殺した方の精神の弱さも問題ですが、海外の場合宿題が提出できない理由を教員はまず考えるそうです。 私事で恐縮ですが、中学生のころ夏休みの提出物を出さなかったところ、その年の秋ごろになって催促されたのを記憶しております。現在は自然科学系の教養科目を担当しておりますが、学生に宿題などというつまらないものは出さないことにしております。後で採点するのも面倒ですから。
・自分の子供から相談も何もなかったんやね。 昔自分が学生だった時は宿題ちゃんとやってるか、終わったか 親に言われたもんだけどな。大抵は夏休みが始まる前に終わらせてたけど 一回だけ宿題をなくして(夏休み期間中の登校日に持っていって机に入れっぱにしてそのことを忘れてた)親に相談にのってもらった記憶がある。 結局まだ真っ白な友人がいたからコピーさせてもらって、もう一回やったけど 今の親は見ないのかね、気にもならんのかな。
・遺族のいう(日頃の行き過ぎた指導)というのが実際にあったのか、あった場合にどの程度だったかわからないが。 まず宿題未提出は本人の問題ではあるし、家族も把握してたのか、ケアしてたのかも不明瞭。 一方的に学校側が全て悪のような言い分はさすがに理解しかねる。
・>日頃から教諭が行き過ぎた指導をしており、校長が改善策を取らなかったと主張って遺族側はいているけど両親は指導している場所は見ていないよね。おそらく子供から聞いたのでしょうが注意された子供は事を大げさに言っている可能性はありますよね。
それに職員室で個別指導が行われたそうですが、教室で同級生の前で個別指導を行わなかったのは先生の配慮と考えれませんか。
先生の立場からして宿題未提出の生徒に対して注意することは必然。その注意されたことをどの様に取るかはその子供・ご家族の問題だと思う。
・学校は家庭ではないのだから親に連絡してこんなことがありましたと言ってあとは親にまかせればいい。日本の教師は親のようなことをやっている。それがおおまちがいだということだ。日本は学校が家庭になり、教師が親になっている。今は昔と違う。
・怒鳴られがどの程度が疑問ですが、親御さんは学校に何を希望しているのでしょうか。 宿題を忘れても良いよ、次に持って来てなのか、期日を守らない事を怒られるのか、怒られないのか。 では親御さんは子供に何を教えているんだろうか。 遊んでいる様なら宿題はどうなっているのとか声掛けもないのだろうか。 何でもかんでも学校のせいは違うと思いますが。 だから教員のなり手が少ないんだよ。
・この件が、悪意に満ちたタイトル通りの捉えられ方をするのであれば、学校における指導というものを一切なくすしかない。
涙流すなんて、よくあるぞ。 自分の非に気付き、躊躇わず指摘してくれたことをありがたいと、卒業時に言ってくれる人もいる。ミスリードするなよ。
遅れて提出でも、満点ではなくいくらかの評価をすることがあるが(成長途中で、今後に期待)、こんな言われようをするなら、ニコニコして、何も言わず0点つけるだけ。
会社で、プロジェクトを任され、期限守らず忘れていても、穏やかに対応できるんですかね?
怒鳴られ、が気になるところですが、叱られたことを「怒鳴られた」と取ることがあるので、文科省辺りが、「学校における指導は誤解を生むので一切行わない。評価において、減点等で対応する」と通達を出し、世間に知らしめてください。
・いつもギリギリまでやらないで、始業してから提出する授業まで時間があったからそのうちにやってたなぁ。
そもそもこの子がやらなかった理由って何だろうか?
休みが長いのだから、どうにでもなるし、親も宿題やったかどうかくらい聞かないのだろうか?
