( 187738 ) 2024/07/05 16:00:57 2 00 ドコモ、銀行業参入に意欲 新社長「年度内に方向性」共同通信 7/5(金) 5:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3eb47ef56befb3c5b1aadefa0273da4efa5b2a52 |
( 187741 ) 2024/07/05 16:00:57 0 00 インタビューに答えるNTTドコモの前田義晃社長
6月にNTTドコモの社長に就任した前田義晃氏(54)が4日、共同通信のインタビューに応じ、新たに銀行業へ参入する意欲を示した。M&A(企業の合併・買収)を通じた参入だけでなく、自前での銀行の立ち上げも検討すると表明。「具体的にどのように取り組むのか、本年度中に決定したい」と語った。
【写真】NTTドコモ社長に前田副社長 生え抜き以外で初のトップ
ドコモは1月にマネックス証券を子会社化するなど金融事業を強化しているが、グループ内に銀行がない。携帯大手他社は自前の銀行があり、ドコモが新たに銀行を持てば、決済サービスや共通ポイントを含めた顧客の囲い込み競争がさらに激化しそうだ。
前田氏は、傘下に銀行があれば「複数の金融サービスを連携させ、ワンストップでシームレス(切れ目なく)に使える」と利点を強調。マネックス証券の口座への円滑な資金移動のほか、ドコモの通信料金を銀行口座から払う際の手数料優遇なども実現し「お客さまに『お得感』を還元したい」と述べた。
ドコモは現状、三菱UFJ銀行と協業。同行の銀行口座を利用すると、条件に応じて共通ポイント「dポイント」がたまる「dスマートバンク」を提供しているが、より利便性を高める方針だ。
|
( 187742 ) 2024/07/05 16:00:57 0 00 ・未来からバックキャストして今何をやるか。それを捉えた一手だとしたら、携帯事業だけでは頭打ちと考えたのでしょう。最も考えないといけないのは顧客の利便性や価値提供ですが、そこを見ずに株主の顔色ばかり見ていたら足元を救われると思う。
・ドコモがマネックス証券を子会社化したのは目の付け所が良いと思います。マネックス証券は勢力拡大に邁進した楽天やSBIの影に隠れていますが、金融界の伝説的存在である松本大氏の下に良い人材が集まってると思うので。 むしろドコモの社風の方に若干の心配がありますね。 とはいえ、今は新しい銀行も増え、銀行業でも人材の流動化は進んでいると思いますし、ドコモ規模の企業が立ち上げるのであれば、人材も確保できると思います。
・docomoは新NISA発表と同時に動かなければならなかった。あまりにも遅いと感じますね
開始より半年経った7/5本日やっとマネックスとdカード連携が始まりますね。auと違いゴールド縛りはあるものの、1.1%還元のそこだけは最高水準です。それだけに銀行がないのは本当に残念。本来であれば1/4時点で体制を作っておくべきだった。
auと楽天は既に銀行と証券口座がシームレスで入出金ができるうえ無料カードでも還元率が高い。まだまだ後続組と言わざるを得ず、docomo銀行ができる頃には両社は新たなサービスを展開しているでしょう。
・格安スマホを使ってます。 キャリアの携帯は昔から高すぎるイメージなので。 現在は昔より遥かに安いプランもありますが。 それにしてもキャリア携帯ではなくても同様に使えるので格安スマホで満足してます。 ペイペイを使ってますが敢えてローソンやセブンでチャージして使っています。 銀行もコンビニや現状で十分なので、自分と同様の感覚の人にはドコモの銀行参入は広まるか難しいですね。
・政府や日本人が株主の場合は許される事も外国人投資家だと許さない事も多いから上場せずに地元の銀行だけで資金調達する企業もあるぐらいだから利用者に還元するって方向性はあると思う。 過去にいきなりステーキの一ノ瀬社長が「儲けたお金をお客様に還元すれば困った時に助けてくれる」と考えて常連さんにドリンクサービスして誕生日にステーキをご馳走していた。
・セブン銀行とイオン銀行の口座持ってます。ゆうちょでしたが、入金すら手数料が必要(時間外)イオン銀行が、365日出し入れ手数料タダなのでイオン銀行に切り替えました。 セブン銀行は、デビット機能ついているので、クレカ代わりに。 ここは、入金手数料タダなので、クレカ引き落としが近づいたりすると夜中でも入金します。(時間外の引き出しはお金かかるので注意) 出張転勤の多い人は良いと思います。全国どこにでも有るので。 イオン銀行は、近くに、イオン、マックスバリュやイオンビッグが有れば、買い物ついでに出し入れ出来て、手数料タダなのは魅力かと。
ドコモが参入するなら、E-net、セブン銀行、ローソン銀行提携は必須ですね。 あえて、自社ATM持たず、他銀行ATMと提携のみでやって行き、ATM設置費用を抑えては?
