( 188380 ) 2024/07/07 14:33:20 2 00 立候補者過去最多の東京都知事選挙 きょう投開票 期日前投票は過去最多 今夜には大勢が判明かTBS NEWS DIG Powered by JNN 7/7(日) 11:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/67cae4c4432ffd92508bafff485c0c8081609179 |
( 188383 ) 2024/07/07 14:33:20 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
過去最多の56人が立候補した東京都知事選挙の投票がけさから行われています。午後8時に締め切られた後、即日開票され、今夜には大勢が判明する見通しです。
小池百合子知事の任期満了に伴う今回の選挙には、過去最多の56人が立候補しています。
投票は午前7時から始まり、午前11時現在の推定投票率は12.84%と、前回の都知事選の同じ時点と比べると2.29ポイント高くなっています。
また、期日前投票を終えた人は215万1251人、過去最多となりました。
前回の都知事選と比べると1.23倍、およそ40万人増え、有権者の18.65%にあたることになります。
投票は午後8時に締め切られて、即日開票され、今夜には大勢が判明する見通しです。
東京都知事選挙 立候補者(届け出順) 野間口翔氏、沢繁実氏、大和行男氏、木宮光喜氏、小池百合子氏 内海聡氏、石丸伸二氏、小野寺紘毅氏、新藤伸夫氏、竹本秀之氏 桜井誠氏、ドクター・中松氏、安野貴博氏、清水国明氏、AIメイヤー氏 桑原真理子氏、後藤輝樹氏、河合悠祐氏、福本繁幸氏、黒川敦彦氏 桑島康文氏、田母神俊雄氏、蓮舫氏、内藤久遠氏、内野愛里氏 石丸幸人氏、尾関亜弓氏、小松賢氏、加賀田卓志氏、福永活也氏 犬伏宏明氏、武内隆氏、遠藤信一氏、上楽宗之氏、二宮大造氏 中江友哉氏、舟橋夢人氏、山田信一氏、加藤英明氏、草尾敦氏 津村大作氏、久保田学氏、前田太一氏、南俊輔氏、福原志瑠美氏 木村嘉孝氏、三輪陽一氏、松尾芳治氏、穂刈仁氏、小林弘氏 加藤健一郎氏、ひまそらあかね氏、向後真徳氏、牛窪信雄氏、古田真氏 相川絹二郎氏
TBSテレビ
|
( 188384 ) 2024/07/07 14:33:20 0 00 ・東京都民の責任は重大です。皆さんの一票一票が、この東京と日本の将来を決定します。 なんだか元気が出ない方や複雑な事情で家から出られないでいる方が、ほんの少し頑張って、投票すれば、必ず変わります。 政治に関心が無い方でも、あなたの一票が状況を変えて、誰かが救われるかもしれません。 皆さんの力が必要なんです。現状を打破できる候補者がいます。今動けば、東京が、日本が、そして皆さんの未来が確実に変わります。皆さんの「本気」が確実に時代を動かします。 あなたの力をいま必要としています。力を貸してください。東京の未来に潜む悪夢を払いのけられるのは皆さんだけです。東京を救えるのは皆さんだけです。 まだ投票していない方は、投票に行ってください。 どうかよろしくお願いいたします。
・まだ、途中経過ですので何とも言い難いですが、投票率も午前11時現在で前回よりも2.2ポイント以上高いと言うことですし、期日前投票も過去最高ですから、良い形で選挙の投票に入れていると思います。知名度のある候補も多く立候補されていることもあり都知事選の注目度が上がっていることも、投票率を押し上げていると思います。この真夏の暑さの中、徒歩で投票所へ行かれる方は熱中症には気をつけて下さい。投票率が上がることを期待したいです。
・いろんな考えを持つ人がいるだろうが、そもそも投票に行かなかった人は政治について語る、不満を言う権利すら個人的には無いと思う。 ほんの僅かでも政治に意見がある人は絶対に投票に行ってほしい。
・朝一番で投票し、用事があり遠出し数々の投票所がある場所を通って帰宅した。 もちろん中には入っていないけれど、投票所になっている学校の前の通りなどはこの暑さとは関係なく人が多くいて、関心の高さを感じた。老人だけでなく子連れの方もよく見た。 変わって欲しい。みんなが生きやすい社会を強く望みます。 棄権予定のかたにはこの参加する楽しみをまず知ってもらいたい。
・この数字だけを見ても有権者の都知事選に対する意識が前回とは変わって来た事を意味します。 有権者の関心が低く投票率も低ければ政党支援があれば安泰ですが今回はそうはいきません。 明るい未来への結果を期待しています。
・都民の皆さん どうか投票に行ってマシだと思う人を記入して きちんと選挙に参加して下さい
国政にも影響与える大事な首長さんを 選べる権利を放棄しないで欲しいと思います
金持ちでも貧乏でも年寄りでも若者でも 一人一票しかないので 放棄して勿体ない事しないようお願いします
・今朝投票に行ってきました。 いつもより人が多かった気がしました。 自分は中国に1ヶ月留学してたときに行われた選挙以外は全ての選挙で投票に行ってます。 今後もよほどのことがない限り必ず投票に行くつもりです。 投票は民主主義国家で生活する国民の義務だと思っています。 一人一人の力は決して大きくはないですが、皆の力が集まれば国を動かすことだってできます。 皆様、是非投票に行きましょう。
・今日、東京都知事選挙がありますが、都民でない我々は傍観するしかない。勿論、当選した人は重大な責任を負うわけだが、選挙のやり方が現状のままでいいのか。投票率のアップのため、不在者投票などは一定の効果はあるが、ITを使ってできることはいろいろあるはず。すでに、役所への申請、確定申告、資格試験受験申請、などネットで可能になっている。選挙がIT化すれば、候補者の掲示板いらない、投票所いらない、選挙の集計あっという間に結果がわかる、など膨大なコストと時間の削減になる。IT特有の問題点はあっても、ITを導入しつつ改善していけばできるはずだ。
