( 187923 ) 2024/07/06 01:37:09 2 00 開成→東大医学部のトップエリート「東大医学部は、医師にならない人が日本一多い医学部」年収10億円もいる華麗なる東大医学部卒業生たちみんかぶマガジン 7/5(金) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b97ee4946fdac1833514eab6c915563ef35fe331 |
( 187926 ) 2024/07/06 01:37:09 0 00 Adobe Stock
意外と見落としがちだが、医学部に行っても、医師になる以外のルートもある。医師免許を持ちつつ、民間企業で働いたり、起業したりなど、医師以外の職業で輝いている人も多いのだ。
開成高校から東大医学部へ進み、現在、X(旧Twitter)で1.5万人以上のフォロワーを抱えるさぐさぐ氏に、東大医学部を卒業した人たちのキャリアの選択肢を聞いた。この国のトップ頭脳たちは、どんなキャリアを歩むのかーー。みんかぶプレミアム特集「医学部合格 最短・楽勝ルート」第5回。
東大医学部は、医師にならない人が一番多い医学部かもしれません。東大医学部卒の人たちの5割以上は臨床医になり、1割程度は研究医になりますが、その他の人たちは民間企業に就職したり、起業したりと、さまざまなキャリアを歩んでいます。最近では、ベテランちさんのようにYouTuberになる方もいるようです。
起業する人の中には、美容外科医や整形外科医になってから、自分のクリニックを開業するパターンがよく見られますね。もちろん、全く医療とは関係ない分野で起業する人もいます。東大医学部卒の人が作った企業の中には、メドレー(4480)のように、上場した企業もあります。
私の友人の東大医学部卒在学中の人にも、起業している人は何人かいます。一人の知り合いは、スモールビジネスを起業してすぐに売却し、3億円ほどをゲットした後、その3億円で投資を始めて投資家として10億円ほどの年収を得ているようです。
東大医学部には、鉄門倶楽部(通称、鉄門会)と呼ばれる同窓会があります。コロンビア大学に交換留学にきていた私も、ニューヨークにある「鉄門ニューヨーク会」や、ボストンにある「鉄門ボストン会」などに参加させていただきました。そこでいろいろなOB・OGの方々と会ってみると、実にさまざまな職業の方がいることがわかりました。そうした会で、魅力的な仕事の口が紹介されることもあるようです。
さぐさぐ
|
( 187925 ) 2024/07/06 01:37:09 1 00 医学部進学者の中には、卒業後に医師にならない選択をする人もいるようです。
また、国立医学部の学費は税金で補填されているため、医者になることが期待されるという見方もあります。
東大医学部の場合、医師志望者以外も多様な進路を選ぶことができるため、医師になること以外の選択に対する議論も存在します。
最終的には、医学部進学者が社会にどのように貢献していくかは個々の自由であり、さまざまな選択肢があることが豊かさでもあります。
(まとめ) | ( 187927 ) 2024/07/06 01:37:09 0 00 ・医者になるためじゃなくて、最難関の受験をしたかっただけなんですかね 学力が高いとそれに見合った試験を受けたくなるのかな 格闘家が強い人を求めるように やはり医学部は医師を志す人のためにあってほしい
・元夫は国立大学出身の医師でしたが「国立大学の医学部を出て医師にならないとか、税金を使ってるのに何を考えてるのか。」ってよく言ってました。 テレビに出られてる方とかおられますからね。 私立大学なら相当かかりますし。 頭がいい医師と良い医師は違うと思いますけど、国に貢献してほしいとは思います。
・私の同級生もそうでした。 起業してたくさんのお金を稼いで社会貢献したい、と中学の頃から話していました。 俗に言う地頭が良いので授業を一度聞いただけで覚えてしまうので、ほとんど試験勉強などしなくても試験ではいつも1番でした。 高校でも相変わらずトップでしたから、東大の経済か法学部に行くとばかり思っていました。 が、医学部に行くと聞き驚きました。 本人の理由はどの学部に行っても会社を立ち上げる能力を鍛える所は無いと思うから、だったら後日医学部卒と言う肩書きがセールスポイントになるだろうし、医療関係の仕事をする際にも便利だから。 と言うものでした。 私はその時には本気で医者になりたい人が1人落ちるから可哀想だなと思いましたが、この記事にあるように一定の人が違う職種に付くということは、同じような理由の人がいるってことですかね。 まぁ世間のイメージでは東大医学部が1番優秀ですからね。
・理3合格者は進振り時に他学部に進み卒業したなら、10年以内なら医学科編入を認める というようにしたら 数学物理情報などへ進んでみて成功する人も出てくるんじゃないの?
