( 188390 ) 2024/07/07 14:44:50 2 00 【速報】静岡市 全国で今年初の気温40℃以上 酷暑日にtenki.jp 7/7(日) 13:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4cb835fbac03a599c08601fb2a419ac200db597b |
( 188393 ) 2024/07/07 14:44:50 0 00 画像:tenki.jp
今日7日、静岡市では最高気温が40℃以上と、全国で今年初の酷暑日になりました。
今日7日は、強い日差しと昨日以上の強烈な暖気の影響で、気温がグングン上昇しています。
静岡市では、午後1時20分頃に、最高気温40.0℃を観測し、全国で今年初の酷暑日(最高気温40℃以上)になりました。静岡市で気温が40度以上となったのは、統計開始以来、初めてのことです。
※「酷暑日」は日本気象協会独自でつけた名称であり、気象庁が定義しているものではありません。
なお、昨年、全国で初の酷暑日になったのは、福島県伊達市(梁川)で8月5日でした。
画像:tenki.jp
熱中症を予防するには、以下のポイントを心がけてください。
①日頃から、体調管理を心がけましょう。朝など時間を決めて、毎日体温を測定したり、健康状態をチェックしたりすることにより、体調の変化に気づくことができます。 ②できるだけ暑さを避けて、喉が渇く前から水分補給を心がけましょう。なるべく涼しい服装を心がけ、日傘や帽子も活用するのが効果的です。入浴の前後や、起床後も、まずは水分を補給しましょう。汗を大量にかいた場合は、水分だけでなく、塩分補給も忘れないでください。 ③暑さを我慢せず、エアコンを使って室内の温度を適度に下げましょう。室内に温度計を置き、こまめに室温を確認しながら調節するとよいでしょう。なお、換気を行う場合は、窓とドアなど2か所を開放したり、扇風機や換気扇を併用したりするのが、おススメです。換気後、エアコンの温度は、こまめに再設定してください。
もし、少しでも体調が悪いと感じたら、無理をしないで、自宅で静養することが必要です。高齢者や子ども、障がいのある方は、特に熱中症になりやすいので、周りの方が気を配るなど、十分ご注意ください。
日本気象協会 本社 日直主任
|
( 188392 ) 2024/07/07 14:44:50 1 00 ・暑さへの対策や影響についての声が多く、特に外仕事に携わる方や子供たち、お年寄りの熱中症対策への重要性や社会的課題についての懸念がみられる。 ・気象や気候変動に関する専門的な意見や科学的な考察も散見され、地球環境への影響や適切な対策の必要性が指摘されている。 ・個人レベルでの暑さ対策や体調管理についてのアドバイスや情報もみられ、熱中症予防や快適な暮らしに向けた工夫が共有されている。 ・地域ごとの気温や暑さの変化、気象条件に関する情報も述べられ、各地域での気候の変化や影響が議論されている。 ・暑さや気候の変化に対する個人や社会全体の異変に対する懸念や不安が表明されており、今後の対策や対応が必要とされている様子がうかがえる。 | ( 188394 ) 2024/07/07 14:44:50 0 00 ・これからの生活は、春から秋までの暑さに対応するのが第一だな。外仕事の働き方も考えて行かないと、やる人が少なくなっていくだろう。給料を上げるのは勿論のこと、仕事しやすくする為の福利厚生などを充実させて行かないと、外仕事がメインの会社などは人がいなくなり会社自体がなくなるおそれもあるからな。恐らくは10年後何かは、当たり前の様に春から30度を超えてくるだろう、国として対策してかないと無理だろうが、今の政治家達じゃそこまで考えてないだろうから、いずれは暑さで毎年数千人無くなる事になるんじゃないかな。
・大阪で物流会社のトラックの発着で荷物を下ろす作業をしていますが、最近は夕方になってもまだまだ日差しもギラギラとしてて、凄く暑くて、息苦しさを覚えるほどです。
同僚も「冷たいプールか水風呂に入りたい」とよく言ってます。
ほんとに、これからは夏の暑さに負けずに頑張れるように各会社で対策を練ってほしいです
