( 187978 ) 2024/07/06 02:30:25 2 00 中国「日本に干渉する権利ない」 大陸棚へのブイ設置についてTBS NEWS DIG Powered by JNN 7/5(金) 17:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4cc1c138fbb602c6ede54d7a3a415d974c210e87 |
( 187981 ) 2024/07/06 02:30:25 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
中国の海洋調査船が日本の大陸棚にブイを設置したことについて、中国政府は、国際法に基づいたもので、「日本に干渉する権利はない」と主張しました。
中国の海洋調査船が四国南方の公海上にブイを設置したことを受け、林官房長官は午前の会見で、中国側にブイ設置の目的や計画などを示すよう申し入れたと明らかにしました。
これに対し、中国外務省の毛寧報道官は会見で、国際法に基づいたものだとした上で次のように主張しました。
中国外務省 毛寧報道官 「各国は公海で科学研究を行う自由をもっている。日本側は干渉する権利がない」
また、毛報道官は去年7月に尖閣諸島周辺で設置が確認された中国のブイについては、「周辺海域は中国の管轄海域だ」と改めて主張した上で、「中国が関連海域で気象観測ブイを設置することは合法的だ」と述べました。
TBSテレビ
|
( 187982 ) 2024/07/06 02:30:25 0 00 ・こんなの何故日本の領海侵犯をした中国に伺いを立てるなんてことするんだよ! 即座にブイを撤去すれば済む話だ! それを実行したところで実際中国は文句しか言えないんだから、イニシアチブを取ることは重要なことだ!
・>国際法に基づいたもので、「日本に干渉する権利はない」と主張
中国外交部のコメントである。 国連海洋法条約第121条に照らし合わせれば、日本の島に当たる。 中国が沖ノ鳥島を「島」ではなく、「岩礁」と言うのであれば、その以下の南シナ海の(中国が言う)島は、全て岩礁となり、中国の支配権は及ばない。 早く原状復帰を行うべきである。
何れにしても今回の件は岸田内閣の弱腰姿勢が招いたものである。 上川外相と共に辞任することをお薦めする。
・言うは易し、行うは難し。 中国は、国際法上、沖之島が島として認められてる事を知っていながらねじ曲げにきている。フィリピンとの領海もまったく同じ、武力で漁船の漁師を威嚇したり、やることが法治国家とは思えない。沈む舟から鼠は降りる。 中国の凋落はもうはじまっている。 ロシアは20年後崩壊してるだろう。 いくら、ロシアと手を結んでも世界の主流に中国はなれない、経済成長は止まり、大量の失業者と老人ばかりの国へ加速度的にシフトする。 外資の工場は閉鎖され、中国から逃げ出す。 生産技術力が低下し、粗悪品しか作れなくなる。
・日本政府は即時強制撤去してください 法の支配というのはそういうことです 何のための海上自衛隊ですか 不満があるなら国際司法裁判所に申し出るように中国に通告すればよいだけのことです。 スプラトリー環礁のように、国際法上認められない埋立要塞化と異なり日本は合法的にやっていることを世界にアピールする機会でもあります
・日本の弱腰姿勢に呆れるばかり。 資源が無い国だからこそ資源の重要性は判っているはず。 それにより国民生活も潤う可能性がある。 相手が力で来るなら核を持てばいい。 それが抑止力になり、対等なテーブルで話ができる。 日本政府もそろそろ本気を示せ!!!
・中国政府が日本の大陸棚にブイを設置したことについて、毛寧報道官は「国際法に基づいたものであり、日本に干渉する権利はない」と主張しています。しかし、国連海洋法条約第121条に照らし合わせれば、日本の島に当たります。中国が沖ノ鳥島を「岩礁」と主張するなら、南シナ海の中国の「島」も岩礁と見なされ、中国の支配権は及ばないことになります。これは明白な二重基準であり、早急に原状復帰を行うべきです。
今回の件は岸田内閣の弱腰姿勢が招いたものであり、上川外相と共に辞任することを強くお薦めします。日本の主権と領土を守るために、政府はもっと強硬な態度を取るべきです。対応の甘さが続く限り、中国の一方的な行動を阻止することはできません。日本の立場を明確にし、国際社会に対して毅然とした態度を示す必要があります。
・40年前大学で海洋環境学を専攻したものです。私の卒業論文は、簡単に言うと音波でもって海洋の構造を知る可能性についてです。中略します。海洋には、音のトンネルがあります。このトンネルに居る限り潜水艦は、極秘行動が出来、さらに近海の潜水艦の状況を知ることができます。私は、学生ながらこれを調査していたのです。教授からは、国家の極秘事項だから門外不出のデーターだと厳しく言われておりました。さて、結論から言います。ブイを設置するだけで音のトンネルの所在をつきとめることが可能です。すなわち、うるさい中国の潜水艦も息をひそめる事ができます。範囲が狭く長期で変動するのでブイがあれば好都合。逆にいうとそのためのブイです。電力は、太陽光発電で十分。今回は、大変な事と認識して欲しいのです。
・いまの自民党に不満は多いけれど、こういう騒動を見ると「悪夢の民主党政権」のころよりも更に左に寄ってる立憲をはじめとした野党が政権を取ったら、と考えると恐怖でしかありません。 内政はともかく外交は絶対あいつらに任せられない。
・>中国の海洋調査船が日本の大陸棚にブイを設置したことについて、中国政府は、国際法に基づいたもので、「日本に干渉する権利はない」
中共の言う国際法とは、中共が勝手に自分の都合のいいように考えた得体の知れぬものに過ぎない!