最近、身の回りでは 大学進学時には医学部には目もくれず理1に進み数学物理情報などへ進んだものの 卒業時あるいは卒後2年くらいで進路変更し、医学部(北大・名大・東北 など)に再入学や編入する人が毎年のようにいます。
・平成一桁卒ですが、私の頃は9割は臨床、1割弱が基礎に進みましたね。それ以外は稀。私も人と違った経路を進みましたが現在は医師免許に頼って生きています。臨床に進んでも能力を活かせる環境はなかなか無く燻る人が多い印象ですね。今は知りませんが私の頃は偉くなるやつほど尊敬できない傾向はあったかな。勿論全員ではないですが。他の道で成功している人は正直羨ましい。能力高いんだろうし。優秀な人の能力を活かせないのは国としての課題。あと、東大卒の医師に本当に求められるのはこれからの医療を切り拓くような活躍なはずです。又、学部教育には大してお金はかかっていないですよ。患者様のご協力や尊い献体など、皆様のお気持ちは大変尊いありがたいものですが。教育スタッフだって仕事の大半は研究と臨床だし、場所は教育のためならあんな一等地である必要もないですし。診療や研究にかかる費用を学生に割り振ったらそりゃ高額になります。
・防衛大学校は、任官を拒否ると学費払いますよね。
まあ在任中給料が出たらするので単純比較はできませんが、一人前の医者にするために多くの費用を国は投じているのであって、個人の箔付けのためではないのだから、医学部が想定する職業(創薬ベンチャーやコンサルタントは含む)以外の職業に就いた場合は一定額を「返納」させるようにしたら良いのでは。
・半世紀以上前の話だが、東大と言えば駿台という時代、5月の全国模試でトップが520点満点で512点、2位は408点という結果を知らされ、他人の成績なのにこの点数を今でも覚えているくらいびっくりした。 この前気になったのでネット検索したら、この方は病院の院長をしていた。同じ出身校の現役合格者も一目置いていたらしいから、学内でも優秀だったと思うが、こんな方もいたと思うと、記事内容は時代かなと思う。それとも半世紀以上前から理Ⅲはこの記事にあるような状況だったのかな? 国費を投入しているという点はちょっと気になるが、自分の1度きりの人生だから、自分のやりたいようにやればというのが俺の考えだが、稼ぐ金額が人間の評価になる流れは、昭和の人間なのでいまだに抵抗がある。 大学の研究室で活躍している知人も多いが、まだまだ不治の病が多いので、優秀な頭脳をそちらで使って欲しいのが本音です。
・医学部って自動車学校みたいなもので、どこを卒業してもみんな同じ免許しかもらえない。 なまじ大学なんて名前がついているから勘違いするけど、医師免許をとるためな学校なんだから、とれる学力さえあればそれで充分なんだ。自動車免許とって「オレは学科余裕で満点だった」と言っても「ああそう」で終わりだもんね。 この仕組みに学生の時に気づいたら、医師になるよりもっと自分が活躍できるものがあるんじゃないかと理三の学生が考えるのは不思議では無いよね。
・学びを突き詰めれば、逆に視野が広がるという例もあるだろう。 医師になる他の選択肢があると言うことは、決して悪いことではない。 短期的には国からの資金補助があるのに医師になって貢献しないということのデメリットはあるが、得た知見や人脈により、より多くを稼ぎ納税してもらったり、新しいビジネスを始めてもらうのも中長期的にはメリットがある。 また、鉄緑会出身者のコミュニティは医学部にかかわらず、全ての学部にあり、スクールカーストの最上位であるが、社会に出た時の人脈構築にもメリットが大きい面は否めない。
・皆何を勘違いしているのか分からないが、医学部は医学を修める学府であって、単なる医者(医療者)養成所ではない。それは戦前の医学専門学校のようなもの。医療と医学は必ずしも同一ではない。東大と京大医学部には是非これからも単なる臨床医以外の多様性を示して頂きたい。どの職業であっても医学部で習得した知識と経験が役に立つ分野はある。
