( 187703 ) 2024/07/05 15:17:24 2 00 川崎重工業“裏金疑惑” 木原防衛大臣「非常に深刻に受け止めている」 特別防衛監察の実施を指示TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/5(金) 12:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c06b1b90c424fbe5bdc8c921fd9aae12124351 |
( 187706 ) 2024/07/05 15:17:24 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
川崎重工業が架空取引で裏金をねん出し、海上自衛隊の隊員に金品などを提供していた疑いが発覚したことについて、木原防衛大臣は「深刻に受け止めている」として特別防衛監察の実施を指示したことを明らかにしました。
木原稔 防衛大臣 「防衛大臣として、このような疑いが現時点で生じていることを非常に深刻に受け止めております」
木原防衛大臣は閣議後の会見でこのように述べ、▼海上自衛隊の隊員と契約先の関係、▼契約の適正性について調査する特別防衛監察の実施をきょう指示したことを明らかにしました。
その上で、「判明した事実関係に基づき、厳正に対処する」としています。
TBSテレビ
|
( 187707 ) 2024/07/05 15:17:24 0 00 ・相次ぐ報道を踏まえたら接待や金品供与が常態化していたことは、ほぼ間違いない。 川崎重工が社内調査委員会を設置するとのことだが、社内調査はお手盛りになる。 特別防衛監察をするとのことだが、架空取引で得た裏金を接待に使っていたことが贈収賄に繋がるのかどうか、今後の焦点はそこだと思う。こっちが組織的ならあっちも組織的、その疑いはかなりあると思う。
・我が国の自衛隊には、他国のどの軍隊にも当たり前にある 軍法会議がありませんからね 先般のセクハラの件にも象徴されるように 軍紀が乱れる原因なのだと思います テレビに映る 災害地で スコップを持って作業している自衛官が 自衛官の全てではないですからね 自衛官の方で どれだけの方が 戦争になって命を落とすかも知れないという 緊張感をもって 職務に取り組んでおられるのでしょうか? そういう意味でも 緊張感のない組織だと思います
・防衛省で潜水艦修理契約において川崎重工が不適切な架空取引で約20年も前から裏金をねん出し、下請け6社を通じ年間1億円以上プールして海上自衛隊の隊員に金品などを提供していた。この20年もの長期間において何故放っておいたのか信じられないがズブズブの癒着関係にあったのか酷すぎる。このところ自衛隊内での不祥事や事件が多すぎる。賄賂に関わった自衛隊関係者は過去に遡り最低でも懲戒解雇・退職金返納等とし、徹底的に追求し再発防止に努める必要がある。
・うちの会社にも装備庁の検査官が定期的に立ち会い検査や監査に来ていたが、そんなそぶりは微塵もなかった。 昼食を出しても昼食代として500円なり1,000円なりを払って領収書を持って帰られていた。 こちらが出すものと言ったら、備品で置いているコーヒー程度でタバコさえ吸われなかった。 況してや、仕事が終わってからの接待などはありえないことだった。 大企業と一般企業では扱いが違うのかもしれないが、ニュースを聞いて意外な感じがした。 色々と雑談もしたがコンプライアンスやパワハラなどには注意しすぎるほど留意されていた。 現場の監督官と中枢部の人とは感覚が違うのかもしれないが、癒着の構造があったら厳しく対処してほしいものだと思います。
・超小型シーメンス事件ですかね。
徹底的な調査と関係者全員に厳しい処罰がなされなければなりません。 潜水艦乗組員はパイロットのウイングマークと並びドルフィンマークを胸章として付けられる最精鋭隊員です。残念でなりません。
シーメンス事件では時の内閣は総辞職しました。自衛隊最高指揮官の岸田総理は他人事なのか何のメッセージもありません。
(元海自パイロット)
・最近はこういうブラック企業の失態が内部告発される事が増加しているようだが、内部告発者の保護もしないといけないわな。 ま、裏金疑惑なんてブラック企業なら昔から横行していたのだろう。 今まで内部告発してから職を失うリスクがあるので企業ぐるみでもみ消ししていたのだろうね。 昔は同じ企業で働く終身雇用が当たり前だったが、今や終身雇用のない企業に義理も恩もなく、しがらみのない企業や職場が増えてきた証なのかもしれないわな。
・川崎重工の裏金が防衛庁の幹部とかだけに使われていたのだとしたら、よくある贈収賄事件に繋がる裏金だろうと思うけど、一般乗組員に対しては、その労をねぎらい装備品を支援していたのでは?
