( 187678 ) 2024/07/05 14:47:36 2 00 午前中から37℃超え 猛暑日地点は昨日の2倍予想 熱中症に厳重警戒tenki.jp 7/5(金) 11:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7020f2b97dcfaa198ce4be128f3a873e83ce45db |
( 187681 ) 2024/07/05 14:47:36 0 00 画像:tenki.jp
今日5日(金)は、昨日4日(木)以上に気温の上がり方が早く、午前から最高気温35℃以上の猛暑日が続出。兵庫県豊岡市では37℃を超えました。昨日4日(木)は、猛暑日地点は64地点と今年最多でしたが、今日5日(金)は2倍以上の140地点以上の予想です。「休息・冷却・水分補給」をこまめに行い、熱中症に厳重な警戒が必要です。
今日5日は、昨日4日以上の気温の上がり方が早く、午前9時台から三重県松坂市飯南(粥見)では35℃を超えてきました。
午前11時現在、兵庫県豊岡市37.0℃、静岡県浜松市佐久間36.2℃、和歌山県新宮市36.1℃、静岡県浜松市船明(天竜)35.7℃、福井県小浜市35.6℃、福島県浪江町と鳥取県米子市35.5℃など、昼前から14地点で猛暑日となっています。
午後は更に気温が上がり、猛暑日地点は昨日4日の2倍以上の140地点以上を予想しています。
【予想最高気温】 38℃:熊谷、豊岡(兵庫) 37℃:前橋、甲府、名古屋、岐阜 36℃:東京都心、福島、宇都宮、秩父(埼玉)、さいたま、浜松、富山、京都など 35℃:千葉、静岡、岡山、鳥取、高知、福岡、宮崎など
昨日4日は静岡市で39.3℃と、静岡市として観測史上1位を記録しましたが、今日5日も静岡市は35℃と、2日連続の猛暑日予想。東京都心や名古屋でも、2日連続の猛暑日の予想、宮崎市は4日連続の猛暑日予想となっています。
原則、運動は禁止。時間を決めて、休憩や水分を補給し、ためらわずに冷房を使って下さい。
画像:tenki.jp
昨日4日以上に気温の上がり方が早く、東京都心でも朝8時台から30℃を超え、昼前に34℃を超えました(11:18)。この後、午後6時~7時頃まで、最高気温30℃以上と、10時間以上暑さが続きます。
また、夜も気温の下がり方が鈍く、東京都心では2日連続で熱帯夜となりました(熱帯夜:夜間の最低気温が25℃以上)。今夜も夜間の最低気温が25℃以上の熱帯夜となる見込みです。
昼間は猛暑、夜間は熱帯夜に注意が必要です。
画像:tenki.jp
熱中症の代表的な初期症状として、めまいや立ちくらみ、一時的な失神があります。
めまいや立ちくらみなどの基本的な対処法として、まずは、意識がはっきりしているかを確認しましょう。意識が朦朧としているようであれば、迷わず医療機関へ。意識がはっきりしている場合は、次のような対処法を行いましょう。
① 安全で涼しいところへ移動させましょう。自分の足で歩ける状態でもめまいや立ちくらみ、一時的な失神によるふらつき・転倒を防ぐために両側から2人で支えることが大切です。 ② 横になって休ませましょう。足を10cm程度高くすることで、心臓への血流がよくなって血圧が上がり、脳への血流を改善させる効果が期待できます。 ③ 保冷剤やペットボトルなどにタオルやハンカチを巻いて、体を冷やしましょう。体表近くを走る静脈の通る首筋やわきの下などを冷やすのが効果的です。 ④ 水分補給を行いましょう。スポーツドリンクや0.1~0.2%の濃度の食塩水(1ℓの水に対して1~2gの食塩を加えたもの)などを自分で飲んでもらい、体内から失われた水分・塩分を補います。自分でうまく飲めない場合や、嘔吐や吐き気などがあって水分補給に適さない場合は、医療機関を受診しましょう。
画像:tenki.jp
熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上)が予想される日は、寝ている間に熱中症のリスクが高まるため注意が必要です。夜間の熱中症対策をまとめました。
①エアコンは朝までつけっぱなしにする。 エアコンは朝までつけっぱなしにしましょう。室温28℃以下、湿度50%が最適と言われますが、温度設定は暑がりな人に合わせましょう。肌寒い場合は布団や上着をかけて調節をしましょう。エアコンはONとOFFを繰り返すより「つけっぱなし」の方がお得です。
②就寝前に必ず水を飲む 寝ている間も汗をかいて水分が奪われます。寝ている間に一晩で500mlの水分が体から失われるというデータもあります。寝る前には必ずコップ1杯の水を飲みましょう。トイレで何度も起きたくないと水分を控えるのは危険です。トイレに起きた時も失われた水分を補給のチャンスだと思って水分をとりましょう。
