( 187853 ) 2024/07/06 00:16:23 2 00 「アニメで憧れた日本じゃなかった」留学生たちが直面する現実BUSINESS INSIDER JAPAN 7/5(金) 18:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/00eb0a5f53ca7ef63f6bf2ecde3685a5cb6a62a2 |
( 187856 ) 2024/07/06 00:16:23 0 00 「僕はジブリや『君の名は。』のような美しいアニメをみて、日本に憧れを抱いてやってきた。でも現実は違った」
【全画像をみる】「アニメで憧れた日本じゃなかった」留学生たちが直面する現実
これはヨーロッパから日本に留学している20代の男性の言葉だ。
日本学生支援機構の調査によると、2023年5月の外国人留学生の数は約28万人。新型コロナの影響で一時は急激に減少したものの、2022年ごろからはまた増加に転じている。
岸田首相は2023年、政府の教育未来創造会議で2033年までに留学生に外国人留学生を40万人受け入れることを打ち出している。
ただ日本に留学している外国人留学生に話を聞いてみると、日本は、彼らをきちんと受け入れることができているのか疑問に思うことがある。
ベルギーの大学院に留学中の私は5月に一時帰国した。その際に日本に留学している外国人学生たちと一緒に過ごす機会があった。私がプロボノでアンバサダーを務める世界の若者たちの国際会議「ワン・ヤング・ワールド(OYW)」の分科会が長崎で行われ、留学生を招いてのワークショップの主催をすることになったのだ。
日本学生支援機構の調査によると、日本への留学生の出身地は、中国が最も多い。2位がネパール、3位がベトナムと続くが、今回交流した留学生は、東ティモール、アルバニア、ミャンマー、ベトナム、ソマリランド、イランなど出身地が多様で、様々な国籍の留学生が集まっているベルギーでもあまり接することのない出身国の学生もいた。
留学生たちと話すと、私が日本人ということもあって、まずは口をそろえて日本の「良いところ」を教えてくれる。が、少し仲良くなると日本で生活することへの「違和感」を口にし出す。
冒頭で紹介した「日本のアニメに憧れて来日した」というヨーロッパからの留学生は、「もちろん親切な日本人は多い」と前置きしたうえで、「常にイライラしている人もいるし、それを周囲にまき散らす人もいる」と言って、こう続けた。
「日本のアニメと同じように、実際の日本には何でもあった。でもアニメと違って、現実社会には愛がない。
母国は日本のように便利ではなかったけれど、人とのコミュニケーションのなかに、愛があふれていた。日本人は、アニメで描いていたような愛を忘れてしまったのだろうか」
中東からの留学生は「日本語のハードルがあまりにも高い」と話す。
修士課程に通う彼女は奨学金を得て日本に留学しているが、入学後、日本語の授業は4カ月だけで終わってしまった。大学生活での必須情報は日本語だけで送られてくることも多く、対応するのに時間と労力がかかるという。
普段の生活でも日本語が壁になる。役所で日本語の読解に時間がかかっていたら、後ろから中高年の人に「遅い」と文句を言われたこともある。
また研究に必要なパソコンやiPadを自分でそろえる必要があるが、奨学金だけではまかなえない。アルバイトもしているが日本語がハードルになり、パッキングなど時給があまり高くない仕事をしているという。
別のアジアからの留学生は「何年住んでも日本社会に溶け込めている気がしないし、今後も溶け込める気がしない」と話す。
彼女は日本の文化に対して親しみを覚えて来日した。日本人の友人もいるが、「日本人は社会的な課題などを話すのを避ける傾向にあって、自分の将来の話など深い話はしにくい」という。
「ご飯を食べたり、飲んだりする友人はいるけれど、いつまでたっても浅い会話しかできていないように感じる。
日本人はとても丁寧だけど、自分の意見を言うことで、差別化をはかろうとしないから『コミュニケーション』にはなりにくい。これがさらに孤独感を深めていると感じる」
日本で留学生がどんな目で見られているのか、それを実感する経験もした。
ある留学生と、市民ホールで開催されたクラッシックの無料コンサートに行ったときの話だ。
コンサートが始まる前に、彼は会場の写真を撮影し、嬉しそうに母国に住む家族に写真を送っていた。その後、演奏中に返事が来たようで、少しの時間スマホを操作していた。
演奏後会場を出ようとすると、高齢の男性が留学生の友人を指指しながら「演奏中に携帯をいじったらダメじゃないか」といきなり怒ってきた。そして私に向かってこういった。
「君は日本人か?彼は何人だ?」
客席でのスマホ操作は、マナー違反だったかもしれない。しかし、人種や出身国を聞く姿勢に私は耳を疑い、言葉が出てこなかった。
これは明らかに国籍による差別だし、許されない。ヨーロッパでは、このような形で国籍を聞いたり「外国人だから」と扱うことは差別的な行為だとみなされる。
留学生が日頃から感じていた「排他性」に、思わぬ形で直面した経験だった。
留学先のベルギーで私はこのような扱いを受けたことはない。
例えば、私がベルギーで通っているヨガのクラスでは、私がフランス語を話せないことに気付いた先生が、難しいポーズは英語でも解説をいれてくれるようになった。私以外の誰もがフランス語を話せるが、それに対して文句を言う人はいない。
雨宮百子
|
( 187857 ) 2024/07/06 00:16:23 0 00 ・クラシックコンサート最中にスマホ開くのはどんな事情があっても言語道断。それは厳しく追及されても仕方がない。そもそも開演中は携帯のスイッチを切ってくださいと言われているはず。そういう社会のルールに関して日本人は国籍を問わず厳しい。そうやって日本社会は成り立ってきた。この人の国ではそんなマナー違反をしても許されるのだとしたら、それは国の常識が違いすぎるということだから、「君はどこの国なんだ?」と言われるのも当然。それは差別とは別の問題。
