( 188245 )  2024/07/06 23:53:19  
00

都知事選、候補者たちが暑さと雷雨の中最後の訴え 7日投開票

毎日新聞 7/6(土) 21:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0db773bd12fd40a3c727f9732cd9eb8af47345df

 

( 188246 )  2024/07/06 23:53:19  
00

東京都知事選の選挙活動が最終日を迎え、最高気温34・2度の暑い中、候補者たちが最後の訴えを行った。

現職の小池百合子氏は防災対策を強調し、石丸伸二氏は都政の透明化を訴えた。

蓮舫氏は都政の刷新を訴え、安野貴博氏は参加型マニフェストを作成して変革を訴えた。

投票は7日に行われ、結果は即日開票される予定。

(要約)

( 188248 )  2024/07/06 23:53:19  
00

東京都知事選候補者の最後の訴えに耳を傾ける人たち=東京都新宿区で2024年7月6日午後7時41分、渡部直樹撮影 

 

 過去最多の56人が立候補した東京都知事選は7日投開票される。17日間の選挙戦の締めくくりとなった6日は東京都心で最高気温が34・2度まで上昇。夕方以降は雷雨も発生する厳しい環境の中、候補者は最後の訴えに声をからした。 

 

【写真】雨でも…候補者の「最後の訴え」を聞く有権者ら 

 

 現職の小池百合子氏(71)は東京・銀座の歩行者天国で防災対策に触れて「『首都防衛』を進めていきたい。都知事の最大の責務だ。皆さんの命と暮らしを守り、災害から救っていく」と訴えた。当初は「公務優先」を掲げて都内各地の防災や子育てなどの現場を視察していたが、終盤に入ってからは連日駅前で支持を呼びかけるようになり、所得制限のない高校授業料の実質無償化といった実績をアピール。衆院議員時代の地元である池袋駅前でマイクを納めた。 

 

 前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)はこの日、渋谷、新宿、東京などターミナル駅の近くで演説を重ねた。秋葉原駅前では、公約に掲げる都政の透明化について触れ「関心がなければ伝わらない。私は実践してきた。皆さんが都政に興味を持つのは間違いない」と述べ、市長時代に動画サイトへの投稿で市への注目を集めた実績を強調。「東京の未来は皆さん次第だ」と語りかけた。選挙戦ではネット交流サービス(SNS)を多用し、街頭の聴衆にも拡散を呼びかけた。 

 

 元参院議員の蓮舫氏(56)は国分寺駅前や自由が丘駅前を回り、新宿駅前で最後の演説に臨んだ。「これから必要なのはオープンで公平な都政。変えましょうよ。私にリセットさせてほしい」と都政の刷新を訴えた。選挙戦では非正規労働者の正規との格差解消に取り組むことや、住民税非課税の多子世帯に対する家賃補助を公約に掲げた。立憲民主党の野田佳彦元首相、辻元清美代表代行、共産党の小池晃書記局長など立憲、共産の国会議員がたびたび応援に駆けつけた。 

 

 AI(人工知能)エンジニアの安野貴博氏(33)は集まった意見を反映する参加型マニフェストを作成し、街頭で変革を訴えた。 

 

 タレントの清水国明氏(73)は防災対策に重点的に取り組むとし、選挙期間中にも能登半島地震の被災地に入った。 

 

 元航空幕僚長の田母神俊雄氏(75)は保守層に加え、若者世代への浸透を図ろうと新宿・歌舞伎町などで街頭演説を重ねた。 

 

 投票は一部を除き7日午前7時から午後8時まで。即日開票され、深夜には大勢が判明する見通し。【島袋太輔、白川徹、米江貴史】 

 

 

( 188247 )  2024/07/06 23:53:19  
00

東京都知事選に対する注目や期待、不満や疑問、そして各候補への評価や願いがさまざまな意見として述べられています。

主な傾向としては、小池氏や組織票に対する批判や懸念、石丸氏に期待する声、投票率の重要性への指摘、若者に対する呼びかけなどが挙げられます。

選挙に対する熱い思いや期待、政治への不信感や疑念、日本の未来への希望などがそれぞれのコメントに反映されています。

 

 

(まとめ)

( 188249 )  2024/07/06 23:53:19  
00

・明日の選挙は東京都政に限らず、日本の行く末にとって大きな舵になると注目しています。 

有権者の方は舵取りのための一票を託されている意味をしっかりと感じ、未来のための投票をしていただきたいです。 

結果よりもまずは1人1人が自分の意思を示すことが大事だと思います。 

 

 

・江戸川区の期日前投票は本日分も含め、前回都知事選に比べ、1.4倍まで膨れ上がった。これほどまでに有権者に投票しようと思わせたもの、それはこれから検証されるだろうが、少なくとも前回の都知事選と投票行動が顕著に異なることは明らかだ。それがどのような選挙結果に繋がるか、注目したい。 

 

 

・現職はプロジェクションマッピング事業に2年間で48億もの支出を決めました。 

その事業自体に賛否はあってもここには書きませんが、問題は都の事業の入札を停止されている企業の子会社に委託されている、という事。 

子会社とは言え別会社なので、法的には問題ないそうですが都民が納得するのか? 

都議会で厳しく追求されても「東京プロジェクションマッピング実行委員会は、都とは別の主体」と言う回答を4〜5度くらい繰り返し、全く答える気なしでした。 

都が支出しているものを都が説明できないのはどう言う事でしょうか? 

税金を使って特定の企業と繋がっていると取られても仕方ないのでは? 

やり方が悪い意味でとても政治家らしいと思いました。 

自民党が推していると言うだけで、徴収した税金に対する扱い方がよく分かります。 

明日は間違っても組織票が勝つ事の無いよう投票率が高くなる事を祈ります。 

 

 

・田母神さんの扱いが妙に小さい記事ですが、本日最終日に築地で2000人が集まり大声援でした。デヴィ夫人やせんだみつおさん、俳優の西岡德馬さん等々が応援に駆けつけていました。 

市井の若い方々が集まっており、外国人に売り渡される日本の現状を憂いた方々、現政権に危機を感じ、子供達の将来を案ずる方々が心から応援していました。明日の結果を楽しみにしています!! 