③枕元に常温の水をおく 就寝中もすぐに水分補給できるように枕元に水を準備しておきましょう。冷たい水は交感神経を刺激して眠れなくなるので「常温」がいいとされています。寝不足は熱中症が発生しやすくなるため、熟睡して体力を回復させましょう。
日本気象協会 本社 福冨 里香
|
( 187680 ) 2024/07/05 14:47:36 1 00 ・日本国内各地で猛暑が続き、過去に経験のないような暑さが続いています。
・高齢者がエアコンを避けるケースや、猛暑への対応が難しい現場作業者など、年齢や環境によって暑さに対する感じ方や対策が異なることが見受けられます。
・環境問題や温暖化といった視点から、今後の暑さや天候の変化についての懸念も表明されています。
(まとめ)日本各地で猛暑が続き、熱中症対策や暑さへの適応が求められています。 | ( 187682 ) 2024/07/05 14:47:36 0 00 ・物凄く暑いです。ちょっと外へ出ただけでモワッとして、息苦しいような暑さです。 まだ夏は始まったばかりですが、もうすでに記録的だった昨年の夏の暑さを上回るんじゃないかというそれぐらい暑いです。 一昔前の夏では、用事は午前中の涼しいときや夕方の涼しい時間に済ませるというのがお約束でしたが、今年の夏もそのような時間は見当たりそうにありません。一日中、フルタイムで夏は稼働している感じです。 挨拶もいきなり「暑いですね。」に変わりました。また今年も命懸けの夏がやって来ました。みなさん生きてまた秋にお会いしましょう。
・テレビのワイドショーで80歳代の方が、なかなか家のエアコンを付けたがらないというレポートをしていましたが。 レポーターがやはり付けた方が良いと思いますよ、と心配していましたが、頑なに付けませんと言い放っていましたね。 どうも高齢の方は自分の価値判断で、またこれまでの経験値で、エアコンを付ける事をやめてしまうようですが。
やはりここ数年の猛暑はこれまでとは異なり厳しくなっているのかと。そのあたり、頑なで新たな情報が入りこみにくい世代なのだなと感じました。また年をとると暑さがそう感じないそうですし。
ただ先日も街中で突然、倒れた高齢の男性を見かけました。暑さを感じなくとも暑さが身体をむしばんでいます。 そのあたり、しっかり情報をつかんでいただき、エアコンは付けて欲しいですよね、熱中症防止のためにも。今のエアコンは温度設定で自動的に切れる仕組みにもなっていて、不経済では無いかと思います。
・仕事での地方出張多いのですが、去年はどこに行ってもホントに暑かった です。今年はそれを上回る暑さとか。自分の会社はいわゆる現場作業なの ですが、既に現場拠点長の判断で、サマータイム的に休憩時間をこまめに 会社負担でのドリンク剤を冷凍にして補給し始めてます。
収益確保はもちろん大切なのですが、その前に人がいて人が働いて初めて 成り立つものです。もちろん、会社だけじゃなくて世の中の風潮がそうあ ってほしいって思うばかりです。
・外仕事ですが、だいぶしんどいです。 この暑さでファン付きの服一つで乗り切れるわけもない。 といいつつなんとか毎日乗り切ってるけど、 年々暑さが酷くなってもうやれる自信なくなってきた。
死人が出ないと働き方が大きく変わることはないんだと思いますが、 いくら暑くても仕事が減るわけでもない、いつも日陰で仕事できるわけでもない。 こんなので人が入ってくるわけがないし人に来てほしいと誘えるような業界じゃない。
・蒸す感じで外に出ると汗だくになるけど晴れたりくもったり。梅雨の中休みということで洗濯したり干したりしてますが、ざっと降るのではと思うような空の色です。たいてい午後から夕方にかけてが一番辛いからエアコンをつけるタイミングを探ってます。アイスが美味しい。
・毎年異常気象ですね。 一年ごとに季節を迎えるたび 去年とは、またちがう暑さ。 毎年酷くなる様子がわかります。 そう思うたび、 環境汚染がひどくなってきてるんだな。 例を言えば果てしなくあります。 仕事も生活もしてる上で、 気をつけてとゆうが ある程度は出来るが、 自然の災害やおそろしさは 何よりも一番おそろしくて、勝てる物ではありません。
・エアコンはもはやライフライン、 今時のエアコンは12時間くらい使っても2~300円らしい、 数百円ケチってこんな暑さを耐えて熱中症になろうものなら、 医者代は1日ですんでも1万近くかかるし、 経過入院なんて1日2,5万位かかる事になる、 もう今の日本の夏のエアコンはライフラインだと思う。
・ここ数日昼間でなくともうだるような蒸し暑さで少し屋外で歩いただけで汗だくです。 暑さの指標として気温は分かりやすい1つですが、日本の夏においては湿度の影響がかなり大きいので天気予報やニュースでは湿度やWBGTなどの指標も併せて表示するのがスタンダードになるといいなと思います。
・今日も朝から暑い、熱中症警戒アラートが出ている。まだ梅雨明けしていないのにこの暑さだ。梅雨明け後の本格的夏が恐ろしい。今から猛暑を覚悟して、何とか無事乗り越えたい。高齢者にとっては夏を楽しむというよりいかに乗り切るかが大事だ。