この国に遺憾と言おうが、何か警告しようが、聞く耳は全く持たない。
政府はもっと中共に対して、 嫌がる発言や強力な行動を示すべきだ! もっと怒れよ!
頼りないと国民に 思われない行動をしてもらいたい!
・中国は三千年前から、すくなくとも極東と言われるような範囲は自分たちのものでありその中央に位置するのが自分たち「中国」と認識しているのでしょう。確かにそうした状況は「東亜」において長く続き、意識してかせずにか日本も未だ「中国」という呼称を用いている。ただし時代が、国際状況が徐々に変化していることも確か。そもそも国境問題というのは非常に高い確率で関係国間での紛争のタネとなるものだけに、本件も現時点での国際的に多くの納得の得られる形での決着をここに探っていかざるを得ないでしょう。
・いつもの反応過ぎて怒りも呆れもそれ程感じないが、寧ろ今回ばかりはその怒りと呆れの矛先は日本政府に行きそうだ。 もしいつもの遺憾砲で収めるつもりならこの国の政府は本気で日本と言う国と日本国民を守る意思があるのかと疑わざるを得ない。 尖閣にしろ沖ノ鳥島にしろ自国の領土を侵犯されたと言う事実が理解出来ないのか? どうあれ最終的にこのブイを撤去しないなら中国政府以上に日本政府を自分は絶対に許さない。
・去年にブイを設置した時にゴミとして引き上げるとか対処しないから、言いたい放題やりたい事をやられる。
何か企んでる人は、相手に気づかれ難く反応し難くする為に、じわりじわりとやる手段も使うのよ。そいうの知りませんか? 外国の人にパーティ券買ってもらってお金貰ってるから?
日本の政治家さん、強い者には「求める」「検討」「分析」「抗議」して、弱い者にはマイナンバーのように「強硬に実行する」する人が普通になってるの?
・尖閣諸島はなんだかんだ言っても日米同盟の管理下にあるので中国が好き勝手やっても一線は越えることはできない。嫌がらせすることがせいぜい。まぁ、無視で良いかと。
問題は北方四島と竹島ですね。 北方四島はポツダム宣言受諾前の太平洋戦争中に宣戦布告されて奪われた領土なんで、国連では正式に占領領土となる。それを返してもらうには大義名分がないと難しい。おそらくロシアと同盟など結ばない限りは戻ってこないと思う。 ただ、竹島は韓国が日本を攻撃する場合に竹島が日本の領土で軍事施設を置かれたら侵攻ルートが閉ざされてしまうためだけに占領した島なので、大義名分など何もない。韓国固有の領土ってのもいつも彼らが利用する後付け理論。
竹島は早急にかつ絶対に日本のものにしなくてはならない。
・本来なら自分の意思のままに行動して利益を得る国よりも、国際法に基づき国際的な承知を受けた事実を述べる国が正当化されてしかるべきだ。 しかし前者のような国が、身勝手な策動によって既成事実化を図ることに成功する前例を生み出してはいけない。しかし去年の尖閣諸島のブイ設置の際に、行動しなかったがために相手に成功の前例を与えてしまった。 日本も尖閣諸島が日本固有の領土であり、沖ノ鳥島が岩ではなく島である限り、これらの地を守り抜かなければならない。今すぐに撤去してほしい。
・中国による自己中心的な行動や発言の背景には、軍事力の圧倒的な優位性があると思う。 彼らは日本に対して余裕である。何故なら日本は法律によって自ら武力行使ができないし、そのことを十分認識して行動しているからである。 いくら今回のようなことが起きても日本は彼らの横暴に対して実力行使することができない。そこに抑止力は働かない。その弱みにつけこまれている。 日本が自らの意思で自己防衛できるように、或いは自立した国家として他国の横暴を抑止するためにも、1日も早い憲法の改正が急がれると思う。
・日本の軍事力強化は避けられない命題です。軍事力も低ければ憲法に縛られていると下に見られているから、こういう事も起きる訳です。アメリカはトランプが勝つでしょうが、他国には無関心なのが近年の米国のトレンドですから、精々兵器位しかくれませんよ。日本を守れるのは日本だけなのです。
・近く海江田衆議院副議長が、他党の議員も引き連れて訪中する、との報道が有った。
どの様な強い態度で、中国政府要人と対峙するのか。 どんなメンバーが訪中するのか。
大いに注目だ。
・紛争に発展してもおかしくない領海侵犯で挑発行為ともとられかねない恐ろしい 国際法に基づいたものではなく明らかに違反行為、これを問題視しなければ万が一台湾と戦争が始まってしまったら日本の本州や東京も巻き込まれる危険さえある
・竹島も韓国の実効支配と既成事実化で日本の領土でありながら実質韓国の領土みたいなかんじになってますよね。なので今回のブイもとっとと撤去して「迷惑なんでやめてもらっていいですか?」くらい言えないと国際社会でのプレゼンス保つのは難しいんじゃないですか。なんとしてでも戦争を避けるというスタンスは素晴らしいと思いますがそこに付け込まれるのは外交的なしたたかさが足りないと思います。
