( 188385 )  2024/07/07 14:39:36  
00

東京都知事選、投票始まる 深夜までに大勢判明の見通し

毎日新聞 7/7(日) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6984359a13d3652584b16dfea48bd12f81413b9

 

( 188386 )  2024/07/07 14:39:36  
00

任期満了に伴う東京都知事選挙が行われ、史上最多の56人の候補者が立候補した。

投票は午前7時から午後8時まで行われ、即日開票される見通し。

前回選挙から27万5980人多い165万4402人が期日前投票を行い、その投票率は14・34%だった。

投票率の行方に注目が集まっている。

(要約)

( 188388 )  2024/07/07 14:39:36  
00

東京都庁=小川信撮影 

 

 任期満了に伴う東京都知事選は7日、投票日を迎え、都内1800以上の投票所で午前7時から投票が始まった。投票は終了時間を繰り上げる伊豆諸島などの一部の投票所を除いて午後8時に締め切られ、即日開票される。7日深夜までに大勢が判明する見通し。 

 

【写真で見る】同じ候補のポスターが大量に…混迷の選挙掲示板 

 

 今回の都知事選には史上最多の56人が立候補。現職の2期8年の都政運営への評価や、合計特殊出生率が全国最低の0・99となった中での子育て支援策、防災対策や都心部の再開発のあり方などを巡って17日間にわたり論戦が繰り広げられた。 

 

 都知事選の投票率は前回2020年が55・00%で、新人同士の争いだった前々回の16年は59・73%だった。今回は候補者数が過去最多に上るなど話題が多く、投票率の行方にも注目が集まっている。 

 

 都選挙管理委員会によると、6月21日~7月5日の15日間に期日前投票を終えた有権者は165万4402人で、投票率は14・34%だった。前回選の同時期より27万5980人多く、都知事選で期日前投票が導入された07年以降で過去最多となった。【深津誠】 

 

 

( 188387 )  2024/07/07 14:39:36  
00

・ネットVSテレビの代理戦争でもあると思う!テレビの露出頻度や情報を元にして、投票した方々が、過去の組織票による選挙結果に違和感を示す声が相次いでいます。

投票を呼びかける声も多く、投票率の上昇や新たな風が吹く可能性に期待が寄せられています。

選挙運動の形も今までとは異なり、ネットやSNSを活用した情報発信や政策訴求が目立つなか、投票行動によって都政や日本の将来を変える重要性が強調されています。

(まとめ)

( 188389 )  2024/07/07 14:39:36  
00

・ネットVSテレビの代理戦争でもあると思う! 

テレビの露出頻度や情報を元にして、投票した方々。今まで日本がよくなったか? 

よく考えて、投票してもらいたいですね。 

 

そして前回選挙に参加しなかった約55%の方々。この方たちが今後の東京、日本の命運を握ってると言っても過言じゃない。 

投票前にYouTubeを開いて、自分の考えに近い人を探すのもいいと思います! 

棄権せず、選挙に行きましょう! 

 

 

・行政、自治体はもっと投票率が上がる工夫、仕組み作り、システム化などを進めてほしいと思います。有権者の自主性は一番大切なことですが、場所や時間、投票方法など、投票の容易性も今ドキに合わせていく必要があると思います。また、投票で立候補者の名前を記入していますが、候補者名を選択させるように変え、システム化や集計の効率化、省力化も検討してほしいと思います。 

 

 

・なんで組織票なんてものが認められるのか。そのこと自体が選挙を歪めていると感じるし、違反にならないのも疑問でしかない。金と権力持ってる人が、何かをチラつかせながら「お願いしますね」と言われたら断れんでしょう。何が言いたいのかというと、都民の皆様、まっとうな選挙結果を期待しております。宜しくお願いします。 

 

 

・とにかく投票率を上げていくことが何よりも大事なことだと思います。ここまで選挙や政治が複雑化していくなかではまず、都民の投票行動、意思表示が鍵になるでしょう。 

さまざまな候補者が「東京から政治を変える」と話していますが、まず日本の首都である東京から選挙の重大性をアピールし、東京から投票率を上げていき、日本の投票率向上の機運を上げていく必要があるだろうと思います。まず東京がいつまでも日本の出発点であり続けられるよう投票率を上げてほしいです。 

 

 

・今回投票率がどれだけ上昇するのか、何よりも興味がありますね。 

過去最高は72.36%、平成以降は40%半ばから60%くらいを推移しています。 

この時代に過去最高とか叩き出したら、それはすごいことだと思います。 

都民の投票行動に期待します。 

 

 

・接戦ではなく深夜までに大勢が判明する見通しと書かれるということは、現時点である程度票差があるとの調査結果があるのでしょう。報道からすればおそらく現職強しと。 

 

しかしそれは調査に回答するような、これまでも投票していた層で見た場合であって、今回はじめて投票に行く層の投票先プラス浮動票の行方によってはワンサイドにはならない気がしています。なので、良くも悪くもこの話題性でどこまで投票率が伸びるのか、気になるところではあります。 

 

出口調査だけでほぼ大勢が決し、早々に当確が出るのか?開票速報から目が離せなくなるのか?結果を見守りたいと思います。 

 

 

・人口過密の解消は大事だと思ってます。皆が朝都心に向かうのは、災害面からもリスクが高いかと思います。いくら対策しても災害自体をなくすのは難しいです。多摩地区の方に向かう電車はかなり空いてます。企業が移転してくれたら、多摩の方がより安全ですし、多摩地区に労働者が必要となれば、活性化し飲食店などのパートやアルバイトの時給もあがります。自治体もお金がはいり、自ずと給食費の無償化に関してもできるのではないでしょうか。 

 

 

・選挙では毎回投票していますが、政治には全く興味がありませんでした。 

国政選挙ではとりあえず自分が住んでいる地域に近い候補者に投票し、地方選挙では結局は安定感で投票していました。 

大した候補者がおらず、正直誰がなっても同じという気持ちからです。 

ですが今回の都知事選は、私は都民でもないのに興味を持って情報に触れています。 

都民の皆様が羨ましいです。 

結果はどうなっても、これをきっかけにきっと変わると思います。 

期待してます。 

 

