( 187772 ) 2024/07/05 16:35:33 0 00 ・通貨がデジタル化すると資金トレースが容易になるので脱税やマネロンが困難になるのはその通りだと思います。誰であろうと不正手段での蓄財は断罪してほしいと思います。
ところで、マイナカードの汎用化への執拗な抵抗の背景には、医療・保険や納税等のフローの情報と金融資産等のストックの情報等が一元的に名寄せ管理されると困る人々の存在があると言われます。
所得を過少申告し納税を免れている人が、年金や健康保険、失業保険、生活保護等の給付を受ける一方で脱税分を蓄財していれば、タンス預金ができなくなったり、預貯金情報に国家がアクセスする仕組みが構築されることは死活問題でしょう。
あろうことか、脱税者は所得税や社会保険料をほとんど払っていませんから、逃れられない消費税だけを激しく攻撃します。苦しくてもきちんと納税している大半の国民からすれば、不届き千万だと思います。
・新札も良いけどその前に今だに新500円玉使えんとこ多いのなんとかしてほしい(ほしかった)。 使ってもらう側もシステムとか切り替えるのに費用や手間がかかると思うのだが。 その上、新札とか? 採用する側はその辺どう考えてるんだろう。 新札の話題で盛り上がってる裏でこれはかなり深い問題だと思う。
・外国の紙幣も印刷しているのでこの先も偽造防止技術の向上の為に色々とやっていくと思います。通貨のデジタル化と言っても全てをデジタルとする訳ではないでしょうしね。 タンス預金は増えていくのを視覚と触覚で楽しめて良いと言っていた人がいました。
・「1975年に3億円事件が起きて、…」とあるが、1975年は事件が時効になった年で事件が起きたのはその7年前の1968年のはず。 それと、お札は岩倉具視の500円札が多かった記憶がありますが(事件現場近くの企業のボーナスのための資金のためだったはず)、この記事ってその辺のリサーチはどうなってます? まあ、いまさら岩倉具視の500円札なんか、目立ってしまって実質的に使えないというのはあるでしょうけど。
・一般の人がタンス預金をすることは悪でもなく無税だと思うけどね 収入の段階で税の支払いしているのだからその収入の一部をコツコツ貯める事 は決して悪ではない。そのお金を相続するときは税がかかるだろうけどね いかにもタンス預金は悪みたいな言い方って財務省の指示なのかな
・新紙幣にしたってタンス預金なんて炙り出せませんよ。今でもヤフオクで板垣退助の百円札が束で出品されてるくらいですから。50年経って諭吉の1万円を出したってどうということはないと思います。百万円を落札してくれる人がいるかはわかりませんが。 それより相続税を抑えたいなら贈与でしょ。子供一人で110万まで、子供にその奥さんに孫まで入れたら、5人で550万まで非課税です。気まぐれで思いついた時にすれば合算されません。 それより子供の孫あたりで相続人がいなくなることを心配した方がいいです。相続人がいなければ全部国庫に召還ですから。 まあ使っちゃうのが一番いいとは思います。
・〉日本もデジタル円を発行するようになる
何でもかんでもデジタル化したらカドカワみたいにハッキングされて泥棒され放題では?
実際にDMMも500億近い金額のビットコインを盗まれたのも今年の話だし、デジタル通貨は危険すぎると思う。 それに日本の通貨は偽造が難しいというのは有名な話なので、デジタル通貨に移行するメリットよりもデメリットのほうが大きすぎる。
やはり日本の印刷された紙幣が一番安全じゃないかな?
