( 187733 )  2024/07/05 15:55:56  
00

【速報】日経平均株価が取引時間中の史上最高値を更新

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/5(金) 9:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f8a3d549bb1c096d8fad49fd1343cea61975923

 

( 187734 )  2024/07/05 15:55:56  
00

東京株式市場で、日経平均株価が史上最高値を更新しました。

200円近く値上がりし、4万1100円まで上昇しました。

輸出関連株への買い注文が増えており、円安がその要因とされています。

このため、日経平均株価は3か月ぶりに史上最高値を更新し、5営業日連続で値上がりしています。

(要約)

( 187736 )  2024/07/05 15:55:56  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

さきほど、日経平均株価が取引時間中の史上最高値を更新しました。 

 

きょうの東京株式市場で日経平均株価は一時200円近く値上がりし、4万1100円まで上昇しました。 

 

ことし3月につけた4万1087円を上回り、およそ3か月ぶりに取引時間中としての史上最高値を更新しました。 

 

歴史的な円安が業績に追い風となる電機や商社などの輸出関連株に買い注文が先行しています。 

 

日経平均株価はことし3月にバブル期につけた史上最高値を更新して以来、足踏みが続いていましたが、このところ5営業日連続で値上がりしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 187735 )  2024/07/05 15:55:56  
00

(まとめ) 

投資信託や株式市場について、日本株や日経平均株価に対する様々な見解が示されていました。

多くのコメントでは、日本経済や企業の現状と株価の乖離、円安や人手不足、格差社会の問題、投資や運用のリスクなど、様々な視点が提供されていました。

景気指標や投資戦略、政治的要因の影響などにも言及があり、一部コメントでは人々の資産増加や投資収益に対する喜びや不安も反映されていました。

次回の動向に向けた慎重な姿勢やリスク管理の重要性、そして日本経済や社会の課題への懸念も共有されていました。

( 187737 )  2024/07/05 15:55:56  
00

・NISA組はオルカンなど海外重視系の投資信託で組んでいる人多いと思いますが、逆張りで日経を組み込んでいる人は少ないと思う。 

円安だと日経は安く見える。 

 

後は、これがちゃんと企業の投資活動に投入され、人材、研究費に昇華されることを願う。 

目先の利益を薄利多売で疲弊しながら得る経済構造はもう無理。 

コモディティ化されている分野はとにかく効率化。価値創造する分野は人材への投資をふんだんに行うべし。 

 

頑張ろう。 

 

 

・自分は少し前に日経225連動の投資信託を売ってしまったが 

後悔はしていない。 

アベノミクスのあたりから所得が上昇しないので、 

株価を政権の評価指標にするようになってしまった。 

GPIFや日銀による投資や市中に溢れるマネーが株価高を支えていても、 

実態とは解離があるのは否定できないだろう。 

 

よくタンス預金組の逸失利益が愚かな選択として批判されるが、 

経済学的にも将来の見通しが不安になればなるほど、 

流動性選好(現金をつかみに行くこと)が高まることが知られている。 

それもまた合理的選択だと言える。 

 

 

・為替を含めて考えた方がいい。日本は飲食だけではなく、海外から見たら全てが格安バーゲンセール。あらゆるものが買われるのも不思議ではないし、過去とはレートが違うから、物も株も価値が上がっているってわけでもない。いくら企業に金が集まっても、事業投資に回るのは一部で、多くは運用に回されるだけだろうね。破裂に向かって膨らんでいるって感じはあの頃の感覚に近い。 

 

 

・過去最高だったとしても円安や物価高も加味するとそれほどでも?と思ってしまう。企業業績も物価高が牽引して大きく見えるから売上が過去最高になったりするしなぁ…。だから円高デフレの時は株安だったのか。日経1万切ってたし。これから利上げを段階的にしていくとセオリー通りなら株価は下がるはずだけど…アメリカは高金利で絶好調だしなぁ?ただ、どちらも富裕層が儲かってそれ以外が割りを食って下支えしてる構図みたいな感じがするからなんとも。富の7割くらいが上位1割の人が持ってるとか(諸説あり)、日本も同じ流れで一見平均は上がっても格差が広がってるだけって気がしてならない。 

 

 

・株価は将来の景気を見越して変動する。今の値上がりが実際の景気になって現れるのは、早くても半年後になる。バブルが崩壊して金融危機になるまで約5年かかった。これから一ヶ月位は値上がり基調になるだろうが、再び利益確定で売られ始める。そうやって、上がり下がりを繰り返しながら4万円を下らなくなれば、5万円を目指し始める。 

新型NISAの値上がりが固い物になれば、投資し始めた人達にも好景気感が生まれ、財布の紐も緩んで来る。 

 

 

・資本主義の結果として格差が付くのは当然で、失敗でも何でもない。 

投資ができる人は(長期的に見て)勝手に豊かになっていく。 

大きく差を付けられてしまった人たちは資本主義とは別のアプローチで支える必要がある。 

そうしないと労働力や消費にマイナスの影響を与えてしまう。(治安も。) 

それが国全体に大きなインパクトを与えるようになるのは非常にマズい。 

なので政府は現状小手先の支援策を色々施している。 

その小手先の支援策で、その大差を付けられた人たちが浮上し、もし投資に参加できるようなことになれば理想的。 

NISAはその施策の一つでもある。 

それら小手先の施策に不満があるのもよくわかるし、期待するほどの効果があるかないかも知れないけど、あまり極端なことをするとリパーカッションも起こり得るので中々難しいというのは想像できる。 