・暑いけど選挙に行こう。都知事選挙に行くことが我々の責務だ。今回の選挙は過去最多の56人が立候補してるってことは、それだけ多くの候補者が我々の一票を欲しているってことだ。確かに暑い中出かけるのは面倒かもしれないけど、今こそ一人一人の声を反映させるチャンスだ。投票率も前回より上がってるし、期日前投票も過去最多ってことは、みんなが真剣に考えてる証拠だと思う。エアコンの効いた部屋にいても、政治は勝手に進んでしまう。自分たちの未来を他人任せにするのは、後で後悔するだけだ。だから、暑さに負けずに投票所に行こう。
・投票へ行って来ました。長年選挙へ足を運んで来て今日が一番暑いと感じました。最寄りの小学校へ行っただけなのに汗びっしょりになって帰って来ました。これだけの暑さで、来てる人も少なかったように感じます。と言うか、そもそも街に人が少ないです。 都政に文句を言う人は多いですが、選挙へ行かない人は文句言う資格はないと思う。ほんの少し勇気を出して投票へ行くだけで、都民の暮らしが変わる可能性があるのにもったいないです。自分たちの暮らしを変えるチャンスなんてそうそうあるもんじゃないし、とにかく行かなきゃ何も変わりはしないんだから、最初からダメと諦めずに投票へは足を運ぶべきだと思います。
・現行制度で恩恵を受けていない方がが立ち上がらないことには、政治は変わりません。
高齢者優遇政策が悪いとは言いませんが、これからを担う若い世代が首都東京でやりがいを感じるためにも、新しい風が絶対に必要だと思いますし、今がそのチャンスなのではないでしょうか。
私は40代ですが、このままでは若い世代のやる気を削ぐ状況であり、希望がもて「変える」ことが実感できる、今回の選挙になったらと強く思います。
失敗しなければ、新しい考えには至りません。
今は不安定ではないかもしれません。ですが、本当に皆様幸せですか?
政策を争う環境が醸成されるからこそ、都民の幸せが追求される政策提案が多くなっていくものと思います。
立ち上がろう現役世代!!
・ネットのアンケートでは石丸氏が有力と聞きますが、実際は現職の小池知事が高齢層を取り込んで逃げ切りでしょうか。一方で蓮舫さんとの一騎打ちというイメージのニュースは流石に本当か?と思いますが、そういう報道が有るのは事実。いずれにせよ今回は、候補者と合わせて色んなメディア戦略が絡む選挙。首都の行方、メディアの強さ、候補者ごとのPR戦略など、多角的な視点でも興味深いですね。
・お昼のニュースで、投票率が前回より高いとの報道がありました。政治への関心が高まることは良い事だと思います。東京から日本が変わりますから。 結果は事前のメディアの予想通りになるとは思いますが、20時当確にならないよう祈っています。
・この数字が少しでも上昇しただけでも変わってきてると思いますし、とにかく投票率を上げていくことが何よりも大事なことだと思います。選挙のあり方や政治が複雑化していくなかではまず、都民の投票行動、意思表示が鍵になるでしょう。 さまざまな候補者が「東京から政治を変える」と話していますが、まず日本の首都である東京から選挙の重大性を発信し、東京から投票率を上げていき、日本の投票率向上の機運を上げていく必要があるだろうと思います。まず東京がいつまでも日本の出発点であり続けられるよう投票率を上げてほしいです。
・政治と選挙に興味を持ち参画すること、閉塞感がある政治状況を変える、国民の声を政治に反映させるためには投票に行くことが重要だ。 投票率低下をほくそ笑む人々が仕切る政治ではなく、多くの有権者がまずは投票をする。それは権利であることは勿論義務の意味も内包している。多くの有権者が政治参加する土壌があってこそ、国民無視の政治は確実に変わっていくのではないか。 そう思わないと、いつまでも組織団体や既得権益層に支配された政治は変わらないと思う、
・29歳で、恥ずかしながら今回初めて選挙というものに行きました。 物価高、社会保険料増額、裏金とか、自分が稼いだお金の使い道や生活、今後の将来が危険に晒されているとこの数年で強く感じたためです。 選挙公報も初めて読みました。自分なりに頑張って考えて、共感できる人を決めました。 会場に着いたら、身分証明書の提示も必要なく入場券渡したらすぐに投票用紙をもらえて、紙に候補者書いて折って箱に入れるだけ。空いてたからかもしれないですが、2分とかからず終わり、前後の予定にも全く響かない手軽さで拍子抜けしました。 選挙は、暇な高齢者だけが行けるものではなかったです。政治の仕組みや問題を完璧に理解している必要はないし、評論できる必要もなかったです。「いいな(一番マシ)だな」と思った人を選ぶ、それだけでした。 私は次の選挙も絶対行きます。これだけで政治を変えるチャンスがあると気づいたからです。
・マイナンバーや、ネット社会になっているのに、わざわざ投票所に行かないと行けない所や立候補者の名前間違いの投票無効など、政治家の悪意を感じます。投票しない人に文句を言う権利がないと言うならば、そういった有権者の権利を奪うような時代遅れの投票システムを見直すべきだと思う。
・今回の都知事選は特にさまざまなトピックが重なって、いつにまして注目度も高い 国際的統計からも世界第3位の東京都、行政手腕やリーダーシップなど、人気だけでなく多角的な視点で選ばれるのが、望ましく思う そんな理想的な選挙をよそに、ただのお祭り的、賑わかしのような別の動きもあり、得票の分散狙いなのか、選挙は単なる人選ではなくなって来たと感じる でも、最近報告された各国の選挙では市中活動中に一般からの暴力が多数起こってる現実もあり、各候補者演説をぞんぶんにやってる都知事選は色々あっても充分優等だと思う そんな国際的な重責である都知事、都民の意識を知るためにも注目したいです
・出馬した候補者の皆さん演説等都民への訴えお疲れ様でした。 あとは都民の投票によって全てが決まります。
これまで全く政治に興味ない人が動けばこの状況をひっくり返す事が可能です。
イギリスだって政権交代したじゃないですか!
