( 187557 ) 2024/07/05 00:40:56 0 00 ・実際にハンドル握って運転している場合もあるけれど、今回の事象のあった区間は基本的に駅での発進時に二つのボタンを同時に押すと次の駅まで勝手に走ってくれるとはいえ、まあこれぐらい許してあげようよ。たぶん目の前に障害がないかはちゃんと見ていただろうし、居眠りやスマホ見ながらとかよりはまだ良い方。マイクの切り忘れだけ注意されれば良い事案だと思いました。
・事故を起こすくらいならいいんじゃない。 気持ち良くリラックス?して運転してもらい、定時運行に寄与しているのなら鼻歌もありでしょう。 車の運転や自転車に乗るひとなら気持ちわかると思うよ。
・普段はバスに乗る事が多いけど、バスの運転手さんでマイクを切るの忘れてるのか、ため息や息遣いが流れてくる事があるけど、歌の方が和みますね。 眠気対策で歌を歌った運転士さん。怒られないと良いですね。 フィターズファンなのかな? 安全運転になるなら、いくらでも歌ってもらって良いと思う。
・自分も車運転中に眠気を催したときはパーキングまで音楽大きくして歌ったりします。 最近の電車って自動で加速や減速、停車位置に停車したりするから余計に眠くなるでしょう。口を動かすって眠気を覚ますから気持ちわかります。 運転士さんも交代まで眠くなったからって電車停めて休めないので迷惑かからない程度なら良いと思います。
・肩の力を抜いて安全運転してくれていると分かる内容。報道はするべきなの? 報道が有る意味社会的制裁な気がする。 別県に住んでるので関わりは無いですが運転手さんの処分は口頭注意で留めてあげて欲しい。
・乗客の中には不快に思った人もいたかもしれないけど、鼻歌なら許してやってよー大目に見てあげようよーという気分。
自分も眠気を予防するため、そして集中力を高めるために運転中にたまに歌う。自家用車なら疲れを感じたらコンビニとか、いざとなれば空いていて広い道の端に停車できるけど、電車はそうはいかない。体調管理も含めて頑張っている運転手さんのことを尊敬している。
・この電車に乗っていました。 当日どうしてもまとめたい大事な商談があり、その資料作りのために徹夜をしたため、うとうとしてしまったのですが、どこからともなく聞こえてきた突然の応援歌に元気をもらえた気になり、一気に目が覚めて乗り過ごすこともなくバッチリ商談もまとまりました。運転士さんありがとうございました。 っていう人もきっといたと思う。 このくらい笑顔で受け入れられる寛容性が欲しいですね。
・擁護コメントが意外に多くて驚き。 これは結果論で、もし運行側の過失による列車事故が起きた際に運転士が鼻歌を歌っていたという事実が判明した、というニュースだったなら「鼻歌なんか歌って、運転に集中してないからだ!」とか反射的に叩く人達が大勢出るのが目に見える。 眠気覚ましに鼻歌くらい良い、という人もいるけど鼻歌を歌って眠気覚ましをしなければならないほどの勤務体制ならば、会社としてその方が問題でしょう。 たとえば、全く眠気のない状態の運転士に、運行だけに集中している場合と鼻歌を歌いながらの場合とで比べてもらったら、果たしてどちらの方が(可能性の問題として)安全率が高いかは聞くまでもないでしょう。 個人的には微笑ましいなとは思うけど、それはあくまで結果としてその時に事故が無かったというだけに過ぎないと思う
・喧しいと思う人もいるかもしれないが、俺的にはOKですよ。 眠くなってしまうより遥かに良い。 それに歌なんて人間ぽくってユーモラスですよ。
実際に俺の後輩が社の車を運転する際、時々歌ってる。 ヤツが運転中に歌い終わると、俺、「チーン」とか「はい、次の方どうぞ」とか返してる。 ヤツ曰く、自分が好きな歌を歌ってると、ガム噛むよりも、単に話してるよりも眠くならないそうな。 要は最適なリフレッシュみたい。 この運転士もそうだったんじゃないかな。