じわじわ少しずつ様子を見ながら、というのが政府の考え方では。 

 

 

・株価は経済の先行指標と言われます 

バブルも実感が湧いたのは90・91年と株価は下がっているのに羽振りがいい状況でした 

ですのでこれから羽振りがよくなるのかもしれません 

とはいえ、90年代当時の日本の時価総額のシェアは6割でしたので 

アメリカが伸長している今は当時ほどは羽振りよく感じられないかもしれません 

 

 

・日経平均は、ユニクロのファーストリテイリングやソフトバンクなど、値嵩株の影響が大きくて、特に日本経済の実態をあらわしているものでは全然ないと思います。グロース市場を見れば、グロース250は、安値圏に沈んでおり、5月下旬からチョロっと上がってはいるものの、コロナ最盛期の一番ひどかった時とたいして変わらない水準。プライムでも黒字、高配当でPBR1倍割れの銘柄もまだまだたくさんありますし、デフレ完全脱却とは程遠い現状。個人投資家は日経平均の指数ほどには儲かっていないのでは!?指数のみ上昇している背景には、当然日銀のETF購入による吸い上げも大きいと思います。日経平均だけを取り上げるこうした浅い報道にはいつも疑問を感じます。 

 

 

・よくバブルの時と比較してマスコミも煽ったりするが、バブルの時の日経平均PERは一時250を超える位の超割高。今の日経平均PERは17〜18。海外の株価はリーマン・ショック後軒並み上げてきたのに対して日本は出遅れ、横ばいがずっと続いてた。どちらかと言うと海外の見直し買いが入って適正株価に近づいたと見るべきでは? 

 

 

・円安だからバーゲン状態の日本株は上がるわな。しかもインフレにもなってきているから円預金しかしていないのは資産の分配ができていないので減価のリスクが高い。資本主義では資産を預金の他、株や債券、不動産や金などに分散させた方が良いですよ。みんな住宅ローンで不動産は買ってる人多いけど、インフレに強いとされる株にも少し分散した方が良い。 

 

 

 

・こういうニュースが出るたびに、おそらく株を保有してない人に限って、バブルの話やリーマンショックのような暴落の話ばかりする 

勿論リスクもあるし、暴落がこないとは限らない 

ただ機会損失しているリスクと物価高が止まらない現状で現金のみ保有しているリスクも考えた方がいいと思う 

 

 

・そのうち日経平均46,000円くらいは行くかな? 円安だし、企業業績は全般的に好調と聞く。日銀は金利をあまり上げないだろうし、上げても量的緩和は続きそー。 

 

日経 225やTOPIXなどのインデックスなら、まだまだ仕込み時かもね。基本的に預貯金を減らし、株のインデックス等に移した方が賢明かもしれない。 

 

 

・日経平均が上がっても企業の業績が上がるわけではない。 

なんの経済実態もない仮想通貨に相場があることから明らかなように、株価は買われれば上がり、売られれば上がるだけだ。 

しかも、全体平均では今日は株価は下がったし、企業がこの機に資金調達するとは限らない。 

 

コロナ禍で株価が下がった時に僅かだか株式投資し、評価額合計は2倍ほどになった。正直申し上げて嬉しい気持ちもあるが、物価高も伴うし喜んでばかりはいられない。 

 

 

・20年くらいは積立予定ですが、日本株はあまり買ってないです。 「日本株は安すぎる、過小評価だから今は買い」というのはその通りかもしれませんが、それは今の株価と今の日本の実力を見比べた場合であって、将来的には??って気がどうしてもするんで。 

 

もちろん、「老人しかおらず、人口もあれしかいないのに、テクノロジーと独特の創意工夫で日本、スゴイ!!」とかのシナリオも十分あり得るとは思いますが、そうなっても米国を中心とした分散投資でベストではなくてもベターな資産運用になるかなと考えてこのまま、数%しか買わないまま行く予定です。 

 

 

・このところ海外の投資家の日本株買いが復活して来た様だ。日本企業の統治改革が再評価されたのだろう。 

円安を追い風とする製造業や、金利のある世界に戻りつつある中で金融機関や、自社株買いによる株主還元銘柄、エネルギーや防衛事業の成長期待で株価を伸ばしている銘柄など、各々株価が伸びている銘柄にも、それには確固たる要因があるので、単なるバブルとは言いにくい展開ではないか。 

以前のバブルとは明らかに異なる足腰のある展開ではないか。 

 

 

・外国から見ると円安で日本企業の株ですら割安に見えるので海外の機関投資家による買いがきっと大きいのでしょうね。それらを加味すると実際のところ 

バブル期の2万後半くらいと同等なのでしょうけどそれでも高い。ただどちらにしても米国が金利を下げると大口の日本株を売り円買いが出るのは容易に想像がつくので個人的には今は大きくは日本株を買えない印象かなぁ。ちまちま少額でやります。 

 

 

・日経平均は大企業の株価の平均ですから、円安局面で伸びると思います。 

しかし一方では、最近のニュースで下請けいじめや、運送業の働き方改革等に影響を受けた人手不足倒産の大幅増加というニュースもあります。これらは主に中小企業のニュースです。 

結局、企業においても格差の拡大があり、日経平均には現れない中小企業は苦しい局面が続いていると言えると思います。 

当然、中小企業で働く人達も株価から連想する景気とは無縁の人が多いでしょう。 

 