・この話は昔からあるけど、少しでも変えようとするのなら、東大の入試制度で理1、2,3の仕分けを無くしてしまい、北大のように理系総合入試にする。その上で、進振で配属学部を選ばせる。これにより、単に勉強ができることを証明するためだけに理Ⅲに来るような生徒を排除できる。
さらに、学内における医学部の募集では、臨床医にしろ研究医にしろ、本気で医学の道に進む学生を求むと、強く訴えて募集する。
この方法って、フランスの大学がそうなんですよね。だから、医学部に行きたい学生は、入学してからの競争が大変。
・研究の方が面白くなって、大学の先生になったりするケースも多そうですね。でもそれも社会への貢献の仕方だから、別に目くじら立てなくて良い。医療技術や、医学の発展に貢献する仕事だと思う。医者にならないとダメだ、医者として働けなんて言う必要ないよね。 願わくば、私利私欲、小利小益のための人生を歩むのではなく、社会や文化、時代に貢献して貰えればありがたい。国から沢山金を出して教育した甲斐があったことになる。
防衛大や自治医大の任官拒否の方が、問題かな。こっちは約束の不履行だから。
・医師です。医学部は、医師や医療系の研究者を育てるためのプログラムであり、臨床実習に協力してくださる患者さんもそのつもりで診療に協力してくださってます。 教育のプログラムにもかなりのお金がかかっています。 医療系に進まないのであればできるかぎり医療系に進みたい人に道を譲っていただき、ちがう学部に行っていただきたいです。
・世間の凡人には理解されないかもしれないが、大谷さん、イチロー、錦織圭、大坂ナオミなどと言った各界のレジェンドより、人類の普遍的な根源である頭脳において全ての叡智を兼ね備えた理三主席の方が圧倒的に凄いと思う。唯一理三主席より凄いのは藤井聡太七冠だろう。
・最難関学部の合格というブランドが欲しいのだろう。ただ、東大理Ⅲ(定員約100人)の最低点での合格者より、東大理Ⅰ(定員は約1000人)の成績100番目の合格者のほうが、入試での点数は高い、つまり優秀と言われている。 研究するにしろ、起業するにしろ医学関連の分野だったり、医学を学ぶことでその才能を開花させていくようなタイプといった人たちならともかく、とりあえず偏差値が高いから東大理Ⅲを目指すというのはやめてほしい。伝統的には本当に優秀な理系人材は理Ⅰにいくといわれている。
・東大看護学科も日本一看護師にならないですね。 まあ、東大行くような人は万能感も興味も多方面にあるから、いろんな事をしたくなっちゃうんじゃないかな。 あと、優秀な人が進路のレールに乗らず起業するのは、世界的な傾向ですね。
・昔ある一般大学の客員教授(非常勤)で看護学部で学生講義をしていたことがあります。そこの教員に東大理科2類から看護に進んで看護婦になって看護教員になった男性がいました。理2なので秀才と言う感じは無く真面目な看護婦の親玉と言う感じでした。
・親子でものすごいイジメをして、学校の先生も何も言えない状況で、内申を取り医学部に推薦を勝ちとった同級生。 まあ、勉強自体もできたのでしょうが、こんな人が医者になったら嫌だなあ、と思いました。 東大生なら優秀なんたから、どんどん日本の知的レベルアップをしてくれたらよいです。
・医学部に行くなら医師になってほしいです。 そして自由診療の医師ではなく保険診療の医師になってほしいです。できたら、できるだけ多くの。 医師の多忙は心配ですが。 働き方改革って実際のところどうなんだろう。医師不足は大変なことに思います。
・頭がいいかどうかに関係なく、投資した金の分だけ見合った働きをしてくれというのが、国民心理なんだろう? 頭がいいから、努力したから、それに見合った好きなことさせてよというのは、学生個人の問題であって、投資とのバランスがとれてなければ、いろいろ言われても仕方ないね。