とにかく諦めてはなりません。 今の生活に不満があるなら又は維持したいのなら投票所に行きましょう。迷っていたら後悔します。投票に行かずに文句を言うのは筋違いです。
投票率も前回を上回るのは確実です。 山を動かすには投票に行っていない500万票が動く事です。
・今日の選挙には59億もの血税が使われます。 投票すれば文句も言えますが、棄権すればお金を払ってるのに文句も言えません。 今日はとても暑いです。投票に行かれる際にはこまめに水分補給をして、くれぐれも熱中症に気をつけてください。夕方の少し落ち着いた頃に行くのも良いかと思います。 選挙結果が出た時に、下一桁のひとつの数字があなたの票です。 普段我々は税金を取られることはあっても自分で使う事はできません。 それぞれの思いを投票用紙に乗せましょう!
・無党派層、若き多くの無投票者の皆さんの手によって政治は本当に変えられると思います。 公約を全く無視してそれを果たせない小池氏が悠々と出馬し、貫禄ある余裕の演説に終始し、ほぼ当選も見えているかの様な報道が当たり前となっていられるのも、自民、公明、連合東京等の組織票が小池氏に入ることが大前提に票読みをしている結果だろう。 投票率が低いのは日本が平和過ぎる結果と言えますが、今の東京の問題は山積しているので、本気で公約を果たせる人に変わらないといけないのでは。小池氏再選では、残念ながら全く東京は変わらないと思いますよ。小池氏にとっての公約は、選挙戦用の聞こえのいい、単なるキャッチフレーズに過ぎないのだから。
・今回の都知事選の投票率や当選者で、これまでの都政への評価やこれからの期待度がよく分かりそうです。
投票しに行くのも行かないのも、その都民の意思ですから尊重します。
誰が都知事になっても、都民の意思結果ですから尊重します。
ただ今回は、政治のための政治、国政の代理戦争、政治と金、政治と利権など、いつになく叫ばれている中での選挙です。
はたして、いまの東京都民が組織票を覆すほどの民意(特に無党派層や若者)を結集させ、新しい政治への期待を意思表示できるのか?、はたまた既存都政の継続賛成を示すのか、または国政野党への追い風を都知事選で吹かせるのか?
日本の首都東京の都知事がどなたになるのか、とても注目しています。
・今回、公約だけでなく、ネットでの候補者討論会を見て投票しました。 どなたがどうだったというコメントは避けますが、同じテーマに対してそれぞれの候補者がどう語るのかを知れることは大切ですし、見ている側の都民もその議論から自身の考えが出てきたり整理され、良い機会になると感じました。 記事だけの情報だけでなく、ざっくばらんに話し合っているところから政策や候補者の考えや人柄の実際を見ていくことも重要だと感じます。
そういう討論からも情報がとれることも当たり前の風潮になっていくと、議論する機会のハードルが下がる気もしますし、論破が目的でなく、皆が建設的に意見を出しながら新たな価値創出に向かう力が涵養され、人としても成長できるのではないかと思います。
・世界各国で政権交代が続いています。どこも長期政権になると必ず腐敗してきます。長い歴史がそれを証明しています。腐敗には政治家本人は気づくことはありません。取り除くことが出来るのは有権者だけです。酷暑の中ですが必ず都知事選挙にお出掛け下さい。他道府県の有権者が注目しています。
・投票に行かない=不信任という考えはやはり違うと思う。もちろん行っても入れたい候補者がいなくて白票を投じたり、該当者無し等と書いても無効票になる。しかし、投票に行くという政治参加の行為は意味があるし、投票率にも反映される。入れたい人がいたらその名前を書いて投票するでしょう。民主政治の根幹をなす選挙で一票を投じる行為は、現在、そして将来をよりよくしていくための私たちの大切な権利であり、義務でもあるとさえ言える。
・先程投票を済ませて来ました。 日焼け止め、帽子、日傘でガードしたつもりでも往復30分歩いただけで顔が真っ赤になってしまう程猛暑の東京です。 引越して日が浅いので道に迷ってしまいました。 道を尋ねたサッカーの練習帰りの小学生達が親切に投票所の小学校まで連れて行ってくれました。 彼らの髪の毛は汗で頭に張り付いていました。 練習で疲れていただろうに感謝の気持ちでいっぱいです。 あの子達の為にも選挙権のある大人の責任は重大だと痛感しました。
・情勢調査、世論調査を自分は余り信じていません。 最近は大きく外れるのも多々あります。 選挙当日に特定候補者に選挙をしたと書いたり、特定候補者に支持を呼び掛けるのは違反になります。 ヤフコメでは今日も特定候補者に、支持や投票をしたと書き込み多数ですが、冷静に判断をして、まわりに惑わされずに必ず選挙に行けば、少しは世の中も変わります。 今の円安による物価高騰も、やはり選挙に行かずに文句を言っても何も変わりません。 都政も都知事によって、政策も変わります。 必ず選挙に行って、良い方向に生かせることも大切です。
・私は都民ではありませんが、今回の都知事選は他人事ではありません。なぜならこの停滞した日本経済をそして確実に衰えていく日本の国力を立て直してくれるのは、経済がわかるリーダーが東京都知事になる事により変わると思っているからです。東京都の皆さんのは一票は日本の将来を決める一票です。候補者の情熱そして知識や経験を適切に判断し、投票に行ってください。東京は日本の一部ですが、東京以外の道府県の繁栄を考えることにより、全体の一部である東京も良くなるのです。都民ファーストなどという考えは、利己的で視野の狭い考えです。日本全体の繁栄を考え投票に行ってください。東京都民の行動はとても重要です。
・同僚だったら、上司だったら、近所の人だったら、知り合いだったら・・ だれが常識的な付き合いができるかなと考えたら絞られてくるかなと思います。過激なことをいう人ってあとあとどう化けるかわからない怖さがあるし、開き直りの言い訳もひどい。きれいさっぱり色々変えたいのはわかりますが、ちゃぶ台をひっくり返すような改革は痛みを伴うどころでは済まないものです。じわじわ変えていくしかない。そう考えると私ならこうなるなと。
結果が楽しみです。おそらく予想は当たる気がします。大騒ぎしていますが、黙って粛々と投票に行く人たちの方がきっと多いはず。
・この暑い最中、投票所に足を運ばれる方々は大変かと思います しっかり暑さ対策をしてからお出掛け下さいね 今までと何も変わらない東京を選択するか、それとも新しい東京となるよう洗濯(変換ミスではありません)するか、全ては有権者個々の判断次第 願わくば何十年もの汚れやシミがこびり付いている東京を、坂本龍馬よろしく命の洗濯をするような判断であって欲しいです 東京に最大の革命が起こることを期待してます 開票後は鬼でも蛇でもない、新時代を切り開く新たな希望が生まれることを心から祈ってます