・銀行参入は他のキャリアが行なっている『ポイント経済圏における顧客の囲い込み競争』への対抗策。dポイントのサービスは他に比べるとかなり弱く、auやSBは様々なサービスをポイントへ連結させているから、顧客は活用すれば相当お得になる。
やはり客離れを防ぐには、通信事業だけでは限界がある。
ただ、docomoにとって銀行参入は大きな挑戦。既に他のキャリアが様々な金融商品とポイント連結を展開しているから、それを上回る商品を開発しないといけない。
新しい何かを生まないといけない。
・携帯だけだとやがて潰れる可能性もありますからね。 これ言っときたいけど、 電池の開発が進めば本来ならもっと長い期間使えるはずなのに、それを2年で蓄電できなくなり終わるシステムにしてるのが本当に腹が立つ。 これ以上のアプリの開発は年寄りにとって必要ない。 逆にもっとシンプル化して長くもつスマホを本当に作って欲しい。
銀行に行かなくても済むのは有り難いけどね。
・三菱UFJ(auじぶん銀行でKDDIと合弁)とスマートバンクで提携してますが、一方でdカードは三井住友(paypay銀行でソフトバンクと合弁)からみずほ系のUCに陣営を変えたり、ドコモと三大金融グループとはKDDI のような一つの方向性による提携はありません。 一方で、今から独自の新銀行設立とは言っても、国の審査に多くの時間(数年単位)やリソースがかかるのはこれまでの例で明らか。 ですからスピーディーに対応するならば、マネックス証券同様、既存の銀行を買収する可能性の方が高いのではないでしょうか?
・ドコモ口座のトラウマがあるせいか銀行業に対する動きが遅い。新規に設立も考えていると言うがそれでは時間がかかりすぎる。 キャリアには小口支払の実績と言うビックデータがあり、これは小口金融では大きな武器になる。 既存ネット銀行を買収するのか50%超を確保して子会社化するのか。 スマホと金融事業は融和性も高く今後に期待出来るが、迅速な動きが必要。
・様々な思惑があり参入するのだろうが、携帯会社のサービスは総じて欠陥だらけの印象。 とくにアプリ。チェックせずにリリースしているようなアプリも多い。 また問い合わせに非常にてまがかかり下手すると問い合わせ出来ない。 参入するなら徹底した利便性追及を望む。
・新NISAの開始前に準備しないと開始が遅すぎる。もう間に合わないと思う。 NISA口座を移動するするのはかなり手間がかかるし、一旦解約しなければならない。 口座を開設するのは何十年も付き合うって事、下手したら一生付き合うって事。 別も言い方すれば囲い込まれている事になるが、経済圏からすればこんなおいしいお客さんはいないだろう。投資信託を毎月買ってくれ、電話会社も変更してする事はない。それがこのさき何十年も続く、ポイント付けて手数料下げても利益がずっと見込める。
・今以上にスマホでのサービスが拡充していくとの経営判断なんでしょうね 利用者としてはサービスが拡充するのは嬉しいが、どこも似たり寄ったりのサービスで迷ってしまう ドコモほどの規模が金融に参入するなら、選択したキャリアについてくる付加価値ではなく、金融として成り立つサービスにしてもらえるといいな
・銀行業に参入するのが遅すぎると思いますが、ドコモのキャリアを利用する人は未だにネット銀行口座を持っていない人が多いと感じます。成功はしませんが、少なからず利用する人は居ると思います。 ただ、ドコモと利用者は対応が遅く、利用者の数が多いことからIT後進国になるのは必然なのかもしれません。
・楽天とかKDDIもそうだけどこういうコングロマリットは規制が必要だと思う。携帯は今や社会インフラ。銀行も言わずもがな。仮にこういう企業の経営が傾いた時、国は税金を投入して助けざるを得なくなる。外資系に乗っ取られると国民の通信と資産の生殺与奪を一度に奪われる可能性もある。
