( 188035 )  2024/07/06 14:45:15  
00

竹中平蔵「都知事選、投票者にマイナカード提示義務検討を。供託金は3000万に」小池氏巡るカイロ大”人種差別問題”は「人としてやってはいけない」

みんかぶマガジン 7/6(土) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7bff24a55e404099aa7a1e6279e81715cbf22eb8

 

( 188036 )  2024/07/06 14:45:15  
00

東京都知事選挙で、小池百合子氏のカイロ大学卒業疑惑について議論が起きているが、既に自身の卒業証明書を提示している。

マスコミや一部民衆が根拠なく不正卒業疑惑を続けることはエジプト人差別だと指摘。

選挙に関する問題点として、候補者の売名行為や日本の民主主義の問題があるとして、対策の必要性を訴えている。

供託金の引き上げやマイナンバーカードの活用など提案しており、デジタル社会の中での選挙のあり方を考え直す必要性を訴えている。

(要約)

( 188038 )  2024/07/06 14:45:15  
00

Adobe Stock 

 

 7月7日投開票の東京都知事選について、竹中平蔵氏は「このままでは、日本は本当にダメになる」と警鐘する。主に問題としてとらえているのは「小池憎しで、明確な根拠なくカイロ大学に不正卒業関与の疑いを投げかけ続ける人種差別」「立候補による売名行為の多発」などだーー。 

 

【動画】「本気で勝つ気ありますか?」前安芸高田市長「石丸伸二」が語る熱すぎる野望…「東京弱体化計画」の具体的中身を語りつくす! 

 

 東京都知事選挙で今回も現職の小池百合子氏のカイロ大学不正卒業疑惑に注目が集まりました。当然、経歴詐称はよくないことですが、小池百合子は既に自身の卒業証明書を公に提示しており、カイロ大学も小池都知事が卒業生であることを声明で出しています。 

 

 それでも、一部マスコミや民衆が「カイロ大学が不正に卒業させた」と証拠もなく主張し続けるのはまさしくエジプト人差別でしょう。日本人が大学を卒業したことを証明するためには卒業証明書を大学から発行してもらいます。それを見て「大学が不正に卒業させたはずだ」などと皆さんはいちいち指摘するのでしょうか。 

 

 大リーグ、ロサンゼルス・ドジャースの元通訳、水原一平氏を巡っても学歴詐称疑惑が話題に上がった際、卒業したとされていたカリフォルニア大学リバーサイド校の広報担当者が「在籍記録がない」と明かしました。その時多くの日本人はリバーサイド校の広報担当者が「嘘をついている」とは言わず、そのまま受け入れました。 

 

 なぜ、エジプトのカイロ大学に対してはいつまでも「不正に卒業させた疑い」を投げかけ続けるのでしょうか。テレビでも何の根拠も示さずに「アラブの国家や大学では不正がまかり通っている」などと平気で発言するコメンテーターがいます。仮に過去に何等かの不正があったとして、「だから今回のケースも不正に違いない」と誘導するのは明らかなアラブ人、アラブ国家、エジプト人に対する人種差別です。 

 

 同じ日本人や西洋国家に対してはそんなことはしないのに、相手が途上国になった瞬間に「何か悪いことをしているに違いない」という偏見のもと疑いだすのは、人としてやってはいけないことです。そして自分たちが無意識で差別していることにすら気づかない日本人のあまりの多さに愕然とします。カイロ大学が不正に関与していると勝手な疑惑を投げかけられ、日本在住の元カイロ大学副学部長が怒っていましたが、当然の話です。 

 

 

 今、日本は法治国家かどうかが本当に問われています。証拠がないのに、誰かに対して疑惑を言うのは問題提起ではなく決め付けです。きちんと卒業証明書が偽物であるということをまずは自分たちで証明するべきです。それができていない段階で数年間に渡って学歴詐称疑惑を報じられ続けている小池都知事は、名誉棄損で訴えればいいと私は思っています。これは本人の名誉だけではなく、中東の名誉を守るという意味でもです。 

 

 しかし、小池都知事は公人だからこそ、ある程度は我慢しているのでしょうし、あえて大きな権力であるマスコミを訴えたくないという気持ちはとても理解できます。またマスコミを訴えることで余計に世間が面白がってしまうという懸念もあります。 

 

 小池都知事だけではありません、今回の都知事選は日本の民主主義の問題点がつまっています。このままでは、日本は本当にダメになります。そういう危機感を私は持っています。 

 

 ありとあらゆる候補者による売名行為が目立ちます。今回をステップアップに次の衆院選を狙っている候補もいれば、供託金300万円を広告費で捉えて宣伝活動をしている人もいます。首長と議会の関係性を理解せずにただひたすら”ネット受け”する「議員叩き」に走る候補者もいます。 

 

 選挙をこのままの状態にしておくべきではありません。何かしらの対策は必要です。 

 

 まずは供託金の引き上げを検討しなくてはいけません。誰でも選挙に立候補できるようにするべきという観点から供託金はなるべく低い方がいいとは思っています。しかし今の惨状を目の当たりにして、10倍である3000万円ほどに設定するべきではないでしょうか。当然批判もでるでしょうが、少なくとも3000万円を集められないような人間に大東京の首長など務まるわけがありません。 

 

 そしてもう一つにマイナンバーカードの活用も検討するべきでしょう。この国とって民主主義は重要ですが、大きなリスクでもあります。日本は誰でも投票にいけますが、アメリカでは有権者に登録を求める場合もあります。これは、不正投票を防ぐ目的でもあります。 

 

 

 日本でも投票するためにマイナンバーカードの提示を求めてはどうか。今の日本の選挙制度では「投票案内はがき」があれば投票できます。しかしその紙さえあれば投票できてしまうので、容易に別の人のふりをして投票できてしまいます。デジタル後進国である日本での、マイナンバーカードの普及を促す意味でのマイナンバーカードの選挙への導入も積極的に検討していくべきだと思います。 

 

 われわれは既にデジタル社会の中にいます。そのデジタル社会の中で、個人のアイデンティティをどう特定するか、 そのやり方は時代とテクノロジーと共に変わっていってもおかしくないと思っています。 

 

 またポスター看板についてはデジタルサイネージの導入を進めるべきです。今回の選挙では候補者があまりにも多く、一部の人は貼るスペースがなく別途アクリル板に張り付けることを求められました。これは必ずしも公平とはいえないように感じます。選挙管理員会で管理する形で、スクリーンを用いてフェアな形で候補者を紹介すれば選挙看板スペースの問題は解決します。また動画を使った表現方法で候補者に対する理解度もより深まる可能性もあります。 