まぁ、次回以降はボリュームはオフにしておいて下さい。 ちなみに、その歌がオマリーの『六甲おろし』みたいだったら、車内は大爆笑だったでしょうね……
・実際歌ってる(鼻歌含む)とポジティブな気持ちになりやすいし、案外注意力も高まるんじゃないかなと思います。 マイクの切り忘れは注意するにしても、定時運行に貢献してくださっている中で、鼻歌はむしろいい影響を与えている気がします。
・自分がその電車に乗ってたら必死に笑いを堪え、あとでネタにして大笑いするだけだな。 わざわざ苦情なんか通報しないよ。人がやる事だし、ミスだってある。事故に繋がるような事案じゃないし、むしろ事故らない為だったんでしょ? 今はどうか知らないけど、昔は個人タクシーで「歌う運転手さん」とかもいたよ。 当該の鉄道会社には寛大な措置をお願い申し上げます。
・車運転してるときには、眠気防止のために音楽にあわせて歌ったりするのはわかる。
これ、関西で六甲おろしとか歌ってただったら、また違った切り口の記事になってたんだろう。
なんかお経とか唱えられるよりはましだし。(ホームの放送で葬儀社のマイクの音声が混線したとかで不気味だぁ!とか。)
いねむり運転につながるのはもってのほかで自己防衛で無意識にしてたのであれば、会社内でマイク切り忘れ注意喚起ぐらいの周知でお願いいたします。
・たまーにしか起こらないハプニングなら問題ないっしょ 運転士も車掌も人間ですから失敗することも間違いもある 眠気覚ましで事故防止ならおおいにけっこう こういうことを目の敵にしてクレームするのは間違ってるし 乗ってる側も安全運転のためと寛大になってほしいなと思うよ
・渥美清さんが、まだ寅さんシリーズ始める前に 東映で「喜劇急行列車」という映画に主役の 寝台列車の車掌さん役で出られた事があり その中で、かつて恋こがれた佐久間良子さん演ずる マドンナ役の女性にたまたま常務列車(寝台列車さくら)で出会い、車掌室に戻った後車内放送用のマイクの切り忘れに気が付かず、佐久間良子さんへの 愛情の独り言や歌を叫んでしまい、車内大爆笑になる って場面が有りますが、それを思い出しました。 鉄道マニアには、かつての個室寝台ルーメットが 出てきたりして中々貴重な映画でも有りますが。
・運転中にスマホ操作して無言よりは全然大丈夫じゃないかな? 運転士さんも何か嬉しい事があって気分が乗っていたのかも知れないし、そういう時は集中力も高く安全で規則正しく運行出来るだろうし。 以前にあった、おそらく乗務前に上司に何か言われたのか上司の悪口言っていたのが車内アナウンスされたよりは問題無いと思いますけどね。
・応援歌を歌詞をノールックで完全に歌いきるのは、かなりのファンでしょうね。球場にもよく足を運んでいる証拠です。車内のファイターズファンはさぞ嬉しかったでしょう。私はカープファン。これがカープの応援歌だったら、「あ、広島同郷!?」って超嬉しいと思う。 運転手さん本人は、顔を真っ赤にしているでしょうけど、本当に平和なニュースですね。
・現役の鉄道運転士ですが、運転士は職業柄泊まり勤務がほとんどで昼食後の昼間や早朝などは本当に眠たいです。 なので自分も眠気覚ましにたまに鼻歌や聞こえない程度の小声で好きな曲を歌うことはあります。 そうでもしないと運転中の眠気を他に醒ます手段がないんです。 もちろん放送マイクや後ろの客室には聞こえないようにかなり注意しながらなので今回のように事故で客室に声が漏れてしまってもそこは大目に見てあげて欲しいですね。
・正直、ニュースのネタにする意図を知りたいです。 地下鉄は終日、闇の中です。時間の感覚とは別にキツイ勤務にワンマンであれば仕事も安全確認も二倍です。 居眠りすれば、それこそ大事故の要因やニュースになります。 眠気防止のためにタバコなんて吸う方はご法度。ガムやのど飴も指摘されたらダメなんでしょうし、せめてお気に入りの歌でも歌って自分の世界に浸れば眠気なんて吹き飛ぶことでしょう。 たまたま車内へのマイクが入っていただけです。ライブステージを敢行してしまった訳ですね(笑) お客様のために自分なりの工夫をして事故を防いでいるという姿勢が感じられます。 変な一人言をぶつぶつ話しているのでは不安にもなるでしょうが、こういったことで不安に感じるって、いささか神経質では?日本の動脈をこうやって個人の努力で、事故を防止して安全安定運行している姿が、みられたということでです。今後とも頑張ってほしいと思います。