・これだけ命の危険と報道してても、学校では屋外での体育をしてる地域もある。 条例で禁止としない限り融通が効かない学校は永遠に屋外で活動する。 後、工事現場。 いくらこまめに休憩をとっても暑さで集中も欠け二次被害も起こる。
・年々、高温化しており、肌感覚で命の危険を感じています。 学校や屋外での作業を行う現場管理など、高温時の中止、回避判断等の履行が、生命をまもる大事な要件となります。根性論や主観は配し、数値化や一定の社会的規範を定めると共に、もっと啓発してもらいたい。
・今日の京都府南部山城方面や、奈良県は、ほとんど雲がなくて、あっても山沿いに雲が少しある程度で、ほとんど曇らないのでかなり暑いです。そして、今日もフェーン現象をもたらす西寄りの風が強めに吹いて熱風が吹いてる感じです。この暑さでまだ7月上旬、梅雨明けが予想される7月の下旬や、8月9月はどうなるんでしょうね。猛暑日連発だったりするんでしょうか。ほんと、皆様も、水分補給塩分もそして、休憩も挟みながら熱中症にお気をつけて。
・今日は多くの地点で危険な暑さです。湿度が高く、風も弱い地域が多いので、非常に危険です。こまめに水分、塩分補給をするべきです。気温が高い日中はなるべく外出を控えましょう。また、屋外での運動もしない方が賢明です。子供達の下校時は、十分に注意して下さい。高齢者の方は、無理せずにエアコンを入れて下さい。なるべく通気性のよい服装で過ごしてください。夜中も熱中症になる可能性があります。油断しないようにお願いします。命に関わる危険な暑さと考えるべきです。熱中症とは体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などの症状を起こす病気。重症度によって、次の3つの段階に分けられる。I度:現場での応急処置で対応できる軽症立ちくらみ筋肉痛、筋肉の硬直大量の発汗。熱中症を予防するには、次のようなことに気をつける必要がある。外出時にはなるべく日陰を歩く、帽子や日傘を使うなど。 熱中症に厳重な警戒が必要や
・先週、体調を崩し嘔吐と下痢を繰り返し、夜はエアコンはせず寝たところ、どうやら結構な脱水を起こしていたみたいです。 だいぶ回復してきたと思い、出勤したところ午前中から暑くて汗をダラダラかいて、水分補給と思いコンビニに寄ったところ痙攣を起こし倒れてしまいました。 すぐに目を覚ましたのですが頭を縫う怪我をしてしまいました。 色々検査をしましたが脳には異常が無く、状況を説明したところ重い脱水症状ではないかと言われました。 今週になり、更に暑くなりエアコン無しでは過ごせないです。 離れて暮らす祖父母にまめに連絡してエアコン使用してるか確認します。 近所で畑仕事をしているお年寄りも心配になります。
何年かしたら、【今日は外出禁止】などが県や市ごとに発令されたりするのでは。
・埼玉県に在住しております。 いや、昨日はまだ太陽の日差しが雲に隠れている時間が多かったから、まだあれだけど、今日は日差しがかんかん照りで朝から凄い暑さでしたからね。現在も正午すぎても、晴れてて暑さは継続しておりますので、熱中症や突然の体調不良には十分に気をつけて、本当に無理せず空調や扇風機を使って、午後も少しでも気持ち良く過ごしましょう。
・息子に自分の子供時代の夏休みの話をしました。 朝起きたら肌寒い位だという話や、夕立が降ってきたら寒くなるとか 30度超える気温になると予報が出るとクラスで大きく話題に挙がるなど、学校にいてもエアコンもなく過ごせた事。 小学二年生の子なのでこんな話でもリアクションが大きくて面白いです。
今はエアコン無いと酷い目にあいますね。一つ言えることは、木陰になる様な林が周囲に無くなったことで空気が冷やされなくなった気がします。 ヒートアイランドだけじゃなく、事実暑くなりましたし気候変動が人間の許容を大幅に超えるのもそう遠くないと思います。
・身内が現場仕事しています。 この時期できれば早朝の早い時間か、夕方暑さのピークが過ぎてからでないと、どうしても作業効率が落ちてしまいます。 だけどたまに工事する周りの住民達が、朝は9時から作業開始、夜は18時まで!!!のような、工事に関する約束事を勝手につくり、それを元請けが勝手に承諾して、現場に投げる。 現場はいつも通りの日程しかもらえないから、日中死ぬほど暑い時間帯も動かないと間に合わない。
ほんと、子供の騒音で苦情とかもそうだけどさ、最近の日本人は心が狭いのよ。
夏くらい現場仕事の日程にゆとりをもたせるとかさ、もう根性でどうにかなる問題ではない。
・静岡では最高気温39℃を観測されたばかり。 今年の夏では、最高気温42℃~43℃超え・最低気温も32℃~33℃超え の地点が出現しそうだ。最高気温が42℃を超えるようだと、 熱中症患者並びに死者が見違えるほどに急増する。 一般的な体温計が42℃までである理由がわかってくる!