・日本が権利を獲得できる海洋資源を獲りに来ているのは明白だから 日本が「ブイ設置の目的や計画などを示すよう申し入れた」と発信するのは、中国にとってはこの上ない都合の良い発言。 真の目的を言わず、建前だけを主張していれば、日本はそれ以上何も手出しをしてこないことをよく理解している。
恐らくはこのまま日本が何もできない(しない)まま、ブイを次々と設置され、勝手に資源を吸い取られて終わるような気がします。
・東シナ海においても無秩序な領有権を主張している中国の場合には、通常と違う対応が必要かと思います。即時撤去が望ましいですね。そうしないのであれば、日本も中国の排他的経済水域にブイを設置して、中国の動向を常時把握するようにするべきです。
・日本と中国の間で起きている公海上でのブイ設置問題は、単なる科学研究の自由の問題を超えて、両国の地政学的な緊張を反映しています。
日本は尖閣諸島周辺での中国のブイ設置に対して特に懸念を抱いており、それが今回の事件にも影響を与えています。
中国は国際法に基づくと主張していますが、その行動が周辺国の主権を侵害する可能性もあるため、地域の安定にとって懸念すべき点です。
日本が要求するのは、透明性と相互の信頼の構築であり、これが将来的な紛争の予防にも繋がる重要なステップです。
この問題は単なる海洋資源の利用権だけでなく、両国間の信頼関係や地域の安全保障に深く関わるため、冷静で建設的な対話と国際法の尊重が求められます。
・自国の周りにブイ浮かべられても抗議しかできないのに、台湾有事に何ができるというのだろう。 まずは他国のことよりブイの撤去を早急に行ったほうが良いと思う。 揉めるようなら渡航制限とか制裁して日本の本気度を示せば良いと思う。
・結果に対して干渉する権利を云々言う前に、中国が設置する計画の説明責任を果たせば良いだけの話だ。 まったく国際社会のルールを無視した暴挙だと思う。 こういった中国の暴挙に対し、言葉で毅然とした抗議と言っても何の意味を成していないのは明らかだ。言葉の抗議の次の段階の意思表明の方法を示して欲しいものだ。
・日本が手を出してこないことをいいことに、少しずつ日本側へ侵食してくる。
フィリピンもかつて米空軍基地があったが撤収後に中国が勢いを増し、サンゴ礁を埋め立て基地を作っている。
今、アメリカは大統領選挙を迎えどちらの候補になるかで外交姿勢も大きく変わる。もしもトランプ大統領が誕生すればアメリカ・ファーストになる。中国とも体よく付き合い日本を擁護することはなくなるだろう。つまり自分の国は自分で守れと言うことだ。
中国もそのあたりを読みながら領海侵犯を繰り返して来るだろう。日本の弱腰を見据えている。完全になめられていると言って良い。
日本はいつまで遺憾に思うと言い続けるのか?
・民間船籍艦艇30隻くらいでスクリュー巻き込んだとかいって撤去したらいい、同じ手でいろいろやってるから文句言えないでしょう、何も真正面から政府や国賀出ていくことはないし、出なくていいやり方をそろそろ仕込むべき。
・田中角栄、鄧小平会談で尖閣問題を後世に先送りすること合意しており、日本政府が領土問題は存在しないと、一方的に言うのは受け入られないでしょう、まず日本は中国と同じテーブルについて、尖閣について外交的に決着を図るべきです。尖閣の実効支配は認めるも日本の領土だと、中国、台湾。韓国、アメリカも認めていないのですから、日本の外交努力が足らないのではないでしょうか。
・何を弱腰で、声明だけ発して 国際法に基づき、撤去すればいいだけ 行動をしないと 何を恐れているのかね こんな甘っちょろい対応するから、次から次と中国は仕掛けてくるわけで 韓国にとった、厳しい(当たり前な事)対応と同様の事をしなさい 武力衝突は、避けなきゃならないけど、間違っているのは、中国の方なんだから、毅然とした、行動を政府には、して欲しい
・国際法について知識はないので主張の仕方はわからないが、少なくとも言えることは、日本政府及び外務省はいつも「遺憾である」としかいわないことである。議論を避けたがる外交、相手の良識にまかせる外交は既に何の役にも立たないことはわかりきっているはずだ。なぜキチンと主張することができないのだろうか、それがよくわからない。
・私も「日本に干渉する権利はない」と思います。 なぜなら日本は自分で考えて必要な行動を取らないからです。 中国の主張領海や大陸棚で外国が同じことやったら有無を言わさず即刻撤去でしょう。
権利ってそういうものだと思います。相手にお伺いするものではなく、相手に守ってもらうものでもない。権利とは「自分が主張するもの」です。 それができない日本には権利は無いと思います。
・親中岸田政権と事勿れ外務省の全方位弱腰外交のために、益々周辺国を調子に乗らせ、彼らの横暴を勢い付かせてしまっている。 これ以上、無意味な遺憾砲だけでは、時間経過とともに既成事実化され、国際的にも日本の領有権自体も損なわれかねない。 当然、相手国に相応の対抗措置を執るとともに、世界に向けてこうした横暴に対する強い非難と日本の主張を広く訴えかけ、各国との協調を図っていくべきだ。 そのためにも、自国防衛の足枷となっている法整備・軍備を早急に整えるべく本格的に乗り出し、日本の本気度を強く示さなければならない。 すでに内側からの浸透工作にも政府中枢レベルも含めて相当侵食されてしまっていることが伺え、このままでは某国に呑み込まれてしまうのも時間の問題のように思える。
