( 187938 ) 2024/07/06 01:56:33 2 00 ハンガリー首相がモスクワ訪問、プーチン氏と会談-EU首脳ら非難Bloomberg 7/5(金) 20:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eae6bf7a4432886b78193441c0872c456c09e7ce |
( 187941 ) 2024/07/06 01:56:33 0 00 (ブルームバーグ): ハンガリーのオルバン首相が5日、モスクワを訪問しロシアのプーチン大統領と会談した。オルバン氏は数日前にウクライナのキーウを訪れたばかり。同氏は「平和使節」を自称するが、ハンガリーは輪番制の欧州連合(EU)議長国を務めるだけに、他のEU加盟国首脳からEUを代表する権限は同氏にないと非難の声が上がっている。
ハンガリーは7月1日に任期半年のEU議長国に就任。オルバン氏はプーチン氏との会談に先立ち、EU全体を代表して話す意図はないと説明した。
だが、モスクワでプーチン氏と並んで立ったオルバン氏は、EU議長国としての地位が会談に特別な意味を加えていると主張。「戦争の両陣営とまだ話せる状態にある国の数は減り始めている」と述べた。
一方、プーチン氏はオルバン氏のキーウ訪問に言及し、戦争の「細かな差異」を同氏に伝えたいと語った。
このモスクワ訪問は、議長国としてのハンガリーの振る舞いを既に懸念していた他のEU加盟国の厳しい反応を呼んだ。オルバン氏のロシア到着後、欧州委員会のフォンデアライエン委員長は「融和策でプーチン氏は止められない」とX(旧ツイッター)に投稿した。
リトアニアのナウセダ大統領はさらに踏み込み、「本当に平和を模索するなら、残虐な独裁者と握手はしない。全ての努力をウクライナ支援に注ぐはずだ」とXで主張した。
ドイツのショルツ首相はオルバン氏のロシア訪問計画について事前連絡はなかったと記者団に明らかにし、「EUの外交政策はミシェル大統領が代表する欧州理事会が担う。ハンガリーではない」と指摘。「ウクライナはEUの支持を頼りにできる」と続けた。
ロシア大統領府は、プーチン氏とオルバン氏の会談は少なくとも2-3時間続くとの見通しを示した。
原題:Orban Meets Putin as EU Leaders Accuse Him of Damaging Bloc (1)(抜粋)
--取材協力:Alberto Nardelli.
(c)2024 Bloomberg L.P.
Marton Kasnyik, Andras Gergely
|
( 187940 ) 2024/07/06 01:56:33 1 00 - EUとハンガリーの関係に対する様々な意見が示されており、ハンガリーがEUとの関係を問われていることが浮き彫りになっています。
- オルバン首相については、支持する声と批判する声が混在しており、その行動がハンガリーを孤立させる可能性やEUおよびNATOとの対立を引き起こす可能性についての懸念があるようです。
- 日本においても、親米派と親露派との関係や、国益を冷酷に追求すべきかという視点に関する意見が示されています。
- ハンガリーがロシアに接近する姿勢や、EUやNATOとの対立による影響に対する懸念が表明されており、ハンガリーが今後どのような方向へ進むかが注目されているようです。
(まとめ) | ( 187942 ) 2024/07/06 01:56:33 0 00 ・実際には難しいだろうが、EUからハンガリーを排除しても良い位ですね。 「そんなにロシアが好きならば、EUから出て行ってもらっても良いですよ」と、最後通告位しても良いんじゃないか?