・街頭演説をせず、オールドメディアにほとんど露出がなかった候補が躍進するかどうか。
ネットでの知名度やSNSでの活動の影響がどれほどなのか測る指標にもなる。
首長選挙でもこれ程変われるチャンスもなかなかないです。
とにかく有権者の皆さんは投票に行きましょう。
・今一番気になってる事は都知事選の投票率。自民党政権の元、増税につぐ増税と支持率の低い中、現職は自民党と相関関係のある人。現職か石丸かどちらなのか。ということも気になるが、ここまでの低い支持率の中で、投票所に足を運ばない人がどれだけいるのかの方が気になる。権利を行使しない人は、国にも政治にも物をいう資格すらないと自覚して欲しい。投票率が低く、政治団体の票が明暗を分けている今の状況は政治家にとって都合が良すぎる状況。浮遊層が存在感を見せられるかどうかが、今後の衆院選にも大きな影響を与えると思ってる。都民の皆さん、選挙にはかならず行ってください。これ過半数割るようなら正直日本の未来はないと言えるよ。民主主義は○んだと言ってもいいと思う。頼みますよ。
・先程投票に行ってきましたが、明らかに今までの選挙より投票所に人が多い、且つ、若い方が多いように感じました。 投票用紙を貰うまで並んだことなんてありませんでしたが、今日は10人ほど並んでいました。 過去最高の投票率もあり得るのでは?
・開票0%での20時当確を阻止するには、出口調査や、世間の反応の信頼性を落とすしかないと考えています。 投票速報で選管が発表しているのは開票後の票数なので、今夜中に大勢が判明するのは間違いない訳で、マスコミの出す当確の信頼性を落とすには、出口調査などのマスコミ調査では投票した・したい候補を正確に答えないことが重要な気がします。
・SNSやYouTubeを使わない或いは知らない世代は有権者も多く、無党派層と同じくらい大きな鍵を握っているかもしれない。
期日前投票が100万票を超え、当日も11時の時点で前回より2.23ポイント上がっているので最終的に投票率は60%を超えて65%くらいになるかもしれない。
今まで投票に行かなかった人や興味が持てなかって人がこの機会に選挙に行って、選挙権を行使するのは凄く良い事。
色々な意味で将来を考えさせる都知事選挙になってくれればと思う。
・東京都民ではありませんが、今回の選挙ほど『投票に行きたい』と思ったことは今までありませんでした。今回の都知事選の結果次第で、今後の日本が大きく変わるかもしれない、とも思っています。どうか都民の皆さん、選挙に行ってください。今までの停滞していた日本を変えるチャンスかもしれません。よろしくお願いいたします。
・もう30歳なので若者とはいえないかもしれませんが、今までSNSに選挙について書いたこともなかったような知り合いが何人も「投票行きます」みたいな投稿をしています。
もちろん自分とは違う人を推していたりする投稿も見かけますが、まずは投票者数が増えていること自体はいい傾向な気がする。
・投票行ってきました、過去の国政選挙や都知事選挙と比べて幾らか人が多く且つ20~30歳代の人が多かった印象。投票率が上がればいいですね。誰が勝つとかじゃなく、都民の興味を惹いたという意味で。
私は小池都政を認めておらず、蓮舫候補には都知事になってほしくないのでお二人以外の候補者に票を入れてきました。開票結果を楽しみにしています、波乱が起きることを期待して。
・今回の都知事選は、テレビvs YouTube、組織票対浮遊票のような構図でしょうか。 個人的には石丸さんになったら少し面白くなるかなと期待していますが、なかなか小池さんの牙城を崩すのは難しいかなとも思います。 一般的な考えとして、どんなに優秀な方であっても組織のトップは定期的に入れ替わる必要はあると考えます。 そうでないと癒着、馴れ合いが生まれることとマンネリ化の原因になります 私は活性化の意味においても既存の政治家と正反対に近い考えを持っておられる石丸さんや安野さんににバトンタッチが良いと思います。
・選挙権を持ってから早10年以上。初めて投票に行きたいと思い小池さんではない方に投票してきました。
結果はなんだかんだな事になりそうですが、今まで投票に行かなかった人たちが1人でも多く行く事に意味があると思います。
初めての投票で緊張しましたが、意外にもあっけなく終わりこんななら今までも投票に行けばよかったと思いました。
・選挙権を持ってから早10年以上。初めて投票に行きたいと思い小池さんではない方に投票してきました。
結果はなんだかんだな事になりそうですが、今まで投票に行かなかった人たちが1人でも多く行く事に意味があると思います。
初めての投票で緊張しましたが、意外にもあっけなく終わりこんななら今までも投票に行けばよかったと思いました。
・>即日開票され、今夜には大勢が判明する見通しです。
今回は混戦だと思っている。 テレビを押さえて有権者を寝かしつけたと思っていた陣営が後半に入って繁華街での街頭演説と戦術を変えたからだ。これは危機感の表れに他ならない。 と、言う事は、これから投票に行く方が選挙戦を決める事になる。 何故なら支持者を決めた方は既に投票を済ましているからだ。
普段選挙に行かない方の一票が、庶民を救うヒーローになれる。
・どの候補者も暑い中懸命に演説していた しかし演説中にやめろコール、帰れコールは 間違っていると感じました。 どんな事情であろうと公約は聴くべきです。
今回の選挙、組織票もあると言われているが 全く検討がつかない トップも興味があるが他の順位 被選挙者の投票獲得数も興味が持てます
・今回の都知事選挙、様々なマニュフェストを掲げ多くの候補者が今戦っています。私は以前より笑顔あふれるまちづくりこそが最もな進んだ街だと考えていました。大きなイベントなんてやらなくていい、大きなお店なんてなくていい、日本人も外国人もみんなが笑顔で暮らせる街、誰かが助けてを求めたらすぐに対応できる福祉の心、これこそが究極の街なのだと思いますね。 外国人を憎め!差別しろ!日本人よ牙をむき出しにせよ!という過激な思想なんて必要ないんです。有名ブランド店は無いけどお腹いっぱい食べられる環境がある。みんなが手を繋いでニコニコ笑ってる街があればいいじゃないというのが私の考える東京だと思うんですよね。 おそらくこの意見にも、噛みついて来る方々がいるでしょう、しかし皆さんいかがでしょうそんなに憎しみ合うことが大切なのでしょうか?