・出ました、どさくさに紛れてブイ差し込み、苦し紛れの言い訳。以前、バルーンを飛ばして撃ち落とされたのを思い出した。 身勝手な行動はエスカレートするのでしっかりクサビを打ち込んで下さい。 グレーゾーンは全て自分達の有利な解釈で推し進めるので、遺憾とか抗議〜とかではなく、日本を刺激したら大変なことにになると思わせることも必要だ。拳と握手をしっかり使い分けられる政治家が日本にいるかな… 残念。。
・どうせ紛争にできないだろうし、しても自国の方が強いから大丈夫と足元を見られた結果でしょう。これがエスカレートしていけばどんどん領海を侵略されていくでしょうし、今のままでは、そのとき日本は手も足も出ないんじゃないでしょうか。現に今でも「どうしてこんなことしたの?」と聞いて「何が悪い」と言い返されたわけですが、この次の一手はどうなるんでしょうか。 もし武力面で不安があり弱腰にならざるをえないなら、武力面を強化すればいいのでは。端的に核武装すれば、こんな舐めた真似はされないのではないでしょうか。逆に今のままだと押されっぱなし、舐められっぱなしで推移していくと思います。
・四国南方のブイに関しては公海上なので抗議する権利はないとは言えるが、日本近海である事には変わりないので事前連絡ぐらいはして欲しい。エチケットとして。EEZとか領海内は言語道断なので抗議とかではなく撤去すればよろしい。
・なんか議論が噛み合っていない気が。真っ先に報じた読売新聞によれば、国際法上、大陸棚のブイ設置は「上部水域での海洋調査には沿岸国の同意は必要ない」ようですよね。だとすれば、法的には中国のブイが資源調査など海底を調べる機能があるのかどうかが争点であって、沖ノ鳥島が島か岩礁かは関係ないですよね。どうも有識者のコメントを含めて理屈が暴走している気がします。もちろん、中国がなんでこんなところにブイを設置するのか不可解ですし、いい気はしないのですが、国際社会で主張する以上、ルールに基づくしかないですよね。日本政府には、ブイの機能の確認を毅然と行っていただきたいですね。
・上海、深圳、海南島、山東半島、遼東半島の沖13海里で科学的調査しようよ。 せっかくドシドシ調査してと言ってるんだからさ。 もちろん海底地形、海流、水温など海自の潜水艦の活動のための調査ですけど。
・遺憾砲しか撃たない日本など怖くない。既に経済でも逆転しているので経済的な懸念もない。この程度で米が動く事もない。そもそも米も以前ほど怖くない(ロシア・ウクライナ戦争を見れば分かる 米も結局何も出来ない)。
今のままではジリジリと詰められ、最終的には日本もチベットやウィグルの様になるだろう。民族浄化で日本人が地上から居なくなるのも然して遠い未来ではないと思う。
・ブイの種類によって事態が変わってくる。ソノブイみたいにレーダーを発して敵潜水艦の位置を割り出す物。収集したデータを本国に送信するタイプ。いざとなったら機雷の役割を担う物。いつのまにか自律航行して自爆する役割。海底ケーブルの切断等を狙う物。この時代何でも考えられるからな。
・周辺諸国はやりたい放題の国ばかり。こういう時、中国はおろか、世界に向けて、毅然とした態度をしっかりと、はっきりと見せてほしい。スピードも大事。腰が引けているメッセージを与えてきてしまっているため、舐められてしまう。緊張を助長?全く違う話であり、国家としての誇り、尊厳の問題だ。
・中国は少しでも隙を見せると強引で傲慢な態度に出てきます。尖閣を巡って何をされても「遺憾」「注視する」など弱腰な態度を続けた結果がこれ。こんな調子では遠からず沖縄まで奪われてしまいますよ。岸田政権の毅然とした態度を強く望みます。
・一度強制撤去の行動をしてみたらどうなりますかね。 もし小競り合いが発生したら、中国の日本大使館の大使を暫く日本に戻してみたら面白いと思うけどな。ビザ発給業務の停止。 大災害発生や経済がボロボロの中国が、これ以上外国とのトラブルまで発生させたら更に混迷しますよ。 行動を起こさない日本という今までの状況から、行動に出たという現実を見せても良い時期ですよ。 今より中国との関係悪化も仕方ないと思うよ。
・日本海の中国ブイ放置が今回のこの行動を作ったのだろう。 強制撤去をすべきだろう、毅然とした態度をここでとらなければ、どんどん付け上がり、仕舞には、日本側は動きが取れなくなるだろう。 南シナ海へ中国によるサンゴ礁の埋め立てを始めた時、当時のオバマ大統領は見て見ぬふりをしたことが、のちの中国の南シナ海への略奪侵略を助長させてしまい、今は手が付けられないようになってしまった。
この問題も黙ってほっといたら、そのうち手が付けられないような海上構造物を置き始め、中国の物だと始まるだろう。 日本の経済界から、静かに見守るようにと、頼まれているのだろうかと推測してしまう。