・国費留学生は、大学院レベルの学生には月額143,000円~145,000円が、大学学部レベルの学生は月額117,000円が文部科学省から支給されます。 私費留学生は、学部学生および大学院生・月額48,000円の奨学金が大学を通じて日本学生支援機構から支給されます。
アニメで憧れた日本じゃなければ帰国して、他の人と交代してもらった方がお互いのためです。
・日本を外国人から守ってくれているものの一つに「日本語」がある。 日本の母国語が英語になっていたら、外国人が日本に住むハードルが低くなってしまう。それではダメだ。
日本以外のアジアの国は大学以上なら全部英語で勉強するから英語は必須だ。 でも、日本は日本語で勉強できる。
日本で暮らすなら日本語ができれば問題ない。だからこそ英語ができない人がこんなに多いわけだけど、それも一長一短で、日本という国を「日本語」が守ってくれている。
大学の勉強を日本語でできるようにしてくれた福沢諭吉は偉大だ。うーん。
・今の日本が100%良いとは決して思わない。それは島国特有の閉鎖性がまだ続いているのも一因だが、他方で最近の日本は本音のどぎつい表現や考えを述べると袋叩きに合いかねない危険があるので、無難に建前だけを言って済ます風潮が広まって、傍目には冷たく感じるからではないだろうか。 ただ、この筆者のように「よその国では、、」式に日本を外国と比べて評価するのもよいが、逆に外国の至らない点を日本式に改めさせる発想も持ってはどうかと思う。
・確かに「何年住んでも日本社会に溶け込めている気がしないし、今後も溶け込める気がしない」という人は多い。それだけ異質性が高いのだとは思う。 しかし、こういう記事をみて思うのは、日本をネガティブに捉えた意見だけを集めているということだ。実際に社交性の低い人を中心に日本の方が水が合うという外国人も多い。 つまり、日本が合うか合わないかは、その人次第であり、そのために日本がベースとしているものをカメレオンのように変えるのはどうかと思う。 もちろん、外国の人の意見を客観的なものとして受け止めることは大事だ。日本の悪い面を改めるヒントもあるだろう。しかし、それは日本の良い面、悪い面を比較して合わせて考えるべきだ。 日本を悪いと評価する意見だけをみて日本のあり方自体を変えるというのは危険だ。それによって悲しむ外国人もいるだろうし、何より私たち日本人が大きな後悔をすることになるかもしれない。
・うーんという感じ。日本に来たくて来たのなら、その文化に馴染む努力を様々な方法で試してみてはいかがですか?周囲の友だち達だけでなく、他の人間関係の中に入っていってみてはいかがでしょうか?コンサートでのマナーは、筆者が教えるべきでした。指摘した人は、差別しようとしたのではなく、何が原因なのか知ろうとしただけだと思いますよ。筆者の視野の狭さを感じざるを得ない記事でした。
・最近流行りのアニメは多くの視聴者を拾えるように、1.2倍速でも内容がわかるつくりになっている。キャラがいちいち心情を語る。そりゃ「わかりやすい」のだろう。 だけど現実世界ではそんなサトラレみたいなことはないし、こういう場面で日本人はこう考える、こう行動するというのは長く住んで観察しないとわからない。日本人が欧米や中東に行っても同じ。ただアニメだけに憧れて来るなら絶対観光旅行がいいよ。
・何事も過度の期待は良くないと思う。馴染めなければ、それが貴方にとっての、その国ということだと思う。イギリスに留学した人に聞いたところ、いきなりツバを吐きかけられたり、電車内でつねられたりしたこともあったと言う。憧れて行ったものの、現実とは違うこともあるものだと思う。
・イスラム教徒の女友達は引越しする度に、ご近所に「これ私が焼いた国のケーキとクッキーです。手作り嫌なら市販の私の国のお菓子どうぞ〜」と挨拶する。 更新の旅に引越しボロアパート・団地・女性用マンション・普通のマンションとレベルアップしていますが、全ての家で日本人の学生からおばちゃんからおばあちゃんと友人作って、ご飯交換やお茶したりよく行き来しています。 日本人が失ったご近所交流していて吃驚。 日本語全く話せなかったけど、無料で毎週教えてくれる人いて日本人凄い親切だと言ってますよ。 スカーフしているから来日してから月イチで街歩くと差別的な声掛けされるけど慣れたものだそう。 「日本人は凄い排他的で冷たくて無関心だけど、日本で頑張っているガイジンには優しい。頑張ったらそのぶん仲良くしてくれる」と言ってます。 日本冷たすぎて無理と帰国する人も多いです 郷に入りてはを実行し努力しないと海外生活は厳しい
・そのとおりでしょ。昔から本音と建前はもちろんあったけれど、人によっては愛に溢れている方もいました。でも、それも今は昔です。 本音で話そうとしても、それを避ける傾向にある。つまりは浅く広く、が浸透してきてる。 深く人と関わるのは面倒くさいというデメリットのみが大きくなってしまった。以前中国の人が「いまの日本も好きだけど、昔の日本のほうがよかった」と言っていた。人との深いつながりだったり、愛情を感じるのはいまの日本ではやはり難しいのでしょう。だから余計に自分の時間を大事と思うようになるんじゃないのかな。
・長年欧米に留学したことがある者です。
愛情表現にも直接的なものと間接的なものがあります。特に都会では間接的で介入しないものを好むのが日本人。それは分かりにくいが、いざというときに秩序となって現れる。表面には出にくいが、深いところでの目に見えにくい互いへの配慮がそこにはあります。
現地語さえ真剣に時間を投資してコミットして学ばず、他者と表層的な付き合いしかできずに、自国の愛情表現とは方法が違うからといってその国に愛情が無いと言い切るのは、あまりにも乱暴で横柄です。
自身が外国人だからといって、歩み寄ってもらえるものと期待して現地語学習もせずにいる限りは、一生その国には馴染めないし、考えとしてはナイーブ過ぎると思います。自身の現地文化へのコミットの無さから来る軋轢の理由を、人種差別に見い出し被害妄想になりがちなのはよくあること。
それをもって日本はダメだと言い切るなら、浅はか過ぎる。
・クラシックコンサート中に携帯いじる。 これはだめだよね。 何故それ見ててとめなかったの?