・経済圏を志向したいのはわかるけど、そもそも楽天と比べたら周回遅れ以上の差がある。 魅力あるサービスを今からゼロから作るのも容易ではないでしょうね。 ましてやdカードやマネックスと有機的に繋がるものとなるとね。
・ライバルのauが「じぶん銀行」やっていますからね。 もう1つのライバル・ソフトバンク、社名に「バンク」と入っていますが、SBIを切り離したり、従来より金融業に取り組んでいます。 ドコモは旧電電の「電話屋」意識が抜けないのか、通信網は立派なのですが、他事業への展開は後手ですよね。銀行業参入も今さら感があります。実際はJR東日本と楽天銀行のように提携するだけでしょうけど。
・既にマネックス証券とつながりがある銀行というとSBI新生銀行とイオン銀行あたりですね。 マネックスカードのアプラスが新生銀行傘下で今日からサービスが始まるdカードとも競合しているので、イオン銀行のほうがやりやすそうですが、イオングループだから難しいかな。
・昔からある意味あるあるだが、本業とは全く違う分野に挑戦する場合に、銀行や金融、不動産に社長が興味を出してしまうと企業にとって、大打撃な損失を産み出し、本業の業績を食い尽くす事態になる事がよくある。
・最近dポイントの増え方が妙に少なくて調べたら、使った額の0.5%しか付与されてない。d払い決済でdカード連携なのに、GOLDカードとの連携でないと1%にならなくなっている。 PayPayでも1%、楽天ペイだと組み合わせで1.5%くらいつくのを知ってショックを受けた。いくらなんでも少ない。 アプリの毎日くじも週に1,2日程度しか1ポイントが当たらなくなっている。 使えば使うほどケチくささが目に付く状態だ。 楽天銀行は円定期預金の利息も多いし、全部楽天にしたくなるが、無店舗型のネット銀行はリスクがありそうなので踏みとどまっている。 ドコモが銀行業を始めても、利息などで優位性がなければ失敗すると思う。
・過去NTT系企業が通信以外のサービスが通信を使って提供されているからと多角化し進出した時必ず失敗した。それはこれらの事業間での利害は一致せず、加えて多角化で進出する企業での競合する他社が通信サービスでの重要顧客であり、故に事業拡大は自身の企業のレゾンデートルと自己矛盾するからだった。
また同じ繰り返しをこれから見る気がする。
・大手銀行は個人の口座はあまり歓迎しない様なので、スマホで全てをする人には良いですが、ネット銀行やペイペイや何とかペイが多くチャージする度に金が分散しすぎて逆に面倒。 ドコモに銀行業務が出来る人間は居ないと思うし、驚く様なサービスは期待出来ないですが、会員数が多いので安易に考え付くのが銀行業務なんでしょう。
・スマホを使ったキャッシュレスが増えて来ている現状を見れば、ソフトバンクや楽天の様に銀行業務をグループ内にあるのところは段々と強くなるのは素人でもわかるのでドコモの銀行参入は今なら間に合う気がします JREバンクも楽天と組んで優待プログラムも始めたくらいですから店舗を持たない銀行業参入は時間の問題では
・JR東日本のように、他行の支店を使うのかはたまた、自前の銀行を立ち上げるのか、或いはM&Aするのか? 色んなサービスが紐づくと便利だけど、個人情報が流出した時は大変だと思うので、万全の体制で参入してほしい。 それと、サービスなどを分かりやすくしてほしいです。
・本業でもっと頑張られた方が良いのではないでしょうか・・・ 三十数年前、携帯電話を持ったが その当時 ドコモのアンテナ網は 他社と比べものにならず 地方の在住者は ドコモ一択だった 今 各社 電波の状況にほとんど差がなくなり ドコモのユーザーである意味がなくなった 子供が就職し、独立したら 乗り換えようと思っています
