( 187573 )  2024/07/05 01:03:14  
00

「気持ち悪い!」新紙幣、一万円札と千円札で「1」のフォントなぜ違う?財務省担当者が明かした「デザインと発行日」の理由

SmartFLASH 7/4(木) 13:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b973d7ecba522b70cd8362cc783645717d2c47a5

 

( 187574 )  2024/07/05 01:03:14  
00

7月3日に発行された新しい日本の紙幣には、新しいフォントが使われており、一万円札と千円札を簡単に区別するために工夫されています。

新紙幣のデザインは、外国人旅行客も考慮されており、洋数字と漢数字が逆に配置されています。

新紙幣の発行日が7月3日と決まった理由は、銀行の繁忙日を避けるためであり、偽造防止のためにホログラムなどが使われています。

日本のみならず外国人にも受け入れられるデザインとなっている。

(要約)

( 187576 )  2024/07/05 01:03:14  
00

新札交換した男性。 「8時に来たらすでに5人並んでいました」と驚いていた(写真・保坂駱駝) 

 

 7月3日に発行された新紙幣は、日本銀行前の長蛇の列の様子を含めて大いに話題になっている。最も注目されているのは、新一万円札の顔となった渋沢栄一だろうが、実はそれ以外にも、注目されている“ポイント”がある。発行から一夜明けた7月4日に話題になっているのは、Xへのこんな投稿だ。 

 

【写真あり】新札を手にし、インパクトの強い表情を浮かべる“迷惑系YouTuber” 

 

《新紙幣、千円の「1」はただの棒で1万円の「1」が折れ曲がってるやつなの、キモすぎ!!!!!!!!!!!》 

 

 この投稿には、4日現在で17万ものイイねがついている。確かに、旧紙幣ではなかったフォントの違いが、分かりやすく表われている。どうしてフォントを変えたのか――。新紙幣の発行を管轄する財務省の担当者に聞いた。 

 

 財務省広報はフォントについてこう答えてくれた。 

 

「新一万円札は“ひげ”が付いた1、新千円札は“ひげ”が付かない1にしました。フォントを変えたのは、見ただけで一万円と千円の区別をつけやすくするため、という狙いです。つまり、識別性の向上を図りました」 

 

 まずはこう答える担当者。しかしよく聞いてみると、識別性の向上にはほかの工夫もなされていたのだ。 

 

「見ただけでなく、触ってもその違いがわかるように、目の不自由な人にもわかり易い紙幣です。加えて漢数字と洋数字の大きさを逆転しています。これは、外国人が見てもわかり易いユニバーサルデザインにするためです」 

 

 現在、円安の影響もあってか日本には多くの外国人観光客が訪れている。今後も増えるだろう外国人のために、洋数字の方を強調し、そのうえで一万円札と千円札の違いを明瞭にしていたのだ。新紙幣のデザインの設計に、グローバル化の波が押し寄せていたのだ。 

 

 新紙幣に関する疑問はこれだけではない。発行日は7月3日の水曜日だが、前回は2004年の11月1日。今年の7月は1日月曜から始まり、「月曜の1日から発行したほうが区切りが良いのでは?」とする向きもある。発行日をこの日にしたのには、どのような経緯があったのだろうか。前出の担当者が続ける。 

 

「もともと新紙幣発行が決まったのは、2019年4月9日のことでした。この時点では『2024年の上期に出す』という大まかなスケジュールのみが決まっていた。2023年6月28日にはもう少し具体化し、発行日は2024年7月の前半まで絞られました。さらに約半年後の2023年12月12日に、正式に2024年7月3日に発行することが決まった、という経緯です。 

 

 具体的に7月3日に決まったのは、紙幣を発行する日銀が各金融機関に聞き取りを行った結果、繁忙日を避けようという目的があったためです。月初めの月曜は銀行も多忙になり、それであればと7月3日水曜日に決まりました。なので、何かの記念日であるとか、深谷市の意向とかそういったものは一切関係ありません」 

 

 今回の新紙幣は、ホログラムなどを多用した。はたして偽造対策は万全なのか。 

 

「絶対偽造できない自信はありますよ。ただ、紙幣を識別する機械が新紙幣に追いつけるかどうかわかりません」 

 

