( 188335 )  2024/07/07 01:38:26  
00

トランプ氏勝利なら物価高 ノーベル経済学者16人警告

共同通信 7/6(土) 15:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8808638ae6c55144be172ccb6fdbfd909cfd40

 

( 188336 )  2024/07/07 01:38:26  
00

ノーベル経済学賞の受賞者16人が、トランプ前大統領が11月の米大統領選で勝利した場合、インフレが再加速する可能性を警告する共同書簡を公表した。

トランプ氏の減税提案に対し、財政的に無責任な予算を組むことでインフレが再燃する懸念を示し、バイデン大統領の経済政策が優れていると述べた。

さらに、トランプ氏の再選が世界での米国の経済的地位の低下につながる可能性があると指摘した。

(要約)

( 188338 )  2024/07/07 01:38:26  
00

ジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授=2016年3月、首相官邸 

 

 【ニューヨーク共同】ジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授らノーベル経済学賞の受賞者16人が、トランプ前大統領が11月の米大統領選で勝利した場合、インフレが再加速すると警告する共同書簡をこのほど公表した。トランプ氏は減税提案を乱発しており「財政的に無責任な予算を組んで、インフレが再燃する懸念が当然ある」と指摘した。 

 

 経済政策の具体策に関してはそれぞれ異なる見解を持っているとしながらも「バイデン大統領の経済政策が、トランプ氏よりも圧倒的に優れていることは全員が同意している」と明言した。 

 

 トランプ氏の「返り咲き」が実現すれば「世界での米国の経済的地位は低下する」と訴えた。 

 

 

( 188337 )  2024/07/07 01:38:26  
00

(まとめ) 

記事ではトランプ氏とバイデン大統領の経済政策に関する論争が活発に行われており、インフレやドル安、円高などの影響が予想されています。

経済学者たちの意見は分かれており、それぞれの立場に基づいた主張や予測が述べられています。

トランプ支持者やバイデン支持者といった立場による意見の相違や、メディア報道の影響も指摘されています。

経済政策が国内外のさまざまな要因と絡み合い、将来の経済状況にどのような影響を及ぼすかは未知数であり、様々な見解や懸念が示されています。

( 188339 )  2024/07/07 01:38:26  
00

・金利引き下げ圧力までいけば、急激なドル安円高傾向への転換もあり得ますね。流石にそこまではいかないだろうと思っていますが。その場合アメリカは高インフレが常態化するだろうが、日本は拙速な利上げをせずに済むので、こっちの方がありがたい可能性も。 

 

 

・インフレが再加速するかどうかは一つには中央銀行の金融政策次第でしょう。トランプとバイデンの経済政策にそれほどの大差があるなら、どちらが大統領になるかに対応(=対抗)してFedの金融政策にも当然大差が生じるものと考えられます。 

 

予測に関するかぎり経済学者の成績はさほど褒められたものでもありません。経済学の有用性は、もっぱら過去に起きたことや誰かが盛んにやりたがっている経済政策について、論理を整理したり矛盾を指摘したりすることに発揮されております。 

 

 

・学者の指摘通りになると思いますが、選挙民や政治家たちは学者の指摘をまともに聞いていません。むしろトランプ氏の「自国第一主義」優先で、選択する人が多いと思います。自国第一なのは当然ですが、行き過ぎると同盟国の反発すら招きます。トランプ氏の第一期政権の貿易政策を見る限りでは、中国に対する高関税政策は自由貿易主義に反するので、結果として国民は高い製品を交わされることになりますから、場合によってはヨーロッパ諸国は中国と手を組んでアメリカに対抗する、という政策もでてくるかもしれません。アメリカのネット企業はヨーロッパ諸国で独占禁止法違反でこれまで以上の多額の反則金を支払うことになるかもしれません。 

 

 

・確かに経済政策だけみればインフレの可能性は有るが、一方でウクライナ戦争が収束すればエネルギー価格と穀物価格は下がる。アメリカの原油生産が伸びるのも原油価格を下げる方向に働く。 

 

アメリカ国内のインフレがどうなるか分からないが世界全体にとってはインフレ基調は収まるだろう。 

 

 

