( 188330 )  2024/07/07 01:33:03  
00

ソニー、ブルーレイディスク需要減で生産終了へ

ABEMA TIMES 7/6(土) 19:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d21cb43f64e59690d31c92dcfb45923320cb7cf0

 

( 188331 )  2024/07/07 01:33:03  
00

ソニーグループが家庭用の録画向けブルーレイディスクや放送機器向けの「XDCAM」などの光ディスクの生産を終了させると発表しました。

需要の減少によるもので、段階的に生産を減らしていき、終了時期は協議して決定する予定です。

宮城県にある光ディスクの開発・生産拠点では、250人規模の希望退職が募集されています。

(要約)

( 188333 )  2024/07/07 01:33:03  
00

ソニー、ブルーレイディスク生産終了へ 

 

 ソニーグループがブルーレイディスクなどの生産を終了させるということです。 

 

 ソニーグループによりますと、生産が終了するのは家庭の録画向けのブルーレイディスクや、放送機器向けの「XDCAM」などの光ディスクです。 

 

【映像】生産終了による開発・生産拠点への影響 

 

 動画配信サービスの普及や容量の大きい記録媒体が増え、需要が減ったためとしています。生産は段階的に減らしていき、終了時期は量販店などと協議して決めるということです。 

 

 宮城県にある光ディスクの開発・生産拠点では、250人規模の希望退職が募集されています。(ANNニュース) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 188332 )  2024/07/07 01:33:03  
00

動画配信サービスの普及により、視聴は手軽に高画質で楽しめる一方、アニメ好きなど一部のファンは作品のコレクションとしてディスクを所有したいという声もあるようです。

しかし、著作権保護などの制約により自由度が低いという指摘もあります。

また、DVDやBlu-rayなどの物理メディアは、個人の保存や手渡しに便利だが、配信サービスの普及により需要が減少している様子が窺えます。

こうした背景から、映像メディアのブルーレイに対する需要が低下しているという意見が多く見られました。

(まとめ)

( 188334 )  2024/07/07 01:33:03  
00

・NetflixだったりAmazon Primeだったりもういくらでも動画配信でしかも高画質で手軽に観れますからね。 

ただ個人的にもそうですが、アニメ好きだと好きな作品の円盤は全話コレクションみたいな感じで持っておきたいとかもあるので完全になくなったら残念かも。 

銀河英雄伝説(旧作)のDVDはすべて持ってます、そしてやはりお気に入りのアニメは何度見ても面白い。 

 

 

・メディアとして著作権保護に関する制約でギチギチなのがね。もし権利関係が緩くて自由度が高かったらまた違った結果もあったかもしれない。録画機器のハードディスクの大容量化で使う場面こそ減ったが、一方で持ち運ぶことは出来ないわけで、一般的に保存できるメディアとして有用となった可能性はあったとは思う。 

配信も一般的になったが、配信されていないモノやどうしても手元に保管しておきたいモノと言うのはあるわけでね。 

 

 

・5年くらい前までは、よく利用していたし、結構ソフトも買っていたね。今はSSDだね。 

個人的に利用が一気に減った理由は配信ソフトが主流になったのとYoutube だね。あとブルーレイディスクもDLでも50GBだもんね。ディスクって、結構邪魔になるんだよね。 

それから比べればSSDなら4TBでも安くなったしね。SSD は容量が大きくなっただけじゃなくアクセス速度でSDカードのようなストレスにもならないよね。 

 

 

・ブルーレイディスクもDVDもそうだけど、製品としてリリースされてる媒体は 

問題ないんだけど、自分で焼いたディスクは直ぐにダメになちゃうことが 

多くて、やっぱりHDDなりSSDなりに保存しておくほうが安全。 

 

自分で焼くのと製品として製造するのではやっぱり精度、焼く際の 

レーザー?の強さ・精密さが段違いなんだと思う。 

CDRで音楽を入れておくぐらいでは問題なかったけどやっぱり 

BDはサイズも同じなのに大容量だから盤面の細かさとかいろいろ 

繊細なんだろうな。 

 

 

・映画やアニメ(連続ドラマ)のパッケージソフトとしては日本ではまだまだ現役であるとは思うが、家で放送録画したものをわざわざブルーレイに落とすかと言われたらまずやらなくなったし、市販継続は難しいだろう。レコーダーのUHD機能も結局は録画より4KBDの再生にしか使っていない家がほとんどで、今後の高容量化も開発費に対する旨味がなさすぎるだろうね。 

 

 