 

・円安だから海外からの注文がメインだろうね。 

日本からの海外投資だと今突っ込むと為替で円高に振れればあっという間に目減りする。 

最近投資始めた人はアメリカ買っちゃうのだろうけどアメリカ株も高い水準だから為替リスクモロに受けるだろうね。 

為替リスク回避なら国内投資しかないんだけどな。 

それ以前に禄に投資勉強しないで金突っ込んで放置の人は今一度、儲けと共にリスクを考えたほうが良い。 

 

 

・外資はドルベースで日本株の値段を見ているので、「上がっている」というよりも「米株が上がっている割に、日本株は大して上がっていないから割安」とAIが判断、買ってるものと思います。 

 

最近の日本株の上昇を支えているのは生成AIブームに起因する半導体株と金利上昇思惑で上げている金融株ですが、日銀が今月会合で金利を上げるかというと空振りする気もします。 

 

とりあえず、日経平均4万1000超えで達成感から利確が増えて、日経平均も一時マイ転、今は昨日終値付近で一進一退ですね。 

 

個別では値上げで利幅が増えて決算好調だったキユーピーや、自社株買い&大幅増配のダイドー・リミテッドの上げが目立ちますが、EPS予想が1.1円しかないのに年間配当100円の大盤振る舞いタコ足配当を強いられるダイドー・リミテッドの状況は、物言う株主の圧力に屈する日本の企業経営者の脆弱さの反映という気もします。 

 

 

・株価と日本国民が感じる景気感と大きな乖離がある。政府与党には、ジャパンファーストを最優先に国家運営を行ってほしい。ジャパンファーストとは大企業が儲かる仕組みではなく、日本国民が豊かになる国家運営を行う事という事だ。 

 

 

 

・株価と実体経済が必ずしも連動しなくなって久しいが、普通は景気が良くて全体の株価は上がるものだ。しかし、いまの日本経済は良くない。 

日本企業の多くは売上と付加価値(稼ぎ)が横ばいだが、コスト削減、海外生産、金融・海外投資等により、「稼げないけど儲かる主体」に変化している。  

しかし、個人消費と設備投資が増えずに内需が拡大しないために国内の本業ではなかなか稼げない。  

日本では多くの労働者は低所得化しているが、企業の純利益や金融資産は増えている。多くの企業では内部留保(社内留保)が膨れ上がっている。  

そんな構造になっていることが、驚きの株価となっているのだろう。 

 

 

・最近の値動きは海外投資家の影響も大きいので日本人投資家が儲かっているかは分からないよね。もともと損している人の方が多いのが日本の個人株だったから。とりあえず最近の話は別としてもだ史上最高ということに対して慎重になった方が良いので意見しておきます。 

 

日経平均は東京証券取引所に上場する1800社位?の中から選ばれた225銘柄を元に計算だよね。前に国が都合よく225銘柄入れ替えたよね。だから昔と比べるのはあんまり意味ないというかなんで今コンピューターで集計できる時代なのに全体から計算じゃないんだろう。今の政府の政策みてると上位数パーセントの会社しか儲からないような事してて225銘柄を元に計算となると日本企業全体の実態からはかけ離れたものになるので注意した方が良いと思う。 

 

 

・誰も経験したことのない領域に来ちゃったわけだが、最高値ということは誰も損していないってことだから、しばらくこの状態なのかもしれない 

もちろん個別には上がったり下がったりするわけだが 

しかしねぇ、日本企業がどんだけダメだってことも知っておく必要がある 

1989年から2024年までの間、NYダウは41倍に成長したわけだが、日経平均は1989年に戻っただけ 

米国のように日本企業が成長し続けていれば日経平均は4万円ではなく40倍の160万円になっていなければならなかった 

どんだけ米国企業が凄いか分かる 

日本では冴えない決算でも株価が上がるが、米国では株主がうるさくて、株価が下げることは絶対に許されない 

だから、企業は世界に出ていって毎年毎年業績を伸ばす努力をしている 

日本企業にはそれがない 

 

 

・株価が騰がる事でGDPの6割程度を占める個人消費が上向き、国内景気が良くなることが理想だが。海外勢のカネ余り吊り上げ相場に期待しすぎることは賢明とはいえない。積極財政政策・減税政策などの経済政策により国内景気を良くしていくことこそが大多数の国民が恩恵を受ける王道政策だろう。 

 

 

・株価が高騰しても国民全体の生活が潤い、生活が楽になるわけではない。今は株価高騰よりも円安を止めないといけない。しかしながら、株価を引き上げるために、こぞってドル建てで投資をしている以上、株価高騰に比例して円安も進む。 

 

 

・株価もいわば物価の一つなのだから、まあ上がるのは当然だけどね。物価や地下が上がれば株価は相対的に安くなるのだから。特に外国人からみたら、日本株超安いじゃんってなる。 

逆に日本居住者からみたら、庶民は物価は上がって賃金あがらずに可処分所得は減る一方で、資産持つ人は不動産も株も何もしなくてもどんどん金が膨らんでいく。資金はドルで持っておけば預金金利も高いし、円安進行でさらに試算が増える。つまり、どんどん貧富の差が拡大するってことね。 

こういうときこそ政策の出番なのだが、経済音痴すぎる岸田さんでは制御不能だろう。 

 

 

・株価が異常に上がっておりますが 

にわか投資家の方は、少ない知識で 

慌てては行けません。 

今は静観の時です。 

これ迄の世界情勢を見れば、こんな事は 

初めてでは無いでしようか。 

不安定な中、資産家がマネーゲームをしている。 

儲けを意識して、財産を減らすような事は 

一般人では有り得ません。 

社会情勢で、一気に下がる危険性を 

大きく秘めて居ると思われます。 

良い時は、今後そう長くは続かないのでは? 