 こう自信をにじませた担当者。ユニバーサルデザインの新紙幣が、日本人だけでなく、外国人に浸透する日も近そうだ。 

 

 

( 187575 )  2024/07/05 01:03:14  
00

シークレットマークの精巧さや日本の紙幣の信頼性、偽造の少なさなどが紹介されていました。

一方で、新紙幣のデザインに対する意見では、フォントの変更やデザイン全体の評価が分かれており、ユニバーサルデザインに対する疑問や偽造防止技術に対する賛否も見られました。

また、外国人への配慮や視覚障がい者への配慮、数字の大きさや識別に関する意見も多かったです。

新紙幣に対する懸念や好み、デザインへの感想、偽造防止への期待など、多角的な視点からのコメントが寄せられている様子がうかがえます。

(まとめ)

( 187577 )  2024/07/05 01:03:14  
00

・紙幣に施す数々のシークレットマークは、ちょっとやそっとの観察力ではどうにもならないくらい精巧であり、また公表されているのはそのうちの極一部だと言われております。 

 

幸いな事に我が日本の紙幣の造りは極めて精巧であることから偽物は滅多にないそうで、特に偽物の多い米ドル札や人民元札と違い、お札そのものが信頼されて流通しており 

特に一般国民がお札を信用していない人民元札だからこそ世界に先駆けてスマホ決済等の電子決済が普及する事になった中国とは根本的に事情が違いますし、日本が世界に誇るべき事でもあると思います。 

 

 

・なんらかの理由で1000と10000の大小の概念がない場合、1のフォントが違うことで違う金券だと認識できます。 

ちなみにE号券でも千円と一万円でフォントが違っていますが、旧一万円の1(ヒゲと足あり)はUDフォントで見たことがないです。 

 

たしかに、F号券の数字はダサいかもしれませんが、識字障害の場合、字体に装飾があったり極端に太い細いがあったりすると、同一の文字と認識できないなどかなりのストレスがあるそうです。ダサい=余分な情報を極限まで削ぎ落としているとも言え、UDの観点からは大成功といえるのではないでしょうか。 

 

ちなみに、新一万円の1はワードのUDゴシックで見ることができます。なんならスマホのボタンの1も近いです。 

 

 

・今日両替しました。 

千円は裏表とも、デザインがいいな、と感じました。一方で、1万円の渋沢栄一は顔が何となく毛沢東に似ているように見えちゃって、なんか縁起悪いな、とも思いました。 

あと、表の金額表記はアラビア数字でなくて、「壱万円」として欲しかったかなぁと。 

いろいろ賛否あるでしょうが、次第に慣れていくのでしょう。 

 

 

・海外の人に分かりやすいように…って、海外の人のほうが電子マネーやカード払い率は高いはずだから、そちらに迎合する意味がわからない。数字とその他の部分の「和」テイストのデザインが全然合ってない。 

 

 

・ユニバーサルデザインとかでこのフォントになったとかわからないでも無いけど、 

ただただ安っぽいフォント 

もう少し全体的に太くて良かったと思うけどね 

 

 

・今回の新札の数字フォントは、第一印象パッと見てもう少し重厚感が欲しかった。 

でもユニバーサルデザインで視認性を意識したことは共感できる。 

ユニバーサルデザインは老若男女・世代を区分することなく健常者・障害者の分け隔てもなく誰もが使いやすいことを想定してデザインすることあるいはデザインされたものを指すわけだから、あらゆる人の目に触れる新札のデザインとあらばかなりの試行錯誤があったことでしょう。 

最初は見慣れなくても結局は使っていくうちに慣れるものなんだろうな。 

 

 

・この国の偉いさんはまるっきり先見力が無い。数年前に新紙幣が予定されても、将来的にキャッシュレス化が進む事を知らなかったのかな。世界中の中で日本だけ。逆方向に進んでる。無駄な税金。本当に湯水の如く沸くと思ってる。世界初の性能⁇誰もそんな事に税金を使わないだけ。誰の懐に入ってるのか知らんけど、この国をダメにしてる。 

 

 

・以前レジ業務をしていましたがどんなに忙しくても1000円札と10000円札は間違いませんでした 

怖いのは色の近い5000円札と10000円札でした 

今はセルフレジや預かった金額遠入れたら自動でお釣りが出てくるレジが増えたので余計に間違う事はないと思うのですがいろんな視点から見ると違うのでしょうか 

新紙幣のデザインはあまり好きではないですが何年か経つと慣れるでしょうか 

 