・一番の対策は体温調整手術で平熱を40℃に設定することでしょうね。平常体温を4℃上げれば体感温度は逆に4℃下がると言うことなので 35℃の気温なら31℃程度に感じると言うことです。ただ体温調整手術を行っている医療機関が極めて少ないことと保険適用されていないので高額な自己負担金が課題ですね。
・外でお仕事される方くれぐれもお気をつけください。 こまめに水分補給しましょう。 今年の梅雨は雨が降れば豪雨、晴れれば酷暑両極端の日々ですが頑張って乗り切りましょう。 梅雨明け前から暑過ぎるので海水温も高く台風被害もこの先心配ですね。
・昨日、13時過ぎに農作業をしておられた100歳手前の方が、農地で倒れられて、通りがかりの方が発見して、病院に搬送されたそうですが、帰らぬ人になられたそうです
今年の夏も、こういう亡くなられる方々が山ほど、にならぬように祈ります
・エコばかり叫ばれてきましたが、近年の夏の暑さは尋常じゃない。 「エアコンの設定温度は28度」と聞かされてきたけど、あくまでもリモコン上の数字に過ぎない。エアコンの使える場所では最大限に冷風を利用し命を守りたいですね。 エアコンの無い場所でのことをもっともっと考えていかないと、世の中の循環すら危うくなってくると思います。他の方のコメントに有りましたが、犠牲者が出てからでは遅い。命はかけがえのないもの。
暑いところでコメントを見ておられる方もいれば、涼しい環境で記事を読んでいる方もいる。いずれにしても猛暑から命を守れるのは自分自身と近しいところにいる家族や友人知人くらいなもの。 …あの人、この暑さの中、身体大丈夫かなぁ?思う気持ち 道端では具合いの悪そうな方がいたら、 できる限りの事を手伝いたいと思う。 思いやりで猛暑は回避できないけど、今一度考える良い機会だと思いました。
・最近、近年この時期になると、今日は猛暑日なので気を付けてと注意喚起をTVや気象予報士が叫んでいること多い。 でも生きるためには、外で仕事をする人も多いのは事実。 陸運・空運・建設現場・学校などほとんどクーラーのないところで働いている。 だから熱中症になるのは無理はない。 岸田政権が悪いのではないが?地球温暖化や自然を壊してきた人間の仕業である。 最近、ゲリラ豪雨など台風でもないのに線状降水帯など発生して、日本国中で土砂崩れや河川の浸水及び決壊が起きている。 猛暑と合わせて考えないと日本や世界は滅んでいく。 少子高齢化や限界集落とも何か関係ないだろうか?
・去年も6月下旬から9月半ばくらいまでずっと暑かったが、今年もそれ以上になるのだろうか。 去年は夏が体調が悪く気力もかなり無くて気候が体調に影響したので、今年も適度に体力づくりをしてきましたが、早くもエアコンに頼り切りになってきて気怠るさを感じています。 35℃を超えてくると外気はムワッとしていつもと違うのがわかるんですよね。 そもそも梅雨明けはどうしたんでしょうか。季節はもう真夏ですよ。
・気象庁が発表する温度は日陰の風通しの良い場所に設置した温度計によるデータだとか。アスファルトの上は40度越えでしょう。高齢者もですが、ベビーカーでの赤ちゃん連れの外出にも注意喚起が必要かもです。
・家にクーラーが設置出来ないから、お父さんがここひえ買ってきた!お土産で、うちわ貰ったよってくれた!お父さんの部屋だけここひえ!!! 寝る前に、500mlの水筒置いてあるよ 敷毛布は、クールって書いてあるのを敷いてる アイスノン枕も冷凍庫に入れたよ! 暑いけど、無料の低温サウナって思えばね楽しいよ! 水疱瘡だから買い物とかクールスポットに行けないけど、低温サウナ無料じゃん得したよって思えばいいと思う みんなは無理せずに水分と冷えた部屋で休んでね
・トラックドライバーです。 現在37度、運転中はいいですが、積み下ろし作業の時が危険です。経口補水液、塩飴を常備してます。エアコンの設定はMAXで首に風が当たるようにしてます。1番の予防はしっかり睡眠を取ることです。気をつけてください。
・いつも思う事だが、気象庁は低めの最高気温予報を発表するけれども、毎日結果論として予報を超えた実績を発表する。 もはや日本の夏は尋常な暑さでは無いのだから、GSMやMSMを併せて発表すべきだと思う。 命を落とす危険な暑さなのだから。
・これは地域の差が出るよね 家の中でも暑い部屋と涼しい部屋がある 風が吹いて通ると心地良い 確かに東京近郊や関西近郊は熱風に感じるからな~ まだエアコン使ってないけど、風が吹かないとエアコン使うようだな まだテレビで騒がれる程には感じてないから、本人に地域差なんだな~でも、無理せずいつでもエアコンを使えるようにはしてるけど、本当に寒いのも嫌だけど暑いのは耐えられない、無理できないし絶対無理はしない
・夏は沖縄より気温が高い東京が、常態化して何年になるだろう。プランターで育ててる植物が、葉焼けして傷んでしまっていたよ。朝のニュースでは、外出を控えるよう、熱中症対策するよう呼びかけているし。このまま温暖化が進めば、SFでなくリアルに地球が滅びるかもと、想像できてしまうよ。。