機密情報を扱う上層部に充分な報酬は必要だと思いますが、命をかけて任務にあたってくれてる方々が任務に支障が出ないようにしてから、なのでは?
能登半島地震の被災者救助に向かう陸上自衛隊員の装備品がニュースになっていましたが、まずは現場の方々に支障が出ないようにすることが大事だと思います。
防衛大臣始めホワイトカラーの方々の報酬を2〜3割減額して、現場の方々の装備品代にしては? 国民から徴収してるお金が現場には充分届いていないようなので。
川崎重工の裏金も20年前からだと他の記事で読みましたが、自民党のパーティ券代の裏金事件も同時期から…単なる偶然ですか? 当時の防衛大臣も調査する必要があるのではありませんか?
・まず初めに、防衛相と自衛隊は一緒なんだから、組織のトップとして国民に対して謝罪の弁を述べるのが先だと思いますが、どの報道をみても謝罪の文字が記載されていません。感覚がズレてはないだろうか?
・適正な対価に基づかない金品サービスの供与があるとすれば官民間での恣意性、計画性のある贈収賄事件に当たりますね。つまり大変なことになるということですね。裾野が広い範囲に渡る関係性があるだけにどこまで不正があるのか国民としては丁寧な説明を聞く必要があります。
・あまり政治に関して詳しくないけれど、この問題に対して深刻に受け止めるのなら、国会議員の裏金問題に対しても深刻に受け止めるべきなのでは?
・川重は20年前から裏金接待をしていたらしい。逆それ以前は大っぴらに接待出来てたのかもね。昔はキャリア官僚になると給与は安くても接待漬けで贅沢出来るのが魅力。公的病院の医師も飲食接待当たり前。それが禁止になって今ではボールペン1本も貰えない。そこで裏金で接待を始めたのかな?接待される方も公務員違反だとわかってただろうね。遡り過ぎると幕僚幹部にも飛び火?陸上や航空自衛隊にも飛び火も有るね。川重がやってるなら三菱重工やIHIは?となるね。
・もともとは整備作業に伴うささやかな打ち上げ程度のものだったのかもしれない。それがいつしか年に1億を超える額になり、結果的に多くの自衛官、しかも潜水艦登場業務を持つエキスパートの今後の活動や昇進に影響を与えかねない事態を招いた。 背景には、何の議論もなく「予算倍増と増税」が決まる防衛費の急拡大も一因としてある。防衛費に必要なら隊員の給与や手当、それなりの複利厚生費をちゃんと明確に出して予算を組めば良い。報道で見た限りでは、食事予算も厳しく、在日米軍見学時に食べた食事に比べて学校給食のような内容。そこに打ち出の小槌のようなものをぶら下げたら規律など保てるものではない。 関わった幹部を何十年遡ってでも全員に厳しく対応し、綱紀粛正をするべきだが、裏金議員政党にそれができるわけもない。
・装備品がらみの不正は中国だけではなかった。 よもや日本でこのような不正が長年に渡って行われていたとは本当に情けなく、また身内によるお手盛りの防衛監察など機能するはずがない。
この事件で気がかりなのは、大阪国税局調査部が事実を把握し、国税庁に報告してから相当の時が経っていることだ。その間「発覚」を防ぐ努力をしていた者達がいたのであれば大問題だ。
地検特捜部はマルサと連携してすみやかに合同捜査を行い不正資金の使途を詳らかにした上で、犯罪の全容を解明してもらいたい。
・海自発注ということは、国民の税金が巡り巡って川重社員の飲み食いに使われていたということですから大問題です。追徴課税がどうとかいう問題だけでなく立派な横領です。関係した社員は重い懲戒処分にするべきだと思います。