 

・新しい紙幣、硬貨(要は貨幣全般か)が出たばかりの時は、見慣れないせいかどうにもオモチャに感じてしまう。 

 

これの前の新500円硬貨もだが、新紙幣もいろんな技術を取り入れて、物凄い手間がかかってる。数を作るからこなれるけど、相当なコスト(開発費みたいな感覚で)がかかってるよね。この前NHKの番組で見たけど。 

 

単に偽造防止の技術だけで無く、誰にでも使いやすい、分かりやすいように工夫してるところも凄いなと思う。 

 

7/3になったのは金融機関の都合というか希望の結果だったのね。 

 

今は日本円の価値が落ちてるから偽造組織は旨味を感じてないだろうけど、仮に日本円の価値が上がっても偽造は難しいだろな。 

 

 

・偽造されない=円への信頼でもあるのよね。 

偽造された札が銀行で扱われたりしたら、暴落するのよ。何一つ買えないの。信頼信用がなくなるってそういうこと。 

漫画「万能鑑定士Q」で偽札パニックを扱ってましたが、現金ってどこでも使えるからこそ大変な事態になるんだなと。カードもネットバンクもペイも、現金の代わりなんですよね。 

だから、偽札は重罪だし、偽造対策に重きをおいてる。 

日本銀行サイトみたら、お札は文化財レベルの技術なのがわかるよ〜。 

 

 

 

・インバウンドへの配慮であるならば今一度二千円札の存在にもスポットを当ててほしい。 

二千円札の様な紙幣は海外では一般の的に使われているから日本人みたいに毛嫌いはいないはず、それに日本の国内も2000年頃とはかなり変わってきていて、当時はデフレでランチもワンコインみたいなのがよくあったけれど、それもなくなり今やランチで1000円オーバーは普通になりつつある。であるならば千円札を2枚出すより、二千円札を1枚出せば済む方が手間が省けるし、財布も薄くて済む。 

 

 

・新紙幣の原板作成担当者はご苦労様でした。手彫りで原板を作っていますが 

入社して原板製造担当になったとしても新札ではなく切手などの原板作成で 

終ってしまう人もいるとか・・・ 

海外の切手や印紙類の原板作成もしているのでしょうが、新札担当になる為に 

毎日努力をされてきたのだと思うと、ご苦労様でした 

 

 

・正直、1のフォントなんで違うのにしたのかなと思ってたので記事で理由を知って納得しました。  

ただ、数字フォント全般的にどうせならもうちょっと重厚感あるフォントにできなかったかなと思うんですが、そこも視認性重視ってことなんでしょうかね? 

 

 

・視野が狭くなるタイプの視覚障害の方も少なくない。そういった症状の方にはゼロの数での判別よりも、フォントが明らかに異なるほうが判別しやすいケースもあるはず。そもそも現行の札も1000円と10000円の数字のフォントもちょっと異なる。 

 

 

・様々な不快感を催す仕掛けと工夫は、すべて、キャッシュレス推進のためにある。タンス預金したくなくなる紙幣にして、紙幣発行数・流通数を減らすのが狙いだ。紙幣に対する愛着が薄れたら大成功といえる。 

 

 

・精巧な偽造紙幣を造るには大変な技術と費用がかかるので、そこまでしてやる人間がいるのかなと思います。 

昔と違って支払い方法も多様化しているので、犯罪もそれに合わせて効率のいいものになっているのではないでしょうか? 

偽造防止とかは口実で、何かしらの利益がある人が新紙幣をつくりたいだけなんじゃないのかな。 

 

 

・目の不自由な人のためにというのが、いいと思った。レジをしていると目の不自由な方もいらっしゃって、付き添いの方も側にいるけど一生懸命、自分でお札や小銭を触って確認しながら出すのを何度か見た。1のフォントの所が膨らんでいると聞いた時に触ってみて1のフォントが違うと聞いた時に触れた時の違いを感じさせるためかな?と思った。 

 

 

・何かに違和感を覚えたとき、「どうしてそうなっているんだろう」と考える人ならこんなポストはしない。自分の理解できること、知っていることだけが世界だと思っているからこんな恥ずかしいポストが出来る。知識が足りないのは恥ではないが、知識が足りない自分を認知していないことは恥ずかしいことです。 