・トランプが大統領になったら(邪魔されなければ)、ハンガリーのオルバン首相とウクライナ戦争を終結させ、イスラエルのネタニヤフと交渉してパレスチナ問題を終結させるから、インフレは軽減するだろう。トランプはドル安政策に舵を切り、日本は円高になるかもしれない。それは日本の輸出企業や財閥企業にとっては痛手だろうが、多くの産業が救われることになる。 

 

 

・金利あげててもインフレ抑制になってないのは明らかで、むしろ金利を上げてしまうことで企業の借り入れコストは増大しそれを価格に転嫁せざるを得ないために益々インフレが起き、さらにそれに伴って賃上げ圧力が増大して企業は賃上げせざるを得ず、それが企業のコスト増大につながって益々価格に転嫁という悪循環に陥ってるのが今のアメリカ。 

 

一部の機関投資家はインフレの原因は既に利上げのやりすぎだと指摘し始めている。 

 

むしろトランプが大統領になればインフレも落ち着くと思いますよ。 

アメリカ経済が衰退するんで 

 

トランプが大統領になればパウエルは間違いなく交代させられるだろう。 

当然高金利の継続もやめさせてドル安誘導するに違いない。 

当然、アメリカの経済的地位は落ちるでしょうね。 

今度は一気にドル安になるでしょうから 

 

 

・FRBの利上げ継続は、アメリカの景気後退にはつながっているけど、インフレ抑制にはあまり効果がないようだ。 

おそらくバイデンのままだと、最悪のスタグフレーションを引き起こすだろうし、トランプに変わると利下げでさらなるインフレが加速するだろう。 

アメリカは本当にどうする気なんだろうね。。 

 

 

・そもそもコスト高インフレに利上げは効かない 

原因を無くさないといけないのに、原因と対処法が違えば比例効果ないのは当たり前 

 

バイデンが化石燃料採掘制限と再エネ推進政策を辞めたらコスト高インフレはかなり抑制できるのに公約に掲げてたもんだから撤回できない 

だから意味の無い利上げをさせて抑制させようとしたけど上手くいってないのが今 

 

トランプは利下げさせて、その効果が出るまでの繋ぎで減税で日本の一般庶民よりキツイ生活になってる大衆の負担を一時的に下げる 

そしてインフレ要因になってる再エネ推進の中止と化石燃料採掘制限の撤廃をやろうとしてるんだよ 

 

1番理にかなってるやり方だけどこれの何が問題なのか聞きたいわ。笑 

どうせ古臭い経済学者ばかりだろ 

てかここトランプってあの歳なのにブレーンが有能だからか凄く頭の柔軟性あるよね(言ってる事が過激なだけでやってる事は超現実的) 

 

 

・こういう正しい記事が出ると、必ずトランプ支持の全く根拠のない 

意見が出ます。 

ずっと研究で成果を出している、論文を書いている学者の意見に 

反対するなら根拠を持って、論文で反論 

するしかありません。正論なら学会から表彰されます。 

今回の件は殊更単純で、関税を上げれば物価が上昇するに決まってます。 

アメリカのインフレ及び不況は日本にも及びますので被害大です。 

そもそもアジアの仮想敵国をやっつけるにはそんな単純な方法で出来 

るわけがありません。 

日米ともにまず技術の研究開発で勝つこと、国際特許法の整備と強化 

、これには戦略が必要です。皆さん、ご意見ください。 

 

 

・トランプが反グローバルリズムしようと思ったら「レーガノミクス」でしょ。 

その骨子は減税・規制緩和・金融引き締め、前回は具体的には次の通り。 

 

①.軍事支出の増大により、経済を発展させ、「強いアメリカ」を復活させる 

②.減税により、労働意欲の向上と貯蓄の増加を促し投資を促進する 

③.規制を緩和し投資を促進する 

④.新金融調節方式によりマネーサプライの伸びを抑制して「通貨高」を誘導してインフレ率を低下させる 

 

③、④のみ説明すると、 

③.中国の輸出品目がハイテク商品が主で、今バイデン政権が規制をかけている品目が殆ど、サプライチェーン変更にも躍起になっている。 

④.そもそもインフレは海上輸送費高騰が原因、シェールオイル生産再開で緩和出来る。 

 

バイデン政策による景気後退は確実だけど、大統領就任前に「もしトラ」で此処まで「逆イールド」が解消する様なら、意外と大統領就任タイミング次第だと思う。 

 

 

 

