( 188230 ) 2024/07/06 18:25:05 2 00 【詳細】「帰れ。もうこの瞬間だめ」「局長、きょうで諦めなよ」「遅いのは犯罪」「スピード感ないやつが一番嫌い」出てくる長谷川岳議員の“ものの言い方”STVニュース北海道 7/6(土) 7:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ba64b7544ff508b0d5e8e65ac7f441301ae160ee |
( 188233 ) 2024/07/06 18:25:05 0 00 STVニュース北海道
「俺は約束どおりにやらないやつは嫌いなんだ」「無理。以上。聞かない。帰って」
自民党の長谷川岳参議院議員の威圧的な言動が、また明らかになりました。
STVニュース北海道
札幌市の局長職の幹部など4人が2024年3月1日、国のデジタル田園都市国家構想の交付金の申請についての説明のため、長谷川議員の東京事務所を訪問しました。
ところが、長谷川議員が事前に同行するよう求めていた担当係長がいなかったため、面会は具体的な話ができないまま、長谷川議員が1分で打ち切りました。
札幌市がまとめた当時のやりとりです。
(長谷川議員)「係長は?」
(札幌市デジタル戦略推進局長)「今、最終調整を進めておりまして」
(長谷川議員)「何で事前にそれ言わないの?」
「連れてこないとだめだよって言ったよね。言ったよね?」
「彼から話聞かないとわからないから、彼の思いを聞きたいから連れて来るようにって言ったよね。」
「なんで勝手に決めるの」
(札幌市デジタル戦略推進局長)「申し訳ありません」
(長谷川議員)「きょうはやめよう。終わり」
STVニュース北海道
「俺は約束どおりにやらないやつは嫌いなんだ。来られないなら来られない理由で、じゃあウェブでも参加できるじゃん。札幌から、ここでこうやって繋げるじゃん。いくらでもできるじゃん」
「そういうことを、そういうことをやらずに」
「今度連れておいでよって言ったよね。覚えてるでしょう」
「黙って連れて来ないで。そういうことが、国会では通じません」
「帰りなさい。だめ。終わり」
「むだなことばっかりやってるね。もうだめだよ。もう諦めなよ」
「局長、きょうで諦めなよ」
札幌市はその後、改めて担当係長を含めた5人で上京し、面会したということです。
「係長が不在でも、説明に問題はないと認識していた」としています。
STVニュース北海道
また、2023年10月に長谷川議員が参議院特別委員会の委員長に就任した際に、約1か月後に市の局長職の幹部など4人が、あいさつや事業説明に訪れましたが、面会を3分で終わらせていました。
札幌市がまとめた当時のやりとりです。(一部抜粋)
(長谷川議員)「遅いよ。無理」
「スピードがないデジタルは辞めろ。以上。」
「うちはこれだけ札幌で気合い入れてやっているよ。そのスピード感が伝わらない」
「翌日に来るかどうかなんだよ。デジタル田園都市国家構想、全部こっちに話来ている」
「だから無理。以上。諦めな。この政策は応援しない」
「(あいさつが)遅いのは犯罪なんだ。札幌は100年ぶりのチャンスの時なんだ」
「他から見てて、我々だけで頑張ります。勝手にやればいいじゃん。(交付金の採択に)絶対に受からないよ。無理だから」
「今、みんなこっちに力入れている」
「はっきり言えば、その上で“デジ田”まで取るのっていう話になる。そんなことできる訳ないじゃん」
「今、みんな総力をあげてやっているのに。こっちはデジタルで。その塩梅まで相談に来ないって何やってんのよ!」
「こっちとぶつかるような話になるんだから。もうやりゃいいじゃん。」
「なめたらいかんよ」
「うちがノーって言ってるんだからノーだよ。そういうもんだ。無理。以上。聞かない。帰って」
「甘いんだよ。取り合い、スピード勝負なんだから」
「どういうことやってるの?」
(札幌市デジタル戦略推進局長)「勉強不足で」
(長谷川議員)「うん。帰れ。もうこの瞬間だめ。終わり。」
「勝てない。DXのライバルのことも知らないで何ができるんだ。もう帰ってくれ。なめたらいかん。俺はねスピード感ないやつが一番嫌いなんだよ」
STVニュース北海道
札幌市によりますとこの日予定していた事業説明などは行えず、改めて翌年1月と2月に面会したということです。
長谷川議員は2023年10月に、参議院地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会の委員長に就任しましたが、2024年5月に辞表を提出、辞任を認められています。
札幌市は、これまで長谷川議員との面談を伴う出張について「適正だった」と説明しています。
長谷川議員は6月に開かれた自民党道連の定期大会で、「奢りがあったことをお詫びしたいと思います。」「ゼロからやり直します。」と謝罪していました。
|
( 188234 ) 2024/07/06 18:25:05 0 00 ・今どきはオンラインで会議もできるし、直接移動は時間もかかるしコストもかかる。結局、何もしないことで遅くしているのはこの議員。 このやり取りだけ見ると、 上で指示する立場としての能力もなさそうだし、プレイヤーとしての能力もさほど高くないように感じる。
・自分は懸命に頑張っているのに、来て欲しい人が来ないとか、そもそも来るのが遅いとか、そういうことが嫌なのだという気持ちは分からないでもない。しかし懸命に頑張っているという点では相手も同じはずだ。まあ本当に同じかどうかは疑う余地もあるが、それでもまずは同じだといったん看做した上で、コミュニケーションを図らねばならない。したがって最初にすべきことは、その人選や時期になった理由を丁寧に聞くことであろう。それさえ碌にせず、いきなり帰れと言ったり、脅すような言葉を投げたりするのは、あまりにも直情径行に過ぎると思う。