 

・投票率が劇的に上がり本来の議会制民主主義の形で都知事が選ばれるといいですね。疑問に思うのはいくら組織票といえども末端の組織メンバーにとっては個人で納得行かなければ自分の信じる候補者に投票することはないのでしょうか?投票箱に入れたら誰の票かは分からないので。組織票と言っても上層部の有権者の数は限られています。 

 

 

・都選挙管理委員会によると、6月21日~7月5日の15日間に期日前投票を終えた有権者は165万4402人で、投票率は14・34%だった。前回選の同時期より27万5980人多く、都知事選で期日前投票が導入された07年以降で過去最多となった。 

← 

信用できない人に助けを求める人は、自らの不確かさを扱うことからはじめなければならない。 

しばしばつかれる嘘は、受け入れられた真実となる。 

 

人は何をいい考えるかにしたがってではなく、何を行うかによって判断される。 

 

無関心は権力者、統治者への静かな支持である。 

← 

今日だけ主役の都民。 

選挙にいきましょう。 

 

 

 

・都民が真面目に政策を見て、関心を持ち、今回の街頭演説で見せたような熱意を持って政治の世界に関わっていかなければ、自民党や現在の官僚の大企業との癒着構造を作ってしまいます。 

都民の覚醒に期待します 

 

 

・先程、投票してきました。 

国会議員を決める選挙と違い、まさに自分たちの住む場所を変えてくれる力を持つ人を決める選挙ですからね。 

無関心も関心も人それぞれでいいと思いますが、無関心の自分だけでなく、自分達の子供や孫にどういった東京を残してあげたいと思えば投票くらいは、、と思います。 

まぁそれも含めて自由なのですが、組織票に守られた立候補者を落とす、まさに民意を反映させるまたとないチャンスだと思っています。 

これで、東京が、日本が、腐敗した政治が少しでも良くなり、国民の方を向いた政治となる事を願っています。 

さぁ、どうなるのか?今後の東京、日本を占う選挙となると思いますので、結果が楽しみです。 

 

 

・昼間は気温が暑くなりそうですね。朝早くの投票をお勧めします。今後4年間が決まりますから、有権者の意志を示すことができる選挙を活かしましょう。 

 

 

・投票率が低ければ、組織票を持っている候補者が自動的に当選してしまい、これまでと何ら変わらない都政となってしまいます。 

 

東京と日本を変えていくためには、組織票に頼らない、新しい風を吹き込む新都知事が必要です。 

 

 

・投票日当日にも関わらず、特定の候補者の名前を挙げて応援するようなコメントが目立ちます。投票日当日の選挙活動はネット上も含めて一切禁止されています。候補者自身だけでなく支援者や有権者も含めて公選法上のこの規定は適用されます。 

ヤフコメまでいちいちチェックはされないかもしれませんが、ヤフコメは投稿した日時が記録されますから厳密には違法行為を問われる可能性があるということは理解して節度ある行動を心がけましょう。 

なお前日までの投稿であれば、書き込みはそのままにしていても問題はありませんから安心してください。 

 

 

・とても興味があります。固定概念が凝り固まっている出来レースによる地場の力がある世代の声が強いのか?挑戦者的立場からの戦術ネット効果に影響力がどう反映されるのか?これからの伝える方法論に一石を投じる選挙選だとも思います。これだけ影響力のある選挙戦も、当事者意識につながる投票者の増加にもつながると思います。 

 

 

・改革が起こるか起きないか。凄く楽しみであり、不安でもあります。 

私は若くて新しい風を吹かす、また理論的で学のある方になって欲しいです。 

ただ一つ言える事は、今まで政治に興味のなかった人たちが、目を向けている事実。これはSNSを通して発信し、現状を伝えてくれてる方がいるからだと思う。現職の方達が極悪だとまでは思わないが不透明な事が多すぎるし、公約すら守れない。そろそろ変わる時じゃないでしょうか。都庁に家族が勤めてますが、関係者の方々は大変だと思います。頑張ってください。 

 

 

・都知事選は東京都のみならず、国の政策にも影響する重要な選挙である。 

有権者は、それぞれの候補者の政策を評価し、東京のみならず日本の将来も考えて、投票をしてほしいところ。 

 

一方で、今回の選挙ではモラルを疑う候補や一部群衆の行き過ぎた行為などが目立った。 

売名行為や、演説妨害など、日本の選挙制度そのものに警鐘を鳴らしたとも言えるのではないか。 

今後の選挙制度を一考させられる選挙であるようにも思える。 

 

 

・たかが1票だと思うかもしれないがその1票が何万回も積み重なっていく。不思議なもので自分が行かなければ周りも行かない空気になってしまうものだ。選挙は自分の意思を表示する場であり同時に何かを変えるチャンスでもある。前回の投票率は45パーセントだったそうだが残りの55パーセントの人が1人ずつ意志を持って動けば結果なんてどうとでも変わる。是非たかが1票とは思わずに自分の意志を投票という手段を通して反映してきてください 

 

 

・東京都民の責任は重大です。皆さんの一票一票が、この東京と日本の将来を決定します。 

なんだか元気がない方や家から出られないでいる方が、ほんの少し頑張って、投票すれば、必ず変わります。 

政治に関心が無い方でも、あなたの一票が状況を変えて、誰かが救われるかもしれません。 

皆さんの力が必要なんです。現状を打破できる候補者がいます。今動けば、東京が、日本が、そして皆さんの未来が確実に変わります。 

あなたの力をいま必要としています。力を貸してください。 

よろしくお願いいたします。 

 

 

 

・天候や気温の条件はあれども、今回は投票率はかなり上がりそうですね。それだけ普段あまり選挙に関心を持っていない人も動向を追っているような気がします。 

 

いつもならば、「どうせ組織票組が完勝するから意味がない」とか、「私たちが投票に行っても何も変わらない」という意見が多いように思え、選挙自体もそこまで話題になっていないような気がしましたが、今回は小池氏や蓮舫氏などの組織票組が勝つのか、石丸氏のようなネット世論組が勝つのかが分かりにくくなってきていることから、「もしかしたら可能性があるかもしれない」と考える人が一定数増え、その影響が理由の1つとして投票率を上げているのでしょうね。 