新NISAに踊らせられないようにして下さい。 

損失はあっと言う間に訪れます。 

 

転ばぬ先の杖で、申し上げます。 

 

 

・株価が史上最高値記録・・・・・何かバブルの頃に全く同じ話を聞きましたね 

あの時は何か日本経済が浮かれまくっていて、どんどん給料も上がっていくぞみたいな雰囲気が社会に漂っていたので、周りには高級ブランド品を無理して買っているような知り合いもい数人ましたね 

ただ自分はそんな気分になれるような給与なんて貰っていなかったので、何がバブルなんだか一つも感じない生活を日々送っていました 

実際恩恵を味わっていた企業もそれなりに多かったようですが、当然全ての企業ではなかったので、恩恵企業に勤めていた人の華やかさが社会で変に目立ったいた気はします 

現状株価だけはバブル並ですが、大儲けしている企業の人達が街中で羽振りよくしている様子もないので、それを見ると株価と現状の乖離がかなり激しい気はします 

 

 

・株価上昇のことのみの事実をさも明るい兆しのごとく報じるが、現状の国内の状況があまり株価上昇に反映されてない。裏にある事実を事細かく国民に分かりやすく報じるのが本来のマスメディアの在り方ではないか。そこに不安を煽る様な事柄があったとしても、事実を認識できていなければいざという時に備えようもないのではないでしょうか。 

 

 

・これ株やっている投資家にはインパクトあるだろうけど個人投資家 

で5-10-20年それ以上やっている方でトータルで何パーセントの 

人が勝っているのかな?政府で統計取ってその上でNISA等投資奨励 

したほうがいいと思うよ。無駄に養分にならない事を祈るよ 

 

 

 

・円安相場でしょう。 

 

23区内マンション/株式市場/生活費、全て円安相場で上昇する。 

さて、政府/日銀は静観ですか?為替介入してもマーケットを 

喜ばせて2日で終了。 

 

労務倒産が増えているような話が流れていますが給料が出せない 

出さないで人手不足倒産(業種不明) 

外国人投資家/国民も円を18か月前に戻してほしい。 

 

今年の気候&円安は農作物に大きなしわ寄せがくる、秋肥料価格は 

上昇し、空梅雨と高温で作況が悪く作付けを止める方も増えるので 

物価は上がるでしょう。 

 

このまま総裁選とか騒いで無策に進むのが岸田政権、日本国&国民は 

何処へ 

 

 

・日経平均はあくまで東証プライムの上場企業の選出なのでそこまで家庭経済を反映しているかというとそのとおりです。 

グロースやスタンダードも回復すれば次第によくなるかもしれません。 

 

 

・これ、うまく利益出してるのはほとんど投資会社で、AI使って毎日売り買いしてるので個人投資家よりずっと効率よく稼いでる。なので、勝ち馬になるなら投資信託です。株買うよりずっと稼げる。 

 

 

・満遍なくどの銘柄も上がってるわけではないので注意が必要だ。 

 

私は株式には穿った見方を持っているんだけど、取引所と交わした交付書面の段階から誰を勝たして、誰を負けさせるのか、全ての得失点が0になるようにどうも選別されている気がしてならない 

 

もちろん企業が生み出す付加価値と参加者の需給で株価は上下するんだけど 

 

私が買う銘柄、売る銘柄、まるでマルウェアのように張り付いて注文とは反対方向に価格が動くからだ。 

 

自分が相場の読みが下手くそとかではなく、常に追いかけられてる感じ 

 

 

・30年前の数値を引き合いに出す時点で日本経済が止まっている事が良く分かる。 

アメリカの株価は30年前の14倍やで。 

政治家が既得権益からの献金に溺れた事が最大の原因。 

空白の30年で終わるのか、これからも続くのか? 

政治資金規正法改正されたけど、空白の歴史が続きそうですね 

 

 

・目先高値達成感から売りが出てますがまた下では買い戻されるでしょう。今日は週末でもありこのまま終わるかもしれませんが。来週もう一度高値いけばそこから上放れする可能性あります。 

 

 

・昨日の新高値の後でザラ場での新高値は当然と言えば当然だろう。目先は利食い売りも入るだろうが4万円前後で十分に調整したし、円安も続きそうだから、また、新高値を目指す動きが続くかもしれない。 

 

 

・最高値だと言われても日銀保有分と年金機構保有分のかさ増し分がありますからねえ… 

 

それと最近の各相場は急落してから短時間で急落前を超えたり、その逆があったりでマネーゲーム感が強い気がします。 

 

 

・平成バブルは国が国営産業(タバコ、鉄道など)を売却して日銀に財があり「いざ!」となったら介入する安心感があって、配当目当てのコツコツ型も売却益狙いのギャンブル型も楽しめた背景があったからの奇跡…だと思ってます。 

 

その後のバブル崩壊と長い氷河期を考えると楽観論は危険過ぎる。 

 

もっと国レベルで人材流出を防ぎ、外国企業による土地や企業の買収を抑えないと日本が危ない。そのうち【円】の信頼性が消えそうで怖い。 

海外に出掛けては日本円をドル替えして他国に配るのが趣味の岸田総理では、株価下落には対処出来ないとは国民も分かってはいますが。 

 

