( 187913 ) 2024/07/06 01:25:34 2 00 マイナンバー制度はゼロから見直すべき…任意取得という「根幹」が揺らぎ、取り返しのつかないリスクがニューズウィーク日本版 7/5(金) 18:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/132e78a760fb165711741749605a7372c4698eb5 |
( 187916 ) 2024/07/06 01:25:34 0 00 YU_PHOTO/SHUTTERSTOCK
携帯電話契約時(対面の場合)の本人確認に当たって、マイナンバーカードに搭載されているICチップの読み取りが必須となる。携帯電話がなければ社会生活を送るのが極めて困難という現実を考えた場合、これは政府による事実上のマイナンバーカード義務化といえる。
【図表】世界の移住したい国人気ランキング、日本は2位、1位は?
マイナンバー制度については、無理にカードを使わせようとする政府のスタンスや、セキュリティー面での不備などに対して数多くの批判が寄せられてきた。
だが、これまで指摘されてきた事象は、あくまで個別の問題であると見なすこともできたが、今回の措置は、任意取得という基本概念を根本的にひっくり返すものといえる。制度の根幹が揺らいでいる以上、解体的な出直しが必要である。
マイナンバー制度に対しては、当初からいくつかの疑問点あるいは問題点が指摘されてきた。
1つ目は、マイナンバーカードは厳格なID(身分証明書)なのか、そうでないのか、はっきりしていないというもの。2つ目は、物理的なカードの導入に政府が過度に固執している理由が不明瞭であること。3つ目は、民間での商業利用が大前提となっていること、である。
■なぜ政府は「カード」を絶対視しているのか?
政府は当初、マイナンバーは厳格な意味でのIDではなく、「IDカードとしても利用できる」との説明にとどめており、そうであればこそ取得は任意であり、民間企業にも開放するとの流れだった。
厳格なIDでなく、より便利になるツールという程度の位置付けであるなら、セキュリティーも絶対である必要はなく、民間企業に事業を開放し、ポイントなどを使って取得を促すことも許容されるだろう。
だが、紙の健康保険証の廃止に続き、携帯契約時の読み取り義務化が実施されれば、マイナンバーカードはユニーク(唯一の)な身分証明手段とならざるを得ない。そうなると、これはれっきとしたIDであり、もしそうであるならば、気軽に持ち歩くようなものではないし、民間への自由な開放など危険極まりない。
筆者は今でも政府が物理的なカードを絶対視している理由がよく分からない。一部の論者はカードや読み取り機を製造するメーカーの利権が関係していると指摘している。そうした面があるのは事実かもしれないが、それだけの理由でカードの導入をここまでゴリ押しするというのは、他の政治利権との比較で考えても不自然である。
■これまでの政府の説明は完全に破綻してしまった
改めて説明するまでもなく、マイナンバーそのものとマイナンバーカードは不可分ではなく、カードがなくても、制度は問題なく機能する。実際、韓国では類似の制度を既に導入しており、行政手続きは日本では考えられないほど便利になっているが、手続きに際してカードの提示は必須ではない。
筆者は、政府内部で制度設計に携わった担当者や、カード導入を強く主張した関係者の多くが、カードという物理的なツールが存在しないと本人確認ができないと、本気で誤解していたのではないかと疑っている。
いずれにせよ、これまでの政府の説明は完全に破綻しており、到底、国民の信頼を得ることはできないばかりか、大規模な情報漏洩など取り返しのつかない事故を引き起こすリスクについても考える必要が出てきた。マイナンバー制度はゼロベースで見直す必要があるだろう。
|
( 187915 ) 2024/07/06 01:25:34 1 00 (まとめ) マイナンバーカードに対する国民の意見や懸念は様々で、以下のような傾向や論調が挙げられます。
1. マイナンバーカードを強制化する動きに対する反発:任意と言いながら国民に強制する姿勢や、弊害やリスクが大きいことへの懸念が強い。 2. マイナンバーカードのセキュリティ問題:個人情報の保護やセキュリティ対策についての不安がある。 3. 利権や政治動機の疑念:政治家や大企業の関与や利権が背景にあると疑う声も多い。 4. ユーザーフレンドリーさや実用性への指摘:機能の追加や不具合による利用の複雑化や不便さを指摘する声もあります。 5. システム運営や運用の面での批判:国の運用や政府の責任、システムのリスクや問題点に対する批判も根強くあります。 6. 憲法違反や個人情報保護法の観点:法律や憲法に違反する可能性についての懸念がある人もいます。
これらの声は、国民の中にマイナンバーカード制度に対する不信感や懸念が広がっていることを示しています。 | ( 187917 ) 2024/07/06 01:25:34 0 00 ・自分も含め私の家族は皆マイナカードは取得していません。そもそも任意と言いながらマイナポイントとかで、鼻先に人参をぶら下げるような施策で国民がみな取得するという安易な考えが気に入りません。その後は半分脅しのような施策。必要なものならばその意義をしっかりと説明して国民全体に理解を求めるべきです。
・マイナンバーカードは任意だから電子証明ナンチャラの更新時、役所で「身分を証明する運転免許証か健康保険証お持ちですか?」と求められた 役所ではマイナンバーカードより運転免許証か健康保険証が身分証明では上の扱いですから マイナンバーカード国民全員に持たすなら最初から制度設計し直しをしないと 本当に制度化するのであれば、産まれた赤ちゃんに名前を役所に出すのと同時にマイナンバーカード発行して保険証も付ける、この保険料は保護者が支払うの?とか始めたら色々な問題出て来ますよ
・日本って、これだって言う身分証明書がないのよね。普通に生活するときって身分証明書が必要なのってマレでしょう。でも、最近はイロイロな局面で身分証明書が必要になって来ている。その狭間で生まれたマイナカードなので必須とはならなかったんだよね。 しかし、今となっては日本人が自分を証明しないとイロイロな不都合から逃れられなくなってるのも事実なんだよ。 日本がスパイ天国だとか違法移民だとか、招かざる外国人から自分を守る術を持つべき時代なんだと思う。
