( 187749 )  2024/07/05 16:12:37  
00

連日の猛暑で食欲が増す中、ウナギの稚魚の漁獲量が年々減少している。

水産庁によれば、1957年には年間200トンの稚魚が獲れていたが、昨年はわずか5.6トンまで減少し、ウナギの価格も高騰している。

水産庁はこうした状況を解決するため、ウナギの卵から養殖する研究を進め、生産コストを大幅に削減したと発表した。

2016年度に1匹あたり約4万円かかっていたコストを1800円にまで削減したという。

しかし、まだ天然物に比べて3倍から4倍のコストがかかるため、水産庁は技術開発を継続する考えを示している。

(要約)

( 187751 )  2024/07/05 16:12:37  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

連日の猛暑で、食べたくなるのはウナギ。しかし、ウナギの稚魚の漁獲量は年々減少しています。 

 

 水産庁によりますと、1957年は年間およそ200トンの稚魚が獲れていましたが、去年はわずか5.6トンほどまで減少していて、ウナギの価格も高騰しています。 

 

 こうしたなか、水産庁は天然資源に依存している現状を解決しようとウナギを卵から養殖する研究を進めていて、今回、生産コストを大幅に下げることに成功したと発表しました。 

 

 2016年度は1匹あたりおよそ4万円かかっていましたが、現在はおよそ1800円と20分の1まで削減することに成功したということです。 

 

 一方、天然物のウナギと比べると、まだ3倍から4倍程度のコストがかかるため、水産庁は「技術開発を続ける」と説明しています。 

 

(「グッド!モーニング」2024年7月5日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

 
 

IMAGE