・ソニーが撤退するということはいずれ他社も同じ方向へ進むということでしょう。しかし、Blu-rayは当初は次世代大容量ディスクとして注目を浴びてたのにSSDの普及と共にHDの大容量化と低価格化に加え配信サービスの充実で中途半端に高単価な記録メディアになってしまった。 

マイナーなビデオCDからのDVDも今や低画質となりデジタル業界のインフレはとどまることがないですね。 

 

 

・民生のBlu-rayディスクに関しては配信が伸びているから衰退してもおかしくはない。誰かに渡すにしてもデータで渡せばいいし。 

ただ困るのは業務用のXDCAMのディスク。放送局界隈しか使っていないが、サーバーやIP伝送以外のやり取りはXDCAMが多い。報道カメラはENGが多いからXDCAMのディスクがなくなるとなったらどうするってなるし。 

しかも業務用カメラのシェアって特に報道はSONYがダントツだが、ENGでもSDカードを使えるようにするかS×Sカード中心にするのだろうか?S×SならアダプタがあればSDカードも使えるからなんとかなると言えば何とかなるが 

 

 

・先日maxellの新品ディスクにダビングしたものが1週間で見られなくなり、カスタマーセンターに対応していただきました。 

その後ソニーのディスクを使用すると問題なく使えたので、相性なども考えてソニーが良いのかなと思ってたところなので残念ではありますが、時代が変わったのなら仕方がないですね。 

 

 

・パナソニックのブルーレイディスクが段々と価格が上昇し、個人的に気軽に買えなくなるくらいの価格になって製造終了し、それと同じように現在のソニーのブルーレイディスクも価格上昇し、そして今回のニュースが出た。 

いつも利用している家電店は、ソニーの他、maxellと、見ていないビクターのブルーレイディスクの取り扱いが開始されたようで、価格も安い。当然ながら使用したことはないから、気軽に手も出せない自分がいる。 

 

 

・配信で色々見られる、といいながらも、見たい時にどこでも配信してないとか、結構あるので好きな映画やドラマ、アニメ作品などは「モノ」としてのソフトが欲しい…と言ってもDVDで充分。手軽で入手しやすいし…  

DVDとBlu-ray、同じ作品が両方並んでたらDVDに手が伸びるな。 

 

 

 

・自分としては残念。サブスクという時代ではあるものの、生ライブとかのライブ配信に関してはWOWOWなどの有料チャンネルでの放送があるから記録媒体がなくなるのは非常に痛手です。 

ネット配信でも記録ができ、個人で楽しめるシステムがあればいいが、日本の著作権上それができないのもマイナス。記録媒体は無くならないで欲しいというのが自分の思うところです。 

 

 

・これは販売用BDも徐々に減らされて行くんだろうか?生ディスクに保存って用途はストリーミングやらテレビの外付けHDDレコーディングがエントリー以上の機種には標準が多く難しいのはわかる。 

 

プレステもディスクレスになっていくんだろうな、ま、販売もDVDで十分って場面が多いので、普及率が低いのいつまでも続けるのは面倒なんだろうが、ちょい捨てるの早かったね。 

 

 

・ブルーレイをまだ作ってるメーカーはあるだろうけど、他のメーカーも今後はどんどん縮小していくのかな。もしそうならアニメ等の「円盤」も販売形式が変わっていくのかもしれない。 

 

 

・VOD(ネット配信)で手軽に楽しめるようになった一方、 

このように光ディスクが衰退していくことに映像・音響マニアとしては 

危機感を感じて止まない 

 

クリエイターがこだわりぬいた品質(=ロスレス)を、 

そのまま体験できるのは正しく光ディスクの恩恵である事に他ならない事実。 

ネットの転送量(トラフィック)を抑えるために、VODサービスは 

映像や音声の品質を圧縮(=劣化・ロッシー)させて配信している事実。 

 

昨年1月にパナソニックがBDメディアの生産事業から撤退したばかり 

BD規格開発元であるソニーまでも生産終了となると、ますます光ディスクの需要は衰退する。 

ひいてはレンタル事業にも波及し、ネット環境が整備されていない世帯では 

満足にエンターテイメントを楽しむことができない。 

インフラが整った環境でなければエンターテイメントを満喫することができなくなってしまうのは、果たして手軽と言えるのだろうか 

 

 

・ソニーはベータ、SACDでも開発しておいてユーザーの梯子を外す事が多い。せめて、メインテナンス用の部品くらいは供給し続けないとソニーの作ったものは危なくて買えない事になる。今のソニーにとっては映像オーディオ部門などどうでも良いのだろうが、会社の品格が問われている。 