 

これまでの都民に一切の期待をさせない選挙から状況は着実に変わってきていると思います。勝者は1人しか出ませんが、候補者、特段石丸氏は、多くの都民の意識を変えるきっかけを作ったと言う点で結果はどうであれ尊敬に値します。 

 

 

・どこかの国とは違って最終的に自分が誰に投票したかは誰にも知られることはない。 

 

組織票で動員される方もそんなものに捉われず自分の考えで候補者を選んで自分の考えで投票してほしい。 

 

組織票と言う物を無効化することと多くの人が投票に行くことが大切と思う。 

 

 

・有権者一人ひとりの正しい判断により、投票率、投票結果に民意が現れてほしいと思います。改めて組織票の存在に疑問を抱いた人も少なくないのでは?組織票で決まってしまう選挙にはなってほしくない。たとえ今回の結果がそうなってしまったとしても、変化が少しでも現れれば、次に繋がっていくはずです。一票一票の積み重ねが大きな力になることを信じましょう! 

 

 

・「投票をしない」という沈黙が、支持基盤が最も多いい候補者に有利になり、つまり賛成した事になります。良くも悪くも過去最多となった候補者、演説を全て聴くのは難しい人も主要の人、又は興味共感出来る候補者の話しを聴き、しっかり投票に行きましょう! 

 

 

・期日前投票を昨日済ませましたが、いつもより投票所が混んでる気がしました。まだまだ時間はあります。そして今日も午後は暑いです。ネットを一旦閉じて、早めに投票に行くと、結果、ネットに上がる動画がもっと面白くなります。真面目な気持ちじゃなくてもいいんです。東京を、日本をもっと面白くしてくれ! 

 

「誰がやっても同じ」、今回は違います。東京が、日本が変わります。「暑いし投票なんて行きたくない」…帰りにアイスでも買いなさいよ。美味しいよ、アイス。#ナイスアイス(そんなハッシュタグはない) 

 

投票しない人達が1人でも多く投票に動く事で、その力が集まって、大きな元気玉となる。それをぶつければ、東京は日本は絶対に面白くなる。…そして私はYouTubeをもっと楽しめる。 

 

 

・企業・団体による組織票って、本当に東京都民の為になるでしょうか?。これは、お金にモノを言わせた選挙活動であり、企業・団体が都政から恩恵を受けるための選挙活動です。 

これからは若者の政治参加が、東京都を変え日本を変えて行く原動力になっていくと思います。18歳で頂けるようになった選挙権(公民権)を行使し、ぜひ投票所へ足を運んで欲しいと思います。東京都に新しい風を吹かせて欲しいと思います。それが結果、日本全体に波及していく事を期待します。 

 

 

・だいぶ前から残念だったことは,統一教会や創価学会や企業団体や必ずしも多人数でない組織の活動や票で選挙が左右されることでした。それゆえ,政治家たちがそれに影響されている気がしていました。なんとなく投票したい候補者がおらずに投票に行かない人が多数により,組織票が幅を利かすことができた。今回は状況が変わったと個人的には感じていますので,投票率が大幅に上がることを期待しています。 

 

 

・選挙は若者は関心を示さず、お年寄りは地元の付き合いやコミュニティのボスみたいな人間が自身が指示する候補者の組織票を固めるため、走り回り汗をかいてきました。宗教団体顔負けの組織票固めに対抗するには若者達がSNSを駆使して…とか思いますが、根本的に変わらなきゃいけないのはお年寄りの意識かと思います。自分達だけではなく、自身の子や孫のために何が大切かを考えて投票してほしいです。 

 

 

・現行の既得権を保持したい、現状で十分満足、新たな候補者や改革なんて考えることも面倒、など根拠を持って現職を支持するならばそれはそれで一つの選択肢。しかしこれまでの選択によって今東京が、日本が、世界においてどのような立ち位置にきて、どのようなベクトルを持ったのかをもう一度俯瞰で見ていただきたい。経済は停滞し、政治は汚れ、競争力は落ち、教育は30年以上もそのスタイルを変えず、研究環境は改善せず、スタートアップはつぶされる。このまま日本人は海外移住を余儀なくされるのか。そして日本は静かに死にゆくのか。 

いや違う。日本人の強みである勤勉さと潜在的な技術力の高さ、基礎教育水準の高さ、平和を重んじる精神はそのままに、世界のニーズ、世界における日本の役割に今一度問を立て、アイデアと革新技術で世界ともう一度渡り合うのだ。 

そのための第一歩を踏み出せるか、それが今日まさに都民の手の中にあるのだ。 

祈りたい。 

 

 

・都知事選を機に、有権者の皆様が選挙に行く事が大切。 

組織票などに騙されず、親や身内にも揺さぶられず、自身の1票にしていかなけれなりません。 

誰がなっても同じではないです。 

歴代の都知事を見ても分かると思います。 

日本を左右するほどの力を都知事選は待つので大きいです。 

ご自身の意思を1票に繋げて下さい。 

開票が始まると同時に当確が出ない事を願いたく思います。 

結果を待ちます。 

 

 

 

・今回の都知事選の見どころは都の有権者がどんな投票行動をするかだろうなと。 

まずは投票率がどのくらいになるか。 

7割超えるくらい行ってほしいところですが。 

そして各候補の得票率について、予想と実績にどのくらい乖離が出てくるか。 

事前の票読み通りの結果にだけはなってほしくないなと。 

普段投票所に行かない人がどれだけ投票に行くか。 

普段同じ政党や候補者に投票してる人がどれだけ違う選択をできるか。 

そこがガラッと変われば、日本の政治も良くなっていくんだろうなと。 

日本が良くなるとしたら、一人ひとりの有権者が積極的に自分の判断で投票する、そして特定の利権団体向けの政治を排してバラマキでなく多くの有権者のための政治をする、ということが4〜5年くらい定着してからになるだろうなと。 

 

 

・昨年度の投票率は55%とのこと。 

45%のひとの多くは、誰を選んでも一緒、政治と自分達の生活がどう関係しているかわからない、政治なんて変わらない、など興味がなかったのではないでしょうか。恥ずかしながら自分も投票には行くものの、興味はありませんでした。 

しかしながら今回の都知事選、日本のこれからが変わるんじゃないかと、こんなに期待を持ってみていたことはありません。45%のうちの1人でも多くが興味をもって投票に行ってくれますように。都民ではないので選挙に行けませんが、どうか都民の方、その1票を無駄にしないでください!その1票に全国で都知事選を見守る人々の希望が詰まっています! 