・むかしから、司令部や総監部あたりの総務部では裏金を作っているし、物品の納品担当部門では、裏金プールしてた。 お偉いさんは、カラ出張もやってた。 仕事に出てくるが、いっさい印鑑を押さない、文字も書かない人や、自宅待機にしてる人もいた。 今でこそ、パソコンのログインでわかるが、裏金作りは、今もしてる。 そこからトップや幕僚あたりの賄いをやる。 部外からの手土産は持ち帰る、出向く先への手土産もそこから買う、自腹をきらないお偉いさんが多い、、、
これはうちの隣に住む、最近定年した自衛隊のおじさんから聞いた話
公務員は、税金をじゃぶじゃぶ個人のためにも使えるのかーと思ったわ
・具体的内容を定めず防衛費増額ありきで増額して、ばら撒いたら、その税金はとにかく全部消費するのが公務員。 やってもやらなくてもわからない整備の架空取引で税金を消費する事を思いつくのは、そういった最初の防衛費増額の決定過程に問題があるのではないでしょうか?
・これは川崎重工の会社ぐるみだろうね。
法人の決算で当然に監査が入るし、会社から下請けに支払いするためには、 架空でも発注には各段階の決裁やシステム入力が必要だし、金額も金額 だから、これは、いち担当者や部門が独断でやっていたとは思えない。
・取引先に対する架空請求によって裏金をプールしてこの不適切な金品を提供しているので、現場より上位の造船所や本社も関わりがあるだろう。
しかし、建造が始まると艤装員が発令され、建造中は造船所の寮に住み込み、現場では艤装員と造船所員は共に作業するので親近感が湧くだろうし、どちらかというと受注した側が負担しなければ、というのはあっただろう。
海軍時代からの伝統なのかはわからないが、海軍には海軍が設置した海軍工廠があった。
艤装員の中で一番格上の艤装員長がそのまま艦長になり、引渡式では自衛艦旗を受領、掲揚して軍艦行進曲と蛍の光に送られて出航して行く。
・受け取った自衛官の立場がよくわかりませんが検収担当で検査時に軽微な問題なら通してたりしてたとしたら問題ですね。 乗組員の命に関わるし、国防上の危険もある。 徹底調査が必要です。
・この疑惑は裏の闇が深そうで、似たような事例が他の自衛隊との取引で常習的に行われている可能性が有る、接待する必要が無い取引で「接待」を成立させているのが常識的になって「慣例」として代々行われてきたのだろう、「税金」と言う予算が「裏金」として扱うのが慣習だと言う事だろう。
・昔から乗組員を接持する慣行があつたのだろう。川重は弱い立場だからやめると言えず、潜水艦の乗組員は先輩の後ろ姿をみて悪いことであると言う認識を持たずに続けていたのだろう。昭和の時代はどの役所も大なり小なり接持は受けていた。しかし財政状況が厳しくなるに連れて、殆どの役所ではそうした悪しき慣行は廃止されたが、軍隊は外から見え難い組織であるゆえ、今でも昭和の遺物が生き残っていたのには驚きを隠せない。
・防衛省が最初に知ったのは4月初めらしい。財務省などはもっと早い時期に知っているはずだから、そのルートでも防衛省には情報が届いていたはずだ。 だが、防衛省の動きは極めて鈍い。怠慢ですらある。 今後の防衛予算の爆上がりを考えれば、もっと深刻な対処方法を考えなければならないはずなのに、ほとんど無策だ。 こんな事で有事に対応できるはずがない。やる気も能力も無いのだ。 接待する側もされる側も組織ぐるみなので、事態は極めて深刻であり、防衛大臣の首など、簡単に吹っ飛ぶ案件だ。 しかも、金額は十数億円という。こんな額を使えるのは接待する側の原資が税金を使った取引があるからだ。言わば、税金の還流であり、税金を原資とした裏金による懐柔工作なのだ。 関係者の処分や処罰は厳しく行うべきであり、詳細な報告を国民にすべきだ。 それでなければ、防衛費の増額など、とても認められない。