 

竹中平蔵 

 

 

( 188037 )  2024/07/06 14:45:15  
00

(まとめ)文中の意見や論調は多岐にわたりますが、一部の意見では、竹中平蔵氏や小池百合子氏の個人的な問題を差別問題に結びつけることに疑問を持つ声や、供託金の高額化やマイナンバーカードの義務化に対して、民主主義の側面や不平等を指摘する声もあります。

さらに、マイナンバーカードの活用については、民間からの情報漏洩への懸念や個人情報保護の観点からの反対意見も見られました。

結論として、個人情報保護や民主主義の観点から、政策や制度の変更には慎重に検討すべきだという意見が一部にあることが伺えます。

( 188039 )  2024/07/06 14:45:15  
00

・この方の氏名を見るたびに、歴史上の人物に申し訳なる思いがあります。 

竹中という姓は、羽柴秀吉の軍師・竹中半兵衛 

平蔵という名は、江戸時代の火付け盗賊改・長谷川平蔵 

このお二人は、歴史において良い意味で名を残されています。 

しかし、竹中平蔵氏は悪い意味で名が広がっています。 

本当に、氏名に申し訳ないのではないかと思ってしまいます。 

 

 

・どんなに厳しく供託金を高額にしても司法呪縛しても、その上を行くインフルエンサーや愉快犯的な人物が立候補登場して来るかも知れませんので、イタチごっこであるのではないかと思います。何か対策を昂ずる事も重要かと思いますが、何と云っても各人のコンプライアンスや自分自身での自覚を促すことが必須ではないかと思います。 

 

 

・マイナカードの提示を義務化する前に、情報漏えい等が発生した際の責任を明確化をしたうえで取得を義務化すべき 

任意のカードで提示ぎむからありえない? 

こんな一太刀が日本をだめにしているんじゃないか 

 

 

・東京都はチェコの国家予算にも匹敵するほどで、一種の国内国家だと思う。ならば選挙はたとえ広告塔のつもりでの出馬の者がいるとしても高い供託金にはせずにおいた方がよいと思う。 

 

それよりも予備選挙を導入したらいい。 

マイナンバーカードを持つことが法改正で義務付けられれば、 

より効率の良いネット予備選挙が可能になる可能性もあると思う。 

 

そして予備選挙では売名とかヒヤカシみたいな候補はおそらくどんどん落選するだろう。 

 

そして迎える本戦の前にはYouTube討論会を開催すればいい。 

 

現代のテクノロジーを選挙にも大いに活用すべきと思う。 

 

 

・供託金3000万にしたら金持ちしか選挙でれないだろ。それこそ若い人は立候補しずらくなる。無料でもよいくらい。別にだれが立候補したってよい。選ぶ選ばないの自由はあるのだから。マイナカードはの表示義務はあった方がよい。本人が行くべきだし組織の人間が代理で行くのを防げる。良くも悪くも投票した人の責任になるべきだし、若者も年寄りも投票する権利を守られるべき。 

 

 

・人種差別などと言うデリケートな問題にすり替えるのがおかしいです。外国人が、「あの人の東大卒業証書は怪しい」と言ったら、その外国人、日本人を人種差別していることになるんでしょうか?ならないですよね。なぜ、カイロ大だとエジプト人を人種差別していることになるのでしょうか?竹中さんの意識の根底にこそ、エジプト=後進国、と言う偏見、差別があるんじゃないでしょうか? 

 

 

・名誉毀損で訴えないということは、やっぱり疑いを向けられる根拠があるんだろうなと思います。 

一番インパクトがあったのが、現地のルームメイト。 

口封じまでしたなんて、墓場まで持っていけと脅しているようなもの。 

弁護士に訴えられていることもあり、その後の進展が気になりますね。 

 

 

・派遣業こそ人としてやってはならないことだと思いますけどね。 

だから規制されていたのに、小泉と一緒に取っ払ってしまった。 

そこから日本経済が地盤沈下して、現状この有様です。 

正規雇用してもらいたいのに、派遣社員という制度があるばかりに派遣社員にしかなれなかった人達全員に謝罪して、責任を取ってもらいたいものですね。 

 

 

・マイナンバーカードの提示ではなくマイナポータル等で本人確認できるなら、それでオンライン投票ができるようにすれば良いと思う。 

そうすれば利用したいと思う人も増えるのではないかと感じる。 

何故、そうしないのか? 

携帯等を日常的に利用する若年層の投票率が上がると組織票だよりの世襲議員が困るからではないのかと感じてしまう。 

保険証一体化よりも国民への迷惑にならないし、それでセキュリティ上も問題がなければ実績となり、その後に保険証の一体化をした方が理解もしやすいと思う。 

 

 

・立候補のハードルを上げる事は、民主主義の破壊に繋がる。大金がある人しか立候補出来ず、既得権益の破壊など不可能になるだけ。お金がある人にお金の無い人の気持ちは分からないので、格差が広がる政策が増える未来しか無い。今回の都知事選の選挙ポスターなどで感情的な議論が目立っているが、冷静に考えて欲しい。民主主義の良さが出ている選挙だという事を。 

 

 

 

・高橋洋一氏が言っていたが、都知事に立候補するための要件として供託金の金額を上げるより、推薦人500人にした方が効果がある。 

お金は、集めようと思えば集められるが、推薦人を集めるのは相当に困難だ。 

都知事に当選する人は500人くらい集めるのは難しくないだろうし、500人を集められない人はそもそも当選出来ない。 

人気があればお金がなくても、当選出来るようにした方がいい。 

 

 

・竹中氏の言ってる事は今回も、長い物には巻かれろ勢大量生産のやり方ですよね… 

このやり方強い側更に強く弱い側は更に弱くなる… 

立候補者の供託金が低過ぎるからモラルが欠落してるのではなく、入口の立候補条件としてモラルやマナー、ルールを改正する方が先ですよね…金持ちや借金しても都知事を宣伝アピールやオモチャにする人はするでしょう…最低限、公約の提示、禁止事項、志で合否する機関を設けるなら設ける、更に供託金を増額など順序が違う気がする… 

マイナカードで投票義務化って無茶苦茶でしょ…先にセキュリティーが確約されない中で義務化って… 

全てが現存政治家寄り都合良いコメントにしか聞こえないし既存思考だし、こんな思考者が日本の政治と経済を食い物にしダメにしたんですよ… 

特に竹中平蔵氏はね… 

 