 

 

・どこに正義があり、どこに大義、志を持った人物がいるのか、真剣に本当に考えてほしい。変われる時に変わらないと、もう取り返しがつかない。日々社会で生きている大人であれば、誰がまともな事を言っており、実行力があり、誠実な人物であるか、絶対分かるはず。現役世代こそ、投票に行きましょう。 

 

 

・選挙には行こう。投票は市民としての基本的な権利であり、我々の声を政治に反映させる唯一の方法だ。現在の東京都知事選には56人もの候補者が立候補しており、それぞれが異なる政策やビジョンを掲げている。このように多様な選択肢があるからこそ、私たち一人ひとりがどの候補者が自分の考えに最も近いかを見極め、意思を示すことが重要だ。 

 

例えば、現職の小池百合子氏は防災対策や高校授業料の無償化を訴え、透明性を重視する石丸伸二氏や非正規労働者の格差解消を目指す蓮舫氏など、各候補者はそれぞれの強みを持っている。さらに、AIエンジニアの安野貴博氏は市民参加型の政策を推進しており、これも興味深いポイントだ。 

 

自分の意見や希望を政治に反映させるためには、投票に行くことが不可欠。選挙結果に不満を持っても、投票しなければその不満を表明する手段を放棄してしまうことになる。選挙に行って、自分の一票を通じて未来を選び取ろう。 

 

 

・今回の選挙戦の結果は本当に楽しみ。ネットで人気の石丸氏が勝つのかそれとも現職の小池氏が勝つのか他の候補が勝つのか。どうなるのか。 

今回の選挙戦は、選挙のやり方をあらためて考えさせる選挙だったと思う。 

 

 

・東京都知事選挙選挙が終わり明日投開票になる。小池知事は現職有利と言われてるが小池知事都政も2期8年の長期政権になり、小池知事自身が「ドン政治」になり奢りや闇もある。就任当初に掲げた「政治は都民が決める。都民と進める」の初々しさはない。学歴詐称疑惑も説明が曖昧で人気に陰りが出ている。蓮舫氏も小池知事を自民党の裏金問題と結びつけ口撃しているが、掲げるピジョンは理想論である。石丸氏も追い上げてはいるものの浮動票頼みは否めない。東京知事選は、都民の血税バラマキではなく実現可能な政治に取り組む人を選んで欲しい。 

 

 

・今回の都知事選と都議補選は、通常の地方選という位置づけとは到底言えず、国政の与野党が共に首都決戦を掲げており、今後の国政に大きな影響を及ぼすものです。 

ですから都民の皆様、とにかく投票に行きましょう。どの候補に入れるかということは確かに大事ですが、それ以上に関心を持っているということそれ自体を示すこともとても重要なのです。 

 

 

・昔の地方選の応援演説は、沿道側の人が親近感溢れる応援と、とにかく「頑張れー」という声援が支えていたという記憶があります。 

今は、ネットの時代もあり、そこらへんは薄い反応だなとしか思えなく歯がゆい一面もありますね。 

 

 

 

・今回の都知事選は、日本の政治の在り方も左右する選挙だと思います。 

組織票が勝つのか、これまで政治に関心の無かった人々の投票がそれを上回るのか。 

それぞれの意思で投票したら良いと思います。 

明日の投開票で日本の未来がどうなるのか楽しみです。 

 

 

・暑い中、天候も悪い場所もあり、候補者の方は本当にその中で本当に良く動いて頑張られたこととと感じます。知事が1人だけしか選ばれないって大変ですね。知事補佐とかがいても良いように感じます。都の役割自体が児童手当にしても、その他にしても多岐に渡るため、本当に大きな選挙。お疲れさまです。 

 

 

・明日は有権者の皆さまには是非投票所へ行っていただきたい。選挙で東京が、そして日本が変わってくれる日になって欲しい。ただ誰に投票して良いかわからないのであればこれまでを思い出し考えてみてください。今まで8年間東京が住みやすくしっかりとした生活が送れたのであれば、現職の小池さんに。ではなく、もっとこうして欲しいという気持ちがあるのであれば、他の人に。その自分の気持ちに近い立候補者に投票すれば良いのです。難しく考えないでただそれだけのことを投票券を持って投票所に行き、その人の名前を書くという2分もかからない行動です。そして投票が終わったら、外の看板を写真撮ってSNSにあげ、私も行ったよ!!あげて見てください。もしかしたらあの子も行ったから私も行こう!!っていう人が一人でも増えてくれるかも!?流石に投票率100%は無理でしょうが、高い数字になりみんなで未来を考え動き出せる日になれば良いなと思います 

 

 

・とにかく自分の意思を投票行動に移しましょう。 

ネット空間で色々なことを言っている人たちも多いですが、相変わらずオールドメディアのTV新聞などの情報に頼る人が90%を占めているから、大半の都民は小池ゆりこ候補か蓮舫候補に投票するでしょう。 

マスメディアを牛耳っているのが電通や博報堂だから、現職小池候補の三選が確実視されています。 

ネット空間で頑張っている石丸候補や田母神候補などがどれだけ票を伸ばせるかが注目されています。 

それにしても、三十五才以下の若年層は80%が投票に行かないようです。 

居酒屋やネット空間でブツブツ文句を垂れる前に選挙に行ってほしいものだと思います。 

 

 

・米国大統領も2期までと制限されている。多選は既得権益の保持等のデメリットが多い。 

SNS等によるイメージ戦略に長けた候補は過去の事例からも具体的な実行力の面で功績がなかった例が多い。 

各候補者の公約を確認して、次の任期中に具体的に出来る事を勘案して選ぶことが大事だと思う。 

 

 

・権力を持つ者が企業団体との癒着やパーティーによる献金で手足を縛られ、さらに都からの天下り先が安価で受注を取るという利権体質の政治を変えるチャンス。  

 

都合の悪いことは黙認し、ブラックボックス化する今の政治のあり様はおかしい。  

 