・この記事の筆者はよくまとめてくれた。 マイナンバーは当初から不良続きで根本的な所からシステムとして、又、セキュリティー面での不備など到底政府の言う身分証明書としての利用に適さない事を当初から発言してきた。 厳格なID(身分証明書)のNoのはずが次々と関連付けされ民間の商業利用により開示されてしまうと言う事だ。 これが最大の欠陥事項ではないだろうか、医療機関でも携帯会社でも端末を持っていれば一番重要な個人のNoを知ることが出来てしまう。 そのナンバーで個人の銀行や税務申告や、社会保険迄関連付けにより知ることが出来てしまうと言う事だが、それに関わる業者まで管理できないだろう。 マイナンバーは国民にとって大変重要な要素を占めるだけに、ある意味で重要な決断が必要なのだ。 その最高責任者の首相は将来のリスクを考えたら再考する大きな勇気も必要である。今ならまだ間に合う、是非そうしていただきたい。
・以前ヤフコメ欄で「マイナカード反対」と書いてた人がいて、その人のコメ欄に「マイナカードを拒否してる奴は素性がバレると都合が悪いから作らないんだろ?」って煽ってた奴居たけど、今息してんのか? 結局安全面での信頼性も無い、政府の対応も悪い、任意と嘘をついて作らせて義務化しようとしてる、こんなものを信用して作ろうと思うほうがどうかしてると個人的に思うわ。
・マイナンバー制度をめぐって事業を国から受注した大企業が自民党に政治献金をしていたことが明らかになった。日本弁護士連合会(日弁連)情報問題対策委員の清水勉弁護士は「共通番号制度は、大企業をもうけさせるために導入されたもの」と厳しく批判している。 マイナンバーは便利だ!嫌がる人の意味がわからない!脱税しているのか?悪い事している人なのか?と反対派の人達を色々な言い方でよくコメントしてる人を見るが賛成派の人達は是非マイナンバー制度はどうやって始まった制度でどうゆう背景があるのか今一度しっかり考えるべきだと思います。 裏金の根元とされる政治パーティーや企業献金を廃止させるべきだと国会で議論されている今!マイナンバー制度はNTTや日立製作所の企業献金によってスタートした制度! 便利になれば何でもいいという考えは未来が全く無い考えだと思う!
・国民総背番号制だと思います。 この先に有るものは徴兵制度復活や預貯金封鎖にはもってこいの制度でしょう。 これらが絶対に無い保証は有りません。 目先だけを見るのではなく、もっと広範囲に視野を持ち未来を考える事も必要だと思います。 イギリスでは保守党がおお負けして労働党が圧勝しましたね。 国民の意識が変わり投票行動を起こせば、時代は変わるって事です。
・現在のマイナカード制度は、任意取得という法理にもとる対応が次々に政府の強権で推し進められており、異常な行政の進め方と言わざるを得ない。 しかも、将来的にデータを民間企業の商行為にも開放する前提があり、セキュリティ面で危険極まりない。第一、国民のあらゆる個人情報やデータを1枚の電子カードに集積されたとして、マイナカードのポータルサイトがサイバーテロ集団に狙われたらどういうことが起こるか想像してみて欲しい。角川のサイトがハッカー集団に狙われ、情報流出が明らかになり問題になっているが、健康保険証の診療情報、運転免許証、預金情報、民間企業との商取引行為等が外部に漏れ、悪用されたら、私たちの生活の安全は根底から覆ることにもなりかねない。しかも、カードの免責条項により、よほどの不注意でもない限り、国民の被害は補償されない。こんな危険な制度を決して許してはなるまい。便利さよりリスクの危険度が大きすぎる。
・マイナンバーだけ判ればいい。カードや保険証や、銀行口座とか、諸々に紐付ける必用なんて全くない。家内は通知書のみ大事に保管していて、カードを作るつもりは毛頭ないと言っている。極めて正論。
・そもそも管理をデジタル化の目的でカードとアナログ退化で破綻していると思います。謝れない大臣は必要となるとカギカードであると説明した。ここまであればまだ理解できますが、未だにスマホと連動もできておらず、専用スマホ登場まで待ち、発想がアナログであり、本来アプリ開発だと思います。 個人的に根本的な間違いは、マイナカードを任意にしたことであり、専用スマホ完成とセットか運用してから保険証廃止案を考えるべきだったと思います。政府のやらかしは、先に保険証廃止を決定し、ご丁寧に廃止期限まで決めて動き出した。カード申請も伸び悩んだ結果、ポイント釣った。結果、所持率は7割あるも利用率は1割あり、政府は保険証廃止すれば利用率上がると思っているため何の焦りもなく、強制による詐欺では国民は納得しない事態。セキュリティ対策もアナログ退化でガバガバで偽造発生では保険証の偽造対策だったのが何もできていない成果に思います。
・この際、今年中に完成しないのであれば今回廃止の方向も選択肢としてあっで良いのではないか。いたずらに経費を積み増す。原資は税金であり、国民の反対も少なからずある。少々、問題になる事柄も目立つ。仕切り直しも選択して良いと思う。そこで責任問題もあるだろうが、充分な資金と期間もあったのだから未だに完成していないのは、せめてキチンと説明する必要がある。重要なのは、反省と分析を行い、これぞと良く考え抜かれたものをつくる事が重要ではないでしょうか。このまま行くにせよ、説明と反省、分析は必須です。今現在作成した人達、またこうしたら良くなるなど広く知恵を集めてみてはどうだろうか。
・マイナンバーカード保有を国民に義務化するのであれば、きちんと法律で国の責任も含め強制を規定すべき。なし崩し的に国民に保有を強制すべきものではない。まず、マイナンバーカードを身分証明書として規定するのであれば、カードに記載する情報、ICチップに搭載すべき情報をきちんと携帯することに対応できるように定義し直す必要がある。その上でマイナンバーカードの紐付けすべき内容をきちんと精査した上でシステム構築をすべき。個人情報の重要性やセキュリティの保護についての知識もないような国会議員が思いつきで紐付け内容を決めるべきではない。マイナ保険証をきちんと普及させたければこれくらいの基礎レベルを固めてから実施すべきだと思う。このままでは、国民の基本情報がまるごとハッカーに漏れる危険性の方が利便性の向上よりも大きいのではないだろうか?KADOKAWAの二の舞になるのでは?