・まあ、経済学者の意見はあくまで学者の意見。 

AIの方が現実的なぐらい。 

トランプがシェール―オイル増産し同時に中東政策絡めた産油国サウジに増産圧力をかければインフレ要因の一つの原油価格は下がる。 

加えて、ウクライナ戦争を鎮静化すれば食糧生産と流通も回復する。 

供給不足が価格高騰の原因であることを忘れてはいけません。 

 

 

・インフレにコストプッシュとデマンドプールがある。高名な先生が言うのはトランプの減税政策によるデマンドプールで良いインフレ。バイデンは戦争、紛争が起こるのを傍観し武器供与による人殺しの争いを長期化させ犠牲者を増やし、経済制裁、経済安保によるグローバル経済の分断によるコストプッシュの悪いインフレで米国を含む中低所得階層を苦しめている。高名な先生は特権階級でコストインフレの影響をうけないので、庶民とかけ離れた見方をしている。 

 

 

・減税はインフレ促進政策でもあるからね。もう数年単位で過度のインフレが進んでる今のアメリカで減税は普通にヤバい。 

 

日本は30年デフレが続いたが、その間に減税をしたことが無い。つまりデフレである事を許容していたとんでもない政府と言うことになる。 

 

 

・アメリカは度々債務上限問題が俎上に上がるように債務対GDPの限度額まで政府が米国債を発行し経済成長をしているためインフレが当たり前のような土壌がある。無論アメリカの全てを見習えば良い訳ではないだろうがいい加減日本も積極財政政策・減税政策を当たり前のように実行に移し持続的な経済成長を実現すべきではないか。そしてその前提として国債発行を柱として経済成長を実現するという当たり前の認識を国民の多くが共有する必要がある。日本の長年に亘る誤った経済政策は世界から見てもはや笑いものになっているレベルとも言えるだろう。政府・マスゴミの嘘を見抜き当たり前の経済成長を実現すべきである。 

 

 

・減税して関税かけると言ってるのたがら、インフレが進むのは当然だろう。 

インフレに苦しみながら、インフレを助長する候補に投票しようというのだから、衆愚政治の典型的な見本。 

日本も、生活がたいへんだと文句言いながら、円安政策であるアホノミクスを支持してきたのだから、同じようなものだが。 

 

 

・減税も利下げ圧力も紙幣流通量を増やしインフレを加速させる。 

移民排斥で労働力の逼迫を招き賃上げ圧力が働きインフレを加速させる。 

関税は結局負担は国民にのし掛かり物価上昇を招く。 

経済協定破棄もコストプッシュインフレを招く。 

素人が考えてもインフレ対応のセオリーとは逆の主張をトランプはしているのだが何故討論会でバイデンはそこを突かなかったのだろうか。 

ブレーンは進言していたのに本人が忘れちゃっていたのかな? 

 

 

・トランプ氏が勝利すると減税するという記事を見る。仮にその通りなら、同氏の集票田であるブルーカラー層が恩恵を受ける。すると、行き過ぎたインフレが起きる。行き過ぎたインフレが起きると先行き不安から株価が下がるというシナリオになる。 

 

 

・経済学者はおかしい 

 

経済に一番影響を受けるのは、戦争以外の何者でもない。 

バンディに変わったとたんに、世界で2ヶ所も戦争が勃発した。 

アメリカが舐められているってこと。 

バンディが恐くてないと思っている。 

 

ここは、今は誰でも良いが、強い大統領でないと 

戦争は終わらん。トランプなら何をするかわからんからと 

世界は恐怖を抱いて案外戦争が終わるかも。 

とりあえず、今は何をするかわからん 

強い大統領がいる。 

 

アメリカはこうでないと世界が従わない。 

 

次の大統領がバンディなら、もう1箇所どこかで 

戦争が怒りそう。今は世界各国は、アメリカを 

怖いと思っていないから。 

そらー、あのよぼよぼ爺では、核ボタンも押せないからと 

思っている。今のアメリカは、世界の首脳は、戦争に 

一番ホイホイ金を出すだけの美味しい金づると 

思っている。特にイギリス、フランス、ドイツ、 

ウクライナは。 

 

 

・関税王、ドル安志向のトランプだから外的要因が大きくなければ記事の通りの物価高の可能性は高いでしょうね。しかし日本にとってドル安円高は歓迎なんですけどね。 

 