「裏金と無駄金」を無くすことで、この先失われた50年100年とならないよう、賢明な判断で一票を投じて欲しい。 

 

 

・この都知事選は、現職がまた勝つのか、あるいは番狂わせがあるのか、2番手は誰かという立候補者の勝ち負けにメディアは焦点を当てています。 

 

でも個人的には、自民も公明も維新も共産も国民民主も独自候補を立てていない点が、政治の現状を象徴していると思います。 

 

つまり、この5党は国会を構成する主要政党でありながら、国民がプラス評価する材料を全然持ち合わせていないのだと感じます。 

 

一方で立憲民主は実質候補を押し立てていますが、その候補が仮に3番以下となれば、自らの立ち位置が支持に立脚せず、「反自民⇒立憲民主」とはならない現実を味わうことになるでしょう。 

 

英国の下院議会選挙は与党保守への不満を労働党が受け止めましたが、その労働党も実は大して得票が伸びた訳ではないです。日本の政治の現在地は、反自民でも代替すらなく、「さまよえる有権者」あるいは「棄権しか思い浮かばない選挙」時代だと思います。 

 

 

・これまでの東京都政は間違えではないと思いますが、正解でもないと思います。 

正解なんて無いと思いますけど少し良くなる方向に動く候補を直感で選ぶのも良いかもね?投票する事が大事だと考えます。この情報社会で直感で選ばれた知事なんてとても素晴らしいと思います。 

 

 

・良くも悪くも日本の先行きを心配してる国民が多いコトを知れたのは良いことだと思う。 

 

今まで声を出す事も考える事も無かった層が政治に少しでも参加するコトが重要ですし、これから先の国政選挙に大きな影響が出そうな気がします。 

 

 

・野党は共闘して蓮舫さんに一本化して票割れを防ぐ戦略だったと思います。 

 

しかし、石丸さんの存在で票割れになってしまった感があります。 

 

石丸さんに浮動票やアンチ小池自民票が流れそうです。 

 

しかし、野党としては、蓮舫さんが当選すれば1番ですが石丸さんの当選でも、それほど悪くはないのでは。 

 

石丸さんが都知事になれば自民、小池体制にクサビが入り、今後、小池さんが都知事を続けるよりは、やり易くなると憶測してます。 

 

長い目で見ると野党にとっても石丸さんの当選は不味くはないのでは?と私は思ってます。 

 

 

 

・東京都民ではないですが、誰が勝ったか負けたかは別として、一番気になるのは投票率です。 

これだけ政治不信が広がり、悪い意味で政治に関心を示すひとが増えてきてる?中で投票率が低くければその事のほうが問題ありかなと思います。 

 

 

・都民は、判断を間違わないで欲しいです。太陽光発電の件も全国民の税金が投入されるって事や国民や国の為と言いながら、外国人特に在日の方々への配慮?日本国民よりも優先してる人には権力をこれ以上維持されると日本国民が耐えきれません。色々な側面が在るにしても、最低限国民の為に成る事を最優先に出来る方に当選してもらいたいと感じます。 

 

 

・田母神さんの公約、都民税の減税、外国人の生活保護廃止、外資による土地買収の防止、電線の地中化に惹かれている隠れ田母神ファンは多いと思います。 

まえの選挙で石原慎太郎さんが推してたのが田母神さんですし、今回は田母神さんに賭けてみようみたいな感じで。 

歳を気にしている人が多いですが、人によって老化速度は全然違います。 

今回の選挙で普通に戦えてますし、自衛隊のトップだった人なので体力も、頭もいいと思います。 

有事や災害が起きた時に誰が都知事をやっていて欲しいかも選ぶ基準にした方がいいです。 

 

最近はYouTube 観ている高齢者も多いので、田母神さんのサプライズ当選期待してます。 

 

 

・石丸伸二さんの選挙スタイルにて、いつもより投票に行く人が増えて、政治を語る事が日常的になる世の中に熟していく事を望んでいます。その為にも石丸伸二さんの選挙スタイルにて当選して欲しいと願っています。 

 

 

・次回以降は都知事選の前倒しか、後ろ倒しで、死者を出ないようにしていただきたい! 

 

都知事選挙が日本の未来にとって重要な選択とか、素晴らしいことをおっしゃっている中で、私が心配してしまうのは天候です。。。 

40℃近くなるかもしれないなか、「投票に行こう!」と高齢者、乳児を抱えた家族など、外出を控えるように言われているのに選挙も行かなければいけない。 

これは過酷です。 

こんな時期に選挙などやるべきではない。 

投票所の設置準備を進めている知人によると、周辺でスタッフが準備の段階で数名の搬送車が出たとのこと。 

 

 

・今までとは全く違う光景が見えたのはやはり石丸効果としか言いようがない。 

人、物、金、情報が最も集まるからこそ人が異常なまでに東京に集まる。 

つまり、キラキラした物に目が眩んで。 

でも、まるで貧乏になるために人がゾロゾロ東京に集まっているようにしか見えない。 

次の知事は人に手厚くするのか?自立を促すのか? 

明日の結果次第で地方の未来もある程度見えてくる。 

 

 

・小池の勝利は間違いない状況だが、前回の350万票を超えられるかどうかが焦点。2位狙いに目標修正した蓮舫は200万票獲得を目標に掲げているが、もしそうなったら共産党の組織票をおかげということになり、野党における共産党の影響力がますます高まる。石丸に是非2位になって欲しい。 

 

 

・今回の都知事選で注目したのは、蓮舫氏を支持する人たちによる一人街宣、スタンディングです。 

この様な個人が陣営に属さないで参加する形の選挙戦というのは、今までになかったことではないでしょうか。 

この様な選挙戦は、今後の選挙の形を変えていく可能性があるものではないかと思います。 

 

 

・明日全て決まりますね。 

しかし結果はどうあれ、これまで一生懸命活動してきた方々の無駄になることはないでしょう。 

未来を託せるような素晴らしい候補者に出会えたこと、これもまた奇跡です。 

七夕革命、期待しています。 

 

 