・身分確認ができる証明書の偽造問題に対する解であって、別に在留邦人カードでもパスポートでも運転免許証でもよい。ICチップで偽造確認をすることで偽造問題に対処するのが目的だ。 取得時や更新時にお金がかかる運転免許証やパスポートより取得しやすいマイナンバーカードだが、マイナンバーが記載されている必要性を感じない。あんな長い番号を役所の紙書類に書かせること自体ナンセンスで、マイナカードを機械に突っ込めば書類を書かなくてもすぐ手続きできる(最低でも番号記入済の用紙が印刷されて出てくる)くらいの簡便さを役所には求めたい。
・政府与党を始めとする議員は高齢者〜後期高齢者が無駄に多いが、素朴な疑問としてこの方達は「任意」と「義務」の違いが理解出来ているのだろうか。
この度のイギリス国民に習って日本国民も議員・政策そして選挙に対してもっと真剣になるべきではないかと思える。
・そもそも、運転免許証や住民カードがあるのだから、そこから拡張して紐付けすれば良いのに、全く別の物を作って作るには無理がある。 新しく作ろうとしたのは完全なる利権目的でしかないので、誰も納得しないし、うまく行くはずが無い。 省庁を減らして役所業務を圧縮するのであれば良いが、利権の為だけならどちらも譲らないのは当然だと思う
・カード自体にもいろいろ問題があるようだが、私が最も不安なことはシステム自体の問題もさることながら…… 行政機関を初めとして、「マイナンバーカードを扱う人」について、少なくとも、行政機関(市役所、区役所など)の職員に対するセキュリティ教育や個人情報保護法に関する研修を徹底しているのか、という懸念が最も大きい。 実は、それなりに名の知れた某個人情報を扱う業界に40年余り勤めていたが、業務の委託先も含めて四半期毎に全社員に対してセキュリティ教育、研修(eラーニングシステムも駆使)を定期的に行っていたが、それでもやはりウッカリミスを含めた個人情報漏洩、若しくは漏洩インシデント案件が毎年年間1、2件発生した。 僭越ながら総じて社員の意識は高く相当徹底したセキュリティ研修を行っていたにも関わらずである。 言わんや、現在の行政機関では到底できていないと思われる。 人間は知り得た情報を漏らすもの!
・マイナンバーカード、マイナ保険証はもちろん国民一人ひとりに12桁の数字を割り当て、その個々人の個人情報のほぼ全てをマイナンバーに集約して、さらにこれを民間に活用させる制度なんてものは市民の人権および自由を著しく侵害するもので且つ国家の安全保障上の由々しき問題を内包しており、根本的に見直しをはかる必要があるものと思われます。
・マイナンバーそのものは今更無くす必要はないと思う。1億以上いる国民全員を認識するには番号制度が必要だと思うから。 カードはカードである必要があるのかどうかは知らないけれど、番号に口座を紐づけて置けば給付金を得られるが、紐づけないのであれば得られないというのは構わないと思う。 保健証との紐づけは医療費高騰が進む中では必要だと感じています。過剰受診や重複投薬の防止に繋げてほしいです。特に1割負担の高齢者や生活保護受給者。
メリットを教授したければ、運用側に楽になるように協力するのは当然だと思いますね
・つい先日、カナダで政府に対してデモを行った者は銀行口座凍結されてたっけ。今日のニュースではパキスタンで税金の申告漏れした者をスマホのSIMを凍結してましたね。何万人だったかは忘れたが相当数いましたね。きっと日本政府もそうしたいのでしょう。河野さんあたりがトップになったら国民の声は聞かず絶対やるマンになるでしょうね。つい先日、政治家が率先して給料賃上げしてましたね。年間200万円以上も…私は持病持ちでお金がかかります。生きているだけで辛いのに一生懸命働いても給料は上がらない。もう力尽きそうです。
・確かにカードの目的が変遷し続けていている。私がマイナカードを役所の人から受け取った時に、金庫にでも入れて決して持ち歩かない様にして下さい、と確かに言われました。この発言からしてその頃は多用途に使用される予定は無かったと推測されます。ただのマイナンバーが記載されたカードに過ぎなかったのです。おまけにつけただけの顔写真やチップやらをやたら使いたがるニワカデジタル大臣が登場し、現在の健康保険証やこれから予定されている運転免許証も包括しようとしてしまったのです。当初のマイナンバーの基幹システムは前述の理由からマイナカードとアクセスする情報や頻度は限られたものとして設計されているはずです。これがマイナカードの機能が増えるに伴いシステムとのアクセスがどんどん増え、負荷や皺寄せが集まる事態となってしまったのです。マイナ保険証一本化以降は現在のタイムラグ問題の他に新たな問題が生じるのは明らかです。
・「携帯電話契約時(対面の場合)の本人確認に当たって、マイナンバーカードに搭載されているICチップの読み取りが必須となる。(中略)これは政府による事実上のマイナンバーカード義務化といえる。」
非常に誤解を招く表現です。筆者の加谷珪一さんは記事を修正すべきです。 対面でマイナカードのICチップ読み取りが必須なのは「マイナカードを出した場合」限定の話です。免許証なども今後も使えます。 マイナも免許証など「身分証の種類問わず」目視確認ではなくIC読取での確認を必須にするとの話であって、マイナの読取はマイナを出した時だけ、免許証を出せば免許証のIC読取が行われます。
反対的な懸念を伝える報道や記事が、まるでマイナカードが必須かのようミスリードで伝えれば、勘違いして焦って取得する人が増えるかもしれません。逆効果です。 こんな的外れな表現では、何ら現状の改善にも繋がりません。
・とても簡単な事のように思うのですが。 あくまでも例えですが、予防接種を嫌がる人は 健康保険を使えなくしたり、車の運転が出来なく なったりすることが容易に出来るようになるから だと思います。この間、スマホとマイナカードの 紐付けの話がありましたが、そのうちマイナカードの認証が出来なければスマホがネット接続不能になる、とかそういうのを企んでいるんだと思います。 全ての機能を一元化すれば、言うこと聞かない奴のマイナカードを無効にすれば強制的に政府の方針に従わせることが出来るからだと思います。昔、 年金保険料を払ってない奴はパスポートを発行 しない、みたいな議論があったように思いますが、 政府が欲しがっているのは、言うこと聞かない奴を従わせる強制力で、マイナカードの真の目的は そこにあるのではないかと想像します。