・岩手県北部に住んでいますが、もう今の時代は日本中どこもかしこも暑いですよね。 電気代節約のためにも何とか扇風機1台だけで凌いでいますが、日に日に暑くなっていく一方で結構辛いです…。 また熱中症予防のためにも、塩分や電解質を含む清涼飲料水をこまめに補給するように心がけています。
・横浜郊外に在住ですが、日差しを受けた庭の温度計は41度を示してます。 アスファルトの表面温度を測定したら54度。 日向を歩いたら、この温度の直撃を受けるのですから危険行為になります。 黒い車の屋根温度は81度でした。黒い車の持ち主は屋根に手のひらを押し付けて体験して下さい。白い車の屋根温度は50度でした。
・アラートが出ていても、外に出る人・出なければならない人がいます。仕事等も中止または時間を遅らせる等、会社でなるべく柔軟に対応してほしいと思います。特に乳幼児や小学生は未熟なので、大人が気にかけてあげてほしいと思います。
・昔は熱中症のことは日射病と言って帽子を被っていきなさいよと言われた。 昔と比べて今は気温の観測地点が増えたため暑いところも増えたのです。 もっと暑い時もありましたよ。逆に冬の寒い場所も増えました。 人口も増えたのだから熱中症で死ぬ人も増えますよ。お年寄りも。 洪水は大昔からありました。地震も昔からあります。 確かに温暖化はしているがこれは人為的なものなのか、自然現象も合わさったものなのかははっきりしていないのではないですか? マスコミが騒ぎ過ぎのきらいがある。
・屋外でお仕事をなされている方々、どうぞ御自愛を。
熱中症でブッ倒れるのは、特段の自覚症状が無くても起き得えますので。かく言う私めも、数年前に救急搬送された経験が有ります。倒れるまで全く何の自覚症状も有りませんでした。汗はかいていましたが。
そして気付いたら病院のベッドで点滴を・・といった状況でした。
特にお子さんを外で遊ばせている親御さんは注意して下さいね。子供は夢中で遊びますから、気付いたら倒れていた何て可能性もあります。くれぐれも目を離さぬ様に。
無理せず小まめな水分補給と休憩で熱中症対策に気を付けましょう。
・クーラーも電気が停まったらアウト。東京電力の係員も修理に行けない場合もあるでしょう。最近は119番もなかなかつながらないようで、他人の救助を期待するのも無理。電気がストップするだけでそうとうの人が死ぬと思います。やはり温暖化対策は必要です。
・半年ほど前のワイドショーでは軽症なのに救急車を呼ぶなみたいな非難をやっていたが本日はたくさんの人が救急搬送されたことに非難めいた発言はない。熱中症にかかわらず食中毒、交通事故、火事とかでケガしたらすぐ救急車を呼ぶべきだと思う。軽症で救急車の出動の頻度を掲示した病院のポスターもやめるべきです。重症か軽症かは後でわかることだから。
・まだ7月に入ったばかり 梅雨の湿度も相まってこの暑さは身体がだるくなる厳しさですね 今時期から37℃だとか言ってれば真夏にフェーン現象が発生する地域などでは、いったいどうなってしまうんでしょう
・朝からランニングしましたが、陽射しはすでにヤバかったです。でも昨日の夕方よりも少しだけ湿度は低く感じました。外出するなら、日傘さすか、日陰選んで歩くのがいいと思います。
・こういう報道では、常に何地点で何地点でという解説がなされるが、全国の観測地点何地点のうち何地点で・・・と言わないとどの程度の異常性なのかが分からないと思うんですが。それとも皆さん全国の観測地点の数は常識なんでしょうか?
・もう梅雨明けですね 少なくとも関東以西は!
天気図には太平洋高気圧が大きく張り出し、前線は力なく北に押し上げられています。
気象庁の長期予報どおりに、今年の太平洋高気圧は「強い」。
・一人で冷えた白ワインしばきつつフレンチでも ランチしようと有給を取ったはいいが、午前中に 役所など小一時間歩いたら三途の川が見えた。 午後はおとなしくしよう。冷房は最初21℃とか キンキンに冷やして、次に自動にして25⇒26⇒ と上げていけば案外27℃設定でも涼しいですよ。
・昨日も暑かったですが 今日も暑いです。 午前中ひなたで草取りしてたのですが さすがに暑すぎて11時位からは 日陰で草取りしました。 風が強い分昨日よりも涼しさはありますが 夕方までは家の中で過ごします。
・まだ7月入ったばかりなのに、なんと末恐ろしいこと…
ただ、これだけの熱量を「暑い」で終わらすのは勿体ないので、昨日・今日と雨続きで洗えなかったシーツや毛布などなど、ガンガン洗濯しましたよ。
まあ、シーツや毛布(ダブルマイヤー)などの大物が乾くこと乾くこと…
コインランドリー代をかなり節約してやりました。
・>午前中から37℃超え 猛暑日地点は昨日の2倍予想 熱中症に厳重警戒
大雨で九州では橋が流されたり、各地で土砂崩れが起きたり大変でした。
今度は猛暑ということで熱中症には注意したいです。
皆様、体調にはお気を付けください。
・対策は水分補給もだねと思っていたんですが、水分補給にも砂糖をあまり摂らないことなんじゃないかと思いました アイスとかも対策に効果的だと思うのですが、砂糖が熱になるから尚更暑かったとか ?