・今の時代だから問題になるけど、一昔前だったら普通にしばかれたり怒鳴られたりした。でも大人になってその時の先生に恨みとかあるかってそんなの無い 同窓会にも来てくれた時その話するけど今じゃ笑い話で逆に感謝してる。 子供だからって甘やかしてはいけない。子供だって1人の人間。
・もう四半世紀ほど前ですが、中学の教職という方が「やり切れない。授業で宿題を命じてもやってこない生徒がいて、わからないというのなら、と内容を分かりやすくした課題を再度命じても、それもやってこない。もう何度命じても駄目で、正直『本来淘汰される個体が生きているのではないか、と思ってしまう』」と嘆いていましたけど、確かに教師の側からはそのような行動をとられても(私学で退学を命じるのでもなければ)対処する方法が実質無いですね。 これは教師にとっても地獄で、更には生徒の精神性を要因にしたこうした訴訟リスクまで生まれては現実に職務を遂行すること自体が不可能なのではないか、と思います。 懲罰も見せしめ行為も、起点は本人の怠慢にある訳で「そこまでやるのは酷すぎる」というのであれば、なぜ親は事前退避の対応を取らなかったのか、そうできなかった責任を損害賠償の形で相手に求めるのか、疑問に思えます。
・少し前にカンニングを叱責された生徒が自殺して、保護者が学校を訴えたという記事を見たが、このニュースも同じような感じか? 宿題を忘れて指導されて自殺、保護者が学校を訴えて損害賠償を請求。昭和の時代ではこんなニュースは聞いた事が無い。生徒が何をやっても学校は許せ、と?イジメを放置した結果、自殺したならともかく、これで学校が訴えられるのではもう、教師はどうすれば?
・行き過ぎた指導があったことは子どもを通じてこの親は知っていたのか知らなかったのか、自殺に至る以前に学校・校長に抗議できたはずだ、それに子どもが夏休みの宿題をやってなかったのは、親として知らなかったのか。
・家族での団欒が毎日楽しかったら、宿題忘れてどんなに叱られても、自殺しないと思う。 友達が沢山いて、毎日楽しかったら、自殺しないと思う。 アニメや、ゲーム好きな事に夢中になっていたら自殺しないと思う。 お金持ちで、毎日、美味しい料理が食べれたら自殺しないと思う。
日本の社会が クラスに二人くらい先生がいて、学級が楽しかったら、自殺しないと思う。 理由づけだけど、要因は叱られたからだけじゃないと思う。
・宿題自体が他の子も提出できないほど無理難題なものだったのか?他の子は提出できてこの子だけ提出して無かったのなら怒られても当然だろう。 学校側の責任を当判決が出た場合には、全国の先生達が宿題を出せなくなるよな。
・これからは先生は何も言えなくなるね。いきなり1回目で怒鳴ったりはしないと思います。おそらく常態化してたのでは?社会に出て通用する人材を育成するのが学校という機関。なんでもはいはいと許して甘やかしたらどうなるんですかね。もう残念な結果が出てます。なくなってしまったのは残念ですが、これに萎縮して教師が指導できなくなったら学校の存在意義がなくなります。こんな馬鹿げた世の中を終わらせなければ日本が終わる。
・激しく叱られたから死にます
叱り方にもうまい下手良い悪いは確かにあると思うが 「その程度で死ぬ必要はない」となぜ思えなかったんだ どういう気持ちで死を選んだのか…叱られたことへの恨みかそれとも…?
それにしても「その程度」で死ぬことはない いろんな人に伝えたい
・生徒が宿題忘れて先生が怒ったら処分は学校ってか。今の時代、もうサザエさんも流せないな。だってカツオは皆の前で先生に怒られるし、家族の前で波平にも怒られている。今後宿題忘れを怒られないなら「忘れたもん勝ち」ですな。
・理解している事が重要なのであって、宿題を出す事自体はそれほど重要でないと思うのですが… 宿題やってても理解出来てないのならば、宿題に掛けた時間は無駄な時間でしか無いし。
目的、本質は理解する事 宿題は目的への手段の一つでしかない 本人の自主性に任せれば良い 怒られる事でもない
・宿題忘れて、叱られて、恥ずかしい思いをしたから自死を選ぶのか……それだけではないのでは?
何故忘れたのか、叱られてから家庭でのフォローは?教員との日頃のコミュニケーションは?友だちはいたの?夏休みの過ごし方は?