・健康保険証は持っている人が本人という原則で、真の本人か確認手段がない。偽造も簡単に出来てしまう。従って、なりすましで日本の保険にただ乗りする輩が沢山いる。加えて、役所によっては保険証を証明書と認定しているので、住民票等等がなりすまし者に発行されてしまう。 数年前から詐欺の道具の携帯電話購入に本人確認手段として保険証は使えなくなった。今回は偽造マイナカードを目視で確認するだけで携帯を売ったから詐欺に使われた。これを防止するためにマイナカードか運転免許証などのICチップ付きのみで本人確認されないと携帯が買えなくなった。犯罪防止に有効だからの規制であり、運転免許証等も使える。マイナカードに限定していない。 マイナカードを否定する人は、犯罪防止の他の手段を提案すべきだ。ただ反対では日本の詐欺被害は拡大するだけなのを理解すべきだ。 この記事は読めば読むほど詐欺を助長しており、無責任極まりない。
・>マイナポータル利用規約 >第27条 デジタル庁は、利用規約の変更が、利用者の一般の利益に適合し、又は、変更の必要性、変更後の内容の相当性その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるときは、本利用規約を改正することができるものとします。 >3 本利用規約の改正後に、利用者がマイナポータルを利用するときは、利用者は改正後の利用規約に同意したものとみなされます。
この手のウェブサービスはログイン時に利用規約への同意を要求します。
マイナーポータルに一度でもログインしてしまったら
「デジタル庁が」「良かれと思ったことならば」
その後に利用規約を一方的に改変されても利用者は文句を言えない。 これはそういう解釈が成立する内容です。
例えば、 マイナーポータルに集まった情報は統一教会とも共有します。 なんてね
後出しで国家権力が何言い出すか分からないというのは怖いですね。
・銀行のキャッシュカード、クレジットカード、様々なデシタルカードを持っているのにマイナンバーカードはダメというのはなぜなのでしょうか? デシタル技術は必要です。実際、マイナンバーカードは便利です。 やってみることは重要です。セキュリティは重要です、それを否定する気持ちはありません。が、セキュリティのために捨て去ることが多くなるのは、余計に窮屈な世の中になりそうです。
・身分証明書にするのであれば国が保証するべきでは無いでしょうか? 任意でカード登録なのに何故多額も税金を無駄に使いポイントまで利用した 国民はポイント欲しさに登録をしたが使うことは全く無いと言うか使い方に何もメリットを感じない カード有無で手数料に差額を付けたり既に無茶苦茶ではありませんか? 名古屋市だと思いますがコンビニで住民票など出せないと市役所では言っているはずです。 名古屋市では役所でメリットを感じさせていないと感じさせてしまう対応です 良くわかりますカード登録で役所が大変な事になっていたことを国民は忘れていませんか? この無駄な血税の責任はどこにあるのであろうか?
・こういうデータベースは、狙われたら防御が難しいでしょう。利便性から情報をここに集約するというが、漏洩しても実害が少ないようにして欲しい。おそらく漏洩はするでしょう。そして、漏洩の大部分は公表されることはないでしょう。できたら現在の流れはストップして欲しい。
・確かに色々な問題ありのシロモノ、しかし私が危惧するのは病気のデータが医者や薬剤師に行くのはいいが一部の大企業に流れるとなっていたと記憶してるがここが最大の問題だと思うのですが。確かサントリーの社長がムキになっていたはずだと変なところに納得したものです。
・岸田を始め、河野太郎が勘違いをしている影響が大きいだろう。
マイナンバーカードは任意なのか強制なのかも揺らいでいる。 当初は番号を盗まれること自体が危険だから持ち歩くな、番号を他人に知られるなと説明を受けていたが、いまや安全だからと原発安全神話のように政府は安全を押し付けている。 一体、どっちが本当の話なのか国民は混乱するだけだろう。 現行の保険証制度に特段問題がないにも関わらず、再発行に多大な時間が必要となるマイナンバーカードと保険証を統一すると言い出したり、そのうち免許証も統一すると言い出すだろう。
全く場当たり的で、誠実さのカケラも見出せない政府の対応に、国民はもっと本気で怒るべきだと思う。無論、選挙で、だ。
・マイナンバー制度は、法律に違反はないのか。とくに憲法に違反する内容が含まれているのではないのか。また、運用上も問題があるのではないか、憲法、その他の法令に違反があるかの見解を法律関係者が発言していないのに疑問があります。国会でも、議論すべきないようだと思いうます。裁判所に、紙保険証の廃止の差し止めをしてもらえる訴えをできないのでしょうか。
・マイナカード問題の本質は、日本の民主主義の在り方が問われているということだと思う。 高々20%の支持者、しかもその中には新興宗教団体や政権のお友達企業お友達業界が取り纏める組織票が含まれている。比例代表と小選挙区制に加え、呆れるばかりの悪徳政治を繰り返して政治への無関心層を大量に産み出したことで高々20%が投票すれば圧勝できる「似非民主主義」を構築してきた自民党が、80%の国民の声を無視してゴリ押ししているのがこの政策である。 マイナカード政策が自民党の思惑通りに進むということは、「80%の国民切り捨て政治」を容認することに等しい。まさにやりたい放題である。とても容認できる話では無いし、一般国民は抗う気概を見せるべき時だと思う。
・マイナンバーの情報は、サイバー攻撃に耐えられるシステムなのか? もしこれで個人情報が桁違いに流失してしまうことが有れば誰が責任を取るのか? それに一度流失してしまえば、使い物にならないシステムと言うことになる システムダウンさせられても使い物にならないだろうし もっと実態に合ったシステム考え直した方が良いと思う せめて回線は専用線を使用したネットワークを使用して インターネットから入り込めないような仕様にしないと無理があるのでは 平時は良いが、有事や被災時に問題が大きい様な気がする しっかりしたシステムを構築してからでも遅くは無いと思う 下請けのプログラマーは、御上からもらった仕様書道理に作るだけだから 仕様に問題があればそれ以上の対応は出来ないはずだ
・確かにこれは当たり前ですよ。「任意、あくまでも任意で強制しません。希望者だけ」こう説明していたが、今思うには当初から強制する意図があったんでしょうね、これは自民党だからそうなったのならば、やはり自民党は国民騙しに走ったわけでその矢面に河野が居たわけです。どうやって悟られないように始めるかの議論優先だったから中身チグハグ。短期間で判別不可になるようなカード(傷みやすい)一度ゼロ戻しが必要です。皆さんのカードも傷みやすいのは同じ。