もちろん、我々個人でも努力はしますが、個人だけでは限界もあるので、やはり会社に福利厚生などを充実させてほしいです
・もう50年以上も前になるが、俺の小学校時代にはクーラーは自宅には無くて、真夏でも扇風機で過ごしていた。ただ、それでも夜、ちゃんと眠れたことを覚えている。しかし今では真夏は、ずっとクーラー付けっぱなし。クーラー無しでは眠れない体になってしまった。その理由としては体が贅沢になったというか暑さに弱くなったこともあるが、平均気温の上昇もあるはず。俺が子供の頃には30度越えると暑い日という感じだった。
・40度… 外にいたら、湯船にずっと浸かりっぱなしになってるようなものですよね。 こんな中で、近所の多目的広場のような所で少年サッカーの試合やってます。 やってる子どもたちも大変だろうけど、大きな水筒やタオルを持って走り回って子どもたちの世話をしてる親御さんたちも大変そう。 親御さんたちは多分自分のことは二の次で子どもたちの世話をしてそうで、ご自身が熱中症にならないように気をつけほしい。
・つい先週まで出張でインドに居ました。 彼方では気温が45℃位で、ばしょによっては48℃を体験してきましたが、日本、同じ県内でも40℃を記録してるとは驚きです。 インドの48℃は湿度20%程度でしたので、風が吹けば熱風でなければ涼しく感じられましたが、日本では湿度が高いのでインド以上に暑く感じられます。 日本は暑くて寒い国に変わってきていますね。
・最近は、日が落ちてから買い物に出かける人も増えたせいか、夜のスーパーが混んでいる。昼間の顧客訪問等はzoomとかに代替されていくのかもしれないし、生活様式も、気候にあわせて変えていく必要があるだろうな。
・先日2000円代で買えるような小型サーキューレータ―を初めて購入して使っている。 もっと早く買っておけばよかった。 やはり風のパワーは偉大だと痛感した。 光熱費も上がって常に冷房生活というわけにもいかない身としては、これだけでも快適さがまったく変わった。 寝具も極冷の敷きパッドと枕カバーを導入。 これらを合わせるだけで絶望的な不快感を軽減できた。 部屋着もユニクロで売っている薄い透けるようなメッシュ素材の下着の上下を買って着ている。 できるだけお金をかけず少しでも過ごしやすくしたいなら、これらのアイテムを積極的に活用するだけで随分と生きやすくなる。
・静岡で40度まで気温が上がったのはとても驚きました。 また7月も始まって7日間しか経ってないのに、ここまでもう暑いのは異常です。 地球温暖化も進んでるんだなと改めて思いましたね。
私は京都住みですが毎年夏が来る度に、去年よりも暑い夏が続くようになってると感じる事が増えてきました。
気温が高ければ高いほど暑いのもあると思いますが それ以上に太陽に当たると皮膚がチクチクするくらい暑いとか、湿気が酷くて余計に暑いんですよね。 特に湿気が本当にすごく酷くて、蒸し蒸しした暑さの中にむわーんとした嫌な熱風が吹くから 日中外には出られません。
しかし夜になっても熱帯夜で、夏は1日中永遠に暑いのでエアコンが手放せません。 今の時代ここまで暑いと、エアコン無しでは生きられないと感じています。
・学校の下校時間が一番暑いのにランドセルも昔以上にとても重くてプール用品などの荷物も両手に持って帰ってくる。真っ赤な顔で精気のない顔をして帰ってくる。本当にかわいそう。日本もサマータイムを適用しないと今後登下校だけで倒れてしまう子供が出そう。
・熱中症とは暑熱環境下においての人間の身体適応の障害によって起こる状態の総称。日常生活の中で起きる「非労作性熱中症」とスポーツや仕事などの活動中に起きる「労作性熱中症」。高温での長風呂・サウナなどでは浴室熱中症となる場合もある。脳細胞が40C以上になると機能しなくなり熱中症で倒れる。特定のSNPを持つと、40C以上の高体温でのエネルギー代謝がうまくいかなくなる。外気温が35度を超えると、外部から熱も入ってくるようになる。屋内では扇風機、エアコンで室温を調整。遮光カーテン、簾などにより室内に侵入する熱を軽減。喉の渇きを感じなくても水分、塩分、経口補水液など補給をする。電解質を含まない水分だけを補給した場合、低ナトリウム血症を起こすことがある。清涼飲料水を大量に飲んだ場合、ペットボトル症候群を発症する危険性がある。痙攣、意識不明や混濁症状を呈する場合は速やかに救急車を呼ぶ 静岡こわいわ