・まだ7月が始まったばかり、しかも梅雨明けもしていない。 なのにこの気温て… 夏本番ていつ来るんですかね。 真夏の気温や湿度に人間が耐えられるのか心配です。
相手が自然ですし、人間の力では何処に文句言ってもすぐには対抗出来ませんね。
今年の夏はエアコンの効いた室内でじっとしています。
・無理があるかも知れませんが、 全国、この猛暑が続く 自治体はエアコンの効いた 避難場所を国の指示で、確保すべきではないですか? 暑さの空気感が、昨年までと比較しても 異常事態だと思います。
・来週も予報では雨模様とのことですが、サンダーマークが見え隠れし、中盤以降前線がまた列島にからんでくると、素直じゃない感じです。ほとんど夏の雨、ですよね。 実質的には梅雨明け宣言、というところでしょうか。
・たいへん清々しい夏がやってきた!若者が日差しを沢山浴び、沢山汗をかきながら懸命に働く姿はこの上なく素晴しいと感じる。若いうちは暑さで死ぬ者はいないのだ。エアコンを多用するのではなく、自然の恵みを全身で享受しながら一生懸命働いて頂きたい。
・記事文を見るだけでもう暑い。 特に夏の甲子園に例えれば、猛暑常連校の前橋、熊谷、多治見、豊岡。 まさに熱湯甲子園だ。いや、熱風甲子園の猛暑四天王。今住んでるとこは全然違うが、最近はこれら猛暑四天王の1週間天気予報ついつい追ってしまう。
なお、我が家では電気節約のため、エアコン室外機全てとメインのガラス窓に遮熱シートを貼った。そして、程々の暑さや部屋に熱気が篭ってるだけの時は、冷房や除湿よりも、先に「エアコンの空気清浄(送風っぽいし電気代は安い)+扇風機+換気扇+少し窓開け」で涼しい気流を作ることにしている。すると、風の通り道が結構涼しくて経済的。それでも暑ければ除湿、そして冷房(自動)の順にしていく。最初から冷房にして後で除湿にすることもあるけれど。 外は涼しくなってきたのに屋内は暑い、外はクソ暑いのに屋内は涼しい、なぜか1Fだけ熱が篭ってる時等の空調の使い分けや節約にも一役買っている。
・これからの未来の夏はこうなっている・・。 想像でしかないが、世にも奇妙な物語とかにありそう(笑) 未来の夏は、出歩くとバタバタと人々が倒れる位に暑い・・。 未来の夏は救急車のサイレンは常に鳴り続けている。 テレビもネットも熱中症の予報だらけだ。 ネットスーパーが大混雑して、 富裕層以上のお金持ちしかネットスーパーが使えない様になる。 なぜなら命に関わる暑さなので、誰も外に出たくないからだ。 エアコンが壊れたら命取り・・。 だから近所付き合いがサザエさん並みに増える・・。 こんな未来のビジョンが浮かびました。 でも現実にこうなりそう。 これがある意味、弱肉強食ですね。 貧困=弱肉。 お金持ち=強食。の時代になるかもですね・・。
・外を歩くのには危険な暑さですね!水分補給をしっかりとして直射日光にも注意して行かないとやばいですね。日陰を歩いて、時たま冷房の有る場所に避難しないと。
・関東は猛暑の一方、ここ数日、千葉県太平洋沿岸は日中も海霧が発生しており、海岸から1~2キロはミストのようなひんやりした風が来ます。30度に届かず、某テレビ番組で勝浦は夜、毛布を使うというのはあながち大袈裟でもありません。
・札幌です。
こちらも暑い…のですが、正午時点で29℃らしい。 暑いなんて言ってたら都府県民からお叱りを頂くレベルです。 まだクーラーなくても窓開けて扇風機でギリギリ過ごせる。 日が沈めば涼しい。
なので、東京から引っ越してきたのですが、もう戻れそうにありません。 お盆に帰省すると本当に体がついていかないです。
まあ、代わりに冬は雪が大変なんですが。
・熱中症特別警戒アラートは「過去に経験のない暑さで人体に甚大な影響を与える恐れがある」という警報らしいです。だったら国が責任を持って学校や仕事も休みにしてくれよ。体力のない高齢者や子供が死ぬよ。形だけの警報なら要らない。それに「10年に1度の…」とか「過去に経験したことのない…」という表現はもう使わなくていい。そんな表現しなくても生きてりゃわかる。
・縁側で風鈴の音色を聞きながら、冷やしたスイカをパクリ 周りは田んぼだらけの田舎だが、そんな情緒はもう無くなった
どこもかしこも断熱のため鎧戸まできっちり締め切り、クーラーを回している 昼間道を歩いている人なんか一人もいない 農家も昼間は外に出ない 車が行き来するだけ