・海自の国家公務員法違反に値するし、川重は贈収賄に値するでしょう、下請け企業はどのような立ち位置で裏金をプールしていたのかにもよります。 この金全て国民の税金です、海自・川重・下請けには厳罰及び裏金の全額返還及び追徴金の請求も忘れずに、忖度もみ消しは無きように。
・元自幹部ですが、自衛隊の中にはずっと接待的な「お作法」は生き続けてますね。そもそもが世の変化についていくのが恐ろしく遅れる鈍重な組織です。逆に言えばハラスメントや接待など「昭和的」なものも信じられないほどまだまだ根を張ってます。金銭的便宜的なメリットだけではなく、脳内のバージョンアップが出来ていない関係者的には「昭和のやり方の方が仕事がやりやすい」ですから。 自衛隊内で予算の担当者が他部隊からプチ接待や便宜供与(本来自費のはずの人間ドックを自衛隊病院で税金使ってタダで受けたり)を受ける自衛隊版官官接待みたいなものも根強く残ってますし、なんならそれらに与しない人間は昇進出来なかったりしますしね。 こういう事が明るみになった機会に徹底的に不正を暴いて過去に遡って責任を取らせて欲しいですが、まあしきらないでしょうね。お手盛りで終わるのがいいところでしょう。
・川崎重工業と言えど防衛装備品を作っても納入先が防衛省のみで 利益率が低い。裏金でも使わなければ経営が苦しい。政府も他にはl中先が 無いのでこうした疑惑は起こり易い。韓国のように輸出産業と成立していれば 国産品で強力な装備も研究開発できる。現状では米国から購入した方が 総合的に安上がりだ。勿論防衛産業は戦争が起こらなければ儲けない事業 だが隣国との軍事力格差は広がるばかりで頭の痛い問題だね。 核弾道ミサイルを保有するか米国からレンタル保有するだけでも 抑止力になり防衛コストは下げる事が出来る。
・企業には厳しいね。自分たち国会議員は裏金作りに一生懸命なのに。予算に対して実績が少ない時、使わなければならないというのが、元凶の考え方だ。余った予算で追加で何か買って予算の消化をせず、返却すればよいのだ。節約した事であれば、それを評価するのが正しく、満額消費が良いとは思わない
・何度も言うが大企業リスクは計り知れない 報道されるたびに株価が急落 怖くて投資できない
そうじて海自からの天下りリスクが露呈したと想像できる
見つからなければ何でもありの世界はもうありませんよ
法を破ると社員はすぐに辞めますからね 秘密はないものと思わないと
・金銭的な問題はもちろんだが 不正をしたことが弱みとなり第3者からの強迫行為により 国家機密の漏洩に手を染める危険が高くなる。 汚職をするような奴はもちろん 仕事を離れれば何をしても自由だと思っている奴や 保身の為に不正をもみ消すような奴にも 要職に就かないで欲しい。
・報道の仕方で事実が伝わらない事もある。何が、何故起こったのか、現場の状況を公開して貰いたい。
その理由は、自衛隊の現場では予算が不十分で業務に支障をきたしている部署もある事を知って欲しい。装備品の整備に使用する工具さえ不自由する事もあるそうだ。艦艇や戦闘機を購入しても継続的に行う整備に掛かる予算が付いていない。同様に隊員の給与も訓練や災害派遣、警戒活動などを行わない月には驚くほど低額になる。隊員に求められる高度な要求に対して待遇が見合っていないのではないか。自衛隊員にとってはブラック企業かもしれない。
・調達発注元は防衛装備庁です。 艦艇建造は各重工で輪番制ですし、海自末端にワイロ配っても、受注につながるような意味は無いと思います。
どちらかというと、「フネは作った。あとは任せる」的な記念品ではなかろうか、と思います。
・過大な単価で受注していたということですよね。税金がこんなふうに無駄遣いされているから、庶民からとことん巻き上げるわけですね。官房機密費など使途さえも明確にしない費目もあるから、莫大な無駄遣いがありそうです。