高くなった株を買うよりも、金を買って保持してる方が未だ安心出来ます。 

 

 

・資産が日本円のみがいいとは決して言わないが、最近の投資に誘導する流れは冷静に見るべきだと思う。株価が将来的に上がるのは間違いないと思うが、どこかの段階では損をする時がある事を意識すべきかと。投資が増えて、喜ぶのは誰か、、それは企業だけではない、、ということを考えれば、脅迫まがいの投資促進コメントが何故こんなに多いのか分かるかと。 

 

 

 

・バブルの時も「金回り」が良くなっただけで本当の意味で恩恵を受けたり蓄財できた一般市民は少なかったんだろうナ。 

 

何時の時代も資金があれば金を増やす選択肢はその辺に転がってる気がする。・・・金を手に入れるのが悪徳〇〇だったり一般国民には何の関心もない上級国民や企業なのが問題かも。 

 

せめてこれ以上日本の土地・公共施設・資源ついでに「火葬場」なんかも外国人に買いたたかれないように守って欲しいと思う。 

 

 

・外国投資家にしてみれば、ドルベース、あるいはユーロベースで考える人が多いからな。直近の円安で、日本円評価で株価が同じなら、ドルユーロなら値下がりしたように見えるし、買いが入ってもおかしくない。 

実際、ドル建て日経平均推移を見れば、買い時に見えるしな。 

 

 

・困りますね、今年に入ってから資産が400万円程増えてしまいました。 

これだけ増えてしまうと働く意欲が削がれてしまいます。 

また今年の6月に頂いた配当金は22万円で、ボーナスと合わせて何に使おうか思案しなくてはならない状況となっています。 

今年に入ってから資産や現金が増えすぎるアクシデントが多すぎて、困ってしまうと言うことです。 

 

 

・多くの人が株式市場の上昇を円安のせいにしているのは間違いだと思います。価値がなければ買いたい人はいない。日経上昇は日本社会の貧困を解決する最良の方法である 

 

 

・外国人が買って跳ね上げているので、円で売買する日本人には、今はすごく高くて手が出しにくい。現状の経済状況とは乖離しているので、日銀が利上げに踏み切ったら、波を引くように下がると思う。 

実際値を上げているのは、四季報とは違うもん。高値掴みで終わらなければ、いい流れだけど… 

 

 

・アベノミックスの結実ですね。 

株価は上昇し、円安が加速し、持てる者は利益を享受し、一般国民は円安による物価高に四苦八苦する。 

正しく新自由主義経済の完成なのでしょう。 

そして政治家は労働対価では生活の維持は出来ないと言い切り、株式投資を推奨していますからね。 

この様な歪な経済形態になる事は分かりきった事だった筈ですが、理解の出来無い方々はアベノミックスを絶賛していたのですから、自業自得でしょうね。 

 

 

・株価はもう少し下がってもいいから、円が上がるといいですね 

庶民が望んでいるのは株高より適正な円高です 

円安による物価高と実質賃金が上がらないと家計が厳しいです 

このバブル期を超える「異常な」株高もアベノミクスの影響なんですかね 

 

 

・夫婦で、去年の積み立てNISAから、新NISAとやっていますが、夫婦合わせて、利益が100超えましたね! 

為替リスクはありますが、今は、円で持っている方が、逆にリスクですよ。渋沢栄一が目減りしてます。 

投資は、早く始めた者勝ちですね。 

 

 

・円安で日本は75兆円のプラス 外国展開の企業も儲かっている。 

円安ダメ論が多くなってきているけれど  

 

2,3年続いて国内生産や国内需要も体質変化させる 円安を享受する 

 

2,3年続けばインバウンドで多くの外人が日本の広くて深い文化を 

 深い感情で知る人が増え  

 

 冷凍機械ほしい かき氷機械ほしい から味覚も日本人側に近づき 

 感性も日本人側に近づき 日本人が好きだという人が増える 

 

 

・今では経済の冷え切った日本だが、株価と”Ohtaniさん”だけは好調やな。。。 

 

日経平均株価は、東京証券取引所プライム市場に上場する約2,000銘柄の株式のうち取引が活発で流動性の高い225銘柄を、日本経済新聞社が選定し算出する。東京証券取引所が第二次世界大戦後再開した1949年5月16日時点での採用銘柄の単純平均株価176円21銭からスタートしたダウ式平均株価であったが、2005年6月7日に算出方法が大きく変わりみなし額面方式となり、現在はダウ式平均株価ではない。1949年5月の算出開始当初の銘柄数は227であり、現在の225となったのは1950年6月からである。売買高が多い銘柄を全業種からバランスよく選んだ結果、225銘柄になったとされている。 

日経平均を使用した金融商品は、ETF・投資信託・先物(日経225先物取引、日経225オプション取引ほか)など、世界中で多数発売されている。 

 

 

 

・この株高好景気に進もうとしている時にサントリーの社長が超円安だから利上げしろとか言ってんだ 

ホントに何考えてんだか? 