 

 

・ユニバーサルデザインとは、グローバルというよりは普遍的、もっと言うと個人の能力や認知度に依存しない誰にでもわかりやすいデザインという意味。当然日本人に向けてでもある。今までの美術的、芸術的なものから、記号的なものにシフトしたと考えれば受け入れやすいと思う。 

 

 

・世の中に絶対というものはない。 

印刷である以上、今すぐというわけにはいかなくとも偽造は必ずできると思う。あまり過信しすぎないほうがいいと思う。 

100年後になるか、200年後になるかはわからないが、絶対偽造できないって思っていたときに出てきた偽造紙幣を見抜けない可能性は0ではない。 

 

 

 

・新札に伴ってうちの店ではチェーン店なので 

売り上げを全て金庫に入れてるけど 

今でも新500円硬貨を自分で両替してるのに 

金庫の機械が対応してくれるまでに 

週末70万近くの売り上げがあるのに 

一体いくらの両替を準備してなきゃいけないのか考えただけで頭が痛くなります 

 

 

・視認性のためにフォントを変えてしまうのはちょっと理解できませんね。 

そもそも両方の札が手元にあって比較しないとわからないわけですから、あまり意味がないでしょう。 

 

今のお札でも外国人の大半が間違えるほど見分けがつかない訳じゃないんですし、大きさも違いますから、数字を大きくしただけで十分だったと思います。 

 

 

・新紙幣の拙劣なデザインの理由が「外国人が見てもわかり易いユニバーサルデザイン」だからだということがよく理解できた。 

 

太政官札にはじまる近代日本の紙幣デザインは、欧米由来の紙幣という概念、先行形を踏まえながらも、独自の日本的な意匠を発揮してきたと思う。今回の紙幣は、そうした伝統から見て、非常に低レベルのデザインであると感じたのだが、そうしたことより、「外国人が見てもわかり易いユニバーサルデザイン」を優先させるのであれば致し方ない。これがご時勢ということだ。 

 

 

・~加えて漢数字と洋数字の大きさを逆転しています。これは、外国人が見てもわかり易いユニバーサルデザインにするためです~ 

 

ユニバーサルデザイン? 

そう言う要望があったのですか? 

逆転して、わかりやすい、使いやすいという評価はあるのですか? 

 

目が見えない人でも分かる、というのは素晴らしい発想だと思いますが。 

 

外国人が紙幣を扱いやすくするために、洋数字を大きくすれば良い、というのは、違うと思います。 

 

不便さを無くすことを求められるよりも、日本の伝統や文化を感じられることの方が、外国人からも求められることでは無いでしょうか。 

 

 

・全く同じ紙幣の偽造は難しくても 

俺みたいに目が悪かったり、使い古して折れ線が入ってたり、キャッシュレスが進みたまにしかお札を使わんかったりする人 

紙幣が変わったばかりで何が本物かまだわかってない人には、いい加減な偽造でじゅうぶん騙せるんじゃないの 

お札使う時ってまじまじみながら使ったり受け取ったりせんから 

偽造はできないって言ってる意味がわからない 

 

 

・新紙幣のデザインについて、今まで馴染んだものがあるので違和感はある、なれないという意見はあると思いますが、 

批判する人はどう言う意図で批判してるのだろう? 

紙幣の機能として問題なく、求められるのは偽造防止なので、フォントが違うのも機能としては理にかなってるんじゃないでしょうか 

 

 

・そもそも数字がゴシック体なのが、安っぽさというか、違和感があって海外の紙幣みたいに感じる。 

明朝体ならば、もう少し重厚感が出た気がする。 

 

 

・よく調べもしないでパッと見のデザインだけで違和感とか文句言ってるの、 

これだけ簡単に調べられるツール持ってるのに、若い人ほど頭かたいんだなーと感じます。 

高齢になり 

視力が乏しくなったり、ぼやけて見てることもあるのでその点でもよく考えられたフォント、デザインだと思います。 

 

 

・偽造されない自身はあります!しかし紙幣読み取り機がついて来れないかも?偽造出来ないほど巧妙な細工や精巧なデザインでも、一般人がわかる程度じゃないと実質無意味な感じが…… 

紙幣読み取り機も全てが合致しなければ偽札認定というわけでもないでしょうし、新紙幣開発や製造コストが見合うものなのか? 