叱られてという理由だけじゃないのでは?
・教科準備室の様な人目のない場所ならともかく、他の先生もいる職員室を密室という表現に違和感がある 自分が小学生だった時、先生が「宿題を出していないのは誰だ?」ってやっていたけど、期日を守らなければ叱られるのは当然で、むしろ夏休みが終わるときに親は宿題が終わっているか子供に確かめなかったのか?
・沢山のコメントがあり過ぎてどれが正解かわからないけれど、「宿題を忘れて先生が注意する」の何がダメなん?とは、思う。 で、自殺するほどの心境だったのは確かなので、それは先生からの叱責だけではなく、家庭、友人、自身の進路、成績などなどすべてが理由にふくまれるんじゃないのかな? このお粗末な記事ではとても理由なんてわかるはずないんだよね。
・中学校を出たのはもう45年も前だけど、夏休みの宿題なんてやった記憶がないです。だって宿題なんかやってたら「休み」じゃなくなるじゃない。 僕は先生に良く殴られました。昔は体罰が当たり前だったから。グランドランニング10周なんてのもあったな。 死ぬなんてもったいないよ。どんなにひどい先生でも卒業すればもう関係ない人なんだから。
・親としてやるべきことを棚に上げて、学校に全部押しつけですか。 親がその程度の考えしかないから、夏休みの課題をしないのですよ。 夏休みの課題さえしていれば、こんなことにはならなかったが正解。
・元中学講師ですが今は親子共々めんどうなんで基本無視してました 何を言おうが何を指導しようがモンペから理不尽なクレームが来るのでさっさと毎日が過ぎないかなって考えてました 今回の件も普通なら宿題をしない奴が悪く、指導されて当たり前。正しいにも関わらず本人が死ねば学校の責任にされる これで有罪や賠償になったらたまったもんじゃない ちなみに教員がブラックな要因として生徒や保護者、近隣住民の理不尽さもある 文句言った者勝ち 正しい行いより声の大きい者が正義 自分の非を認めず相手の責任追及 客(生徒や保護者、近隣住民)は神様 学校や教員は何でも屋 みたいな風潮を変えなきゃ
・気の毒だとは確かに思う。 が、 特別な理由で間に合わなそうなら (小中学生の10数人に1人が、ヤングケアラーだと聞いたことある。それに該当してたのかな?) 担当の教員に理由と、いつまでならできるか 説明すべきだったんじゃないかな?
確かに中学の時 かなりいいかたきつすぎな担任がいたから 全否定された気がして死にたくなる てのは 悲しいほどわかるな。 (その人の直した方が良いとこを指摘する, ならともかく 人間恐怖症か対人不信ほくみえるから 弱い人間には生きてく資格ないし 議員などリーダー的な職は向かないし なにより絶対ロクデナイ社会人となる方に絶対かけられるわ て,2000年の家庭訪問とかで言われ それでその時期は親が鬱なり あなた1人が人間恐怖症っほくみえるて言われて赤っ恥、 母ちゃん一生懸命に仕事してんのにいいことひとつもない、てどなったことがある。 わたしはそのとき死ぬ手前でした)
・宿題提出しないくらいで怒らなくても良いのでは。進学の目標が決まっている子なら中3で学校の宿題終わらせないないなんて事ないでしょうし。中卒で働くつもりなら宿題なんかしないでしょうし。やる子はやる、やらない子はやらない。社会人も大して変わらないでしょう。目標もってやれる人、ただ日々を過ごす人。そこまで学校に責任取れとも、してくれるとも期待している保護者なんて今どきいないんですから。
・現職です。 この件があってから管理職からは「夏休みの宿題が終わっていない生徒がいてもあまり厳しい指導はしないように。全部終わっていなくても一部でもいいから出させてやったことにしてあげてください。」という話を職員会議でされたことがあった。 やるべきことをやらせないでいいの? 私はそんな指導をしたくない。