・通信会社が儲けすぎなんですよね。 菅総理の時に問題になり多少値下げされましたが今だにカネが集まりすぎている。 公共の電波を使っていてもいまだ大手3社にカネが集まりすぎて権力化している。 近年参入した楽天も今やauに買収されるのが時間の問題ではと囁かれている。 docomoの銀行だけでは止まらず今後も通信会社による事業買収は続いていくと思います。
・かつてはドコモ口座で不正引き出し問題を起こしてるし、docomoに金を預けるのは不安の方が大きい docomoは新規事業に参入するよりも、都市部で4G/5Gが頻繁にパケ詰まりする問題を解決することを優先してほしい
・超少子高齢化と通信のコモデティ化が進む日本で、通信キャリアが本業だけでは頭打ちだからと金融業に乗り出し本業とのシナジーを狙う、もしくはFintech開拓を目指すというのは決して間違っていない。問題は遅過ぎた時期とNTTdocomoの親方日の丸体質。通信/技術と金融の融合の業界は、ソフトバンクのpaypay銀行、KDDIのじぶん銀行、住信SBIインターネット銀行などなど既にレッドオーシャン化し、各ポイント圏への顧客囲い込みが相当に進んでいる。D払いDポイントをテコに自前の金融業態を持ちたい気持ちは分かるが、危険な賭けのように感じる。
・当然の流れですが、ちょっと遅いですよね。これだけの母体があるならなおさら。JREが銀行持つくらいですからね。どういうサービスになるのかそれには興味ありますね。今まではメインバンク的な銀行1つに絞っていいたけど、メリットを出来る限り享受する形で、JREバンクだったり、楽天銀行だったり、イオン銀行、セブン銀行といろいろな口座を持ちつつ、その中で主要な口座を決めて使う感じになるのかな。特典は魅力あるから。たくさん作りすぎて口座を持っている事自体忘れそう。
・雨後のタケノコのように銀行が誕生するが、一つだけ残した都市銀行の普通口座をハブにして「年金の受け入れ・クレカの支払い・証券会社との入出金」と金の流れをシンプルした方が、節約になり相続手続きも楽になります。
・本業をしっかりするのが最優先なのではないでしょうか。通信は遅いし、dカードゴールドの年間の特典は後出しでカードを変更しないと適用しませんとか、裏切りしかしてない印象ですよ。
信用第一の銀行業とか?ユーザーがドコモをどう見てるかわかってないんだなと思いますね。
・今更になって参入するなら、無茶を承知でSBIかGMOとあおぞら銀行、はたまたりそなあたりを買収してしまうのが良いと思う。それくらいの無茶をしないと新規参入は厳しいんでないかなあ。 特にSBIとGMOは完璧なる補完関係があるから面白い。まあ、独立色の強い会社だから不可能に近いと思うけど。 可能性あるならりそなかな?はたまた0からやるんだろうか。それともお慰み程度にどこかと提携してやった感だけだすのか。
・その前に、Dポイントが生き残れるか、そちらの方が問題かな。docomoは、ポイントサービスを始めてから、何年経っているか、振り返ったことがあるのかな。 それだけ長い間、手掛けてきたのに、未だにメインに成り上がれないのは、根本的な問題を放置してきたからだよ。 結局、docomoのキャリアサービスで、独り立ちしてビジネス化できたものは在るのかな。経済圏のコアが無いのに、ポイントサービスだけ存在しても駄目だし、金融も同じだよ。株しか買えないのに、銀行が必要ですかね。
・ドコモが銀行業に参入意欲とは、多少に危険性があるのではないでしょうか。現況でのドコモの経済的状況はウナギ登りに最高としましても、他社携帯系列会社との競合も熾烈化していますので、今後将来的な展望は疑問視されますので余り好ましくなく懸念せざるを得ないのではないかと思います。
