( 188145 ) 2024/07/06 16:57:53 2 00 どうなる!? バイク高速道路料金問題 沈黙する高速道路会社にベテラン議員も激怒!!バイクのニュース 7/6(土) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3e197ddd3079d90073042255effe34df0b5ffa56 |
( 188148 ) 2024/07/06 16:57:53 0 00 バイクが直面する交通環境の問題について話し合う「自民党二輪車問題PT(プロジェクトチーム)」(三原じゅん子座長)が2024年6月11日に開催されました。議題は2本でした。
【画像】自民党二輪車問題プロジェクトチームを画像で見る(5枚)
・高速道路のバイク通行料金割引 ・二輪車整備士の人材確保
自民党二輪車問題プロジェクトチーム(6月11日/自民党本部)
通行料金に関する議題のポイントは、「定率割引」と「ツーリングプラン」の現状報告を中心としたものですが、出席した議員からはバイク高速道路料金の議論を加速させる要望が多く出ました。
当選11回のベテラン議員である逢沢顧問が高速道路会社に回答を求めたのは、収益全体に占める「軽自動車等」の割合、具体額でした。
通行料金によって建設・維持される高速道路は、利用者の負担が原則。税金は投入されません。高速道路会社は現行の5車種区分で料金収入を把握し、それが大株主である国土交通省への報告にも使われるため、基礎中の基礎となる数字です。
出席者によると、逢沢顧問から高速道路会社への質問が飛び出したのは、会議の終盤でした。
「これまでのPTでも、会社は『軽自動車等』の収益はわかるが、軽四輪とバイクは識別できないので、バイク単独の数字は不明と主張していました。しかし、バイク料金問題は、これが明らかでないと負担のあり方を議論することができない。それで10年近くも過ぎてしまったのです。だから今回、逢沢先生はそこを問題にせず、高速道路会社が把握している数字を聞いたのですが『すみません』と、何を言っているかわからない答弁で返したのです」
別の出席者は、その時のやり取りをこう話します。
「逢沢議員はバイク料金を議論するために詰問したわけではなく、コロナ禍前後で軽自動車等の収益の変化を担当者に促したのですが答えなかった。何のために出席したのか、ありえない話です。逢沢氏だけでなく他の議員もあきれていました」
さらに、他の出席者はこう話します。
「温厚な逢沢議員が『よろしくないですよ。本当に真剣にこれだけ我々が議論をしてるわけですから』と、だんだん語気が強くなっていきました。政策へと直結するPTで、これは本当に逢沢議員のおっしゃる通り」
二輪車問題PTの三原じゅん子座長も、閉会のあいさつで、こう言及したといいます。
「本当にもういい加減にしてほしいという思いは強く皆さんの中にあるんだというふうに思います」(前述・出席者)
こうしてバイク料金問題は、次の会合へと持ち越しとなりました。
出席した高速道路会社は、現時点でもPTへの説明を行なっていません。高速道路会社は出席した社員の人選について「議題の内容を踏まえて、応対に適する者として、二輪車定率割引やツーリングプランを含めた高速道路の料金及びその徴収業務を担当する部門の部長が出席しています」と、回答しました。
徴収業務に精通する担当者が収益を答えなかったのはなぜなのか……。高速道路の適切な情報開示と共に、議論への参加姿勢が問われています。
中島みなみ
|
( 188147 ) 2024/07/06 16:57:53 1 00 ・二輪車の通行料金に関して、ETC車載器の設定や用紙が別物であることや、ツーリングプランが二輪専用など、区別があるにも関わらず料金が同じであることに疑問を持つ声が多く見られる。
・一方で、二輪車の通行料金は軽自動車と同じであることに理解が行かないという声も存在する。
・また、政治家や高速道路会社の姿勢に疑問を持つ声も多く、情報開示の遅れや不透明性を指摘する意見がある。
(まとめ) | ( 188149 ) 2024/07/06 16:57:53 0 00 ・二輪が識別出来ないとかあり得ません。 ETC車載器は二輪と四輪では耐水性や振動対策もあり機種が区別されてます。 その上セットアップの用紙も別物。 ツーリングプランなんて二輪しか適応出来ないのに識別出来てるじゃないですか。 大型車や特大車は重量があるので道路に与える損傷が大きいので料金が高いというのは理に叶ってます。なら、二輪と四輪(軽)で3〜5倍の重量差あるのに何故同じ料金なのでしょう? 通行にあたり路面占有率が軽と変わらないとの話も聞いた事がありますが、料金差のある普通車と軽も同じ占有率です。 ただ既得権益なんだからこのまま収益を上げ続けたい、二輪車乗りは弱者だから軽と同じだけ取っても文句は言わないと考えるからじゃないでしょうか?