・銀座でバイトしている子供が「小池さんが演説してたけど応援もやじもどっちもものすごかったよ」ってLINEしてきました。 

 

まあへんてこな政見放送や選挙ポスターに毎日触れて、大丈夫か日本って思ったけど、盛り上がってるんなら無関心よりまだいいんじゃない?…ということみたいです。めったに子供からLINEなんか来ないので、親としてはちょっと嬉しかったり。 

 

明日も仕事なんですけど、投票忘れず行こうって思いました。 

 

 

 

・都知事は東京の顔であり日本人の顔でもあります。 

国の顔である総理大臣はコロコロ変わり国民の信頼を失い世界へ向けて発信力が失墜しています。 

都知事に求められることは国民の声を聴いて柔軟で多様性のある都政を実行することです。 

日本が豊かで住みやすい希望のあふれる未来を願っております。 

 

 

・知事になりたい人以外も立候補する。これは他の事例でも 

 

欲しくないものを買って転売する 

 

住まない家を資産もしくは税金対策で購入する 

 

あずける気もないのに保育園に申請して育児休暇を延長する 

 

ある意味ノイズのようなサビのようのな邪魔な存在が増えている。 

 

そんな時代ではノイズ、サビを排除するようにルールがどんどん 

細分化されて生きづらくなってくるのは仕方のないことなのかな。 

 

 

・街頭演説は八時まででしたが、選挙活動は本日の日付が変わるまでは大丈夫です。 

立候補者の中にはYou Tubeで生配信されている方もいらっしゃいますので、明日投票される方でまだ決まってない人はもう一度確認の為にも観てみるのは如何でしょう? 

私は関西在住で投票権が無いので、過去の動画を含めて色々と見てきましたが、今夜は後藤輝樹氏の生配信を観て終わりそうです。 

少し変わった政見放送をしていたりする後藤輝樹氏には、毎日ゴミ拾いをしている本来の真面目さを活かして、都知事でなくても、区議や市議のように別の分野で活躍してほしいものです。 

 

 

・小池の勝利は間違いない状況だが、前回の350万票を超えられるかどうかが焦点。2位狙いに目標修正した蓮舫は200万票獲得を目標に掲げているが、もしそうなったら共産党の組織票をおかげということになり、野党における共産党の影響力がますます高まる。石丸に是非2位になって欲しい。 

 

 

・ずっと政治屋が嫌いでした。なぜかというと、選挙前では、これだけ街頭演説をし、いい事を言っていたのに、選挙が終わって当選した後、ほとんどの政治屋は、街頭演説をしません。結局は、政治家になる為の選挙であって、国民の為の政治家ではなかったからです。 

ですが石丸さんは、見える化で安芸高田市を良い意味でも悪い意味でも広めました。今、唯一期待したいと思ったのは石丸さんです。 

恐らく小池さんの組織票が強いと思いますが、仮に石丸さんで負けたら、今後の選挙も結局組織票には敵わないとなって、より政治離れになり日本は民主主義ではない国になりそう。 

 

 

・地上波なら小池と蓮舫、ネットでも二人に加えてせいぜい石丸しか報道されない中で、こうやって6人の様子を報道する事はいい記事だと思う。偏った候補しか報道しない姿勢は、言論の自由を履き違えた印象操作そのもの。 

 

一部N党の暴挙やヌードポスター騒ぎはあったが、これだけの立候補者がいるなら、もっと無名候補にもフォーカスするのが報道の努めだと思う。 

 

 

・現時点、小池さんが後付けでカイロ大から卒業証書が出されているので、法的問題にならないでしょうが、彼女が卒業したとコメントする大学の同窓生、知人は 誰一人いません。異常なことです。 その後、小池が自民党政府(安倍政権)と親密になり、政府からエジプト政府、カイロ大への支援金が膨らんだ後、 カイロ大から卒業を認めるコメント、証書が出てきました。その時点で、「カイロ大卒」となったわけですが、最初の都知事選当時において、何も証明するものを提示できず、 彼女の大学での経歴をコメントする同窓生、知人も不在。 常識的には黒と判断されても仕方ありません。 

 

 

・石丸さんの選挙活動最後の演説は東京駅前、何と222回目。 

平均すると一日13回。 

全ての候補者の中での最大の1万人を超える大観衆が東京駅前を埋め尽くしました。 

凄いです、何かが起こりそう。 

明日の投票結果が今から楽しみ。 

 

 

・最後の記事で、石丸氏を二番目に取り上げた意図は何なのだろう?今まで頑なに小池百合子対蓮坊の構図を有権者に押し付けてきていたのに… 

ひょっとしたら、独自の情勢調査では、石丸氏を取り上げておかないとマズいことになっているのかもしれませんね。 

 

石丸氏が丸の内でマイク納めをするライブ配信を見て、演説を見に来ている有権者の数に度肝を抜かれました。これでも時代が変わらないのだとしたら、戦後の平和な時代をのうのうと生きてきた60代〜80代の大企業中心の考え方のご老人がご存命の間、日本は変わらないのでしょう。 

 

七夕革命に、強く期待します。 

 

 

・これまでも60代以上の高齢者の投票率は7割近く、対して20代の若者の投票率は3割程度、年配の方の半分以下です。首都東京ないし日本はもう豊かではありません。いずれ海外に出稼ぎに行かなければならなくなる未来はそう遠くないでしょう。平和ボケしている若者もそろそろ目を覚まして、投票くらい行ってほしいものです。意思表示しましょう。 

 

 

 

・あと数十分程で熱狂の都知事選挙期間も終了ですね 

これほど注目した選挙は生まれて初めてでした 

本当に長かった祭りを終えたような気分です 

こんな気持も生まれて初めてですね 

と言っても、自分自身は他県民なので残念ながら投票権はありません 

そして、絶対この人に当選して欲しい、と心から願って投票した経験も一度もありません 

今回石丸伸二候補へ一票を投じる方は、きっと心の中で強く当選を願って投票箱へ投票用紙を入れるのでしょう 

人によっては投票後、神社へお参りに向かう人も居るかもしれませんね 

それくらい純粋な気持ちで応援した人の当選を願えることが羨ましくて仕方ありません 

皆さんの願いが叶うことを心底祈っています 

明日は七夕 

素敵な夜になりますように 

 