 

・最初の供託金の額の問題じゃない。 

それはただの金持ってるやつが正しいってだけで 

掲示板ジャックするような輩は集金して参戦してくる。 

金を正しく扱えるまっとうな倫理観がなかったり、 

人としてのモラルが欠落しているやつをふるい落とすしかない。 

悪質なら選挙中でもバンバン退場させて罰金払わせる 

ってシステムにしないことが根本的な原因。 

 

 

・>立候補のハードルを上げる事は、民主主義の破壊に繋がる。大金がある人しか立候補出来ず、既得権益の破壊など不可能になるだけ。 

 

正しくその通りだと思います。 

選挙制度の変遷を見ると分かりますよね。 

明治時代に入って、近代化に向かって以降でも、立候補も投票権もごく一部の地位のある人や金持ちなどの限られた人にしか与えられていなかったわけです。その為、権力者や金持ちの為の政治しかやってこなかったわけです。それから徐々に自由民権、平等の権利意識の風潮が当たり前になり参政権の議論が活発になって行き、より多くの一般の国民にも参政権や投票権が拡大されてきた歴史があります。竹中平蔵は、利権にしか興味のない時代を逆行させようとしている封建的人格の持ち主でしかない。国に害を与える人物だと思います。 

 

 

・供託金3000万は分かるが、何故に唐突にマイナカードが出てくるのかが全くもって不明 

そもそも任意取得のカードであるし、仮に全員が持つものになったとしても投票券があるのにさらに必要なのか? 

それを言うならネット投票できるようにした方が遥かに良いのではと思う 

 

 

・マイナカードは任意であり義務ではない、従って投票者に対してマイナカードの提示を求めること自体差別だと思うよ。いつからマイナカードが義務化しているのか?有権者をマイナカード所有の有無で差別するのは問題だということが分からないのかな? 

 

 

・任意であるカードが無いと選挙権も無いって事か。 

とんでもない憲法違反ですね。 

そんな事ならカードを義務化して責任の所在を明確に 

すればいい、今は情報漏洩があっても政府は責任取りません 

ってスタンス(規約にそう記してある) 

何か、イベント等の本人確認にもマイナンバーカード提示を求めている 

所がありますが、民間が容易に個人情報の詰まった物を利用 

できるのも何か怖い。 

 

 

・平蔵君、マイナンバーカードの提示義務化でそれを扱う選挙事務(立会人)をパソナで受託したいのかな。個人情報の取り扱いなので高額の委託契約になるんでしょうね。 

それぐらい平蔵君が提示すると国の税金を議員と癒着しているように見える。 

まともなら、マイナンバーカードの批判を受けとめ改善効果があっての義務化だろうと思う。 

 

 

・マイナカード使うより投票用紙への記入を鉛筆でやるのをまずやめろ 

あれじゃ修正ヤリタイ放題だよ 

現実問題どこかの集計中に改ざんされてたみたいだし 

開票管理者というのもいるそうだが、主催は自治体であり役所 

権力者が手をまわしてないとも言い切れない、日本の役所はそういうの大得意だし 

修正できないような投票の仕方に切り替えてやるのが一番良い 

 

 

・この方は、経済学者であって法学者ではないため、被選挙権(立候補の自由)の重要性を履き違えていると思われる。 

 

憲法15条1項を根拠とする被選挙権は、国民主権の帰結として、国民の選挙権の自由な行使と表裏の関係にあり、自由かつ公正な選挙を維持する上で極めて重要な権利であるから、立候補資格を3,000万円の供託金とすると、富裕層しか政治に関わることが出来ず、貧困層の立候補の自由を侵害し、不平等かつ不公正である。 

 

むしろ立法能力や政治的資質に優れ、自由かつ公正で国民を豊かにするために熱意を持って行動できる人物の選定のために、被選挙権資格につき年齢制限や供託金制度を無くし、法科大学院修養程度の国家試験に合格した者に対して、被選挙権を付与すべきだと思う。 

 

また行政府の大臣や政務官等についても、各省庁のトップとしての知識や見識に見合う国家資格に合格できない限り、就任できない様に法改正すべきだと思う。 

 

 

 

・マイナンバーカードの機能をスマホに搭載できるのだから、スマホから投票できる様にして欲しい。イチイチ投票所に行く必要もないし、いつでもどこでも投票できるし、集計の手間やら投票所の準備やらを考えると費用も低減できる。若い世代の投票率も上がるだろう。 

 

 

・マイナカードの提示義務には反対だが、マイナカードで、スマホ投票ができるならば、それはすべき。そもそも、マイナカードって、そういうことのためにつくったんだよね。 

 

マイナンバーは住民票や戸籍に紐づいているから(コンビニでも照会して印刷できる)選挙の時のはがきと同じ意味をもつはず。リモート選挙への切り札だとおもいます。 

 

 

・国民のほぼ全員が偏見もないし、カイロ大学を卒業しているから今の小池氏が居るわけでもなく、どうでもいい事。むしろ偏見をお持ちなのは竹中氏であり、自分の政策で日本の経済が今に至らしたとは思わないのだろうか。政治家でもない人間がああだこうだ言っても仕方あるまい。言いたい事、やりたい政策をまだお持ちなら、選挙に立候補して勝てばいい。選挙は、この後も色々あります。そこで立候補して訴える事を勧めます。その時の選挙の結果が全てです。 

 

 

・供託金の額を引き上げても、カネにあかせて記念立候補する成金やそれだけ払ってもペイできると考える人間は立候補するだろう。 

高田がんや羽柴誠三秀吉といったあちこちに出馬する万年泡沫候補は昔からいたし、これからもなくなるどころかさらに増えるだろう。最近では特に奇抜な候補はネットで面白半分に取り上げられたりするから二重三重に名前が売れる。 

だから供託金の額を引き上げても立候補者は減るだろうけど泡沫候補はなくならないからあまり意味がない。 

 

国政や知事選挙は憲法や基本的な法律の知識と、入社試験みたいな一般常識をみるテストを課してもいいと思うけど、そうなると今度は学歴だけは高いわけのわからないのが出てくるからこれも難しい。 

 

まともなメディアは取り上げないけど、ネットでこういう候補を面白半分で取り上げたりせずに相手にしなければだいぶ減るだろう。 

 

 