今までの紙幣でどれほど巧妙な偽札が発見されたのか? 

カラーコピーしただけの偽札発見のニュースは聞いた事ありますけどね 

これも税金の無駄遣いなのかと感じてしまう 

 

 

・やっぱりお役所の方々は何かズレてるというか… 

現物見たけど、デザインがめっちゃチープに感じる 

 

確かに3Dホログラムの技術は凄いけどフォントのせいで子ども銀行のお札にしか見えへん 

 

今朝のラジオで言うてたけど、全国の自販機に対応させるには少なくとも2年は掛かるらしい 

未だに新500円硬貨に対応してない自販機があるのにセルフレジやATMにも対応させないといけないからしばらくは結構めんどくさいことになるかも 

 

 

 

・見た目はそのうち慣れるだろうが、それ以前に今の紙幣に何か問題があるわけではないのに、わざわざモデルチェンジするのに腹が立つ。 

飲食店の券売機を新紙幣用に替えなければならないが、その費用は誰が払うのか。 

そんなことより少しでも値上げに対処すべきだ。 

 

 

・人生で何回か新紙幣に代わる経験をして来た。いつも最初は「変な紙幣。前の方が良かったな」って思うけど、いつの間にか見慣れてしまい、次の紙幣に代わる時はまた同じ感想を持つ。 

 

 

・視認性とかユニバーサルデザインとか偽造とか言ってるが、別にデザインを全て変える必然性を感じない。聖徳太子の壱萬圓札をアップデートしてもいいと思うし、日本銀行券としての国家コンセプトがあるといいと思う 

 

 

・機械を通す以外に本物かどうか見分ける方法は無いよね。どこに本物と保証されたものが有り、どこで見比べたり触り比べたり出来るのかが提供されていないからね。 

 

 

・新札でるたびに大体悪口言われるけど 

慣れたら違和感もなくなってなんも言わなくなるのよね 

 

ユニバーサルデザインで判断しやすくしたんでしょ? 

子供も目が見えにくい人も海外の人も使うお金 

とにかく判断しやすくて偽造もしにくいことに全振り 

それでいいじゃない 

 

希望を言えば 手塚治虫先生をお札にして欲しいかな 

(実現しそうではあるな) 

 

 

・この記事には『旧紙幣には無かったフォントの違い』と言ってますが、それは嘘です。 

実際10000円札と1000円札の角にある数字を見てもらうと明らかにフォントが違います。 

それから、新札が嫌なのであれば代わりに貰ってあげますのでいつでもお申し付け下さい。 

 

 

・新紙幣の記番号、アルファベットが先頭、末尾 

それぞれ2つ計4つになってるが、組み合わせが増えるのかな? 

 

製造枚数にも変化があるのだろうか? 

これまでのように番号を使い切って 

色を変えることはなくなる? 

 

 

・しかもフォントが細ゴシック体て、なんのデザイン性もない初心者が作ったようなチープさが満開なんだよな。 

漢数字と数字の配置も変えてるし、パッと見はどっか東南アジアの紙幣にしか見えない。 

 

 

・督促状の目を引くカラーリングだったりカーブ前のロードノイズで注意喚起する方法だったり、意図的に違和感を持たせて注意喚起するデザインはあるけど、それをお札でやる必要ある?もっと他にやり方あったように思う。 

 

 

・何がユニバーサルだよ。 

半端なことしてさ。 

考えに軸がないんだよ。 

 

円の主な使用層は日本人だろ? 

日本に来る外国人は日本文化を楽しみに来てるんだろ? 