 

 

・TVと言う媒体の存在意義は情報操作しやすいところであったと再認識した。もう選挙への役割りはゼロだと思う。だからといってネット、SNSに氾濫する情報は混沌を極めている。それは自己選択の自由そのもの。 

 

やたら街中を選挙カーが走ることなく駅前の演説とYouTube等で自分が誰に投票するかを決めた。 

 

有権者の過半以上がネットやパソコン、スマホ等のリテラシーが高くない層であり、やはり最終的には演説でどれだけ民衆の心をとらえることが出来た人が選ばれると思っている。 

 

少しでも興味を持ち心動かされた若者達、必ず投票に行って欲しい。60代以上の思考停止した政治家など日本に必要ない。 

 

達若者に舵取りして欲しい。我々氷河期世代は完全に割をくった30年であったが、それもまた役目だろうと思っている。 

 

YesかNoで答えることができる質問にさえ言い逃れのきく答え方をする現都知事にはだけは再選して欲しくない。 

 

 

・少なくとも投票により民意は示されるわけだが、問題はその結果を受けていろんな連中がなんと言うのか。有権者の選択として示された結果を素直に受け入れるのか、もしくは異を唱えるのか。そして騒ぎ出すのはどんなヤツラなのかその辺に目を光らせておくのもまた選挙戦の醍醐味。そして結果が出たあと都知事になれなかった連中がどういうムーブをかますのか見ものよなぁ。 

 

 

・今回の都知事選は現職以外が当選することにこそ、意味があると思っている。 

かなり難しいことだが。 

ちゃんと投票で覆せる可能性がある証明が出来れば、次回の都知事選では 

もっと投票率も上がるきっかけにはなると思う。 

 

電子マネー、マイナカードなどデジタル化を推奨して動いてきた割には、 

こういう投票はなぜかいつまでもアナログなのは、 

ネットから投票できるシステムになると有力者の組織票が崩される危険性が 

あるから、あえてやらないのでしょう。 

 

 

・7時半ごろに行ってきました。 

帰りにコンビニでアイスを買って帰りました。 

アイス美味しいです。 

皆様、投票所はそんなに遠くないと思いますが、 

これからどんどん暑くなるので 

気を付けて行ってきてください。 

 

 

・都内在住です。 

年上の53歳の知り合いに都知事選行くか聞いたら「選挙行かないよー」と。理由は「日曜は会社の総会なんだよねー」と行くように催促してもなんとも呑気な返事で愕然とした。 

期日前やら不在者投票があるのにそれさえもしてこなかったのだから、本当に無関心なんだなと思った。 

生まれも育ちも東京で、社会に出て数十年の人でさえ首長を決める選挙に無関心だとは情けなくなった。 

 

こんな人を選挙に行かせる・行く気にさせることも大事だが、どうしたらいいのか。 

 

 

・東京いや日本は本当に最後のチャンスくらいまで来ていると思う。 

支持する方が当選しなくても1人でも目を覚ますきっかけになればその候補者の思いは届くかもしれない。 

猛暑の中、演説を聴きに行ったり抗議運動をされていた高齢者の方々もまずは子供や孫の次世代の為に声を上げられていました、。 

過去から今も日本人特有の良きパワーで頑張っておられました。 

今迄興味が無かった若い世代の方の投票期待しています。 

 

 

・いわゆる組織票を形成している個人個人が、その組織から投票依頼されている候補とは異なる候補に投票するパターンが、今回の選挙では多くなりそうな気がします。組織票だけで見れば現職が優勢でしょうが、いざ投票となればどの候補に投票するかは最終的に個人の判断に委ねられますので、メディアの予測とは違った結果になるかも知れません。 

 

 

・今日の結果注目してます。 

かなり気になったのが立候補者のポスター掲示板、50人以上も立候補されているのに、ほとんど20枚も貼られていない事実。こういうの無駄。税金、お金の観念がないと思う。 

デジタルサイネージは検討や費用に時間がかかるので、まずはポスター貼らない候補者はその表明とか、体制的にこの地域まで手が回らないので要らないとかそういうの表明してサイズ変えるとか運用から考えた方が良いと思う。 

 

 

 

・投票に行ってきました。 

 

気になったのは、投票台に敷いてある立候補者の一覧表。 

投票所によって異なるのかもしれませんが、注意必要だと思いました。 

 

・今回は立候補者がかつてなく多探すのが面倒 

 同じような名前の人もいるので、間違えそう。 

・なぜか政党名が目立つような一覧だったので、 

 政党名を書くのかな?と勘違いしそう。 

 

以上の理由で、無効票が増えそうな感じがしました。 

 

投票台にある一覧表をあてにすると 

間違える可能性があるので、 

 

事前にスマホや掲示板で氏名を確認してから 

投票用紙に記入することをおすすめします。 

 

 

・暑くて投票会場へ行くのが億劫かもしれませんが、帰りにアイスでも買って帰るくらいの気持ちでぜひ投票に行ってほしいです。 

隣県民ですが、都民がどのような選択をするのか、興味深く見守っております。 

 

 

・1000万人近い有権者。 

投票率は50%程度で組織票のある現職が200万票で当選ライン。他の2候補で100万強ずつで残りはその他の候補。 

つまり投票率が10%~20%上がるだけでも100~200万票が加わり大きく結果は変わってくる。これは国政選挙も同じこと。 

 