アニメはあくまでも架空の世界。 文化に馴染む努力したり、親友見つけて深い話しすれば良いのかも。 英語が母国語じゃない島国なんだから、困ってる人見かけたとしても英語ペラペラじゃないから英語しか話せない人とのコミュは続かない。 憧れだけでくると大変かも。
・フレンドリーさに重点を置く人は日本は合わないよね。日本人と結婚してその人の地元の地方に行けば、長い時間をかけて受け入れてもらえるかも。日本語の勉強を4ヶ月でやめてしまったとのことだけど、その判断をしてしまうのなら日本に馴染むのは無理だよ。日本人にだって日本語は難しい。日本では英語でとれるコミュだけで過ごし、勉強が終わったら英語圏に行くのがいいのではないか? 世の全ての人の「いいね」を欲しいと思うと大事なものを失ってしまう。コミュを人生の真ん中に置かない私にとって日本は居心地いいです。
・クラッシックコンサートでの出来事は、排他的と言うより、「君が日本人で彼がもし日本語が分らない外国人ならば何故、彼にコンサートでのルールを教え伝えないのか?」と言う言葉足らずの注意だったのでは?と感じました。
スーパーでお肉をラップの上から一個ずつ順番に触っている子が居て「この子どもはあんたの子?ちゃんと見とけ」と言われたことがあります。 ちなみに私の子どもではなく見ず知らずのお子さんでしたが。
分る身近な人が教えてあげないと、と言う意味で捉えた方がいいかなとおもいました。
・日本人は旅人には寛容である。地域の住人では無いから、マナーや暗黙のルールが分からなくても仕方ないと思うのだろう。しかし、地域の住民として溶け込むには、様々なマナーや暗黙のルールを遵守出来なければならないのだ。 水田稲作は、集団で水路を確保しなければ収穫出来ないが、収穫量は小麦とは比較にならないほど多い。だからこそ、旅人には寛容で、集団の一員になるには集団の掟を守れる事が重要になる。
・外国人に色々いるように、日本人にも色々いるし、ただ残念なことに、今まで出会った日本人の殆どが自分に対して善人ではないからといって愛がないとか、アニメの世界のような性格の人間が存在しないわけではないので、ステレオタイプになりすぎない様にしてもらいたい。
自分の目に見えないからと言ってその物事が存在しないということではないから、アニメのような世界の〜というものの見方でなく、しっかりと目の前に出会った人を見てほしいと思う。
・留学生って勉強しに来ているはずではありませんか?愛がないって何なのでしょう?遊びに来ていると勘違いしているのではありませんか?実際、留学生が来日してすぐ犯罪に手を染めるケースもありますし、留学生でありながら勉強より仕事に一生懸命な人もいるようです。こんな留学生ばかりだとしたら、岸田総理のお宝留学生施策は本末転倒で、予算だけが浪費され狙いは不発に終わるのではないでしょうか?安易な増税をする前に、税金の使途や効果を検証すべきだと思います。
・日本人は内と外との境界を明確に区別し、外に対しては大体よそよそしく振舞う傾向が強くあると思います。例えば転職に対してマイナスイメージを持っていたり、都会への移住に対して住み続ける側が否定的感情を抱いたり ただ、内側に入ってしまえば、同調行動をとり続けていさえすれば、非常にもめ事なく安定し、住みやす社会だとわかります。 個人的意見が不鮮明なのは愛がないからではなく、相手を傷つけたり自分が傷ついたりしないための配慮であり、親子間でも夫婦間でも無闇に自分の考え方を主張することをしません。 アニメなんかを見て、日本人が感情豊かに行動していることに憧れを抱いて留学してきてしまったのならば、アニメの登場人物のような突飛な行動を現実世界ですると嫌われます
・日本アニメってそれほど 愛に満ちてるのかな? どんなアニメなんだろう。ジブリ?・・なんかは 喜怒哀楽、善悪をきちんと描いてると思うが。 深い部分を読み切れてないのでは? 心底、分かり合えないのは古今東西 どこの国も 同じと思うな。上辺だけの愛情を真実の愛と 思いたい、そういう切望なのだと思うが。
・どの国でも、アニメの様な夢の世界と現実では異なる。日本人だって海外留学をして外国語を話せなければ、不自由な生活を強いられるだろうし、それは日本人も同じだ。 留学先の国の言葉も話せない自分に常に皆が優しく、上げ膳据え膳尽くしてくれる国などないだろう。
・都会だとイライラしてる空気はあるかもしれませんね。長閑なところがよかったりはするのかも。人の温かみを感じやすいというか。都会は冷たい…それはどこの国でもそうかも…。何かコミュニティでも見つけたりできれば良いのかもしれませんが…。 クラシックのコンサートは特にマナーがありますよね。携帯の電源は切るように言われませんかね…。 ヨーロッパなど本場の方がそういうのも厳しそうだけどどうなんでしょう…。 合う合わないはなんでもありそうですよね。 逆に日本が良いと言われる人もいますしね…。日本人はアイコンタクトが少ないですし、外国人にとっては違和感もあるのかも…。 日本人でも地方それぞれに難しさはあるでしょうしね。特に京都は余所者にとって難易度が高いイメージがあります…。
・私も長いこと海外に住んでたからわかるけど、ここに書いてあることは、日本に限らず、「外国に外国人として暮らして初めて分かるアウェイ感」から来てるものも多々あると思う。日本人でも海外でホームシックになるでしょう。しかも1〜2年の留学生活ではなかなか分からない(目新しさに目が眩むので)、その土地に長くいると余計に感じるアウェイ感(同世代と子供の頃の文化を共有できないとか)もあるから、そこは分けて考えたいんだけど。それを差し置いても、日本に来た外国人が言うのは、細かい決まり事が多すぎて、それを強要されることが多いことだね。劇場でスマホ見るなもそうだし、ゴミ捨ての日時、ゴミの持ち帰り、電車内でスマホで話すなとか、法律で罰則があるわけでないが守れと言われる数々のマナー。海外にもあるけど、他人にお前もやれって警察でもない人が言ってくるのは、あまりないので、何ここ?ってなるなとは思う。
・昭和世代はほぼ日本人のみで純粋培養された世代みたいなものなので露骨に外国人排斥じみた事は言うね。しかも70歳代以上なら年代的にはそれで上手くやってこれた。 コンビニで働く外国人や外国人技能実習生が数多いる工場なんかを知っている世代ならそこまでは露骨な排斥ムードは出ないと思うけどそれでも外国人を相手に進路や政治宗教などの深い話はしないのかも知れない。言葉の壁というよりも日本人同士でも素面ではあまりそういった話はしない。
良く言われているのは日本人は二面性があるという事と空気を読まないと真因にたどり着かないという事。言葉の問題もあるけど必ずしも言葉だけで解決するわけではない。言葉の裏をどう解釈するかは日本人同士であっても結構大変で面倒なものです。はっきりとした言葉は使わずに意を汲んでもらいたいというオーラを発する。
・どんなコミュニティにも合う合わないがありますし、日本社会が合わなかっただけなのでは?って思います。 日本社会で孤独や不満を感じて、それを日本社会のせいにする人は、原因を自分以外に見付けないと心の安定が保てない人なのかなって思いますね〜。 いつだって日本社会は受け入れも追い出しもしないのに、勝手に排他的と言われてもな〜。 これほど外国人に生活保護を簡単に受給させる国は無いけどな〜笑 日本で生活保護貰いながら海外のセカンドハウスで暮らす人も多いですし! 素晴らしく寛容で甘すぎる国ですよ!日本は!