アメリカのメッドスクールとかみたいに、専門職要請は大学院から本当に意欲があるのが行くようにした方がいいんじゃないの?もしくは学内で学部で選抜するか。
・統計は見たことがないんですが、私の知り合いで東大の建築学科を出た人が4人いますが誰も建築家にはなっていません。建築家ってものすごくコツコツした仕事で長い道のり、ちゃんと仕事してれば成功する世界でもない。独立するまでは給料も低いので同級生がどんどん稼いで行く中、自分だけが取り残されて行く感じがするんだと思います。
・職業専門性が高く、適性が求められる医学部が、それ故高難易度化してしまい、頭の良いランキングの頂点になっちゃってるのが問題なのよね。 いっそ、頭の良さを競い合いたい人達向けの学部を作ってしまうのも良いのでは。
・勘違いしている人が多いので、書きます。
医師に成れる人数は、年間で決まっています。誰でもなれるわけではありません。厚生労働省が認可している年間の定員のある大学医学部医学科に6年間通い、医師国家試験に合格した人だけが医師になれます。 なので、医療リソースとしての医師数は、限定されています。 その限定の中で、医師に成らない人が居ると、医師になった人に医療業務のしわ寄せが来ます。 それは最終的に、国民一人一人にしわ寄せが来ます。 救急車を呼んでも、片道15分で受け入れてくれる医師が居なくなれば、片道40分かかる医師に行くことになります。 なので、「医師にならなくてもいいじゃないか」と言っている人は、そのデメリットがその人にも降りかかる可能性があるという事は理解して置いて下さい。
・総合病院の院長なんて、会社で言えば社長なのに年収3000万とかいう。 診療報酬から値段も自分で決められない病院はそもそも儲からない。 仕事もブラック。 開業医が儲かるったって、自分の代わりがいないから病気とかでなかなか休めないし、ひたすら忙しいという(数捌いてなんぼらしい)。
とっても頭がいい人には割の悪くてブラックな仕事よりはベンチャーや投資で儲けた方が負担も少ないし割がいいと考えちゃうかもね。 そもそも東大医学部に入る理由も医師になりたいからじゃなくて、勉強レースのトップに立ちたいだけというのはあるでしょうしね。
・この手の記事が出ると必ず、「医師の育成には税金が投入されているのだから医学部に進んだら医師になるべきだ」というコメントが寄せられます。 「公務員は税金で飯を食っているのだから私たちのために全力で奉仕しろ」と過剰な要求をするのと同じ発想だと思います。
医学を学ぶことと医師になることは必ずしも=ではありません。職業選択の自由がある以上、外野からとやかく言うことではありません。 法学部を出て法曹以外の道に進む学生や、教育学部を出て教員免許を取得しても教師にならない学生、工学部を出ても文系の企業に就職する学生もいるのと同じこと。医学部だけことさらにたたくのは、医師・医学生を叩きたいだけの憂さ晴らしです。
・コンサルティングファームとか開業・起業は自身の仕事力がもろに問われる分相応に報酬も返ってくる。日本の最高学府だし、そもそも「医師」という枠に収まる様な人材ではない。医師になる(医学部に入る)だけなら偏差値60台後半の学力(同世代の中で学力上位数%くらい)があればいいわけで。 それこそ、そこらの病院勤めで終えるにはもったいなすぎる。
・以前 某国立大学出身の女性医師の記事を読みました
国立大学は学費が非常に安い。それは税金で大学経営をしているからで、つまりは国と国民に医師として貢献する事が求められている。医師をしないなら税金で賄われた学費相応額を大学や自治体に寄付する。それ程の覚悟を持って欲しい
全てが正論だとは言いませんが 一利あるかと思いました
・理Ⅲは面接試験が復活したが、医師になるべき人、モノづくりに進むべき人、そもそも医学教育が不要な人と仕訳できないものかな。短時間の面接では人格や適性までは判断は難しいだろうけど。