 

・トランプはシェールオイルを増産すると言っていた。そしてウクライナ戦争を集結させることができれば物価高はまず間違いなく鎮静すると思う。 

 

 

 

・インフレ継続、円安継続も問題あるが、日本としては安全保障が同じかそれ以上に大きな問題になるでしょう。しかしそれはいずれ日本が通らないといけない道であると思う。 

 

 

・現職大統領時に、自国の規制を撤廃して原油・ガスを制限なく好きなだけ採掘させて、原油価格を史上初の〝マイナス価格〟に叩き落としたトランプですから、トランプ再選でアメリカだけでなく世界中が経済的大災害に遭うのはノーベル賞受賞者でなくても簡単に予測できることです。 

アメリカ国民は「一度やらせてみよう」でトランプを選んで酷い事になって慌ててバイデンにしたのに、4年足らずですっかり忘れてまたトランプの出鱈目に戻ろうとしてるとは、全く理解できない。 

 

 

・アメリカは誰が大統領になろうとお金ジャブジャブにしてインフレが再加速すると思うが。税収の3分の1が政府債務の利子支払いで消えてるって破綻寸前と言っても良いレベルでしょう。 

 

 

・所得税を廃止とかいったからそりゃ~いうだろうよ。ただ今の米株価景気がずーっとこのままもつかな?バイデンよりの発言をするエキスパートが多いが米債務は減少したかな?例えば今日本は物価高だがこのままいったらどうなるか?やっぱりデフレに戻る。米はインフレのままずっといくのか?今の高金利で?すごいな~米経済はゾンビか?。米国は高金利がニューノーマルになる?ほーすごいな~。 

 

 

・メインは、「減税して、代わりに関税を上げまくる」って言ってる点だろ。 

それが、更なるインフレを招くぞ、と。 

 

まあ、貿易ってのを否定しているようなもんだからな。 

全てを国内生産で賄うぞっと。 

 

そりゃあ、コスト高を生むだろ。何の為の貿易か、って。 

 

 

・米国のインフレが止まらなくなったのはグリ-ンエネルギ-革命とやらで自国の原油開発を止めてウクライナ侵攻したロシアへの経済制した結果だからトランプになるとどう考えてもインフレは収まると思う。インテリたちが如何にいい加減な連中の集まりかという証左だな。 

 

 

・けど、D・トランプ氏がプレジデントに返り咲くと為替相場の風向きが半回転になるでしょう。 

つまり、円高ドル安と言う風向きです。 

ところが、日本は政策金利を引き上げなければならない状況です。 

 

 

・共和党は7%歳出削減にこだわり半年間3回の暫定予算 

コロナが終わっているのにバイデンはバラマキ予算 

減税歳出削減、金利を下げるのがまともな経済成長の道です 

 

 

・これらのノーベル経済学者って、結果的に言った経済理論が外れている場合が多いですね。 

 

イデオロギーに振り回されすぎなのではないでしょうか。 

 

ちなみに、ノーベル財団は「ノーベル経済学賞はノーベル賞ではない」と表明しています。 

 

 

・今も異常な物価高。 

補助単位のセントなんか使われてないかものぉ。 

経済学者の発言は8割引位でしか受け取らないな。 

経済学者で、個人の資産運用で不正なし市場誘導なしで兆単位で資産形成した人が居るのなら話聞くよ。 

 

 

 

・前にトランプ氏が2年大統領を務めた時は、意外と言ったら失礼ですが、 

歴代大統領と比べても、特別な大事(おおごと)は起きませんでした。 

ですので今回、仮にトランプ氏が勝利しても、もしトラというような、 

一部マスコミが騒いでいるような、特別な何かは起きないのではないでしょうか。 

 

 

・逆に今のバイデンの経済政策が上手くいっているってことなのか。 

英国もスターナー新首相が就任。今の世の中から変わって欲しいっていう意味での労働党圧勝だろう。 

 

 

・> 「バイデン大統領の経済政策が、トランプ氏よりも圧倒的に優れていることは全員が同意している」と明言した。 

 

16人の内訳を知りたい。 

シカゴ学派の人もそう言ってるの? 