1度も選挙に行ったことがない人、いつまで無関心、人任せを通すのでしょうか。行ったって変わらないのではなく行かないから変わらないんです。 

自分の1票で未来を変える行動をぜひ取ってほしい。東京だけでなく全国の無投票国民の皆さん。 

 

 

・都民だけど自分がどこの層にいるかでいれる人が違う選挙だと思う。国が子供への手当てを打ち切る1000万前後の年収は都内にはかなりの数いると思う。私立高校の援助も子供への給付金も所得制限をかけなかった現職に変わられたら困るという層、とにかく今現在貧困で困ってるから家賃を出してもらいたい層、地方出身で東京に出てきてやはり地方への意識が強い層、北朝鮮や中国への警戒から防衛に重点を起きたい層、熱中症アラートが出る中どの層がどれだけ投票に行くかわからないけど、自分の一票はしっかり意思表示してこようと思う 

 

 

・いままで1票差だった選挙はないからと選挙はいかないと考える人が1000人いれば1000票差になる。 

 

いままででてきたような相容れない政策がでても、東京都の船長を任せなければならない。なぜ投票に行かなかったのと後悔しても4年はひたすら我慢となる。リコールというハードルが高いことができない限り、なにもできない。 

 

自分の会社の社長が選挙で選ばれるなら、投票しますよね? 

 

暑いけど、次の4年間を獲得するためです。 

 

 

・全体の投票率もだが、30代前後を中心とした世代別投票率に非常に興味がある。 

気温も高く、外に出たくないかもしれないが、今後の東京、ひいては日本の将来を決めると言っても過言じゃない選挙。是非投票所に行って欲しい。 

 

 

・地方に住んでますが、今回の都知事選は選挙のことを知る貴重なきっかけになりました。どうしてネット投票にならないのかなと考えてみたところ、そうなると投票率が上がって、組織票頼みの政治家は不利になるのかな‥とか。いっそのこと、投票に行く人の年齢も上は何歳までって決めて欲しい。こう言ってはお年寄りに失礼ですが、正常な判断ができない人にも投票権あるっておかしい。 

 

 

・私は都民ではありません。今回、選挙権を持っている方には必ず投票へ行ってほしいと思います。失われた30年と言われ我々の生活は全く成長するどころか酷くなってます。何故そうなったか?それは組織票というものがあり、それ以外の無党派層の人が選挙に行かないからです。他の国の選挙はどうですか?多くの国民が選挙に参加してます。当たり前です。自分の生活に関わるからです。日本人は選挙に関心を持ち参加するべきです。めんどくさいじゃない。変わらないじゃない。 

先ずは投票に行くべきです。今回の都知事選、今後行われるその他の選挙。組織票を持っている党は無党派層への選挙参加は望んでません。だから自分たちの都合の良い様にしていくんです。 

動いてよ!お願いだから動いてよ! 

こんなフレーズを言っていた候補者もいましたが、本当にそう思います。都民が投票へ行く事を切に願っています。全国の国民が選挙は行く流れをどうか作ってください 

 

 

・小池さんが安定しているのは分かりますし、東京都民が今の状況で満足されているのならこのまま小池さんのような気がします。 

石丸さんの様な方が出て来られて、もし何かを変えて行きたいと感じるのであれば投票率によっては面白い選挙になると思います。 

投票率が低いままだと無難な選挙になりそうですし、都民以外の方々は都民の多くの方々が選挙に行かれての結果を期待していると思います。誰に知事になるかは分かりませんが、投票に行かなかったからこうなってしまったとかの後悔だけはない様にお願いしたいです。 

 

 

・これまでの裏金自民の選挙全敗の中で,都知事選挙や都議会補欠選挙がどうなるのかと注目して,自分は都民ではないですが,今回の都知事選挙には,自分なりに興味を持ち関わってきました.候補者サイトにSNSで参加,寄付,駅前演説会に参加などで,自分としては初めての経験でした.投票は欠かしたことはないです. 

 

今回は,新たな選挙運動の仕方や盛り上がり方だと思います. 

 

投票が順調に増えて,投票率の高い選挙になってほしいと願っています.従来にないこの国の選挙,そして新たな政治の仕方になっていってほしいです. 

 

投票権のある人は,是非とも投票に出かけてください.全国から見守っています. 

 

 

 

・東京新聞で投票率が報道されています。 

午前9時、10時共前回の投票率を 

上回っています。 

私は投票できる立場ではありませんが 

都民の皆様方におかれましては 

暑い中大変とは思いますが 

是非投票して頂き、最高投票率の更新という 

金メダルを、皆様で獲得して頂く事を 

強く希望申し上げるところでございます。 

 

 

・売名行為での立候補者が多すぎることに、時世に合わせて立候補者の規制 

をする段階に来ていると思います。 

 

供託金は、「公職の選挙で売名などを阻止するための制度」で300万円 

なんですが、それが機能していない感じだから今回の都知事選に56名も 

立候補するカオスな状況になりました。 

 

それと立候補者の掲示板も、ある党は第三者に譲り渡すという暴挙で幼稚 

すぎる選挙ポスター掲示板となり、海外からの嘲笑の的となりました。 

 

このことを踏まえて、早急な立候補と選挙ポスター掲示板についての変更 

を選挙管理委員会は動いてください。 

 

政治を茶化す行為は、あってはならないし、SNSの発達で自分発信が容易 

なことで、悪目立ちするのを恥とも思わない輩(やから)が多すぎます。 

 

 

・これは既存政党(組織票)と無党派層の争いだ。また石丸伸二氏が出馬し選挙という審判を有権者に再確認させた。いかに無党派層が東京都の圧政に対し危機感をもって投票できるかが東京都の今後も占うことだろう。結果次第ではリコール運動ににも発展し東京都はおろか日本国が混沌とした第二局面に入る。どの候補が天王山を取るか世界中が注目している。 

 

 

・今まで選挙と言えば組織票の力が強くて「どーせ選挙に行っても変わんないでしょ」という思いがあり、投票率も下がる一方だった。そうではなく、もしも今日の選挙が劇的に投票率が上がり、結果もメディアの報道とは全く違うものになったら、都民もなかなか大したもんだと思う。 

 

 