・学歴詐称疑惑で、引き合いに出した人の学歴はハッキリ言ってどうでもいい事。知事の学歴とは重さが全く違う。 

エジプトかアメリカかの問題ではない。 

海外の大学卒業というのが国によって制度が違うことが原因だと思う。 

 

マイナカードの投票での利用は、その前に必須が要件となる。 

個人的にマイナカードは本来必須と思っているが、政府が任意と言った。この時点で信頼も意義も無くなっている。 

そもそも今不正投票防止が必要という問題意識はどこから来るのか。 

 

供託金3千万はもはや貴族政治でもやる気なのかと思ってしまう。 

 

なんて反応してしまうから、この人の記事が無くならないのだろう。今後どんなにイラついても反応するのはやめなくては。 

 

 

・供託金額を引き上げるのではなく、20名程度の身分保証された推薦人が必要とした方がいいと思う。カネさえあれば一人の意思で勝手に立候補自由というのが今回の泡沫候補の乱立に至っている理由だと思う。一定の人数の支持者が連帯責任を負うという担保を付けて立候補する制度にした方がいい。 

 

 

・不思議な発想だね。 

自分が見たニュースも鵜呑みにしているわけではないけれど、カイロ大学での関係者が小池さんの卒業に関して疑義を持っているという内容だった。 

だから疑惑として残ってメディアも追っているんじゃないの? 

それが何故アラブ系やエジプト人への差別になるのかわからない。 

大学がお金で不正に操作するなんて日本でもよくあることでしょう? 

それを人種差別につなげるのはよくわからない。 

供託金を上げるのも民主主義の根幹で憲法の理念に反してしまうと思うし、立候補時のマイナカード義務化とかわけがわからない。 

立候補者はもっと詳細に厳正な書類申請を義務化しなさいよ。 

立候補するんだから。 

マイナカードはとっとと義務化して投票に利用出来るようにすればいいと個人的には思う。 

 

 

・小池さんが途上国を利用しているのでしょう 

真面目に卒業した人々はたまらない屈辱でしょうよ 

 選挙の立候補はどんな人でも立候補出来るて、有権者が判断するのでポスターを見て云々ではないでしょう。立候補はある意味自分の個人情報を世間に晒す行為だし、ちゃんと投票をしないといけないと有権者に思わす良い機会だ 

 

 

・「当然批判もでるでしょうが、少なくとも3000万円を集められないような人間に大東京の首長など務まるわけがありません。」 

その根拠はと言いたくなります。そんなことをしたら金持ちしか都知事選に立候補出来なくなります。そうなると、論戦も富裕層目線ばかりになり、非正規雇用の問題等に焦点があたらなくなり、むしろマイナスになると思います。 

 

 

・東京都知事選の混乱した事態を利用してマイナカードに結びつけたり供託金の大幅アップ等言い出す論客が出てくるとは思っていたけど 

投票日直前のこのタイミングで「大将」自らこういう表現を公表するとは…… 

更に詭弁論理学の教本にでもなりそうな強引な小池擁護も明らかにおかしいです。 

 

もうこの人に二度と国政で大きな権力を握らせたら駄目だと痛感する所です。 

 

 

 

・日本をダメにしてる輩が言う事ではない話で、選挙の投票より当選後の人間の評価を正しく見極めて、公約など実行力をみてダメな時は更迭するなど当選後の基準を見直して、国会議員も含め選挙の在り方と当選後の対応を見直すべきと言う事です。 

 

 

・学歴詐称なんて、あまり気にしているひといないのでは。卒業後すぐならともかく、何十年も社会人しているひとの学歴ってもう気にするものでもないのでは。 

供託金を3000万にするなら、法定得票率をもう少し下げるべきかなと思います、ただ選挙にお金の制限をかけるべきではないので、根本的には東京都を分割して有権者数を減らすべきかと思います。 

 

 

・電子投票はどうだろう。唯一無二のカードがあるじゃないか。とことん本人確認してるから 投票ハガキだけで本人確認する 組織票援護射撃より よっぽどいい。自分すら分からない認知症の他人を連れて 誰を書くか指示している風景はよくみるよね。 

 

 

・マイナカードの活用は賛成。 

でも使い方が違う。 

期日前投票を夜遅くまで主要な駅ナカや駅ビルやショッピングモールなど住んでるエリア関係なく投票できるようにすればいい。 

複数エリアになると投票箱の数は増えるけど現役世代の投票率は格段に上がる。 

 

年寄り票をターゲットにしている与党は反対するだろうが。 

 

 

・カイロ大は何も声明を出していないと思ったけど。声明を出したのはカイロ駐在大使じゃなかったかな。その声明が小池氏から依頼されたという疑惑があるわけでしょう。本来はカイロ大が証拠と共に声明を出せば終わる事です。それを今度は元カイロ大学副学部長が登場して扱いが難しい人種差別問題にしようとしている。ほぼ人種差別問題にすり替えて口封じですよね。とてもまともとは思えない所業ですよ。 

 

 

・竹中氏も河野大臣と同様、マイナカード取得は任意という事をお忘れか。 

携帯購入の際の本人確認にしても、マイナカードがない事により、権利が侵害される恐れがあるなら、賛否はあっても、マイナカード義務化へ正面から取り組むのが手順というもの。 

 

 

・若狭氏、音喜多氏、そして最近小池氏の学歴詐称を告発した小島氏と一時腹心、側近として彼女を支えて来た方々がことごとく彼女の元を離れて行った事は何故だろうか?。 

竹中氏も何かにつけ批判される自身の身と現在の小池氏の姿を重ねている様に見える。 

マイナカードは強制とした場合の批判を恐れ任意としておまけをつけて(ポイント)普及を目指し、ある程度普及したところでマイナカードの提示義務を負わせて半ば強制に近い形で取得を迫る。こんなバカな事が通るとは思えないが、健康保険証も含めすべての手続きにマイナカード提示以外の手段を残すべきだ。 

 

 

・アイデアの盛り込まれた面白い主張と思う。でもだからとこれに同調するのかは別。 

責任感の見えない発言は一部の個人ファンにしか受け入れて貰えないし、いつまで身勝手な事言ってるんだろうこのお金持ちはという気持ちになる人は少なくないと思います。 

 

 

・任意のカードが選挙に提示義務が必要とかどういうことなのでしょう。 

カードを提示しないと選挙権もないということなのでしょうか? 