 

 

・正直に言ってブルーレイはDVDと比べて扱いづらいしライセンス権が高すぎる。 

ディスクに落とすよりハードデョスクに残す方が結果的に安価になるから需要減は仕方ないにしてもDVD−RAMの復活は無いのかね。 

 

 

・録画したい!!って思える番組が無いから仕方ないね。 

要するにTV放送に携わる各種業界自体がお終いって事。 

 

ビデオカメラで撮影したホームムービーはパソコンの外付けドライブにファイル作って保存して終わり。 

 

ビデオカメラ映像をダビングして配るならBlu-rayディスクの出番だけど、TV番組はAmazon fireがあれば観れるしね。 

 

スマートな時代だね。 

 

 

・ブルーレイは著作権保護が厳しすぎてイラネっ!って思って使ってなかった 

CSのチューナー兼レコーダーに機能はついてたけど 

 

そうこうしているうちにストリーミング系のサービスが出てきて使い勝手の良さからCSも解約して今に至る 

やっぱり見たいときに見たいものを見られれば録画する必要もないですからね 

 

 

・HDD保存だと買い換えたら見れなくなるのが、痛い。必ずしも自分が見たいのがネットでカバーしてる訳でもない。著作権云々でコピー制限あるけど、自由度高かったブルーレイの撤退は厳しいなぁ。 

 

 

・DVDの頃とは時代が変わったとも思うが 

ブルーレイあまりに規制と著作権保護で固めすぎてしまった感がある 

そしてDVD時代牽引してた車載器が普及しなかった 

今は車載WiFiによるタブレットへのサブスク出力にいっきに切り替わって 

ブルーレイは取り残された 

正直いま売上引っ張ってるの 

アニメ円盤 ライブ円盤くらいかと思うが 

これももうユーザーからしたら買い切りダウンロードに変えて欲しい声も株主総会などであり 

検討段階にはいってる所もあるなど 

消えゆく媒体だろうなブルーレイ 

 

 

 

・時代の流れですね。でも配信だといつ終了するか分からない、終了したらもう見られないので、お気に入りの作品は手元に残しておきたいという気持ちもあります。なのでブルーレイを完全には無くしてほしくないです。 

 

 

・元家電販売員ですが 

ソニーは自分の持っている技術にこだわり過ぎて時代変化に合わせていない感じ 

 

真空管テレビのトリニトロン技術を維持しすぎて 

液晶移行の時期を逸してしまった過去がある。 

 

ソニーが共同開発したブルーレイにこだわり過ぎ 

ネットのオンデマンド視聴に乗り遅れた感じ。 

 

 

・権利を守る事も大事だがユーザーを無視し利権者の都合のばかり優先し行きすぎた保護ばかりするからこう言う事になる 

しまいには屁理屈捏ねてまた私的録画補償金上乗せも復活したし 

ま、今はヒデオ全盛期の時とは違って録画してまで取って置きたいと思う番組も皆無ってのもあるんだけどね 

 

 

・・シリコンメディアの急速な低価格化と普及 

・高速通信の急速な普及 

 

映像好きな人でも、もうあまり円盤を買わなくなった 

自分も円盤を手放してるおっさん 

しかも、若い頃は拘ってた映像美も、今では見られればいいと思うようになった 

 

レコード、フロッピー、テープ、CD、MD、MO 

 

あぁ、何もかもみな懐かしい 

 

 

・とうとう記録メディアも淘汰される時代になったか。。 

カセットテープを知ってる年代からすると淋しい限り。 

 

仕方ないのかな。 

サブスクなどネット時代になると。 

 

しかし、映画などのBDはまだまだ需要があるかと思う。 

 

 

・ほぼ、DVDで事足りるしなぁ。 

BDは権利絡みで扱いづらいし、そこまで高画質でなくても良いことがほとんど。それに結局焼かなくてもデータでやり取りできるからね。むしろBD渡されてもドライブ無いとどうしようもないし。 

 

 

・テレビ放送の録画も、アナログ放送にVHSで自由に取り回ししてた頃のほうが遥かに便利だったね。画質が悪いなんて思った事なかったし。まあ、今はテレビがつまらなくて録画して残すほどの番組なんてないけど。 

 

 

・結局、高いメディア買ってでも残したい放送が無いんだよね。 

しかも国産メディア高いし。 

今はネット繋がってれば時間、場所関係無くなってるし、残したければジャケットや特典付きの製品買って残すし。 

結局、TV番組衰退と一緒に沈むんだな。 

 

 