・暑過ぎる! 今日は風があるのがまだ幸いしているが、それも熱風... この1週間の酷暑を受けて「集中豪雨・干ばつ・氷河融解」などニュースで見聞きしていたことに加えて、いよいよ地球温暖化の影響が「身近に、日常的に感じられるようになった」と多くの人が感じているのではないだろうか? もう少し(あと1〜2℃?)地球平均気温が上がると、何をやってももう戻れなくなるとの報道を見たこともある。 世界規模で、いますぐに全人類が高い意識で改めて温暖化対策に取り組まねばならない。そのためには(数値化には難しさもあるが)「一人ひとりの取り組みとそれが地球に、温暖化抑制に与える影響」と「その改善経過」をわかりやすく提示する必要もあるのではないかと思う。
・気象台の百葉箱は下が芝生で風通しの良い構造にしてこの40度だから、市内のコンクリートで土の無い街とはかけ離れてる。
これからの時代は百葉箱の気温より、その街の駅前の気温を出すと生活に役立つと思う。
・静岡です。 数日前より、24時間エアコンはつけっぱはしです。 どうしても、外出しなくてはならないなら、せいぜい屋外は、20分~30分が限界だと思います。 雪国では、豪雪で仕事や学校が休みになるのに、熱中症警戒アラートが連日発動されても、普段通りに活動しなければならない酷暑続きの地域の活動抑制して欲しいです。
・この時期としては異常ですね。西風のフェーン現象と相まって、大変なことになっています。際立っているのが本州中部の標高の高いところで、軽井沢、野辺山で30℃超え、清里の1つ手前の駅が存在する山梨県北杜市大泉で猛暑日というすごい状況です。群馬や山梨だけでなく、長野県内も軒並み猛暑日です。
・暑中見御舞い申し上げます! こちらは札幌の奥座敷、定山渓温泉付近に 住んでますが今日は雲でかなり涼しいです 25℃くらいかな?少し肌寒い感じ! 40℃ですか?サウナを思い出します、くれぐれもお体大切に!梅干しやゆで卵に塩 効きます、お試しを!涼しい北海道へ是非お越しください!
・エアコン停められない! 夕方~夜になっても気温下がらず、朝になっても暑いまま…。エアコン停めてもすぐ暑くなるし、そうなればまたエアコンつけることになり、室温高い状態から適温になるまでエアコンも全力で稼働するから電力がかかる。 そんなことを繰り返すくらいならいっそずっとつけっぱでいいかということで、家にいる時はフル稼働です!
・7月初めで既に40度。 各地で40度を超える日も近いですね。
体温を遥かに超えており日差しも恐ろしく痛い野外での活動は生死に関わる。
46億年と言われる地球レベルでは大した事ではないかもしれませんが、怖い事態になってきました。
・静岡は本来駿河湾に面してることもあり、熱くなりにくい土地柄 なぜこんなに暑くなっているのかというと、北西からふく風が山を越えて水分を失い一気に膨張することで、いわゆるフエーン現象が発生して気温が上がってると思われ。 そのため午後になれば気温の上昇は収まり、海からの風で気温は下がってくるものと思われるので、40度がおそらくピークになり、今季の暑さのピークにもなり、今後はなかなか起きないのではないかと想定される。
・先日39度を静岡市でたたき出してそんな暑いのか驚いたけどそんな日をおかず今度は40度!?盆地や平野の方ではよく聞くけど静岡市内でこの高温は過酷な気温だし、命に関わるから日中の屋外でやらなくていい事は避けて夜間にやるとか時間のやりくりを考え直した方がいいかもしれんよな。
・暑すぎて、どこにも出かけたくない。
地球温暖化を真剣に考えないといけないです。 便利を追求した結果、不快な環境という不便な世の中になってしまったかもしれません。
スマホ利用、AI生成も電気使用量増加につながるらしい。 スマホと車のない生活は現実的ではないけど、少し時間を戻すことを皆んなで考えたいですね。
スマホをガラケーくらいに戻して、公用や物流以外の、私用での自動車利用もやめてみましょうかね!?