・何だかんだ選挙のあり方を数週間で東京発信で全国へと波及させ、国民の興味をもたせてる。本当に都知事選の投票率を上げてしまってるのが凄いわ。 

既に有言実行してるんだよな。。。 

 

選挙結果は別として、本気でやればまだ日本を動かせるって実感したんじゃないかな。 

 

 

・今回は今まで以上にどの候補者に入れようか悩みました。大体数名には絞りましたがどちらに入れてもあっちを取ればこっちが取れずな感じでしたので行くのを止めようかと一瞬思いましたが昨日期日前投票しました。 

 自分の場合は、最終的には毎日満員電車で都心まで通わないで済むように少しでもしてくれそうな人を選びました。 

 多摩地区の皆さん、棄権はしないで是非行きましょう。 

 

 

・東京は首都であるが、国政でなく地方選挙のひとつだ。それをNHKはレギュラー番組を飛ばして開票特番を組むのはおかしいだろう。いまは出口調査というもう投票結果がわかっている仕組みが入り込んでいる。この結果はイギリスの首相選挙でもわかるように、非常に信頼性が高い。NHKは通常のニュースで出口調査の結果を発表し、特番は組まずに開票経過をテロップで流すだけで十分だろう。ということで日曜の貴重な時間をジャックされた思いが強い。 

 

 

・今回の都知事選は最初から結果は見えている。個人的に注目したいのは石丸候補が蓮舫候補を上回れるかどうか。石丸候補の狙いはおそらくはじめから来年の衆院選にあるのだと思う。そのための地ならしに過ぎないのだろう。蓮舫候補陣営の評判は目に見えて下がる一方だったのに対し石丸候補は無党派層の取り込みをしたたかに増やしていたように感じる。小池有利は誰の目にも明らかだが2位には蓮舫候補ではなく石丸候補が躍り出ることになれば今後の国政選挙にも影響するのは間違いない。 

 

 

・誰が当選するにせよ、確定後に投票者並びに都民への誹謗中傷だけはやらないで欲しい。 

SNSが一般化してから色々な選挙後、落選陣営支持者が呪詛のように投票者へ悪態付くが 

唾を掛けられてる人達の多くは、次回の選挙でも有権者なのだから自ら印象を下げるのは愚行でしかない。 

そんな事するぐらいなら今回何故、支持が広がらなかったのか考える方が、次回に繋がる。 

 

 

・小池氏に投票することは自民を肯定することで、利権の肯定にもつながる。それだけは避けたいが、しかし他に誰がいるのか? 

「権利を得るためには義務を果たさなければならない」という大前提で都政を行ってくれる方が良い。 

バラマキではなく、真面目に働いた方、税金や保険料を納めた方、そういう方が虐げられない都政にして欲しい。 

努力と義務に報いられる未来の都政を牽引してくれる方を探しています。 

 

 

 

・私は40歳後半で、埼玉県民なので投票できないですが、 

都民の若い年齢の方々、これからどうしたいか? 

自分の声を1票投じるか、選挙に行かないか、 

それにかかっているかと思いますね。 

 

世の中を変化させたいなら、 

大げさですが、今の既存価値観や考え方を一度無くして壊して、新しい価値観で再構築が必要です、世界は良くも悪くも変化で変わりました 

そこには反対意見や敵対勢力も必ず発生しますが 

その方たちも、取り込んでしまう魅力がある人がいます 

 

若い年齢の方々、東京を変えたいなら 貴方が投票に行って1票投じることで、変わる可能性があるかもしれない、民意で世の中を変える、そのチャンスだと思いますよ^_^ 

 

また、今回の選挙結果で 

今までの選挙方法が崩壊寸前あり、 

ネット、SNS、Youtuberなど、現代の情報発信方法で世界を変えられる可能性があるかもしれない 

、この答えを出してくれると思っています 

 

 

・岩手県から結果を見守っています。 

組織票も分母の投票率が増えれば薄れますから。 

忙しいから投票しないなんて、ただの言い訳だと思う。 

期日前投票もあったわけし。 

一瞬たりとて、と言うくらい少しも目を離せない重病の看護を 

自分一人だけでやっているのなら別だけど、 

自分たちの生活に関わる事に、今日一日の一時間足らず? 

投票に使うことが本当の『大人』だと思います。 

 

 

・小池都知事は、自民党、公明党、都民ファーストなど政党支持が多いです。 

2元代表制の地方議会では、そのおかしな風景が多いです。 

 市長が複数の政党とずぶずぶの関係では、都議会の議員とのなれあいの弊害が大きいです。 

 政党から支持支援されていない石丸伸二候補は、政党のしがらみがなく大胆にいろいろ都民のために政策を立てられます。 

 都民はそれを自らの投票で決められるのです。 

もし小池都知事が再選されると、自民党公明党政権の支持、政治資金パーティーは小池都知事は継続すると明言しています、現在裏金問題になっているのに、そのうえで継続すると発言している小池都知事を再選させたら、都民の責任は大きいです。 

 

 

・組織票や国政の代理戦争。 

いつも通りのつまらない選挙、見えない公約。 

向けられない国民の思い。 

またやってるよと期待すら持てなかった。 

 

でも途中から流れは変わってきた。 

つまらない選挙を面白い選挙に変えてくれた人が現れたから。 

 

今回の選挙。東京の、日本の未来を変えれる最初で最後の選挙だと思ってる。 

政治家の意識を変えられるチャンスだと思ってる。 

当選したら今後の日本は変わる期待。 

落選しても当選した政治家にプレッシャーを与えられる。 

そんな思いを持って1票を入れに行こうと思う。 

 

 

・28万人近くも! 

これは凄まじい可能性を秘めている数字。 

 

もし、強烈な癒着・組織票がある人達が、 

シンプルに民意の票で落とされたとなったら、 

選挙は本来の選挙の意味を取り戻し、 

それは全国各地へ波及する! 

 

志は高く、高潔で、能力はあるのに… 

という本当に議員になるべき人達が立ち上がり、 

民が選ぶ。 

 

世界が一変する可能性を秘めた、 

歴史に残る都知事選になると思います! 