・外に出るのも危なくなってきてるのに 電気代等の補助金を打ち切り(再開するけど)した 政府(岸田)の考えの無さに有り得ない。 そもそも補助金を出す意味も理解出来ない。 企業としては大幅な黒字になっているのに 何故補助金を出さなければ料金を安く出来ない? 国からの指示だったり企業努力で 全然安く出来るし料金を、上げる必要無いだろ? 今年は例年より熱中症で倒れる人が増えるのは 見え見えじゃないのか? 政府は国民を守る所か窮地に 追い込んで居るようにしか見えない。
・確かに暑いとは感じるが、湿度がそれほどでもないね。 30度くらいは夏だな・・と思っていられるが35度を超えると さすがにキツい。7月上旬で猛暑日続きなら8月には40度越えは ざらにありそうだな。
・この酷暑それも最も酷い暑さの 2時から5時まで電力会社がわずかなポイント引っ提げて、省エネの要請をしている。
ひとり勝ちの企業がたちまた5ポイントで。
命に関わるし人命にかかわる 。
・梅雨が明けきらないうちの晴れ間は凄く蒸しますよね。
できるだけ、日陰にいるようにしています。
この3年ほど、日傘を使うようになりました。 男が日傘?とか思いましたが、近年の暑さ、使うと離せなくなりました。
・首都圏の色が濃い〜ねw で予想が36℃?甘い甘い、60℃くらいになってくれないと
我が地元は31℃ 時折曇り空になって風が気持ちよく吹いてる 気の持ちよう、心持ちで環境がこうも変わるんだね 心地よい夏に感謝
・昨日危うく熱中症で倒れるところだった。 屋外作業中で、先輩が気付いてくれて すぐに事務所内で休ませてくれたから大事になりませんでした。
先輩から「リアルにストⅡのピヨり状態みたいだったよ」と言われて 1人だったら…と怖くなりました。
・大袈裟と言われるかも知れませんが 、これからこのような気候が当たり前になる日本ではもはや正式な避難指示や警報を公的に出して例えば冷房効かせた公民館を避難所として開設するなどの対策をする必要があるのではないかと思います。
・兵庫県ですか朝から雲ひとつない快晴…というより異様なギラつきで眩しすきてカーテン閉めてます。洗濯物干すのもまぶしすぎて… わたしは寒がりでクーラーはあまり好きではないですが朝からつけてます だって最近湿度が80%近くある 暑いわけじゃないけど息苦しさを感じる 湿度が下がるとそれがなくなりました… 今の状況、クーラー必須です もちろん温度高めです 今晩は子供たちと外仕事の夫のためにクーラーつけておこうと思います。わたしは長袖長ズボンで。
・今日は現場に出ましたが暑い。 ヘルメットからの熱がこんなにくるなんて。 保冷ベストとファン付ベストを着ましたが、保冷剤がこんなに早く溶けるのは初めて。 皆さん、熱中症に気を付けて下さい。 こちらは塩飴とOS-1、お茶(本当は駄目)をしっかり補給しています。
・梅雨が明けたら連日猛暑何でしょうか。本日休みのため自宅で、テレビを見ていましたがワイドショーでは、何処も猛暑の中継と評論ばかりで、猛暑に拍車をかけられて、自宅でエアコン付けて休もうかと考えましたが電気代を考えたら、エアコンも考え物。命を取るか、生活困窮を取るか何方も地獄です。
・板橋の赤塚で停電したよ。うだる暑さの中、バイクを転がして近所を巡ると広範囲ではあるけど全体ではないよう。餃子の満州で涼しい中で冷やし中華と餃子。これで帰れば復帰していると思ったがまだ停電中。また近所を巡って停電してない自販機でジュースを買い、そして帰ると復帰してた。しめて1時間半くらいかな。とりあえず冷蔵庫の中身は大丈夫そう。
・しんどくなったら、早めにSOSを出してください。でも、この猛暑ですから、SOSを出した相手にも、大丈夫?って声をかけてください。特に夫婦などでは、先に言った人が病人認定されてしまうとあとの人はしんどくても口に出せなくなることもあります。
・>午前から最高気温35℃以上の猛暑日が続出
不快感や熱中症になり易いのは、高い湿度も大きく関係しているのだから、気温ばかりではなく湿度も考慮して記事を作成して下さい。
・32度くらいならまだ耐えられますがそれ以上の温度は流石にきついね。凍らせたペットボトルを首にあてたり足首にあてたり梅干しで塩分取って凍らせたお茶を飲んだり何とかやり切ってます。
・外での仕事してる人達は命の危険あるよね。政府は何も手を打たないのだろうか?会社は何も手を打たないんだから国が何かしら制限決める方が良いと思う。
・エアコンつけても、窓側のカーテン閉めても建物の熱で汗が止まりません!朝から救急車のサイレンの音!ま~温暖化の影響なのか分かりませんが、とにかく避難したい!