・まあ難しい目標をクリアしたくて勉強してきた人もいるだろうし、卒業後の勲章欲しさの人もいるだろう。純粋に他のことに興味持った人も。努力で勝ち得たものだから好きにしたらいい。
・本当に頭良いんだろうね。 何も一つの事に捉われない。 学問、武道、おしゃれ、恋愛、課外活動にしっかり目を向けられて頭良い人が本物ですから全てに満遍なく取り組めていて少ない勉強時間で成果出している人をアメリカは取りますよね。 朝から晩まで勉強だけのメガネ君は実は頭が良いとは言えないわけですよね。
・国公立大学の医学部生は、卒業するまでに税金が一人当たり1億円投入されていると言われています。 私立の医学部にも国公立ほどじゃないですが、数千万円投入されているようです。 東大生が特にという訳では無いですが、最近の医学生はこの事実を軽視した進路に進む輩が多い気がます。 医学部を出て他の業種に行くなら、最初から医学部を受けるなと思います。
・うちの近所の塾の講師がそうだなあ。 医者は趣味の片手間で 塾の暇な午前中にどっかの病院でバイト、それだけで3桁月給。 ネットやヤフオクにも精をだし、かなりお稼ぎのよう。 たしかに勉強の教え方はそのへんの学校教員より上手いとか。 富豪の娘さんの家庭教師で、マンション買ってもらったとか、噂は絶えない。 やっぱ、スゴイ。
・何か税金の無駄遣いに感じるな。 国の税金で運営される医学部に入りながら医師にならないって。 そんな人は私学に行って自分のお金で医師になれよ。 国の税金で、他人のお金で医学部で学んだ人は10年くらい医師として働くことを義務付けるべきではないのか? 国立大学で安く学べるのはある意味奨学金を借りているのと同じだろう。医師として働き、お金を出してくれた国民に返済するのは当たり前だと思うが。もし、医師としての義務を果さないのであれば、税金で補填された授業料は国庫に返納すべきだろう。
・プロ野球ドラフト1位指名選手でも、年収100億超えの大谷翔平もいるが、1度も1軍に上がれず悲惨な人生を歩む人だっている。勉強漬けトップエリートたちだって、その全員が輝かしい人生を歩む訳ではない。 今から40年前の話、自分は九州の片田舎でクラブのボーイをしていたが、毎晩のように大枚をはたきホステスを口説く東大医学部卒の病院長先生がいた。 羽振りが良かったのはわずか2年弱で、保険の不正請求ですぐに閉院、その後病院は全国でも有名な心霊スポットとなった。 どんなトップエリート集団だろうと、そこで生き残れなかった人たちは、ある意味、凡人以上に悲惨、幼少期からの努力が報われない人生を歩む。
・まあ、東大の理3に合格したということはその時点で日本トップの学力を持っていたということですからね。当然、極めて優秀な人材が多い。一方で医者の年収は日本トップとは言えない。医者にならずに起業する人が出てくるのは当然。
・医師1人育成するのに約5千万前後の税金がかかりますし、学部の時は献体していただいた方を使っての解剖実習もあります。 そんなことを無駄にし企業家になりたい方は別学科で勉学し、貴重な医学部枠を本当に医師になりたい方に譲っていただきたいものです。
・医学部にいる間にも、多角的な視点でものをみて、医師になるのが必ずしもお得でないことを理解しているのでしょう。
医師なんて、拘束時間を考えれば薄給だし、辛いしきついし、そんないい職業でもないですよ。 国家資格を取ったら、別の仕事するのでしょう、きっと。