 

 

・都民のみなさんには、この酷暑の中で大変でしょうが、是非投票に行っていただきたい。 

これだけ既存の政治家や政党のダメダメぶりが露呈している状況下で棄権するなんてありえません。 

どうせユリコでしょ、レンポウでしょ、なんて考えがあったとしてもどうか意思表示をしていただきたい。 

先の東京15区の選挙でも投票率の伸び悩みもあったせいか、結局は組織票のある候補者が勝ってしまった。公開討論会を唯一欠席したにもかかわらずだ。 

 

こんなことはもうあってはならんと思う。 

投票に行きましょう。 

 

 

・都民ではないので都知事選の投票はできないが、この選挙は政治はもちろん生活社会の概念が変わるターニングポイントとしてみている。 

明らかにこれまでの都知事選とは違う気配がある、現状のおかしな社会を是正できるチャンス。 

都民有権者はまず投票へ。特に2、30代の方はこれからの生活や人生設計の為にも誰に投票すればいいのか熟考したほうがいい。 

 

 

・選挙に行かない「自由」を主張する人がいました。 

その人は、現状もこれから起こるどんな未来も容認する覚悟があるからだそうです。 

例えば、選挙のある社会と選挙のない社会があり、そのどちらかで暮らす選択を迫られたとして、そのどちらを選ぼうがそれはその人の自由です。 

住む社会が違うならお互いに影響がないから。 

しかしながら、この日本社会においてはもれなく選挙があります。 

つまり、この日本社会で選挙にいかないということは「自由」ではなく「勝手」であるということ。 

選挙に行くも行かないも、好きにすればいいと思いますが、あくまでも行かないことは「勝手」であることを承知した上で行動していただきたい。 

 

 

・東京都知事…私は都民では有りませんが、1つお願いするならば…東京都は小国1国の規模に値します。 

 

つまり小国1国の国家元首に値します。日本の國の明暗を左右する位、重要なんです。 

 

だから東京都が日本國内を思いやり…連携を深める位、愛國心溢れる方であって欲しい。 

 

誇れる日本の重要部を担う方で有って欲しい。 

 

 

・本日投票日ですが政治を委ねるばかりになってしまい、今一度民意がともなったモノにする為に必要な課題が見えた選挙だと思う。都民だけでなく他県も非常に関心を持って都や国の未来を考えた人が多くいた2週間かと思う。 

結果どうあれこの潮流は変える事なく単なる政治家さんが今後居なくなる様国選まで維持したいですね 

 

 

 

・Xで特定候補者へ投票を促す書き込みが相次いでいるが、今回のポスター掲示や事前運動、そして選挙当日での特定候補者へ投票を促す行為等、公職選挙法違反に該当する行為があまりも酷い。 

もういい加減、公職選挙法違反はきちんと摘発する様にしないとこれからドンドン拡大するだろう。 

今回の都知事選挙が分岐点になればよいが。 

 

 

・東京都民ではありませんが… 

選挙とは、組織で見るのではなく、人で投票するべきものだと思います。 

この政党だから入れる。なんてのは比例代表制だけでいいんです。首長の選挙に国政のやり方を入れる必要ないし、そんな投票方法でも無い。皆さんの思うこの人に都知事になって欲しい!と思う人に投票してください 

 

 

・今回の都知事選は良くも悪くも、選挙に対して考えを持つ機会になったと思います。 

投票率がどう変わり、どのような結果になるのか。も今後の選挙に大きな影響を与えるはずです。 

是非ともいままで投票に行ってない方も投票しに行ってください。 

選ぶ先がよくわからない。であればネットやYouTubeで候補者の公約を見て、自分の考えに近しい人に投票してみてください。 

 

 

・ネット投票をした方が良いと言うコメもチラホラありますが、現状の法整備だと、資金力のある候補者が個々のスマホの投票画面を確認してお金を支払う買収行為が激増する可能性もあり現実的じゃ無い気がします。 

クルマで投票所まで送迎する組織もあるので可能性は大きい。 

投票所内では基本投票行為の秘密は守られるので誰に投票しても自由。 

今日はメチャ暑い日だけど自分の権利を行使する大事な日なので投票所に行くしかない。 

個人的には幹線道路の真ん中にお寺の本堂とお墓があって全線開通出来ていない件を解決できる候補が実行力があって良いと思うが公約では誰も言ってなかったのが残念ではある。 

インフラないがしろで都政が良くなる訳がない。 

 

 

・各候補者の方針を見極める中で、小池さんと与党との癒着がハッキリと確認できた選挙だった。 

 

こんな分かりやすいヒントを貰いながら、これまで通り政治屋が裕福で都民が貧乏に暮らすのための政治を許すのか、都民の質が問われる。 

 

投票で評価されるのは候補者に見えて、実は国民のほうだと思う。 

 

 

・小池さんと石丸さんの神宮外苑開発は、失敗する可能性もある。  

温暖化〜高温化が進むと、植樹した木々が根付かず枯れてしまうかもしれない。  

40℃以上の高温には耐えられないと枯れていき、本格的に砂漠化する。  

まさに東京のカイロ化である。  

エジプト文明は森林伐採により衰退したと言われている。  

また神宮外苑と内苑は地下の土壌で繋がっていて、切られた外苑の根が高温で大量に腐ると内苑の木々の根に悪影響を及ぼす危険もある。  

その点田母神氏のできるだけ神宮の森は残すという政策は的を射ている。  

これは一見右派の田母神氏と一見左派の坂本龍一氏の意見が一致することになる。  

それは映画「戦場のメリークリスマス」とダブる点でもあり、防衛と反戦は実は共通点がある。  

靖国神社も有料化し入場者の持ち物チェックをして守るべきだろう。 

 

 

・以前、小池さんが安倍さんの事件があった際に、「この事件は民主主義への挑戦です」とメディアに向けて語っていたが、当の本人は民主主義を行ってきたのか?民主主義とは、民意が反映されなきゃ民主主義ではなく、組織票で勝つ選挙が民主主義なはずが無い。プロジェクションマッピングに48億もの税金を使いその用途は不明な一件も政治資金の裏金と同じく著しく民主主義に反する行為。この選挙で都政に、いや日本に民主主義を取り戻してもらいたい。 