利上げしても円高にはならない 

とりあえずトランプが大統領に就任してから考えればいいのに何今ブレーキかけようとしてんだ 

財務省も利上げしたいから渡りに船で上げそうだな 

あげても一時的に150円後半に張り付くくらいでじわじわと戻すよ 

このままほっといても160円前半で止まる 

つまり利上げしても意味はない 

それよりも円安でできること考えた方がいい 

 

 

・こういう記事が出ると、”格差がますます拡大”とか、”資産家が儲かるだけで庶民は何も変わらない”とか意見を書く人がいるけど、まず自分も土俵に上がらないと、遠くで見ているだけでは何も変わらないのは当たり前。 

確かに一般庶民は資産家より投資に回せる金額は小さいだろうけど、今は100円でも1000円からでもできるので、”小額だから”は、余り関係が無い。 

 

結局、持ってる資産の大小ではなく、 

「小額からでもいいので、少しでも増やそう」と行動をするか。 

「小額だからやっても無駄だ」と傍観を続けるか。 

この意識や行動の違いが、資産の差を生んでいくように思う。 

 

 

・外国投資家中心の買いということは円高に振ったら利益確定のために株は売られるということですよね? 史上最高値と浮かれている場合かな? すぐに円高に振れる可能性は低いけれどそのうちに一気に暴落する可能性のある時限爆弾みたいなものじゃないの。 

 

 

・日本は他国に振り回されて滅びて行くのか。なぜ賃金や税金を下げて日本国内の日本人による消費を上げないのか?政治は何をしてるのか?円安で外国人が株を買い漁り、円高に 

戻ったら株価の上昇の恩恵、円高での恩恵ダブルで恩恵を受け多くの資産を築くだろう。日本人には何も残らない。また外国人との収入資産がかけ離れていく。日本人はどんどん貧乏になり外国は物価も賃金も更に上がる。日本人は何もできなく、何も買えなくなって行くだろう。日本人が日本人による消費を上げるしかすべはない。その為には賃金をかなりの推移で上げて、税金を下げ日本人が活発に購買するしかすべはない事は誰もが分かるだろうに。そうしないと円がしっかりしない。 

 

 

・うらやましいです。私はバブルで東証が3万円を超えた頃焦って有り金1千万を注ぎ込んで600万溶かしました。なのでどんなに値を上げようと株式投資はコリゴリです。今は世界標準の金の現物を購入しています。 

 

 

・史上最高値=バブル的なコメント多いけど、普通、株価は長期的に見れば上がっていくので、史上最高値はしょっちゅう更新されるもの。これまでの日本が異常。アメリカ、韓国、中国、ヨーロッパ、新興国などは日本の失われた30年の間に数え切れないほど史上最高値を更新しているよね。 

 

 

・この円安で日経平均が割安化したと言う訳で、日本にお金が入ってきている 

アメリカの利下げもまだだし当分は円安日本買いはつづくのではないか 

円安が200円までいくのは現実的ではないけど170円までは想定すべきだろうね 

 

 

・落ちた株を積み立てしているので 

かなりの戻りになっている、しかしまだまだ上がるだろう 

もうかなり上がった株などはむしろ落ちてる 

10年以上見れば、今の株の大半は上がっているだろう 

積み立てするしかない 

 

 

・投機マネー的には全方位型な円安を地球規模で誘発させる、どう考えても米国と日本、特に日本は好景気とは言えないが米国以外よりはマシ、EUやオージーにしても日本円より高いのはおかしい、つまり中華バブルとは無縁なアメリカは高過ぎるが同日本は安い!買うなら円安に誘導して株を買う、でも限界は近いですね。 

金は無限ではない。 

 

 

・円の国際的な価値が下がったぶん、 

国際的な価値として同じ企業価値なら、当該企業の株価は 

見かけ上は上がるはず。それだけのことじゃないのか。 

 

例えば、日本国内の飲食店のメニューの価値は、 

以前と同じ内容なら価値は変わらないはずだが、 

円が安くなり、海外でインフレが進行したぶん、 

海外の人から見れば割安に見えるし、 

築地場外で外人相手にバカバカしいほど高額なメニューを出しても 

外人さんは価格相応の価値と受け止めて注文し喜んで食べる。 

 

要は、日本株が高値を更新しても、 

日本企業の価値が必ずしも上がったわけじゃないと思う。 

 

 

 

・確かに毎度操作下げされたところで、向こうにたっぷり持って行かれる展開は避けたいところ。向こうの流れが曖昧に停滞して潮目が変わりつつあるうちに仕込むかどうかは、主導権を持って行かれるかどうかにも関わる。とすれば、今のうちに優秀な日本企業は日本が押さえ時と言う見方も出来る。特に、優秀な処がまだ低いうちがねらい目か。 

 

 

・嬉しい悲鳴があちこちで聞こえますね。 

夏休みのホテルグレード上げても大丈夫そうだな  

30年のビルドアップ期間を終えてこれからグングン上がっていくでしょうね 

両学長ではありませんが、今日が一番若い日なので行動起こせる人は起こしたほうがいいと思いますね。 

 

 

・早く庶民が生活しやすい環境にしてくれ!賃上げ賃上げって言ってるばかりで中小はそこまで上がってないぞ。後は、派遣社員の待遇を変えないと日本、本当に終わるぞ!もう終わってるけど。岸田は全く中流以下の事が分かってない。ボーナスを社員に出して派遣社員に出さないっておかしくないですかね?出さないのなら出さないで本当に作業補助程度の仕事の従事にさせないと。社員より大変な仕事をさせられてる派遣社員もいますが。失われた30年を、取り戻す第一歩は、いつ頃踏み出すのでしょうか?一歩が、出ないといつまで経っても日本の、グラフは横ばいだぞ。海外勢はしっかり右肩上がりなのにね〜。 

 

 

・実態経済とかけはなれた株高、国民は物価高にくるしめられ、電気代すら節約する生活を強いられている。昭和のバブルの頃とは全く違う。米国株は高くなりすぎていつ日本株にシフトしてもおかしくない。5万円を越えてもおかしくない。 

 

 

・税収、企業利益、株価もバブル期超の過去最高なのに物価上昇は止まらず 値上げばかり 

国民生活は向上せず 格差は広がるばかりこんなの先進国じゃない だからGNPもドイツに抜かれてインドにも抜かれそうになってる 

 

 

・円があらゆる通貨に対して安くなればそりゃ買われるよ 

日本から見れば行き過ぎた状況だと思うけど? 