・逆張りで。 東大医学部…偏差値が高いから受けた。それは横に置いときましょう。 大学の医学部って、論文を書いて医学という学問に貢献する人と、現場で治療する人に分かれますしね。そもそも、医学部=医者なら、それは専門学校です。それと東大寄りで書くなら、医師の試験位は自分で合格しろ、そういう所かと。 世の中に貢献してくれるなら、正直どっちでもいい。 東大はどっちかというと、論文をいっぱい書いて、医学の発展に貢献する大学、ってイメージですね。 偏差値絡めて他の大学…エッセンシャルワーカー含めた評価ですが、 防衛医科大学は別枠、昭和大学は偏差値低いけど医療現場としては凄腕、東京女子医大は最近ドタバタ多いけどやはり医療現場としては凄腕、慶応大学医学部はさすが優秀、東邦大学は偏差値が微妙に高いけどふんぞり返ってて医療は駄目駄目っていうのが評価ですね、東京23区…。
・この様な人がいるので国立大学の授業料の値上げが必要と思います。この様な人の代わりに理3受験者を合格させて国内で医師として働くことが日本にとってプラスとなります。
・医師です。
私の勝手なイメージですが
医学部って確かに一般的に難易度高めなんですけど 3流は医師になって資格に守られて生きていく 1流は自分の好きな仕事をやっていたり、医師をやりながら別の仕事もできる
ただ医師に専念している人も 大学病院や総合病院などで本当に命を守ろうと日々勉強して頑張っている人もいる。 私の経験上最もレベルの低い医師は町の小さな開業医です。
でも医学部合格したなら医師になってくれよ、医師不足なんだから 医師になれる数は少ないのだからそのパイを取って 医師にならないのは患者さんにとって間接的に迷惑とも思います。
・医師国家試験って医学部卒業した人しか受けられないんですよね。医者になるつもりない人間が医学部に入ると世の中の医者が1人減るんですよ。 能力が高い事は素晴らしいと思いますが医者にならないなら医学部には進学しないで欲しいですね。
医師不足の今の世の中では迷惑でしかありません。
・5割臨床医、1割研究、この5割臨床は 町医者じゃない、基本大学院、博士で教授目指す 純粋な開業医、勤務医ははるかに少ない 教授研究者になるための大学 植民地大と呼ばれる大学が全国にあり教授を目指す 教授の価値がまだ高い大学、製薬会社で開発に行く人や アメリカで起業する人、山中教授を追って、アメリカに行く人 そういう人材は必要
・国立医学生一人につき4億円の税金がかかると最近読んだ漫画に書いてあった。 入学した学生たちに国立医学部に入ってラッキーだと思うならすぐに退めろと断罪するところから始まる。 医者もピンキリってのがよくわかるよ。 ドラゴン桜の作者の新作漫画ドクターエッグって漫画オススメ
・医学部には医者になって人を助けたい人だけ行ってほしい。特に国立は学費面で優遇されているんだから。国立の医大、医学部然り、防衛大然り、関係ない仕事に就くなど後ろめたい行為と考えるべきであり、何の自慢にもならない。
・東大理三は日本で一番受験偏差値の高い所に入るのが目標で、医師になるのが目的ではない。 受験偏差値の高い人が必ずしも研究者、医師としては優秀ではない。
・別に驚く事じゃない。法学部だから司法試験、経済学部、商学部だから公認会計士や税理士と決めつける方がおかしい。 そもそも使命感を持って医学部に行く人が少ない。 女性医学生が、結婚相手探しに医学部を選び、指導教官と結婚して、大学5年で退学などよくある。実家の医院の跡継ぎ婿探しだった。 工学部出身の財務官僚や外交官も沢山いるしね。
・防衛医科大学校は学費がかからず、給与ももらえる代わりに医学科だと9年間、看護学科は6年間の自衛隊病院などの勤務義務があるので「医師になる人が日本一多い医学部」だと思われます。
・理IIIに受かるぐらい数学や物理が得意な人がバイオ系に行くのは、 日本の、いや人類の損失です。 核ミサイルから日本を守る兵器の開発とか、超低燃費クルマの開発とか 、狭い国土でも食料自給率100%にできる農法の開発とか etc… そっちに頭脳を使って下さい。
・東大に然り、国立大学は必要なのでしょうか? 東大の殆どが中高一貫の名門校。 当然小学校4年から塾に通い,中学高校は何度も海外に留学。 税金を投入する意味がわからない。 本当に苦学生で勤勉と認められるなら助ければいい