・最早出遅れ感が凄いし、今の状態で参入しても失敗して止めるのが目に見える。 今回は他ベンダーの下に入るかしてやり過ごし、新たな商業でスタートダッシュしたほうがいいと思うけどなぁ。
銀行より速く光PC出してくれよ。
・今までやってこなかったのは通信会社としてのプライドかな? まぁドコモに期待するのは海外投資はまったくダメダメなので、 国内に集中して2〜3%とか今の日本じゃ驚きの金利で預けさせて欲しいわ。 それには金融部門で稼げる優秀な人材が必要になるだろう。
・PayPayが強すぎるので、勝てないと思います。 dポイント経済圏の強化だとは思いますが、dポイントは期間限定ポイントがあるのに比べ、PayPayはないし使いやすい。 アプリの使いやすさや、見やすさもPayPayの勝ち。 d払いの銀行からのチャージがこの新銀行以外は特典が違うとかになるんですかね?dカードの引き落とし口座に指定すると特典が付くとか? それでもいらないなあ…加盟店でdポイントカード提示するくらいでいいや。
・KDDI:じぶん銀行、ソフトバンク:PayPay銀行の後追いというイメージ。 単なる通信会社から、他社のように総合ITカンパニー(今回のフィンテック含む)を目指すのであれば、アクションが遅すぎます。 こんなスピード感だから置いてきぼりを食らいます。 かつての電電公社のブランドを今も虎の威を借りるように殿様商売で新規参入しても業界のトップランナーにはなれません。 それよりも、5G、6Gで夢のある世界を描いて欲しい。 それが通信業界トップシェアの会社がするとでは? 他に逃げ道を求めているようにしか見えない。
・確かにdポイントは店のレジで結構使わせてもらってます。ドコモ銀行ですか。ただ、メガバンク並の利便性ある銀行を作らないと、あまりユーザーは増えなさそうですし、相当なインフラ整備が必要かと思うので、投じた金額を回収するまでに結構かかりそうですね。ネット銀行ぐらいならそれほどでもなさそうですが。
・銀行業へ参入する前にドコモの場合もっと他にやる事あるだろと言う以外本当にない話である。まず電波改善を小手先のウワベだけじゃなく徹底的に電波改善が出来てからの話である。それも出来てない状態で銀行参入とは本当に話にならない。本業である電波改善もまともに出来ていないドコモが銀行参入しても恐らく失敗で終わる可能性が高い様に思う。銀行業へ参入する前にまずは本業である電波改善からやる事。
・ドコモが銀行参入するのは理解できるが、どこと連携するつもりなのか?
最近始めたdスマートバンクは三菱UFJだが、同行はauじぶん銀行の大株主でありドコモ銀行(仮)にまで関わるとは考えにくい。証券でもドコモにはマネックスがあり、auカブコムと競合する。
三井住友銀はペイペイ銀行だし、みずほは楽天との繋がりが強く、楽天証券の大株主。
住信、りそな、ゆうちょも考えらるが分からんなあ
・ポイント経済圏の拡大を狙うというのが理由のひとつとしたらますますドコモを使わなくなる人も出てくるように思います。 安価な価格で提供してくれるならポイントはいらないと思う派です
・本業がおろそかになってませんか。 5Gなんか都内でも繋がらないところがあるし、接続の悪さも以前より気になります。 多角化も結構ですが、まずは本業のユーザーに満足の行くサービスをお願いしたいところです。
・KDDIのぶどうの房理論と逆行してますね。 ぶどうの枝が腐ってきてるdocomoではうまくいきません。 ぶどうの枝とは通信業。房とは銀行、証券その他の事業を指します。 強い通信業にたくさんの事業がくっついているのが理想の状態。 枝を作り直すことが急務。
・最近のドコモは元気が無いですね。 銀行参入も良いですが、事業基盤の電波の品質がおざなりになってはいませんか?