・木原大臣の川崎重工業裏金疑惑に「非常に深刻に受け止めている」と言うが。 国民の多くは、自民党多数の裏金問題に「裏切られた思いで非常に深刻に受け止めている」検察庁の特別監察の実施を強く求めたい。
・大企業だから毎年監査法人が会計監査しているはずなんだけどねぇ。 ただ、6年間で10億円以上とは単なる飲食としては大すぎる。多人数で銀座で豪遊でもしてたのか?それとも何かに流用してたのか?自衛隊共々解明して欲しい。
・これって自衛隊の予算が足りなくて備品等の購入費や諸経費を捻出する為の必要悪的なものだったのではないのかい。 自民党の国会議員選の裏金や脱税の方が余程悪でしょ。 自分達の利権の為に沢山の要らない団体を創設し無駄な仕事を創り出して官僚達や補助金塗れの経団連と増税に結び付ける与党は国民の為のちゃんとした仕事をして下さいな。
・こんなことをいまだにやっていたとは、大企業のくせに社内にコンプライアンスすら徹底できない最低な会社だ。 おそらく調達部門を通さずに工場の現場部門で直接発注・検収ができる小口発注システムなどを悪用したのだろう。 同社はB-Bでは必要ないはずのTVコマーシャルを年中チャラチャラやっているし、大したことのない製品納入もいちいちプレスリリースして売名行為が甚だしいと思っていたら、やっぱり浮ついた企業風土があったようだ。 防衛省はじめ官庁契約が多いが、取引停止処分など厳正にやってほしい。
・外部調査じゃないし甘々の懲戒処分だから意味ないので警務隊も入って収賄事件として捜査すべき。潜水艦という特殊性が寡占状態を生んだのか、いや贈収賄のせいで寡占状態に陥ったと言うべきだよ。ほんと防衛産業って国損しか生まないね。
・他国の年度防衛費規模のある隣人の汚職と比べたら、微々たるものと思いますが。 やはり、食堂で握り一個多く食べても処分対象となるので、しっかり調査してほしい
・今までよくバレなかったな。 内部では既成事実だったろうに。
特別監査で、そもそも初めた人を炙り出せればいいのだろうがとっくに退官していて罪には問われないのだろう。 民間企業ならば損害賠償請求をするかもしれないが、公務員は退官で逃げて終わりだろう。
・裏金はダメですが、 1943年にIHIと川重がLA・.NYを空爆するために開発した、航続距離地球一周半でSLBMの原型となった世界最大の航空機搭載潜水艦「イ400」 川重さんには、再びエゲツない潜水艦の建造を期待しています。
・全部税金ではないのか,省内の調査では限界がある 外部からの学識経験者で徹底的に調査するべきだ 結果において関係者の処分を厳正にしていただきたい
・企業と公務員、国会議員など表に出ていないが氷山の一角でしょう、民間も裏金、自民党も裏金、川崎だけではなく国の事業に関わる癒着関係はいっぱいあるでしょう、だから税金払いたくない払いたくない!防衛増税とんでもない
・川重を徹底調査すれば、ことわざの藪蛇になる 川重は金なんて出したくない、しかも違法な事までやって どう見ても自衛隊側からの要求があった そうなれば、関係者、幹部の粛清になる そうなると除籍、降格の不満の自衛隊は 自衛隊と政府、自民の裏情報を意図的に流す あるいは条件闘争に使う、やるならマスコミに垂れ込む 結果、裏金のような、意味不明な調査になっていく予想が 非常に強い、自民には結局現状を正常化できないだろう 自民若手が反乱を起こし、内乱になれば 面白い展開になる 政権交代しか今の日本は正常化できない
・軍需産業大手 三菱重工、IHI等も調査すべきと思う。
川重のみで収まる問題ではない。 必ず競争相手も同じ事やってる。