・結局猛暑になると1番大変なのは外で仕事してる建設業の人。わいも建設業なんだか、スコップも触られないレベル。空調服も熱風服になる始末…。建設業の皆さんこまめに休憩して下さいね!…とは言ったものを、今年の暑さは異常ですね。
・うっかり襟首に直射日光がしばらく当たって、クラクラしてきた。 首の後ろが日に当たっていても、あんまり気付かないけど、あんまり焼けるとただの火傷で頭が熱くなる。
・「危険な暑さ」だとか「熱中症警戒アラート発令」だとか言われてるけど、 それ発表して何か変わるの? 国民任せでは、たいして何も変わらないでしょ。 国が率先して「命を守る行動」を強制しないと。 税金巻き上げることだけが仕事なのでしょうか。
・今現在、三重県粥見で39.8℃を観測してる。久しぶりに40℃超えになったら外出禁止すべき。家でエアコンつけて大人しく過ごすべきだぞ。暑い暑い言いながら何で出てそうつくのかね?考えて分かろうに。ひょっとして全国の救急搬送者が最多更新するかも。それと水分・塩分補給も忘れずに。但し透析患者は取りすぎたらいかんぞ!
・家に電話を掛けてみたら年寄りが、 この炎天下に定期検診に行ってしまっていた。
炎天下では、 検診に行くのをやめるように 病院でも告知して欲しい
年寄りは、約束があるから、 失礼だからと昔の基準のままで 律儀に行ってしまう
外で倒れている老人のほとんどが、 まったく同じパターンだと思う。
・来年だけど 大阪万博は大丈夫なんか 温暖化猛暑のニュースで盛り上がりなんだけど 来年の万博には触れないの触れられないの 子供たちを呼びたいんでしよ大屋根リングの上も歩かせるんか バッタパッタと倒れるんだろ
・絶対に屋外での運動や作業はやめましょう 朝4時から作業していますが7時から既に暑いです 頑張っても9時まで日陰でも湿度が高いので無理 部活やクラブで先生やコーチも同じ様に走ったり汗かけば分かる事です 無理すれば死んじゃいますからね
・熱中症警戒アラートが出ているのに、施設や事務所からスタッフは、利用者さんたちを散歩に連れて行かされる。1万歩とか歩かされて、いくらお茶があっても帽子かぶっていても暑いしおたがいに顔が真っ赤になるしクラクラしてくる。 利用者さんにも、スタッフにも危険だから辞めさせてほしいけど、ほとんどの施設や事業所は「大丈夫!」って言う。じゃ施設長たちの幹部がいけばいいやん
・30年くらい前は真夏でも30度超えで暑い言われてのに 梅雨に40度近いとかえらい時代になったな 夏休みの子供も海水浴や虫取りせず、室内でゲームが正義 外出したら危ない時代突入
・朝だけでも過ごしやすくなってほしい。もうこれから9月まではこんなもんだろうな。昨年は10月半ばまでこんなんだったからな。涼しくなった瞬間に次の年もそうなるんだろうなと思ってたけど案の定だわ。今年はどこまで長引くのか考えただけでもゲンナリする。
・昨日は静岡や三島という海沿いで39℃。盆地でなくそんな所でとんでもない温度ってもう10年後とか42℃とか普通になるよ。んでダイキンのアプリがクソなのが命取り。ホントなんであんなに分かりにくいの?。Switch botのアプリ見習えよ。てかSwitch botはamazonサーバーなのでAWS死んだら終わり。遠隔地から冷房オンオフが出来ないとペットや動けない高齢者が死ぬ時代に突入した。
・寒いよりは暑いほうが好きなんで個人的にはウエルカムやけど、ここまで気温が上がると屋外で働いてる人や体力の無いお年寄りは心配やわ。
・別にビックリして警戒する事でもないでしょう。暑くなるのはわかっているし、何も対策をしなければ気温が上がるのは、もう数年前からわかっている事。いちいち大騒ぎする事ではない。
・警戒アラート出て、運動や体育禁止になっても小学生の登下校は通常通りって矛盾してる。登下校の方が近くに大人いないし荷物背負ってるし、熱中症なるよなぁ。
・関西在住やけど、朝出掛ける時から異様な暑さ(苦笑)
40代やけど、自分らが子供やった時より暑さの質?が全然変わってきてる感じしますわ。
炎天下の中でグラウンドでドッヂボールしとったもんな(苦笑)
皆様も体調にお気を付け頂ければと思います。
今日も御安全に〜!
・歩いて買い物に行きましたが途中死ぬんじゃないかなと思いました。 私の母70代ですが、エアコンがない家に住んでいます。本人は冷房苦手〜って言ってますが心配で心配で…。 どうしたらエアコン付けてくれるのかなぁ 何言ってもダメなんです…
・天気予報見るたびに気温の予報が結構変わるな 昨日は予報よりましだったけど、今日から軒並み高くなってる…暑すぎるまだ梅雨あけてないんだけど
|
![]() |