・日本には壁がある。 言葉文化芸術等外国とは違う。 コロナ禍でグローバルリズムが如何に脆弱か思い知った。 可能であれば島国でガラパゴスで生き残る日本であって欲しい。それも多様性として認めていただいても良いと思う。
・日本は島国だから、日本人がそれ以外かなんだよ。 日本人は旅行者なんかには優しいけど、同じ土俵で働こうと思うと、日本人と同じようにルールを守ったりできないと厳しくもなる。それは外国人だからでは無く日本人に対しても厳しい。
そもそもどんだけ日本を美化して来てるのかは知らないけど、ルールが厳しいからこそ平和に暮らせると思って欲しい。
・現在の日本のアニメの源流は、かつてオタクという層が蔑みの対象であった頃に遡る。 そういう疎外感が妄想を掻き立て、空想力となり、彼らの力の源となった。 現在はかなり様子は変わったとはいえ、やはりどこか社会に馴染めない人がひたすら描いているように思う。フツーにサラリーマンやれてしまう人はまずなれないだろう。 つまり、日本のアニメの中の愛やら友情やらは、反現実の世界なのである。
日本は便利だが愛はありません。確かに。
利便性はモノで向上させられるが、愛には想像力と自由な発想力を要します。 モノを扱うか人間を扱うかということ。 圧倒的に後者が日本ということになる。 だから、外国人が日本の利便性を褒める時、私は非常に複雑な気持ちになる。 人を無視した利便性。 いや、人を利便性のエサにするのが日式資本主義なのかもしれない。
・> 母国は日本のように便利ではなかったけれど、人とのコミュニケーションのなかに、愛があふれていた。日本人は、アニメで描いていたような愛を忘れてしまったのだろうか
日本の社会の病巣の根源はまさにこれだと思った。昭和の時代はテレビで民放や欧米の家族愛を描いたホームドラマを観て触れて、家族愛というものを確認し共有していた。欧米のような口には出さないが日本流の奥ゆかしいそして深い愛情があった。家族愛があれば愛は世間にも拡散する。しかし現代はどうだろう。テレビあるいはネット配信で家族愛を描くホームドラマを見つけることはほとんどなくなった。そのせいなのか、みんな愛情が薄くなってしまった感じがする。まさに世間は愛を忘れつつあるんじゃないか?愛を忘れた日本人に価値はあるのだろうか?
・日本人の私でも日本人の組織的なコミュニティに中々入り図頼と思う事が多い。要は単純ではない。この人にはこうと使えても次は使えないの連続です。言葉の壁は無いにしても表と裏と裏と表を見抜くのは中々です。 同じ組織に属しても競争。 親や目上を大切にという教育も 理解していますが時折身内では起こらないが親ガチャの話をする社会人も多い。私の観念では法律上、戸籍というものはどこまでも続く。 親ガチャで有ろうとその親から生まれた事実は塗り替えせない。 私はたまたま親が形振り構わず育ててくれたのでそのお陰で今がある。 各家庭問題がない家もないのだから 異国から来たら当然問題は山積みにも思う。日本人同士でも生きづらい人が多いとも思う。騙し合いもある。 その中で長年日本人をしているわたしですら理解に苦しむ日本人もいるのは確かで異国から来たら尚更だと思う。 その中でも誰もが必死に法律と道徳を守り生き抜くしかない
・確かに日本人はおもてなしの親切さがあるけど、馴染むとなると排他性があるのは日本人同士でも同じような気がする… 田舎の人や京都など観光客と地元に住むとなると実は全く違うとか…
しかし、ルールとマナーは地域や国によって異なることもある。郷に入っては郷に従えだろう。 そもそもコンサートでのスマホ操作は欧米でもマナー違反だ。 外国人か聞かれたから差別と感じてたようだけど日本人には見た目が分かりにくい外国人だっただけで… 欧米なら聞かないから差別してないのでなく、彼らなら白人でない分かる人は聞くまでなく、有色人種と言うだけでもっと露骨に差別されてるだろう。
だいたい理想と現実はどこでも違う。 田舎暮しが都会より窮屈だったり、アメリカがアメコミの国でもなく、パリが花の都のままでもなくのように厳しい現実があるのと同じだ。 その国の母国語が分からないと仕事が少ないのもどこも同じから甘えた考えすぎる…
・ヨーロッパの中でもベルギーは特に様々なバックグラウンドを持つ国。ドイツ語、オランダ語、フランス語を使うエリアに分かれ、多様性を超重んじる国。アイクヌワラも言ってたけど、島国ということもあり、日本は残念ながら外国人を知らないだけ。愛がないわけではないと思うけどな。
・YouTubeやTikTokで日本は凄いみたいなのが、多く流れてきて飽きてきたのだけど、このように日本のネガティブな部分もとても大事だと思う。 文化の違いで変えられない、変える必要の無い部分もあるけど、参考にする部分もあるように思う。 読んでいて感じのは、日本人はもっと本音で話しをしたほうが良いとは思う。
・この記事を読んで、日本人の多くは『そこまで露骨に差別的な人は例外だ』と思うだろうし、この記事の外国人の意見に不快感を持つ人も少なくないと思う。ただ個人的には、この様な外国人たちが感じ他であろう差別的なまなざしや対応は事実だと思っている。 一方、記事にある外国人は『母国では』というけれど、例えば文末のベルギーにおいて、私は侮蔑的に『Chino』と呼ばれた事が何度もあるし、ドイツ語圏やフランス語圏の店舗で英語での買い物をしようとして無視された事も少なくない(ドイツ語も少し話せるので、ドイツ語で質問し直すと態度を豹変させたが)。正直、日本人が日本で外国人差別をあまり目にしていないように、外国でも現地の人々は露骨な外国人差別を目にする機会がないだけだと、個人の実体験より結論せざるを得ない。留学に来るような『社会的上位層の住む世界』では特に。しかし、『社会全体』を直視すれば欧州での差別は日常的。
・日本の文化は独自性が強いです。 だから、その文化や思想を理解しないまま訪日した方にはとても生活し辛い国だと思います。 でも、日本が他国に合わせる必要はない。 なぜなら、ここは日本なのだから。 私達は誇りをもって文化を繋いでいくべきです。
・日本社会に溶け込む努力を言うけど日本人の中でどれくらいの割合が外国人への差別や偏見意識を持たない努力をしているんだろう? 国際社会が進む以上お互いに理解できるよう努力する必要があるし日本人が本音を言わないとか社会全体の問題だけど人を大切にしないつまり愛がない状態なのは改善していけるのではないかと 外国人から見た日本のおかしなところの指摘私は共感した これは多様なバックグラウンドを持つ外国人目線でないと気づけないことだと思う
・日本人でも現実世界ではアニメの主人公に成れないし、アニメの世界と現実は違うと知っている。 また、欧米の映画の世界でもない。 想像の世界のフィクションは、世界の何処であっても現実にはない。 子供か?