・新紙幣に換わったって、完全に移行するまでには1年以上かかる。ちなみに1年以上あれば、3億円ぐらいは、現金を用いてロンダリングするのはそう難しいことではない。
・民間弱者には大きな負担を与えるが、政府のお仕事をする納入業者、大手券売機業者、金融機関自動機納入業者、など新紙幣で数百憶円以上の金が動く。 おそらく、政治家、官僚、などの袖の下が飛び交っていると思われます。 やめることはできるが今の自民党ではそんなの関係ネ~,的に実施されたんですね。
結局、国民の弱者にムダ金をすべて負担させる結果になります。
・さっきみずほの窓口で数万円下ろしましたが 新札は見慣れないせいかどうにもオモチャくさくて拒否感があります ダメ元で旧札で出していただけるようにお願いしたところ 顧客側から新札での指定が特に無ければ基本的にはまだ旧札でお出ししているとの事でホッとしました いずれ嫌でも新札に慣れなきゃいけなくなるので 今のうちに。と、慣れ親しんだ旧札と最後の交流wwwを楽しんでます
・タンス預金はうっかりゴミ出しされるし、預金は10年出入り無ければ権利消滅の憂き目に遭うから、個人向け国債にでもしておけば日本国が消滅しない限り元本保障で預金の利息よりまし、投資不安があるならいいと思うよ、金利上昇で国債の利払いで大変って云うけど国民が利払いもらうなら外国に買われるよりいい。
・史上初の新紙幣じゃないんだから、過去の新紙幣発行でタンス預金のあぶり出しができたのかどうか、そこをデータで実証するところから始めてくださいよ。
・全然論理になっていない。 インフレ基調+金利上昇が根拠なら、別にお札が刷新されていなくても同じだろう。 今回の新札発行自体は、それほど世の中を変えるほどのものではないが、このような欄に登場する論者の資質の見極めには貢献している。
・深読みしすぎですよ 仮に1億のタンス預金が有ったとして、毎月100万ずつ銀行に出入金を繰り返せば8年ほどで全額入れ替わります
もっと多かったら、とか、そんな多額の金を持ってる人はもう既に利回り付きの有利な金融商品に乗り換えてるだろうし、遺産相続税対策を考えてる人は上手に借り入れと合算して利回り物件を購入して実質遺産相続税¥0円になるようにしてますよ
・「インフレが年率が3%あたりで定着して(中略)まりタンス預金は時代に合わなくなってきたのです」とか書いてるけど、タンス預金がはじまったのはここ三十年の話じゃなくて、昭和の時代からあったものなんだから、このロジックは変じゃないかな?
・>もしも家に3億人の“諭吉”がいたら? 眠っていた“旧一万円札”が大移動するかも
2008.3.14 相続税28億円の脱税事件。
大阪地検特捜部は11日、相続税法違反(脱税)の疑いで、長女で韓国籍の不動産賃貸会社社長と、四女の不動産賃貸会社社長、の両容疑者を逮捕。大阪国税局と合同で自宅や会社など関係先10カ所を家宅捜索した。李容疑者は自宅物置などに約58億円もの現金を段ボール箱などに入れて隠匿。
この話を地元税務署の査察官から聞きましたが、聖徳太子がどっさり 箱詰めされていたと呆れてました。
みかんと梅で有名な某県、畑と山の相続を嫌がる子息たちが「セルシオ買ってくれたら継いでやるよ」といったら、祖父祖母がキャッシュで購入。
集金場所は梅・みかんの作業場?で、やはり段ボール箱からごっそり 札束を出して支払うと。
これで美味しいみかんと南高梅が守られています。
・働けども働けども、資産のある人には勝てませんね。 彼らは不労所得で贅沢な生活を送っています。 国の本気度も高いような、低いような‥。
まあ、そんな事を考えずに、今日一日頑張りましょう。
・タンス預金から福澤諭吉をあぶり出し、新NISAで、全額をTKO木本に預けてください
木本はお金を増やせる能力は人一倍あります 絶対に設けさせますので安心して、木本にお金を預けてください
・マイナンバー、スマホ、銀行口座を紐づけするのが狙いですね。 古いお札は真贋の鑑定をして交換しないと、使うことも銀行に預けることも出来ませんから。 嫌がらせ河野が考えそうなことだよ。
・相変わらず何の価値もないダイヤモンドオンライン 一体いつになれば有益な情報を発信するようになるのだろう タンス預金を新札に替えた所でまたタンスに戻るだけ いきなり三億円事件まで語り出して意味不明
・>もしも家に3億人の“諭吉”がいたら? 眠っていた“旧一万円札”が大移動するかも
>では、福沢諭吉さんがタンスの奥に3億円ほど眠っているお宅の場合はどうでしょうか
三億人もいたら三兆円。三億円でも三万枚なのでタンスの奥なんぞに入らない。そもそも高額所得者はもっと巧妙に隠すでしょう。
・何か論理がおかしいですね。未来永劫使えると言うことを知っておれば、旧札でタンスにしまっておくのは何の問題もないですから。 それに、『すでに2年前から物価はインフレ基調に変わり、現金の価値は年々下がるようになってきました。ゼロ金利だからとタンス預金を正当化してきた前提も、今年の年末から来年にかけておそらくひっくり返るでしょう。』の主張も状況把握ができてないように思います。単なる脅し? 財務相の回し者?