・この長谷川岳と言う議員、何を勘違いしているのだろうか。公僕の立場をわきまえず、弱い相手には徹底的に威圧する。
北海道選挙区の方々も、その本性を見破れず、今となっては忸怩たる思いでいることであろう。
本来、国会議員は世に蔓延るパワハラを抑制するために、法整備を推進することが使命であるにもかかわらず、自らパワハラの加害者となる。
何故こんな気分の悪い議員に、国民は議員歳費を税金で負担し続けなければならないのか、やりきれない思いだ。
・長谷川岳議員は世界自然遺産知床の知床岬最先端部にソーラーパネル群を建設しようとしています。 当初、地元には、知床岬で携帯電話が使用出来るように基地局の整備を行うという話しでしたが、蓋を開けてみると、岬にサッカーコートほどの広さのソーラーパネル群を建設する計画であることが分かりました。 環境省は「特例」として工事を許可しましたが根拠は曖昧で、長谷川岳議員が恫喝で強引に進めているのではないか、もともとソーラーパネル建設が目的だったのではないかとの疑問があがっています。
知床の自然は、知床100平方メートル運動参加者はじめ全国の人たちによって守られてきた大切な国民の財産です。地元の人たちの誇りです。知床岬先端部はその核心部、聖地であり、知床の象徴です。 地元の斜里町と全国の自然保護団体などが計画の見直しを求めています。
長谷川岳議員、北海道の自然を壊すのはやめてください。
・これだけ叩かれている問題議員でも、今後立候補すれば彼に投票する有権者はいるのでしょう。無記名投票だし、長谷川議員とズブズブの関係ってのはバレないしね。
自民党に投票しない、するなってあちこちで言われています。 もちろん私も自民党候補者には一切投票するつもりはありません。 今の野党に過度の期待は持つのは危険ですが、自民党は叩き潰さないと今よりももっと酷くなるのは予想できます。 自民党を潰すには、支持する層以上の票数が必要です。 これまでの選挙での投票率はかなり低い、皆がどの党に入れるかを良く考えて投票所に行って、自民党以外の党に票を入れるだけで変わるのです。 こんな考えに批判的な方もいると思いますが、私はもう一度現野党にチャンスを与えて、自民党にNOを突きつけたい。
・こちらから行くといって東京まだ行ったのはいいとしても、来いと言われてまともな時間も与えられずに帰された時の札幌から東京までの交通費、宿泊費等の出張代をこいつに請求すればいいと思います。そのお金は札幌市民からの税金ですので、当然返して貰わなければ市民としては納得しないでしょう、札幌から呼び出しといて気に食わないから、無し、帰れって、その金を市民の税金で払う必要は全くないと思いますがどうですかね?
・可能性として、担当係長が精神的に参ってしまっていて、長谷川議員と面会するのがしんどく、職場に当日来られなかったとか上司が気遣って同行させないことを選んだ可能性はありますよね。 次の選挙で、この議員への審判が下ることを心から願っています。
・定期的にこの人の記事を見ますが、同じ事案の続報かと思えば、また別の事案が明らかになって記事になってる。こうして連続的に報道が続くのは、もう彼の根っからの人間性の問題なのだろうと思う。人使いも言葉遣いも気性も荒いし、これほど常習的なハラスメントを見ると、本性を改めてるために中長期的に努力するつもりなどないと思う。 一度、議員を辞めて議員特権でうま味を吸っている現状をやめない限り、この人はずっと上級国民の気分で居続けると思う。
・こういうのって、本来持たせちゃいけないものを持たせちゃいけない人に持たせると起きる案件。 公権力は使い方を間違えると暴力よりも悪質なものになる。 なので公権力を持つことがどういうことであり、それを行使するには自制心や判断力が必要。 残念ながら、この方は使い方を知らないか持たせてはいけない人だったということ。 そういう人に持たせたままにすると事件事故が起きるので、速やかに取り上げないといけないよ。
・マネジメントする側として、難しいのではないでしょうか。非常に他人の目を気にする性格。そして、競争的な性格とモチベーション。デジ田の申請を「勝てない」と表現してる人がいるなんて。勝ち負け関係ない。根底には「周りは私の言うことを聞いてくれないんじゃないか」という不安感がありそう。この状態でマネジメントさせると、下は不幸になる。
・ゼロからやり直すというのは、議員辞職して一般人に戻り他所で働きながら地元の声を聞いて周り、いまの日本に必要な政策は何かを十分に吟味した上で再度チャンスがあれば選挙に出て再戦を期すということだ。
・愛知県春日井市出身の長谷川岳は、北大でよさこいソーランかなんか作ってやったという気持ちで北海道をリスペクトする気持ちはさらさら無いのでしょう。むしろ北海道を自分のために利用してやる気持ちがあるのだろう。 もう国会議員としてはだめでしょう。辞任して、もしやる気があれば、北海道か愛知県から立候補してみたらどうでしょう。これがかつて彼が言ったゼロから出直すという事です。
・仕事が出来て実績を上げてる人なんだろうね。目下の人を犠牲にしながら。でももう全ての役職は辞任したし、かなりの期間、冷や飯食らわされるだろうし、そもそも自民党が政権与党でいられるかもわからない。北海道の方は地域の発展を考えれば岳さんには退場してもらって次を育てたほうがいいよ。 今度は紳士的な人を。