・東大よりもハイレベルの医師に特化した学校を作ってもいいのかもしれない。 東大医学部だからといって簡単に入れないような。 医学の道に進まない者はそもそも入れない入って途中で辞めたものには学費をあとで請求とか。
・理科三類が特別に優秀とおもったことはない。各類のトップを比較したら、理科三類が一番上でないと思う。収入にしても、医者は安定しているが、生涯総所得の平均値はおそらく各類で大差ないとおもう。
・他の事例で補足するなら、医師を目指して東大に行き、医学科へ進めず、医師というステータスが欲しいなら、 思い切って他の医学部医学科へ受け直す方が、自身のため家族のために思います。 記事のように医学者、医学経営者になるなら問題ないですけど。
・国費入れてるんだから医者にならないなら医師になりたい人入れてください。 色んな人がいることは当然ですが、東大に行く様な頭の良さじゃない人が医師には必要な気がする。
・東大の仕組みがよくない。定員30人くらいの理科4類を作って、そこに入れば何学部にも行けると決めれば、理科4類が最難関になるでしょ。理科3類は本当に医者になりたい人だけに受験して欲しい。
・国公立大は医学部も同じ学費。 つまり、税金で高額の医療教育費を補填している。 だから、国民感情としては、医者か医学関係の研究者になってもらわないと残念。
・東大医学部の凄い所は年収ではない。お金に不自由してるような人はいないのでお金に関係なく好きなことやってるし、好きことを仕事出来る能力もある。年収を物差しにするような人には理解出来ない世界ですよ。
・確かに東大医学部卒で臨床医は勿体ない。 頭の良さ=名医な訳でもないし、学歴は医師になってからはほぼ関係ない。 ばらばその頭の良さを別のことに活かしたほうがビジネスとして楽しいだろうし稼げるだろうし。 至極理にかなった進路では。
・中高一貫校出身の東大理Ⅲ受験者は 医者になりたいわけでも、医学に興味があるわけでもなく 「偏差値が日本一だから」 という信じ難い理由で受けている。 だから進振りで他学部に行ったり、中退する学生も少なくない。 世も末だな…
・噂によると、「学力日本一」という看板で、大して医者になりたいわけでもないのに入ってくる人達が、結構いるらしいので、尚更難易度が高くなってるんだって。そんな連中に、多額の税金や教育費をつぎ込む価値なんてあるのか?
・だったら医学部進学前に自分の目的見つけろよって思ってしまうけど。医療に貢献したい、もしかしたら、本当に医師としての素質のある医学部志望者の枠を奪ってっしまっているのかもしれないのだから。
・京大医学部からは2名もノーベル生理医学賞を出して、iPS細胞と がんの免疫療法という顕著な研究成果で社会に貢献しているが、 東大医学部は、ノーベル賞に興味ないのか。 ノーベル生理医学賞の大隅氏は東京大学教養学部卒だし。
・>東大医学部卒の人たちの5割以上は臨床医になり、1割程度は研究医になります またいい加減な記事を。5割以上ってことは6割かもしれないし7割かもしれない。実際、東大医学部を出て医師免許を取らない人はほとんどいないはずなので具体的に医者にならなかった人はどれくらいの割合なのか調べてから記事にすべきですね。
・医者が足りない。医学部定員を増やす。
なら、東大みたいな大学じゃなくて、田舎の山奥にポンポン校舎立てれば、そこまでハイレベルな学生来ないから。その方が卒業後も医者をやるんでは? 東大の隣に、東大2号みたいな医学部作っても医師不足解消にはならんでしょうね。
・頭が良いだけで医者になられても困るのですが、6年間も国民の税金で勉強してる訳だから、何らかの形で社会に還元して欲しい物ですね。
・東大医学部に進路の多様性があるのは同意ですが、起業や外コン、外銀に一旦は就職しても結局医師に戻る人も多い印象です 医療系以外の分野で東大医学部卒が成功してる事例、殆どしらない(いるのかな?)