・なんでも不適切のレッテル貼る時代好きじゃない。
不快なんて心の狭いこと言ってないで 電車の運転手なんていう子供が憧れる職業の人が プロ野球の応援歌を歌いながら仕事してるとか そのぐらいのことは笑顔で受け止めましょうよ。
・閑散とした昼下りのニュータウンの始発駅 私しか乗客のいない先頭車両 走り出したら何か音楽が聞こえる 客は私だけで誰かの音漏れではない 不思議に思って周りを見たら 運転士さんがかなりの声量とクオリティで長渕剛の軽快な歌を口ずさんでいた 次の駅で私に気がついて、気まずい顔をしてたけど、私は拍手した ちょっとバツの悪そうな顔をしてたけどおじぎしてくれた 段々と混み合ってきて歌うのをやめたけど何だかその心の中のさっぱりした感じがわかって逆に安心して乗れた
・車運転してますが、ドライブレコーダーが車について外と中が 見えますが、さすがに眠くなると休憩する場所を探しますが 高速の場合はSA・PAが遠いと眠気ざましにFMにかかっている歌を 大きい声で歌っているので、会社の管理者はあきれていると思いますが、 運転士さんの気持ちは十分理解できます。
・ローカル線の鉄道マンです。 僕も昔、始発列車を担当している時にどうしても眠くて、車内を振り返ると誰もいなかったので、大声でテンション上がる古いアニソン、「宇宙戦艦ヤマト」とか「キン肉マン」とかを熱唱ながら運転してたんですよ。 で、何駅か走行して改めて車内を振り返ると、実はお客さんが一人いて、顔から火が出そうになったことがあります。 まあその時は笑ってもらえて済みましたが、今みたいにすぐネットで晒し者にされる時代だったらどうなっていたか? そう思うと少し恐いですね(笑)
・チーン♪が歌声への評価出なくてよかったです。海外ではマイクの切替を間違えてパイロットが機内アナウンスを管制官に聞かせてしまったYouTubeがありましたが、「素敵なアナウンスをありがとう」と管制官が返したところが海外っていいなあと思った。
・何気なくSNSに投稿してもそれがバズっちゃうとあっという間にこうしてネットニュースに取り上げられて更に拡散するし、公共交通機関の従事者ではあるにしてもプライバシー的なものも考えてあげなきゃいけないような気がするんだけどなぁ。
・事故にならないならいいですね。運転士さんも、ノリノリ気持ちよく電車を走らせたことでしょう。乗客の皆様、全部とは言いませんが、楽しく、ノリノリの時間を楽しめられたのではないでしょうか。ある意味羨ましいですね。批判ではなく、寛容できるおおきな、おおらかな心を持っていたいものですね。あとで、恥ずかしかったかもしれませんが、微笑ましく、和む話題ですね。
・昔、丸ノ内線に車掌が乗っていた時代、乗務員同士の会話のつもりでしゃべっていたと思われる会話が車内に流れたのを聞いたことがある。「山手線運転再開だって。まいっちゃうね。」と言う会話だった。乗客の多くが笑っていた。乗客を笑わせてくれるのは大歓迎である。
・立場上、謝罪しなきゃならないのは分かるけれど、 問題視することではないよね。 パ・リーグの他球団ファンは気分悪くなったかもだけれどw 差別用語連発とか卑猥言葉を流していたなら駄目ですけどね。
仕事中であっても、一人で社用車の運転や自転車で移動している時に 何らかの曲を口ずさんだことない方なんてほとんどいないと思うんですよね。
・運転士です。
私はマイクを使うことなんて滅多にありませんが普通に歌いながら運転しますよ。
昼間でも眠いときがあるのに地下鉄の場合だと眠気との闘いが大変そうですね… お互い頑張りましょう!!