また、コンサートでの行いは欧米の方が厳しいだろう。 日本だからやってもいいと思ったのか? 明らかに、舐めてるな。 怒られて当然だし、「日本人以外で何も知らないならしょうがない」というニュアンスが含まれる事を理解するべき。
愛と言うのは甘やかす事ではない。 その人の為に成る事を、具現化する事だ。 その為には厳しく、教える必要もあるのだ。
・「おもてなし」はお客様に対して向けられる文化で留学生でも地域の住民となったからにはおもてなしをする側という意識になります。当然求められる事も知らない事が許される範囲も観光客とは異なります。本当に日本社会に馴染むという事はお客から身内になるという事で優しさや気遣いに甘えていたいと考えているなら永遠に馴染めない気がします。それはどこの国でも地域でも同じなんじゃないですかね。
・海外に仕事や旅行で、年5、6回行ってますが、日本はルールが細か過ぎて窮屈に感じるところはある。
しかし、ルールを守られてるから安心に暮らせるという実感もある。
自分は郷に入れは郷に従えとその環境に合わせてますね。 それが一番楽かな。
・社会的な課題などを話すのを避ける 自分の将来の話など深い話はしにくい。 いつまでたっても浅い会話しかできていない。 自分の意見を言うことで差別化をはかろうとしない。
こういう部分に関しては自分と親友は日本人じゃないのか?と思えてくるんだよなー。深い話ができないような相手に使う時間も金も持ち合わせてないよ。確かにそんな感じで付き合い辞めた人は多いし、そういう人たちは見事に上の項目に当てはまってるんだけど。それでも長く付き合ってる友人たちは深い話しっかりできる人ばかりだから、外国人もまだまだ日本の表面的な部分しか見えてないのでは?って感じる。
・クルド人の問題でもそうだが、日本語の出来ない人間、日本に慣れてない人間や一部の非行に走る人間を取り上げて、「帰れ」などと排他的で短絡的な事をすぐ言う。例えば自分が外国に行って、買い物とかでうまく言葉が話せなくて、現地の人に「早くしろよバカヤロー」と言われたらどんな気持ちになるだろうか。もっと寛大な気持ちを持ってくれと思うのではないか。外国に行っている自分達には、寛大な心で接して欲しいが、日本に来る人間には、厳しく接し、日本語ができない、習慣が分からないなら帰れ、来るなと言う。何か矛盾してると思う。
・この記事の論調は、栖原暁(1996)『アジア人留学生の壁』以来同じことを繰り返しているだけ。つまり、栖原が言ったような”留学生が日本で苦労するのは全て日本と日本人が悪い”という日本悪玉説の安易な塗り重ねでしかない。
確かに、留学生10万人計画が始まった頃には日本側の受け入れ態勢も不充分で、栖原の指摘も部分的には肯定できる点があった。しかし、その後、それなりの努力と改善が図られてきたのも確かである。
そうした点を捨象して、また、それなりの努力を重ねて日本に定着している(「同化」ではない)外国人を無視して、一部留学生だけの不満を報じるのは、却って排外感情を煽るだけで結果的に、また長期的に見てマイナスにしかならない。しかも、考え方によっては「留学生(の日本観)」をメディアの消費財にしているようであまり気持ちのいいものではない。
・日本人の本質はその通りなのだと思います。 目の前のことだけに関心があり、自己中心的で、世の中を変えようという気概が全くない。 政治家は江戸時代のお上の文化で、お偉い人がやっているからと文句を言わず、世の中の深い議論をしょうとしない。 日本は一体どうなるのでしょう?ちなみに私は70歳台ですが、今まで学んだ改善の心を実践しています。
・ベルギーは人種差別ないのはいいね。米国は酷いよ。 昔、日本人出て行けって公道で怒鳴られたことがある。
アニメと現実は違うのは当たり前。 ユーチューブで日本に馴染んだ外国人の動画があって こんな安全な国ないとか、日本以外には住めなくなった とかいうのが多い。
留学生の方には、日本の現実を知って良いとこ悪いとこ 等、自分の国に活かして留学が無駄にならないこと願う。
・ここに書いてあることは、そもそも居酒屋で留学生が集まった時に出てくる愚痴の話。サラリーマンが飲みながら文句言ってるのと同じ。誰もそこで何かを解決しようなんて思ってない。言って、だよねーって思ってスッキリしてるだけ。そんな話をこうやってあらゆる立場の人が素面で読んでる媒体にあげるからバッシングを受ける。野暮もいいところ。本気で何か伝えたいなら、本当に日本に特異なことかくらい調べたらいい。きっと海外で結婚して子供授かってしっかり根を張って楽しく生きてる日本人だってたまに感じてる事だろう。それくらい母国の持つ力って強いのよ。
・日本人の私だって「愛の無い国」というのは、すごくわかっている。日本人は、いつも「物」と向き合っている。こんな国は日本だけだろうなと。乗り物だったり建物だったり料理だったりパソコン画面だったりとか、仕事や趣味などの「何か」には真剣に向き合っているが、なぜか家族には、背を向けている人が多いな〜と。その時間の何割かを「家族」や「人間」に向き合い、顔を見て会話をする時間にすれば、年間2万人以上いる、自死者も減るんじゃないかな…と。
・一事を以て万事と語るのはどうかと思うが、 記事のテイストは、 海外在住日本人ジャーナリストアルアルという気もする。
ただ、都市部では、別に外国人だから、ということもなく 相互不干渉という人が多いのは事実だし、社会的にも 声かけサポート運動と言いながら、下手に声をかけたら 何言われるか、わからない、という現実があるのは確かかもしれない。