 

これが研究開発や従業員に回されるなら利もあるけど 

多くの企業は運用に回す 

むしろ開発費を抑えて人件費のコストカットは続いている 

欲しいのは新卒か若くて仕事のできる人材だけ 

 

国がなんらかの手を打たないますます苦しくなっていくんだけれどもあてにできないから 

庶民は自衛しないと資産が対外的にどんどん目減りするだけだわな…… 

かといって安易に投資しろとも言えない状況 

 

 

・上がったという事はこれから下がるという事だ。 

しかも暴落のリスクがある。 

日本経済がまともなら異常な円安になどならない。 

海外のファンドは想像を絶する資金力と支配力がある。 

市場の操作など自由自在だ。 

米国を支配して次は属国の豚が食べ頃に太っている。そして安い。 

イカサマをやるディーラーと勝負して勝つ自信があるなら乗っかるのも手だが、ほとんどはすってんてんだ。 

NISAなどに引っかかって何も知らない大衆がタンスに貯めた金を突っ込んだところで売り抜ける。 

構造協議、郵政民営化などで国民の資産を守る邪魔な規制は外してある。なりふり構わずなんちゃってカードで個人情報の一本化に必死だ。 

政府、官僚、マスコミ、企業が米政府、外資と一体で動いている。 

別に今始まった事ではなくずっとそうだ。 

陰謀論として無視するか、慣れない事はやらず様子を見てリスクを回避するか。 

信じるか信じないかはあなた次第。 

 

 

・国民が貧しくなればなるほど株価は上がる。 

トルコやアルゼンチンもインフレで国民は貧困に苦しんでいるが、株価は爆上がりだ。 

かの有名なジンバブエも、ハイパーインフレ時には株価が数十倍になったという。 

 

つまり未来が無い日本、これから国民の大半が貧しくなっていく日本の株価は、今後も不況を嘲笑うかのように最高値を更新していくという事。 

いい加減に株価が経済成長の証だという勘違いは捨てるべき。吸血鬼が犠牲者の命を吸い取って強大になるようなもんだぞ。 

日経が五万とか行く日も数年内に来るだろうが、その時はそれだけ国民が弱った証だと受け取るのが正しい。 

 

 

・バブル期終盤に新卒で社会に出た者です。 

あのころも株価は高めだったけど、お給料も良く一般人のわたしも普通に生活できていた。 

今は、なんで株価は最高値更新中なのに、生活は不景気なままなんでしょうか。誰かわかりやすく説明動画とか作ってくれないかな。 

 

 

・平成初期のバブル期と今では比べられないですよね。日経株価更新って物価高や今の経済事情なら史上最高値とか騒いでも現在の水準と比べた方がよいのでは?国民はかなり苦労してますよ、節約でエアコン使えないし旅行もガソリン高くていけないし! 

 

 

 

・先ずは株より円安をどうにかしないと。 

円安の状態で、株価が上がってもなんの意味もない。 

実質的にはマイナスもありうる。 

とりあえず、円安を先ずは130円代ぐらいにもってこないと正常に判断は出来ない。 

 

 

・異常な円安による輸出関連株の大幅な株価上昇と引き換えに輸入品を中心に商いをする小売販売店や飲食店は物価高で大きな打撃を受けている。 

果たしてどちらが国民生活の暮らしにとって重要なのかは一目瞭然である。 

政府日銀はこのまま円安放置をしていてはならない。 

 

 

・近く銀行金利が、上昇していく思惑の中含み益の期待できる株式・地価・債権が、買われていくのは当然です。特に富裕投資家・財務資金・ヘッジファンド・自社株買投資等の運用で市場での需要が、高まるでしょう。 

 

 

・もっともっと株価は上がると思います 

上がり切ったと思った瞬間に一気にドル売りが進み円高なってアホみたいに売り注文殺到して下がると思います。 

 

海外投資家の円保有率が高くなって日本企業は買収されまくる日が10年以内に来ると思います 

 

 

・円が爆安だから、日本株を大量に買う外国資本が多いということですか?? 

景気上昇が数字だけで、実生活は不景気家が解消されていないのは、そういうこと? 

生命保険の配当は、楽しみにしていていいのかな? 

 

 

・ようやく過去を捨てて飛び立ててきたね〜 

親思いだから日本は。親に認められたくて頑張ってきたのに、一向に認めないし、飛び立ったら親が生きる気力を失う。一生懸命育ててくれた親を捨てられぬし、もし、いじけたら相当に足を引っ張られて奈落の底に落ちかねない。だから飛び立てなかったんでしょ? 