・長谷川参議院議員が札幌市の幹部職員に対して自分のわがままで罵倒する様子であるが酷すぎる。以前も長谷川氏と面談などのため、出張した回数や出張費用が札幌市は突出して多いとの報道があった。これらの事からしても、日常的に道議をはじめ市長や副市長を含む職員が長谷川氏にパワハラを受けて相当気を使っていたことが伺える。長谷川氏は、国会議員の立場を利用して弱者には威圧的、強者には何も言わない典型的なパターンである。これだけ世間の非難を受けても尚、国会議員の椅子から離れようとしないとは情けない。今まで自分が行った行為を深く反省して、即刻議員辞職した方が北海道民のためにも良いと思う。
・地方交付金を盾に議員や総務省がいばり散らして、地方の人事権までも口を出すという、当然過度な官官接待や裏金の温床にもなってる そんな歪んだ仕組みを無くすためにも ふるさと納税は役に立っている 地方が自分たちの努力で金を集める仕組みだから それを議員や官僚が自分たちの権力を守るためにまた最近規制をかけようとしている
・この方自身が、ご自身のおっしゃっているような一分一秒もたがわず、相手の言うことは絶対的に守る生き方をされているのだろうか、不思議に思う。 国会議員として、社会のために一緒に仕事をやっていこうという意識よりも先に、 たまたまソコに居て、 相手が自分(オレ様)にかなう人間かどうか試しているというようなどうでもいい無駄足を踏んでいるだけのように感じる。
・威圧的な言動は立憲民主党の議員に多く、またかと思ったら、長谷川氏は自民党なんですね。 自民党はこんな人を公認しているようではもうダメだな…。
>札幌市は、これまで長谷川議員との面談を伴う出張について「適正だった」と説明しています。
札幌市役所もどうかと思います。 デジタルとか言っているならオンラインでWEB会議にしようという発想が相互から出てこないものなのでしょうか。 血税から何度も何度も出張旅費を使って、札幌から東京まで行って帰ってきているようですが、結果として3分間しか会談できないのを適正とは言いません。
・この人を頼り任せること、この人の機嫌を損ねないよう対応すること、この人に嫌われない人を重用すること、などがここ数年の札幌市政の最優先事項になっていたと感じる。市政方針や計画や予算とかよりも、この人の言いなりになってきた。市議会の議決をとった国への要望にもこの人が口を出したものを危うく反映しそうになっていた。
・議員の威圧的な態度が根本的な問題だと思いますが、 「どういうことやってるの?」に対して (札幌市デジタル戦略推進局長)「勉強不足で」 も悪手に見えます。
委縮していたにしても、ここで一呼吸おいて仕切り直し、 担当者がいなくてもちゃんと話ができることを示せれば ここから有意義な話し合いにリカバリーできたかもしれません。 局長職の幹部という立場と報酬を与えられている人が 相手が議員だからというだけで言うべきことも言えず 逃げ腰でただ顔色をうかがうだけなのはちょっと情けない。
・長谷川議員には批判的に思っていたが、この記事のやり取りが本当であれば札幌市職員も同じようにダメだと思う。こんなだから別件ですが札幌ドームの赤字が膨れるんだわ。遅いもの。行動が遅いと思う。札幌ドームなんて黒字の見込みないんだから100円でもいいから売りに出して一刻も早い赤字解消して欲しい。長谷川議員の「スピード感ないやつが一番嫌い」は言われて職員も反省しなければ。ただ、自分はその場にいる訳ではありませんのでどっちもどっちな感ですが議員も職員もお互い責任持って仕事してください。出張費かかってるんですから。
・ここまで詳細な会話記録は、「ボイスレコーダー」を使用していたでしょう つまり、日常的な高圧的発言、パワハラを記録する必要性を感じていたのでしょう。
一刻も早い議員辞職を強く求めます
・色々ニュースになっていますが、 この方を議員にしたのは、道民の方ですよね? こんなはずじゃ無かった! と思う事は、良くある事です。 衝動買いした品物なら、返品も出来るし 返品が無理でも、メルカリに出品するとかもう出来ますが、議員さんはムリかな? 皆さん! 次は、選択を間違いない様お願いします。 返品が出来ませんから! 尚、修理も無理の様です。
・担当係長の不在について意見が多いが、普通であれば指定された人物が同行できない場合は連絡するものであると考えられるが、実際には連絡無しで同行せず。 これにはよほど特殊な事情があったと推測せざるを得ない。 長谷川議員のコレまでの言動から察するに、市の担当職員は精神的に相当まいっていたのではないでしょうか? 札幌市民として長谷川議員には失望しているし、二度と人の上に立つような立場にはならないで頂きたい。
・「札幌市の対応も問題ある」のコメントもあるけど、根本的に長谷川岳への出張自体が異常に多く、出張する人間はほとんど自分の仕事ができない状況だ。特に係長や課長などは「現場監督」みたいな存在で、自分の仕事をしつつ、部下からの相談・確認などもして、本当に激務だ。
「事前に連絡するべき」のコメントもあるが、本当に前日or当日に「どうしても無理だから」出張できなかったと思う。もう面会予約済みだし、「直前報告でも激怒する」のが分かっていただろうし、札幌市も本当に仕方がなかったと思う。
長谷川が札幌市を責めるなら、せめて「説明を聞いて」から責めるべきだ。 大事なのは「説明内容」であって、「誰が説明するか」ではない。説明自体を拒絶している『長谷川岳の方が絶対に異常』だ。
あと、自分の職員がこの仕打ちをされて一切文句を言わない、『秋元市長・鈴木知事も異常』だ。
・ニュース前半の部分だけど係長同行求めてて札幌市側も行くようにしてたはずなのに、事前連絡なしに係長不在で行ったらそりゃ怒るだろう。まして連れてきてって指名してるんだし。 それに連絡した時点で日程変えるなりオンラインに変えることもできた。長谷川議員もそう言ってるし。もし連絡して怒られたなら問題だろうけど会話の部分文字にしただけなら別に間違ったこと言ってないと思うけど…。