かつて、ソ連によって民主化運動を武力鎮圧された経験があるハンガリー国民に、政府としてのロシア接近に対する本音を聞いてみたいですね。
・ハンガリー与党フィデスは今年、児童の性的虐待のスキャンダルで、オルバンに責任を求める有権者の割合は3分の2に登り、いまだに余波は収まっていません。 恐らくオルバン氏は、ハンガリー国民に自分のリーダーシップや努力を見せ、信頼回復に繫げたいのだと思います。 ただ間違いなく欧州から信頼を失うでしょう。 その対価がハンガリーにとって妥協のような利益で受け取れるなら良いのですが、度を越せば、ペナルティや報復などで対価を支払うことになりかねないのでは。
・ラーダ・ニーバ トラバントの走る国
何だかんだ言ってもやっぱり東欧の文化を残す国だと思う。そのうえ、今もガスクロムからの天然ガス供給を受けているはず。となると、全面反対も確かに難しいのかも。
EU諸国は当然反対するでしょうし、難しいバランスですね。
・EUから離脱し、ロシアに編入すればよい。 なぜそうしないかは、自国という概念を持っているのだろうけれど、 それであればハンガリーがロシアを統率すればよい。 それくらいの気概はあるのか。 EUでありNATO加盟国であり、どこにでも無責任な首相はいるのだね。 弱腰外交は日本に限った話ではないことがよくわかる。
・西側ヨーロッパ諸国から見たオルバーンが問題児であったとしても、 日本から見たオルバーンが問題児であるとは限らない。
アジアにはアジア特有の地政学リスクが存在してるからだ
中国の膨張や米民主党への接近を念頭に置いて、 北朝鮮がロシアのプーチンを頼ったのがいい例です 共産圏のベトナムも政治では中国とは距離を置いていて、 プーチンを熱烈に歓迎した
日本の抱える問題が、 フランスやドイツから見たらささいな問題でも、 ベトナムやインドのような親露国からみたら、 共感できる大きな共通課題になる。
私が日露デタントをしつこく主張するのは、 親米お得意の「宗男論法」とは一線を画した、 国益を冷酷に追求した結果なんです
さあどうでしょうか 日本の親米派の頭には、 そのような大戦略があるのでしょうか?
・この、ハンガリーのオルバン首相がどういった思惑でロシアのモスクワを訪問したのか?、色々とEUやNATOの事をベラベラと喋りそうな気がしないでもないがどうなのだろうか?、これからの議長国ハンガリーのオルバン首相の動きに注目だと思う。
・ハンガリーのオルバン首相の行動を高く評価します。 オルバン首相は数日前にキーウでウクライナのゼレンスキー大統領に対して停戦を提案したばかりです。私は平和国家である日本の岸田総理が停戦を提案する役回りに相応しいと思っています。今からでも遅くありません。 岸田総理がウクライナとロシアに行って、停戦を提案していただきたく思っています。そうすることでウクライナ国外に避難している800万人といわれる方がウクライナに戻ることが出来て、復興への道筋が早まると思っています。拙いコメントをお読みいただきありがとうございました。感謝申し上げます。
・オルパン氏は野党の市長の首都ブタペストに中国の大学を誘致するなど、中国ベッタリの政治家だ。比較的に田舎に強い与党を地盤に、中国利権で地方に恩恵を与えて政権を維持している。エネルギー欲しさにロシアとの関係も強い。 国内は与野党拮抗しており、政権交代もありうるので、EU除名はないだろう。 次回選挙で与党敗北を期待したい。
・以前から言っているようにハンガリーはロシアの傀儡である。EUの恩恵を受ける資格はない。また、対ロシアの軍事同盟であるNATOに在籍する意味もない。EU、NATOからの除名が相当である。ハンガリーは現状においては民主国家の集合体である欧州の攪乱要因となっている。
・うん、想定内 自国利益のみで動いてるよね
EUやNATO加盟国の資格あるかなあ 共同体としての行動が出来ないんでしょ まして議長国が務まるとは思えないな
議長国に決まってからウクライナ訪問した時も、他共同国の動き無視して停戦の話勝手にしてるしさ 共同体としての動きを取らないなら、共同体側も支援補助する必要ないよね 資金援助削減でいいんじゃね
・二重基準、二枚舌の米英に対して 嫌気が差しているNATO加盟国も多い。 イスラエルへの肩入れも致命的。 そして、グローバルサウスの台頭に BRICSも徐々に勢力を拡大。 日本も脱アメリカを考えた方が良い。 世はまさにNWO 日本は真の同盟国を探す時期に来ている。 その前に自公という敵を排除しなければならない。
・いい流れだ
アメリカのマニフェストは「戦争して武器を高値で売れ」 だが西側は世界人口のわずか20%前後で、経済制裁とやらは逆制裁になりつつある
サッカーEURO2024を見ても、一番デカい広告は中国決済システムだ
オバマが介入を明言したマイダン革命から、一つの国が壊滅してしまった そういった国は枚挙にいとまがない
・この行動によって、ハンガリーはEUから様々な制裁を受けるだろうな。 そして、全会一致でEUから脱退させられるか議長から降ろされるだろう。 欧州委員会がEU条約第7条に基づきハンガリーに責任を負わせるのも時間の問題だな。ハンガリーが抜けてイギリスが再加入するか?