法改正しないとそれは無理なことは百も承知だろう。 

情報漏洩の時の責任の所在、厳しい罰則をしっかりと定めてから議論してほしい。 

 

 

・>マイナンバーカードの普及を促す意味でのマイナンバーカードの選挙への導入も積極的に検討していくべきだと思います。 

 

 

もうオーサーが関係することを書いてるが、「普及を促す」ということは相変わらず「取得は任意です」というスタンスを崩さないということか。 

「取得は任意」と言いながら、取得しなければ基本的人権である選挙権の行使が不可能になる。 

すなわちそれは国が積極的に選挙権を保証しないということで実質制限選挙だ。こんなむちゃくちゃな話があるか。 

デジタル化の推進や選挙の不正を防ぐという意味で検討してもいいような話ではあるが、その前提が取得が任意のカードじゃ話にならん。てっきり「その代わり国が自動発行する」という話かと思ったら、民主主義とはとかそういう次元の話だったわ。ほんと期待を裏切らんなこのジジイは。 

 

 

 

・そもそも任意であったマイナカードがさも義務のように竹中氏が言うと裏がありそうで嫌悪感しかないですね。過去の派遣社員増加させてパソナで儲けた実績ありますから。小池さんも本当に卒業しているなら名誉棄損で訴えればと以前から言われている方もいるのにしないのは答え合わせができてしまうからではないのかな? 

 

 

・投票に関しては身分証明書の提示を求めるのは必要かもしれない 

マイナンバーカードでなくても良いとは思うけど 

 

都知事(各自治体の首長)になるのに、高額なお金がないとダメってのは憲法違反じゃないの? 

何らかの抑止力は必要だけど、それがお金ってのは違うかなと自分は思いますね 

お金しか信用できない可哀想な人間・・・ 

(でもお金があれば生活に困らないし、人も寄ってくるか) 

 

あと学歴詐称問題を人種差別にくっつけるのは偏見ですよ 

ただ言ってる通り、偽物と指摘してる人が証明しないといけないのは確か 

卒業証書に限らず、悪意も持って偽物を作ってる人がこれは偽物と言うはずはなく、間違いなく本物としか言いませんからね(小池氏が悪意も持ってると言う意味ではなく一般論です) 

 

 

・本人確認の意味なら他にも運転免許証や、免許証無ければ、 

年金通知とかパスポートなど色々あるでしょ 

何でもかんでもマイナンバーカードに連携させなくて良い 

 

たとえの例でも供託金、3000万円は高額すぎる 

そんなの大政党か世襲議員しか用意できない。 

 

貧乏でもよりよい国にする為にと政治家目指す人がいなくなり 

ますます金権政治に走らす事になる 

 

 

・扱える金額はその人の大きさを表すという話もあるので、供託金の話は納得はできる。 

でも民主主義としてそれでよいかは別問題かな。 

誰かが「応援署名○名以上集めて立候補」とか言っていたけど、金銭的なスケールよりも人とのつながりの大きさをハードルにしたほうが、より民主主義的かもしれない。 

 

 

・何で、マイナカードの提示を義務化したいのか? 

その前に、任意では無く義務化にして、何か起きた時はきちんと政府が 

責任を取ると明確にしてからでは? 

3000万というのも、それでは金持ちしか政治家になれないと公言して 

いるようなもの。 

まあ、今だって、結局は金持ちしかなれないでしょうけど。 

誰がなっても、結局、当選すれば皆同じになるので、無駄な時間を 

使って投票しようとも思わなくなるのは当然。 

 

 

・小池氏の学歴詐称については、関係者や知人からの証言、告発がでています。竹中氏にはこれらを否定する根拠はあるんですかね。これを明確に否定できない以上は疑惑は疑惑としてあり、公人に対して事実を明らかにするよう求めるのは当然ではないですか。この問題をエジプトに対する差別意識と結びつけるのは筋違いも甚だしい。普通の場合に卒業証明書の真偽を問題にしないのは、ほとんどの場合は疑惑そのものがないからですよ。 

 

 

・平蔵氏の仰せのままに全てを受け入れたら、『自民党万歳の政治家だらけ』になってしまいそうだな。そうなると、その功績により平蔵の会社の官製受注件数はうなぎのぼりに上がり莫大な収益は全て平蔵の手柄になるな。 

持つものと持たざる者の経済格差はますます広がり一握りの国会議員、金持ち貴族階級がその他大勢の下賤な庶民階級を踏み台にしてますます我が世の春を謳歌する政治が末永く続くことになりそうだ。 

まさしく、政治とは特権階級に与えられたギフトであり、少数の選ばれたものがその果実を存分に享受できるというわけか。とんでもない発想だな。 

 

 

・マイナカードの提示義務化は違うと思う。そもそもマイナカードは法律上義務じゃないんだから。 

供託金3000万を集められないなら首長になれないも違うと思う。こんなこと言ってるから選挙に金がかかるという発言に繋がる。 

カイロ大人種差別も違う。敬意を払って超難関大学と感じてるからこその発言であると思う。 

 

 

・日本をダメにした張本人が 

マイナンバーカードを推すと言う事は、 

やはり信用できないのかなと思います。 

 

ハガキを複製するのと 

マイナンバーカードを複製するのは、 

技術があれば同等でしかない。 

 

そんな事も分かっていない事が、 

古い人間だと証明している。 

 

 

・マイナンバーカードは一般人に強制するのではなく、まず税金で食べている議員や公務員の資産と紐付けして不正な動きや脱税が無いかどうか確認。その後に民間人に広げていくのが道理じゃないのか。 

 

 

 

・当然、選挙においてマイナンバーカード提示義務化を検討するということはマイナンバーカードの取得も義務化にするべきである。 

というか、早くネット投票をさせてほしい。 

ネットでの投票時にマイナンバーカードで本人確認をすればよい。 

とにかく、今の日本はデジタル化が遅すぎる。 

 

 

・派遣業の導入 

大手企業の人件費削減とタックして小泉竹中コンビ 

その結果が、今の非正規労働者の低年収の貧困生活や、更には青年の結婚や子供の少子化にも影響していると思う。 

 

今、非正規で国を疲弊させ、労働力不足との名目で低賃金の海外労働力を取り入れようとしている 

 

年金問題でも、定年延期だが、老人達の能力と働きがいをと講釈を述べるが、低賃金での再雇用 派遣業の労働者と同じで 同一労働同一賃金など完全崩壊 

 

日本経済を、日本と言う国を疲弊破壊させたのは、民主いがいにも自民党も罪が重い 

 

 