 

スティグリッツはリベラル。 

リベラルの人がトランプ批判するのは当たり前。 

 

 

・トランプ政権だとシェールガス・シェールオイル増産するだろうから、エネルギー価格は下がると予測出来る。16人の学者さん達は、単にトランプさんが嫌いなだけじゃないですかね? 

 

 

・今トランプ氏が言っていることをやれば、物価高と金利上昇を招く。これは誰でもわかる事実だが、言っていることをそのまま全部やるかはわからない。 

 

 

・バイデンの経済政策が失敗しているからトランプ再選の話しになっているです。本末転倒のノーベル経済学賞。医学賞以外はなんら社会貢献出来ていない役に立たない理屈だけ… 

 

 

・インフレは飢餓撲滅にはマイナスに働くことは誰でもわかりますけど、アベノミクス信奉者たちは知ったことではないというスタンスでした。そして今円安で物価高騰して国民が困っても知ったことではないというのが内閣元参与のタカハシ某とかですね。 

 

 

・アンチトランプの急先鋒スティグリッツ先生。 

日本の民主党の経済政策をこき下ろし、アベノミックスを支持したことが懐かしい。日本にも何度か来て安倍さんと会談もしていました。政治スタンスは全く違うからビックリしましたよ。 

ところで岸田には経済ブレーンているの?あまりに的外れな政策ばかりだよね。 

 

 

・トランプ政権時はインフレではなかった。バイデンになって温暖化に反するといってアメリカの石油は掘るのはやめて原油価格が上がったこと忘れてるの? 

 

 

・いや逆だろ 

そもそも安定してたのにバイデンに変わったとたんに物価高だからな 

あとトランプになれば間違いなくガソリンが安くなるこれは確定事項 

 

 

 

・こうしてジャイアンが弱くなれば、のび太は強くならざるを得ない。 

ある意味真の独立国家になれるチャンスかもしれない。 

 

 

・スティグリッツは民主党員だろう。トランプの減税策がインフレ要因になるのは分かるが、批判の仕方が党派的な気がするね 

 

 

・この人は民主党なのか?金利下げて景気がよくなれば通貨供給量を減らしてインフレヘッジができると思う。バイデンがマネーをすりすぎたインフレ。民主党インフレ。 

 

 

・補助金をエサに政府のプロパガンダに協力 

する有識者というのは各国共通ですかね。 

 

いちいち真に受ける方がどうかしてる 

 

 

・トランプ支持者に言ってくれ。しかしながら心底崇拝する信者たちは1ミリも聞き入れないだろう。福音派の行き着くところ、たとえ世界が終わろうとも。 

 

 

・減税も企業と高所得者、つまりトランプ自身の会社と自分の税金を減らそうということだ。 

 

 

・少なくともトランプはドル高を歓迎していない。円高ドル安に動く方は間違い無いだろう。 

 

 

・まぁ、トランプが勝つだろう。 

とすれば、関税、減税・・・でインフレ再燃。 

FRBは、更なる利上げ。 

その後は、どうなるか、ショックが・・・ 

 

 

・トランプはそのために送り込まれた要員の一人だから。 

世界ナンバーワンを他国、中国やロシアに譲渡させるための役割。 

 

 

・アメリカ国民はこれからの4年間は捨ているのでは、勝負は2028年以降じゃないの? 

 

 

 

・てことはトランプ再選→米インフレ→米金利上げ→さらに円安要因てこと?どう転んでも内需地獄ってこと?最悪やな 

 

 

・インフレ再燃は困る。 

また、インフレ退治で、FRBが高金利政策を採るから。 

 

 

・トランプならって言い方はオカシイよ、今がインフレじゃ無いみたいじゃん。 

 

誰が成ろうが其処は大差無いだろ 

 

 

・学者の言うことが正しけりゃこんなインフレにもなってないわけなのでほぼ意味のない記事だわね。 

 

 

・万が一、トランプが大統領が誕生したら 

インフレがどうのとかの問題は弾けとぶ 

 

 

・物価高に対応できないと、右派ポピュリズムが台頭する。 

 

 

・物価高以上にばらまけばいい 

お金貯めた人が損するジンバブエに見習おう 

 

 

・経済学者なんて、机上の空論をこねくり回してるだけ。 

 

また反トランプの記事出してる。 

さすが共同。 

 

 

・バイデン政権下で散々インフレが進んだのに政治的に偏向されているようで。 

 