・昔、犬釘打ちを「線路は続くよ」を大声で歌いながらさせられたなぁ〜。
ホーム下で全力でハンマー振りながら、必死でピッチを合わせて歌いながら打つ。
心地よいリズムがキンコン鳴ると嬉しかったし、見られる緊張から技術も上がった気がする。
たまに叩くレールのコーン!って跳ね返りが恥ずかしかった良い思い出。(通信ケーブル叩き潰して一時運休は内緒)
ちと職種は違えど、この運転手さんにも寛容な指導でありますように。
・路線バスの運転士をしていた主人。 夜は暗い住宅街を走ることもあり、お客様がおらず恐くて演歌を一曲歌ったそうな。 歌い終わった時、運転席のすぐ後ろにお客様がいて、(運転士さん、歌上手いね〜)と声を掛けられ、心臓が飛び出るほど驚いたらしい。死角で気づかなかったと。。 安全に運行するためには歌でも独り言でも良いと思う。マイクオンはちょっとリスクかあるかも知れないけど、精神安定になるのなら。
・サビで盛り上がるところに球団名が入っているから覚えやすのよね。『ファイターズ讃歌』はテンポも良いし、歌いやすいから運転中に口ずさむ気持ちはわかる。
ファイターズファンではないけれど、ファイターズの試合を見た後はこのフレーズが頭の中でグルグルしてるからね。安全運転で今後ともお願いします。
・昔バスの運転士をしていた時に主要駅の次が終点でほとんどが駅で降りるため 朝のラッシュで遅れているときは走りながら終点までタバコをこっそり吸っていたことがあった いつものようにタバコに火をつけてこっそり吸っていると後ろの方から咳払いが聞こえ・・・ドキッと・・・おばちゃんが一人乗っていた。 慌てて火を消そうとしたが、運転手さんいいのよと笑いながら言ってくれた 今じゃ新聞載ってクビだろうなぁ・・・ 20年ほど前だが寛容な時代だった。。。
・本人は気付いた時青ざめたろうけど、これくらい「可愛らしい」で流せる世の中になってほしいね。 鉄道事故というと福知山の事故がすぐに思い浮かぶが、あの時も客からクレームを言われた車掌が運転士との通信を急に切ったことで、運転士の不安を煽ったことも事故発生の一因になったと言われてた。 多少の遅れや音くらいには利用する側も寛容にならないとね。
・少し前まで、トラックに乗っていましたが、会社で眠気覚ましの方法という話になり、苦いお茶やコーヒーを飲む、ガムを噛むなどの定番の方法に、案外効くぞ。というもので、熱唱する。という意見がありました。 自分は、顔にメンタムを塗る、プロテインバーを囓るという方法もあります。皆様、お疲れ様です。本日も安全運転で。
・Xで動画みました!
私もインカム切り忘れて、歌声をそのとき一緒に仕事してた人たち、しかも他社の人も含む全員に聞かれちゃったことあるから他人事とは思えなかったw 私はワンコーラス気持ちよく歌い切ったところで「7点」って先輩にマイクで言われて、マイクの切り忘れに気づきました。 早めに教えて欲しかったw w
きっと運転士さんも、すごく反省してると思うなぁ。 許してあげて欲しい。
・本当の居眠り運転してしまうよりはよほど安全でしょう。 相当昔の映画で喜劇何とかシリーズだったか、寅さん役で有名だった渥美清さんが、列車の車掌役で車掌室のマイク切り忘れか気づかずスイッチが入ってしまって列車中に歌ってるのが流れ、乗客も盛り上がっているシーンを思い出し、実際の世界でも本当にあるんだなと思わず微笑んでしまった。
・この運転士は社内で定められた自己の眠気防止対策を全力で忠実に実行している優秀な人じゃないですか。 放送ボタンを切り忘れたりする茶目っ気のあるところがまたいい。 自分も乗務員やってますけど、不規則勤務の乗務員にとって眠気は本当に天敵で、皆自身で工夫しています。歌うのもいい対策なんです。 ちなみにメトロ副都心線に限らずワンマン運転の地下鉄はほぼ自動運転(駅出発時にボタン押せば次の駅まで勝手に運転)ですので安全上問題ありません。
・まぁ、目くじら立てる事案ではないですね。自分は巨人ファンだが、現場にいたら多分笑ってた。運転士が恥ずかしい思いをしたのだから、必要以上に罰を与えるべきではないかなと思います。
・いや、普通に考えて失敗だとしてもなかなか素敵な話かと。ファイターズにとっては朗報?かも。 今はご心配とご迷惑なんですね。 次からは注意しましょう、でいい気がします。