戦争などしてる場合ではなく、世界中で知恵を出し合うのに残された時間はそれほどないかもしれません。
・静岡って過去にそんな暑かったっけ? 内陸部や盆地の県が暑いイメージあったけど、今年は静岡が一番乗りの暑さか? フェーン現象とかニュースで言うけど、そんなに影響あるんか〜。 これから他の県でも暑さがひどくなるんだろうな。温暖化も関係あるのか。 風呂に入りすぎてのぼせるんだから、40℃はヤバいだろ。暑いというか、日差しが痛くなるくらい。外で仕事する人は本当に我が身を第一に考えてほしい。命に関わる。
・コロナの時に発令したように不要不急の外出をしないよう国から発令して欲しいくらい異常な暑さです。 徒歩や自転車でヨロヨロになりながら買い物に行くお年寄りもですが子供たちの下校時刻なんてピークに暑い時間帯で顔を真っ赤にして歩いてるから可哀想過ぎて。 外仕事の人達も本当に大変だと思います。
・40度という気温は、下からの照り返しの無い日陰で計測する気温なので 地面近くや直射日光下では50度近くなるでしょう。 「気温」は「涼しい場所」での目安なので自分の工夫で生き抜きませう。
・昨日車のエアコンが壊れて、気温は32℃くらいだったけど、車屋を探している短時間で具合が悪くなり、夜までイオンなどで過ごした。 ここまで暑いと水分補給すれば何とかなるような話ではなく、涼しい場所にいないと危険。 夏に大規模な災害が起これば大変なことになると感じた。
・関西だけど暑い!何度あるのかわからないけど、南側はカーテン閉めて日光遮ってクーラーつけています。2階がとにかく暑い!風が通るように全部の窓開けていたけど熱風しか入って来ない。皆さん、どうされていますか?2階も締め切った方がいいのかな。
・何度も言われてはいますが、実際の屋外気温はアスファルトや鉄筋コンクリートの反射熱が含まれるの。日向のベランダで気温測ると50度は軽くいく。買物は完全に日が暮れてから夜9時10時とか行く。日射し無くても蒸し暑い。熱帯夜だ。
・日本は湿度も高いのでこの気温になると外仕事は無理なように思います。 本当に夏場の外仕事は夜間にするとか思い切った施策しないと命が危ないです。
・この場に及んで、夏が暑いのは当たり前だの、近頃の子供は弱くなっただの言う者がいる。 この暑さはもう災害だろう。 大雨なら「安全第一で遅刻、欠席を各家庭で判断して」と学校からメールが来るのに 暑さは根性で乗り切れとういうスタンス。 もうオンライン授業も選択肢に入れて欲しい。
・とうとう40度ですか・・・もうすぐ40度が珍しくなくなるのかもと思うとホント命の危険を覚えます。 体調の異変を感じるまでも無く、ある程度の気温が予想される時は、屋外での仕事はやめましょうよ。先日、交通整理の方が黒いような顔をして日向に立って旗を振ってくれていました。通りすがっただけなのでどのくらい工事をしていたのか何も知りませんが、工事が無ければ交通整理もせずに済むのだから、この事に限らず臨機応変に、してはダメと言う通達をして欲しいです。
・かなり前の話ですがヒートアイランド現象なんて騒いでいましたが、なんの反省も無しに高層ビルを建てどこもかしこもコンクリートで固め、おかげで夜になっても気温が下がらない。 地球温暖化もあるが身近なところでも少しは気温を少しでも下げる方法はないのだろうか。今では夕方の打ち水も見たまんま焼け石に水。
・毎年最高気温更新していって、結構怖くなってくる どう対策を立てればいいのかわからないから余計に不安が大きくなる エアコンで乗り切れる間はいいが、インドのように50度とかになると手に負えなくなりそう
・40度を観測といっても、アスファルトだけの駅前の日向で観測したら50度近いのでは。百葉箱があるところは、森林や木陰のある場所で涼しいですし、人が生活する気温ではないかと。
・本当に暑い、風があっても風が暑くて涼しくならない。夜もムシムシして涼しくならない。こういう時、屋外で仕事をしている人はたまらないだろう。もちろん空調のあまり効かない室内も。こういった部分の労働環境の規定を法律か何か設けて労働者をちゃんと保護しないと事故や亡くなる人が年々増加するし、なによりなり手がいなくなるよ。現場で働いている人がいるから社会が回ってるって、空調の効いた室内で政治をしている人にはわからんのだろう。1ヶ月くらい現場仕事やらせてみたいわ。
・暑さが暑さを呼んでいるような感じもします。
個人的には朝や夕方に家の外に打水したり、家の中は逆に除湿したりして何とか乗り越えたいと思います。
・観測で40度なら、計測してない所は45度超えいる所が有るて事ですね。 気象庁はそれは言わないと思うが、、、 テレビのリポートではあってもおかしくない。 40度超えたら、作業中止をする法案を直ぐに出す事だ。中国国はそれがあるのに日本には無い!注意のレベルアラードではない。 歩行も駄目です。 体温より高い温度て、湿度の高い日本では、 アウトです。死なない事を祈っても暑さには通じないと思う。熱波にならないといいが!