・竹中平蔵さんを初め、最近の国会議員、法律作る立場の人が既存の法律無視した、発言や行動が目立ちます。もう一度学校で勉強して出直してください。 

そもそもマイナンバーカ-ドは任意ですから、義務ではありません。 

例えば自衛隊入隊は希望者ですが、国民皆自衛隊員と同じ扱いにし戦場に送ります、こんな事も自由にするようになるでしょう。法治国家が、中国みたいに、放置国家に成りつつあります。次の選挙アメリカみたいに、二大政党にしないと、日本が危ない、今迄自民で大丈夫神話は無くなりました。 

前回自民党大敗した時の教訓生きていません、喉元すげれば暑さ忘れる。 

次回選挙棄権せず、選挙しましょう。選挙に出るとき、供宅金より議員試験を始めた方が良い、合格しないと立候補出来ないようにしたほうが良い。知識の無い国会議員多い。 

 

 

・選挙におけるマイナンバーカードの提示の必要性を説くならば投票率向上民意が反映されやすいデジタル投票ができるようにするのが便利ですね。ただし、任意であること。誰に投票したか絶対漏れないセキュリティが必須です。 

 

 

・いや、その前にマイナンバーカードを義務化するべき。そして2026年新しいマイナカード導入時に保険証紐付けしたカードをあの通知書配布した時と同様全国民に送付してくれ。義務でもないカードを100%普及させられる訳ないだろうし、任意なら従う道理もないわ。順番がおかしいんだよ。 

それとカイロ大学の卒業証書疑惑を人種差別に結びつける思考がわからん。有名大学の卒業証書偽造とか先進国、後進国に関わらず世界中どこでもおそらく我が国でもやってると思うよ。そういった不正が行われてるのは後進国で、エジプトを後進国と見なし一番人種差別してるのは正に自分ですと公言してる様なものですな。 

 

 

・証拠とは金を支払い合格書を記載してもらうことでしょうか。 

年数あわないのだから、そもそも卒業証書あること自体おかしいでしょ! 

金さえあればなんでも隠せる時代は終わりつつある。 

そもそもその金自体国民の税金ですよ。いい加減にしてもらわんと子育てしかり生活自体できるはずないやろ。税上げて子供がたくさんほしい??そりゃまったく無理なお話。結婚式場すら減り続け。葬儀場までも減り続け。子供も減り続け・健康な民会人も減り続け。増えてるのは議員と官僚の財布の中。ところで民間人3000万まで非課税なのか。さっさと国会議員刑務所にどうぞ 

 

 

・供託金を引き上げたら金持ちしか立候補できなくなる。2世議員だらけになって今以上に貴族社会になるでしょう。目に余る候補者がいるのは国民の自由が担保されている証だし、これはモラルの問題であって制度の問題じゃない。 

 

 

・選挙の立候補者の立ち居振る舞いが途方もなく劣化しているのは、現在の議員が異常に劣化しているために、候補者の質が縮小再生産しているためだと思います。  

 

つまり問題を解決するためには、問題の根本原因である既存の議員の資質をマトモにするしか方法はないし、既存の議員の資質を問うことなく、立候補者の問題に帰するのは、既存の問題議員を温存してしまうという多大な悪影響を及ぼす、大きな問題のすり替えだと思います。 

 

この問題を解決するためには、詐欺師とヤクザ者しかいない議員上層部と、それらに資金と票を供給するだけに集められた、食い詰めた芸能人とスポーツ選手の成れの果てを、政界から追放することが、選挙を正常化する唯一の正しい方法だと思います。 

 

それと、この騒動を利用してマイナカードや供託金など、火事場泥棒みたいな議論に耳を貸してはいけませんし、その様な話題を持ち出す人の資質を大きく疑うべきです。 

 

 

・>少なくとも3000万円を集められないような人間に大東京の首長など務まるわけがありません。 

 

実際に、首長が務まるかどうか(=選挙で選ばれるかどうか)は大した問題ではなく、あくまで、実質的に、誰もが都知事選に立候補できるかどうか、それが担保されなければならない。被選挙権は、あくまで立候補ができる権利であって、立候補した上に当選できる権利ではない。この意味において、3000万円は、「普通選挙」の建前を明らかに無視しており、到底、受け入れられるものではないと思う。 

 

供託金の目的は、売名目的を防ぐためだとされるが、選挙目的ではなく、売名目的だと断言する事ができるのだろうか?といつも思う。 

 

では、今回の都知事選で、客観的に、売名目的で立候補していると名指しできる候補者はいるのか?といえば、それは無理なのでは?どんなに気の衒った行動をしていたとしても、それだけを持って売名目的と判断できないはず。 

 

 

・供託金をあげれば、政治家は裏金集めに更に必死になるでしょうし、2世議員等が更に増える結果しか見えてきません。 

最低限必要な知識を試す試験のようなものを課せば志のない人や、金だけ持っている人、高齢になり既得権益だけで受かる議員をふるい落とせるんじゃないでしょうか。 

 

 

 

・マイナカードは義務なのか?面倒なことを宣伝してほしくないな。竹中は利権を持っているからこう言う紛らわしい発言で世論を操作しようとする意図がある。本人確認の手段としてはよいが、提示義務は行き過ぎた行為であるし、それなら運転免許証でもよいはずだ。 

 

 

・小池さんの三井、電通、博報堂などお友達企業に仕事を回して地位を確保するやり方は、自民党と同じです。公約も守らず都民の為よりお友達企業の為、腐ってます。 

 

忖度政治をやめれる可能性が有るのは、特定の企業や団体に依存していない石丸さんだけだと思うので頑張って欲しい。 

 

 

・個人情報を漏洩させた側は"ごめんなさい"で済むけど、された側は怪しい電話やメールが大量に届いたり、なりすまし被害に遭ったりするリスクに晒される。 そこをきちんと国が補償してくれなければ、マイナカードの有効利用など考えられない。 

 

 

・竹中さん話はやはりずれているように感じる。疑惑があるのは事実なのだから、マスコミが報じるのは構わない。それを判断するのは国民である。マイナカードもいろいろ問題がある。保険証の不正利用が多いから、これに代えるというのが根拠らしい。紙の投票用紙は別人が投票するからマイナカードにすべしという。何処かに似ているが本当にどれほど別人が投票しているのだろうか。いい加減な根拠でもこの人が言うと本当らしく聞こえるのは人徳のせいだろうか。 

 

 

・私は都民ではありませんが、人の学歴とかどうでもいいです。 

自分自身も専門学校までで大学行ってないし、中高も公立だったし、学歴でマウント取った事もないから高学歴って聞くと素直に頭いい人なんや!って思うくらいで、、、 

政治家の場合だと政策で結果出せばいいし、私も自分の仕事を一生懸命にするだけで、人の学歴や生い立ちは気にならない。 

マイナンバーカードについては、まだ様子見てるから作ってなくてマイナンバーカードがないと生活に支障が出る時に作ろうかな?と思ってます。 

 

 

・供託金の大幅値上げは民主主義を破壊し金持ちだけ優遇する政治に繋がります。 

 

東大卒だろうが最低時給でこきつかい 

それで大幅な利益を上げた会社や役員は無税にして 

こき使われた貧乏人は重税にしたいのでしょう。 

 

彼の今までの実績を見るとそう考えるのが自然です。 

 

 

・お金のある人しか立候補できなくなる、という意見もあるが、相続したり宝くじや博打で当てた人を除けば、それで良いのではないか? 