・沖ノ鳥島に中共が踏み込むならば、南シナ海の人工島は全て破壊せよと、日本は言えるはず。そこは中国が勝手に岩を埋め立てて軍港を作ってしまったものだから。
ブイを日本は撤去するとともに、南シナ海で暴挙を働いている、中国に南シナ海を違法に埋め立てた人工島を全て破壊せよ、と抗議すれば良い。
何を躊躇う必要があるのか、大陸棚申請で通ったのならば、当然日本に全て権益があるはず。特別な事情があるならば、事前に通告し日本と、共同で大陸棚を探索すれば良い。
中共が資源を奪おうと画策しようとする事など、子どもでもわかること。子どもでも理解できる事を岸田政権は半ば、向き合おうとしない事。それが中国の暴挙を助長させている。
・急がなくても、海面16cmしか出てないのだから、温暖化が進めば沖ノ鳥島は海に沈む。 でも、海より低い陸地を塀で囲えば、陸地は海上から見える。 ただ、それを世界が陸地と認めるかは別の問題。それが事実。
・ロシア、中国、北朝鮮の三国に対しては毅然とした対応を取らないと全てがなし崩し的に都合よくやられてしまいます。 海底資源の横取りを企んでいるのでしょうが、自国の考絵や解釈が全てという国ですから、早急に措置を講じる必要がありますね。
・日本政府はお伺いなどせず即座にブイを撤去し撤去費用を請求する。弱腰なことばかりしていると、日本国民の対中感情は悪化の一途をたどる。日本政府が常に毅然と中国政府を黙らさせておく事が重要である。
・今回のブイは、最初の一歩でしょう。今、毅然と撤去しないと、南沙諸島と同じ展開に進む懸念がある。
外交の岸田と言われるお方、撤去出来ますよね?コレの撤去が出来ないようじゃ、主権国家としてどうかと思う。
コレの撤去が出来れば支持率回復にもなるかもだけど、岸田政権じゃ撤去出来ないだろうなぁ……とはいえ、立民共産じゃもっと撤去なんて出来ないとは思う。
ところでこれ、国連に訴えた場合どうなるんだろう?国連安保理に訴えた場合、五大国の利権が優先だよね?中国不利の安保理決議なんて中国の拒否権発動でどうにもならないのは自明だし、どこにも何も言わず日本の国内問題として撤去すべきと思うけど。
敵国指定を受けている国連に残る理由は有るのか?日本は第二次大戦に負けて無理矢理国連に加入させられて、高額な分担金を搾り取られているけど、こういう国際的な紛争を解決出来ないなら、国連に分担金奪われている理由って何?
・日本政府は国際法に照らして日本側に非がないのなら断固とした措置を講じるべきだ。 武力衝突を恐れ弱腰外交では今後も高圧的な態度でなめられ続ける。
・尖閣諸島のブイ設置、中国大使による「火の海」発言に対し、「遺憾」、「遺憾」で済ませてきた弱腰政策が今回の事案に繋がっているのでは・・・。 スパイ気球を直ちに撃墜した米国の対応と比べてどうなのか? ブイの回収に加え、中国大使の追放と、電気自動車、太陽光パネルへの関税アップの対抗措置も検討すべき!
・EEZってのは、沿岸国にのみEEZ内の海洋資源(水産・海底地下資源等)開発・利用権が認められる ということで、外国船の航行の自由(無害通航権)は認められています。 すでに中国は日中中間線ギリギリにガス掘削を行い、日本側のガスも吸い取っていますけど、これも長年進展がない 仮に、中国が日本のEEZ内に洋上風力発電施設を建設した場合、これも、現行の条約には規定がないわけでどうなるのか? グレーゾーンはOKというのが中国の常識であり、自宅に塀つくるときも「お隣に配慮する」という日本の慣習は通用しません。
・岸田政権、日本の外務省の対応にそもそも問題がある。尖閣諸島沖の日本の排他的経済水域(EEZ)に中国側がブイを設置した時に撤去しなかった(国連海洋法条約・第56条を根拠に沿岸国は海上ブイを規制する権利を有する)から、中国共産党が調子に乗って事態をエスカレートさせる。中国が今回のように大陸棚にブイを設置したのは岸田政権の弱腰な対応が招いた結果だ。
中国の報道官は津波を観測する為のブイ(軍用の可能性もある)だと主張している。
今回、中国側がブイを設置した場所は、2012年に国連の大陸棚限界委員会が日本の大陸棚として認定した海域だ。国際法上、海底の資源探査には日本政府の許可がいる。大陸棚は日本に管轄権があるが、海上ならば管轄権は及ばないと中国側は判断しているようだ。
中国は今後も日本の主権を侵害する行為を繰り返すだろう。日本も対抗して、中国の大陸棚に津波観測用のブイを設置するべきだ。字数制限
・国際法に基づけば、各国は公海で科学研究を行う自由を持っているのは当然のことです。中国が四国南方の公海上にブイを設置したことに対して、日本が干渉する権利はありません。日本側が中国の合法的な活動に対して過剰に反応し、無駄に事を騒ぎ立てることは理解に苦しみます。日本はこのような反応をすることで国際的な信頼を損ねるだけでなく、自国の利益にも反する行動を取っていると言えます。科学研究は全人類の利益に繋がるものであり、他国の正当な研究活動に対して妨害や干渉を行うのは非生産的です。ヤフコメ民は少しは国際法を尊重する姿勢を持つべきだと思いますね。