・テレビでも主要な5人しか特集されていなかったような…
N国党等、騒ぎ立てるのが目的に見える党は、十分目的は達成できたのでは。平等に報道されなかったとか、さらに騒ぐのでしょうか?東京の有権者が気の毒です。少しでも公約が実現し生活がよくなることを希望します。
この暑さなら、並ぶの大変だから、期日前投票が正解かも。お疲れ様です。
・投票しない自由もあるというコメントも多い。自分も以前はそう考えてたけど、今回初めて考えが変わった。自分の一票が影響するとは勿論思えないが、有権者と民主主義を舐めきった泡沫候補への怒りや危機感が今回は大きい。憲政史上最低の選挙に黙っていられない。抗議の意味で投票行ってきました。
・期日前も当日も投票率が高く、組織票の影響が下がりそうで良かったです。都民の方々は、現状のままで本当に良いのかという基準で判断頂きたいですが、「何か良さそう」だけで投票しても期待は裏切られると歴史が証明しています。
「~を変えます」「任せて下さい!」とイメージや期待感を与えるも、よく聞くと具体的な内容はほぼ無い立候補者もたくさんいます。言葉ばかりで中身の伴わない方では無く、公約や主張に根拠があるかを雰囲気に流されず判断してより良い方に投票してください。
・これだけ暑いと棄権する人が多そう。スマホ顔認証使ってネット投票出来たら家に居ながらでも出来るので是非その様な選挙制度になって欲しい。選挙ポスターに投票所、紙に書いて投票して開票作業といったアナログ作業は無くして欲しい。せめてマークシートにしたらと思うね。
・今回の都知事選はかなり様相が変わり、注目土が半端ない。
只、多くの人が勘違いしているが(都民はそうでないかもしれない)、
都政(もしくは国政)を変えるか、変えないか、 の選択ではない。
現状維持か、悪化するか、の重要な選択だ。
実際に暮らしている都民は充分にその危機感を分かってると思うが、 しっかり冷静に考えて投票所に向かって欲しい。
・都民じゃないから投票権はないけど、さすがに東京の動向は気になります。 最初は小池さんVS蓮舫さんかと思いましたが、石丸さんが出たことで反小池さんの票が割れる構図になりそうな気がします。 子ども(学生)が都内在住なので、今日選挙だよと言ったら「不在者投票済ませた。ちょっとでも投票率上がるといいなと思って」と言っていました。 恥ずかしながら自分が若い時は選挙なんてまるで興味なくて30過ぎるまで投票に行ったことが無かったので、偉いね!と言ったら当たり前じゃんと。 そんな自分が言えた立場じゃないけど、その1票が未来を作るので都民の皆さん老いも若きも是非とも投票をお願いします。
・元埼玉県民の都民です。今まで一度も選挙権を捨てたことはありませんが、地元の市長選でも誰でも同じ、わからない、間違えておかしな人に投票しては行けないと思い白票を投じてきました。 今回の都知事戦は、はじめてこの人になってほしい、と思い自分の考えに自信を持って期日前投票を済ませました。 都民のみなさん、参政権(投票権)を捨てないでください。都民として、日本の未来のために願います。 東京が動けば埼玉はじめ首都圏が変わる。と思ってます。
・奇しくも投票率が向上してるのは、どの候補者、または勢力の恩恵か。 テロ的に様々な問題が提起された今回の選挙は、自民党政権を脅かすやり方の手本になるかもしれない。 投票率が下がれば自民党系有利。 投票率が上がれば自民党系不利。 追い抜く事はできないかもしれないが、今回は過去と比べて最低票数での当選になるかもしれませんね。
・酷暑すぎて投票への足取りが遠のいてしまいそうな都知事選挙となりましたね。
組織票という偽りに近い感覚の票数を最初から持っている小池百合子(71歳)がやはり当選するのかな… 石丸伸二(41歳)が蓮舫(56歳)より少々リードしているような報道もありましたが実際のところは不明 。 それでも期日前投票の票数が前回より27万6千程増えてるというデータがとても興味深い。
もし仮に万が一でも投票率が70%以上になり、清き一票が石丸伸二さんへ集中してくれれば…まさにドラマのような展開。 何故ならこれまで語られた現職当選の風潮をひっくり返す歴史的なリアルです。 後ろ盾がない状態でも都民から応援をしっかり受けたうえで軍配があがったことを示唆します。
今回の投票結果がとても気になる… また、いまからでも投票へ向かわれる都民の皆様、まだまだ暑い中ほんとうに大変だと思われますがどうかお気をつけてください。
・期日前投票で200万人超えで投票してるそうです。投票率70%近く又は超えるようなことがあれば石丸伸二さん当選が見えます。この2週間散々小池さん有利と言っていた評論家はもうこれから評論はしないで欲しい。というか今の日本に必要なのは評論する人ではなく実行する人。有権者も投票に行って実行しましょうよ。有権者はずっとこれまで舐められっぱなしです。日本を変える第1歩。これからの若者たちが安心して生活できる世の中に変えられる貴重な1票です。私はまだ7ヶ月の娘がいます。あと20年後のことを考えると選挙に行くことが娘を守る第1歩と感じました。奥さんは今まで選挙に行ったことがなく、政治に無関心。手繋ぎながら買い物ついでに投票行きました。
・日本は、30年間、成長が止まってしまい、高齢化が進み、税金が上がり続けています。このままいけば、間違いなく、国家として成り立たなくなるのが見えている。であれば、せめて、60代、70代という候補者ではなく、若い世代に、首都のリーダーの立場も譲って、若い世代が次の日本を組み立てていく必要がありますよ。そのためにも、選挙に行かなかった人たちが、今回はせっきょに行って、自分たちとともに長い目で日本について責任を負って変えていけるリーダーを選ぶよう選挙に行ってほしい。さらには、その新しいリーダーの元、教育を変えて、何もかも人任せにするのではなく、日本という国をみんなで考えていくような教育に変えていってほしい。