・人間のからだは、37℃で異常とされ、 体温を下げる為に発汗などを行います 体温が40度を超えると生命に危険が及び、 41℃近辺になるとタンパク質に変異が生じる と聞いています 本当に生命の危機が迫る程の気温です 運動はもちろん、外では影に入り、 水分をとってください これは地震とかと違い、対処可能です
くれぐれも、車内にお子さんを放置しない様!!!
・>>酷暑日は日本気象協会独自でつけた名称であり、気象庁が定義しているものではありません。 何年か前に猛暑日を定義した気象庁だが、当時は時たま使うつもりで35℃と定義したんだろうが、今となっては毎日何十か所かで使用する、日常的な表現になってしまった。 もうこうなったら酷暑でも極暑でも、上の名称を用意しておいた方がいいだろう。
・小生、静岡市民だが、気象学的、科学的解析等は皆さん仰るとうり、……最早、日本気候は(温帯気候)ではなくなり、(亜熱帯気候~熱帯気候)の国になってしまった。かろうじて、四季は分類出来ているが、ほぼほぼ、冬季と春秋傾向を含む夏季の2季気候に近い。 最早、美しい四季を持つ美しき国、日本……は過去のノスタルジー……。先ずは 哀しいかな認識を変えた方が良い。 地球全般的に今~これから数千年続くであろう地球高温期に入ったので。 この間にエネルギー問題、世界の国の身勝手、覇権争い等激しくなっていき、やがて滅亡の時がきて、そこで愚かな人間は後悔しても遅い訳。 まだ数百、数千年はかかるだろうが、愚かな人間界は一度、また、ゼロに戻った方が良い。 ほんと、そう思い知るべき!。 人間、なんについても、いい気、慢心が過ぎ、謙虚さが足らな過ぎ!……合掌
・たしかに今日は朝から酷暑日を予感させる暑さでした。一部の室外機を覆う日除けが破れてしまっていたので、急いで買ってきたところです。 皆さん塩分・水分補給こまめに摂りましょう。
・日本は温帯地方から亜熱帯地方に移動したと考えた方がいい。 ハワイは日本からかなり近くなっていると思うのでハワイ行き航空路線の価格引き下げを早急に検討して頂きたい。
・>>酷暑日は日本気象協会独自でつけた名称であり、気象庁が定義しているものではありません。 何年か前に猛暑日を定義した気象庁だが、当時は時たま使うつもりで35℃と定義したんだろうが、今となっては毎日何十か所かで使用する、日常的な表現になってしまった。 もうこうなったら酷暑でも極暑でも、上の名称を用意しておいた方がいいだろう。
・小生、静岡市民だが、気象学的、科学的解析等は皆さん仰るとうり、……最早、日本気候は(温帯気候)ではなくなり、(亜熱帯気候~熱帯気候)の国になってしまった。かろうじて、四季は分類出来ているが、ほぼほぼ、冬季と春秋傾向を含む夏季の2季気候に近い。 最早、美しい四季を持つ美しき国、日本……は過去のノスタルジー……。先ずは 哀しいかな認識を変えた方が良い。 地球全般的に今~これから数千年続くであろう地球高温期に入ったので。 この間にエネルギー問題、世界の国の身勝手、覇権争い等激しくなっていき、やがて滅亡の時がきて、そこで愚かな人間は後悔しても遅い訳。 まだ数百、数千年はかかるだろうが、愚かな人間界は一度、また、ゼロに戻った方が良い。 ほんと、そう思い知るべき!。 人間、なんについても、いい気、慢心が過ぎ、謙虚さが足らな過ぎ!……合掌
・たしかに今日は朝から酷暑日を予感させる暑さでした。一部の室外機を覆う日除けが破れてしまっていたので、急いで買ってきたところです。 皆さん塩分・水分補給こまめに摂りましょう。
・日本は温帯地方から亜熱帯地方に移動したと考えた方がいい。 ハワイは日本からかなり近くなっていると思うのでハワイ行き航空路線の価格引き下げを早急に検討して頂きたい。
・地球を俯瞰で見たイメージが、青く美しい星というイメージではなくなってます。