 

極論、貧乏かお金持ちかを決めるのは、行動である。貧乏な人は貧乏になるべくお金を使う。そんな人が知事になっても無駄遣いしかしない。 

 

政治に関わるいかなる問題も、結局最後はお金の問題だ。福祉、安全、教育、老人問題、結局全てはお金のみによって解決に近づけることが可能なのだ。 

 

つまり自治体を富ませ、どうお金を使ってどうリターンを得るのか?という知見や感覚を持った人がトップに立つべきなのだ。貧乏な人はばら撒くことだけ、使うことだけをアピールし、そして貧乏な人はそういう人たちを支持してしまう。立憲、れいわ、共産の支持者を見れば、よくわかるだろう。彼らは使うことだけしか考えられず、それは貧乏人の行動そのものなのだ。 

 

 

・供託金のアップやら投票時の義務化などありえない。立候補者も限定され、投票者も少なくなる・・・。金持ち、上級国民のみが得する事になると書くと馬鹿にされるんだろうね。 

そこらへんはフリーにしておいて、処罰を増やす厳格化すればよいと思いますけど。 

 

 

・まず、住んでいる区市町村議会議員を1期勤め上げることを都道府県議会議員への立候補要件として、さらにそこで1期勤め上げて、初めて国会議員もしくは首長に立候補できる、と変えるべきではないか? 

供託の問題ではなく、経験の問題として。 

 

 

・まぁ供託金の引き上げはありだと思う。 

今回の都知事選がそとから見るとどれだけ異様で無様でおかしいかよく分かる。 

マイナンバーカードの提示については必要ないし意味もない。 

提示することに何の意味があるのか解らない、日本では誰でも投票に行けるわけではない、投票所の入り口では投票に関して書類が必要にるし、無ければ身分証の提示が必要になる。 

その時点で免許証等がない場合はマイナンバーカードは身分証になるがそれ以外ではなんの意味もない。 

竹中って選挙の投票に行ったことがないんじゃないか?そんな事を口走るようでは。 

 

 

 

・①これはカイロ大学の卒業証書の信憑性とそれを裏付ける卒業対象者の資質(エジプト語)に疑問を呈しているだけで、なんでこれがエジプト人の人種差別になるのか理屈に全くなっていない。 

②なんでもかんでもマイナンバーを使わせようとする意図が見え見え。仮に投票葉書の不正利用が現実にあるなら、使った人間、使わせた人間の処罰を検討すべき。本人確認したいなら、運転免許証の提示でも良いのでは。 

 

 

・マイナカード提示はありと思う。どうせ義務化だし、身分証明提示での投票なら、投票用紙もレス化してゴミの削減にもなる。選挙での、ポスター含めた紙ゴミ処理一体いくらかかってるの?供託金にゴミ処分料上乗せするべき。 

 

 

・選挙ポスター掲示板の無駄金はなんとかして欲しいなぁ。 

QRコードを張り付けた看板程度にして「都知事候補デジタルポスターはこちらです」みたいにして。 

もちろん、それらが出来ない弱者の場合も想定し、何カ所かは今まで通り大型のものを、じゃ、ダメですかね? 

ポスター作る金が無い候補者もいるでしょうし、今の掲示板の数、どう考えても多すぎです。 

うちから徒歩5分で行けるスーパーまでの間に3箇所ありますよ、意味あります? 

 

 

・竹中平蔵は小泉と並び日本の経済をダメにした本人なんですが 

自分のしたことは人としてはやってはいけないと思わないのかな 

自分は死んで逃げ切り確定ですがあとに残されたものは苦しまなきゃ 

いけないんですよ? 

移民の増加で治安の悪化が進み年金も年々減り続ける昨今将来にまったく 

希望が持てず不安しかありません 

ただでさえ選挙の投票率が低いのにマイナカードを提示するとか有権者と 

職員の手間を増やさないでください 

 

 

・供託金は100万円程度に下げる方が良いと思います。それとは別に立候補には推薦人制度を設けて、推薦人の数を東京都知事選挙クラスでは選挙該当地域内に居住する200人とし、提出する推薦人名簿にはマイナンバー(カードは任意だがナンバー自体はすでに国民全員に付与されている)の記載を義務とし、ナンバーとの推薦人氏名の名寄せと立候補者間に重複する推薦人をナンバーの確認で排除をすれば、大分ましになるのではと思います。 

 

 

・この記事で、竹中と小池は利権繋がりということが、よく分かった。だから、投票でのマイナカード義務化で投票率を下げたいようだ。これで影響が出るのは無党派層。無党派層が減れば、岩盤支持層だけしか投票に行かなくなるので小池有利になる。竹中個人の利益のために日本がどんどん酷くなる一方。 

 

 

・供託金の増額も必要だが一番問題なのは国民の義務である納税もろくにして無い人間が有権者となる事、納税をほとんどして無い人間は健全な社会における役割を果たしていないのだから、選挙権は必要無し、ある一定額の納税をした人間だけに選挙権を与える事が良識と秩序を反映した選挙には必要だと思う。 

 

 

・個人的に小池さんが都知事に相応しいとは思わないが‥問題は詐称と云うより社会常識の方に在る。年齢或いは男女での評価は避ける傾向にあるが学歴による其れは相変わらずである。日本は、或いは社会は上辺の評価でなく個人の実質的な能力を判断出来る様なシステムを早々に構築しないとこのままでは先が無いだろう。 

 

 

・マイナカード提示の必須化は現段階では流石に無理そうだが、投票券持ってこなくてもマイナカードで認証できたら投票できるくらいはできても良いのでは。 

 

 

・来たるべき中共支配に備えた、民主制の出口戦略? 