・大きさ、重さで通行料金に違いを設けるのはわかります。
しかし、軽自動車と二輪車の料金が同じなのは理解できません。 タイヤの数、大きさ、重さも違う。 最近の軽自動車は重いですよ。
同じように1ナンバーの車も、 ワイドのハイエースバンで料金が違うのが分からない。 ワイドのハイエースバンとハイエースワゴンは車格が同じですよ。
有料道路維持にお金がかかるのは解りますが、 そもそも無料になるはずだった道路。 受け継いだ会社がサービス向上でSA、トイレなどを綺麗にしてますが、 豪華な施設作ったり、パトロールカーにプラドなど使う必要ありますか?
適正な料金で平等なサービスをお願いします。
・高速道路の通行料金は路面補修等の維持管理費用に関して言えば2輪は4輪に比べて遥かに影響が少ない。 車体重量が250ccなら200kg未満がほとんど。軽自動車の2~3割程度です。 料金も排気量や車重で計算して割引しても良いのではないでしょうか。
・ETCも二輪車が圧倒的に普及していないのは、高いからに尽きる。二輪車なんて業務用で使うことはほとんどないし、たまにしか乗らない人がほとんど。それなのに市場価格では二輪のETCは5倍から10倍するんじゃないかな。乗る機会もないのに高いETCなんて普及しないのも当たり前。二輪の通行料を安くしてETCの普及を促せばいいんだよ。二輪車をタンデムで乗るなんてまずないし、1人しか乗らない二輪車と4人乗れる軽自動車の料金が同じなのは、辻褄が合わないのは勿論、まあ今の国の政策はすべてにおいて二輪車を敵視してるから、まるで乗るなと主張しているようにしか聞こえてこないけど。
・色々な政治家がいますが、三原さんは一貫して昔からこの手の金にならないが国民の側に立った取り組みをやっていただいていて、裏金議員よりは信用が置ける人なのだと思っています。高速道路会社はロードプライシング云々も言っていますが、結局金が欲しいだけなんですよ。いかに金をとるか。少しでも仕方ないという思いを持ってはいけません。インフラ事業は公共性の観点から高い料金という時点で許してはいけないのです。
・二輪はETC完全義務化にすればいいんじゃね?そうすれば通行料割引もそこですればいいんだし、台数も把握出来る。支払いの時わざわざバイク降りて人のいるゲートに歩いて行かなくてもいいし(昔ゲートで止まって支払いしていると、車が煽ってきた経験あり)、危険予防の意味でも合理的だし、財布とかも管理しなくていい。
・>会社は『軽自動車等』の収益はわかるが、軽四輪とバイクは識別できないので、バイク単独の数字は不明と主張していました。
これはおかしい! 軽自動車(四輪)とバイクは料金設定は確かに同じだが、ETC機器はバイク専用の設定となっているのだから、通行車両の高速道路使用に関するあらゆる情報を得ておいて「それが軽自動車かバイクかは識別できません」などということはあり得ない。 現在の議論の流れからして、バイクの高額な料金負担割合の見直し(手間を掛けて収入を減らす作業)を求められることが分かっているから、できるだけ知らないフリをして結論を先延ばししたい考えが見え見えだ。
・否定しているものの、重量が相対的に軽いバイクの通行料金を引き下げよという動きに見えるけど。 道路への負担ベースなら何となく分かるけど、ならば道路負担の大きい電気自動車の通行料金を引き上げないと、フェアではないと思う。
・そもそも二輪車の通行料ぼったくり問題を何十年も放置してた件。
「これまでのPTでも、会社は『軽自動車等』の収益はわかるが、軽四輪とバイクは識別できないので、バイク単独の数字は不明と主張していました。しかし、バイク料金問題は、これが明らかでないと負担のあり方を議論することができない。それで10年近くも過ぎてしまったのです。」
なぜ初回に直ちに明らかにせよと命令しなかったのか。