アベ政権が金やりたい放題だったがやりたい放題だったが、 その後の自民党政権、議員も腐りきっているから 世の中全て腐ってゆく。
自民党政治を止めないと 日本は落ちてゆくだけだ。
・金品の内容を見る限り…さほど深刻なようには思えないのだが。 訓戒処分かなんかで良いように思う。 ヒステリックに憤るコメントには違和感を感じる。 そもそも、どのような便宜供与があったかを報道しないと。
・昔からそうやってる証拠だろ 今始めた事ではないでしょう 仮に連中が処分されても技術的な事を他国が欲しがるから食うに困らない。 本来軍事機密を知ってる者は悪さすると、知らないうちに消されるのが国家のやり方でしょう。 今後はこのことどう動くのでしょう。
・テレビ局評論家が、高地高所から、したり顔で「我々納税者はたまったもんじゃない」と言っているが、正しくその通り。ただ、 国家機関の国税が国家期間の防衛省を曝す。言ってみれば、防衛予算が増大した事に関しての財務省のリークの一環であろう。本来の強い政府ならこの様な話は出ない。 防衛の空白が出て喜ぶのは、アホなマスコミと立憲と共産党と隣国だけだ! 真の日本国民からしたら、早くチャンとケリを付けて、1秒でも早く、防衛の空白が無いようにして欲しいし、士気も下がらないようにお願いします。
・この報道が事実としたら今に始まった事では無いだろうから相当に根は深い。防衛費を湯水の様に使われていたとすれば誰が責任取るんだよ。退職した者まで処罰しないと。
・意味わからん。発注権限のある人への裏金ならわかるが隊員だろ? 川重よりも防衛省側に問題あったんじゃないか。国がそれを認めるとは到底思えず川重が損して得取るかたちになればいいが。
・自民党の 裏金脱税も特別自民党監査の実施 指示されてはいかがですか? まさか あの 政治資金規正法で終わり 国民はあの政治資金規正法のザル法 国民は 次の選挙で 国民の怒り表現します。 前に 東京都の補欠選挙 自民党が8つ全敗 国民をバカにしてはいけない。 政治家は誠実さがないと 次の選挙 自民党大苦戦 大苦戦の原因 安部岸田の国民にたいする不誠実さ 政治家は誠実でないと。
・“厳正に対処”なんて不要だから、“判明した事実”なるものを国民に公開しなよ 個人名から接待内容まで全て おそらくそれが、最大の対処になるし、再発防止にもなる
・川崎重工業は20年も前からこれらの裏金工作を続け、海上自衛隊に年間1億数千万円を捻出していた。その内容は飲食代から物品、商品券にまで及ぶ。 その額は6年間で10数億円の裏金で、追徴税額は6億円に上るという。
・守屋次官事件や防衛施設庁談合事件のような大疑獄事件につながるのではないか。しかし、川重といい住重、東芝といい、防衛装備はどうして醜聞事件が多いのか。アメリカの出来損ないセコハンなんかに貢いでばかりで、ろくに日本のためにカネを使うことを考えないから、このような情けない事件がおきる。
・川重も神戸から本社機能のほとんどを東京に移してるけど そうしないと自衛隊とのコネクションを維持できないんでしょ 関西から東京への企業の流出も全て構図はこれですよね
・たまたま物流の現場で知り合ったおじいちゃんは、戦闘機に搭載する機器を輸入して防衛庁とかに納品する会社にいたそう。通常天下りはいるし、接待で逮捕された守谷次官時代は、何をしても捕まった商社しか入れなかったそう。これで国土防衛か、と。
・>木原防衛大臣は「深刻に受け止めている」として特別防衛監察の実施を指示したことを明らかにしました。
…当然の対応でしょう。 しかし乍ら、裏金事件の当事者側であった議員(*防衛大臣)がこれを発するのは如何なものか!?…全くお恥ずかしい限り!