昔なら「あらー切り忘れてるよー。一緒に歌おう」とかあったかもしれない。 特急の帰りの電車では「ヘッドライトテールライト」とかもいいですね。
・その昔。路線バス乗務中にお客さまがゼロだと思って鼻歌を歌っていたら 降車ブザーが鳴り、身体中から汗が出まくったのは覚えています。その時 降車されたお客さまは『歌がお上手ですね♪』と言われてた降りられました。
・のど自慢の鐘
実際の音声は聞いていないですけど、まぁ、その程度は良いのではと思います。居眠り運転なら問題ですもんね。実際デッドマン装置が効いているので、何かあれば停車するでしょうけどね。
チーン、がどのタイミングで鳴ったかもわかりませんが、結果、気の効いた演出だったかも。
・あきれたり、腹立たしかったり、諦めさせられたり、考えさせられたり…そんな記事が多い中、こういうニュースにホッとする。 「事実を知らされたら、きっと顔から火が出ただろうなぁ…穴があったら入りたいとは、まさにこのこと」とか想像するが、なんにせよ微笑ましい。たまには良いじゃないのこんなのも、ワザとじゃないのが堪らない。
・副都心線はATOだから、駅を出発する時に発車ボタンを押したら次の駅に停まるまで自動運転で、その間は運転手は前方確認をするだけで運転操作はしない。 おまけにヘッドライトは点いているけど、運転室内は暗いから眠気を催し易い環境だよな。
・なんでも不適切とか不謹慎とか言っている社会ほど嫌な世の中はないんじゃないかな。 言葉じりを取り上げて鬼の首でも取ったような英雄気取りになることがあるけれど、それって本音を言わずに自分の考えも言えない社会なんてそんなにいい社会なのかな。
・切り忘れで流れたなら案内等を流す時にはPB を押す様にシステムを変更したら。既に眠り防止に一定以上の時間PBを押さないと眠り防止の為に列車が停止するシステムが存在するのだから。
・営業中、運転で眠い時は、休めるパーキングまで大声で歌ってました。同じです(笑)
マイクきり忘れに気づいた時の心境は… そして、大目に見てあげてください、と言いたい。運転手さんも、人間ですから。自動運転にはない味かあっていいです。
・微笑ましくて良いと思います。 ご迷惑もご心配もかけてはないです。 車内は良い意味でざわついて和んだくらいでは?
オンライン会議でミュートし忘れて、電話か隣席の人と口の悪い言葉で愚痴っていた人がいたが、あれは本当に不愉快でした。本人気づいてミュートにしてたけど、そういうのが、不愉快とか心配にさせてすみません案件だと思います。
・むしろ、昔には奴隷に作業の歌を歌わせて、作業中に飲食や休憩できないようにしていたらしい。 確かに、作業的な仕事は、歌う方が没頭できるかも。 海外のユーチーバーが自衛隊に訓練うけてて、朝から大声出して体動かしてたら、身体中が目覚める、みたいな事言ってたから。 今時、スマホ眺めてる運転手もいるくらいだから、この際、安全運転の歌とか、歌わせるのありかも。その際は、歌声は、管制にだけにして、客席には流さないで。
・トラック野郎シリーズ1作目で桃さんがトラックの拡声器で「旅姿三人男」を歌い始めて 相方のジョナサンも一緒に歌いだすシーンを思い出した。
件の運転士さんは大目に見てあげてと個人的に思います。
・マイク切り忘れたみたいで注意しときますわ でいいんとちゃうの それより謝罪せんとあかんくらい鼻歌を歌っての運転は事故につながる危険な行為なんか? 謝るんやったらこういう理由で鼻歌を歌うとかなりのリスクがあってお客さんを危険にさらせてしまいましたって理由を言って 逆に運転手はたまに鼻歌などので気分転換しますので、聞こえた方はそっと見守ってやってくださいくらい言ってほしいな 実際乗ってる電車でマイクの切り忘れで鼻歌聞こえてきたら不安になるかもしれんけど
・20年くらい前、とある私鉄の終電を降りて線路沿いを歩いていたら、駅のホームのスピーカーから「津軽海峡 冬景色」がオジサンの歌声でがっつり聞こえてきた。 業務が終わって、解放感あふれちゃった駅員さんなのかな…と思って、ほくそ笑みながら帰りました。
・湘南台発川越市行きですと東急5050系4000番台の車両ですね。相鉄、東武では車掌が乗務するから、マイクの必要なし、東急、メトロはワンマン運転で運転しながらマイクで案内と、東急、メトロの運転士は業務が他社より多くて、大変だと思います。当該の運転士さんは報道までされて、赤面で精神ショックも強いでしょうが、笑って許して!
