( 187752 ) 2024/07/05 16:12:37 0 00 ・養殖成功で思い出すのは、近大マグロが代表格として挙げられるが、鰻も昔からシラスウナギの孵化と養殖が成功したら、風邪薬の特効薬同様に「ノーベル賞」モノと言われ続けてきただけに、卵から成魚まで100%の養殖鰻が生まれ、大量生産に繋がれば庶民にとって、今は高嶺の華の鰻料理が満喫出来るかも知れない。 シラスウナギは遠くマリアナ付近で生まれた稚魚(シラスウナギ)が黒潮に乗って遠路日本までやってくるらしいから、それを養殖するのは至難の業だろうが、庶民の為にも是非とも更なるコストダウンをお願いしたい。
・餌代が高いんだよね。 稚魚はアブラツノザメの卵しか食べないと聞いたことある。 安価な人工飼料に餌付いてくれればもっと安くなるんだろうね。 今後に期待したい。
・うなぎが高価過ぎるから、アナゴやナマズの蒲焼きがスーパーで売っているけど、食べた感じ、うなぎの変わりにはならないと感じました。半養殖うなぎの豊潤濃厚な美味しさが完全養殖で安価に再現できるのを期待しています。
・台湾から活ウナギが入ってくる だれも国産だと思うやろな
しかし獲り過ぎや 天然の稚魚を育てて養殖とする 高くなれば尚更沢山獲る 悪循環しかない
国をあげて保全しなければならない
・このウナギの養殖と福島でやっているサンマの養殖が軌道に乗ればかつての日本の食卓が戻って来るので嬉しいです。 特にサンマは毎年安定した価格で食べたいですよね。 日本人の技術に期待しかありません。
・ここの実験設備はまだ機器も商業化に対応していないからまだ原価が高くなっている。 商業化は他のところの方が早いんじゃないか?
近大もパワー入れればすごく早くなるものとは思うが。
一番は水質の維持らしいけど、 幼生の時間が長いのがネックかな。 シラスウナギまでになれば問題はないだろうけど。
・うなぎは意外と外国人にも受ける。生魚が苦手で寿司が食べられない人にも、香ばしくこってりとしてしかも軟らかいうなぎはうまいと感じられるようだ。 日本で味を覚えた外国人が増えると、これから世界規模で消費が増えるかもしれない。今の円の弱さでは、われわれにはとても手の届かない価格になるんじゃないか。既にそうなりつつあるが。
・連日の猛暑で、食べたくなるのはウナギ。
本当に? 平賀源内のお陰で夏の土用に鰻を食べる習慣はありますが、鰻の旬は冬場です。 養殖鰻は土用に合わせて出荷出来るように生産されますが、天然の鰻が美味しくなるのはは冬の初め頃です。
・三十年くらい前は 中国産だと安いときは 一尾298円で売られてた。 なので学校に持っていく弁当が うな丼だった事もしょっちゅう有った。 オカンにしてみれば ご飯にウナギ乗っけて タレ添えたら完成だから 手抜き弁当の一つだったんだと思う。
・2016年度は1匹あたりおよそ4万円、現在はおよそ1800円まで削減することに成功した。(中略)天然物のウナギと比べると、まだ3倍から4倍程度のコストがかかる
という事は、天然物のウナギは1匹あたり450円から600円なのでしょうか?
・めちゃくちゃコストダウン出来てますね。 研究者の方々の努力には脱帽です。
これが軌道に乗ればシラスウナギの採取禁止等で野生個体群の回復も期待できそうです。
昨今の物価高騰が妨げにならないといいんですけどね…
・水産庁よくやりました。ここからは民間がコスト管理した方が安くなる気もする。ニワトリの卵をエサに代用できる発見、本当に素晴らしい。他の代用も見つかりますように
・1800円ということは、これを原価とすると流通費用や中間利益と消費税で一匹5000円ほどか。
難しいとは思うが、養殖できないと言われたマグロの、近大マグロ実績もあるし水産庁には頑張ってほしい。死ぬまでにうな重のおかわりをしてみたい
・生態もよく分かっていないのに、完全養殖までの道のりが整いつつあるなんてスゴいですね
この勢いで 輸入に頼らなくて良い程度までコストダウンできるとイイなー
・他の番組で生産規模の拡大とコメンテーターが言っていたが 進行役は理解できず生産者数の増加と考えていた それは間違いで 3社でいいので1箇所での生産規模を拡大して生産技術を高めるべき 最近のマスコミのレベルダウンは著しい
・ここまで来れば 超高級品ではあるけれど 絶滅して食べられない、は回避できた。
それだけでも今は十分なんじゃないだろうか。 関係者の皆様、ありがとうございます。
・天然でも、養殖でも、安全なら何処産でも安いほうが有り難いんだけどな… 鰻屋さんが上手に調理してくれるだろうから。
・消費者からしたら、その生産コストが、最終的に消費者の口に入る段階で10倍以上になっている値段が解せない。
・価値の高い研究だと思う。税金を投入する意義がある素晴らしい研究だし頑張ってほしい
・天然物の鰻の原価ってせいぜい500円程度なんですね。 それを考えたら鰻重とか高いな〜 焼くのに技術があったりタレが…とかなのかもしれないけど
・中国産さえやめてくれれば国産買うよ。 いつまでも安いからって中国産を輸入し続けるのであれば意味がない。なんのための関税か?