 

 

・都民ではありません。 

都知事選に参加したいですがもちろん無理です。 

今の政治のまま進むと、 

日本は負のスパイラルに入ります。 

高齢者ばかりで長期政権の国政では保守的で革新的な動きが出来ていません。 

また、複数の企業や団体組織と繋がりで、 

身動き取れていません。 

そして一部組織に対して優遇されている状況です。 

国民ではなく自分を守るための政治となっています。 

致命的なのが政治家、自らが気付いていません。 

東京は日本の政治、経済、外交等の要です。 

自らの考えがより日本を動かせる力になります。 

どうか大切な1票をよろしくお願いします。 

 

 

・今回の街頭演説を聞いて涙が出た候補がいます。何をどうやっても変わらない、未来が見えないと感じていましたが、ひょっとしたらこの国は変わる事が出来るかもしれない。子ども達に次代を引き継げるかもしれない。 

私は都民ではありませんが、東京の結果がこの国の分岐点となるような気がします。 

東京の皆さん、投票に行ってください。 

お願いします。 

 

 

・まずは選挙を楽しもう、どんなかたちでもいい、国民に関わってほしい。 

 

石丸伸二さんはこのメッセージは、今回の都知事選挙だけではなく、今後のあらゆる選挙に国民の投票率を上げていく。 

 

今回の結果の是非に拘らず、大器を成す希望ある方です。 

 

 

 

・今回の選挙、本当に熱い! 

誰が都知事になるのかもそうだけども、 

今まで投票しなかった層が投票して投票数がこれまでよりも多かったら、 

結果はどうであれ、これから出馬される候補者も 

従来の方法ではない選挙活動にシフトすると思います。 

 

世代交代がテーマなのかなと私は思ってます。 

 

 

・民主主義とは「参加」を要件とする。 

 

なんか、どういう意味で仰っているのか? 

分かりづらい。 

 

とは言え、投票行きましょう。 

100%一致する候補者はいなくても、 

心のフックに引っかかる候補者がいたら、 

その人に託してみましょう。 

そんな人もいないとなくても、 

自分の中でこれで行こうと思う人が 

必ずいるはず。 

あまり死票とかは考えなくても良いと思う。 

落選者への投票も必ず当選者の今後の行動に 

影響を及ぼすから。 

 

 

・年配層(高齢者)より若年層の方が、各候補の政策を見比べてる印象がある。あくまでも自分の身の回りだけだが…それだけ今回の選挙は若年層にもかなり影響を与える候補者が居るのではないか… 

都民が危機感を持って、候補者を選び投票して頂く事を願います。 

 

 

・「ネットはノイジーマイノリティーが幅を利かせているだけ」となるか、 

「もはやネットの声は無視できない」となるか。 

小池知事の三選は間違いないと思うが、石丸候補がどこまで票を伸ばせているのか。とても興味深いです。 

個人的には石丸知事誕生を期待していますが、テレビなどのオールドメディアを巻き込みきれなかった点で流石に厳しかったかなと見てます。 

 

 

・TV対ネット面白いね 

今回なんだかんだ盛り上がってるみたいだから 

TVの視聴率ネット視聴数も気になるね 

ライブ配信する人も多いだろうね 

ネットは面白おかしく分かりやすい人が数稼ぐ 

TVは報道系になるからエンターテイメント系にはならないけど 

年配者はTV優先だったりするし 

視聴率、視聴数対決も面白そう 

 

 

・都民は正しい審判を下すことができず、自らの手で不幸を招く結果に甘んじてまたこの4年間をグダグダ過ごすのが目に見えます。どうしょうもないこの現実。 都民のため、皆様のためとかいう馬鹿げた言葉に騙されない、言わば政治家詐欺に騙されない知恵と聡明さを兼ねた有権者が一人でも増えていくことしか、日本に生まれて、この地に過ごせてよかったと心から思える日は来ないでしょう。有権者、目先だけのことを考えることはやめましょう。見極める力をつけましょう! 

 

 

・今回の都知事選の投票率も気になるが、1番驚いたのは期日前投票の数が前回の1.2倍もあるという事。 

当初から立候補者の数が50名を超えたり、選挙ポスターを貼る場所が無くクリアファイルで対応する等いつもの選挙とは悪い意味で注目されていたが、結果的に"悪名は無名に勝る”という感じで良くも悪くも関心が高まったって事なんだろうか。 

ただ、法律の範疇を超えないからといって選挙をおもちゃ代わりにするのは今後止めてもらいたい。 

 

 

・東京の、そして日本の未来を決めるとても重要な選挙。 

どうか都民の皆さんは正しい判断をして欲しい。 

そしてまずは選挙に行って意思を示して欲しい。 

今回の選挙は間違いなく投票率が格段に上がるでしょう。 

それも石丸さんのお陰かもしれない。 

現職はとても強いが残した功績は現職以上のものがあったと思う。 

国民に政治に関心を向けさせた事。 

これは紛れもない事実。 

 

 

・都議会での プロジェクションマッピングの情報公開についてや 小池知事の答弁拒否問題などの質疑を見てきました。 小池都政の全てではもちろんないですが、都議会がこういう状態だったんだと、よくわかりました。 真っ黒より黒いブラックボックス都庁だと改めて実感してしまいました。 都庁の職員さんや都議会は優秀だと思うのですが… 特に都庁職員さんの能力を発揮できていない感じです。 あと4年こんなことが都議会で続くと、東京はダメになる思いました。 都民の皆さん。 是非、一度でいいので都議会の様子、見てから、投票行動お願い致します 

 

 

・投票率が上がらないなら小池さんだろうが、上がるようなら石丸さんあり得る。 

石丸さんは敗れても、この結果次第では一気に国政もあり得るし、今後若手が派閥に属さなくても自身の政策をきちんとネットで配信すれば有権者は見てくれるとわかる。 

東京都民には是非意思表示をしてほしい! 

 

 

 

 
 

IMAGE