・なんか謝罪しなきゃ、ていう企業としての脊髄反射なんだろうけど、ここはできればなにかユーモアのあるコメントでカバーして欲しかったな。 乗客の命を預かっている、てことでそうはいかないのかもしれないけどストレスいっぱいでイライラした乗務員よりもなんか楽しそうに仕事してくれている方が乗客としては嬉しいもんだと思うんだけど。
・この職業、意外にも鉄道好きが多いかと思いますが、ごく一握りで、実は野球好きが多いです。
誰がどの球団を応援してるとかで派閥も出来ていたりします。 野球が上手いと上司に気に入られ、それだけの実力でトントン拍子に出世したりします。
未だに体育会系のノリが多いのも事実です。
・ファイターズが北海道に行ってもう結構な年月が経ちますが東京でファイターズファンてなかなかじゃないですか。 それとも北海道出身の方でしょうか。 運転士さんも機械じゃなく人間ですから、マイクの切り忘れはミスだけど不愉快に感じることでもないと思う。 こういうのでいちいち怒るような寛容性のない社会であって欲しくないですね。
・電車の運転士ですけど、眠気覚ましのためにめちゃくちゃ歌ってます。今回はマイクの切り忘れとのことでしたが、これで歌うの禁止!とか言い出したらじゃあ運転中寝ろってことですか?って感じです。それほど眠気との戦いは辛いものです。
・北海道出身の方だったのかな? かわいそうだけど 注意は免れないかな 減給ぐらいですましてあげてほしいけど 鼻歌歌っていて事故おこしたら取り返しつかないからあぶらしぼられてしまうだろうけど 反省して元気に安全運転してくれたら乗る方も許してくれるんでないですかね
・すごく良い眠気対策だと思う 費用ゼロ、手間ゼロ、ストレスゼロ マイクが入っていたことが問題なだけ 久々の良いニュース。 好感度も高いしせっかくニュースになったのだから、やめずに広めて欲しいね
・それくらい余裕を持って仕事してるんだし、いいじゃないの。運転士の眠気対策ならなおのこと。 人の命を預かるうえでずっと気が張って仕事するより、心のゆとりを持ってるってことでしょうよ。そんな常に気を張りすぎて余裕のない運転士に命預けるの不安でないの? 他の仕事の人達は常に気を張って仕事してるのか?ずっと業務してる?お菓子とか食べてお話とかするでしょうに。
・私も勤務中はインカムを装着していますが、たまに職場に流れるヒーリング系BGMが知ってる歌だった時に意識せず口ずさんでいるときがあって、ハッと気づいてインカムのマイクがオンになっていないか慌てて確認することがあります。 幸い、今まで指摘された事はありませんが…
・咎めるような事ではないですね。
運転手さんが事故を起こさないように各自が工夫しているのを垣間見られて逆に良かったです。
あまりぎすぎすしない方が良いです。 個人的には。
・これで不満や不安だとかいう乗客がどれほだいたのか。 何でもダメにしたら狂ってしまう。スマホやラジカセで音楽流してたというならともかく、鼻唄すらダメかね。ただ、アナウンスをオフにするのを忘れていて失礼しました、で終わる内容だと思う。事故やけが人、大幅な遅延になった訳でもなく、ニュースにまですることだろうか。
・今回はマイクを切り忘れていたことが過失だっただけで、そうでなければ別に問題ないと思う。 運転室は閉鎖的だし余程大声でなければ乗客室にも聞こえないだろうし、異音などにも気づけるだろうし。
・東京メトロ副都心線だから、おそらく自動運転 ボタンひとつで勝手に動いて勝手に停まる仕組みのATOを採用してる路線 だから動いている走行中は基本的に線路上など監視業務がメインだから操作とかしなく単純作業で眠気防止の行動も気持ちわからんでもない
・丸の内線又は南北線の乗務中に後楽園駅前後で他チームの球団歌を歌うと、えらいことになるな。銀座線又は半蔵門線常務中に外苑前駅前後でも同様。都内にはパシフィックの球団はいないから、ファイターズの球団歌だったのは不幸中の幸いだった。