 

・高い投票率の選挙で選ばれた次期都知事は、大きな期待と責任感が課され緊張感をもつようになると思います。結果がどうであれ多くの人が投票に行くことは意味があると思います。 

 

 

・明日の東京都長選挙はこれまでに例のない東京都民の民意が重要視されるだけでなく、日本の未来が掛かっている大変重要な日になります。是非、東京都民には誠実な答えを出して欲しいです。打倒小池自民公明党の組織票と高齢者の浅はかな理由での小池への投票を叩き潰して、これからの東京都や日本の未来のために頑張る次世代のためにも石丸伸二さんへ投票をお願いしたいです。本気で投票所へ足を運んで行動で示してください。今ですよ。投票は面倒くさい、何も変わらないでは絶対ダメです。税金も上がり国民を苦しめ自分の首も絞められますよ。日本全体が明日の投票結果を注視してます。 

by沖縄より。 

 

 

・先日の東京15区補選と今回の都知事選で選挙戦のあり方を考えさせられた。 

・ポスター問題 

・街頭演説の妨害 

・何でもありの政見放送 

と今までの常識が通用しない。 

まずは公職選挙法の早期改正を求めたい。 

 

ポスターについては選管の事前チェック、 

街頭演説の妨害については完全に防ぎようがない。YouTubeなどの媒体をどう活かすか、 

政見放送はその必要性、 

を考えないといけない。 

 

 

・正直、小池蓮舫以外になって欲しいが、その対抗馬となりえるのが石丸候補くらいしかいない状況で、しかしながら応援者がちょっとアレな人が多かったりで、手放しで応援できるとまでは個人的にはいかなかった。 

個人的には安野候補を応援したいと思ったが、完全な死に票を投じるくらいなら、石丸候補に入れようかなと思っているが、まあ難しいだろうなという感覚がある。 

 

 

・自民、公明が今回は小池支持を当初より表明し、小池自身もそれを心強いと応えている関係性の都知事選だ。 

ある意味ではこの選挙が、次なる衆院選の前哨戦という見立てとするならば、裏金問題を起こし全く反省のない自民党に対して、非自民を明確に国民は今回表明するべぎはないか。 

しかしながら、現時点では自民、公明が支持する小池がリードするという展開ではないか。 

あの裏金問題をもう簡単に帳消しにしても良いのか。 

これで小池氏が断トツのトップ当選を果たせば、自民党はもう裏金問題の反省は示さないのではないか。 

岸田総理の勘違いを導き出す選挙とならないことを祈るしかない。 

 

 

・各種調査を見ていると数字的には小池候補が先んじて、蓮舫候補が後を追う形ですが、都民の本音としては、小池or蓮舫に知事になって貰う事には消極的賛成と言う形なのかも知れません。 

もっと強力な知名度とリーダーシップを持った候補が出たとしたら、二人の当選は難しく、小池候補などは出馬しなかったでしょう。 

それと、東京はネットも充実し、若者も多い都市なのですから、国政選挙に先駆けて、スマホの指紋認証や顔認証機能を生かした、ネット投票を実現したら、若者もドンドン興味を持って、もっと面白い選挙戦になったと思います。 

 

 

・自民党組織票に守られた現職か 

無党派を取り込む経済人か 

批判の鬼か 

 

普段通りの投票率なら現職継続になりますね。 

 

明日は酷暑だから外出時は気を付けて 

ぜひ都民の方は選挙に行ってほしい。 

 

岸田さんは国民が喚いても辞めさせられない。 

 

国民の声が直接反映されるのは明日だと思います。 

 

 

・この記事の群衆の写真は石丸伸二さんの街頭演説でしょうか?何も分からない人が見ると、1番上に小池さんの情報が来てますから、小池さんのものと見る方もいるのではないでしょうか?都知事選にはマスコミも、最後くらいはフェアであって欲しいです。 

 

 

・すべての7〜9月の選挙は5月末までに終わらせる、に変えないのだろうか。 

いくらなんでも暑すぎる。 

中には長袖シャツにネクタイという候補者もいる。そしてそれを見に行く観衆も熱中症のリスクがあり、危険だ。多くの演説場所には日陰がない。 

とても心配になる。 

日本は根性で慣習を守ろうとするところがある。こんなところはいいかげん変えていかないと。 

でも誰か熱中症で死人が出るまで意地でも変えないんだろうな・・・。 

 

 

 

・小池に票が集まるようならもう終わり何も変わらない。もし小池続投なら組織票とかそうではなくもう何か裏で票操作されているのではと疑問にすら思う。唯一これまでと違う方向に向くのではないかと将来を期待できるのは石丸伸二候補のみ。元都民として応援してます、みなさん投票に行きましょう。 

 

 

・投票に行こうと思っていましたが、選挙名簿が3月中頃のデータのため、引越前の区で投票が必要。さらに現住所区で不在者投票が出来るとあったため、用紙を取り寄せて近くの出張所に行ったら本庁でしか投票出来ないと言われて辞めました。 

今の時代に4ヶ月前のデータを使っていて衝撃を受けました。マイナンバーも活用出来てないとは、某河野さんどうお考えでしょうか 

 

 

・私の周りで、事前投票した人の話しでは石丸に入れたという人がほとんどだ。これから投票する人も石丸に入れるという人ばかりだ。まさかのまさかのまさかが起こるかもしれない。明日が楽しみだ。 

 

 

・石丸さん一択です! 