特に日本なんかは、真っ赤に焼けてて水を掛けるとジャッと蒸発するイメージ。
昔は夕立ちやら打ち水で涼しくなったらしいですが…
今はゲリラ豪雨レベルで(地球が)日本に打ち水してるんじゃないでしょうかね…
・NHKの地上波でプロ野球観てたら、突然、速報が出たんで、何事?て思ったら、静岡市40度越えと言う速報だった。静岡市、有名になったね。
40度超えたら、灼熱地獄だね。 エアコンと安定電力供給に感謝です。
・もういい年やけど マラソンやるので夏場は体力つけるのに適してて今日みたいな過酷な暑さは反対にテンション上がる。ほんま暑いけど暑ければ暑いほど嬉しい。仕事の時暑いのは嫌だけど。今年は下旬から暑い予想なのにどれだけ暑くなるんかな
・ここ5年ぐらい本当にひどい暑さだ。 過去の気象データで同じ月の気温の推移とか見たら一目瞭然ですね。 1980年代とか90年代はこんな毎日高温なんてあり得なかった。 たまにはあったけどね。でも涼しい日もあったんだよね。 ここ数年、今日は涼しいねなんて日ないもん。
・昔はさ 物凄く大変でやりたがる人が少ない仕事とかに高い給料を支払ったものだ。 当たり前だよな。 大変で負担が大きいんだからさ。 それがいつからか そうでなくなった。 涼しい顔して言ってるだけのヤツらが高い給料もらい 現場の人間の給料は少なくなった。 そりゃ 誰もやらんくなるわな。
・空気は温度が上昇したら膨張しますよね。1m3内の空気に含まれる酸素(空気の21%)は減少することになりませんか?そうしたら生き物は酸欠になりますよね。暑いってそういうこともある?だから脳が機能不全起こしちゃうんですかね。説明求む。何にせよ危険。
・現在、用事を済ませ、河畔の橋の下の 日陰地帯ベンチでマッタリ一休み中。 小魚泳ぐ川の流れや、緑も目に入り風もあり 涼しい。 鳩やカラスも避難している。 ここから又出て自転車で、帰宅。 日焼け止めとサングラスは必須です。 皆様ご自愛下さい。
・この異常な暑さは本当にもう災害と言っていいと思います。 営業をされている方はもう古い慣習を捨て、取引先でも半そで一枚、ノーネクタイでOKとするなどして、人命優先での商慣習に変えるべきじゃないでしょうか?
この暑さ、いや、もはや痛さですね。 この中を古い商慣習をバカ正直に守ってスーツを強いるのは虐待に近いと思います。 古いしきたりなどを守るのも大事ですが、もう今と昔ではいろいろと大きく変わってきたことが多いので、それに合わせていろいろと変えていくべき時だなと最近思います。
・もう日本は住みづらくなってしまったな。 これからも将来的に気温は上昇する一方でしょう。 北海道へ移住しようか本気で考えています。 もちろん冬はきついですが仕事リタイヤしていて特に外に出る必要があまりないなら、お年寄りは北海道へ移住するのも一つの手段かと思います。 マンションだったら夏も冬も快適だと思いますよ。 物件も都心と比べたら格段に安いし。 私が65歳過ぎたらおそらく北海道へ移住します。同時に中国人に乗っ取られてしまった土地も奪い返しましょうよ。
・夏が好きな人は、きっと喜んでるんだろうなあ。 「40℃超えだぜ、ヒャッハー!」とか言って、サザンとかTUBEとか聞きながら、盛り上がってるんだろうなあ。 おいらは暑いのが苦手で、夏が大嫌いだから、早く終わって欲しいよ。
・こんな中でも部活の大会をやっている。何のための熱中症警戒アラートなのか分からない。昨日引率したが、軽い熱中症です。炎天下の中1日でしたので、生徒も保護者も大会役員もみんなグッタリ。全ては夏の全中の日程にあわせないといけない。熱中症には警戒というなら大会をしてはいけません。命に関わります。はっきり言って夏の全中はいりません!どうしても全中をやりたいなら、11月後半くらいに秋休みを全国で一律で設け、そこでやればよい。もういい加減夏に大会をやるには無理がある。秋にやればいい!