・たぶん献金もしくはパーティ券購入の見返りに、デジタル化とか理由を付けて国民から要望がないマイナンバーカードに健康保険証を紐づけた。その責任がとれないので強引に事業を進めようと企んでいる。茅ヶ崎・平塚・大磯・二宮民がどう審判を下すか次の衆議院選が楽しみだ。麻生派からも苦言が出ていると思う。
・思い付きで、色んな機能を上乗せして行くけど、当初は想定していないから無理に積み重ねている。またマイナンバーは家族にも教えない、会社にも教えない、友人にも教えない、と言う極秘主義で設計されたからセキュリティを考えていない。 後付けで色んな利用方法を思い付きで追加して増やしているからセキュリティはガタガタで穴だらけ。 目的、用途、機密性が矛盾して破綻している。
・マイナンバーはアメリカでいう社会保障番号を真似たものだと思うけど、それってアメリカのような移民国家を目指すつもりなんだろうね。日本には戸籍や住民票とかあるのにマイナンバーを導入するのは国民のみならず移民への課税や預貯金等を把握するためのツール。なのにマイナンバーカード取得を任意なんてしたからおかしなことになってる。任意だから国は不具合が有っても無答責。こんなの止めたほうが良い。
・国民に不便を強いてでも強引におし進めて、なんでやめようとしないの?って、それは河野大臣の動きの裏にマイナ利権の巨額マネーが見え隠れし、それゆえ政府は半ば強制的な態度で望み、今後も更に次々と様ざまなシステムを導入するべく企業も暗躍。
それこそ自民党の政治資金団体『国民政治協会』に計5億8000万円もの献金を頂いている事と無関係のはずが無い。 献金企業は富士通、日立製作所、NEC、NTTデータの4社。受注のみならず内閣府や総務省、財務省、経済産業省、国土交通省などの幹部が多数天下っている。
殆ど”強制”にも関わらずいまだ「任意」と言い続けながら、事実上『強制で全国民の義務』とし、「故意又は”重過失”によるものである場合を除きデジタル庁は一切の責任を負わない」というムシが良過ぎというか辻褄として破綻しているといった、このような指摘がなされようが完全無視の黙殺では、マトモな国民は納得しない。
・「携帯電話がなければ社会生活を送るのが極めて困難」なわけはない、そんなもんに頼らなければ生きていけないなんて一生命体としての尊厳を放棄しているに等しい。携帯電話(スマートフォン)などというものは単なる道具に過ぎない、ただ、その道具を使う側か使われる側かによって見方は変わる。 自分はマイナンバーカードを持っていない(興味がない)、自身のマイナンバーすら見たことがない(通知カードの郵便物を開封していない)が生活に不自由したことはない。それでも確定申告はしてるし、アマゾンとお友達になった時はまだ20世紀だったよ。
・「過ちては則ち改むるに憚ること勿れ」という。マイナ保険証も決して悪意があって作った物でないと信じたい。デジタルは最新の技術である。誰もが便利なものだと思うだろう。政治家も政治や経済には詳しくても技術に詳しくなくても仕方がない。勇み足だったと気が付いたら、潔く謝るべきである。それを屁理屈を付けて開き直るのは最悪である。
・国が発行する身分証明書は必要だと思いますが、すべての機能は任意追加で良いと思います。 よくわからない機能が勝手に追加され、知らないところで勝手に使われる恐怖が残ります。
・政府のマイナンバーカードについての国民に対するやり方は政府に対する不信感を増大させている。最初は希望者だけが作るカードのイメージを植え付けておきながら今ではまるでカードなしの生活は不自由だと言わんばかりの姿勢。政府が国民に仕掛けた国家的詐欺だとさえ思う。 今は特に河野太郎がごり押しでマイナンバーを押し付けているので、もう顔見ただけでマイナンバーカードの利用は絶対拒否という条件反射まで身に着けてしまった。 あまりにも杜撰が過ぎる。 おそらくはいや絶対にマイナンバーカードはハッカーにより情報流出すると思う。これは絶対にある! 確信しています。
・意図的なのか理解してないのか、どうも誤解を招く書き方がされている。
>マイナンバーは厳格な意味でのIDではなく取得は任意としていたが
マイナンバーはとっくに強制的に付与されて、通知カードが来てるはずです。 任意なのはマイナンバーカードです。
>物理的なカードの導入に政府が過度に固執している理由が不明瞭
スマホにインストールできるので、「カード」が必要というわけではない。
・マイナカードは廃止すべき。任意が強制に様変わりしている自体、法律違反。 薬局で、マイナカードお持ちですか?と聞かれたけど、「持っていない。」と言ったら、「国民の義務」だろうと逆切れされた。政府の言っていることは、絶対に間違いが無いと思っている薬剤師さんがいるんだね。危険な国だと思う。
・マイナンバーカードに対する不信感の根元は任意取得としながら身分確認の必須アイテムにしようといところだ。いつの間にか政府の意向で位置付けが平然と変わってしまうことを目の当たりにしたら不信感がつのるのは当たり前であり個人のイデオロギーの問題にしてしまった河野大臣の発想は許せるものではない。 そもそも一つの物理カードを携帯しなければ身分証明ができないというのはDXの観点で言えば後退といってもいいだろう。 そもそも行政のディジタル化が進まないのは行政の仕組み自体の問題でありマイナンバーカードがあったとしても解決できるものではない。 五年に一度更新が必要になる物理カードはその度に管理団体に仕事が発生し、そこが天下り先になるということしか考えようながない。 上から目線であんたが納得しないのはあんたが悪いと言われても誰もはいそうですかで終ることはないだろう。
・そもそもマイナンバーカードを作った時に何も詳細を決めていなかった事が所持者が増えなかった原因です、ポイントで釣って更に保持を強制するかのような保険証の取り込みです、無駄金を使い過ぎ、政治家は先を見越した政策を作れない者が多い、特に自民党は。 今のマイナンバーカードではICチップを埋め込んでいるから活用できると身分証明を今までのものから置き換えようとしているが携帯電話との絡みは国民の今の生活を脅かすものでしかない。とは言え菅が携帯電話料金を下げたことを良いと思っている国民もいるから今の自民党政策に真っ向から”NO”を言うものばかりでは無いのは痛い。
・保険証を廃止する事による皆保険制度の破綻が大変心配だ。このままだと健康保険から漏れる事によって医療費が払えずに必要な医療が受けられないというケースが間違いなく出るだろう。その責任は誰がとるのだろうか?