多くの国民有権者も、自民党裏金議員に対して同様の『特別監察』の実施を指示したいのではないのでしょうか!?…
・都庁に勤務していました。外部との接触には、本当に厳しかった。一緒に飲むなんてありえない❢ちょっと疑わしい事案が有ると即研修実施、これで何かあったのかと知る❢これが、20年前!!
・これはこれで由々しき問題だが、自民党議員の裏金問題にも特別監査的なものとか、税務調査をして欲しい。 当該議員達は世間のほとぼりが冷めるのを待ってるやろ。忘れないからな。
・政治家の裏金も非常に深刻に受け止めて、第三者機関に調査させて。 この報道で政治資金パーティー疑惑が忘れ去られない事を望む。
・自民党の政治家が裏金や脱税をするから、ドンドン民間もモラルが下がって行く。特別防衛監察を立ち上げする前に、自民党の裏金問題の第三者委員会を立ち上げるべきだろう。
・以前も守屋って次官が収賄で捕まったよな。 防衛装備に関する裏金っていうか選定に関して防衛省側の人間が金品要求しているだけで裏金ではないんじゃないかな?
・政治家の裏金も非常に深刻に受け止めて、第三者機関に調査させて。 この報道で政治資金パーティー疑惑が忘れ去られない事を望む。
・自民党の政治家が裏金や脱税をするから、ドンドン民間もモラルが下がって行く。特別防衛監察を立ち上げする前に、自民党の裏金問題の第三者委員会を立ち上げるべきだろう。
・以前も守屋って次官が収賄で捕まったよな。 防衛装備に関する裏金っていうか選定に関して防衛省側の人間が金品要求しているだけで裏金ではないんじゃないかな?
・川崎重工業はしっかり調べないといけないのは当たり前だが、その調査を指示するところがもっと悪いことしていることに違和感を感じる。
・自民党のご指導かお墨付きがあったのですかね。時期もかぶってますね。まあ、政府自民党がみんな裏金作りに奔走してましから、民間企業も安心して裏金作りに励めたんでしょう。今から川崎重工を処分する前に自民裏金議員を厳しく処分してください。
・ヒト(川重)に厳しく 自分(自民党議員)に甘く
ここぞとばかり川重の話題を拡張させて自分らの話題から目を逸らそうとしているんだろうね。
あと、川重だけじゃないよ絶対に。三菱重工も自衛隊と癒着しているよ。三菱の場合は同時に国家(ここで言うところ国会議員)とも癒着しているだろうからまず調査に入らない。バレたら大ごとになるから。
普通、寡占状態(競争しなくていい状態)の防衛関連2社のうち1社が不正したらもう1社も疑うのが常と思うが全くお咎めない違和感。
・仮に大分類して当該事案が(賄賂)に該当するなら 賄賂の流れを始点から終点まで明らかにすれば 全容が明白になり責任が明確になります。 自衛隊のためにも川重のためにも完璧な調査が必須です。
・大企業の相次ぐ不正、発覚したら関連機関のトップクビにしていったらいい。それくらいのルールあれば、緊張感持った監視するでしょ。
目的は不正を無くすためというより、自分の立場守るため、になるだろうけど、結果的に不正なくなるなら、この際どうでもいい。
・>川崎重工業“裏金疑惑” 木原防衛大臣「非常に深刻に受け止めている」 特別防衛監察の実施を指示
一部隊員が企業と癒着した小銭稼ぎが大変なことになりましたね。
こういった公金チューチューのスキームが日本には蔓延しているとおもいます。
改善が必要です。
・こんな事しても川崎重工業の株価上がるんだから、何してもいいんじゃない。 投資家はOKと言っている。あくまでも皮肉だけど、実際にそうだからね。何故か株価が上がる。
・ちょっとね、国民感情で考えるとこれはないですよね?。 ほぼ間違いないですよね。 防衛大臣も職を失するくらいの事です。 責任を取って全てが終わりでは無く、明るみにするべきです。
・数億円の裏金となると組織的かつ計画的と言え、関係者一同がズブズブの関係で切っても切れない仲だ。 潤滑剤として必要悪ってことなのかな?