裏表なく突き進む姿勢、突出した知識、今後の日本を任せらせるのはあなたしかいない。 

裏で何と繋がり癒着しているかわからない、恥ずかし気もなくラップしている具体性のない、他人の揚げ足を取ることしかできない、そんな候補者達は目に入りません。 

今後の未来に希望を 

 

 

・石丸さんに投票しました。 

期日前投票も過去最多だそうです。 

都民は今の政治に不満を感じているが多い証拠。 

 

また、現状維持を望む小池支持の人、低所得層を左巻きの人から指示を持つ蓮舫、政治の改革を望む石丸などいろんな思想をもった人から選べるというも一つ今回の投票率に繋がっているかもしれんな 

 

 

・主要4名と安野さんがTwitterでは盛り上がっていますが、小池の組織票をぶち破るための票ががっつり分散しそうでそれが心配です。2位と4位を合算すると1位に勝てたのに、みたいなことになる白熱した戦いになりそうです。私は都民ではないので外野からではありますが、楽しみにしています。 

 

 

・組織票以上の投票率がまずは欲しい。 

それでもファースト(自民、公明)、立憲みたいなことになるなら仕方ない。 

石丸さんの活動、発言を見てきたが、今の日本や将来の若者にとって一番良い選択肢ではないだろうか。 

 

既得権益、政党政治こんな古臭いものをブチ壊してほしい。 

そのためにはいつも投票に行っていない20歳、30歳代の票が必要。 

 

酷い円安だし少子高齢化、物価高。さすがにこんなところを石丸さんだけで変えることはできないが、キッカケになるんではなかろうか。 

(気持ちは鬼滅のお館様みたいな、上弦を倒した感覚になれたらなあと思う) 

 

鬼はもちろん既得権益で30年以上ずっと日本の蜜を吸って、弱体化させた人たちのことを指すんだけどね。 

 

 

・こういった記事に流されず、若者には選挙に行って欲しいと思う。 

願わくば投票前にそれぞれの候補者の公約をよく読んで欲しい。 

そして、自分の意思で決めて欲しい。 

公約を守らない人間がいたのなら、次の選挙でNOと言えばいい。 

 

 

・ひまそらあかねさん、良いとは思うけど老若男女の老が多い中ではさすがに厳しいのかなと。残念だけど。日本を変えるには今の若者達がいかに選挙に興味もって老を打ち崩すか大切なんだと思います。今のまま老が出しゃばる世の中では何も変わらない気がします 

 

 

・明日の都知事選、投票、結果に緊張している。結果は今の日本を象徴するに値するから。息子は今年投票権を得て、初めての選挙。いつもは投票に無関心だった娘を連れ、3人で投票所へ向かう予定。しっかりと民意を示したい。 

 

 

 

・ひまそらあかねさん、良いとは思うけど老若男女の老が多い中ではさすがに厳しいのかなと。残念だけど。日本を変えるには今の若者達がいかに選挙に興味もって老を打ち崩すか大切なんだと思います。今のまま老が出しゃばる世の中では何も変わらない気がします 

 

 

・投票時間なんですが午前7時から午後8時まで 

やる必要はありません。 

期日前投票もありますし、連日12時間労働で 

働らいてる派遣労働者が可哀そうです。 

投票機会をというならネットでの投票を認めるべきです。 

 

 

・選挙で投票しましょう。 

談合や天下り、私はそこまで否定していません。 

建設や不動産業、広告やメディア業。その中で大企業と呼ばれる所には素晴らしい人間、設備やノウハウが培われています。 

それでも民間の力で突破できない難問に、行政で蓄積されたデータや対策も駆使して乗り越える事が出来るようにする天下り。 

 

素晴らしい力を、素晴らしい方向に使えるよう、持ちかけるのも政治の役目です。 

 

瞬で消え後の利権残しの為の大阪万博より、そこに暮らす人と共に長く残る被災地の大きな街づくりを。 

上司の老後の小遣い込みの予算で組まれたオモチャ以下のプロジェクションマッピングより、鋭く柔らかいセンスで世界中を魅了する街の照らし方を。 

 

大企業の社員や技術者達の足を引っ張っているのは、老後の小遣いの為に天下りしてくる上司達なのです。 

 

まず選挙に行き、鼠講事業を委託する、余計な上司を送り込む、政治首長を換えましょう。 

 

 

・単勝なら小池百合子1.0倍 蓮舫25倍 石丸150倍 田保神 2000倍くらいの差がある。これは全てテレビが主要人物だけ報道しているからだ。テレビ=政治家を作ると言ってもいいくらい力を持っている。それは日本で1番人口の多い高齢者がテレビを見ているからである。いずれネットが主要になり政治も思想も細分化される時代が必ず来るだろう。テレビは公平中立と言って起きながら主要人物しか取り上げないのはかなり問題がある。 

 

 

・誰が当選するにせよ、都民の品格や知性、行動力が問われるだろう。 

もし現職を選べば、都民は愚かだし、東京都など日本の首都などと言って欲しくない。 

候補者選考は難しいが、都知事がもたらす日本の行く末を見守りたい。 

 

 

・個人的には明日の午後8時に某候補に当確が出ると思ってるので誰が当選するかはあまり興味がありませんが、事前運動疑惑の某候補を然るべき機関がちゃんと検挙するかどうかに注目しています。やった者勝ちを許してはならないと思います。 

 

 

・誰に投票しようと自由だが、演説妨害は公職選挙法に触れる事ですし、厳しく処分した方が良いと思います。 

今回は気に入らない候補者は脅せば良い、という不気味な場面が何度も見られましたね。 

 

 

・今回の都知事選は、いろいろな要素が入り混じって盛り上がってるようですが、どのくらいの投票率になるか楽しみですね。50%超えるかな? 