・国産は高くて良いとか安心安全とか言ってる間は産地擬装でぼったくられるだけだろうな。輸出で稼ぎたいが輸入はいやだか。
・生産が1800円で餌代考えればかなり高くつく 今後更にコスト下げれないと高いままだな
・シラスウナギの密猟や台湾、中国の乱獲を抑えて、俺が生きてる間は食い続けたいなぁ。
・現状でうな重にすると売価1万円くらいか… 更なる開発を期待したい
・完全養殖はウソでしょ? 技術的にも生態学的にも良くわかって無いのに。 オス、メスも産卵も、産卵後のエサも良くわかって無いのに。 シラスウナギを捕獲しての養殖なら 普通に養殖と言えばいいのに テレ朝のクリック詐欺、 釣りでしかなかった…
・水産庁は仕事してるなぁ無から有を創り出している 国民から税金ぶん取る事しか考えてない某省は爪の垢でも飲んでくれんものか…
・昔、中国の養殖場をテレビで見た。明るい緑色した蛍光色のねり餌が大量に与えられているのを見て、引いた(笑)
・グァムの方から来るんでしょ? 田舎の山の中にある細い川にもあちこち居るんよね。 絶対その辺で産卵してるだろ?と思う。
・裏を返せば人間は実に恐ろしい…が
又、裏を返せばウナギが安く食べれる時代が近く嬉しくも有る…
…
・生産コストを大幅に下げることに成功!
よし!
将来の流通拡大に期待します♪
・完全養殖できたら本当に安くなるのかな? 近代マグロそんなに安くないけどね…
・マグロ養殖といい近畿大学は凄いですね!
・養殖で充分早くスーパーでどこでも買えるようにしてくれ。
・国産の鰻の値段はえぐい、 味もえぐい。 もっと食べたい。
・自分が生きてるうちには、完全養殖のウナギなんて食べれないんだろうな。
・培った技術が流れないように、 しっかりお願いします。
・鰻屋には外国人 ファミレスには日本人 早く正常な国に戻ってほしいです
・最近うなぎ料理店が凄く増えてるけど大丈夫なの?と思う。
・スゲー また気軽に鰻が食べられるようになりますように。 中国産も無くなるかな。
・むかし高級品だったバナナみたいに あと10年したらサバ缶扱いだな
・そもそも 幼魚が 遠洋からソジョウ とか? 稚魚 の 捕獲率 漁業権って 何?
・すり身のなんちゃってウナギも頑張れ。3D食品プリンター作でもよいです。
・そこまでして鰻を流通させないと駄目なのか? 正直、無かったら無いで何とも思わんが...
・天然よりも安く出来るようになってから報道して下さい。
・完全養殖出来ないからって国内の養鰻業者が儲けすぎなんだよ。マジで。
・ウナギは美味いが高い!
・水産庁頑張れ!うなぎを食べたくなったw
・是非とも頑張って下さい!
・本当のうなぎ事情を知る人はごく一部の人達。
・中共の息がかからないようにしないと元の木阿弥になる。
・商業化の目標はいつまでなのだろう・・・
・1,000円で食べたいな!
・たのむ、頑張ってくれ!
・凄い凄い
・中国に流出しないようにお願いします
・この記事の天然物は稚魚の事ですよね?
・ウナギ高すぎて食べなくなった
・早く早くやらんと、他の国に持ってかれる。
・いい話!
・1匹4万?
・鰻の旬は冬。
・鰻屋は 安くしたく無いやろなぁ〜 儲けが減るから
・これで供給量は鰻登り!
・うなぎはなくても困らないので養殖しなくていいかな
・鰻屋での最終価格が一匹二千円程度となって欲しい。その為には稚魚が一匹100円程度かな。 ウクライナ支援でカツアゲされてる金があれば全国の河川に魚道を作りまくるなど、資源復活政策が取れると思いますけどね。チャイナには関税掛けて国産には補助金や減税など色々出来ると思いますけどね。 無能で無策なガリ勉宦官官僚と、売国スパイの政治家をパージするだけで、日本は普通に強くなると思いますけどね。
・そんな高い金払って喜んで食うほどの絶品な美味さとは思えないんだけどな。 近年見かける代替品で十分満足できるバカ舌で良かったと思う。
・生活保護&しらすで稼いで未申告の奴らもおしまいだな大変嬉しく思います。
・国産のものを食べるのがいいと思います。 国消国産です。
・素晴らしいけど、また中韓に技術を盗用されるだろうな。
・素晴らしいけど、また中韓に技術を盗用されるだろうな。
・自民党の裏金脱税ぶんこの研究費にあてたら? あ、議員は脱税オッケーだったわ爆
・農薬見直したらすむことだろ 馬鹿どもが
・中国が密漁してるのが原因
・心からグッジョブ。
・ナイス!
|
![]() |