・こういう高圧的な人って程度の差はあれどこの組織にもいます。この人も国会議員だからとかではなく元々の性格なのではないでしょうか。自分が勤める職場にもいて本人は出世欲がありますがこの手のタイプが権力を手に入れると録なことがないのは上の人間も分かっているのかはたまた人望がないからなのか本人の望むようにはなってません。
・政治家を目指す人の中には、一定の数、自分の出世欲、名誉欲を満たし、人をあごであしらう事を主目的としてる人がいるような気がする。 あるいは、はじめはそうでなくとも、政治家となり、先生、先生とおだてられる事で、自分は特別な偉いさんと勘違いしてしまう人もいるのだろう。
国会議員でも、長老、派閥の要職にでもつかないと、議員内のヒエラルヒーは低い位置なので、その分、自分より若い議員や、地方議員、公務員に威張って、うさ晴らしをしている。 このかたは、まさにそんな感じで、きわめて感じが悪い。
・公僕の矜持 民意にのみ殉じ、臣民の奴隷たることを忘れず、なおかつ誇りをもって、職務を遂行する事 これは、ある小説に出て来る官僚の信念だけど、所詮は作り物ですよね 国会議員って選挙の時は形だけの頭は下げるけど、当選して権力を持つと本来の傲慢性が出る人も多いのでしょうね 誰が呼び出したか知らないけど、先生なんて呼ばれることで、勘違いする人も多いのでしょう 自分に票を入れた人が、こんな弱い者いじめにも近い事をさせる為に、票を入れたのかどうかを、ちゃんと考えてみるべきです まあ、議員本人は、権力を笠に着て、他人を貶めるのは、気持ちいいのでしょうね
・全員じゃないんだろうけど、この人だけじゃないんでしょ、自民党は。 ホテルフロントで働いてますが、北海道の党員さん来ましたよ。 秘書らしき女が3人程引き連れて政治家さんより早くチェックインしに来てなにを言うかと思いきや、出かけるから荷物入れておいてと。 当時旅行支援でフロントが混み合っていたので、出来ない場合もございますのでと伝えると、それはもう元気の良い舌打ちと共に、え、出来ないの!?ですって。 どこ行っても偉そうにお高くとまってるんでしょうよ。この党の方々は。 あ、政治家全員がこの限りではございません。 横浜市議会の方々は実に礼儀正しくせっしてくださいましたけどね。
・全体として権威で増長した物言いが問題視されて然るべき人物だと感じますが、少なくとも冒頭の係長云々のくだりは個人的には正当な主張だと感じる。今まで窓口だった人物が事前報告無しで目の前に来てからドタキャンしますは時間を作らせた相手に対し常識としておかしい。 ニュアンス的にこれも議員が悪いみたいに書かれてるけど、この記者さんは自分が同じ状況で何も感じず問題も生じないと本当に思えるのだろうか? 「あの時の話では」「あの時出た課題はあと何だった?」そんな話は議論の中で当たり前に出る事。それが通じない相手に来られて困るのは別に国会議員対地方公務員でなくとも同じだと思いますが。だから事前の報連相は大事。
・高圧的な言動はどうかと思うけどこの議員は係長の意見が聞きたかったんでしょ?利権絡みとかではなくこの構想に一番詳しいのが係長であれば議員が言う通りオンラインでも参加すべきだったのでは? 係長の方に事情があって参加できないなら局長が上京する前に説明すべき。そもそもオンラインではダメな理由が分からないから4人の出張費が本当に無駄だと思う。
・長谷川氏「連れてこないとだめだよ」と言ったのに市役所はなぜ、来られないことを事前に言わなかったんだろうな。長谷川氏の態度・パワハラは問題ではあるが、市役所っていうところのダメダメなのにも原因ありますね。まず、スピード感はないし、なかなか動かない。役所と交渉するとのらりくらりとして、相手が諦めるのを待つところがありますね。年度が変わると担当者が変わって、「なんでしてたっけ」みたいな。
・使っているワードや言い方はともかく、これだけ聞いていると役所の対応も 問題があるのでは? 少なくとも民間企業では、上席者からの指示を勝手に無視する事はあり得ないので。 もし同席出来ない理由があるのであれば、その旨事前に議員に伝えて許可を取るのが常識かと。
・正直、この件に関してはどっちもどっちという感じ。 まぁ言い方、詰め方は褒められたもんじゃないし議員様感満載だけど職員側にも落ち度はある。 一般の会社間ではクライアントの意向を無視して担当を連れてこなかったりしたら契約破棄もあり得るからね。 長谷川議員も普段から高圧的な態度をとっているからこんなときにリークされて一方的に悪者にされる。 何事も普段からの行いの報いです。
・指示を出したなら、出した方の事前確認も必要だ。スピード感の捉え方は人それぞれ、自分に合わせて欲しいなら、物事を投げっ放し、言いっ放しではダメ。もともと公務員なんて頑張ろうという気概が無い人たちの集まりなんだから、常に状況確認をし、自分に合わせてもらうようにリードするのが本物のリーダーだ。議員になって奢り高ぶり、全て自分に合わせてくれると勘違いした挙句、言ったよね?言ったよね?では誰も付いて来ない。もう時代は令和だという事をしっかり認識するべきだ。
・人間性の悪さ、意地悪な性格、子供じみた考え方、、大人として最低な対応だな。 そもそも議員にしてはいけない、権力なんか与えてはいけない人物だわ。 道民のみなさん、道内の公務員が、われわれの税金が、こんなヤツにムダに使われてきた事実を忘れてはいけない。辞めないヤツは、懲りない自民は、次の選挙で懲らしめてやりましょう
・係長を連れてきてって言われてたのに連れてこなかったのは良くない。せめて事前に伝えるべきだし、リモート参加だってできるはず。 約束を守らず、報連相しなくて追い返されたのならば仕方ないと思う。