まあ結果は、ほぼメディアの予想通りなんだと思いますけど、せめて20時当確だけにはならないよう祈ってます。 

 

 

・今回は、注目を集める候補者が複数居たってのは、とても恵まれたなと思っている。だいたいどの回も一強で、政策討論どこじゃないからね。 

この点に関しては、立候補者(本当の泡沫除く)に感謝だな。 

 

 

・演説が聞こえないほどのヤジがアンフェアなのはわかるが、それなら小池都知事も東京都の事業である事は理解するが、低所得者向けのギフト券配布は選挙後にするべきだったと思う。昨年はお米の配布事業は真冬だったと思うが、なぜ今回は選挙近くになってから始めたのか?対象者は選挙権を持つ人の15%もいるらしい。非課税世帯は高齢者が多いと聞くし、選挙を念頭にと思われても仕方がないと思う。 

 

また石丸氏は市長という重責がありながら途中で仕事を投げ出す人が、さらに大きな自治体の首長に立候補するなんてどの面下げてと思ってしまうが、私ならそんな人は信用できない。 

都民の皆様はどの方に投票するのでしょうね。 

 

 

 

・今回の都知事選で分かったことがある。 

日本共産党によるあからさまな選挙違反、演説妨害は、決して蓮舫氏当選にプラスに働かない。末端運動員はともかく、共産党上層部は徹底したリアリストである。蓮舫氏当選に向けてヤンチャしたように見えるが、彼らはハナから蓮舫氏が都知事になるとは思っていない。 

日本共産党の目的は、立憲民主党左派を吸収して自らの党勢に引き込むことだ。党員の高齢化、機関誌赤旗の購読者減を挽回する為に、左翼活動を統合すること。 

まさかと思わるかも知れないが、立民左派議員は、数年後には共産党との共同会派議員となっているだろう。日本共産党、恐るべし。 

 

 

・放送禁止用語扱いになっているひまそらあかね氏がどこまで奮闘するか、個人的にはおそらく現職とのマッチレースになりそう。若草プロジェクト、ぱっぷす、BOND、フローレンスの闇を新都知事が暴いてくれる未来を信じて期待します。 

 

 

・投票に行ったって何も変わらないと思っている方へ! 

「投票に行ったって何も変わらない」のではなくて、「投票に行ったって何も変わらないと思って投票に行かないから何も変わらない」ということを認識して、明日はぜひ投票に行って下さい。今後の4年間が良い未来になるように・・・ 

 

 

・ずいぶん前に東京から抜け出したので投票権はないんだが、いままでで一番面白い選挙になるとは思うな。 

メディアの扱いが恣意的というか一部にしか光を当ててないこの状況はいつも通りで、それ以外に扱った件と言えば、ポスターとかそういうどうでもいいような話ばかり。 

おそらく小池の三選は動かないとは予想しているが、メディアの予想以上にほかの泡沫扱いされていた候補が伸びてきて、世論誘導したい側としては頭を抱える事態になるんじゃないかな。 

あくまでも個人的意見だが、小池、蓮舫、石丸みたいなメディアの下駄なしで勝負できない候補にばかりよくもこれだけ光を当ててきたと思う。 

公約なんてさっぱり果たさず、都と企業のアレコレに思い切り関わってきた小池。 

旧民主党政権時代にわかったように、結局長いものに巻かれるだけだった蓮舫。 

そして、結局なにがしたいのかもわからず、なんでも他責で地元で嫌われている石丸。 

さてさて…。 

 

 

・投票する際に、同じ苗字の人がいるかもしれないので間違えないように。 

 

今回は石丸さんという方は2人いらっしゃいます。 

そのため、どちらに投票するにせよ下の名前も覚えておいた方が良いと思います。 

 

 

・石丸候補の街宣活動だけをみるとかつての小泉旋風以上の大きなうねりだったと思えるんだけど、果たしてこの動員力が当日の投票率の底上げにどれだけ貢献することができるのかが都のひいては日本の未来を左右する事になるでしょうね。 

昼から夕方にかけての報道では期日前投票が前回比で2割増という事らしいですが、当日の投票率にどれくらい貢献する事になるでしょうか? 

私は都民じゃないけど、都内で仕事をしているのでこの選挙にはとても関心があります。 

仮に都民ならば、どうしても石丸さんを妄信する事ができないのだが、小池候補以外で行政経験が少なからずある事、ボランティアを除く陣営のうさん臭さ含めて総合的なメリット・デメリットの差し引きをみてもメリットの方がありそうな部分と消去法的な側面を足して石丸さんに1票を投じるという感じかな? 

 

 

・明日、投票に行く都民の皆さんは日本の未来を左右する責任を持って投票してください! 

私は全国から憧れられる東京都の復活を願ってます! 

誰に投票すれば国が変わるか、それは都民の皆さんが1番ご存知のはず!期待してます! 

 

 

・リーダーの真贋と器量を見抜く方法を紹介しておこう。 

 

①尊敬する人物の業績とその卓越性が、その人の理想と志の高さ。 

 

②尊敬する人物を10人挙げさせれば、その人の思想や発想の偏りとキャパ(異論許容量)がわかる。たった10人すら挙げられないなら、向上心と探究心に欠けている。 

 

③尊敬する人物に「どんなタイプを選べないか?」に、その人のキャパの限界と弱点、盲点があらわれる。 

 

④尊敬する人物が少数で、その人物の欠点や短所を見抜けない人は、「師匠」のそれを受け継ぎ、長所も「師匠」を大幅に下回る。 

 

⑤戦略と戦術の整合性。 

戦略とは大目標。 

戦術には二種類あり、「戦略の実現促進策」と「戦略の実現阻害要因の除去策」の組み合わせで構成される。 

もしも、あるリーダーが、「阻害要因」を除去せず増やしているなら、その人物に戦略(大目標)実現力はない。 

 

⑥私の母の口ぐせ。 

「人間、口では何とでも言える」 

 

 

・小池都知事は、オリンピックもコロナ対策も頑張ってくれたと思う。 

でも、もう新しい風が必要だと思う。 

長すぎると不正に繋がったり、士気が弱まる。 

そして党の公認ではなくとも、小池さんはやっぱり自民党と繋がってる。 

自民党のふざけた政治家、うだつの上がらない岸田さんたちを引き締める、背筋を正してもらうことも期待したい都知事だと考えて投票したい。 

広島からの安芸高田市の市長さんは、やっと市政が動き出し、認知されてたきたのに、いきなり東京へきた。思い切りが良いが安芸高田市はまだ道半ばなのに、、、途中で投げ出したいい加減な人と感じる。応援してくれる人も微妙。 

 

 

・なんか石丸さんも知っていたけど過激な方なんで、一周回ってやっぱ百合子悪くないよねって気持ちになりました。間違いなく東京は就任前より悪くなってはいないので。 

でも任期が長ければいいわけではなく、風穴を開けて欲しいという意見はかなり多いでしょう。 

 

 

 

・メディアが当初からあからさまに推す4人、深く考えない人は「あーそうだ選挙行かなきゃ誰にしよう、うーんまぁこれでいっか」と、最近どこかで見た気がするこの4人の誰かに入れてしまうだろう。 

が、その完璧な無意識的誘導作戦?は果たして なに 、にとって、都合がよいのか。 

都知事選で検索しても決まった顔の動画ばかり。 

カピバラチャンネルさんや取材不足さんやリハックさんをYouTubeで検索すると立候補者の生の姿が見れて参考になります。 

 

東京都民や東京都職員は安芸高田市の子供議会の中学生と石丸さんの動画を見ましたか? 