 

・悲しいことに経済学者の予想はあまり当たらない。サイコロを振るのと同じ確率。 

 

 

 

・まあ、利下げの方向に向かうのは確かだろうね、トランプさんになったらば。 

 

 

・共同通信はトランプさん堕としに必死やね、なったらよっぽど困るんだろう。 

 

 

・共同通信だからなぁ。 

切り取りの可能性が否定できない。 

 

 

・いやいや、原油価格が安定し、戦争も起きなくなり、良い事ばかりでしょう\(^o^)/ 

 

 

・共同通信だからネガティブキャンペーン花盛り。 

 

 

・円高になってくれたら、なんでもいいです 

 

 

・岸田自民党も日本経済的の世界的地位を充分貶めたからな。 

 

 

・左はバイデンのダメージを埋めようと必死だ 

 

 

・だろうね 

その事ちゃんとあちらの方達わかってんのかなぁ 

 

 

・今のインフレはトランプのせいなんか? 

 

 

 

・それより、どちらにもならないのが、一番ですが。。。 

 

 

・アベノミックスと同じ。歯止めが効かなくなる。 

 

 

・学者の予想はハズレるのが常識 

 

 

・それはどうかな 

 

 

・多分、バイデン撤退→トランプ惨敗でしょう 

 

 

・>バイデン大統領の経済政策が、トランプ氏よりも圧倒的に優れていることは全員が同意している 

 

バイデン大統領のせいで、 

米国の公的債務は33兆8900億ドル、 

即ち5440兆円に膨れ上がっています。 

 

公的債務はコロナ禍での盛大なバラマキで 

一挙に悪化しました。 

また歴史的に米国で戦争が多いのは 

民主党政権の時だと言われています。 

 

トランプもバイデンもどちらも嫌だが、 

ケネディージュニアにはアルツハイマーの疑いが 

あるらしく、米国はどうなってしまうのか。 

 

 

・バイデン自身はほぼ、ボケ老人にちかいけどアメリカ経済は総じて悪くない。 

やはりイェレンおばちゃんが優秀って事なのかな? 側近が優秀ならいいんじゃない。 

 

トランプが経済を疎かにする事はないとは思うが、日本にとっては1にも2にも対中政策。トランプが大統領になったら、ハシゴを外す様なマネだけが心配だが。。 

それだけ。トランプは中国経済に情け容赦ないし、どちらでも良いよ。 

 

 

・世界のマスコミは、トランプを徹底的に毛嫌いしているようだけど、認知症のバイデンが大統領を続けることの方が余程危険である。 

 

思えば、バイデンが大統領になってからアフガン、ウクライナ、ガザ地区がメチャクチャになってしまった。バイデンが大統領に居座ると、第3次世界大戦になる可能性も出てくる。 

 

 

・世界のいろいろな紛争はマシになりそうだけど、 

「当選したあと彼が狂人であることにみんなは気づいた」なんてことになりそうで・・ 

LGBTや気候変動に冷淡だから、デモや暴徒ばっかりになって 

アメリカ内部の分断がひどくなりそうだ。最悪は南北戦争なんてね。 

 

 

・ノーベル経済学賞者たちが警告してんのに 

 

トランプ支持の日本人は感情論全開で脳内妄想をまき散らす 

 

ノーベル経済学賞者の経済論理を否定できる日本人個人がこれだけいるけど、勘違いが激しいので病院に行くべき 

 

オウム信者とか信者の論理のヤバさは本人たちは気づいていない 

 

 

 

・逆にトランプが大統領やってたときは、インフレはほとんど起きなかった。 

バイデンが大統領になり、エネルギー政策が再生可能エネルギー重視になり、エネルギー価格が高騰した。 

日本のメディアは、バーナンキがノーベル賞取ったときは、けちょんけちょんに言ってたくせに、ノーベル経済学者が、トランプへ警鐘を鳴らしただけで、こぞって取り上げる。 

ホント、土地狂った日本のメディア。 

 

 

・無能なトランプの言うことより、16人のノーベル賞受賞者の方を信じるね。 

 

 

・バイデンならお前らの無能ぶりがバレないからな 

 

 

・売電が物価高にしたんだろーがw 

 

 

・嘘もいい加減にしろ〜。 

 

 

 

 
 

IMAGE