・ETC非装備の2輪車は走らないようにして欲しい。 ナンバー隠して爆音を鳴らしながら走る 旧車会と言われるバイク集団は危険が多すぎる。 しかもETCだと身元バレるからか現金払い。 大阪の近畿道?での旧車会集団がいい例だと思う。
・高速や自動車専用道路の有料道路は元を取ったら無料にするとのことで(無料にする気は元々なくて役人の天下り先としての組織)建設したが修繕費が掛かるからと据え置きならまだましだが殆ど利用が見込めない地区にも建設して強制的に値上げ。役人の十八番の小さく産んで大きく育てる(天下り先として)なんだよな〜。2輪なんかいくら走っても道路傷まないやん軽四の1/5の料金でも高い位。やはりこの国の総理の岸田を筆頭に代議士、官僚等々の既得権益者をガラガラポンしないと無理やな〜。自民、公明、立憲は完全に官僚に飲み込まれてるし維新も連立に入りたい病だしまともに財務省を筆頭とした官僚主導をひっくり返せそうなのは保守党や令和位しかおらん感じやね。
・ネクスコって 高速道路株式会社なのだから利益を追求しても可笑しくは無いのだけど べらぼうな金額を要求するのは国のインフラ設備としては如何な物か。 電気やガス等も同じくですが、民営化となっても根元の考えは変わらない。
・確かに余りにもボッタクリ感がある料金設定なのは確かだが 行儀の悪い10台以上集団で走られると迷惑で交通の安全面や流れに多大な迷惑をかける現象が発生しやすいにもバイクです バイク側もマナーなど一度我が身を振り返ってみるのも大切です 数台でのマスツーのモラルマナーを正し世間の印象を払拭する努力をしないといけませんね
・結局は2輪の利用頻度が少ないと勝手に思っていて、識別できるにも関わらず利用料金収入が減る事が目に見えているからでしょうね。 NHKがスクランブル可能なのにしないのと同じですよ。 私も年に数回しか乗りませんが、ハーレーとかの大型バイクと250ccのバイクが同じ料金ってのも気に入りません。 フェリーとかになると「キッチリと料金が違うのに」です。 高速道路会社にも岸田イズムが蔓延してるんでしょう!
・わざわざ申請しなきゃいけないシステムを作ってそのほうが面倒だしお金がかかるんじゃないのって思う どこまで嫌がらせしたいのか、定価を下げたくないのかという不信感が強い 今回も不利な数字をわざと調べないようにしているとしか思えない
・まあ、趣味のオートバイに乗らない人たちがこんな事しても議論がずれるだけ!。単に通行料金が「安い?高い?」まして2輪専用のETCはミツバか日本無線の二社でほぼ独占、両社1.0・2.0タイプとミツバのみ通称1.5タイプが有りますがこの二輪車車載ETCもおかしなシステム。実際にオートバイに乗ってETCを使って高速道路を走ってみれば少しはライダーの気持ちはわかると思う。「論より証拠!」ことわざより。
・バイクに乗ってて思うんだが。 高速道路にバイクが沢山走ってたら危ないし怖いと思うんだ。
トラックとかの料金下げる方に使った方がいいよ。 バイクは趣味だし。
・収益が減るからであり道路族議員に言われたから他ならない。所詮は道路公団及び道路議員vs他の議員ですので、いつまで経っても先へは進みません。期待する方が間違い
・所詮は自民党 自分たちの問題は棚にあげて仕事をしている感をアピール
そもそもETC二輪車が事前に割引区間の申請が必要なのか理解できない 時間帯割引などゲートを通過する数秒でデータ処理できるのになぜ申請が
・バイクの事なんて、何とも思ってないのでしょう。 そんなに台数乗らないから、軽自動車と一緒でいい、と思ってるんでしょうね。 私は軽自動車に4人フル乗車なら、乗りますが、バイクの時は意地でも乗りません
・高速道路会社の後ろには、国交省の官僚やら、道路族の議員が付いているので、簡単にはデータの開示はできないでしょう。料金が安くなれば、政治家への献金も少なくなるからです。はいはい、どうにも我慢ならないが、国民はがまんするしかないのか?。バイク議員がんばれ!!。
・バイクなんか無料でいいよ、道路へのダメージはほとんどないんだから。それより過積載の大型四輪から適正な料金を回収しなよ。