・静岡市民ですが、冬は雪は全く降らず過ごしやすい所ですが、ここ最近夏は湿気は酷くカビが発生、ジメジメしている上に今日は過去にない暑さでとてもしんどいです。めちゃくちゃ体力奪われます。
・不要普及の外出を控える、数ヶ月のエアコン代をケチらない、こまめに水を飲む、これらの事を最低限つとめてほしいですね。 また体質には個人差も有るので、自分は寒いと思っても暑いと思う人居たらそちらを優先してください。
・埼玉県荒川右岸沿いですが、9月上旬~稲刈りだよ30分も立って作業出来ない暑さで、市行政の嫌がらせの開発規制で売れないコメ作り。異常な暑さ、異常な行政、使えない代議士、だが、圏央道沿いは数ヶ所で大型開発進行中。雇用も増えるだろう この差は何なんだ️
・外気温が40度では家庭用エアコンを使っても 室温は33度くらいしか下がらないだろう。 あまり室温を下げすぎるとヒートショックを起こすので 却って危険なのである。あまり気軽にエアコンは多用しない 方が良い。50代以下の人に限る。
・え!地元なんですけど...。 近い内に帰省するつもりだったんですけど...。 帰省は涼しくなってからかな。 でも、ここまで暑いとエアコン嫌いな両親も「命に関わるから!」って言い聞かせれば流石にエアコン使ってくれると思います。
・埼玉県荒川右岸沿いですが、9月上旬~稲刈りだよ30分も立って作業出来ない暑さで、市行政の嫌がらせの開発規制で売れないコメ作り。異常な暑さ、異常な行政、使えない代議士、だが、圏央道沿いは数ヶ所で大型開発進行中。雇用も増えるだろう この差は何なんだ️
・外気温が40度では家庭用エアコンを使っても 室温は33度くらいしか下がらないだろう。 あまり室温を下げすぎるとヒートショックを起こすので 却って危険なのである。あまり気軽にエアコンは多用しない 方が良い。50代以下の人に限る。
・え!地元なんですけど...。 近い内に帰省するつもりだったんですけど...。 帰省は涼しくなってからかな。 でも、ここまで暑いとエアコン嫌いな両親も「命に関わるから!」って言い聞かせれば流石にエアコン使ってくれると思います。
・ここまで気温が上がるとやべーな。 何かしら建造物や造形物が溶けたり焼けて故障したりと、生活に支障がでまくるなぁ。 昨日、知人宅の新品同様のエアコンがたったの1年で故障して、取り替え待ちで数日間は実家に避難中みたい。
・今更無理だけど、20年位冷暖房使わなければ昔の温度に戻るんじゃないの?
今の温暖化を招いたの今生きている人達。それなのに暑いとか言うのは、自業自得でしょ?
で、京都議定書達成できなくて税金投入。熱いのは当たり前なんンだから涼しい所に居ないで汗かいて体をなれさせれば多少の暑さ位は耐えられますよ。
・関東在住 明日は更に気温が上がる予報ですが、通勤の方も大変ですが登園通学と…特に小さい子ども達は過酷ですね。 暑いから夏休みがあるのですが休校などにするには共働き家庭もあり難しいですね…。
・寒くなると冬眠する生き物は多いけど 暑い時期に地面に深い穴を掘って夏眠する生き物もいる 夏眠するわけにはいかないけど夜行性になりたくなる
・外仕事できる人をもっと大切に。ホワイトカラーの人は仕事中はほとんどの人がエアコンがあるでしょう。外仕事は暑い中での肉体労働。そんな仕事をしてるから悪いって思った奴はただの輩と変わらない。全うな仕事は全て繋がってる。
・全国的にみて静岡市は夏はほどほどの暑さ、冬は温暖というイメージでした。 全国一高温とか40℃とか…盆地や内陸部でもないのに静岡市、一体どうなったのでしょうか。
・宮城でも35度オーバー 自分は外仕事だから今日仕事じゃ無くて良かった。 今年は去年より猛暑になると言われているから皆さん熱中症に気を付けて生活しましょう。
・災害級だ危険だと言われても、明日は我慢して出勤する人ばかりなんだろうな。。 そして電車は体調不良の人が出て遅れると。
大人しく従う国民性=自我の無さ。
だったら国が先頭に立って制度とか改めて、みんな安心して暮らせる、働ける環境作りをしないとな。
・奈良、大和郡山市。 外を覗けばアスファルトが凄まじい日射で反射して眩しいほどの日差し。 事前に濡らしておいたシャツを着込んで自転車で買い物へ。手軽でなかなか有効かも?