分かるわ〜団塊ジュニアはまさしくそれで親と一緒に葬むられ、ついで、その親達が暴れないようにおもり役に抜擢。 

本当に親の為に生まれ親のために死ぬみたいな。 

 

子供達にはそんな過去に執着するような、死人の世話して未来を潰すような惨めな生き方させたくないよね。 

 

確かに一昔前は、飛び立った先がどうなのか?1から研究だったから生存率が低かった。100年住まねばその土地は分からない。けれども今はネットがあるし、皆が仲良しだ。 

 

うちが!うちが!と個人の生存に構わなければ、ほとんど全ての先進国の人間と原住民族は未来永劫だ! 

 

 

・こんな状況になっているのに投資しない人っているの? 

買って放置しているだけでかなり利益出るけど。 

 

投資は怖いとか、投資はギャンブルだって言って避けてばかりだと、 

ただただ苦しむだけだと思う。 

もう流石にここからスタートするのは遅いと思うけど、 

経済的に苦しい苦しい言っているなら、 

少しでも自ら打開策をとらないと。 

 

 

・この株価バブル、いつまで続くのか? 

この株価の裏には、ウォーレン・バフェットが絡んでいるようで不安。 

ウォーレン・バフェットが利益確定で売りに転じたときがバブルが弾ける時だな。 

 

 

・夜更けのアメリカの雇用統計を控えてるんで、言うほど今日は伸びないと思う。予想だと、失業率は前月と同じ4%と、約2年ぶり高水準での推移が見込まれているので、アメリカはもう利上げはできないのは確実なので、ポジション調整もするだろうし、今日、爆買いすると火傷すると思う 

 

 

・円安だから株は上がるでしょう。政府も共済年金を市場に投入する予定ですから、このまま円安・株高のまま投資で儲ける算段でしょうね。高齢化が進む日本、製造がダメなら投資で儲けるしかない。あとは外国人に高い不動産売りつけて、税金を外国人から取るしか無い。 

 

 

 

・35年前の株価を超えたと喜んでいるが、その間に欧米、特に米国株は10倍以上値上がりしている事実を日本人は理解していないように見える。 

自民党政権が米国の言いなりになり、経済を押えられてきた歴史を認識すべきである。 

 

 

・経済の実態とかけ離れ過ぎています。一般的な市民にも恩恵があればいいけど、円安で物価は上がるばかりで、食品やインフラ系の費用が上がっているのが辛いです。今年はお米の価格もかなり上がったみたいですが、心配なのは農業や漁業に従事されている生産者の方が高齢で廃業された時、日本は深刻な食糧不足に陥り、輸入食材もかなり高くて手が出ないのではないかということです。高度経済成長期から、日本は第一次産業や地方を蔑ろにしてきたのでそのつけが来ると思っています。 

 

 

・遥か上空にある大量の紙幣の上澄みを通り過ぎていくマネーって印象です。経済で一番重要なのはフロー。ストックがいくら積み上がったところで仕方ない。トリクルダウン理論だとか知らないけれど、上澄みにある資金の流れをいかに下層へ落とし込めていくか。そこに政治力が問われていると思う。今の自民党政治では絶対にできないけれど。 

 

 

・純金もそうだけど1g1万の時に100gかって 

1g2万になっても100万の利益、税金払って保管リスク考えたら事業やって企業価値を上げていく方が税金面も資産面も断然楽だと思う。 

1億分の地金を買える人なら大儲けだけど庶民は投資するなら事業だと思う。 

 

 

・岸田は国民の収入を守らないで、自分たち国会議員を裏金で守る、さもしい首相である。 

国民は夏休みどころではない、物価が高すぎる、便乗値上げもあり、価格転嫁している。まして、史上最高株高なんて、庶民、中間層の納税者は、岸田内閣のたった1回きりの減税、 

給与少し上がっても、国の税収の恩恵なんて、皆無であり、ますます貧富の差を拡大させている政権は、国民の審判を選挙でもらうだろう。大企業や高額所得者へ所得累進課税を、高止まりさせるな。資本家と国の搾取ではないのか。大多数の納税者に理不尽、不公平を加速さする現政権の岸田に再選の道は全くない。国民を舐めるな。 

 

 

・株高の主たる要因が円安や海外投資家である事を考えると喜ばしい事でもなんでもない。むしろ逆。さらに言えば国内の格差拡大にも繋がるので益々状況は悪い。 

 

 

・さっき、日経平均株価を確認したけど、一時4万1100円まで来てたみたいだから、達成感なのか、売り注文が出てきて、下がってるけど、もしかしたら、また上がる可能性もあると思うからねえ。 

 

 

・35年前の水準に戻ったが当時は実態経済を超えてたからバブルと言われあっという間に崩壊した。今の日本経済も円安、実質賃金長期連続低下、GNP下落と実態経済とは離れているので、本当に経済が上がらないと解らない。 

 

 

・キター!! 

という感じです。 

でもこれはほんの序の口。 

これから5万、6万を目指しますよ。 

日経平均は長い間辛い時期をあっただけに、その反動は力強い。 

日本人なら米国ばかりの投資しないでポートフォリオの何割かは日本株に向けてくれ。 

株を買わない人は日本企業の製品を買って応援してくれ。 

日本企業が成長することで不利益を被る日本人はいないのだから。 

 

 

・更に円安が加速するかも、株価が上がれば上がる程、日本の円の価値が下がり、相対的国力が下がる奇妙な状況になっていると感じる今日この頃。 

もはや岸田政権と植田日銀では日本を立て直す事は厳しいかもな。 

 

 

 

 
 

IMAGE