・例えば病院で高血圧や糖尿病と診断された数日後に大企業からぼったくり価格の健康食品のDMが入ってくる、みたいな空恐ろしいことがマイナンバーカードでできてしまうのでしょう、政府と大企業が癒着すれば不当な商品でボロ儲けする事も容易となります 曖昧な制度を曖昧なまま強制させようとする事は民主主義への挑戦といえます
・それでも私は作らないよ 保険証が廃止されても資格確認書とやらをもらうし、スマホは今年替えたばかりだから数年は変えるつもりないし あと数年のうちにマイナカードが破綻することを祈ります
・情弱高齢者は近づいた他人にあっさり騙されてマイナカードもパスワードも奪われると懸念される方もいるようですが、詐欺自体はマイナカードの登場以前からあるし、高齢者がかわいそうだからといって全てのテクノロジーを放棄しようとはならないでしょう。日本経済の低成長は高齢者に気を使い過ぎたせいもあると思うよ。快適な高齢者施設はどんどん建った一方で若年層へのデジタル教育や金融教育が始まったのはつい最近。これまでお金を高齢者に費やしてきたから文教予算を増やせなかったのでしょう。
・カードだけなら大した利権ではないかもしれないけど、データ管理用サーバーとかシステム構築の利権も合わせると莫大な規模になる。
政府が躍起になってるマイナ保険証なんかは、将来的に国民の健康データに民間企業がアクセスできるようになるから、そら莫大な利権よ。こんな儲け話を各省庁持ってると考えたら、もう国民の意見なんてどうだろうが知ったことではないでしょうね。
・角川のサイバー攻撃、それ以外にも簡単にサイバー攻撃にさらされる日本のITになぜそんなに固執して突き進むのかわからない。怖くて保険証と一緒にできない。医療情報がみんなで共有できるから安心っていうけど知られたくないことだってあるよ。
・国民の代弁者である国会議員が、 国民が納得するような説明もなく、 国民の思いとかけ離れた政策を行い、 そしてそれを止める国会議員や、監査する機関がないことに疑問。 この国はどんどんおかしなことになっていく。 格差社会、少子化、高齢化、この問題は解決することはないだろう。
・政府から詐欺にあっている感じです。マイナンバーカードは強制では無い、 希望者が作れば良いみたい感じに思っていましたが、健康保険証とか免許証とか紐付けしないと上手く行かない状況を作っている。 今の政府には納得がいかない事ばかりです。
・>紙の健康保険証の廃止に続き、携帯契約時の読み取り義務化が実施されれば、マイナンバーカードはユニーク(唯一の)な身分証明手段とならざるを得ない。
健康保険証はデフォルトで資格確認書が送られてくるし、携帯電話の契約だって運転免許証が使える。 どこが「ユニーク(唯一の)な身分証明手段とならざるを得ない」なんだよ。事実誤認がひどすぎないか?
・ほんとにその通りですね。 政府のマイナごり押しは常軌を逸していて、気持ち悪いです。 こんな状態で紙の保険証廃止なんてとんでもない話。 一度すべてをリセットして、制度廃止を含めた抜本的な見直しをするべきです。
・常々感じていることですが、この「経済ジャーナリスト」のお方はマイナンバーカードの「JPKI」について理解をした上で様々な発言をしてこられたのでしょうか?
「12桁のマイナンバー」は、個人識別IDであって、本人確認情報ではない。
大事なことは、ただの「12桁の数字」が、提示した「その人」のものだと厳格に認証すること。
その認証が、ICチップに搭載されている「公的個人認証サービス JPKI」という「鍵」。(デジタル認証)
これは、マイナンバーカードを説明する上で最も基本的な部分。
・実効支配のやり方に似ています。過半数に同意を取ってそのまま強制の方向に持っていく事は最初から予測出来ました。マイナンバーカードのICチップで不正を防ぐという点には納得出来ます。結局はリスクと利便性は一緒についてくるという感じがします。
・ゼロから見直すではなく、廃止一択ですよ。
そもそも、なんで私たちの個人情報をアメリカのAmazonが管理するんだ?
そんなことする国は、世界に日本ぐらいです。この自民党の議員は、アメリカに脅されているから、いつも言いなりになるのだろうか?
・徐々に便利に使えるように成ってきたのに、ゼロから見直しなんて、税金の無駄遣いですな。少しずつ問題を解消して行けば良いんじゃないの? それに健康保険や金融機関を利用しない人やスマホを買わない人とかは、マイナンバーカードの取得も必要ないので、一応「任意取得」ですよ。
・ポイント欲しいから発行しただけですから。このお金だって税金でしょう!自民党は自分のお金と勘違いしていませんか?任意で始めたなら今でも任意では?野党は次回の選挙の争点にしてほしい。裏金議員の皆辞職もです!時間が経ってますが益々頭にきています!
・マイナーカードは便利かも知れませんが政府の考えとして情報漏洩を含めて責任を取らない面積条項 誰も責任を取らないとなると無くした本人は悪い 情報を抜き取られても抜き取られらものが悪 まして複製されたマイナーカードについては大臣曰く政府の責任はないと 誰も責任取らないカードを誰を信用して棚付けするのかが分かりやすい状況 国会議員はたなずけしないから関係ない
・マイナンバーカードの全ての情報を岸田首相はアメリカのアップル社に管理されるつもりだそうで、もう何を考えているのか理解できない。何故突然iPhoneにマイナンバーカードとして使える様にするのだろう?しかも、任意だったのに強制的にだ。もうセキュリティ上の安全性も何も担保出来ないだろう。個人情報をたかが他国の民間企業に販売するつもりか?
・運転免許証のICチップの読み取りでも携帯契約出来ると政府はアナウンスしてるんだが。。。当然、運転免許証で本人確認出来るので、筆者の言うマイナンバーカードが唯一の身分証明書手段などというロジックも崩壊するんだが。。。前提を、しかも出だしから間違えているのでは、評論家の「根幹」が揺らぐのでは?