・こういう報道が度々出ているのにも関わらず、それでも自民を支持している人の気が知れない。少し考えればこのまま自民政権で良いのか判るはずだが。
・特別防衛監査は良いとして、自衛隊の慢性的な弾薬や装備不足、備品不足なども問題には、関係してると思います これだけ迅速な指示が出来るのに自分達の裏金では全く外部監査に動かなかったのであまり評価は出来ません 国民なら普通に犯罪者にされる議員達が国政を担っている事自体が悪夢です
・今回の川崎重工だけでなく、他の〇〇重工など取引がある所も徹底的に調べるべきではないか。 ガバナンスもコンプライアンスも全く無いですね。
・自民党が川崎重工業などから企業献金を受けて裏金作り脱税しているから、同様なことが企業でも起きてしまう。
まず特別自民党監察を速やかに実施すべきではないのか?
・非常に深刻に受け止めているが、再発防止するべく厳罰含めた穴の無い法改正はやらない 献金美味しいですし
・運悪く、たまたま明るみになっただけ。 防衛費の予算の中にこんな無駄なお金がどれほどあるんだろう。 予算を5000億削減しても、同じ内容で行けると思うが。
・自民党には今、この後に、と言いたくなる時期。それも政権末期で仕方ないけど川崎は船舶、飛行機等のエンジンや駆動部品供給はかなり上位です。トータルポジションは三菱、IHIには及びませんけどね。得意先として今後の世界戦乱を鑑みると何ともいえません、こればかりはね
・これで防衛各社が巻き込まれました… これからは大変だ。 いつまで遡るかは、国会での糾弾次第で決まってくる。 コンプラ系のコーポレート部門は大変ですね~ タクシー券、間引きと飛ばしで使うように。連番だとバレるよ。
・問題ないと思うが、川重から防衛大臣、副大臣への政治献金を調べ、公表した方が良いよ。問題ないだろうがトップとして襟を正すべき。
・防衛費が潤沢にあれば、このような問題は起きない。 政府は監査して川重を装備の調達から締め出すのか。 中国、ロシアが喜ぶ姿が見える。
・20年も下請け6社と共に裏金作ってたのは問題過ぎるでしょう。原資は税金ですからね。防衛費増額の裏でこんな事起きてるのは良くない。三菱は大丈夫か?
・やっぱダメなの?有事の際は真っ先に日本国民のために働く皆さんと、それを支える企業でも?川崎重工の皆さんの給料に反映しないのは悪いことだとは思うけど。 まぁ、額が額だけに…ダメっすかね?
・官民連携の成せる技ではないかな。 川重にメリットも特に無ければ、入札額を上乗せして、キックバックしたようにしか見えない。
・20年前から、いやそれ以上ずっと前からですよ、歴代の社長も認識しているのにやめるように指示が出来ませんでした、防衛省側もかなり大物が関与しています
・川崎重工業が組織的にやっていたということは、潜水艦関係に限らず、その他川崎が関わっているすべての軍事産業、公共投資が怪しい。
・ウクライナと同様、どこの軍隊も賄賂の存在はお約束。
「自衛隊は清廉潔白」「日本人は素晴らしい」なんて、ただただ崇めているのが笑える。
お約束なのだから、それ前提で監視するのがまともな国家。
・20年×1億円の法人税や消費税の納付を免れてたとしたら、追徴課税もすごいことになるだろうし、逮捕者でないとおかしいよね。
・本来の請求額1万円のところを10万にして、残り9万を裏金にする くらいじゃないと、税務署が気づかないと思う。
|
![]() |