・選挙って、世代民意を反映させた方が上手く行くんじゃないの? 今は少子高齢化で、若者全員が選挙に行っても、高齢者の方が多いから総数で負ける。つまり、高齢者向けの政策を進める人が当選しやすいし、政策もそっちに決まりやすい。 そこを、人口比に係数を掛けて、人口が一番多い世代を1票として、自身が多い世代の人口からみて、半分の人口世代なら1人で2票分の効力あっても良いのではないか。
・投票に行きました。都知事を任せられる人を選びました。皆さんが投票に行って投票率を上げて都知事を選ぶ。仮に好きな候補者がいなくても、この人が一番マシだ。と思う人に投票することが選挙です。皆で東京の良い未来を作りましょう。
・どの立候補者も東京から日本を変えると言う以上、次の都知事の行動は全国へ波及するようです。 なので都外の自分にもどの候補者の言説を支持するかの気持ちが起きますが、我々には指を咥えて見ているしかありません。
よって、都民には投票を絶対に怠らず、ご自分の認める人へ一票を入れて欲しいです。 そういう経験がない人には特に、暑いけれど投票所へ向かってご自分の主要な主権を体験していただきたいです。
・東京都民として投票してきました。 今回は、東京都知事選挙に期待しています。 1.横綱相撲と言われている現職最強という状態が脅かされること。 2.現職に対する不満が高いこと。 3.対抗馬となる候補が複数名現れたこと。 以上から、高い投票率が望めそうな予感です。
・何十年も前だが首都圏に住んで居ましたが投票所がどこでどこにあるかもわかりませんでした。 独身だったのでそういった公共施設にも縁が無く、当時はスマホなどもありませんでしたから地図で確認することもせず、面倒だからと投票には行きませんでした。 今はスマホがあるのでナビしてもらえる。 投票に行かないのは「座して死を待つ」ことと同意だと思います。 政治への参加の唯一の方法なので、投票に行きましょう。 よく白票を投じるという人がいますが、無意味です。 無効票とされて捨てられるだけです。
・私は昨日期日前投票を済ませました。 今日は暑くて外に出たくないと思います。しかしプラチナチケットを持っているのは都民だけ。全国民が注目している今回の都知事選挙。そのチケットを手に入れたい人が全国にいるのです。 そのくらい価値がある、投票する権利があるということを知って下さい。 東京から、いずれは全国を動かすのは私たちです。
・今回の都知事選挙は、2期8年の小池都政の信任か不信任かを問う選挙であって、これまで行ってきた政策に対する税金の使い方、小池都知事自身の疑惑への説明責任は十分果たしているのか、都民はしっかり投票所に行って、意思表示をしてもらいたい。
・総理大臣は与党の派閥が力関係て決めるので国民の意思には関係ないが、都知事は都民が投票で選べるので変革を望むなら投票には必ず行くべきでしょう。 たとえ4年の結果がだめならば次はないわけだから都知事も総理と違っていい加減な政治は出来ないのだから余程、民主主義に近いのではないだろうか。
・20代です。最近自分の周りも政治に関心が増えてきているような気がします。私も今回期日前投票してきました。こういう時こそ、テレビが客観的な目で候補者を報道してくれれば良いのになと感じます。
・今回の都知事選は8年に渡る小池都政を信任するか否かを問う選挙である。蓮舫は小池都知事が自民党の支持を受けていることを攻撃しているが、国政と都政は別物である。現在国民から自民党がそっぽをむかれている状況ではあるが、自公VS野党という構図は当てはまらない。そういう構図にしたいという蓮舫の思惑は外れるだろう。 注目すべきは石丸氏がどれだけ小池都知事への批判票と無党派層の支持を集めるかだ。ひょっとしてひょっとするかも。
・先ほど行って来ました。 高齢ですが、小池さん以外の方に投票しました。 東京は今、マンネリ行政にうんざりしています。 有事がおきた時に対応できる瞬発力とその後、10年単位で責任や行動の取れる年齢って必要な条件だと思います。70代以上など論外です。 とはいえ、余りにもまともな候補者が少なすぎる。 パフォーマンスと売名行為が先行した立候補者ばかりの今回の選挙。 どうなるのでしょうか? 期待せずに結果を待ちます。
・ある専門家によると
「投票率はどれぐらいなのか」ということも焦点で、投票率が低い選挙で当選したとしても、その選挙の正当性すら疑われる。十分な投票率を確保したうえでの選挙結果であれば、その正当性に誰も疑問を挟むものはない。
とのことです。現職が再選の場合は、その正当性に誰も疑問を挟むものはない(やましい点は一切ない)と言いたいのでしょう。
・選挙当日にヤフコメやSNSに特定の候補者の名前を書くと、公職選挙法違反となり逮捕される可能性もありますのでご注意ください。
ただ単に、選挙に行こう!というのは問題ありません。
気付かず書き込んでいる方もおられるようなので、念のため注意喚起として書かせて頂きました。
・まるで選挙に参加することを強制するようなコメントをAIがピックアップしてますが、無理して行く必要ないですよ。まずは有権者ご自身の体調が第一です。特にご高齢の方や、乳幼児の世話をされている方は、炎天下で熱中症になるリスクも考えて行動してください。 夕方以降に、そっと投票所に伺えばいいのではいいのではないでしょうかね。