・ドル箱減れば、天下りの美味しさが半減しますからお答えしかねます(笑)
もともと公団の仕事は昔からルーズ。1日遊びながら洗車で終わったり、タイムカード押しゃ仕事したと思ってる甘いさ。
本来なら、とっくにに無料通行になってる。
・重量で高速の料金が決まるなら、軽自動車と普通車を同じにして二輪を安くした方が分かりやすいけど、いろいろと反発あるんでしょうね。
・バイクは殆ど1人しか乗ってなくて軽い、道路は痛めないね、バイクで高速で移動するほうが下道空いて良いのては。
・渋滞の中車の隙間を縫うように走る二輪は高速道路に不要で危険な存在です 逆に値上げして締め出してもいいのではないかと思いますね
・バイクは二人しか乗れないのと軽いから道路を消耗させない 駐車スペースも車の半分 少なくとも軽自動車の半額が妥当
・この問題がダラダラと片付かないと議員とJHの出来レースと勘ぐってしまいます。 得意技の問題先送りで有耶無耶となりJHの勝ちとなる。
・料金安くなる-高齢ライダー再チャレンジ-台数増える技能不足・反射低下・事故増・道路規制・大渋滞・ドライバーにはメリットよりデメリットが多いかな
・記事に心底ガッカリしました。 この問題は遥か昔からあるわけで、未だにこの程度のやり取りで済ましてるのは、やってる感だしてるだけの自民の選挙対策に見えてしまう。
・二輪はほぼ趣味で乗っていると思われるから、それよりも乗用車の13年たつと増税になるのをなんとかしてほしい。
・改訂開始の実施時期の決定期限を切って進めるべき。 要は国会議員の本気度が低いから、高速道路側から舐められてるというだけの話。
・軽のETC本体をバイクに付けて淡路縦貫道で使ったらJHから連絡いただきました 料金は同じなので
・ETCがついてりゃ軽四輪と二輪なんかすぐに判断つくだろうが。でなきゃツーリングプランの申し込みに機器番号入れている意味ないだろ! 嘘つきめ!
・この手のニュースを見ると『この国になんの期待もできない・・・』って思います。 何をするにも遅すぎる、時間がかかりすぎる、対応が悪すぎる‥等 っていつものこと。。。
・簡単に言えばやらない 150cc160cc増えてるから税金いじるかもね 250cc税金あげるかもね?隠れてやる所あるからね
・>何を言っているかわからない答弁で返したのです
自分らが国会で同じ事やってんのに、自分が質問した事に対して真剣な回答が来る訳ないわな。だから自民が音頭取ったってまともに話が進みゃしないんだよ・・・
・そんなことより社外のうるさいマフラーとか何とかせえよ、って思う。 事実上野放しだよね? 純正以外は全面禁止、販売禁止にしたら?
・大株主が国交省なら株主総会で取締役を交代させた方が良いのではないか?
・高速道路料金 バイク 250%上げ 移動人数少ない、事故確率高い 軽自動車 10%下げ バス ベース+車載可能人数一定係数掛ける 商用トラック 夜間30%下げ
ドヤ(笑)
・では、 バイクは無料。
それで良いのではないですか? 数える気もないのでしょうから。
・バイク乗りですが、ツーリングプランや、定率割引がないと高速乗らない!
・一層の事、 750CC以下→タダ 751CC以上→普通車並 でいいと思う
・それならEV車も重量があるので見直すべきなのでは?
・やる気がないから、打たれ強い何も知らない職員を出席させてるだけでしょ?
・駐車スペース一台分に二輪一台停めても文句言えないはずだぞ
・今のままでいい明らかに事故が増えるに 事故の度に経費かかるし
・元々 公約で高速道路は無料になる予定なのに値上げって 何?
・この国はバイクに対して非常に冷遇していると思っています
・天下り先だもの、ボッタクリ料金を改正するのは嫌だからね。
・それが大株主である国土交通省 ↑ 普通に天下り先でしょうにw
・バイクで高速は危険。バイクは高速禁止にした方が良い。
|
![]() |