・イライラした雰囲気、わかります。 でも、イライラしてなくても冷たい人間なんて、外国にも腐るほどいるじゃないですか。 日本が、夢のようなパラダイスで自分の思う通りになるなんて、それこそわがままもいいところ。変な勘違いはしないでほしい。 そして色々とマナーは守ろうね、といいたい。
・馴染む人は馴染むしそうでない人もいるのは当たり前。 馴染めなかった人を集めてインタビューしたなんになるのか? 日本から海外へ留学した人もその国に馴染めず早々に帰ってくる人もたくさんいる。 こればかりは人によるのだから、上手く人と関わることができず馴染んでいけない人は帰れば良いだけのこと。 そもそもアニメと現実を同じと見ているのもどうかと思いますしね。
・旅行者、留学生関係なく外国人の日本に対する不満は日本人が作り出しているというよりも日本にやってくる外国人自身の問題でもある。 もちろんすべての外国人であるわけはないが日本のアニメに日本人がすべて好きなわけじゃない。 私はアニメには完全に乗り遅れているし動画音楽がこれほど外国で受け入れられていることにびっくりしているのだ。 政府のインバウンド狙いは大当たりかもしれないがその恩恵は円安で旅行関連業界以外にはうんざりしている。 今年の終わりごろからは一気に日本人の海外旅行が来るように円高になってくれたほうが日本国内が落ち着くだろう。 そうあってほしいし、あのうわっついたぼったくりのインバウンドも終わりになってほしいな。 総いえば終わる前に海外からの旅行者には一人当たり1000円のウクライナ支援のための税金を取ってほしいな。中国やロシアからの旅行客が減るだろうけど。
・2つの外国に述べ10年住んだことがある。そこで感じたことは私が外国人だとわかると、なんとかコミニュケーションを取ろうと親切にしてくれた。 日本人は表面上は優しいが、やはり差別や蔑視が透けて見えると思う。そう言う私も相手が外国人だとやはり身構えてしまう。 日本語の壁は非常に高い。
・日本は世界と地続きの現実の国だからね 変わったところもあるけど、問題は山積みです 留学生で来る層は、それなりにまともだから、お互い歩み寄ってうまく馴染んでほしいですね 日本人でも無学なヤンキー層よりは期待したい
・アニメにしろ、ドラマや映画(その他の芸術作品など)もあくまで創作物です からね‥‥。日本人が全て憧れたアニメのようでないことが現実でしょう。 創作モノはファンタジーの要素が多く含まれてるし、当然と言えば当然です。
日本に限らず、どこの国でも人はさまざまで皆いい人ばかりではない。 あたり前のこと。憧れて来られたそうですが、アニメはアニメの世界。
・でもさぁぁ本当にアニメとか日本が好きな人って日本語を覚えているケースもあるけどそうでない人って最低でも英語が普通に使えるとか英語で教えてくれるのが当たり前という人もいてるんじゃないの? ケースバイケースでどいう意識できているかって言えないよね 確かに日本語は言語でも相当難しいと言われているけどね
・留学生も結局は我々日本人と同じ気持ちになるのが面白い、仕事で転勤が多いが、地域によってははそのような気持ちになるのはものすごくわかります。常にイライラしてる人が多いというのもわかります。それがわかったのなら留学生としては見る目があると思います。
・「日本には何でもある。でも愛がない」 →留学生としての本分は???勉学に愛を求めるの???自国には愛があった、というのは矛盾している。日本以外の多数の国への移住経験がある人が留学?も違和感あるから、他国を知らないのに実家より居心地が悪いと言ってるのと同義であり、特殊事例として見るのが正しい。またなんでもある、と認めてるから、贅沢な悩みと自覚はしていると考えられる。
こういうことかもしれないけど、海外からの留学生は留学目的より観光目的の期待や憧れが強過ぎるのかもしれない。 当然ながら悪人もいるし、日本はその割合が少なく治安が良いだけで治安の悪い場所に行けば遭遇率も高くなる その当然の論理がわかってないのかもしれない。
・そりゃだって、アニメなんて全部フィクションなんだし。
イライラしてる人が多いのはそうでしょうね、これだけ都市部が過密な国は先進国ではなかなかないですよ。東京はおろか大阪ですら、ニューヨークより人口密度が高いはずだし。イライラもするんじゃないかな。
日本語の壁に関しては「自助努力してよ」としか言いようがない。 いまさら日本で英語を公用語化するんですか? そりゃ話が通じることに越したことはないけれど、常日頃いろんな国の人が行き来してる欧州と島国日本を同じにされてもね、 シンガポールみたいな貿易立国の開発独裁国ならわからんでもないけど。
ハリウッド映画を見てアメリカは英雄みたいな人がたくさんいるって言ってるのと同じでは?
日本人が排他的なのは否定しない、悪意があるのではなくコミュニケーション下手なのと外国人に対する警戒心は当然あるよ。 というか、苦手なんですよ。言葉通じないし。
・記事を書かれた方の狭い範囲での意見として参考に。という程度でしょうか?例に出されているエピソードも、ベルギーには愛があるとか、、社会情勢などについて深い話をしないとかそれは個人差の範疇では?長い間単一民族国家で島国なので排他的な傾向がいまだ日本にはあるかもしれませんが、欧州や中東における人種差別や格差による差別は日本の比ではないですよね? 日本で謙虚は美徳ですが他の国では自己主張と自己評価が高いことが重要です。外国人留学生の意見をそのまま受け入れて日本はよくない!と思い込みすぎるのはちょっと、、。そもそもアニメーションのままの美しい国など存在します?くらい意見してあげてもいいのでは?