・羅列された発言内容を見る限り「異常な不快感」を覚えた。この議員は北海道にどれほどの「恩恵」を与えたのだろう。普通に考えれば、衆院議員の中では大物議員とは思えないので他の選挙区の議員と同様に選挙後は「選挙区の有権者」のことはすっかり忘れて東京で静かに年数を重ねていくのだが。また、他の同一内容の記事で「札幌市がおかしい」という趣旨のコメントを発していたのを散見したが、選挙区の衆院議員から「命令されたら」従うのはやむを得ないのでは。たとえ市の税金を使用してもだ。
・記事からだけで受ける印象は、まず長谷川議員の犯罪だのどうのこうのは感情的すぎるけど、そもそも議員が連れて来て欲しいと言う職員を同行させず、しかも事前の状況報告もしないというのは自治体側のトラップのような気もする。議員が感情的なパワハラと言われている言質の根幹は自治体側の行動から生じている様子なので、私も議員の立場なら舐めてんのかの一言ぐらい言いたいと思うよ。しかもパワハラって日本は言い過ぎじゃない?ちゃんと理不尽だと思うならその立場でできる抵抗をしましょうよ。
・担当係長の話を聞きたいというのは至極真っ当かとおもいますね。それを連れていけないやWEB会議参加できないなら理由を言ったり、先に不在についていえばよいのに。この箇所については市役所側の落ち度かと 。 ただ、係長だからな。課長級ではないから連れて行かなかったかもしれないし、喋るのが下手でいらんこと喋るのを恐れたかもしれないし。そんな感じかな。
・ゼロからやり直したい。一度死んで転生するか、生まれる前からやり直しか。どちらを選んでも、同じ性格になりそう。しかし、どちらかは有言実行してくれるだろう。だって、他人にここまで言えるんだから、自分で言ったことぐらい実行してくれないと。いや、違うというなら、パワハラ気味にゼロってどういう意味って会見になる度詰問してほしい。
・パワハラで非難されるべきことは間違いないんだが、官庁でやりあって実利を持ってこようとする長谷川岳氏と、役所の調整が遅いためにスピード感があわない市側の差異に問題があるのだとすると一概に長谷川岳氏だけの問題とも思えない。 特に担当係長はその狭間に立って大変だったことでしょう。
またそもそも、知事、道を始め行政関係者や関連団体は選挙で長谷川岳氏を推してたのだから、そんな気質があることもわかっているはず。 自業自得とも思える。
・勘違い人間の典型 体育会系出身なのかはわからないが、幹部クラ スになると口にタバコをくわえた瞬間に傍らに いる後輩がタバコに火をつけるのが慣例だった そしてそのまんま国会議員になってしまった感じ。 おそらく今でも幹部クラスのつもりで何十年も きて反省や自分を見つめ直すなんてできないと 思う。 裏金然り、ある人の発信が無ければ過去も未来 もいままで通り本人にとってはパラダイスに なっていただろう。 今まで嫌な思いを受けて人はたくさんいたと思 う、この発信された方の人徳に感謝したい。 誹謗中傷と告発の違いのいい見本です。
・公平にすべき国の交付金の採択に国会議員が深く関与しているということが浮き彫りになったのか、または、その採択に実は影響力はなくて、勘違いしている先生に気を遣ってあたかも先生がハンドリングしているように見せてあげているかのどちらか。その中間なのだろうが、おそらく後者寄り。一番苦労しているのは、団体の利益も先生の機嫌もバランスを取ろうと気苦労が絶えない霞ヶ関な気もする。
・遅いのは犯罪・スピード感が無いのはダメって他人だけ求めて、自分は他人の時間を奪っても悪びれもしない人って沢山いますよね。 自分の時間の価値だけ異常に高く見積もって、他人の時間はタダだと思っている。 北海道から呼びつけるのに、一体いくら経費が掛かると思っているのでしょう? そんな無意味な出張をさせるなら、それこそWEB会議にすればより早くより安く出来ますよね?
・ここで登場してくる係長がキレ者で幹部と意見が対立していたならば少し違和感がある。他のコメントで係長は通常同席しないとの話も分かるが、HGがその存在を知っているのであれば、彼の思いとの発言もあるから今回は少し違う。幹部が係長に聞かなければ…など発言したのでは? とは言え、パワハラには変わりない。
・自分が完璧じゃ無いくせに他人に完璧を求めるタイプの人間ですね、この長谷川さんて人は。 ある意味しっかりはしてると評価も有るでしょう。 確かに連れて来なさい。と言われていた職員を同行出来ないなら先に連絡して説明してそれでも話をしたいから。と事前に連絡、報告する責任は有るよね? しかし、臨機応変。と言う言葉も有ります。 どんだけ意思疎通が出来てないんだよ!! いい大人が揃いも揃って。って感じました。
・やはり少し肩書をもらうと急に偉くなったように勘違いして高圧的になる輩というのは、世の中に一定数存在してしまう。
特に長谷川氏は今回以外にもこういった案件が山のように明るみに出ている。
こういう人間が国民の代表として相応しいのか、特に彼の選挙区の有権者はよく考えなければならないと思う。
一方でこのような記事(事実であることが大前提だが)が選挙前に出てくるのはある意味良いことで、これから国民に信を問う候補者となり得る人間が、これまで議員としてどのくらい国民の益となりどのくらい害となったのか、しっかり調べ直して記事として公表し、国民の投票の材料としてもらいたい思う。
それを継続し選ばれるべき人間が選出され、裏金議員やハラスメント議員が撲滅されてほしい。
・何かのが出たら辞めるって言ってた気がするが。 スピード感が大事なんだろう?自分で言ってるでしょ。スピード感をもってとっとと辞職してください。恫喝議員は北海道選出の恥ですから。
あと一つ確認したい事は、補助金とか何とかって、あなたのお力で何とかなる事なんですか? 国会議員が補助金取ってくるとか、融通を効かせるとか出来るものなんですか?