・東大医学部卒は9割以上は医師になります
ここには5割以上が臨床医、1割が研究医、その他は起業など 流し読みだと(以上を見逃して)4割くらいが医師にならないように感じさせるミスリードですね
しかも、その他に開業している人を含んでいるのも可笑しい
・確かに、日本での頂点で医学部を単なる経歴として医師より、企業して数百億を稼ぐ才覚はあるでしょう。わかりますよ。今日の史上最高値更新の株価や外国為替みればわかるでしょう。今週だけで3億くらい稼いだ人、東大医学部OB沢山います。 医者なんてつまらんですよ。とか飲み会で言いたいね。
・別に医学部を出たからと言って医者にならないといけないわけじゃないしね 「国の税金で学んでいる以上国に貢献すべき」みたいな右寄りの発言をする人もちらほらいるが、別に卒業後何をしようが自由だよね
・医者でなくとも、医療関係に携わるなら話はわかるけど 全く関係ないなら医学部なんて行かなきゃいいのにって凄く思う。 必死に野球やって、甲子園常連校に入って 「え?別に甲子園行きたくないです」って言うてるぐらい変な感じ。
・別に医師にならなくても、研究に歩む道があってもいいし、好き放題遊ぶ道があってもいいと思う。まさに東大医学部と言う肩書きだからできる。素晴らしいじゃん笑
・何でこんなことになっているのか?時代に合わせた進学や受験の制度を再構築しないと日本の国力はさらに下がるだろう。
・確かにねえ。私の上司は遺伝子と統計学の会社を作った。本当に頭のいい人は臨床なんか興味ないかも知れない。而して、人々の役に立つのはNo.2の人たちなのかも
・ただの医師ではなく、より多くの命を救うことができるのであれば、その方が素晴らしいことだと思います。
・理0類でも作って知能自慢をしたい人が満足する難関入試を課し、別の目的を持つ能力者を受け入れたら良い。そうしたら本当に医学を学び医者や医学の研究者になりたいものだけが東大医学部に入れるようになる。
・理三は必要ないのでは? 偏差値エリートが年収10億かせぐために 我々国民がせっせと税金払うんでしょうか?これでは奈良時代や平安時代と同じです。光る君をまじめに見ている人の気がしれん。
・大学の進路には大学院への進学が含まれている場合と含まれていない場合があるけど、この割合は多分博士課程への進学も含まれてないかな…
って思ったけど、よく見たら統計じゃなくて個人の感想か〜い!
・そりゃ、東大理Ⅲに合格して卒業できる頭脳があれば何でもできるでしょうね、例のトリプルライセンサーの天才みたいに、、、 もはや異次元の世界の方々ですよ、、
・東大京大出身の臨床医の先生もとても優秀だ。 まあその頭を毎日の臨床で生かすもよしその他で生かすもよしですね。
・理科三類に合格して、医者になるなどもったいない!起業、研究、そちらの方面でその優秀極まりない頭脳をフル回転させてください!
・最近やたらに東大生(卒)を持ち上げ過ぎ。 学校を卒業した後に何をやるかの方が重要。 東大に入学してクイズを頑張るのは勿体無いというか人生の無駄。
・日本の最高峰ってことで入学するんだろうけど、もうそういう人向けの別枠でも作ったらいいのに、医学部以外で。第四類、超難問ばかり出すクイズ学部みたいな、どーでもいい学部で。
医学部出て医者にならないとか税金無駄遣いもいいところ。
・医者になるつもりもない人のために、実習先あてがってやったり、実習生受け入れてやったり。大学の先生たちも大変だね。
・医者がうらやましいなんて全く思わない。ミスして死んだら病むよ。死ぬんだからね。そこそこが1番。なんでも平凡がいいんだって。60過ぎて2億使いきれますか。
・東大医学部でも、名医ではない。努力もさることながら、地頭がとび抜けてるのは間違いない。研究職、医学者でその頭活かすのがいい。
・入試で一番難しいのが東大じゃなくなったら、本当に医学部に行きたい人が医学部に行くんじゃないかな。 そもそも、医者には学力は必要でも、頭のキレはそれほど必要ないと思うけど。
・東大の医学部はあまり日本の役に立ちそうにないんで、学部廃止でいい。 優秀だったら東大でなくてハーバード大にでも行けばいいだろう。
・自分の能力と勉学で築き上げた「成果」だから、何も言う事がない。
何か否定的な事を言えば、それは全て「妬み/嫉み/羨み/嫉妬」でしかない。
・医師の育成もタダではなく、学費以上にコストがかかるので、やる気ない人は別の学部に行ってもらいたいとこですね
・「3億円で投資を始めて投資家として10億円ほどの年収」→驚異的な投資効率で凄すぎますね。
・企業に就職するなら医学教育に支出されている国庫からの助成金は無駄になる。 偏差値で理Ⅲを受験するのやめにしない?
|
![]() |