各事業がそれぞれ中途半端なまま買収に手を出すと、またITバブルの時のように大きな損失を出すことになりますよ。
・使ってないauじぶん銀行 ATM入金手数料無料回数:月2回 ATM出金手数料無料回数:月2回 他行あて振込手数料無料回数:月3回
使ってないPayPay銀行 ATM入金手数料無料回数:月1回 ATM出金手数料無料回数:月1回 他行あて振込手数料無料回数:月0回
ドコモ銀行はじめるんであればまともに使ってなくても 入金、無制限 出金、月5回まで無料 振込手数料無料、月5回まで
これなら覇権取れるかもしれんね
・ⅾカードでキャッシュレスに参入してるから理解はできるが、そこまで利益があるなら利用料金を下げて欲しい。 ドコモと契約をして35年になるけど、他社乗り換えのユーザーの方が安いというシステムがどうしても理解できない。 ahamoでもまだまだ高いです。
・いいと思います。 使いやすく、決済日など重要なタイミングでシステム落ちない、低コストで、ネットバンキング手間がかからない、最悪コンビニで現金引き出せる、ポイントがつく。 これが普通にできるだけで、現時点でイケると思います。
・楽天が4年前に慌ててモバイル事業を開始し出したお次は、ドコモが銀行業参入を目指す。ソフトバンクグループは、PayPayによるポイント囲いなど6年前から手を打っており、現状がしてソフトバンクグループが独走態勢に入っているように思える
・>ドコモは現状、三菱UFJ銀行と協業
三菱UFJはローソンやKDDIと関係を強めているので、鞍替えする可能性がありますね。 他社と差別化するなら、キャリアショップ中心に自行の入出金手数料がかからないコンビニATM設置は必須かもしれません。
・自前で、銀行設立するのかな? ソフトバンク系のPayPay銀行は元は、ジャパンネット銀行。 楽天系の楽天銀行は元はイーバンク銀行。 KDDI系のauじぶん銀行は元はじぶん銀行だけどそれは新たに作った銀行。 だったかな? ドコモは、どこかの銀行を買収するのだろうか?
・またもやマネーゲームに活路を見いだそうとする短絡思考。金融投資と土地関連は、全てとは言わないが、頭の悪い奴らが楽して短期間で儲けようとするための手段で、バブル期に懲りているはずなんだが。シンガポール、ベルギーなどのように金融に特化するのが早かった国に、今さら勝てる訳がないし、少子高齢化で人口減少が始まり海外志向も低い国で、そんな三流アイデアしか浮かばないなんて、悲し過ぎる。日本は本気で農林水産業および手工業などの、地味な産業の保護と発展に取り組まないと没落するしかない。それがわかっていない。「重厚長大産業」と「馬鹿の一つ覚えの観光業」もこれから縮小せざるを得ないが、金融と土地も必要最低限で良い。
・銀行は預金を集めて企業への貸出が本来の姿です。
集めた預金はどうするのでしょうか?
住宅ローンは良いとしても投資に回すのはリスクが大きいと思います。 そうなると農中と一緒ですね。
楽天は預金をどのように運用しているのでしょうか?
・どの会社も本業よりもマネーゲームに性を出すしかない。本業よりも株や金融資産で利益を出すしかない状況。経済圏なんてのは言い訳に過ぎず、狭く縮んでいくだけの日本市場でシェアを奪い合うだけ。それではどの企業にも先がない。
・天下り先だろう…あっという間に銀行が立ち上がるだろうね…モバイル事業は大手が既にグループ内に銀行を持っている。ホリエモンもそうだが、なんやかんや今の日本人で普及率が圧倒的になのはスマホ。他に物を買わなくなった証拠だろう。銀行は金を借りない企業よりも、毎月定額の利用が見込めるモバイルの方が儲かると思っているし、docomoの使用率からすると相当な金額になる。ahamoは繋がらないしクソ回線だが、今から参入するのは他の銀行には激震だろう。
・なんか自分の経済圏に引き込むために、 様々な企業が多角的サービスに参集してくるなぁ
なんかブロック経済みたいに、 一部だけそのサービスを使いたいと言っても 不利益になる仕組みも多くてなんか生活がしずらくなってきている気がする
・スマホにクレジットカード入れてる時代だから直接口座あればって事になるよね。既存の銀行も商売上がったりですね。新札もだから需要なかったんだよね。手数料の問題だよね。国民から搾り取るのは得意だもんね。
・元国営の電電公社から民間に変わり時代と共に携帯へ。基地局設置トップ、顧客数も未だにトップ。 料金を下げずに長年運営出来ている。 10年前に キャリアメールが無くなりますよ の脅し文句にも屈折ずdocomoを解約しました。 そして15年利用していたにも関わらず解約時の対応も酷かった。二度とdocomoは信用しないと思ってます。 こんな企業が日本には多数存続している。 そして莫大な資産を増やし次は金融業。 こんな事を堂々と言ってやってのけられるのは利用者が多数居るから。 通信事業者の本分を開拓せず何を目指しているのか透けて見えてくると。
・ドコモゴールドカードの、全然電話が繋がらない酷い対応は改善されたの? たらい回しが酷すぎてストレス溜まりすぎて、元の楽天カード支払いに戻した。 長年のdocomoユーザーだけど、最近はパケット詰まりとかで都市圏で繋がらないし、とにかくユーザーインターフェースが悪過ぎる。 あのユーザーインターフェースで銀行業務とか正気か?