メディアはその事を調べて、詳細に報道してほしいですね。
・これはパワハラじゃないですよ。怒られるのは当たり前。政治家を軽んじたら、それは怒られますよ。政治家は国民の代表なんですから、公務員が敬意を払うのは当然の話でしょう。公僕としての自覚が足りない公務員たちに怒りに震えます。日本人である以上、政治家を支えるべきだと思います。
・国会議員はじめ行政に携わる人たちって何故こうも勘違いするのだろうか? 普段から「先生先生」と言われて殿様にでもなった気分になるのだろうか? 国会議員といえども公務員、もっときつい言い方をすれば公僕で国民に奉仕するのが仕事でしょ。こういう「不良議員」に対してはその支援者・支援団体こそがきちんと叱りつけるべきだよ。
・いまの日本は、国会議員選挙が都道府県選抜悪人選手権大会になってる。
全国の都道府県から、選りすぐりの悪人が集まってくる。 だから、こういう人物がいても、当然だろう。
子どもに「政治家って何をする人ですか?」って聞いても、「悪いことをして、たくさんお金もうけするひと」って答えるくらいですから。 多くの人が、内心で、政治家=悪人と思っているので、まともな人は政治家になってくれません。「悪い人がなる職業」と思っているものに、子どものころからなろうと思う人は、いないですよ。 日本は、政治家の悪人度が高くなる悪いループに入っている。
・衆議院解散の際に鞍替えで出馬して欲しい人の一人。 これほど奢っているのであれば衆議院選挙も自分は確実に当選すると手を挙げてくるくらいのことは予測できるが、しないだろうな。ある意味合法的に職を失ってくれる一番いい方法なんだが。
ま、辞職してもらうのが手っ取り早いがね。
・本人が「ゼロからやり直す」って言うからには、当然議員辞職して「選挙からやり直す」ってことなんでしょ?可能性ないけど。
それにしても、本人の人間性ははっきり言って「下の下」なのは、ある意味では仕方ない。こいつは「こういう人」なのです。 真の問題はこいつを担ぎ出した政党、道の本部、その責任ある立場の奴らでしょう。
「人間性はわかっていたけど、議員にふさわしいと考えた」→話にならない。 国会議員の重要な役目の一つは、人間と人間を繋ぐ調整力。人間性がダメな奴には務まるはずがない。
「こんな人間とは思わなかった」→やっぱりダメ。 こんなにわかりやすく人間性が欠如していることも見抜けずに、公認してる時点で見る目が無さすぎる。
政党は責任を取るべき。議員辞職しないなら、せめて党として記者会見を開き、公認したことを謝罪して「次回の公認はありえない」事を示せ。 長谷川の恐れている事はそれだ。
・ことの経緯は側からは分からないが、ものの言い方等に問題があるのですかね? しかし字面を見る限りでは、正論も散りばめられていると感じる。 本件が拡大解釈され、マイペースな役所仕事のスローな対応やITへのセンスの無さ等が擁護されることがあってはならないと思う。
・まぁそうなんだけど。 ただ、この人、罵詈雑言、日頃から酷いんだけど、補助金とか助成とか、霞が関にかけあって予算は取ってくるんだよな。だから、北海道内の役所とか企業とかが日参する。 地元からすると、愛想はいいが何もしてくれない議員と人として最悪だがきっちり予算を取ってくる議員とどっちがいい?っていう究極の選択になって、泣く泣く後者を取っているという状態なんだよね。 一方で霞が関にも腰巾着がいてってのも悩ましいところ。「HGにまずOKを取らないと先に進めない」なんて平気で言ったりする。 これ、次の選挙で何とかしないと、地元の選挙民の民度が問われることになるかと。
・やる気があるのは結構だけど物事ってのは自分1人でどうこうできるもんじゃないんだから相手への配慮が掛けたら成功するもんもしないよ どんな肩書きを背負っても独りよがりなルールを敷いてないか自分を見直す癖はつけておいた方が良いやもしれんね
・じゃあこれを企業に置き換えてみよう。 企業Aは融資元、この場合の長谷川議員は企業Aの役員。 企業Bは融資を受ける側。やり取りしてた係長を連れてくるように言われていた。 いざ商談の席に説明してほしいと言っていた係長は居ない。他の者でも説明は出来ますって言われました。 融資するか? 補助金と融資は違うだろうけど、話の本筋はそう違わないだろ。 多少ワンマンではあるけれど、無理な要求をされている訳でもないんだから指示に従わないかい? 他に用があるならその旨事前に連絡して〇〇が責任を持ってとか伝えるのが普通だろうや。 有給やらあるから仕事優先とは言わんが、事前連絡もなしはダメだろ。
・それ以前の話や、そもそもなんで議員に会うためにわざわざ役人が出張してるのかがわからんが、一般論で言えば、「お互い時間を融通し合って会合しようという時に、事前に出席を求められていた担当者が不在で、事前に連絡も無し。了解もとらない。」ってのは、普通にアウトなんじゃない? それを無理して会議しても、それこそ時間の無駄だし。 この議員も、オンラインでもできるだろって言ってるし。
・私は、長谷川議員の方が正しいと思って居ます。20数年前私も某外郭団体の一員として札幌市と仕事をして居たが、議員の方が上なので一概には言えませんが、札幌市の幹部は偉いんです。増してや国会議員ですら此のザマなのですから、一係長なんかは市の幹部としては問題外なのです。しかし議員が言う様に幹部達には解らない細かな事状と為ると直接担当係長に聴きたく為るのが当たり前なのだ。其れを一々幹部を通して聞かなければ為らないのが議員としては苛立つのです。長谷川議員は「北海よさこいソーラン」で有名な事は誰もが承知ですから、仕事も早い事が当たり前なのだ。私は係長として何時も腹立たしく思いながら仕事をして居た記憶が蘇って来ます。只其の時私は何時も此れがお役所仕事なのだと諦めて居ましたから、ああやっぱりと思い其の頃を思い出しながら書いて居ます。最後に一言、国会議員も含めて特に大都市の職員も削減した方が良いですよ!無駄