 

その中学生は、そして選挙期間中に名誉毀損された山根議員は、病気を居眠りと決めつけられ罵倒されネットに晒されて死ぬまで(今も)誹謗中傷されてる武岡議員は、もしかしたら未来のあなたかもしれません。 

 

笑顔のパフォーマンスはもういらない。 

自分を、家族を守るため選挙に行きましょう。 

 

 

・そもそも、議員であれ、首長であれ、選挙で選出して有期で行政を委任するだけ 

有権者は税金から報酬が払われることを認める代わりにその言動を監視し、次の選挙で評価を突きつける、時には、任期中でも評価を突き付ける 

それを怠ってきた、ないしは、共通の利権でつながり、意図的にその地位を継続させ、さらには世襲までさせて既得権益を維持しようとするから、大したことないのに勘違いする人間が出る 

要は、政治家なんざ、有権者が雇用しているのだ 

会社で雇用前に約束したことも守らない、働かない、学歴や経歴詐称が発覚する、横領も発覚するなんて事になったら、クビにするでしょ、該当者 

それと同じ考え方でいいんじゃないかな 

 

 

・都知事選挙だけでなく、東京都議会議員の補欠選挙も都内9区域の都議会議員の補欠が行われるが、恐るべきことに全くメディアで報道されてない。 

 

それはナゼか?自民党支援で立候補する品川区や北区、八王子市や南多摩区など9区域で立候補する議員のほとんどが、裏金事件の煽りを受けて落選の危機に有るからです。 

 

有り得ないメディアコントロールが 

公然と行われている。 

 

明治神宮再開発には読売新聞も朝日新聞も関与していると言われているから都知事選挙の争点になるはずが、全く触れられていない。 

 

現職の都知事を支援にする為に、ナチス時代のプロパガンダなみに酷い報道統制が敷かれていると言っても過言ではない。 

 

 

・今回、結果次第ではようやく何かが変われる気がする。それを見たい。民意が何を求めているのか。基本的には静観してるけど、期待してる。今変わらないと、将来への希望が持てない 

 

 

・それで、明日の投開票以後、公職選挙法違反容疑での捜査当局の動きとは? 

今後の公職選挙法改正や選挙の運用基準見直しなども視野に、法務検察当局とも連携連帯の上、警視庁捜査本部がどこまで徹底的に捜査し、疑律立証し、容疑者の身柄確保(逮捕)、起訴、公判維持、有罪判決にまで持ち込めるのか?それは最高裁の判断(憲法判断)にも耐えうるものなのか?どうなるのか? 

 

が、どう考えても、選挙掲示板に犬の顔写真がずらりと並ぶ情景は異様、異常である。報道によれば、もっと過激なものや有料サイトへ誘導するもの、風俗営業の広告のようもの、タレントの肖像権を侵害するものもあるという。やはり、異常だ。およそ表現の自由の許容範囲をはるかに超え、民意(主権)の根源たる選挙の公正を歪め、民主主義の根幹を破壊する暴挙だろう。 

 

国会や霞が関の決断とは?選挙結果とは別の視点で注視したい。 

 

 

・これからわかっていることは 

金利が上がること。 

金利が上がると、景気は冷え込む。 

 

経済的側面から東京起点で経済発展できることは 

大事かもしれない。 

 

ここについては、蓮舫さんがやると、景気が冷え込むイメージができる。 

 

小池さんは、低金利時代の取り巻きからの取り巻きの変化に適応できるのか、不安がある。 

 

 

・東京都の有権者が、小池百合子をどう評価しているか・・・? 

ですかね? 

自分が目立つ為の言動ばかりが目立つのは確かだし、「防災」なんてのは、既に長期の計画で国もやって来ている話しで、小池百合子をしようが急に進むわけでも無いが、どんな出来ないこと言うのにも、都民は慣れているでしょう? 

蓮舫は、無いでしょうね。 

東京都の有権者に、自民党支持者が多いのかはよく解らないけど、 

反自民は多いでしょう。しかし、反自民だからといって、立憲民主党や共産党に投票する人は、とても少ないだろうね。 

もし投票率が良かったら、 

無難なところで小池百合子の再選ってのが堅いような気がするけど、 

蓮舫以外の候補者が当選する可能性も有るかな? 

万が一蓮舫になちゃったりしたら、都民、最悪でしょうね。 

 

 

・選挙には行かない。東京都民でないから。だが、結果を楽しみにしている。東京都って動くのかな。動いたら奇跡ですね。自分の信じた候補者に気持ちを込めて1票を投票する。それが出来る東京都民が羨ましいです。 

 

 

・この記事の写真は石丸氏の街頭演説でしょうね。紫のポロシャツを着たボランティアの方が見受けられます。ホントお疲れ様でした。 

しかし、この写真が小池氏の街宣と勘違いさせるような書き順に物凄く違和感を感じますね。 

 

 

・小池がゼロ打ちかどうかが焦点でしょうけど 

街頭演説ってのは先々含めて馬鹿にならんなあとは思います 

 

自分とは考え方が明らかに違うと思ってた候補が昼休みの時間に駅前で演説してたので少し聞いてましたけど 

流石に話はうまい、語り口も柔らか、政策もまとめてるだけにらすらすら話、応援者の応援の温度と聞いてるとちょっとの時間でも対面したのを含めて好感を思わず持ったので 

 

 

 

 
 

IMAGE