 

だったら思いっきり日本的なデザインにすべきだろ。 

 

それを中途半端に海外被れにして 

誰のためか分かんねー 

あのだっさいデザインが出来上がっとる。 

 

ほんと何処向いたデザインやねん。 

あーたまがわーるい話やでこれ。 

 

社会的に価値を与えられ私らの血と汗の努力の労働対価にも使われる紙幣が 

こーんな考えでデザインされたとか 

マジで勘弁してほしいわ。 

 

 

 

・ネットの画像をパッと見て受けた印象は偽札?だった。慣れの問題かもしれないけどなんかこれじゃない感がある。と言っても最近はあまり現金を持たなくなってるから手にするまで時間かかりそう。 

 

 

・1のデザインが違うだけで気持ち悪いと感じる事に感性が凄い人だなと思う 

3種の紙幣のデザインを見比べる事をするんですね 

目の付け所が違うと感心する 

今の紙幣さえ見比べたこともなく1種をこんなデザインだと眺めるだけの私は凡人だなと思った 

 

 

・まぁ気に入らなくて使いたくないなら電子マネー使えば良いんじゃないですかね。 

逆に日本人が現金から電子マネーに移行する良い機会だよ。 

 

 

・数字フォントのチャチさもさることながら左右シンメトリーになっていないのが気持ち悪さの原因じゃないかなぁと思います。 

 

やっぱり透かしが中心にないと収まりが悪いと思う。 

 

どうにもこうにも新しい紙幣は全体的にバランスが悪い。 

 

 

・お札ってマジマジと見たことがない。今となっては旧札になったお札のデザインも一度もちゃんと見たことなくて、諭吉さんと英夫さんは知ってるけど、5000円札の女の人の顔も浮かんでこなければ名前も知らない。20年も使ってきたのに。 

 

 

・正直肖像画の選定からして謎。選ばれた方が立派でないとは言わないが、日本には数えきれないほどの偉人がいる。その偉人達を差し置いて紙幣デザインに載る事になるのか?!造幣当局の見識のなさ、国家感のなさに驚嘆します。 

正直歴史を知らなすぎるのだと思います。 

 

 

・日本の偽造防止技術はとても優れていて、技術の見本市みたいなもの。というコメントをみました。そう考えるとフォントの違いなども納得です。 

でも個人的には子供銀行の紙幣みたいに感じました。 

 

 

・千円札は、もう少し青みが強いほうが 

一万円札との区別がつけやすいと思うし、 

今までの紙幣とも雰囲気が変わらず 

わかりやすかったのでは?と思う。 

 

 

・いやいやいやいや… 

0の数で判別できない人は、1のフォントの違いも判別できなくて間違えるよ。 

そういうことに気を使うよりも、日本国の紙幣として立派なものを作って欲しかった… 

 

 

・このお金作るのにも、お金かかるんじゃないのかなだったら、もっと別なことに使っても良くない? 

本当に必要なことに……。新札 作っても、自販機とかで使えないし……それを使える自販機に変えたりするのも お金かかるんじゃない。なんで、そんなに必要じゃないものに お金使うんだろう。 

 

 

 

・新しいお札のキラキラしてる所 

スクラッチついてるみたいに見えるw 

 

旧お札の透かしの位置が 

日の丸みたいになっていて 

素敵なデザインだったし 

漢字も入って、カッコよかった。 

漢字とか、一部引き継いで欲しかったな…。 

 

 

・観光地は外国人だらけ。こんだけ外国人が日本に来るのだから外国人にも分かりやすくユニバーサルデザインで数字が大きくなるのは、まぁそうだろうなと普通に理解出来る。 

1のフォント違いもフォントを合わせないことで少しでも偽造防止の狙いもあるでしょう。 

というのは普通に想像出来るのだが。 

にしても数字は少し貧素なフォントなのは残念。 

 

 

・わかりやすく、もっと各々の個性違う色にしてほしかった。旧紙幣は茶色、赤、緑なのに新紙幣の一万と千円、色差があまりなくて間違えそう。 

 

 

・絶対に偽造それない自信があるそうですが、同じ人間がする事ですから。 

不可能ではないでしょうね。 

割に合わないから何も起きないと思いますが。 

それよりも漢数字じゃなくなったのが個人的になんかショックでした。 

ユニバーサルデザインって…必要なんですかね? 

 

 

・これってフォント変える意味ないんだよ 

 

外国人とかの初めて見る人はどっちのフォントが1万円か千円か分からないし、何度か使ってれば全体のデザインで見分けつくようになる 

 

それより「10 000」「1 000」みたいにスペース空けた方が誰でも見分けやすいんじゃない? 