・記事からではどの程度の叱責かは分からんが、コメントしている中にあるそもそも宿題の未提出が問題でしょ。それを注意しなきゃ真面目にやっている子たちまでやらなくなるよ。それこそ学校なんて必要ねぇな。何でもかんでも学校で教育はしてくれみたいな風潮を感じるが先生の限界だってあるからなぁ。
・学校の責任ではない、と擁護するのがトレンドになっているかの様に思えますが、すぐにモンペだ!と反応してしまうのも問題ではないかと思います。 本当に日頃から行き過ぎた指導があったのであれば遺族がそう主張してもおかしくないと思いますよ。
・宿題はやったから良いとかではない。出来なかったのであれば、出来なかったと言えば良いとも言えないが、その教師も怒ってことを済ませるよりも、出来ない理由を聞けば良かった。出来ないというのであれば、その生徒が出来るような指導をしなければならなかったでしょう。自殺によって、その生徒が悪いというのは、学校側の指導方法や教育委員会に重大な責任があります。
・習熟度別クラスにすればいいのよ。 例えば小学校でも私立受験組は放っておいても勉強なんかこれでもかってほどやるんだから、そもそもの目的である学力や学習習慣の維持なんて宿題などなくても達成できてる。 こういう人たちに簡単すぎて無意味なくせに物量だけはある漢字書き取りや計算ドリルや読書感想文を与えるのは腕の筋肉の運動か精神修養の苦行にしかならず、もはや嫌がらせ。
・中学生の時、夏休みの宿題の自由研究を忘れてて みんなの前でめちゃくちゃ怒鳴られて恥かいた事がある 死にたくなる気持ちはわからんでもないけど、 流石に実行に移すのは理解できんね、たかが宿題で
・この保護者の主張は通らないと思う。 『職員室と言う密室』と言うが、密室ではあるまい。職員室は誰か他の教員がいたはず。むしろ、教室で皆の前で怒鳴りつけなかっただけ配慮した方だろう。
こう言うと『怒鳴りつけたのが悪い』と言われそうだが、この子の普段の態度がどうかにもよる。毎回、毎回宿題をずぼらでやって来なかったら、怒鳴られもするだろうし。
おぎママじゃあるまいし、『どうして宿題をやって来なかったのかな?』とか一々やってられない。厳しくない、叱らない、怖さがない先生の言う事なんか、子供は舐めて聞かないからね。
この子の情報がもう少し出てこないと学校教員が悪いとは言い切れないと思うね。
・クソな学校やな。宿題ぐらいで怒鳴るなよ。それぞれ実力差があるんだから。遺伝も含まれるし、能力差もある。自分も数学は手こずった。5時間で終わる人もいれば50時間かかっても終わらない人もいる。仮に今学校のレベルから遅れていても気にしないでほしい。それよりも、学校の勉強は出来なかったけど社会で成功している人も沢山いる。人生で言うなら、短距離走で負けても長距離走で勝てば良い。
・いやいや…、カンニングの親もそうだけど、じゃあ学校なんて行かさなきゃ良かったんじゃね?と思いますね。 打たれ弱すぎ、しかも基本自分の行いがまず間違ってるのがスタートって。 自分も宿題提出しなかった事あるけど、それで怒鳴られようが、成績下げられようが自己責任と思ってたけどな。
・やるべき事をやっていなかったから指導は当然 職員室での指導は見せしめでもなく配慮がある ここまでやっているのに自分の子供のことは棚に上げて先生の責任という事ですか むちゃくちゃですね 私なら自分自身を責めますよ 先生に責任転嫁なんて恥ずかしくて出来ません
・親御さんは教育に全く関わって来られなかったのでしょうか?? 夏休みの宿題は絶対やらなきゃダメという指導は、本来、親がするべきなのではないですかねー。親の役目まで押し付けられたら、先生が可哀想だと思います。
・宿題をやってない子供を放置していた親が、責任を学校に押し付けてるだけだよなあ ウチじゃあ夏休みが残り一週間くらいになると、宿題は何が残ってるのか確認するのが常だったよ
|
![]() |