・まぁ一般庶民には税もクソもないけどおかしいよね。国が何でもかんでもそもそも税金かけ過ぎなんだよ。絶対に美味い話にはしないとばかりに。 まず、お前らのムダから始めないと話にならん。 簡単に税を貰えると思ったら大間違いだ!
・20年ぶりだから紙幣が変わることにビックリする若者が多いだけで,聖徳太子や伊藤博文だって別に構わないことは経験者同士なら分かってまんがな。
・新紙幣に変えるのより旧紙幣を、何年も寝かせて取っておいた方のが、プレミアが着くかもよ。おじいちゃんおばちゃんは、取っておかず使いなさい。
・頭を使えば幾らでも方法は有ります。 基本的に現金を移動する方が金融機関を利用するより簡単です!
・相続税で何十パーセントも持ってかれるなら初めからタンス預金しながら後世に引き継ぐ。1番そんな無い合理的な考えじゃないですかね?
・別に全国一斉に旧札が使えなくなるわけじゃないし、少しずつ交換すればいいことじゃん。 新500円玉ですらいまだに使えない機械多いのにさ。
・いまだ2021年に出た500円硬貨の流通量は、大して多くない印象。 使えないところが多いのも、それでかな。
・タンスに何の位貯めてるかは知らねど… 使えなくなる訳でも無いし、其のうち預金なり両替してセッセと貯め込むから何も変わらない
・旧紙幣。そう簡単に使えなくなる訳がではない。
もし気になるなら段階的に新紙幣と交換していけばいい。
・万券を廃止しても良かったのにと思います。 政治資金も完全キャッシュレス化すれば裏金作れない。
・3億円事件が起きたのは確か1968年。1975年は時効が成立した年ではなかったかな。 ちゃんと調べて書きましょう!
・聖徳太子から福沢諭吉になった時に 脱税や タンス預金が改善されましか? 札の流通って そんな物じゃない 余り利口な記事じゃないな
・金利上がってほしい。住宅ローンは固定だし、預金金利上がればうれしい。
・危ないお金は出てくるだろうけど、どんなお金も今回銀行に入ったら大量の「外出」は2度とないでしょうね。
・タンス預金の炙り出しとかはどうでもいいけど、いつまでも古い技術の紙幣を使うわけにはいかないだろと思う。
・タンス預金の炙り出しで税金収入よりも、経済復活、活性化に尽力して頂きたい 政治屋さん宜しくです。
・現金だけではなく政府が電子マネー決済を義務化した方がいい。 民間で現金だけの店は不便で客離れの元
・同様の記事が氾濫して新鮮味が無い。 「タンス預金」よりも政治屋の「金庫の札束」の煽り出しになれば良い。
・どこまで庶民の懐炙り出したいのか?東京都の予算はチェコの国家予算より多いとか、税金は何に使われているのか?