・今日は仕事があるので先週期日前投票をしました 平日の午後でしたが今まで見たことないくらい人がいて期日前投票された方が増えたと感じました 本日の投票率はわかりませんが朝8時くらいに自転車で出勤途中に3箇所の投票所の前を通りましたがどこも入口に列ができていてびっくりしました 暑い中外で並んでいらして熱中症も心配ですがそれだけ関心がある選挙だと感じました 年老いた叔父や叔母たちは涼しくなる夕方以降に投票にいくらしいです 従弟家族は夕飯に外食がてら投票行くと話してました 暑い時間帯をさけて夕方以降に投票に行かれる方も多いかもしれませんね 皆さん熱中症気をつけてくださいね
・あるメディアの調査によると、無党派層の支持は、小池>石丸>蓮舫の順位とのことでした。 投票率が上がらないと、相対的に無党派層の割合が減り、政党が全面に出て選挙戦を展開している候補者が優位になってしまいます。 そうならないように、みなさん投票に行って投票率を上げましょう。
・都知事選の一票は499万円の価値があると聞きました。都民の皆さんはこの権利を放棄されず是非、投票に行かれてください。
こちら鹿児島、子どもをつれて先ほど県知事選の投票に行ってきました。無知な自分なりに今までで一番真剣に考えて。
子どもに胸を張れるカッコいい大人に、一緒になりましょう!
・蓮舫に勝ってほしいであろうTBSをを始めとする民放各局はどうするか知らんがNHKは午後8時丁度に小池3選を報じるだろう。問題は「2位石丸3位蓮舫」になるかどうかだ。それは「既存のリベラル勢力にたよらず現状打破ができるか否か」の指標になる。立憲民主党を始めとするリベラル勢力の増長こそが期せずして自民党一強の既存の体制を現状打破の機運から護る防波堤の役割を果たしてしまっている側面があるから、それを民意で合法的に取り除いて現状打破が可能な新しい体制を構築できるかどうかが今回の結果で見えてくる。
リベラルなき現状打破の実現を! 老いたリベラルの壁を打ち破れ!
・目と鼻の先が東京都の近隣県に住んでます。 まぁ都政は潤っていますし、高校無償化の年収基準も緩いし、近隣県からみると羨ましいよね。でもね、東京都も都民のものになっていないですよね、いまやインバウンド王国で外食なんてできたもんじゃない。物価高はもうすぐ家賃値上げを招き、住宅ローン金利も上昇し始めると東京都に住める住民は限られてきますよねぇ。結局、東京都に住みたい方々は、東京都首長の選択は国政の選択に繋がる意識を持って、投票所に向かってほしいですね。ほんと暑い中たいへんですが、頑張ってください。
・投票には行きましたが、時間の無駄だし投票しても意味がないと思ってます。 なぜなら今の投票のやり方だったらいくらでも不正が出来ると思ってます。 無記名で、鉛筆なんて性善説に寄りすぎですよ。 鉛筆で書くことを強要してるわけではないと言いながら、投票所には鉛筆しかない。 持ち込みOKだし持ってけば良いではなく、投票所に準備しとくべき。 初めから鉛筆しかなければ鉛筆で書かなきゃいけないと刷り込まれる。 無記名なのは、周りから投票の強要があってはいけないからなんて都合の良い建前ですよね? 建前じゃないならなぜ組織票なんて言葉が存在してるのかなんですよ。 今の時代なら、組織票するような企業はどんどんSNSで拡散できるし不正防止はいくらでも出来るんだから、無記名投票は変えるべきだわ
・都民です。 先ほど酷暑の中、二十歳の娘と投票に行ってきました。 現職の8年間の都政は、公約は一切守らず、外国人優遇ばかり。全く評価できません。 それどころかね、新築戸建にソーラパネル設置の義務化とかいうクソ政策を決めるし。この金も外資企業に流れるんでしょうよ。これは許せない! という事で自分の意思表示をするため、外国人問題を訴えている候補に一票を入れました。 都民の皆さんも、投票に行って意思表示をしましょう!投票に行っても何も変わらないじゃなくて、投票に行かないから、ナメられてどんどん生活が苦しくなるんです。そりゃそうでしょうよ。
・自分で決めて書いた候補者が都知事になるかは、まだわかりません。でもでも、投票する行為は=自分の意見を言う行為と同義語です。しかも自分の住む町の事。 どこの誰に投票したとか、そんな事ベラベラ喋る必要は有りません。 逆にこういった事、聞く方がおかしいです。
明日から胸を張って仕事頑張りましょう。
・東京都民てはないので、選挙権もなく結果が出るのを見てるだけですがやはり小池さんが当選される様な気がします。次いで石丸さん。3番に蓮舫さん。そして田母神さんかと思います。年配の方には、石丸さんの事はよくわからん。蓮舫は嫌い。この中ならやっぱり小池さんて考えの人が多い気がします。小池さんが当選されたら、都庁のライトアップかな。なんか映像を映したり。あれは続けられるのかな。都民の方は、あれをどう思われているのでしょうか?電気代とか結構なお金かかってるとも思うのですが。個人的には、蓮舫さんの言われてるガラス張りの都政も見てみたいし。誰が都知事になられても、日本の中心の東京からガラス張りの政治を始めてほしいと思います。
・もちろん真摯に都政を思って立候補されている方もいらっしゃるとは思いますが、知名度を上げることを目的としているように見える候補者も多い印象です。それだけ都知事選の注目度が高いということでしょう。都民の皆様はぜひとも、より良い方を選んでください。
・今回試しに初めて期日前投票したけど後から公約を追加するのは問題というSNSの投稿を見てなるほど尤もな指摘だと思った 自分に損な公約が後から追加されてももう投票先を変えられないから 土壇場で不祥事発覚なんて事もあり得るし期日前投票はだいぶ不完全な制度だと思った
・先ほど投票嫁と行ってきました! この暑さが投票率にどう影響するか・・・ この時間だからか人が全然居なかった。 日差しが落ち着く頃にピークくるのかな?