・土管屋に徹しろという人もいますが、 KDDIはauじぶん銀行があるし、ソフトバンクはPayPay銀行がある。 楽天も楽天銀行があるからね。
なんかうまくいってなさそうなネット銀行買収したら手っ取り早いのでは。
・顧客の囲い込みが携帯キャリアには多いが、既存のサービスの品質向上が顧客離れを防ぐ最大の手段であってほしい。
・通信インフラ基盤を握っているからこそ取り組ているが本来はおかしい。ポイントやICではなく本業にまともな力をいれてくれ。KDDIもそうだが胡坐をかいた商売の延長線にある。新規参入他2社とは違う。
・銀行参入とはあるが、過去に個人情報漏洩があってメールアドレス何回か変更した事があったので、 コンプライアンスも含め、バズ、ハッカー対策などきちんと万全にして信頼回復出来てからでないと、私は利用しにかいかな。
・むしろ今までやってない事に驚きだな。NTT時代からの官僚体質だったんだろうけど、ここにきてビジネスチャンスの到来を感じたのだろうな。母体がでかいからこれは他のキャリア企業には脅威になるだろう。
・ドコモの本業以外っていっちょ噛みしても儲けが無かったらすぐに撤退するイメージ。 ついこないだも何かのサービス終了してなかったかな。 やらないと始まらないのはわかるけど、顧客減ったからもう維持は無理と匙投げるのは銀行業ではできないですよ。
・ドコモは映像配信とか野菜の販売だとかなんか本業を見失っているような気がする。そんなことより、携帯を早く安定に安く提供することに注力してほしい
・そんなことよりちゃんと繋がる、速度が出る通信網を整備するのが先じゃね。 まともな通信速度が出ないもんね。 5Gはどこにあるのかと思うよ。
本業をキチンとやりましょうよ。
・NTT系は優秀な人材も環境も技術もあるのに政府か何かに配慮して微妙なサービスになることが多々ある 銀行業はそうならないことを願います
・最近、子供がdocomoに乗り換えたんだが、電波が悪すぎて驚いてた。まずはそちらを改善したらどうか?docomoってデータ漏れも多いイメージだし、本末転倒にならなきゃいいけどね。
・単純に、日本て銀行多すぎると言われています。貯金が好きな民族ですが、たしかにネット銀行まで作りました。金融業界は今後、どうなるのかと興味がありましたが、docomoまで銀行をつくるとは、、、。アメリカのアップルも日本に銀行を作りたいらしいし、銀行だらけになりそうだけど、政府は、銀行の数を制限しないのかな。私は、銀行減らしていいと思うけれど。
・少子化に人口減ですから。世の春を謳歌してきた通信産業もマネタイズできそうな新規サービス事業を探っているということでしょうか。しかし既存の銀行に加え流通系がすでに金融ビジネスに参入して時間が経過していますから、後追いで上手くいくでしょうか?
・どの業界もそうだけど、自分の専門業の範囲内で勝負した方がいいように感じる
専門外の分野にまで参入してる会社が(大企業は特に)多いけど、手広くやったせいで専門業の方が疎かになったり専門外のところでミスが起きて情報漏洩が…みたいになったり、必要経費や人材を渋って結局共倒れしてる印象が結構強い
・売りに出そうな銀行で手頃なところってあおぞら銀行は大和証券が手をつけてるし、新生銀行はSBIが買ったし何か残ってますかねぇ。 みんなの銀行とかUI銀行とかですかねぇ、狙いは。みんなの銀行はうるかも見たいな報道が出て火消しに走ってましたね。
・現状維持では後退ですからね。常に企業価値を上げるためには何が最適解かを探るのが経営者。やはり先日JRも金融業に参入したから金の鉱脈を探し当てた位に思っているのかもしれませんが。
・ドコモが狙ってるのはおそらくフィンテックとお札の電子化だろう。WEB3をずっと勧めできたし、ドコモにはまだ、技術者が結構いるから。メタバースもやってるし、めちゃめちゃ過疎ってるけど
でもさ、アベノミクスで儲かってた時期に、料金下げずに、無駄にデカくて、異常に待ち時間の長いドコモショップばっかり作ってたよな?料金下げるのがいやだから
・2000年代はdocomoが1番電波よく繋がりやすかったのに今どうなんでしょうか? 会社存続させるため、利益を得るため新事業は良いことだけど、電波もなんとかお願いします。
・DOCOMOショップで口座開設や融資の取引なんて始めたら、ただでさえ予約していても番号札取ってから待つのに、更に時間がかかることになると思う。
・ライバルの楽天、他各社がキャリア事業に参入または充実する様を見て、EC、ポイ活、株式証券、銀行事業でユーザーの経済圏構築が見えた。そんなところかな?各社バラバラに強い分野がある。ドコモにお願いするなら格安プランだろうか?