・新札でタンス預金のあぶり出しなんて無意味 旧札なんて給料や年金から新札が出たら交換していけば差し引きゼロ 政府がそんな考えをしたところで取らぬ皮の皮算用
・論点がとんちんかんで笑えた。 旧札が今まで同様に使用可能なら、あぶりだしもクソもない。 あぶり出しが目的なら、札に使用有効期限を設ければいいだけの事。
・新紙幣に少しずつ入れ替えていくか少しずつ使えば何の問題も無いのでは? 国民からむしり取ろうとするな!
・現政権は、国民から取れるものがもうないかだけを見ているらしい。 取りこぼしがあれば、それをどう取り上げるか、あの手この手、、、まぁ、うちにはもう無いけどね。
・3億人の諭吉がいたら3億円じゃなく3兆円だよ。東京都の予算じゃあるまいし、記者さんお茶目だね
・合法的に得た自分の金をどこにどう保管しようが勝手だろ
・論点が見えなくてわかりづらい。つまり、タンス預金は悪で、してはいけないの?犯罪なの?
・3億人の福沢諭吉…例えとしては面白いけど 3億円ではないってわかってんのかな
・隠し通すんだよ 浮かれて両替なんかにつられるからそうなる 良い注意喚起になる記事
・つまらない内容。そんなに溜め込んだ人はキッチリ対策もしてる。浅はかな記者に。
・議員の脱税見逃し 庶民の粗探し 特権階級の議員になろうかなぁ 見逃してくれるなら…
・タンスにカネじゃなくてゴールド現物なら別に良いんじゃね?
・以前からコメントしていた様に、タンス預金のあぶり出し以外無い!あれこれと後講釈しているが、あくまでも隠れ蓑!!!
・タンス預金も月に3万円ずつくらい使う位なら大丈夫かな?
・国民のタンス預金がどうのこうの言う暇有るなら霞ヶ関の〝 裏 金 〟問題明解させろ
・デカい買い物しなきゃバレない。古くても一万は一万。使える
・タンス預金3万円あります 不安で怖いです ドキドキしています
・その結果、詐欺師に持っていかれる現実。隠れた詐欺組織も運用してません?これ。
・タンス貯金が悪みたいな記事かくなよ 勘違いするお年寄りでたらどうすんの?
・20年に一回新札が出てる事を知らない人なのかな…
・いまだに資産を円でしか持ってない人っているのか?? だとしたらその人問題あるよ!!
・タンス預金するほど、現金持ってないので、不要の情報ですね(--〆)
・なに嘘っぱち言ってるんだか。官房機密費はすべて札束だよ。
・どうしよう! 取り敢えずカジノで資金洗浄でもするかな。
・それより政治家の裏金だろ 炙り出せよ 本屋でも購入したのか?
・政治家は堂々と裏金作ってのほほんとしてますが、、、、
・そんな事をしないでも自由民主党には裏金が沢山あります。
・500円札を持ってるが、怪しまれるだろうね。
・そんなことで新紙幣にするわけないじゃん
・1968年です
・新紙幣ネタはもう古い。
・本当にあるんですか?
・税金だらけ
・三億人の諭吉って幾らになるの・・・
考えて作文しなよ・・・
・早くデジタル円になって欲しい。
・よくわかりました
・3億円事件のお金は、燃やされました。犯人は、警察官の息子さんで自殺して、事件は、警察内で隠蔽されました
・旧紙幣が使えなくなるわけではないのにまた不安煽って何がしたいんだろ? 偽造防止のために機器の更新が必要なのと技術の継承をやってるだけ ゴミメディアらしい糞記事
・変えなくていいのに何言ってるの?諭吉も真っ青な「嘘」「捏造」を書くダイヤモンドオンラインの未来とは?
・聖徳太子の一万円ですら未だに通用できるのに何を言ってるんだ?詐欺の片棒でも担ぐ気か
・金狂いの政治家どもの悪巧みだな。
|
![]() |