・人種関係なく色々な人が居て当然のこと。 自分が想像して人から聞いたりしたイメージと違うとか差別されたとか偏屈でいつもイラついている人だってどこの国にもいる。 縁あってせっかく日本に来たのにあまり良い思いをしなかった人や馴染めなかった人もそりゃいるでしょう。 言葉がどうしても難しくて挫折する人達だっているでしょう。 これは日本人も含めてどこの国の人達でも外国へ行けば多かれ少なかれある事じゃないか? 日本に限った独特な事ではないだろう。 それが容認できないのであれば、そういう人達は残念だが一度ご帰国いただくか、心機一転頑張り直してもらうしかない。
・高すぎるハードルを越えられず幻滅する 経験はあるので多少は仕方ないと思うけど 説教に人種を持ち出したり、役所の前の人が 遅いからといって公然と不満をもらすのは駄目だ と思う、大人としての懐の深さを示すべきだろう
・基本的に、日本人は内向的であり、他人との距離をとるため、会釈はしても、会話は避けがちである。 なので、外国人を含む他人に対しては、警戒心というよりもお互いに無関心であるため、冷たいと思われるのはしょうがない。
・アニメとは違いますがシンガポール人の知り合いが某有名ゲームの影響で日本のヤクザは地域の治安を守り金よりも名誉を重んじると意味不明な事を言ってました。 それ、明らかにあのゲームの影響だよね!? 全て否定しましたがそれでも納得出来てない感じでしたね。 龍を背中に背負ったあの人は現実には存在しません。 確かに格好良いですけどね。
・まず前提として、大陸に国境線を引いただけの陸続きの国々と島国の日本の文化を同列に扱ってる事が誤り。欧州のマナーや人権に係るビヘイビァも、世界標準という看板の下で、あまりにも一方的になっている。日本には日本の文化があり、留学をするなら予め覚悟しておくべき。さもなくば移民の多い、移民慣れをした自国と同じような国に留学するべきだ。 留学生を増やしたい政府の政策なんぞ、どうせ経済しか見ていない。日本国民のことも留学生のことも、どちらのことも考えていない。
・日本は均質社会なので無言のルールが多い。 そして皆がルールを守ることが前提で、ルールが守られなかったときの対処法が決まっていないことが多く、一度トラブルとことが大きくなることが多い。
・そりゃどう考えてもアニメと現実はちがうもんだろ。 ギャップを埋めるのは自分の行動次第。外国人が日本に来る場合でも日本人が海外に行く場合でも同じだと思います。
・洞察力があリますね。その通り、愛なんて日本人は身の回りのごく親しい間にしか感じていません。排他的なのは単一民族国家であり、ムラ社会の文化が根強いから。 いつまで経っても浅いし会話しかできないのは、日本人同士でも常にそう。表面的に面白い会話しかできない人が多いのは、自分で考えて、相手と議論する能力がないから。言い換えれば幼稚園レベルの会話しかできない人が多い。議論と聞くと相手を論破することと勘違いする人って多くないですか?
私はこの留学生の話は大変まともな内容であり日本人皆が省みるきっかけとなれば良いと考える。
・他人と一線を引くってのは、何も留学生に対してだけじゃないですしね。日本社会って、そんなもんですよ。もっと長く住めば分かる事ですし、上手い事、折り合いをつけてやっていくしかないでしょと。
・留学生だから過度の援助は必要ないと思う。 日本の学生もパソコンやスマホをホイホイ買ってはいない。
日本だから日本語中心の文化であるのは 当たり前。
日本に来る留学生が全て日本が好きなってもらう必要もない。
ちなみに 嫁さんは留学生で私と結婚し 今は 日本人である。
その関係もあり 沢山の留学生や外国の方とも会う。
そもそも留学生だからと考えること自体差別につながりかねない。
日本人と接するのと同じように接している。困っていたら サポートできるならサポートするが、それは 日本人に対しても同じ。
・日本は良くも悪くもそういう国なのは事実として、なぜ留学生や移住者に合わせて変える必要があるのかが全く理解できないのだが。日本人や日本社会、文化に対するそちら側の愛がないのでは?
・留学生の多くがコンビニのバイトなどサービス業に従事していると思うが、私もサービス業で働いているがお客は神様だと勘違いしている人が多く、従業員に対し威圧的な言動が多くカスハラも日常茶飯事なんだが、アジア系の留学生たちも実際にカスハラを受けていて日本に失望していると思われる。
・規律やマナーには厳しいと思うが、短所より長所の方がずーとっ大きいと思う。 国籍まで聞く必要は無いが、コンサート中にスマホは日本に限らず絶対にダメでしょ。 特にクラシックだよ。 どこの国に行っても厳しく注意されますよ。
・日本は礼儀正しいというけれど、それは子供時代にボコられたり、周りでリンチされている人たちを毎日、学校で見させられたりして心が潰されて、ロボットになっているだけのこと。これは別に秘密でもなんでもなくて、そうなんだから、そうなのです。 上流階級の人たちは、叱られて育ったことなんかないのかもしれないけど、日本では下層階級の家の親は子供にざんこくな仕打ちも平気でしたりします。 結局は、子供達はリモコン操作できる子犬のおもちゃみたいに育てられるのです。愛とか博愛的な精神なんか育ちようがなくて、封建的な規範意識が育っているだけの古臭い国なのです。 なんとか愛に溢れた日本にしたいです。そのためには沢山の人たちの目覚めを促し、過去からの支配を終わらせ、子供達を自由な未来に飛び立たせる必要があります。
・海外を旅行しておもうのは、英語が話せて当たり前とおもっている人がいかに多いかと言う事。 日本に来て、母国語がだめでも、英語で意思疎通ができると勘違いしていたのでは。それを、愛がないだの、日本語が難しいと責任転嫁して自己弁護しているのでは。 母国で見たアニメのように吹き替えも字幕もないのが現実世界。
・日本人のほとんどは英語が話せません。学んでも身に付きにくい。日本では外国語を話す必要性を感じない。日本社会に愛が感じられないということは、理解できます。外国人だから、外国人に対してだからではなく、為政者が、国民に愛を感じていないし、経済界が、労働者に対して愛を感じていない。余裕がないのは誰のせい?国の舵取りの誤りだと思う。
・留学したら、全ての日本人がウェルカム!な対応をしてくれると思っていたのなら甘い考えですね。日本人が海外に行った時も同様。差別もされる。良い悪いは別にして留学したり海外旅行をするいう事はその様な経験もする覚悟は必要。私はペトナム旅行で非常に嫌な思いもしたし、イギリスでも差別的対応をされた。でも良い人も沢山居た。日本は命の危機を感じる程の差別に遭わないだけマシかもしれない。