投票率が高くなれば、議員の方々も色々考えてくれると思うのでぜひ投票に行ってもらいたい
・前々から疑問に思っているのが出口調査を全ての投票所でやってないのに、投票終了と同時に当確確実とテレビで出る事。 投票締切後は投票箱を1箇所に集める為に1時間後の9時から開票して人力で投票用紙の向きを同じにして機械で集計する。 午後8時に開票していない状態なんだから絶対に当確確実なんて出せないに出てしまう。 あきらかにおかしいと言わざるを得ない。 日本の選挙は不正だらけだと思う。早くネットで投票できる様にして欲しいが、ネット投票をしてしまうと投票率も増えて、組織票持ってる奴等でも負けかねないので、なかなかGOサインされないのかなぁ?と勘繰ってしまう。 午後8時に緑のタヌキが当確とでたら、やはり不正と考えてしまうな。
・投票行ってる人が増えているのはとてもいいことだと思います。 でもまだまだ足りないと思うのでとにかく投票しましょう。 この人でいいやとか周りがこの人に入れてるからでなく、自分の目で見て、耳で聞いた物で決めて下さい。 1番いけないのは小池さんを倒すために蓮舫さん、石丸さんを選ぶというやり方。 政策みて!YouTubeやインスタでもまだ過去にやった演説見れます。 3人の他にも素晴らしい方います。 昨日上野で最後演説した候補者の1人に5000人近く集まりました。 小池さんの演説みたいにヤジを飛ばす人なんていなかった。皆んな黙って聞いて共感するとこは共感してました。初めてあんな自分の言葉を伝える候補者見ました。初めて選挙って素晴らしい!楽しい!と思えました。 しかも暑い中大変なのに自分は日向だけど皆んなの体調のために皆んながなるべく日陰になるような場所を選んだり小休憩取ったり。 愛であふれてました。
・22年9月16日広島気象台は台風を「大型で非常に強い」、17日は「過去にあまり例がない」と警告したが、石丸氏は18日午前千葉県のトライアスロン大会に出た。
氏は議会で「16日に万全の体制を整え、どこにいても連絡でき、いなくても対応でき、最接近は19日午前だが18日夕方に戻ったから問題ない」などと述べた。
だが災害は最接近時に限らず、通信障害や、局地的集中豪雨で鉄道が止まり道路が寸断され航空機に乗れず戻れない可能性も想定できたので、上記主張は無効。
だが競技終了後すぐ戻ったのは、市内にいなけれなばらないと認識していたからでは? また副市長と危機管理監に行き先を告げなかったのは、やましい自覚があったからでは?
よって氏は市民を守る危機管理より、不要不急の趣味を優先させたと考える。 これでは首都東京の防災は任せられない。 この件が広く知られれば資質が問われ、氏の政治生命は終わるだろう。
・どんでん返しはないと思う。20時に当確が出て、いつもの月曜日を迎えるだけかなと。 今回の選挙を受け、まずは選管の振り返りが大事ではないか。告示前のフライング活動、ポスターの諸問題。そもそも、大量に消費される税金。利権やキックバックの旨味があるのか知らないが、スマートさをアピールできる選挙にしないと次の世代はどんどん離れていくだけでは。
・東京都の皆さん。東京都そして日本のこれからを決める大切な選挙です。暑いので大変だとは思いますが、ぜひ投票に行ってください。地方から東京都民の皆様にとても期待しています。
・よく投票に行かない人の意見で、立候補者が少なくて誰に投票していいかわからないということを言う人が多かったと思う 今回は56人もいるわけで上記の理由は該当しない 今日は天気も雨などではないし、投票に行ける状況は揃っている これで投票に行かない人は政治について語る資格はないレベルだと思う
・都知事選含めて投票をもっと行いやすいようにネットの投票も可能にしてほしい。そして何よりも特別な事情が無い限り強制の投票にしてほしいわ。今の投票だと年寄り向けの政策を出せば票が入りやすいし、そもそも投票率が低すぎる。自分たちも真剣に将来のことを考えないとダメ。1番タチが悪いのは、投票行かず文句だけ言う人。まずは投票にいくべき
・当初は今回も、午後8時の投票締切と同時に小池氏の当確だろうと思われていました。しかしイギリスの総選挙で政権交代が起こり、イランの大統領選でも民主派の候補者が当選したニュースが、いくらか都知事選でも影響を及ぼすか興味深いところです。
・自分の利益、既得権まみれ年配の人が多いことは誰も否定できない。それが変わっていく、前に進む力を阻害している。日本を変えるなら、変えたいと願う若者達がいるなら、いま自分たちの意思を投票でしっかり示してほしい。
|
![]() |