 

この都知事選挙で「敗戦利得者」なる概念を知った。 

日本財団の祖笹川良一とか児玉誉士夫とか。 

戦勝国に取り入って絶対的利権を構築、 

成功例は身近にある。 

 

中国の侵略が現実的になり、 

この視点は欠かせないものになる。 

疑わざるを得なくなってる。 

 

 

 

・ツッコミどころ満載で全く同意できる部分がない。 

 

N国党候補者の供託金の原資は政党助成金。 

金額を釣り上げたところで一緒だ。 

 

それに3000万を集められない人間に首長は務まらないとまで言い切る傲慢さには呆れるばかりだ。 

 

それなら、例えば立候補する際に供託金は今のままで、別途都民の推薦署名を3万人分(他候補との重複推薦は不可)集めないと立候補できないとかにすれば良い。これで泡沫候補は圧倒的に減るはずだ。 

 

あと、デジタル化推進とか、別人による投票を問題視してマイナカードの提示を義務化するくらいなら、マイナンバーを利用したオンライン投票を導入すれば良いだけの話だ。 

 

投票率も上がるだろうし、もしなりすましによって選挙結果に影響しかねないとなれば、今まで個人情報が漏れても知らんぷりだった自民党は、嫌でもマイナンバー制度のセキュリティ強化に取り組み始めるだろう。 

 

 

・まず事象の真偽を疑うことはいいことだと思う。しかし、真偽を定かにするわけでもなく、現状の根拠が自称ルームメイト等の出所が確定できないものばかり。疑う割にはそれ以上の確証ある事実を突き止めようとはしない。ともなれば、やはり、人種差別の意識が根本にあるからこそ真実を突き止めようとしていないと言える。 

出所の不確かな小池氏の学歴詐称を言う日本人の方が、出所の確かなエジプト国立カイロ大学が出した公式な声明より信じられると言っている様なもの。学歴を証明するにしても大学側の声明で終わっている。なぜ、学歴詐称を疑うのであれば、大学の声明を覆すくらいの事実を探さないのだろうか不思議でならない。 

 

 

・いやいやいやいや! 

日本がダメになっている基盤作ったの、政治屋のせいよ?組織票に頼り、権力に頼り、利権を望む。 

しかしながら、投票時に身分証明は必要だと思う。 

外国人が書いたであろう日本語で書かれた投票用紙、一時期ネットで出回ったよね。 

インフルエンサーのイスラム教徒が横浜市にモスクを建てようと全世界から7000万円集めたように、ひまそらあかねが東京都の公金チューチュー問題で1億6000万円カンパ集まったり、供託金値上げしても無意味だと思う。 

 

 

・そんなことしたら知事は政党だけのものになる。そんなこともわからないの教授ともあろうひとがおかしな発言。ただ、改革は必要と思う。出来れば区議、都議会で議員経験者とした方がよほど現実的、国会議員についても都民が地方で立候補するのも抑制が必要。知事など退任後、後世を育てず直ぐに東京へ舞い戻るとかもってのほかだよな。 

 

 

・小池の経歴詐称問題は公職選挙法違反に関わる法律違反の問題であり、もし小池が自分の外相あるいは都知事の職務権限を行使してエジプト大学に多額の血税を援助したのであれば、それは贈賄という政治的汚職の問題だ。これを人種差別問題にすり替えるのは断じておかしい。竹中は同じ小泉政権の盟友だったのかも知れないが、このような詭弁で小池を擁護すべきでない。 投票時の本人確認を行うならマイナカードでなくても写真付きの免許証やパスポートでもいいはずだ。 また供託金を引き上げるのは裕福な者でしか参政権を与えないことになるのでこれもダメ。ただし、既存政党に所属しない者については3000名程度の推薦人(選挙区の有権者)署名を集めるようなことでいいはずだ。 

 

 

・マイナカードと指紋認証でネット投票でいいじゃないか 

不正投票や強制投票増えるとか言うけど 

不正手段の投票をした人間は通貨偽造並の重罪にすればいい 

罪と罰のバランスは罰が割に合わないレベルにした方がいい犯罪もある 

 

 

・現状の高額な選挙供託金を求めてる先進国、民主主義国家は世界でも日本くらい。こういうのを求める国は、世襲と既得権を維持したい元首がいる独裁的な国はこういうのを求めるが、そんな国になりたいのだろうか?。 

マイナカードは法的に人権を制限するような根拠を持っていない。そもそも、マイナカードの根本的な欠陥があって犯罪が生じた場合の法的責任を国は負っていない。カードの扱いも、認証エラーの代替方法もはっきりしない。当人の存在以上に当人を証明する方法はないのに、そんなあやふやなものを本人の存在より『確かなもの』として扱おうとすれば、政治の悪意は入り放題になる。気に入らない者にはシステム障害か認証エラーを起こせばよく、しかも国は不正に責任を負わずに済む。選挙権を制限する事の異常性を理解できないのだろうか。竹中平蔵はどうやら民主主義と人権という、日本がとっている最も根幹の主義、法律が理解できていないらしい。 

 

 

・・卒業証書 実体が無くても「名誉博士」も有る。先進国かどうかは関係ない。差別云々は論点ずらし。 

・供託金 立候補の余地を狭める。サラリーマンが立候補するには会社を辞める。落選したとき元の会社に戻れない日本と、戻れる国の違いもある。 

国民の政治参加を拒む提案。 

・マイナンバー 紐付ける意味が分からない。蓮舫の例で言えば、マイナンバーカードでは「戸籍の変遷」は分からない。実体に迫れない提案。 

 

竹中氏は、今の政治体制を肯定しさらに堅固にしていく発想。つまり石丸さんと正反対の亡国の提案。 

 

 

・マイナンバーカードを普及させるためにではなくて、投票率を下げるためにではないのか。また、カイロ大学に関してを人種差別に絡める意味が分からない。水原が在籍してなくても、「本当は在籍していたのではないか」という人はいないだろう。カイロ大学とは別問題だ。 

 

 

・供託金増額でハードル上げるやり方は拝金主義を助長させるだけでなく、憲法違反の問題にもなりうる超愚策。都道府県及び政令指定都市の首長選挙では候補者数が一定数になったら予備選挙(篩がけ)を行う方式のほうがまだ民主的だ。 

 

 

 

 
 

IMAGE