 

 

・もう発行されてしまったんだから何を言っても遅いね 

それより、旧紙幣には隠れ文字とか色々あったけど、新紙幣はどうなってるのかな?そういうのに興味ある 

まだ、新紙幣を見た事ないから自分で探してみたいってのもあるけど 

 

 

・8割方電子マネー、キャッシュレスなので前回ほど新札には関心はありません。数ヶ月は支払いで使えない機器もあるから逆に今手元に来ても券売機などで使えるかいちいち確認するのめんどうだしな… 

 

 

・いつか一般の人が一番手に取るであろう千円札の肖像画に手塚治虫氏が使われて、紙幣内に一緒にアトムや火の鳥とかが描かれているのが発行されんかな…。 

 

 

・変わるときは毎回気持ち悪く感じるし 

なんか前の方が良かったのにって思うもの。 

アニメの声優交代に似てるかな。 

けど慣れてしまえばまたそれも当たり前に。 

 

そしてまた変わるときは「前の方が…」って 

なる。要は「慣れ」だね。 

 

 

・1000円札と10000円札を見間違うなんてそうそうないと思いますが。そもそも色が違うので。そういう工夫は2000円札出すときにやって欲しかったよ。買い物で10000円札だして、7000円位のお釣りのとき、5000円札と見間違えて2000円札が来たことがあったから。2000円札なんてムダだと思ってたから地味にイラついたよ。 

 

 

 

・とにかく新紙幣に切り替わるのに、こんなにダサくて嫌な気分になったのは初めて。渋沢栄一の顔も、もう少し何とかならないのかね?中学生の娘も口を極めて嫌がっています。何か円安を象徴するかのようなデザイン。 

 

 

・まだ新紙幣見てないですが、、、 

私世代は やっぱり一万円札は聖徳太子がいい 

との意見が多い 

あと もっと歴史的名の知れた人をお札にして欲しい 坂本龍馬とか紫式部とか徳川家康 

キャッシュレスだから尚更 そういう人をお札にしては?どうなのかな? 

 

 

・デザインは今までの、お札の方のが良かったなー!新しいお札のデザインはなんか中国とかみたいで嫌だな!新たなお札いつ手元にやってくるのか分からないが、馴染むまで時間が掛かりそう! 

 

 

・偽造されない技術は大したもんだけど、このクソダサいデザインはなんとかならなかったのか? 

良い物を作る事にしか目を向けない日本社会の弱点がまんま反映されてる感じで、素直に喜べる人が羨ましい 

 

 

・識別ってゼロの数が違うし。 

そんなところで識別などしないよ。 

 

まあ数字がでかくてちゃちい。 

おまけにフォログラム。技術は凄いが、カードゲームかと思ってしまう。 

大きさも違うんだよね。 

 

 

・今それ必要なのかなぁーとも思う。 

このコロナからの物価高とか小売店とか大変な時に新紙幣に対応しなきゃいけないし。 

今のタイミングで必要かなぁ。 

 

 

・機械が追いつけまい。 

 

500円硬貨の側面に 

アルファベット打刻 

という防止策があったのに機械が追いつけず 

真贋判定には使われなかった 

結果韓国のウォンを変造したもので 

自販機がやられてしまったのは 

記憶に新しいところ 

 

機械が追いつけないなら 

意味無しとして斜めギザギザ 

に後退、、 

 

 

・1のフォントが違うと一万円札と千円札を間違えない、とは強引ですね。 

フォントが同じでも全体の図柄は全く違うから間違えない。 

 

 

・新札は見慣れるまで時間がかかりそうだなー 

漢字がはしっこに追いやられたから 

逆に見て金額がわからないというか間違える人いそうだけどキャッシュレスを推進するためかしら? 

デザインが馴染めない 

 

 

・気持ち悪いとまで言わなくても、と思うけどね。単にミスでフォントが違うとでも思ったのでしょうか。それに、お札のデザインやフォントや誰が描かれているかなんて、「へぇ」としか思わないけどみんなそんなに思い入れがあるものなの? 