・アニメの世界を現実に求める…方が変なのでは? いい人冷たい人イライラしてる人色んな人がいるのは日本に限らない。 コンサートの演奏中に携帯いじりが注意されてむしろ有り難く思った方が良い。 私は福岡の柳川の川下りで舟に乗ってまさに川下りしてるのにずっとスマホいじる外国人を見た。船頭さんが色々案内しても興味なさそうに周り見てすぐスマホ。 この記事の外国人は何日本のせいにして開き直ってんのか。むしろ自分の方に心が無いんじゃないか。
・筆者はヨーロッパが天国のように書いていますが、文章の内容を鑑みれば、日本とヨーロッパを置き換えただけの話ではないですか? ヨーロッパに差別はないと断言できますか? 他国人が言語の違う国に馴染めないのは、ある程度当然です。 ヨーロッパはシンデレラのような世界ですか? アニメを見て幻想を抱く本人達に責任はないのでしょうか? あまりにも浅はかすぎる文章、人前に出せるものではないですね。
・愛がない。まったくその通りです。日本人が日本企業に勤めていても使い捨てです。同じ仕事で長期間在籍しても不平等、差別が横行してるのが現実です。アニメは心の理想です。夢物語です。日本には円安の間に観光で来るのが1番です。
・>「ご飯を食べたり、飲んだりする友人はいるけれど、いつまでたっても浅い会話しかできていないように感じる。
プライベートなことに深入りしないことがこの国の思いやり。 YouTubeでどこかの国の人が言っていたが,その人の国では公衆トイレで手を洗っていると知らない人でもやたらと話しかけて来るらしい。 みんな気さくなようで実際は鬱陶しい。ということもある。 それにアニメはファンタジーですから。現実とは違うから憧れる。当たり前の話。例えばイギリスに行ったらハリーポッターみたいな生活してるのか?そんなわけあるかい。現実と混同するほうがおかしい。
・留学生は中東の出身らしく何処が母国かはっきりしないけど、日本人が 中東いったら違和感が大きく感じると想像。 なじめるかなじめないかは結局本人次第だし、この記事の留学生は日本 に夢見過ぎたんじゃない? 自分の思いと違たから日本非難とか、留学先変えたらと思う。
・今現在の日本は「金の切れ目が縁の切れ目」というか、「金で魂を売った」ごとき日本となってしまっているので、かつての日本の美徳に憧れてきた留学生には申し訳ない位に雰囲気として落ちぶれてしまっていると思う。
心優しい人、骨のある人もいるけれども、総合的には残念ながら回復していくことは難しいと思う。日本人もいま修正局面にあってもがいてる最中なのだ。
・タイトルからしてどうですかね? アニメって「アニメと現実は違う」って認識できない人は見てはダメなんですよ。アニメで憧れたからって、それが現実と思ってる時点で暗黙の約束を理解してませんでしたねって話でしょう。 それに深い話って、家族の話とか離婚の話?いや、日本人同士ならするでしょうが、留学生に振らないのは失礼かなと思ったからでは?それとも政治の話?留学生が日本の政治に口を出してもどうかと思うし、他の国の政治の話など知らないし、そもそもが「酒の場で政治や宗教の話はしない」は日本人が今までそれで争いの種となり、友や仕事を失った経験からできた暗黙のルールであるから、まずはそこから理解しないと。 郷に入っては郷に従えというが、何でそんなルールがあるかをせっかく来たのだから考えて見たらどうですかね?まぁ、注意してきたお年寄りの言い方はまずかったですが、そこもご高齢だからと一歩引いてあげては?
・日本人は相対的に民度が高いし、ルールやマナーを守って当たり前の環境にいるから、秩序に慣れない外国人はそのレベルに合わせるのは難しいと思う。だから旅行で来るなら良い印象だろうが、住むとなると全然べつだと思う。
・常識は国によって違う。 インドだったら、映画館で踊るだろう。 東南アジアでは昔、現地の子供をカメラに写したら無礼にあたると聞いた。 イスラム社会では、女性は肌を見せてはいけない。 日本人は、外国に行く人が少ない。と言うことは、外国を知る機会も少ない。なのに、輸入品に頼っている現状がある。海外労働者に頼ってる現実がある。外国人を非難するのは勝手だけど、後々困るのは日本人だと思う。
あと、スマホのくだりのお爺さん、ケンカ売ってどうするの?注意はケンカじゃないですよ。
・日本人の私でもほとんど同じ問題に直面してるから仕方がないかもしれない。言葉はあまり通じないが妻の母国の方がよっぽど居心地がいいです。日本は安全、清潔で日本語で仕事ができるからいい国だけど全てが神経質で本音が見えないから面倒くさくて結果的に一人で過ごしたくなる。
・まあ、ヤフコメは外国人嫌いばかりだろう。オーストラリアに留学したときはみんなフレンドリーで楽しかったね。日本人の浅い話って日本人同士でもやっている気がするね。テレビとか音楽とかパチンコとか話の内容確かにくだらない。留学生は生活に直結する話だから面白いとは個人的には思っていました。
・愛があるから外国人に深いった話をしないのでは。 傷つけてしまう可能性があるから。 深い話をしたければお互いがもっと友好を作るようすることだ。どこの国でも同じような気がする。
・排他性については、少し誤解があるように思える。それは、日本人どうしでも、外国における人との付き合い方法に比べるとかなり控えめだから。日本人視点で言えば、外国人はかなりべったり付き合うのが普通と思っているところがある。習慣の違いだ。
・私がアメリカで受けた内容と大差ないどころか、遠慮なくペラペラと話されて最初は戸惑いました。
ただしここからが違います。私は郷に行っては郷に従えで、自らが合わせる努力をしました。
彼らみたいに自己を主張することはありません。
昨今は受け手の感覚が全てみたいな風潮が強いですけど、日本人ならきっと『この国ではダメなことなのだ』、『自分が合わせなければ溶け込めないのだろう』となったと思います。
元々自己主張する国の人と、周囲に合わせようとする日本人が合う訳はありませんでした
日本に愛がないと思うなら先ずは周囲を観察して、日本人がどうやって社会を作っているのかを理解する努力をすべきです!
先に自己主張がある限り、多くの国だけでなく、多くの組織や団体に溶け込めないと思います。
結論はその後にすべきです。
・外国で暮らすって、そういうこと。何を甘いことばかり言ってるのかと思う。そしていつも思うが、日本のメディアって本当にこういう取材が好きだなと思う。日本意外で、勝手にやって来た外国人の泣き言など聞く国はないだろう。
・記事読んでも可哀想なんて微塵も思わないし、もっとガンバレしかない。日本に留学するんだから日本語がどんなだかわかってただろうし考えが甘いとしか。友達がアメリカに留学していた時は辛いことだらけで毎日泣いてたけど文化も言葉も違う異国にいくんだから初めからめっちゃ楽しい!なんて人いないよ
|
![]() |