・単純にBD市場が高い。単純に取り扱いがデリケート過ぎ。機器が高止まり。BDに対する規制が強過ぎて自由度ダダ下がり。高精細画質と高画質以外、魅力は無い 

 

 

・パナソニックが撤退してから日本製で買えるのソニーくらいしかなく購入してましたがソニーも生産終了なんですね。 

私自身購入する機会はかなり減ってますから仕方ないでしょうね 

 

 

 

・録画ディスクが無くなって行くって事は 

再生機も怪しくなっていくのかな~ 

ベータしかり8mmしかりレーザーディスクしかり 

再生デッキが無くなって行くのは勘弁して欲しいです・・・ 

 

 

・そういえばAmazonプライムビデオやNetflixを視聴するようになってからは使わなくなった 

パナも撤退して時代の流れなんだろうけど何となく寂しく感じてしまう 

 

 

・1996年DVD初登場→高価格で普及せず→2000年PS2発売で一気に普及→2004年出荷数でVHSを超える主役に→2003年BD初登場→2006年PS3発売などでHDDVDとのフォーマット戦争に勝利→DVD天下変わらず→2015年UHDBD初登場→2014年アーカイバルディスク仕様策定→光ディスク需要減 

 

 

・主流のメーカーでも原産国が日本の物はいいって聞いた事あるけど、ソニーでも海外産のディスクがあった様な気がしたな。 

 

 

・著作権に配慮した結果、テレビ局もディスクも共に衰退だからね。家庭内で自由に扱いたいテレビ好きに嫌がらせした結果だね。良心的なユーザーを自ら手放したわけだ。 

 

 

・時代の流れですが、悲しい話ですね。昔は、カセットテープ、ビデオテープ、CD、MD、DVD、BD、日本発開発が多く、ほとんど日本製。当然、録再生装置も日本開発、日本製。世界を席巻していました。今やサブクス(殆ど海外)、再生はスマホ(殆ど海外)、日本が衰退するのもよくわかります。 

 

 

・ドラマの1シリーズだけ録画に使ったけど、最終話まで録り終わってさあPCで一話からまた見直そうと思ったら、録画に使用した同一の機器でないと再生させないんだと。 

アホらしくて二度と使わんって思ったな。 

 

 

・最近はレコーダーの容量も大きくなり足りなくなったら外付けHDDとかも増設できるようになった。確かにブルーレイに焼かなくなった 

 

 

・テレビ、レコーダーもソニーで揃えています。 

ソニー製BDは以前から愛用しているので残念ですねぇ。 

 

 

・昭和の時代は家電業界四天王の松下、SHARP、東芝、SONYに就職出来たら将来安泰って時代があったのに… 

 

 

 

・VHSやレーザーディスクと同じようにBlu-rayというシステムが絶滅する日が直ぐそこまで来ている。 

 

 

・ブルーレイとHD-DVDの争いってなんやったんやろ。 

ストリーミングで落ち着いてしまって、記録媒体自体がなくなりそう 

HDD含めて 

 

 

・パナもソニーもやめたら信頼できる日本メーカーはなくなるね。光ディスク時代の終わりか。 

 

 

・東芝の採用してたら、もっとはるか前に業績問題でなくなってたかも。 

 

 

・HD DVD vs ブルーレイ 

雌雄を決してから何年でしょうか… 

儚いものですね 

 

 

・とうとうきましたね。世代としてはちょっと寂しいですね。 

 

 

・ブルーレイ撤退 

ではDVDはどうなるのだろうか? 

 

CDも消滅の方向かな 

 

 

・めちゃ需要あるんだけど、なくなると録画からダビング出来ず困るわ 

 

 

・プレステはどうなるんだろ? 

次世代ではSwitchみたいになるんだろうか? 

 

 

・録画機デハなく記録媒体 

MDと正反対 

撤退デキたのは他社デ製造しているから 

 

 

 

・自由度においては記録メディアはどんどん劣化してきた 

その象徴的な存在がブルーレイ 

 

 

・物理媒体の衰退は仕方ない。 

 

時代が常に進んでいる証拠。 

 

良い意味で。 

 

 

・Blu-rayは一般家庭に定着しなかった 

だから廃れて当然だ 

 

 

・CDもいずれ無くなるのかな? 

 

 

・悲しすぎる。 

 

 

・さよならブルー 

 

 

・レコーダー買わないからサブスク見ている 

 

 

・コピーワンスやらダビング10やら 

この国お得意の規制の塊のようなディスクでした 

さようなら~ 

 

 

・糞みたいな番組をあえて残しとく。 

 

 

 

 
 

IMAGE