・河川敷でスポーツ少年団が野球をしていました。 何かあってからでは遅いので直ちに中止するべきです。 河川敷を貸してる市にも責任があると思います。
・冷夏なんて言葉はもう何年も聞いてないですね。 この暑さをスタンダードとした社会活動をするべきと思います。 ましてやこんな暑さの中プロと言えどもスポーツなんてありえないですね。
・固定観念を見直して、 社会活動の形を変えないと、
ただでさえ少子高齢化の今 子供達と現役世代の学習、労働環境と 生命を維持できないのではないかな?
・岩手県盛岡市は朝からずっと雨です。 大雨注意報や雷注意報が出ています。 つくずく日本列島って長いんだなと思いました。
・先ほど、スーパーに買い物行ったら 商品を搬入されてるトラック運転手だろうか、救急車が来ていた この猛暑の中、涼しいところと暑いところを行ったり来たり、具合悪くなるのも無理もない。
・もうプールの授業で唇を紫にしてガタガタ震えたり…なんて今では考えられないね。プールの授業をやるかやらないかの基準が気温25℃だったもんね、あの頃は。
・まだ、夏本番ではない。これっきりとは考えられない。農作物の不作が心配される。また、海水温も高温になるから、スーバー台風の来襲が懸念される。
・基本的に高地は気温が下がる傾向になるので、 水害や津波に対しても高地移転が望ましいと思う。 都会を救うも殺すも政治次第だと考える。
・まだまだ更新しそうで、市街に出ると恐怖すら覚える暑さ。 地球はどうなるんだろうか、とも思う気温が頻繁に出るようになった。
・6月中旬から9月中旬まで 昼夜逆転させた方がいいと思います。 眩しいと目に良くないですし、 暑いのも大嫌いです。 体が焼けてしまいます。 今はエアコンつけてカーテン閉めて 隠れましょう
・おめでとうございます。 今年一暑い町として、町おこしをするのはどうでしょうか? 寒い町の陸別町でも町おこしに成功してますし、暑い町も強みを活かして頑張りましょう!!
・自分が子供の頃の昭和50年代は真夏にクーラーなしでも別段過ごせたってことはどんなに暑くても30℃くらいだったんだろうな。日陰に入れば涼しかったし。 40℃はきついわ。蚊もいないよ…
・夏の働き方も考えないといけない時代ですよね。 命に関わるリスクはどの業種業態でも考えていかないといけない。
・もしやと思うのだけど、熱中症になるほど暑いからみんなガンガン冷房つけてその排熱で余計暑くなってるなんて事はありませんよね。気候が変わってるわけですよね、半世紀前なんかの呑気な時代と違って。
・7月上旬で静岡市が全国初の40℃の最高気温を観測したとか。マジ勘弁してくれ。こんなに暑い日は外出禁止だよ。外に出たら熱中症で救急車のお世話になるぞ。気象庁・環境省合同で熱中症警戒アラートを出しているから特別の事情がある人以外は外出禁止!
・『「酷暑日」は日本気象協会独自でつけた名称であり、気象庁が定義しているものではありません。』とこの記事にある。日本気象協会は気象庁からの天下り団体そのものです。官公庁と天下り企業の癒着、もうこんなシステムをやめないと日本はどんどん地盤沈下していきます。
・毎日、目覚まし時計より先に朝日に起こされて 毎日、暑いしか言葉がでません! 昨年も暑かったですが年々暑さが増してる気が して来年が心配です
・この猛暑に対する危惧をするでも無く、いっとき、夏場の気温の高さを嬉しそうに報じて居たハシャギマスコミや、それに騙され駅前に気温日本一みたいな立て看板まで立ててハシャイで自治体もあったが、それ見たことかだ。
|
![]() |