・長谷川議員の恫喝的な振る舞いが問題視されているが、札幌市職員の対応にも問題があるのでは?札幌市の3年前豪雪に対応の遅さ、日ハムに逃げられ札幌ドームの大赤字。日ハム撤退後2年で黒字になるとなズレた試算。区役所窓口の怠慢さ。確かにスピード感はない。それも事実ですけど。
・立場がどうこうは本人達次第。 それを踏まえた上で相手に立ち向かうのが大人であり外回り役の定め。 ただ普段から外交的な役職ではない人間を向かわせた感が丸出しなんだよなぁ。 そう考えると相手を上手く扱う経験値が余りにも少な過ぎるのでは?と感じる。 こんなのを外に出して交渉役にした上役が悪い。怒られても仕方ない。 一度拗れた話はずーっと後に響く。
・全ての議員さんがこういった自分は偉いと勘違いした態度をとっているわけではないでしょうが、それにしても議員さんが特権階級だと勘違いしているような行動が目立つのもまた事実。 国会議員は国民(選挙区の方)が選ぶのだから、相応しくないと思えばいつでも国民の意見で辞職出来るようにしてもらいたいと思います。 こういう方々は決まって「国民に選ばれたのだから自ら退く事は出来ない」と言って辞めませんからね。
・長谷川叩きは他の人がやっているので違う視点で。
長谷川議員が事前に係長参加が必須って言っているのに参加させなかった札幌市側の対応もなんだかなと。長谷川がこういう人だってのは事前にわかっていただろうに。何で自らケチをつけられる要素を作るのか疑問しかない。訪問した人の肩書は札幌市デジタル戦略推進局長か。局長クラスでこんな事しているんだと呆れる。
仮に長谷川のパワハラ事例のエビデンスを取る為に、あえて長谷川を挑発したんだとしたら逆に優秀だと思うけど。
・まず、この人今後問題が発覚したら辞職すると明言していたがその後、次から次へと発覚したが記者会見さえ開いていない さらに札幌市長も道知事も部下である職員が被害を受けているパワハラなのにあきらかに他人顔 末期症状だね
・今回の件「だけ」を客観的にみたら、札幌市の対応の方がヤバくないか?
来るべき人が来ないのを事前に通達せずに、そいつより自分の方が上役だから問題無いって、相手に相談もせずに、勝手に判断してるんだもの。
仕事柄、セキュリティに厳しいお客様で作業する時は、事前に申請した作業員以外は作業出来ないケースって普通にあるよ?
・威圧的な物言いと態度は誉められたものではないし肯定するつもりもないけど、この役所の人間とは一緒に仕事したくないなとも思う。 この議員の態度が報・連・相をしづらくしてるのかも知れないが、そんなことも出来ないなら仕事に協力しようとは思わん。
・この内容は単純に札幌の怠慢に見えるね… 暴言やハラスメントに感じる人がいるかもしれないから表現は気をつけるべきなんだろうけど、こういううるさ方の議員なら施策は進みそうだよね
ただ、CAなど民間の人への暴言はちょっと許されないね
・辞めれば? 議員になる前は、素晴らしい人だったみたいなのに、議員になった瞬間に偉くなったつもりなんでしょう。実際そうなのかもしれないが、職権乱用して人を見下し自己中心的になる、そんな奴は議員をやってはいけない。この人の本質が現れたんだと思いますよ。 辞めなきゃ治らないと思います。
・一部の言い分は理解できるけど、言い方が悪いんだよね。聞く耳持たずに高圧的。典型的なパワハラ。 係長を連れてくるように言ったのに、札幌市が勝手な判断で連れてこず、ウェブで繋ぐこともできるだろうにそれもしない点は確かに市の落ち度。でも1分で追い返すってあり得ないし、怒るにしても話を聞いて、要領を得なかった場合に怒るべきだろう。それもしないから、結局、自分の言う通りにしなかったことを怒ってる勘違い議員にしか見えない。 随分前に、被災地を訪れた時、確か市長にだったと思うけど、高圧的を通り越して頭おかしいんじゃないかと思うような態度を取った大臣いたよね。めちゃくちゃ非難されてすぐ辞任してたけど、あれに通じるものがある。
・オンラインでもできるじゃん!って言ってるのに札幌から東京まで呼びつけてるとか大いなる矛盾じゃん。結局俺様の好みに合わせろ!ってことなんでしょ。 吉幾三さんがネットにこの人のことを書き込んでくれたからこの人の傍若無人ぶりが世間の知るところになったけど、吉さんが行動してくれなかったらこの人は俺様なところはそのままだったんだよね。 今の時代どこで誰が観てるのか分からないんだから社会的立場がある人は今までよりも謙虚にならんと結局自分の首を絞めるぞ。
・札幌市の対応がまずいんじゃないかと字面だけ見ると思ってしまうが。お役所仕事に腹が立ったのかな?来られないからwebでやるとかこんなおっさんが言うのであれば、デジタルを謳うならそれくらい考えりるはずだが。まぁ、気軽に相談できる相手ではないのは理解できるが。
・やる気ないぬるま湯につかった地方公務員に ハッパをかけるならこれくらいでちょうどいいんじゃないか? やり方は古いし体育会系だが 別に人格否定や差別発言してるわけでもないし 仕事に邁進するよう鞭を打つのは上司としては当然だと思うけどね
・仕事できない議員の典型じゃん。 本質は見ずに自分のメンツにこだわり、一向に物事が進まない。 議員なんて国民の代弁者、ただの奉仕者に過ぎないのに、国民より偉くなった気分になるなど何を勘違いしてるんだか。 税金に寄生して偉ぶるだけのダメ議員はいらないよね。 次の選挙できっちり落ちてもらえばいいと思う。 もう少し使える人に議員枠を使ってもらいたい。