とりあえず、結論ありきで主張すると、こういう恥をかくという事です。
・西村元大臣がコロナの時に、飲食店に命令をきかせる為に金融機関に圧力をかけたこと。河野大臣がマイナ保険証使えない医療機関を通報しろと言ったこと 自民党の傲慢さと上から目線を象徴する事案として決して忘れない こいつらが総理候補なら、素直に自民を応援なんてできない。 独裁政治を一度許すと後戻りできない事は昭和の歴史が教えてくれる
・「・・・カードという物理的なツールが存在しないと本人確認ができないと、・・・」
マイナンバーカードの導入に関与した政治家は、一旦、全員、マイナンバー関連の業務から外れて欲しいと思います。こんな人達がデジタル化を推進しても非効率で、アナログをそのまま置き換えることしかしないのではないかと危惧します。
・また全体にひどい記事だけど例えばこのあたり。
> そうなると、これはれっきとしたIDであり、もしそうであるならば、気軽に持ち歩くようなものではないし、民間への自由な開放など危険極まりない。
持ち歩かない身分証明書にどんな意味があるのやら。 民間事業者だって身分を確認する必要があるなられっきとした身分証明書を確認するのは当然です。 逆にれっきとしてない身分証明書(って?)ならば使ってもいいとかなったら、その方がよっぽど危険でしょう。
・義務にして不正利用には厳罰にすりゃ良いんだよ。ゼロからやったら余計金かかるから、まずは任意でも良いが、各種行政サービスは持ってなければ高額な手数料取る、証券や銀行口座開設も持ってなきゃ戸籍謄本と住民票と本人確認書類(免許証とかパスポート)を義務化とか、メリット作りゃ作らないデメリットが増える。 自由の国と言われて何故か日本人は信仰する米国ですが、ソーシャルセキュリティナンバー無いといろいろ銀行口座作れないとか、社会保障受けられないとか制限される、甘いんだよ日本は。
・マイナンバーカードって、結局の所、河野の金儲けの為のカードでしょ??業者からいくらもらってるかは知らないけど ・別に住民票とかって、コンビニで取る程頻繁に使いますか? ・銀行と紐付けしても、給付金なんてそんな頻繁に貰えますか? ・保険証の機能、今まで不備ありました?薬とかのデータは保険証の番号に紐付けすればよくないですか? ・免許証の機能、今の免許証にもIC入ってますよね? ・中国の方が偽造マイナンバーカード作って捕まってませんか? ・すべての情報を1枚のカードにまとめる必要ありますか?(普段から銀行印・通帳・保険証・免許証・お薬手帳・印鑑登録証とか、全てを持ち歩いてる人います?) 写真付きの身分証明証の機能以外要らないと自分は思います(免許証みたいなもの) 自分がまだマイナンバーカードを作っていないのは、上記の理由と、今の政府が信用できない!と言うところです 強引に進める=何か訳がある
・「ゼロから見直す!」こういう意見を待っていた!専門家やマスコミももっと声を上げて欲しい! マイナ保険証がゴリ押しされてるせいで医療機関の受付に時間と手間がかかり、診察を後回しにされたり薬も貰えなかったりしており、どこかの病院で患者からマイナ保険証を投げつけられたという話もある。
しかもその担当大臣がポスト総理に立候補する気で居るのである。過去、外務相・総務相・防衛相と世間知らずの世襲お坊ちゃま大臣が食い散らかして別の大臣に代わったら「前職のことなので!」と責任回避する人物に総理の芽など有る筈ないだろうに! ハンコはどうなった?目安箱はどうなった?コロナ禍でのワクチンも無いのに集団接種をゴリ押しした結果、自治体や企業が大迷惑を被った事など記憶の隅にも無いだろう!こんな人物が総理に選ばれる様なら自民党は終ると思う。
・12月2日から健康保険証の新規発行・再発行は廃止されるけど、経過措置で1年間は有効。
ただし、健康保険証や資格確認書を使えばマイナ保険証より、初診料と調剤管理料で20円(個人負担6円)、再診料で10円(個人負担3円)高くなる…
・数年以内にマイナポータルが狙われ、ランサムウェアにより身代金要求が来ることが予見できるよ。現時点で最高水準のセキュリティでも、来年には穴だらけかもね。 これだけの情報量なら身代金は国家予算規模になるだろう。で、想定外という便利な言葉で責任逃れし、遺憾に思う自民党が身代金を税金で支払う構図が目に見えるよ!
・この記者が「謎」としてることの答えは調べれば出てくる。「謎だ!」と叫ぶのではなく、勉強してから謎の解消につながる解説記事を書くのがお仕事ではないのか。
例えば何故カードにこだわるのかは個人認証のため。2要素認証。現金を銀行からおろすのには口座番号だけではだめでキャッシュカードが必要なのと同じ。
・マイナ制度批判は多いですが、もう制度化されてしまってます。 日本が残念な国になってしまったのは、その人達を選んでしまった私達の責任です。 今更リアルマイナカ—ドを拒否してもなんの意味もありません。デジタル化とはそういうものです。 銀行紐付けが嫌ならマイナポータルで、新たに作った銀行口座に変更すれば良いだけの事です。 因みに私はスマホに健康保険証登録済みの、普通の脱税などしていない国民です。
・国民の資産を知りたいのだろう。 税金の取りこぼれがないように。 また維新や自民がやろうとしている資産課税に直結する。 老後のために一生懸命貯めた預金額に応じて介護負担割合や保険割合が増えるかも。
そのために全員に持たせるためにマイナ保険証の実質義務化というえげつないやり方をするのだろう。 その前に自治体からマイナ情報が漏洩して失敗に終わりそうに思うが。
・>2つ目は、物理的なカードの導入に政府が過度に固執している理由が不明瞭であること。
これが一番問題だ。マイナンバーカードのどこにそれほど固執する理由があるのか政府は全く説明していない。既存の運転免許証や既存の健康保険証で事足りているのになぜ強引に導入する必要があるのか?しかも既存の健康保険証に至っては今年中に廃止するという。その強引さ性急さの理由はなんなのかまったく理解できないし政府も国民が理解できるように説明する気はゼロだ。政府が真のバカなのか或いは隠された真の目的があるとしか考えられない。
・こんな恐ろしいカード持てない。免責事項に 法律違反があったらしい。トラブルがあった場合の損害は全て自己責任って皆様分かってらっしゃるのか…。とにかく、マイナカードもマイナカードに保険証紐付けもしないほうが正解でしょ。