・尖閣諸島に、自衛隊の施設を作るべきだ。 そして、領海侵犯の対処するときは必ず、中国の海警船と島の間で行うべきた。 逆の位置で、お互いに領海侵犯だと主張した場合。見た目は、海警か海保を追い払って居る様になるため。 長きに辺りそういう位置関係だと、実効支配が中国の様になってしまう。
・領海侵犯といってもブイを設置するくらいで日本がそれを超えられないわけでもないし、ブイに実害があるとも思えないのではないのであれば日本政府が中国に波風をたてて問題を起こす必要はないと思う。 良好な関係を築くためには熱くならないよう冷静に対応したい。
・ここまで他国から領土的侵略されてる先進国は日本だけではないでしょうか。日本の反応を見て、次の手と他国からの圧力と領土的侵略は加速されると判断できます。
・遺憾砲など林さんが発射しても、何の効力も効果も有りませんよ。中国は国際法など関係無く我が物にするだけですから、弱腰もいい加減にするべきでしょうね。さっさと片付けに行ってごみ捨てしなければ、中国の思う壺良いようにされるだけの事でしょう。 日本の領土領海だと叫んでも実行支配力が無ければ意味をなしませんし、どんなお宝資源を発見しようが、中国の海賊同様の行為にしてやられるだけでしょう。まずは口より行動に移す事が必要ですが、何も出来ない政府ですよ。何の平和主義でしょうか、臆病者なだけの事でしょう。
・日本の経済水域主張の根拠である沖ノ鳥島の問題を突っつくと中国自身も南沙諸島等の問題で首を絞めるので、本気で沖ノ鳥島問題を大げさにする気はないのだろう いわゆるこちら側の反応を試すための舌戦みたいなもの ロシアとかの航空機の領空侵犯とかも相手側の反応や対処を見るためにやってるものだから、今回も似たようなものだろう
国民も変に熱くなって右往左往する反応を見せるのが一番良くない 実効支配しているのだから冷静沈着に毅然とした態度で原則論を返して日本は粛々と開発等の行動を進めれば良いだろ
・中国は経済崩壊で高まる人民の不満を外に向けて解消するため、日本と小競り合いでも始まることを望んでいるのではないか。 尖閣や南シナ海での国際法を無視した行動は、こういう時のためにあえて準備していたのではないかと思う。 中国共産党の最大の関心事は外交ではなく内政であることを考えれば、合点の行くことである。
単純な反応は飛んで火にいる夏の虫になるだけ。 かって日本に対してレアアースの禁輸処置をとったが、それが見事なブーメランとなって中共自身が苦しむ結果となったような周到な報復措置をとるべきで、政府は日頃からそのプランを推敲しておくべきである。
・領有権を主張する気があるなら設置されたブイを破壊するか撤去すればいいだけの話。 北方領土にしても竹島にしても尖閣にしても表向きでは領有権を主張してるだけで実際には何も手をつけないんだから、やる気がないだけにしか思えない。 日本近海だけじゃなく日本の米軍基地にしてもそうだけど、切り取られた領土に対して何をされようが抗議以外は放置一点張りで解決する気なんてないんだから!
・中国のやりくちはちょっかいを出す、相手が歯向かわないなら既成事実ができあがり、そこまでは大丈夫と相手が認めたと認識する 日本がもっと相手が困る対抗策をださないと「遺憾の意」はまったく相手には伝わらない 政府にはもっと交渉をうまく操ってほしい
・報道によれば、林官房長官は中国の今回の行為を、「国際法上、直ちに問題のある行為とまでは言えない」との認識らしいです。しかしこれが逆の立場であったなら、中国は国際法上の見解などに関係なく日本を攻め立てると思います。 日本の対応は常識的ではありますが、南シナ海でのフィリピンへの対応でもわかる通り、中国は国際的常識が通用しない国です。 そう考えれば日本は国益最優先で中国へはもっと強かに対応すべきです。そうでないと日本は気がつけば中国には手も足も全く出なくなりますよ。
・目には目を歯には歯を、です。 日本も中国の排他的水域内に設置して下さい。ほんとに歯止めをきかす対応を取らないと許したことになるので、ほんとにここが正念場だと思います。ここで毅然とした態度を取らないと今後尖閣と同じで、日本の領土をどんどん実効支配されて行きますよ。
・これまでの中国が日本のEEZ内に置いた海上ブイは放置したままだ。 以前のEEZ内ブイ撤去はまったく進展していないし、するつもりもないだろう。 要は舐められたいるということ。挙げ句にはこの先領海内にも平気で置かれるようになるだろう。 本来の外交を完全に放棄している状態だ。 以前の武器を搭載した4隻の日本領海侵入といい、周辺地域の実効支配用の既成事実化目的は明らかだろう。 また、中国で理由も分からず拘束された民間人の返還は?このまま放置ではとても中国内での経済活動などまともに進められないだろう。 何かあると輸入禁止やら制限、拘束等お構いなしにやる中国に、あくまで対話・抗議の様子見外交でなんとかしようとして何時までもスルーされる日本。いい加減に内容に応じた制裁条件を中国に突きつけないと、実効支配拡大や不当拘束が増えるだけだろう。