・威圧的な言動、態度はこの時代致命傷になる。ただ札幌市職員の段取りに落ち度はないの?前後関係がわからないけど、連れてこいと言われた係長が来れないなら事前に連絡するとかウェブにしてもらうとかが常識の対応。それもやらずに大人数で無駄な出張費使ってる、その程度のレベルの仕事と職員なんだろ。
・役所絡みの仕事を経験してきてるが、スピード感、事案に対しての熱量の無さ、コストの問題は民間企業に比べるとたしかに遅いし意識が低いなあと感じる。でも、この議員のパワハラ気質は別の話。やってはダメな典型的な例ですね。
・でも選挙はメチャクチャ強い 余程の対抗馬いなければ 次期も再選 とにかくYOSAKOIの神で 無党派層より支持凄く 知事選にも何度か浮上してたが 襟を正して活動して欲しい 道民より
・このくだりはオーナー企業や急成長している会社なら日常ですけどね。 ただ、オーナーは経営責任というリスクを負っている。社員とは雇用関係もある。長谷川議員にはそれはないので、尊大な物言いは責任感から出たとしても適切ではないし、仮に札幌市側が無責任でスピード感に欠ける仕事であったとしてもね。
・国会議員に市が一つ一つ説明する必要があるのかは極めて疑問ですし、わざわざ出張までして説明するのは異常だと考えてます。 ただ、説明に連れて来てと要求した人物が、事前連絡すらなく居ない、それは怒って当然では? 経緯は不明ながら、ここだけ切り取ると、そりゃそうだろって思ってしまうのですが、、、
・「帰れ!もうこの瞬間ダメ!」 「今日で諦めなよ!」 長谷川岳議員に向けられたものだと思いました(笑)
長谷川氏の父親が支援者だった戸塚ヨットスクール(生徒の死亡、行方不明事件)で、小中学生の頃、教えを受けていたらしいですから、長谷川岳議員の振舞いは、まさに、戸塚ヨットスクール魂といったところでしょう。
自分のやっている事に、違和感無しだと思います。パワハラ体質は、叩き込まれていますから、これ自体は、今更言われても、ご本人もどうしようもないことかと思います。
・「帰れ!もうこの瞬間ダメ!」 「今日で諦めなよ!」 長谷川岳議員に向けられたものだと思いました(笑)
長谷川氏の父親が支援者だった戸塚ヨットスクール(生徒の死亡、行方不明事件)で、小中学生の頃、教えを受けていたらしいですから、長谷川岳議員の振舞いは、まさに、戸塚ヨットスクール魂といったところでしょう。
自分のやっている事に、違和感無しだと思います。パワハラ体質は、叩き込まれていますから、これ自体は、今更言われても、ご本人もどうしようもないことかと思います。
・始末が悪いのは、彼が任期4年を残す参議院議員だということ。自民党はいつまで除名や離党などの処分もしないで残すつもりなのだろうか。このままでは自民党が彼のパワハラを容認していると言っても過言ではない。
・札幌市は板垣市政の時代から補助金漬けで、他の市町から全てかっさらって行くと恨み節が噴出していた。これは故田中角栄元首相との関係から丸紅が付き、別名「丸紅市」と呼ばれた事からの現象。だから長谷川岳氏が入り込む余地は無かったのだが、札幌市が北大同窓会に牛耳られていることから刺さり込むことになったもの。札幌市幹部は決して被害者とは言えない面があります。 こう言うことは表の世界では分からない話しではあるのですが。
・長谷川氏は何故か勘違いしてますね。 有権者に選ばれてはじめて仕事が出来るのに 何故か上から目線で市政側を攻撃するのか疑問 東京〜札幌間で長距離ですし呼びつけるなら 普通はウェブ会議後に最後の詰めで東京です。 まして国家構想ですし市政側は失敗出来ません 知床も電波塔建設からいきなりソーラーパネル そしてリゾート構想まで出て来てる始末です。 此の人は利権重視で実現すればリベート金を 貰えるからスピード感とかコメントなんでしょ バッジ外して一般人に戻って欲しいしこういう 国会議員に貴重な血税を使って欲しくない。
・長谷川議員のハラスメント体質も問題だが、札幌市側の対応も決して褒められるものではないですね。肝となる担当係長さんを一緒にと言われてても同行させない。こう言う輩には、言われた通りやってあげないとこう言うことになるって分からないのかな。お役所の都合で連れて行かない。それがお役所仕事なんですかね。
・こんな調子だったら、さっさと新橋か蒲田にでも繰り出して、この議員の悪口で一杯のんでから帰れば良い。 ハッピーアワーにも余裕で間に合う。
実質3分間めんどくさい奴の話聞き流せば、その後適当に観光や飲み歩きして帰れば良いんで、あまり深刻に捉えない方が良い。
・長谷川氏の肩を持つつもりはサラサラありませんが、道側の対応のまずさは明らかで、その点については触れられておらず、長谷川氏の物言い、気丈な態度ばかりを強調して、長谷川氏=悪、を印象付けようとするのはどうなんでしょうか。単に長谷川氏を貶めたいだけのような記事としか読めないですね。
・一人の個人になんでも相談しなきゃならんって、市から見たらウザいに決まっている。いちいち事前に話を入れるためにスピードダウンしてるだろう。係長さんがこなきゃ話も聞かんとか、粘着ポイントも意味不明。政治で話を付けなければ動かないところを黙って手伝ってあげりゃいいと思う。
・この件だけだとどっちもどっちと感じるが、累積、蓄積されたものがあるのでしょう。でなけりゃ、市側がこんなやり取りを出すわけがない。喧嘩売ってるからね。議員って何様のつもりなんだろう。職員は議員の部下でも家僕でもない。市民が雇ってる自治体職員だ。
・自分が物凄く偉くて自分中心に 世の中が回っていると勘違いした。 北海道から東京まで遠路足を運んだ 担当者に対して威圧的に対応をし キツイ言葉で一方的に追い返す。 やられた担当者の立場や心情を 考えたら気の毒で仕方ない。人の 気持ちが解らない人間が人の上に 立ったらダメなんだよ。
|
![]() |