・これまでの彼の行動をみると、EUに踏みとどまるべきではないし NATOに加入している必要も無い。ロシアと手を携えていくので あればNATOは真っ先に脱退したほうがいい。 そしてロシアとバルト三国を侵略する謀略でもやれば?
・そんなにロシアが好きならEU、NATOから離脱すればいい。 ハンガリー国民が選んだ人なら納得するでしょう! ウクライナの次はハンガリーかもしれませんが…その時はEU、NATOはハンガリーを助けないだろう!
・戦争終結を望まない欧州首等の批判は想定内、こうした動きにこそ新しい展開が期待できる。力に頼る解決はより悲劇を生む。
・ハンガリーはEUから締め出してもいいんじゃないですか?EUは運命共同体のような組織かと思うんだけど、ロシアに近寄ろうとしてるハンガリーは危険かと思います。
・ずっとウクライナ支援反対 親ロシアを掲げ プーチン大統領とも親密な関係にある ハンガリーのオルバン首相 何かロシアとEUが和解したような印象を与えますね
・EU問題児のハンガリーだから もうEUから外す事もありかなと思う ハンガリーはエネルギー資源をロシアから依存しすぎの国だから これからもEUやNATOにも煙たい存在に感じる
・この方はeuよりロシアの方がいいのであれば無理してeuにとどまらなくてもいいのでは、せっかく纏まりが出来ているeuをぶち壊す人です。それが目的かもしれません。半年の間にとんでもない事にならない様に願います。
・誰と話そうがこの戦争の終わりは見えないよ。これだけ戦死者を出して軍事力、国力を落として経済制裁を食らって、それに見合う領土が収奪できなければ国民から無能扱いだよ。虚勢を張って恐怖政治だね。
・停戦させたいならハンガリーの領土を切り取ってからしてやるよと、ウクライナは思うだろう。強い国から弱い国への無法とはそういうことだ
・ハンガリーみたいな国を抱えているNATOなんか、一枚岩になる事など到底無理だし、いざと言う時も機能しないだろう。
・彼については個人の資質の話であり、ハンガリーとは分けて考えるべき。間違っても、ハンガリーとEUの関係にヒビを入らせてはならない。
・ハンガリー首相は勘違い野郎ってことが明白になったな。 ロシアを撤退させたらノーベル賞だろうけど。 ハンガリーはロシア連邦に入ったらいいのに。
・ハンガリー、イコール、「八方美人」ですか。 当然の事なのか?、卑怯なことなのか? EU諸国が決める事だと思います。
・EUからハンガリーを排除できないのなら、変な国を排除した新しい組織を作ればいいかもしれませんね。
・EUにいて、利益を享受しているのに責任を果たさないハンガリーは追放すべき。 ロシア組に入るべき。
・オルバン「EU代表してるわけじゃなく、他の重要な任務を任されているので…」が本音。
・日本人はこれを見てもまだ『ロシアも友好国もけしからん!』と喚いてる。 西側の時代はもう終わったんですよ。
・第三次世界大戦を起こさないためにも重要なことだ。
・EU各国が目に見えて焦っている。迄読んだ。
・誰が止めないと この戦争を 岸田総理 行こう。
・こりゃ、オルバンは弾劾だな。議長権の濫用だ。
・プーとしてはEUが一枚でないことを頑張ってアピールするんだな
・ハンガリー首相は信用成らん人物なのかな〜。
・ロシ公と近付くと将来的に侵攻されちゃいますよ~。
・ウクライナとアメリカが一番世界を引っ掻き回していると思うが。日本はアメリカの犬なので言うまでもなく話にならないが。
・ハンガリーはNATOから追放しましょう。 ある意味、ロシア側のスパイの様な存在です。
・いるよ、こういう目立ちたがりが。勘違い野郎な
・一服盛られてくれば?いらねーんだよオル公
・そろそろ日本は世界はロシアとウクライナの味方は半数ずつっていう事実を受け入れるべき。西側のニュースばかり流しててこの国気持ち悪い。
|
![]() |