・日本政府は、アメリカぎ気球を撃ち落としたように、即撤去し何なのためのブイ調べるべきだし、国際法上違反であれば、即毅然とした対応を取るべき。 これを発端に、中国からの観光客が来なくなってとしても、迷惑行為をするような国から来てもらう必要はない。
・なるほど、中国が根拠としているのは、今回ブイを置いた海域が日本のEEZに囲まれているがEEZには当たらないということみたい。 そのうえで、国連海洋法条約によって日本のEEZに囲まれた今回の海域について日本の主権的利用が認められている。 すると、中国はその条約に批准していないということなのか?と思い調べてみると批准しているとの情報。これはなぜなのか? この理由は中国が国内で海洋法条約に反する法律を制定しているため、実質的に条約を無視するための根拠を国内の法律に置くことができるようにしているといえる。
この流れを踏まえると中国は勝手な行動をしている一方で、「日本に干渉する権利はない」という言葉には一定の根拠があるのだろう。内政不干渉だし、なかなか難しい判断を迫られますね。無茶に刺激もできないし。
・東アジアの安定など興味もないトランプが次期大統領になるかも知れない。 いい加減日本もアメリカ頼りの防衛は考えた方がいい。同盟関係はそれとして重要だが、結局は日本に軍事力と言うバックボーンがない事がこういう近隣国の勝手な無法を許す事になる(早く言えば舐められている)。 ホントに日本国民の生命、財産を守る事を今の政府に期待する事はどうなんだろう?、と思う今日この頃である。
・遺憾なら遺憾でも良いが、もう少し明確に意を表してもらいたいなあ。例えば、 ︎大陸棚に関する中国の身勝手な解釈は国際法違反であり、認めない ︎日本政府は同エリア内での中国の調査に対して監視を行う ︎中国が日本との協議・相談なく地下資源調査等を行なっている事実が判明した場合日本政府は適切に対処する くらいは言ってもいいんじゃないかなあ。水面下では言ってるのかも知れないけど国民にも分かるように表に出してね。
・中国の海軍は脆弱なので、台湾進攻を成功させるためには、日本の自衛隊、米海軍の配備状況を偵察し、状況に応じ、作戦を展開する必要がある。 経済低迷で、苦境に立つ中国は、人民の不満のガス抜きのためにも、軍事行動に出るしかないのであろう。 ロシアはウクライナ戦争中、北鮮は定期的にミサイル威嚇発射中、イランはパレスチナ支援中。残る中共は、台湾進攻準備中。ロシアも、ウクライナ侵攻前に部隊をウクライナ国境付近に集結させていた。 さて、日米安保条約の実効性は、如何に発揮されるものだろうか?
・堂々となぜゴミ回収しない。中国と衝突になっても仕方ないじゃないですか。もう遅かれ早かれ日本は敵国に囲まれている以上、衝突を仕掛けてくる国との争いは避けられないです。どんなに平和を叫んでも侵略されたら平和なんてありませんから。ウクライナみたいに戦うしか道はないんです。アメリカが米軍基地を失ってもアメリカ本土は安全ですからね。
・もう腹を括ってブイを撤去して問題を大きくしたらどうですか。問題があるなら国際司法の場で明らかにすればよい。中国に取っては日本は弱腰と思っていたが訴状をあげられて世界にこの問題をさらされるとまずいでしょう。財界もチャイナリスクを考え撤退か最小限の選択をすべきです。中国だって軍事力は大きいと言っても全てを日本に振り向ける訳にはいかないし、海を渡るって大変ですからね。日本は全ての艦艇や航空機を相手にする事もない。虎の子の空母、潜水艦、空中給油、早期警戒管制機をやってしまえば相手は大打撃。ウクライナによる攻撃でロシアの計算は大幅に狂ってしまった。中国だって損害が出始めれば国内の安定を図るために日本や米国を相手にしてる暇はなくなる。中国共産党が一番怖いのは国民の反乱ですからね。だから、国民を徹底的に監視している。
・こんなことになるのは最初から分かっていた。中古の空母を払い下げたウクライナの蛮行は万死に値する。即刻欧米諸国を敵に回してでも支援を打ち切り、制裁を課すべし。
ここまで中国が強気に出れられるのも軍事的な裏付けがあるから。現にウクライナから譲り受けた「ワリャーグ(中国名:遼寧)」を旗艦とする打撃群が太平洋上で軍事訓練を行ったしな。
・基本姿勢が違う政治や文化であっても、せめて近隣とは上手くやっていこうと思わないのでしょうね 確かに中国国民も主張したもん勝ちなところはありますが、それがベースなのでしょう でも確かに、日本は主張しなさ過ぎるとは思います。 日本人の感覚で察してほしいとか他国に分かってもらおうってのが、こちらにも無理がある。 日本国は行動で示すなのが苦手なのは分かりますが、これは世界でも専政主義な国には通じません
・岸田首相は運が良いのか悪いのか笑
ここで強気な対応すれば支持率なんて爆上がりになるよね。
中国は何処までやって大丈夫かやってきてるんだから、レッドラインを示すリーダーシップは是非見てみたい!