・まぁ、何かの恨みごととか誰かの悪口呟いて陰湿で怖かったっていう音声でもないようだし、他人の鼻歌とかでも聞きたくないとか、夏とか窓開けていると夜中に歩きながら気分良く歌うなよって奴とかもいるから、電車内でそんな歌とかも聞きたくないと思う気持ちもわかるけれど、とりあえず念仏とかお経とか恨みの言葉でなくて良かったと思うしかないよね 悪気もなくて、人に聞かせる意図もなく、スイッチ切り忘れてしまっただかだから
・この電車乗り合わせたかったな。おもしろすぎる。いや、笑いを堪えられないから絶対変な人だと思われるな。 歌ってた本人はめちゃめちゃ恥ずかしいでしょうねえ。聞いた人も聞いてその場で笑ったり、家族や友人とネタにする程度にしてやってほしい。SNS拡散はやめてやれって。トラウマになりかねないから。
・高校時代、通学路線の特定曜日の私バスの運ちゃんが、客が減る路線になるとマイクオンで歌い出すことが知れ渡っていた。座席はまばらで女子高生が多く、クスクス笑ってくれるものだから、本人もウケ狙いで楽しんでやってたんだと思う。牧歌的な光景だった。その後どうなったかは誰も知らない。
・M台のマイクがフレキシブルタイプでスイッチが押しボタンの奴は要注意。スイッチ切り忘れると丸聞こえになるからね。かくいう自分も歌ではないが、指差喚呼の声が数駅間モロに放送で流れてしまい恥ずかしい思いをした。ワンマン路線だと後ろにC(車掌)がいないから、誰も指摘してくれない。
・個人的に全然怒ることじゃないと思うけど、それはそれとして、マイクのオンオフはしっかり確認という点はきちんと注意しなきゃですよね。 今回は内容が鼻歌っていう、平穏かつ微笑ましいものだったけど、もしかしたらお客さんや会社への愚痴をこぼしてる場合もあるかもだし。
・いーんでない? マイクの切り忘れは痛かったけど、修学旅行の自由活動とかで不安になりながら地下鉄乗ってた北海道民は特に「おお!」ってなってたと思う。 もしかすると運転手は北海道民なのかもしれない。
ファイターズはエスコンに呼んであげて、制服で始球式をさせてあげて欲しいです(笑)
・昔東京ドームに日本ハム対西武を見に行ったが、 多分全部で一万人入ってなかった。 五千人くらいの印象。 だけどファンは東映時代とかからの高齢者も多く、楽しそうだった この運転手さんは安全のために懸命に運転していたし、何も悪くない 次からスイッチの切り忘れを気をつければいいだけの話
・マイクを切り忘れていた、ということだとうっかりミスもあるが、集中力が落ちてきていた、とも考えられる それが人として不可避な眠気からくるものだったとしたら、歌うことで眠気を抑えられるなら歌ってもいいけど 寝不足だったり過労だったり深酒が残っていたりなどであれば、何らかの回避策を考えるべきかと メトロの運転手がどこまで運転にかかわっているのかわからないけど、人命を運んでいるのに違いはないんだから
・運転士は懲戒にかけられ、厳しい処分が出るはず。 処分が出るまで乗務停止。 東京メトロ管理監督職の社員は、明日全員出勤し、全乗務員に対する教育を実施。 管理監督職以上の社員は、今年度のボーナス全額返上、給料2割カットされるはず。
・車掌がいたらすぐ切ってくれるし、そもそも運転士がマイクONする機会もないから防げた事故。
運転士がいかに車内を把握できていないかが分かる。もし運転士の身に何かあったら、デッドマンで止まるのは止まれるとして、避難誘導はどうするつもりなのだろう。最寄りの有人駅から応援をよこすにしても、災害も犯罪者も待ってはくれない。
ワンマン運転は、運転士の目が届くように2両程度に抑えるべき。
・悲しい、辛いニュースが多い中ご機嫌な状況を想像できてほっこり。 マイクのオンオフは業務上の規定はあるかもしれないけれど、運転士さんにはこれからもご機嫌で業務を務めてほしいと思います。