・遅いよね。 今から参入してもわざわざドコモ銀行に預金を移す顧客がどこまでいるのかしら。まだ電電公社やNTTの公的なイメージが残っている時ならあったかも。 しかも銀行って、顧客情報を売るか金融商品を売らなきゃ儲からないのでは。
・もうスマホでは米国にも中国にも太刀打ちできないから、一応関連性のある 多角化経営に参入って今更手遅れだし、今の人達は知らないでしょうが、 固定電話の権利金を踏み倒したNTTなんか銀行として信用しませんよ。
・ドコモは今も親方日の丸の体質が抜けてないのかな 金融系も右往左往してスッキリしてなく使いにく失敗してるし、今までの海外展開とかも失敗が多いように見受けられる。 それより本業のクオリティを何とかして欲しいね
・メリットがdポイントの活用?
すでに金融業は需要に対しオーバーウエイト。
ネット証券もSBIと楽天で充分でしょう。ドコモユーザーを取り込みたいのかもしれんが、楽天のように他社からも敷居を下げ利用者を増やしていかないとダメだよ。
・ドコモは新しい分野に行かないと 限界という事だろう、まずは銀行 そして証券、保険にいく、病院経営や電気自動車 建設から防衛産業、潜水艦、空母まで全てドコモが取る 総合商社と全産業のドコモ財閥を作る もちろんカップ麺も全てドコモ食品が取る 世界制覇する
・ドコモは過去海外進出でオランダ、イギリス、アメリカ、インドとことごとく失敗している。 今回は国内なので勝算ありなのか。利用者への還元を削って外に振り分けるようにしか見えない。
・ドコモだけ銀行が無くユーザーとして少し不便に思ってました。 後発の利点を生かして先行している3社を逆転する事業展開期待してます。
・ドコモがこれから新規で立ち上げても時すでに遅しかと、 合併吸収、買収、などSOFTBANK、ヤフー路線でスピード感を持って行動をしないと、、、ドコモは世の中の流れから遅れている感じですから、
・前田氏 傘下に銀行があれば 「複数の金融サービスを連携させ、 ワンストップでシームレス(切れ目なく)に使える」
三菱UFJ銀行 を買って、傘下に収めてしまう。 そうすれば、 「複数の金融サービスを連携させ、
・KDDIはローソンも経営参画してるからdocomoはセブンと組んだらどうかな。 セブン銀行も含めて一気にコンビニと銀行を買う事ができる。 ただローソンとは比較にならないほどの金がかかる。
・最低限度国内の通信産業が簡単に特殊詐欺等に利用されないように、また利用されても即座に特定できるように情報安全に努めてくれてればいいんだけどね。 元々国営でしょ?税金やバカ高い債券で起業したんでしょ? それともキックバック献金資金が今以上に必要になったのかな?本来は『任意』の筈の献金を『強制』する大臣のせいかな?
・そんな余計なことする前に通信の品質改善しろや。 確実に品質が落ちとるぞ。
観光地等人混みの場所へ行けばとたんに繋がりにくくなる。 横浜駅でもう怪しい。
スマホにデカデカと5Gと刻印して販売するのはいいが、5Gなんてまともに入らん。
高くても品質のいいドコモってので学生時代から使い続けてきたけど最近は酷すぎる。
|
![]() |