・政府の説明は破綻、 ゼロから見直す、
ということならまず政権交代が先ですね、 ゼロからではありません、 マイナスからです、 その際の血税はどう補填するのですか、 今、どうしたら良いか、 先ずは法的に強制力と罰則規定を設けて完全導入することだと思います、 導入時の3つの目的きちんと理解してください、 絵に描いた餅など要らないです、
・最強個人認証カードを常時携行させ、あらゆる場面で気軽に使わせる計画。
スマホ契約と図書館利用がなぜ同じカードなの?認め印で済む認証に実印を使っているみたいな運用。
マイナカードはマイナポータル(自分の情報を集めた金庫)にアクセスする鍵でもある。自分のスマホで「わたしの情報」は確認できます。
近しい他人、近づく他人による詐欺に注意!暗唱番号なんかすぐバレます。
ご自分で理解してからご利用することをおススメします。↓自己責任ですから。
【マイナポータル規約】 【総務省HP マイナンバー制度とマイナンバーカード制度】
【地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイトHP 】 よくあるご質問→電子証明書について→電子証明書とは何ですか?→マイナンバーカードについての電子証明書
【デジタル庁HP】 「わたしの情報」でできること スマホ用電子証明書搭載サービス
・だ〜か〜ら〜。任意なのだからこの記者もこの記者の意見に賛同するコメ主も、「個人的に」徹底してマイナンバー制度に逆らう権利を持っている。どんなに損であっても、その権利を死ぬまで行使し続ければマイナンバーは一生関係ない話だろう。そこで話は終わりではないか。
リスクリスク怯えるのは勝手だが、マイナンバー容認派はそのリスク承知で利便性優先で取得しているのだから、洗脳しようたって今更無意味だって。取得した人が今更便利さや有利さを手放すはずがないじゃないの。お互いに放っておけばよいだろうに。なぜ必死に布教するかな。お前に関係ないじゃん。
・パスポートは顔認証で出入国出来て、印鑑すらついてくれないが文句言わない マイナカードの保険証連携は、自分のスマホでナンバー入力してポイントを 貰ったが、ニュースで間違いが多数発覚して信用を失ったんですよね 信用が揺らいだから問題なのでしょう。運転免許やパスポートでは文句を 言われずに、マイナカードで問題になってる根本原因を官僚は分かってるの?
・もう自分だけ脱税したいという前提の議論は止めようよ。 マイナンバーカードを嫌がる持論を展開する人は、自分だけラッキーしようと考える人。 そして税金なんか掛からない人にさらに課税があるかのように洗脳する。 みんな稼いだ分税金払えば良いじゃない。 マイナンバーカードを嫌がれば脱税者がほくそえむだけ。 そのツケは真面目に納税している人に回って来る。
・誰か河野の暴走止めて下さい とにかく自分の実績でマイナカードを日本の標準にしたい思いだけ このまま岸田が総理の座を追われ 衆議院の任期まで自民党政権が継続すればそれだけで支持率復活 又 自公政権が次の総選挙でも継続しかねない そんなことになったら河野の暴走は止まらなくなるでしょう
・任意のカードなのに、それに機能が付くと、元のものは廃止(保険証)なんてどこが任意なのか。
どっかの業者と自民がまた裏金作ってるんじゃないのかと思ってしまいます、信用ありませんからね、自民党。 保険証は廃止します、廃止前もマイナンバー使ってない人は値上げしますってどこが任意?
・「物理的なカードの導入に政府が過度に固執している理由」とあるがカードがどうのこうのではなく最終目的は脱税防止です。国民の収支を全て補足したいのです。(お金の入口と出口で通過している額を把握したい)
・マイナンバーとマイナンバーカード〜カードの方は別物、強制ではなく任意と言って始めた制度、ポイント付与、病院にまで金子なるポイント、事がき起きたら個人責任。”何から何まで紐付け政策”ポイント事業電通委託、マイナンバー情報ネットワークシステム受注会社より献金あり!なにが国民の為になる制度か、おまけにスマホ問題、いよいよこの国の政権政党、国民の信頼なしなのにこの無理強いなる政策、本当に国民一つになって政権交代を実施しなければ 我が日本国民主主義死す!
・世界で最もマイナンバー・カードを欲している国はロシアと北朝鮮といえるだろう。 若者の健康や学歴内容などの情報すべてを手にできれば、政府「防衛」軍部による「徴兵」も楽に実行できるし、反政府国民との選別、区別に追跡や弾圧も簡単にできるというものでしょう。 岸田自公はバイデンから言い値で役にも立たない中古トマホークを400発も爆買いしたが、現代戦はいざ戦場地域に派遣されたら明日には「死」が待っているだけともいうなら、兵役逃れは未来ある若者なら当然、考えるだろう。
・マイナンバー制度自体は賛成。だが、運用が怖すぎるから、反対。運用制度を見直しと人材の育成が必要。セキュリティがやばすぎるだろ。 もはやマイナンバーカード作った人の個人情報漏洩してるし、それを詐欺に使われたり、悲惨だよなぁ。 保険証読み取りできなくて死人も出てるし、起きてはいけない事案が多発してるのに、河野太郎はなんも責任取らないってほんとに河野一族は酷い一族だな。
・自民党の独裁政権を これ以上放置しておくわけにはいかない 河野の傲慢な態度 岸田の俺がやったという得意気な的外れ感 こんな政党にこれからの日本を任せることは出来ない マイナカードは任意であるから 皆保険制度の保険証と紐づけることは間違いです
自民党がなにを企んでいるか 国民はしっかり把握しなければいけません 自民党は国民のことなど考えていない 自分達の金儲け、選挙しか念頭にないよね 国民は目を覚ましましょう
・信用されていない政権がゴリ押しするからには何か裏があってと思われる様な カードは失敗だよ! 政府が国民に信用されていれば、もっとスムースに普及しただろう! 岸田総理の姑息なステルス増税や自民党の裏金問題が有る限り信用されないし 国民は安心してカードなど作れないと思う!
・必要な身分証明書なら保険証や免許証のかわりに携帯させたらダメだろ だから「任意」と逃げ言葉つけてたが、とっくに無茶苦茶なんだよ
それを推し進めてきたヤカラ(敢えてこう書きます)が総理になりたいとか
マイナンバー制度も議員も社会人もやめてくれ
|
![]() |