・今みたいに何でも録画録音をしない時代の頃、当時の東急渋谷駅(まだ地上にあった時)の発車待ちで、車掌さんが「今度の土曜って何するんですか」運転手「〇〇の結婚式」なんていう会話が車内に流れて、あららーマイク入っちゃってるよと思い、そのあと数分して「え、先ほどは大変失礼しました」と車掌さんの放送が入った時は、自分はほのぼのしましたね~ これもあって、運転手と車掌っていいコンビで互いに電車を支えて運転してる、って思った これはワンマン運転ってすごいストレス負荷かかっているんだろうなにも繋がってる 東京メトロ、謝らなくてもいいのに あと、何でも録画録音して投稿するのもどうかと思うね
・昔、山手線の内回りで新宿を出発したあと、「次は~はらじゅく~」と車内アナウンスが流れました。 乗客は頭に?が浮かんだと思いますが、特に混乱なく代々木を出発し、その後の車内で「次も~はらじゅく~」とアナウンスが流れました。 思わず笑ってしまいました。
・一昔前(特にSNSが発達)する前はこんな事いちいち咎められなかったのにな。 何かSNS上で声を大きく上げた者が取り上げられる世の中が嫌いである。 確かに憲法上、世間的にそうなのは理解するが、企業や特定の個人を名指ししての投稿でこうなる事を想像できなきゃITリテラシーやモラルがかけてるのと一緒なのではないか?
・前にずーっと口笛吹いてる運転士さんに当たったことがあって微笑ましかった事があったのを思い出した。 ところでこういう社内規定とかに触れるか微妙なのをいちいち動画でアップするの何なんだろ…バズりたかったとてせめて特定できない形で書けないもんなの?と思ってしまう。
・このぐらいいいんじゃない? 居眠り防止でやってるんだから。たまたまマイクを切り忘れただけ。いちいちこんな事、録音したり動画にしたりして拡散しなくてもいいやん。オーバーランや信号見落としなどで急停車、遅延したり事故になるより。
・SUPERBELL''Zさんの車掌DJじゃないけど 企画列車として運転するのは全然アリかなと思います 「こんどの列車は鼻歌トレインです。何の歌になるのかお楽しみください」 車の免許取った高3から中年のオッサンになった今まで歌いながら運転してるけど無事故ですよ
・面白くて好感持てるけどな。 眠ったりスマホ弄るより全然いいだろ。 私も車の運転中とかでよく歌ってるし。 マイク切り忘れとか本人が恥ずかしいだけで客は面白いだけなのでは。
・むかしむかし ある私鉄で車掌さんが『当列車はカイソウ列車です。コンブ・ワカメしか乗れません』と言って、終点で寝過ごした乗客にアナウンスしてたという話聞いたことありました
・全然いいじゃん!酒飲んだりとか悪いことしてるわけじゃないし。 東京メトロさん、お咎めなしでお願いしますよ。 電車も進むからナイス選曲。ただ日ハムは最近進んでないからなぁ。 電車と共に前進してほしいものです。
・あたしがその電車に乗ってたら 一緒に歌ってたかも♪
オリジナルは ささきいさおさんが 歌ってますが、だんご三兄弟の 速水けんたろうお兄さんの ファイターズ讃歌も爽やかで かっこいいんですよ♪
・ワンマンのATO区間だから、 扉閉めて発車のボタン操作したら、 次の停車駅で、ドア開扉するまでは マスコン操作不要で前方注視などが 主な業務。
自動放送以外の放送は運転士さんが するので、スイッチ入れっぱだった のでしょう。
寝ちゃってるよりマシ。
・昔、友達がバスに乗っていて、最後の一人になった時、運転席から見づらい位置だったようで、運転手さんが突然マイクオンで歌い出したらしい。そのあと友達が座っていることに気づき、「…◯◯前通過します…」と恥ずかしそうに通常営業に戻ったそう。話を聞く分には、かわいくて大笑いしてしまいました。
・札幌なら全然問題なかったかも?東京なら巨人かヤクルトの応援歌のどちらでも反論有るでしょうか?安全運行の一環と思って大きな心で見守って良いのでは?
・地上とは違って、同じ景色がずっと続く地下区間。 いくら業務とはいえ、生きているけど以上、防ぎ様がありません。 睡魔を必死に吹き飛ばす行動として、笑って終わらせたいですね。
|
![]() |