・尖閣のブイと同様、まずは相手の意図をさぐるとか、やる気のない、事なかれ主義でいるから、足元を見られ、次から次にブイを設置されてしまうのだ。有無を言わせず、即時撤去しかない。 こんなことを続けてると遠からず、尖閣に海上民兵に上陸され、意図を確認とか協議してる間に軍事拠点化され 手も足も出なくなる、
・日本政府は抗議や遺憾砲しかしないから、結局は既成事実化される一方。 こういうのを見てきたから、自衛隊の装備をいくら強化しても何の抑止力にもならずに宝の持ち腐れ化するだろうなって感じます。
・BSフジの『プライムニュース』で、視聴者が「アメリカの核の脅威に対抗するために中国が核武装するというのなら、中国の核の脅威に対抗するために日本や韓国が核武装するという理屈も成り立つはずだ」という趣旨の質問をしたのに対して、張雲・新潟大学大学院准教授が「中国が日本や韓国に脅威を及ぼすことはないのだから、日本や韓国が核武装する必要はない」という趣旨の答えを返していた。だが、このブイの例で分かるように、中国は領土的野心をむき出しにしている。日本はただちに核武装に取りかかるべきだ。
・中国は中国の常識と国家戦略のもとに発言している。 そこに正当性や国際的なルールが云々みたいな要素は存在しない。 ただ、これに対して日本がひるんだり、中国の不当な圧力に慣れて対処が後手に回るようなことになれば、中国は日本に対して一気にコマを進めてくるだろう。 日本にはしっかり干渉してほしい。
・黙って撤去するのが上手くいけばよいですが。南シナ海かどこかでフィリピンと小競り合いになり怪我人もでましたよね。同じように、撤去しようとすると、近くで見張っていて襲ってくるかもしれません。
なんでも力ずくの中国に対抗するには、話し合いはあまり有効ではなく、結局武力しかないのかと思ってしまいます。
・日本も類似の事をやらないとつけあがりますよ。よく歴史を確認してください。常識が通じる人とそうでない方がいるのですよ。あまりに民主主義にとらわれると、逆に危ないです。考えて冷静に行動して
・自衛艦艇でも戦闘機でも派遣して撤去すればいいことでは?
やられ放題。 防衛費上げたんだよね? その分税金もあげたんだよね?
期日を設定して撤去するよう警告し、それをしないなら強制撤去すると外務省からも防衛省からも通告すればいいじゃん。官房長官もそれくらいのこと言えないの?
黙ってみてることが防衛ではない。
国際法云々よりも日本の領海であるとハッキリ主張しなきゃダメ。
・相手はダメ元で撤去されても仕方がないようなブイを置いてこちらの出方を観察している。これまでもこういう細かな既成事実を積み重ねて領土拡大をしてきた。日本も分かってるだろうに今回のように強い態度で示さないから余計に増長させてしまう。ブイの次は海上に浮かぶ基地のような拠点となる大きな物になる。やがて浮いていた基地にいつの間に土台ができて領土の一部が完成。そうなったら日本はもう打つ手がないよ。
・一番現実的かつ有効な方法は、同じ又は同じ様なブイを大量にその周辺に配置することです。
その上で、徐々に本物のブイを撤去し解析することです。
日本が干渉の権利なしなら、同様に中国が干渉の権利も無しです。
ブイの類いは波の影響で流されたり、機械を着けていれば故障も起きます。
公海上なら、日本の近くにはその国の設備を破壊したり、不法占拠する人達も多く居ます。
中国のブイがそういう方の被害に逢う可能性を考えると、何とも怖い話です。
・この状態が平和憲法の結果なら変えてしまえと思う。 北朝鮮や中国の日本に対する脅しや威嚇を列挙して、こんなんだから国民を守るためには武装強化して憲法も変えざるを得ないって堂々と言えば、国際的に非難される筋合いはない。
今回の事象も列挙するにはいい材料であり、軍備等を整える口実にし、脅しに負けない日本になれば困るのは中国。
・日本の大陸棚にブイを打つなど論外です。海洋研究なんて物は言いようで、資源目的でしょう。日本の油断もあり、明日から海域の防衛と資源採掘に着工すべきだと思います。日本は毅然とした態度で良いと思います。
・やっぱりこうきたか! 私的には織り込み済みだが、日本政府の弱腰外交には碧々です。 自民党には、幻滅です! かつての、石原慎太郎さんのようなリーダーを期待します!
・さっさと強制的に撤去してしまえば良い。 何故、日本は何をするにも、相手を伺うんだろう。 確か他の国で中国漁船が密漁を繰り返した為、拿捕していた所、船を沈められたり、奪われたりした為、即攻撃、沈没させる事に方向転換したら、密漁は減り、漁獲量が増えたとあった。 日本も、国を守る為、実力行使したら良い。
・中国にいろいろというからあややこしくなる。日本として今回の部位の設置が正当なものではないと判断できるのであれば、中国には何も言わないでしれっと撤去するのみです。中国は中国の判断で問題なしと判断し日本に何の相談もなく部位を設置した。だったら日本は日本の判断で行動に出ましょう。
・南シナ海での岩礁の領有権。フィリピンが領有権がらみのの国際司法裁判所の裁判だったかで、フィリピン勝利の裁定を得たのに、結果的に中国の軍門に下ってしまった前政権。すべて中国が勝利してきているのだ。日本が中国に折れるしかないのも現実を見れば仕方ないとなるのだろう。中国に立ち向かって、中国のご機嫌を損なえば、尖閣等の領有問題に悪影響を与えるという不安感が日本の方にありそうだから、泣き寝入りするしかないのだろう。日本の方からはとにかく中国とトラブルを起こせないのだから・・・。
・自民政権だと遺憾砲で終わり、仮に立憲政権だと国際法に則り中国が設置したもので我々に干渉する権利は無いと発言。これで、終わる。 日本の主要政党に日本国を確実に守り日本の権利を主張するという政党が無いのが問題。 いったい日本の政治家はどこの国民を見て政治をしているのだろうか。
・この海域は、日本のEEZとして認められたんじゃなかったかな? まあ200海里外で認められないとの主張なら、中国と沖縄の間の海域で、中国から200海里離れた海域は中国のEEZとして認められないことになる。どちらか決めて発言して欲しい。
|
![]() |