 

 

 

・今は未だ新紙幣要らないな、自動○○で非対応多い中で新紙幣だけ手持ちしてたら「有っても使えない」になるだけだし。。。 

世の中の機械類が9割位体制整ってくれなきゃ、旧紙幣だけの方が安心だよ。 

昔、500円硬貨が見直しされたばかりの頃に未対応自販機で痛い目に有ったし、旧紙幣でも見直し(5000円と1000円)の頃は、未調整が多くて不自由した記憶しかなくて、当分はオレ自身が"非対応"するよ。 

 

 

・紙幣のデザインとユニバーサルフォントがアンマッチなんだよね。全体デザインが日本の芸術を極めてるのに、数字のフォントだけがクーポン券で品位を落としてる。 

 

 

・別にキモすぎはしないだろ 

1000円札と10000円札なんて普通に考えりゃ間違えるわけないんだけど、わざわざ変えてるってことはそういうことかなって想像はつく 

いろんな方面に配慮すると変えないといけないんだろう 

 

 

・見慣れないやろうな〜夏目漱石から野口英世に慣れるまでめちゃくちゃ時間かかった。一万円札が福沢諭吉じゃなくなるのがとても寂しく思う。 

 

 

・何故外国人に配慮が必要なんだ? 

視覚障がい者の方は一万円札の識別は昔の方がいいと聞いた。持っている人は確認して見て。L型と2つの点字。どちらがわかりやすいか。 

財務省に聞けば視覚障がい者の紙幣詐欺は知らないと言ってますよ。 

 

 

・ユニバーサルデザインはダサさの免罪符じゃないんだよな 

紙幣は国の顔なんだからそれなりの威厳と権威を感じさせるデザインにすべき 

 

 

・単純にデザイン良くないと思うんだけど 

なんか、軽い感じがある 

まあ、毎回新紙幣の時はそうなのかもしれないけど、数字のフォントが軽い気がする 

 

 

・なんだかんだお祭り騒ぎになっておりますが 

偽造等の観点から精巧な作りに寄っているみたいですよ。 

賛否両論御座いますが日本の紙幣、硬貨誇りに思う 

 

 

・初めは慣れないからおもちゃの紙幣の様に、前回も感じだから変な感じなんだろう。 

500円玉が出た時は、硬貨なのが違和感しかなかったからなあ。 

 

 

・なるほど、あのフォントに違いにはそういう理由があったのか。 

全体的に新デザインには魅力を感じないけど、現金はほぼ使わないからまあいいかと思ってました。 

 

 

 

・ユニバーサルデザインてなんだよ。主に日本人が国内で使う金なんだから外国人に寄せる必要なんか一切無いんだよ。外国人も日本の文化を感じに旅行なりでやって来るんだから、徹底的に日本を貫くのが流儀だろ。こういう外交かぶれが日本が舐められる原因 

 

 

・そんな、外人を気にするなら、肖像画をマンガチックにするか、ポケモンとか、ドラえもんとか、海外で認知されてるキャラにしたら良かったんじゃない? 

 

 

・偽造防止や機能面では優秀なのだろう。が、個人的には作りが安っぽくて玩具みたいな感じどうにかならなかったのかな?と思う。 

 

 

・手に取った訳では有りませんが 

見る限り、馴染めない。 

まるで子供銀行!! 

偽造も、時間の問題だと思います。 

既にマイナカードは、出て来たのでは 

無かったですか。? 

 

 

・賛否両論あるデザインがいちばんいいと思う。むしろ皆が全く同じような意見を持って賛辞するデザインほど気色悪いものはないと思う。 

 

 

・気持ち悪いと思うのは勝手なのでいいですけど、この紙幣を一生懸命デザインして銅板に彫った方がいらっしゃるということを忘れないでいただきたい。その方がこの文字を読んだ時、気の毒でなりません。 

 

 

・ユニバーサルだのグローバルだの下らねぇな。 

何もかも共通とか一緒とか嫌悪感しか湧かない。 

紙幣も硬貨もその国でしか使うことできないのだから多種多様で良くないか? 

そこまでして外国人に媚びへつらいたいかね。 

 

 

・自分はほぼキャッシュレスなのでお札を手に取る事自体あまりないので興味ないですね。 

ただ万札だけは福沢諭吉のままであってほしかった 

 

 

・小さく、シュッとした文字にすると見えづらい 

大きく、分かり易い文字にすると安っぽい 

 

今回は後者の傾向が強めに出てますね 

 

 

・別に今変える必要無かったのでは?もっと豊かな国になってくれないと… 

お金ので価値も下がってるのに偽造も何も無いよ。 

外国人に甘すぎる。 

治安が悪くて外に出れないよ。 

税金は国民に使って下さい。 

まず賃金上げて下さい! 

新券なんて二の次! 

 

 

 

 
 

IMAGE